河村勝 衆議院議員
32期国会発言一覧

河村勝[衆]在籍期 : 31期-|32期|-33期-34期-35期-37期-38期
河村勝[衆]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計発言一覧質問主意書

このページでは河村勝衆議院議員の32期(1969/12/27〜)における国会発言(質問、答弁等)をまとめています。国会活動の統計や役職、質問主意書の数や内容は32期国会活動統計で確認できます。

■本会議へ ■委員会へ ■各種会議へ

本会議発言一覧(衆議院32期)

河村勝[衆]本会議発言(全期間)
31期-|32期|-33期-34期-35期-37期-38期
第63回国会(1970/01/14〜1970/05/13)

第63回国会 衆議院本会議 第6号(1970/03/02、32期、民社党)

○河村勝君 私は、民社党を代表して、ただいま提案されております昭和四十四年度一般会計並びに特別会計補正予算案に対し、反対の討論を行なうものであります。  反対の第一の理由は、政府の予算に対する無責任な態度についてであります。  すでに前の討論者から述べておりますように、政府は一昨年われわれの反対を押して総合予算主義を採用したのでありますが、早くも昨年にして補正予算の提案を余儀なくされ、総合予算主義は崩壊したのであります。にもかかわらず、政府は、今年度の当初予算においても総合予算主義の堅持を予算編成の基本方針としているのであります。この観点から政府は、公務員給与費、食糧管理特別会計繰り入れ等の追……


■ページ上部へ

第67回国会(1971/10/16〜1971/12/27)

第67回国会 衆議院本会議 第6号(1971/10/26、32期、民社党)

○河村勝君 私は、民社党を代表して、本日、国連総会においてアルバニア決議案の採択が行なわれたことに関連をして、政府の政治責任並びに今後日中問題についてとるべき施策について、総理並びに外務大臣に対してお尋ねをいたします。(拍手)  私は、まず、中華人民共和国が国連の大多数の意思によって国連に参加し、安保理事会の常任理事国の議席を得たことを、国際社会の将来のために祝福したいと思います。(拍手)  それと同時に、われわれの反対にもかかわらず、あえて中国の国連参加阻止のための逆重要事項指定方式の提案国となることによって、日中正常化の道に新たな障害をつくったことをきわめて残念に思います。この際、政府は、……


■ページ上部へ

第68回国会(1971/12/29〜1972/06/16)

第68回国会 衆議院本会議 第14号(1972/03/21、32期、民社党)

○河村勝君 私は、民社党を代表して、ただいま趣旨説明のありました国有鉄道運賃法及び日本国有鉄道財政再建促進特別措置法の一部を改正する法律案について、総理並びに関係閣僚に対し、数点について質問をいたします。  まず初めに、物価問題に対する政府の基本的な考え方についてお尋ねをします。  自民党政府に物価政策がないのは、今日に始まったことではありません。すでに十年余にわたって年率五%をこえる消費者物価の上昇が続いて国民生活に大きな圧迫を加え、また、年率一〇%を上回る地価の上昇は庶民の住宅の夢を奪っております。その間、毎国会の総理の施政方針演説には、必ずと言ってもよいくらい、物価対策の緊急性が強調され……

第68回国会 衆議院本会議 第27号(1972/05/11、32期、民社党)

○河村勝君 今回の海上封鎖を主体とするアメリカのベトナム作戦強化は、いかなる意味においても弁護の余地のない身がってな行動であって、戦争の拡大、長期化の危険をはらむ許しがたい暴挙というほかはありません。私は民社党を代表して、アメリカはすみやかに海上封鎖と北爆を停止し、和平会談を再開すべしとの立場から、この憂慮すべき事態に対しわが国としてとるべき方策について、総理並びに外務大臣に対し、所信をたださんとするものであります。  去る四月十六日、ハノイ、ハイフォン爆撃を再開して以来、エスカレーションを続けてきたアメリカのベトナム作戦は、必然の帰結として今日の深刻な局面に到達いたしました。政府はこの間、暗……

河村勝[衆]本会議発言(全期間)
31期-|32期|-33期-34期-35期-37期-38期

■ページ上部へ

委員会発言一覧(衆議院32期)

河村勝[衆]委員会統計発言一覧(全期間)
31期-|32期|-33期-34期-35期-37期-38期
第63回国会(1970/01/14〜1970/05/13)

第63回国会 交通安全対策特別委員会 第6号(1970/04/08、32期、民社党)【議会役職】

○河村委員長代理 横路孝弘君。
【次の発言】 ただいま審議されております交通安全基本法は数日のうちに成立するであろうと思います。それはたいへんけっこうでありますが、この種の性格の法律というものは、法律が制定されること自体けっこうなことではあるけれども、それ以上に大切なことは、こういうものを契機にして政府がどれだけの意欲をもって取り組むかということにおいて大半が決定されるといってもよろしいわけです。そこで、先ほど横路君の質問に対して総務長官は、第六次の道路整備五カ年計画に対応するところの交通安全施設整備計画を新しく明年度くらいからやりたいという発言をされました。私はそういう意欲に対しまして敬意を……

第63回国会 交通安全対策特別委員会 第17号(1970/10/09、32期、民社党)

○河村委員 御報告申し上げます。  地方における交通事情及び交通安全施設の整備状況等調査のため、議長の承認を得まして、去る八月二十三日から五日間、福岡県、山口県、岡山県及び大阪府に派遣されました派遣委員を代表いたしまして、その調査の概要を御報告申し上げます。  派遣委員は、丹羽久章君、佐藤守良君、後藤俊男君、横路孝弘君及び私河村勝であります。そのほか、山口、岡山県、大阪府に委員長受田新吉君、福岡、山口、岡山県に加藤六月君、大阪府に佐藤恵君、福岡県に田中昭二君、山口県に宮井泰良君ら委員の現地参加を得ました。  今回は、第六十三回国会において成立した交通安全対策基本法の実施状況等、地方公共団体にお……

第63回国会 交通安全対策特別委員会 第18号(1970/11/09、32期、民社党)

○河村委員 長時間にわたりまして参考人もお疲れのところでありますから、私はしろうとでありますから、技術的なことをお伺いしたいとは思いませんが、特に、この調査団の仕事の進め方についてのことを伺いたいと思います。  大体航空事故のような性質のものは、今回の場合もそうでありますけれども、関係者全員が死亡してしまって、その上に機体が大破をしてしまう。でありますから、原因の究明というのは非常にむずかしいわけであります。そのために、いろいろな推定が成り立つけれども、なかなか証明がしにくいと思う。そういう意味で、それだけに調査の結果も大切でありますけれども、その過程で公正で綿密な調査が行なわれていること、そ……

第63回国会 予算委員会 第7号(1970/02/27、32期、民社党)

○河村委員 きょう私は、内政の問題、特に物価と佐藤内閣のいわゆる社会開発の問題、この二つを中心に質問する予定でございますが、それに先立ちまして、二点だけ御質問さしていただきます。  その一つは、繊維問題でございまして、またまた下田発言に関連するわけでございますが、昨日の夕刊をすでに外務大臣もごらんであろうと思います。これは、二十五日のアメリカにおける正式の記者会見の内容でありますから、これは外務大臣もよもや内容を否定されることはなかろうと思います。  その中身の要点は、今度の場合、下田大使もだいぶ慎重になりまして、最初は、アメリカ側の意向はこうであるという趣旨を述べておるのですが、それは、この……

第63回国会 予算委員会 第9号(1970/03/02、32期、民社党)

○河村委員 私は、民社党を代表いたしまして、ただいま提案されております昭和四十四年度一般会計並びに特別会計補正予算案に対し、反対の討論を行なうものであります。  反対の第一の理由は、政府の予算に対する無責任な態度についてであります。  すでに述べられたように、政府は一昨年、われわれの反対を押して総合予算主義を採用したのでありますが、早くも昨年にして補正予算の提案を余儀なくされ、総合予算主義は崩壊したのであります。にもかかわらず、政府は今年度の当初予算においても総合予算主義の堅持を予算編成の基本方針としているのであります。この観点から、政府は公務員給与費、食糧管理特別会計繰り入れ等の追加補正をな……

第63回国会 予算委員会 第17号(1970/03/20、32期、民社党)

○河村委員 私は民社党を代表して、昭和四十五年度予算三案について、政府に対し、政府案の撤回を求め、わが党の組みかえ案に基づき、予算案を組みかえの上、再提出することを要求する動議を提出するものであります。  わが党が、政府予算案に対し組みかえを要求する理由は、大別して次の三点であります。  第一は、いわゆる七〇年代のビジョンに欠ける点にあります。  わが国経済は、いまや国民総生産において世界第三位に位し、国際収支の黒字もまた定着しつつあります。この時期においてこそ、経済成長の成果を住宅、社会保障、生活環境整備等の拡充、物価安定、大幅減税の推進に振り向け、真の高度福祉国家建設への第一歩を踏み出すビ……


■ページ上部へ

第64回国会(1970/11/24〜1970/12/18)

第64回国会 交通安全対策特別委員会 第3号(1970/12/16、32期、民社党)

○河村委員 初めに、建設省にお伺いします。  ことしの夏に当特別委員会で、九州福岡県から岡山県に至るまで、交通安全対策についての現地視察をやったわけでありますが、その際、各県の対策の実態を見てまいりまして、県あるいは地建、それに警察も協力をして、非常に熱心によくやっているということについては、私たちも感心したくらいでありますけれども、しかしなかなかいろいろな事情で、ほんとうにわれわれが期待するほど、特に歩道の面などについては進行がおそいような気がいたします。  前国会のこの委員会で質問をした際に、いまの道路局長ではないけれども、前の道路局長は、現在の道路整備五カ年計画が完了するときまでには、国……


■ページ上部へ

第65回国会(1970/12/26〜1971/05/24)

第65回国会 運輸委員会 第4号(1971/02/16、32期、民社党)

○河村委員 昨日、予算委員会で国鉄再建問題を質問いたしましたが、時間の関係でだいぶ伺い残したことがありますので、それについてお伺いをいたします。  一番初めに、きのう私が赤字ローカル線の廃止について、国が決定すべきものじゃないかという質問をした際に、大臣は、ヨーロッパの国はみんな国有国営だから国がきめるので、日本の場合とは違うというような意味のことをおっしゃいましたが、あれは大臣、勘違いであったということはおわかりであろうと思います。そういう前提に立って、もう一ぺんお考え直しになる余地はないかどうか、それをお聞きしたいと思います。
【次の発言】 いや、私も赤字線を片っ端からみんなやめてしまえと……

第65回国会 運輸委員会 第13号(1971/03/19、32期、民社党)

○河村委員 もうすでに説明があったと思いますけれども、現行旅行あつ旋業法における登録業者数は何人ありますか。
【次の発言】 今度、旅行者保護の見地から新しく法改正する際に、その中で整理に値する、整理すべき業者というのは、一体何人ぐらいありますか。
【次の発言】 看板を上げて仕事をやらないというのは、別段旅行者に被害を与えているわけではないわけですね。もともとやる能力がないと、そういうことですか。
【次の発言】 いままで旅行者に被害を与えた実例それは一体この四千くらいの業者の中で、どのくらいがそういう実際に被害を与えた実例があるのですか。

第65回国会 運輸委員会 第22号(1971/07/07、32期、民社党)

○河村委員 今度の事件はほんとうに残念な事件でございます。これの原因の究明については、これからいろいろな角度から技術的に研究されて、おそらくは操縦の、ミスとか機械の不備とかあるいは原因不明とか、そういったような結論が出るんだろうと思いますが、しかしそういうことは別にして、今度の事件の本質的な原因というのは二つに尽きると思います。  その一つは、言うまでもなくローカル空港の保安設備の非常に不完全なことというのが一つであって、いま一つは、これはすでにさっきからいろいろな議論が出ておりますように企業性と安全性の問題。安全第一にいろいろ指導しているというお話であるけれども、現実はどうもそう思われない。……

第65回国会 交通安全対策特別委員会 第3号(1971/02/19、32期、民社党)

○河村委員 いま宮井委員が、欠陥ドライバーのことを実例をあげていろいろおっしゃっておられましたが、交通局長、免許を与える前に適切なる判定をする方法はないということを言われましたが、私は、それはないんじゃなしに、免許を受けるのが数が多いですから、それに間に合うようなものがない、そういう意味じゃないかと思うのですが、そうじゃないですか。
【次の発言】 それで、たとえば国鉄でやっておる運転考査かありますね。あれは精神機能検査をやる。あれでもって落第したらもちろん機関士や運転士にはしない。それの少し程度の悪い、合格はしても程度の悪いのは、やはり事故を起こす危険が多いですね。だから全部はとてもできないで……

第65回国会 交通安全対策特別委員会 第4号(1971/02/26、32期、民社党)

○河村委員 いま建設大臣が、五カ年計画などにはこだわらないで弾力的にやるから、あなた方も、計画対実績が狂っているなんということはあまり言うなという、たいへんりっぱな御発言がありましたが、さっき後藤委員が、歩道の設置の計画がちょっと足らぬから、もうちょっと弾力的にして、高速道路のほうは減らして、そっちに回したらどうだと言ったときには、それはとてもだめだというので、どうもちょっと話が矛盾してはしないかと思うのですが、いかがですか。
【次の発言】 高速道路には高速道路の機能があることは知っております。だから後藤さんも、高速道路の一本や二本は多少おくらしてもというのは、一つの例示であって、歩道の設置が……

第65回国会 交通安全対策特別委員会 第6号(1971/03/12、32期、民社党)

○河村委員 尾崎さんに一点と冨永さんに二点伺いますので、簡単でけっこうでございますが、尾崎さん、先ほど運転台を低くしてもコストは安くなるはずだというお話でありました。それで安くなるはずであるのにかかわらず、大体の車が高いところに運転台をつくっているのは、運転車の好みが支配するものであるかどうか、その点の御見解。  それから冨永さん、外国で安全ベルトをつけた場合に保険を増額したり、あるいはつけない場合に減額したりする例があるというお話でありましたが、それは法律によるものか、保険約款によるものか、それが一つと、いま一つは運転者だけじゃなしに同乗者も含むか。  それからもう一つの問題は、スキッドの訓……

第65回国会 交通安全対策特別委員会 第7号(1971/03/19、32期、民社党)【議会役職】

○河村委員長代理 これより会議を開きます。本日は、委員長所用のため出席できませんので、指名によりまして私が委員長の職務を行ないます。  交通安全対策に関する件について調査を進めます。  まず、富士急行列車脱線事故の概要及び踏切事故防止対策について政府より説明を求めます。山口鉄道監督局長。
【次の発言】 次に須藤交通安全対策室長。
【次の発言】 これにて説明は終わりました。
【次の発言】 これより質疑に入ります。  質疑の通告がありますので、順次これを許します。加藤六月君。
【次の発言】 後藤俊男君。
【次の発言】 宮井泰良君
【次の発言】 土橋一吉君。

第65回国会 予算委員会 第12号(1971/02/15、32期、民社党)

○河村委員 私はきょうは、非常に立ちおくれている社会資本のおくれをどうやって取り戻していくかということについて、政府の基本的な考え方を伺いたいのと、いま一つは国鉄再建問題をお聞きしたいのでありますが、その前に、社会資本の問題に関連をいたしますが、いま問題になっております国有農地の旧地主に対する払い下げについて、農林大臣並びに法制局長官にお尋ねをしたいと思います。  もうすでにこの委員会でも同僚議員から取り上げられております。また世間のごうごうたる非難は十分農林大臣もお聞きであろうと思います。われわれの感じでは、最高裁の判決がなるほど出たけれども、それを奇貨として、もうさっそくああいう措置をきめ……


■ページ上部へ

第66回国会(1971/07/14〜1971/07/24)

第66回国会 交通安全対策特別委員会 第2号(1971/07/23、32期、民社党)

○河村委員 十分だけ時間をいただきましたので、先般来の航空機事故について一点、それから道路事故について一点だけ疑問の点をお尋ねしたいと思います。  一点、「ばんだい号」事故の直後に運輸委員会で私がお尋ねしたことに関連するのですけれども、そのときに、フライトプランを決定する際に、気象状況については運輸当局は一応ノータッチであるという御返事であったので、それではあまりにも無責任であるということで不審を抱いてお尋ねをしたところが、気象状況について一定の安全基準をつくっておいて、その安全基準のワク内である場合には、自由にディスパッチャーと機長にまかせる、安全基準を越えるものについては、それをチェックし……

第66回国会 交通安全対策特別委員会 第4号(1971/08/10、32期、民社党)

○河村委員 二、三参考人にお伺いいたします。  さっき松田参考人は、航空管制の一元化について、金と人さえあればできる、意欲さえあればできる、自衛隊の緊急発進を除いて、こういうお話でしたね。そこで、一番最初に朝田参考人から、航空管制一元化について、アメリカのFAA、連邦航空局のシステム、これがいい例ではないかというお話があって、松田参考人から、それは形式はよさそうであるが、どうもそれは中身が伴っておらなくて、実際にはだめなんだ、こういうような御説明がありました。その点、問題は指揮命令系統であろうと思うのでありますが、朝田さんからでも松田さんからでも、どちらでもよろしいのですが、FAAの航空管制の……

第66回国会 大蔵委員会 第2号(1971/09/01、32期、民社党)

○河村委員 すでにいろいろな角度から議論されておりますので、なるべく重複を避けてお尋ねをいたしたいと思います。  まず最初に、今度のニクソンのやり方というものは、われわれとしても非常に不愉快きわまる措置だと思っております。先ほどから議論がありますように、ドルの凋落というのは、これは第一次的にとにかくアメリカの責任であって、それにもかかわらずアメリカ自身がやり得る体質改善ということを何にもやらずに、そうして黒字国に責任を全部転嫁しようというやり方はほんとうに私どもも憤激にたえないところであります。でありますが、同時に政府にも責任がないとはいえないのであって、今度の場合も非常なショックであったよう……


■ページ上部へ

第67回国会(1971/10/16〜1971/12/27)

第67回国会 運輸委員会 第5号(1971/12/21、32期、民社党)

○河村委員 数日前に総合交通体系についての閣議決定が行なわれたようであります。そのことについて経済企画庁と運輸省に若干お尋ねをしたいと思います。  きのうこの総合交通体系についての閣議決定の内容を初めてもらって読ましてもらいましたけれども、正直のところ非常に失望をいたしました。なかなかもっともなことが書いてあるようであるけれども、ありがたいお経のようなものであって、肝心なところはみんなただ修身的な訓示のようなものが書いてあって、行政措置をそれに基づいてやれるような具体的なスケールというものが何にもないわけですね。  そこで、一体どういう理由で経済企画庁がこの総合交通政策というものを取り上げてそ……

第67回国会 沖縄返還協定特別委員会 第8号(1971/11/22、32期、民社党)

○河村委員 きょうは、わが党といたしましては、ほんとうはわれわれの友党であります社会大衆党の安里積千代君に質問をしてもらうつもりでおりました。ところが、安里君はこの委員会に出席をして質疑をやる意思がないということで、私が急遽立って質問するわけでございます。一体、なぜ安里さんが質問に立たないか、それを、総理、私はお聞きをいただきたいと思うのです。  それはなぜかと言いますと、今回の強行採決が行なわれまして、きょう一応本会議から委員会に移されて、ここでもって質疑が行なわれるわけでありますけれども、安里氏にしてみれば、これは、どう考えても、自民党のやった強行採決のていさいを整えるためにやる、そういう……


■ページ上部へ

第68回国会(1971/12/29〜1972/06/16)

第68回国会 運輸委員会 第2号(1972/03/08、32期、民社党)

○河村委員 昨日、運輸大臣から所信表明演説を伺いました。いつもの運輸大臣の所信表明に比べるとたいへんボリュームがあって、たいへん長文のものでございました。別段長いからいいというわけではありませんけれども、少なくともたいへん意欲的なものであるというふうに考えまして、これにつきましてお尋ねをしたいと思います。  最初に航空関係でありますけれども、大臣はこの所信表明の中に「航空につきましても、世界各国との航空交渉を通じ、わが国国際航空路線網の整備をはかることとしております。」、航空についてまっ先にこれが書いてございますが、具体的にどういう計画をお持ちで、どういう見通しでやっておられるか、それを伺いた……

第68回国会 運輸委員会 第7号(1972/03/31、32期、民社党)

○河村委員 先ほど国鉄総裁から、総武線事故の原因についてきわめて簡単な説明がありましたが、それを聞いておりますと、ATSの操作に気をとられて、確認ボタンを先に押してしまって、ブレーキの取り扱いを怠った、こういう説明でありましたが、その後あとから停電との関係が出てきましたが、停電は事実あって、それが影響したことは間違いないのですか。
【次の発言】 われわれから考えると、普通常識じゃわからないような事故なんですね。とにかくATSが鳴っておる。それに気をとられて全然前方を見ないで、それでATSを直そうとしたかどうかわかりませんが、いじっておった、そういうことになるのですか。

第68回国会 運輸委員会 第8号(1972/04/04、32期、民社党)

○河村委員 今度の問題につきましてはもうすでに事務当局からは一応話を聞いております。ですから大臣に伺いたいことだけを、ポイントだけを申し上げますから、要点だけ御答弁をいただきたいと思います。  いま井岡さんから都市計画と通勤施設との結びつきについて、いつもあとから追っかけていってたいへん因るじゃないかという話がございました。まあ確かにそのとおりだと思うのですけれども、宿命的に輸送施設というのはそういうところがあるわけですね。これからもそれをなかなか簡単に直すわけにはいかないと思うのです。今度私鉄が通勤施設をつくる負担を軽減するために、こういう公団で肩がわりする方式というものには私も原則的に賛成……

第68回国会 運輸委員会 第11号(1972/04/12、32期、民社党)

○河村委員 この法律の一番最初制定されたのが昭和二十六年の六月になっております。その際には軽自動車もこの検査対象に含まれておったはずであるが、その翌年の昭和二十七年の四月の第一次改正で、今回対象範囲に入れた軽自動車を対象からはずしているわけですね。そのはずしたときの理由はどういうわけですか。
【次の発言】 いや、それだけの理由なら、なぜ最初の昭和二十六年の法律のときに軽自動車を入れたのですか。最初入ったんでしょう。最初入っておったのが二十七年に抜けたのでしょう。農初になぜ入れて一年たってそれを抜いたのですか。
【次の発言】 二輪車というのはただ形式ですね。二輪車ならばなぜ除いたのですか。

第68回国会 運輸委員会 第15号(1972/04/19、32期、民社党)

○河村委員 けさほどから、今回の再建十カ年計画の長期収支が問題になっておりますが、私もさっきこれをいただいたばかりであるけれども、確かにこれを見れば非常に無理だということがおわかりのはずで、大臣は、この再建計画には絶対の自信を持って出したのだ、そうおっしゃいましたけれども、いままでの議論の経過をずっと聞いていて、いまでもなおそう思っておられるかどうか、まずそれを伺います。
【次の発言】 ほかに方法がないとおっしゃいますけれども、しかし、そんなに大きな国の財政負担を要しないで、ことしでもできるはずのものはあるのですね。この収支を見て、累積の赤字ももちろんであるけれども、五十六年に運賃値上げをして……

第68回国会 運輸委員会 第16号(1972/04/25、32期、民社党)

○河村委員 北海道の特殊事情というものを基礎にして、いろんな有益な御意見を伺いましてたいへん参考になりました。ありがとうございました。  そこで、三好さん、村岡さん、それから葛西さん、三人の方にお伺いをしたいと思います。三好さんと村岡さん。三好さんは主として北海道の総合開発の立場から、赤字線整理ということはやめて、赤字線といえども存続するのはもちろん、今後総合開発に必要なものは、赤字であってももっと建設をすべきであるという御意見だったと思います。それから村岡さんの場合には、北海道の経済基盤が非常に脆弱でまだ完全独立までいかないから、貨物運賃についても割引制度を存続をせよということと、三好さんと……

第68回国会 運輸委員会 第17号(1972/05/08、32期、民社党)

○河村委員 お二人に、時間もありませんからまとめて質問をいたします。  最初に岡野さんにお伺いいたしますが、条件つき賛成の、その三つの条件のうちの一つの中で、国鉄の労使間の協力体制をつくって、そこに責任を持たせてやるという意味のことがあったと思います。現実にこれから再建をやろうとする場合に、そういうことが望ましいことでありますが、これを言われたのは一体具体的に何か制度的に新しい構想を持って、こうやればよろしいのだという意味で言われたのかどうか、単に教訓的な意味で言われたのか、その点を伺います。それが一つです。  それから村木さんにお伺いいたします。先ほどから差別運賃をやめろ、それから階級的運賃……

第68回国会 予算委員会 第22号(1972/04/03、32期、民社党)

○河村委員 けさほどわが党の佐々木書記長から総理に対して、今日、日本の国会の権威がだんだん失われつつある傾向がある、国民にもまた、国会はどうもたよりにならないという空気がびまんをしつつある。その一つの大きな原因の中に、国会において真実が語られない、ほんとうのことが語られないということが大きな原因になっているという所信表明がありました。 今日、応答を聞いておりましても、いみじくも福田外務大臣が、今回の交渉経過について、お答えできませんと言えばいいのに、承知しておりませんと言ったのは、国会がそれによってごたごたしてはたいへんだと思ったから、そういうことを配慮して、お答えできませんということを言わな……


■ページ上部へ

第69回国会(1972/07/06〜1972/07/12)

第69回国会 運輸委員会 第3号(1972/09/12、32期、民社党)

○河村委員 きょうは私も、日本列島改造論、それから交通政策の関連を大臣にお聞きしたいと思っておりましたが、たまたま久保さんが国鉄再建計画との関連で質問をされたので、時間の節約上一応ポイントだけをお伺いしたいと思います。  大体のお考えはわかりましたが、一番大きな問題は、この日本列島改造論というのは、さっきも話が出ましたように、昭和六十年で三百兆のGNPを前提として、それでいろいろな需要予測をして、それに基づいていろいろな計画を立てているわけですね。ところが、昨年運輸省あるいは経済企画庁、全部総合してでありますけれどもつくられた総合交通体系は、六十年で二百兆です。二百兆のGNPを前提にしているん……


■ページ上部へ

第70回国会(1972/10/27〜1972/11/13)

第70回国会 運輸委員会 第1号(1972/11/07、32期、民社党)

○河村委員 このハイジャックの問題について、すでにいろんな角度から質問がなされておりますが、その中で、警察庁の答弁でちょっと合点がいかないところがあるのでそれを聞きたいと思います。  それは、さっき犯人がどうしてゲートを通ってしまったかということに対して、この凶器探知器の性能には誤りがないけれども、大ぜい一ぺんに通るときにはごたごたしているものだからどの人間が対象の人間だかわからないから、込みで大ぜいを一ぺんに調べるわけにいかぬので、まぎれて通ってしまったんであろう、こういう答弁がありましたが、この探知器はそんなに不特定、対象人員がどれであるかわからぬほどに、そういう意味で不正確なものであるの……


河村勝[衆]委員会統計発言一覧(全期間)
31期-|32期|-33期-34期-35期-37期-38期

■ページ上部へ

各種会議発言一覧(衆議院32期)

河村勝[衆]委員会統計発言一覧(全期間)
31期-|32期|-33期-34期-35期-37期-38期
第63回国会(1970/01/14〜1970/05/13)

第63回国会 地方行政委員会運輸委員会交通安全対策特別委員会連合審査会 第1号(1970/04/23、32期、民社党)

○河村委員 今度の改正案の主要な点、幾つかの点についてかいつまんでお尋ねをいたしたいと思います。  初めに、さっき交通局長の答弁の中にも、すでに今後の課題として出てまいりましたが、都市交通の規制について今回若干の改正が提案されておりますけれども、基本的には、現在、今後車両の通行の禁止、制限についての根拠法規としては道路交通法七条以外にはない、そう考えてよろしいわけですか。
【次の発言】 大臣にお尋ねいたしますが、今日の車の増加の趨勢、すでに今日においても大都市において相当包括的な自動車の乗り入れ制限をやらなければならぬ時期に到達しているのではないかと考えますが、大臣のお考えはいかがですか。

第63回国会 予算委員会公聴会 第1号(1970/03/03、32期、民社党)

○河村委員 両公述人に簡単にまとめて御質問いたします。  両公述人の間で、いわゆる国民経済計算ベースによる政府の財貨サービス購入が、政府ではGNPの伸び一五・八%に対して一四・七%、下回っているということで景気刺激的でないというのが政府の主張ですが、それに対して中村公述人は肯定的にお答えになって、それから正木さんは否定的なお答えでありました。それについて中村公述人に対しましては、この財貨サービス購入の計算には、資本支出の中で、日本の場合、特に非常に大きなウエートを占めております用地並びに用地補償費が入っておりません。これが伸び率が非常に高いわけですね。ですから、これを含めてかりに計算したら一体……

第63回国会 予算委員会第一分科会 第2号(1970/03/12、32期、民社党)【議会役職】

○河村主査代理 この際、暫時休憩いたします。    午後二時二分休憩


■ページ上部へ

第64回国会(1970/11/24〜1970/12/18)

第64回国会 地方行政委員会交通安全対策特別委員会連合審査会 第1号(1970/12/07、32期、民社党)

○河村委員 今回の道路交通法の改正案を見ますと、最初に大臣に伺いますが、関係条文の中に「交通の安全と円滑を図り」という文句のほかに、ただ「交通公害の防止を図るため」という文句を加えただけであって、あとは大気汚染防止法、騒音規制法の関係条文との対応規定を入れただけで、実体的な中身というものはまるきり変わっていないわけですね。でありますから、現在程度の規制をやろうというならば、こんなものは改正せぬでも一応間に合う。ほんとうに自主的な規制をやろうと思えば、条文上はなはだ不備だ、そういう性格を持っていると思うのです。かたがた、交通麻痺が大都市にこれだけひどくなっている現状で、全体をコントロールする改正……


■ページ上部へ

第66回国会(1971/07/14〜1971/07/24)

第66回国会 運輸委員会日本国有鉄道に関する小委員会 第3号(1971/10/13、32期、民社党)

○河村小委員 項目はいまお二人が言われたので尽きていると思います。それで基本的に賛成です。ですから日にちを切って、臨時国会十六日から始まるわけですから、始まって二週間以内くらいには詰める作業をやらなければ、時間的に間に合わないと思いますので、このくらいに日限を切っていただいたらどうかと思います。


■ページ上部へ

第67回国会(1971/10/16〜1971/12/27)

第67回国会 運輸委員会日本国有鉄道に関する小委員会 第2号(1971/10/26、32期、民社党)

○河村小委員 私のほうから、国鉄再建についての案を説明させていただきます。時間の関係がありますので演説は省略をいたしまして、考え方の骨子だけ申し上げて、あとは資料をお配りいたしましたので、それをかいつまんで御説明をいたします。  国鉄は、過去から引き続いた債務が非常に膨大であって、それがこれからの再建の最大の足かせになっていることは間違いございません。その点はいま久保委員の言われたことと同じでありますので、この際、過去の債務については全額たな上げあるいは政府債務に肩がわりする、そういう考え方をとります。それから、その上で広義の公共負担、いろいろな種類の公共負担を是正して、それで競争条件、自由な……

第67回国会 運輸委員会日本国有鉄道に関する小委員会 第3号(1971/12/17、32期、民社党)

○河村小委員 自民党さんのほうに逆に伺いたいんだけれども、別段これは五十三年度に建て直せるものをわざわざ五十六年度までに延ばすつもりはないだろう、そう思ってよろしいですな、できるものならばね。
【次の発言】 ですから、私どものお答えを申し上げれば、長期の収入の試算表を出してある。ごらんのとおりです。政府の施策がこのとおりやられれば五十三年で償却後黒になる、そういう推定ですということです。
【次の発言】 ちょっと公明党さんに伺いたいと思うのですが、私どものほうだって、運賃値上げをやって、国が再建施策を何もやらぬということであれば、これは運賃値上げは反対ですよ。だけれども、国がこれだけ助成をやって……

第67回国会 運輸委員会日本国有鉄道に関する小委員会 第4号(1971/12/22、32期、民社党)

○河村小委員 朗読する前に一つ。  この案は直すとしても、これに各党の案をくっつけて報告するのですか。その点はどうなんですか。これだけ報告するのですか。それによってずいぶん違いますよ。
【次の発言】 それは審議の過程で削られたの。
【次の発言】 これじゃ扱い方が不親切でわけがわからない。だから内容を弔う少し正確に書いて、社会党案についてだけは公共負担法を考えているということをつけ加えればそれでよろしい。内容はもう少し明確に整理してほしい。ここでもって一々文句は言いませんから。
【次の発言】 対照表を添付するからいいようなものですが、雑然としていて日本語としてこれではさっぱり意味をなさないから、……


■ページ上部へ

第68回国会(1971/12/29〜1972/06/16)

第68回国会 運輸委員会公聴会 第1号(1972/04/27、32期、民社党)

○河村委員 角本さんと清水さんと高橋さん、お三方に質問いたします。まとめて申し上げます。  角本さんに、新幹線の運賃をコストの倍くらい取っておるということは明らかに矛盾である、これは安くしろということだろうと思いますが、その場合、さっき松本委員の質問に対してちょっと触れられたようですが、よくわかりませんでしたが、そういうことになりますと、完全総原価主義はやめてしまって、完全な線区別運賃方式を、取れ、そういうことであるのかどうか。それとも不採算線区を大幅に切り捨てろという意味なのか。その辺のところの見解をお聞きをしたい。  それから、清水さんは、旅客運賃についてはペイをしているにもかかわらず、貨……

第68回国会 商工委員会地方行政委員会運輸委員会連合審査会 第1号(1972/04/21、32期、民社党)

○河村委員 私は、いま審議されております石油パイプライン事業法というのはこれは天下の悪法だと思っているのです。  そこで伺いたいのですが、およそ事業法で四省共管という事業法が存在したことがありますか。
【次の発言】 日本は科学技術においても世界一流なんですよ。たかが石油をパイプで送るというだけのことで、そんなたいへん新しいものだから各省寄ってたかって主務大臣になって監督せなければならぬなんというそういう理由は全くない。こんなものは大体出すほうがそもそも役所のなわ張り根性のあらわれ以外の何ものでもない。こんなものはやめるべきだ。  一つ伺いますが、地方鉄道法というものがある。ここで貨物を扱ってい……



河村勝[衆]委員会統計発言一覧(全期間)
31期-|32期|-33期-34期-35期-37期-38期

■ページ上部へ

■本会議へ ■委員会へ ■各種会議へ

※このページのデータは国会会議録検索システム衆議院ウェブサイトで公開されている情報を元に作成しています。

データ更新日:2023/02/05

河村勝[衆]在籍期 : 31期-|32期|-33期-34期-35期-37期-38期
河村勝[衆]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計発言一覧質問主意書

 32期在籍の他の議員はこちら→32期衆議院議員(五十音順) 32期衆議院議員(選挙区順) 32期衆議院統計



当サイト運営者の新刊のお知らせ
菅原琢『データ分析読解の技術』(中公新書ラクレ756)

【内容紹介】「データ分析ブーム」がもたらしたのは、怪しい“分析らしきもの”と、それに基づいた誤解や偏見……。本書では、「問題」「解説」を通して、データ分析の失敗例を紹介しながら、データを正しく読み解くための実践的な視点や方法、また、思考に役立つ基礎的な知識やコツを紹介していく。誤った分析をしないため、騙されないための、基本的・実践的な読解と思考の方法とは――。