稲村利幸 衆議院議員
32期国会発言一覧

稲村利幸[衆]在籍期 : |32期|-33期-34期-35期-36期-37期-38期-39期
稲村利幸[衆]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計発言一覧質問主意書

このページでは稲村利幸衆議院議員の32期(1969/12/27〜)における国会発言(質問、答弁等)をまとめています。国会活動の統計や役職、質問主意書の数や内容は32期国会活動統計で確認できます。

■本会議へ ■委員会へ ■各種会議へ

本会議発言一覧(衆議院32期)

 期間中、衆議院本会議での発言なし。
稲村利幸[衆]本会議発言(全期間)
|32期|-33期-34期-35期-36期-37期-38期-39期

■ページ上部へ

委員会発言一覧(衆議院32期)

稲村利幸[衆]委員会統計発言一覧(全期間)
|32期|-33期-34期-35期-36期-37期-38期-39期
第63回国会(1970/01/14〜1970/05/13)

第63回国会 商工委員会 第8号(1970/03/19、32期、自由民主党)

○稲村(利)委員 私は繊維産業の足利、佐野、桐生、両毛地区から出ている一議員でございますが、最近この規制問題が起こりましてから、繊維産業は、もう先進国のやることでなしに後進国のやることだということで、業種転換、特に繊維から鉄鋼に移らなければならないというような、いままで繊維産業に取り組んでいる業者が非常に自信を喪失しているのです。それで、私どもは中小企業が非常に多いわけでございますが、そういう人たちに対して、政府も、また業界の代表も、納得をさせていない点を私は遺憾に思っておるのです。連絡が非常に不徹底であるということ。それと、業者側の非常に強い熱望と、政府側の国民の世論を背景とした努力が、国民……


■ページ上部へ

第64回国会(1970/11/24〜1970/12/18)

第64回国会 商工委員会 第4号(1970/12/10、32期、自由民主党)

○稲村(利)委員 私は、自由民主党の立場から、下請中小企業振興法案について幾点かの質問を試みたいと思います。  この法案は、さきの国会において継続審査になったもので、この法案の成立については、下請中小企業者から強い要望があったにもかかわらず、今日に至っておるのは遺憾に思いますが、今国会でどうにか成立の機運が見えたことは、たいへん喜ばしいと考えます。  そこで、申し上げるまでもなく、下請中小企業は、わが国の産業に多数存在し、製造業全体では約三十万企業といわれ、特に機械工業においては約七〇%、繊維工業においては約八〇%に達しております。さらに、質的に見ても、アッセンブル産業型の製造業や消費財産業に……


稲村利幸[衆]委員会統計発言一覧(全期間)
|32期|-33期-34期-35期-36期-37期-38期-39期

■ページ上部へ

各種会議発言一覧(衆議院32期)

稲村利幸[衆]委員会統計発言一覧(全期間)
|32期|-33期-34期-35期-36期-37期-38期-39期
第68回国会(1971/12/29〜1972/06/16)

第68回国会 商工委員会石炭対策特別委員会連合審査会 第1号(1972/05/23、32期、自由民主党)

○稲村(利)委員 今国会の重要法案として国鉄運賃改正法と健保改正案がうたわれておりますが、私は商工委員会の工業再配置促進法案はこれに劣らない重要なものだと信じております。そこで田中大臣が単なる通商産業省を担当する大臣ということでなしに、非常に国土利用、総合開発に関心を持っておられる実力政治家として、私は自民党のヤングパワーの一人として率直な質問をさしていただきます。  実は私、前置きが長くなりますが、大臣が先般二十五年の永年勤続表彰を受けられて、そのときのおことばに実は感銘しておるのですが、私は二十五年間日本の土地の利用、総合開発について一筋に研究してきたというこのおことばです。そして青年時代……



稲村利幸[衆]委員会統計発言一覧(全期間)
|32期|-33期-34期-35期-36期-37期-38期-39期

■ページ上部へ

■本会議へ ■委員会へ ■各種会議へ

※このページのデータは国会会議録検索システム衆議院ウェブサイトで公開されている情報を元に作成しています。

データ更新日:2023/02/05

稲村利幸[衆]在籍期 : |32期|-33期-34期-35期-36期-37期-38期-39期
稲村利幸[衆]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計発言一覧質問主意書

 32期在籍の他の議員はこちら→32期衆議院議員(五十音順) 32期衆議院議員(選挙区順) 32期衆議院統計



当サイト運営者の新刊のお知らせ
菅原琢『データ分析読解の技術』(中公新書ラクレ756)

【内容紹介】「データ分析ブーム」がもたらしたのは、怪しい“分析らしきもの”と、それに基づいた誤解や偏見……。本書では、「問題」「解説」を通して、データ分析の失敗例を紹介しながら、データを正しく読み解くための実践的な視点や方法、また、思考に役立つ基礎的な知識やコツを紹介していく。誤った分析をしないため、騙されないための、基本的・実践的な読解と思考の方法とは――。