安倍晋太郎 衆議院議員
33期国会発言一覧

安倍晋太郎[衆]在籍期 : 28期-29期-31期-32期-|33期|-34期-35期-36期-37期-38期-39期
安倍晋太郎[衆]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計発言一覧質問主意書

このページでは安倍晋太郎衆議院議員の33期(1972/12/10〜)における国会発言(質問、答弁等)をまとめています。国会活動の統計や役職、質問主意書の数や内容は33期国会活動統計で確認できます。

■本会議へ ■委員会へ ■各種会議へ

本会議発言一覧(衆議院33期)

安倍晋太郎[衆]本会議発言(全期間)
28期-29期-31期-32期-|33期|-34期-35期-36期-37期-38期-39期
第72回国会(1973/12/01〜1974/06/03)

第72回国会 衆議院本会議 第12号(1974/02/14、33期、自由民主党)

○安倍晋太郎君 ただいま議題となりました昭和四十八年度の米生産調整奨励補助金等についての所得税及び法人税の臨時特例に関する法律案につきまして、提案の趣旨及びその概要をご説明申し上げます。  この法律案は、去る二月十三日大蔵委員会において全会一致をもって起草、提出いたしたものであります。  御承知のとおり、政府は、昭和四十八年度におきまして米の生産調整奨励のために、稲作の転換または休耕を行なう者に対して、補助金または特別交付金を交付することといたしておりますが、本案は、これらの補助金等に係る所得税及び法人税について、その負担の軽減をはかるため、おおむね次のような特例措置を講じようとするものであり……

第72回国会 衆議院本会議 第14号(1974/02/22、33期、自由民主党)

○安倍晋太郎君 ただいま議題となりました二つの法律案につきまして、大蔵委員会における審査の経過並びに結果を御報告申し上げます。  まず、割増金付貯蓄に関する臨時措置法案について申し上げます。  この法律案は、経済の現状に即応する臨時の措置として、割増金付貯蓄の取り扱いを認めることにより、貯蓄の増強に資することとしようとするものでありまして、そのおもな内容を申し上げますと、  第一に、割増金がつけられる貯蓄といたしましては、預貯金、金融債、合同運用指定金銭信託及び生命保険等としております。  第二に、割増金付貯蓄の取り扱いを行なうことができる金融機関といたしましては、預金を受け入れる金融機関、債……

第72回国会 衆議院本会議 第17号(1974/03/14、33期、自由民主党)

○安倍晋太郎君 ただいま議題となりました関税定率法及び関税暫定措置法の一部を改正する法律案につきまして、大蔵委員会における審査の経過並びに結果を御報告申し上げます。  本法律案は、最近における内外の経済情勢の変化に対応し、次の改正を行なおうとするものであります。  まず第一は、国民生活の安定等に資するため、灯油、液化石油ガス等国民生活に関連の深い物資及びパルプ、硫黄等の原材料を中心に、九十六品目の関税率の引き下げを行なうこととし、シードラック等三品目を特恵関税適用品目に追加するとともに、集積回路等六品目について特恵税率の引き下げを行なうことといたしております。  このほか、七百七品目の暫定税率……

第72回国会 衆議院本会議 第20号(1974/03/26、33期、自由民主党)

○安倍晋太郎君 ただいま議題となりました租税関係三法律案につきまして、大蔵委員会における審査の経過並びに結果を御報告申し上げます。  まず、所得税法及び災害被害者に対する租税の減免、徴収猶予等に関する法律の一部を改正する法律案について申し上げます。  この法律案は、所得税の減税、特に給与所得者の所得税負担の大幅な軽減をはかり、あわせて税制の整理合理化を行なおうとするもので、そのおもな内容は次のとおりであります。  まず第一に、基礎控除及び配偶者控除をそれぞれ現行の二十一万円から二十四万円に引き上げるとともに、扶養控除を現行の十六万円から二十四万円に引き上げることといたしております。  第二に、……

第72回国会 衆議院本会議 第21号(1974/03/28、33期、自由民主党)

○安倍晋太郎君 ただいま議題となりました会社臨時特別税法案につきまして、大蔵委員会における審査の経過並びに結果を御報告申し上げます。  この法律案は、最近における物価の高騰その他のわが国経済の異常な事態にかんがみ、それによってもたらされた企業利得の一部を吸収すると同時に、現に行なわれております総需要抑制政策を補完するという観点から、大企業の利得の一部に対して特別の追加負担を臨時に求めようとするものでありまして、その概要は次のとおりであります。  第一に、納税義務者は、この特別税創設の趣旨から、これを株式会社その他の会社及び相互会社に限ることとし、臨時の措置として、会社利益の一部について課税する……

第72回国会 衆議院本会議 第24号(1974/04/05、33期、自由民主党)

○安倍晋太郎君 ただいま議題となりました国際開発協会への加盟に伴う措置に関する法律の一部を改正する法律案につきまして、大蔵委員会における審査の経過並びに結果を御報告申し上げます。  御承知のとおり、国際開発協会は、昭和三十五年に設立され、開発途上国に対しきわめて緩和された条件での融資を行ない、その経済的、社会的開発の促進に大きな役割りを果たしておりますが、わが国は、その原加盟国として当初出資を行なったほか、それ以後の三次にわたる増資の際にも応分の出資を行なってまいりました。しこうして、前回の第三次増資は予定どおり本年六月には全額融資約束済みとなる見通しであり、このため、第四次増資が関係国間で累……

第72回国会 衆議院本会議 第26号(1974/04/25、33期、自由民主党)

○安倍晋太郎君 ただいま議題となりました共済年金関係の二法律案につきまして、大蔵委員会における審査の経過並びに結果を御報告申し上げます。  初めに、昭和四十二年度以後における国家公務員共済組合等からの年金の額の改定に関する法律等の一部を改正する法律案について申し上げます。  この法律案は、国家公務員共済組合法等の規定により支給されております退職年金等について、恩給における措置にならい、年金額の算定の基礎となっている俸給を二三・八%を限度として増額することにより、本年十月分以後、年金額を引き上げるとともに、長期給付の算定の基礎となる俸給の算定方法の改善、遺族年金の扶養加算制度及び短期給付の任意継……

第72回国会 衆議院本会議 第34号(1974/05/24、33期、自由民主党)

○安倍晋太郎君 ただいま議題となりました二法律案につきまして、大蔵委員会における審査の経過並びに結果を御報告申し上げます。  御承知のとおり、政府においては、最近における電力需給の逼迫の状況にかんがみ、発電所等の周辺地域における公共用施設の整備をはかることなどを通じて、その設置を積極的に進めることとしておりますが、この二つの法律案は、別途提案されております発電用施設周辺地域整備法案とともに、その施策の一環をなすものでありまして、発電用施設の設置を促進するなどのための財政上の措置に要する費用に充てるため、新たに電源開発促進税を設けるとともに、これを財源として行なう電源開発促進対策を一般会計と区分……


■ページ上部へ

第75回国会(1974/12/27〜1975/07/04)

第75回国会 衆議院本会議 第3号(1975/01/27、33期、自由民主党)【政府役職:農林大臣】

○国務大臣(安倍晋太郎君) 広瀬議員の私に対する御質問、御提案は、大体七項目にわたっておると思いますので、順次お答え申し上げたいと思います。  第一の御質問は、穀物自給率を八〇%以上に確保する施策を講ずべきであるとの御質問でございますが、これは総理もお答えをいたしておるわけでございますが、わが国における穀物自給率の低下は、畜産物等の生産が非常に高いテンポで増加した一方、わが国の土地資源等の制約もありまして、濃厚飼料の輸入が著増しておるということが主たる原因でございます。  最近の国際的な食糧事情の変化から見まして、わが国の穀物生産力を高めていく努力はいたさなければならないことは当然でありますが……

第75回国会 衆議院本会議 第31号(1975/06/26、33期、自由民主党)【政府役職:農林大臣】

○国務大臣(安倍晋太郎君) 農業、林業及び漁業の各昭和四十九年度年次報告及び昭和五十年度において講じようとするそれぞれの施策につきまして、その概要を御説明申し上げます。  第一に、農業について申し上げます。  最近のわが国農業を取り巻く諸情勢を見ますと、長期間にわたって過剰を続けてきた世界の農産物需給は、近年、基調の変化を来しており、国内経済も高度成長から安定成長への転換の過渡期に当たっております。  このような経済情勢の変化の中で、農業生産資材価格は高騰し、農業経営に大きな影響を及ぼしましたが、日時は要したものの、現在、農業は徐々に新しい条件に対応しつつあります。  一方、経済活動の停滞に伴……


■ページ上部へ

第77回国会(1975/12/27〜1976/05/24)

第77回国会 衆議院本会議 第9号(1976/03/04、33期、自由民主党)【政府役職:農林大臣】

○国務大臣(安倍晋太郎君) お答えいたします。  第一の農政についての基本姿勢の問題でございますが、これは総理が施政方針で述べましたように、農業の振興なくして日本経済の繁栄はないと考えております。したがって、高度経済成長の過程で農業にもいろいろと問題が生じてきておりますが、活力ある農業と、これを担う農業者の育成という観点に立って、各般にわたる総合的な政策を講ずべく、全力を傾注してまいる決意であります。  また、お尋ねの一般農地の固定資産税の問題につきましては、第一に、すでに昭和三十九年以来相当長期間税額が据え置かれ、その間、農業所得も増加をしておること、第二に、宅地等の税額との不均衡が拡大して……

安倍晋太郎[衆]本会議発言(全期間)
28期-29期-31期-32期-|33期|-34期-35期-36期-37期-38期-39期

■ページ上部へ

委員会発言一覧(衆議院33期)

安倍晋太郎[衆]委員会統計発言一覧(全期間)
28期-29期-31期-32期-|33期|-34期-35期-36期-37期-38期-39期
第72回国会(1973/12/01〜1974/06/03)

第72回国会 大蔵委員会 第1号(1973/12/05、33期、自由民主党)【議会役職】

○安倍委員長 これより会議を開きます。  この際、一言ごあいさつを申し上げます。  私、このたび各位の御推挙によりまして、はからずも当大蔵委員会の委員長に就任いたしました。  内外経済情勢のきびしいとき、財政金融を担当する当委員会の使命は、まことに重大なものがあると存じます。各位の御協力のもとに、その職責を果たしたい所存であります。  何とぞ御鞭撻のほどを切にお願い申し上げまして、ごあいさつといたします。(拍手)
【次の発言】 理事の補欠選任についておはかりいたします。  先般理事でありました大村襄治君及び木村武千代君が委員を辞任されましたので、現在理事が二名欠員になっております。その補欠選任……

第72回国会 大蔵委員会 第2号(1973/12/12、33期、自由民主党)【議会役職】

○安倍委員長 これより会議を開きます。  この際、理事の辞任及び補欠選任の件についておはかりいたします。  まず、理事武藤山治君から理事辞任の申し出があります。これを許可するに御異議ありませんか。
【次の発言】 御異議なしと認めます。よって、許可するに決しました。  ただいまの辞任による補欠選任につきましては、先例により、委員長において指名いたしたいと存じますが、これに御異議ありませんか。
【次の発言】 御異議なしと認めます。よって、理事に山田耻目君を指名いたします。
【次の発言】 国の会計、税制及び金融に関する件について調査を進めます。  この際、福田大蔵大臣より、当面の財政金融について所信……

第72回国会 大蔵委員会 第3号(1973/12/14、33期、自由民主党)【議会役職】

○安倍委員長 これより会議を開きます。  この際、連合審査会開会申し入れの件についておはかりいたします。  すなわち、目下、商工委員会において審査中の石油需給適正化法案について商工委員会に、また、物価問題等に関する特別委員会において審査中の国民生活安定緊急措置法案について物価問題等に関する特別委員会に、それぞれ連合審査会の開会を申し入れたいと存じますが、これに御異議ありませんか。
【次の発言】 御異議なしと認めます。よって、さよう決しました。  なお、連合審査会の開会日時等につきましては、委員長間で協議の上、公報をもってお知らせいたします。  次回は、公報をもってお知らせすることとし、本日は、……

第72回国会 大蔵委員会 第4号(1974/02/01、33期、自由民主党)【議会役職】

○安倍委員長 これより会議を開きます。  この際、理事の辞任及び補欠選任についておはかりいたします。  まず、理事荒木宏君から理事辞任の申し出があります。これを許可するに御異議ありませんか。
【次の発言】 御異議なしと認めます。よって、許可するに決しました。  次に、ただいまの辞任による補欠選任につきましては、先例により、委員長において指名いたしたいと存じますが、これに御異議ありませんか。
【次の発言】 御異議なしと認めます。よって、理事に増本一彦君を指名いたします。
【次の発言】 次に、参考人出席要求に関する件についておはかりいたします。  すなわち、金融に関する件について、来たる二月八日、……

第72回国会 大蔵委員会 第5号(1974/02/08、33期、自由民主党)【議会役職】

○安倍委員長 これより会議を開きます。  金融に関する件について調査を進めます。  本日は、最近の金融事情等について参考人から意見を聴取することといたしております。  本日午前に御出席いただきました参考人は、全国銀行協会連合会会長横田郁君、全国相互銀行協会会長尾川武夫君、全国信用金庫協会会長小原鐵五郎君の各位であります。  参考人各位には、御多用のところ御出席いただき、まことにありがとうございます。最近の金融事情等について、何とぞ忌憚のない御意見をお述べいただきますようお願い申し上げます。  なお、御意見は十分程度におまとめいただき、そのあと委員からの質疑にお答え願うことといたしたいと存じます……

第72回国会 大蔵委員会 第6号(1974/02/13、33期、自由民主党)【議会役職】

○安倍委員長 これより会議を開きます。  昭和四十八年度の米生産調整奨励補助金等についての所得税及び法人税の臨時特例に関する法律案起草の件について議事を進めます。  本件につきましては、先般来理事会等で御協議願い、お手元に配付いたしましたような草案を得ました次第であります。
【次の発言】 まず、本起草案の趣旨及びその内容を御説明申し上げます。  本起草案は、昭和四十八年度に政府から交付される米生産調整奨励補助金または米生産調整協力特別交付金について、税制上、次の軽減措置を講ずるものであります。  すなわち、第一に、個人が交付を受ける同補助金または同交付金については、一時所得の収入金額とみなすと……

第72回国会 大蔵委員会 第7号(1974/02/15、33期、自由民主党)【議会役職】

○安倍委員長 これより会議を開きます。  割増金付貯蓄に関する臨時措置法案を議題とし、質疑を続行いたします。竹本孫一君。
【次の発言】 増本一彦君。
【次の発言】 午後一時三十分より再開することとし、この際、暫時休憩いたします。    午後零時四十六分休憩
【次の発言】 休憩前に引き続き会議を開きます。  質疑を続行いたします。佐藤観樹君。
【次の発言】 武藤山治君。
【次の発言】 田中昭二君。――田中君、質問をお願いします。  ちょっと速記をとめて
【次の発言】 速記を始めて。  田中昭二君。
【次の発言】 次回は来たる十九日火曜日、午前十時理事会、十時三十分委員会を開会することとし、本日は……

第72回国会 大蔵委員会 第8号(1974/02/19、33期、自由民主党)【議会役職】

○安倍委員長 これより会議を開きます。  割増金付貯蓄に関する臨時措置法案を議題とし、質疑を続行いたします。田中昭二君。
【次の発言】 この際、福田大蔵大臣より発言を求められておりますので、これを許します。福田大蔵大臣。
【次の発言】 これにて本案に対する質疑は終了いたしました。
【次の発言】 これより討論に入ります。  討論の通告がありますので、順次これを許します。佐藤観樹君。
【次の発言】 小林政子君。
【次の発言】 田中昭二君。
【次の発言】 竹本孫一君。
【次の発言】 これにて討論は終局いたしました。  これより採決に入ります。  割増金付貯蓄に関する臨時措置法案に賛成の諸君の起立を求……

第72回国会 大蔵委員会 第9号(1974/02/20、33期、自由民主党)【議会役職】

○安倍委員長 これより会議を開きます。  印紙税法の一部を改正する法律案を議題とし、質疑を続行いたします。塚田庄平君。
【次の発言】 増本一彦君。
【次の発言】 午後三時再開することとし、この際、暫時休憩いたします。    午後零時二分休憩
【次の発言】 休憩前に引き続き会議を開きます。  質疑を続行いたします。田中昭二君。
【次の発言】 竹本孫一君。
【次の発言】 増本一彦君。
【次の発言】 田中昭二君。
【次の発言】 これにて本案に対する質疑は終了いたしました。
【次の発言】 これより討論に入るのでありますが、本案につきましては討論の申し出がありませんので、直ちに採決に入ります。  印紙税……

第72回国会 大蔵委員会 第10号(1974/02/22、33期、自由民主党)【議会役職】

○安倍委員長 これより会議を開きます。  関税定率法及び関税暫定措置法の一部を改正する法律案を議題といたします。
【次の発言】 まず、政府より提案理由の説明を求めます。中川大蔵政務次官。
【次の発言】 これにて提案理由の説明は終わりました。  この際、暫時休憩いたします。    午前十時四十分休憩

第72回国会 大蔵委員会 第11号(1974/02/26、33期、自由民主党)【議会役職】

○安倍委員長 これより会議を開きます。  関税定率法及び関税暫定措置法の一部を改正する法律案を議題といたします。  本案につきましては、すでに提案理由の説明を聴取いたしております。  これより質疑に入ります。  質疑の通告がありますので、順次これを許します。山中吾郎君。
【次の発言】 塚田庄平君。
【次の発言】 午後二時より再開することとし、この際、暫時休憩いたします。    午後零時五十二分休憩
【次の発言】 休憩前に引き続き会議を開きます。  質疑を続行いたします。増本一彦君。
【次の発言】 佐藤観樹君。
【次の発言】 次回は、明二十七日水曜日、午前十時理事会、十時三十分委員会を開会するこ……

第72回国会 大蔵委員会 第12号(1974/02/27、33期、自由民主党)【議会役職】

○安倍委員長 これより会議を開きます。  関税定率法及び関税暫定措置法の一部を改正する法律案を議題とし、質疑を続行いたします。高沢寅男君。
【次の発言】 午後一時より荷閲することとし、この際、暫時休憩いたします。    午前十一時二十七分休憩
【次の発言】 休憩前に引き続き会議を開きます。  質疑を続行いたします。村山喜一君。
【次の発言】 塚田庄平君。
【次の発言】 午後三時再開することとし、この際、暫時休憩いたします。    午後二時五分休憩
【次の発言】 休憩前に引き続き会議を開きます。  質疑を続行いたします。増本一彦君。
【次の発言】 田中昭二君。

第72回国会 大蔵委員会 第13号(1974/03/05、33期、自由民主党)【議会役職】

○安倍委員長 これより会議を開きます。  所得税法及び災害被害者に対する租税の減免、徴収猶予等に関する法律の一部を改正する法律案、法人税法の一部を改正する法律案及び租税特別措置法の一部を改正する法律案の各案を一括して議題といたします。  各案につきましては、すでに提案理由の説明を聴取いたしております。  これより質疑に入ります。  質疑の通告がありますので、順次これを許します。野田毅君。
【次の発言】 阿部助哉君。
【次の発言】 午後二時より再開することとし、この際、暫時休憩いたします。    午後零時一分休憩
【次の発言】 休憩前に引き続き会議を開きます。  関税定率法及び関税暫定措置法の一……

第72回国会 大蔵委員会 第14号(1974/03/06、33期、自由民主党)【議会役職】

○安倍委員長 これより会議を開きます。  所得税法及び災害被害者に対する租税の減免、徴収猶予等に関する法律の一部を改正する法律案、法人税法の一部を改正する法律案及び租税特別措置法の一部を改正する法律案の各案を一括して議題といたします。  この際、おはかりいたします。  すなわち、ただいま議題となっております各案について、来たる三月十三日水曜日、参考人の出席を求め、その意見を徴取することとし、その人選につきましては委員長に御一任を願いたいと存じますが、これに御異議ありませんか。
【次の発言】 御異議なしと認めます。よって、さよう決しました。

第72回国会 大蔵委員会 第15号(1974/03/07、33期、自由民主党)【議会役職】

○安倍委員長 これより会議を開きます。  国の会計、税制及び金融に関する件について調査を進めます。  これより質疑に入ります。  質疑の通告がありますので、順次これを許します。武藤山治君。
【次の発言】 広瀬秀吉君。
【次の発言】 増本一彦君。
【次の発言】 荒木宏君。
【次の発言】 広沢直樹君。
【次の発言】 竹本孫一君。
【次の発言】 次回は、明八日金曜日、午前十時理事会、十時三十分委員会を開会することとし、本日は、これにて散会いたします。    午後六時十二分散会

第72回国会 大蔵委員会 第16号(1974/03/08、33期、自由民主党)【議会役職】

○安倍委員長 これより会議を開きます。  所得税法及び災害被害者に対する租税の減免、徴収猶予等に関する法律の一部を改正する法律案、法人税法の一部を改正する法律案及び租税特別措置法の一部を改正する法律案の各案を一括して議題とし、質疑を続行いたします。村岡兼造君。
【次の発言】 午後二時再開することとし、この際、暫時休憩いたします。    午後零時四十九分休憩
【次の発言】 休憩前に引き続き会議を開きます。  質疑を続行いたします。塚田庄平君。
【次の発言】 次回は、来たる十二日火曜日、午前十時理事会、十時三十分委員会を開会することとし、本日は、これにて散会いたします。    午後五時十三分散会

第72回国会 大蔵委員会 第17号(1974/03/12、33期、自由民主党)【議会役職】

○安倍委員長 これより会議を開きます。  所得税法及び災害被害者に対する租税の減免、徴収猶予等に関する法律の一部を改正する法律案、法人税法の一部を改正する法律案及び租税特別措置法の一部を改正する法律案の各案を一括して議題とし、質疑を続行いたします。小林政子君。
【次の発言】 小林君に申し上げますが、ただいまの御提案につきましては、理事会で検討を至急にいたしまして、御返事を申し上げます。
【次の発言】 関連して、阿部助哉君。
【次の発言】 午後一時三十分より再開することとし、この際、暫時休憩いたします。    午後零時四分休憩
【次の発言】 休憩前に引き続き会議を開きます。  先ほどの小林委員の……

第72回国会 大蔵委員会 第18号(1974/03/13、33期、自由民主党)【議会役職】

○安倍委員長 これより会議を開きます。  所得税法及び災害被害者に対する租税の減免、徴収猶予等に関する法律の一部を改正する法律案、法人税法の一部を改正する法律案及び租税特別措置法の一部を改正する法律案の各案を一括して議題といたします。  本日午前に御出席いただきました参考人は、税制調査会会長東畑精一君であります。  東畑参考人には、御多用のところ御出席いただきまして、まことにありがとうございます。本日は、税制改正各案のみならず、税制一般の問題についても忌憚のない御意見をお述べいただきますようお願い申し上げます。  なお、御意見は十分程度にお取りまとめいただき、そのあと委員からの質疑にお答え願う……

第72回国会 大蔵委員会 第19号(1974/03/15、33期、自由民主党)【議会役職】

○安倍委員長 これより会議を開きます。  所得税法及び災害被害者に対する租税の減免、徴収猶予等に関する法律の一部を改正する法律案、法人税法の一部を改正する法律案及び租税特別措置法の一部を改正する法律案の各案を一括して議題とし、質疑を続行いたします。塚田庄平君。
【次の発言】 午後一時より再開することとし、この際、暫時休憩いたします。    午後零時一分休憩
【次の発言】 休憩前に引き続き会議を開きます。  質疑を続行いたします。広沢直樹君。
【次の発言】 ちょっと速記をとめて。
【次の発言】 速記を始めて。
【次の発言】 次回は、来たる十九日火曜日、午前十時理事会、十時三十分委員会を開会するこ……

第72回国会 大蔵委員会 第20号(1974/03/19、33期、自由民主党)【議会役職】

○安倍委員長 これより会議を開きます。  所得税法及び災害被害者に対する租税の減免、徴収猶予等に関する法律の一部を改正する法律案、法人税法の一部を改正する法律案及び租税特別措置法の一部を改正する法律案の各案を一括して議題とし、質疑を続行いたします。増本一彦君。
【次の発言】 休憩前に引き続き会議を開きます。  質疑を続行いたします。増本一彦君
【次の発言】 松浦利尚君。  ちょっと速記をとめて。
【次の発言】 速記を始めて。  松浦利尚君。
【次の発言】 大蔵大臣が予算委員会の終了後、本日こちらに見えまして、午後六時過ぎから三時間にわたって野党の皆さん方の質問に答える予定になっておりますので、……

第72回国会 大蔵委員会 第21号(1974/03/20、33期、自由民主党)【議会役職】

○安倍委員長 これより会議を開きます。  所得税法及び災害被害者に対する祖税の減免、徴収猶予等に関する法律の一部を改正する法律案、法人税法の一部を改正する法律案及び租税特別措置法の一部を改正する法律案の各案を一括して議題とし、質疑を続行いたします。高沢寅男君。
【次の発言】 理事会において御相談をいたします。
【次の発言】 午後一時三十分より再開することとし、この際、暫時休憩いたします。    午後零時三十二分休憩
【次の発言】 休憩前に引き続き会議を開きます。  この際、おはかりいたします。  すなわち、本日付託になりました武藤山治君外五名提出にかかる昭和四十九年分の所得税の臨時特例に関する……

第72回国会 大蔵委員会 第22号(1974/03/22、33期、自由民主党)【議会役職】

○安倍委員長 これより会議を開きます。  この際、おはかりいたします。  すなわち、本日付託になりました山田耻目君外三名提出にかかる所得税法の一部を改正する法律案を議題といたしたいと存じますが、これに御異議ありませんか。
【次の発言】 御異議なしと認めます。よって、さよう決しました。  所得税法の一部を改正する法律案を議題といたします。
【次の発言】 提出者より提案理由の説明を求めます。山田耻目君。
【次の発言】 これにて提案理由の説明は終わりました。  本会議散会後再開することとし、この際、暫時休憩いたします。    午後一時四十三分休憩

第72回国会 大蔵委員会 第23号(1974/03/28、33期、自由民主党)【議会役職】

○安倍委員長 これより会議を開きます。  堀昌雄君外二十二名提出、会社臨時特別税法案、村山達雄君外一名提出、会社臨時特別税法案、村上弘君外三名提出、臨時超過利得税法案及び伏木和雄君外二名提出、臨時超過利得税法案の各案を一括して議題といたします。
【次の発言】 これより各案について提出者より提案理由の説明を求めます。堀昌雄君。
【次の発言】 村山達雄君。
【次の発言】 増本一彦君。
【次の発言】 広沢直樹君。
【次の発言】 ちょっと速記をとめて。
【次の発言】 それでは速記を始めて。  これにて各案の提案理由の説明は終わりました。
【次の発言】 これより質疑に入るのでありますが、各案につきまして……

第72回国会 大蔵委員会 第24号(1974/04/02、33期、自由民主党)【議会役職】

○安倍委員長 これより会議を開きます。  国際開発協会への加盟に伴う措置に関する法律の一部を改正する法律案を議題といたします。
【次の発言】 まず、政府より提案理由の説明を求めます。中川大蔵政務次官。
【次の発言】 これにて提案理由の説明は終わりました。
【次の発言】 これより質疑に入ります。  質疑の通告がありますので、順次これを許します。山中吾郎君。
【次の発言】 村山喜一君。
【次の発言】 次回は、明三日水曜日、午前十時理事会、十時三十分委員会を開会することとし、本日は、これにて散会いたします。    午後一時四十一分散会

第72回国会 大蔵委員会 第25号(1974/04/03、33期、自由民主党)【議会役職】

○安倍委員長 これより会議を開きます。  国際開発協会への加盟に伴う措置に関する法律の一部を改正する法律案を議題とし、質疑を続行いたします。佐藤観樹君。
【次の発言】 阿部助哉君。
【次の発言】 荒木宏君。
【次の発言】 次回は、来たる五日金曜日、正午理事会、午後零時三十分委員会を開会することとし、本日は、これにて散会いたします。    午後二時十六分散会

第72回国会 大蔵委員会 第26号(1974/04/05、33期、自由民主党)【議会役職】

○安倍委員長 これより会議を開きます。  国際開発協会への加盟に伴う措置に関する法律の一部を改正する法律案を議題とし、質疑を続行いたします。村山喜一君。
【次の発言】 広沢直樹君。
【次の発言】 竹本孫一君。
【次の発言】 これにて本案に対する質疑は終了いたしました。
【次の発言】 これより討論に入るのでありますが、討論の申し出がありませんので、直ちに採決に入ります。  国際開発協会への加盟に伴う措置に関する法律の一部を改正する法律案に賛成の諸君の起立を求めます。
【次の発言】 起立多数。よって、本案は原案のとおり可決いたしました。  おはかりいたします。  ただいま議決いたしました法律案に関……

第72回国会 大蔵委員会 第27号(1974/04/24、33期、自由民主党)【議会役職】

○安倍委員長 これより会議を開きます。  内閣提出、昭和四十二年度以後における国家公務員共済組合等からの年金の額の改定に関する法律等の一部を改正する法律案、昭和四十二年度以後における公共企業体職員等共済組合法に規定する共済組合が支給する年金の額の改定に関する法律及び公共企業体職員等共済組合法の一部を改正する法律案、及び武藤山治君外六名提出の国家公務員共済組合法等の一部を改正する法律案、公共企業体職員等共済組合法等の一部を改正する法律案の各案を議題といたします。
【次の発言】 これより各案について提案理由の説明を求めます。柳田大蔵政務次官。

第72回国会 大蔵委員会 第28号(1974/04/26、33期、自由民主党)【議会役職】

○安倍委員長 これより会議を開きます。  電源開発促進税法案及び電源開発促進対策特別会計法案の両案を一括して議題といたします。  両案につきましては、すでに提案理由の説明を聴取いたしております。  これより質疑に入ります。  質疑の通告がありますので、順次これを許します。伊藤宗一郎君。
【次の発言】 村岡兼造君。
【次の発言】 この際、参考人出席要求に関する件についておはかりいたします。  金融に関する件、すなわち、最近の金融情勢について参考人の出席を求め、その意見を聴取することとし、その日時及び人選につきましては、委員長に御一任願いたいと存じますが、これに御異議ありませんか。

第72回国会 大蔵委員会 第29号(1974/05/08、33期、自由民主党)【議会役職】

○安倍委員長 これより会議を開きます。  金融に関する件について調査を進めます。  本日は、最近の金融情勢について参考人から意見を聴取することといたしております。  本日午前に御出席いただきました参考人は、全国銀行協会連合会会長佐々木邦彦君であります。  佐々木参考人には、御多用のところ御出席いただきまして、まことにありがとうございます。最近の金融情勢について、何とぞ忌揮のない御意見をお述べいただきますようお願い申し上げます。  なお、御意見は十分程度にお取りまとめいただき、そのあと委員からの質疑にお答え願うことといたしたいと存じます。何とぞよろしくお願い申し上げます。  それでは、佐々木参考……

第72回国会 大蔵委員会 第30号(1974/05/15、33期、自由民主党)【議会役職】

○安倍委員長 これより会議を開きます。  電源開発促進税法案及び電源開発促進対策特別会計法案の両案を一括して議題とし、質疑を続行いたします。阿部助哉君。
【次の発言】 ちょっと速記をとめて。
【次の発言】 速記を始めて。
【次の発言】 内容は言っているとおりだよ。
【次の発言】 ちょっと速記をとめて。
【次の発言】 それでは、速記を始めて。
【次の発言】 速記をとめて。
【次の発言】 速記を始めて。  午後一時再開することとし、この際、暫時休憩いたします。    午前十一時三十四分休憩
【次の発言】 休憩前に引き続き会議を開きます。  質疑を続行いたします。阿部助哉君。

第72回国会 大蔵委員会 第31号(1974/05/17、33期、自由民主党)【議会役職】

○安倍委員長 これより会議を開きます。  電源開発促進税法案及び電源開発促進対策特別会計法案の両案を一括して議題とし、質疑を続行いたします。塚田庄平君。
【次の発言】 いま塚田君の御提案ですけれども、参考人を呼びまして意見を聴取する機会も理事会で相談をいたしておりますし、先ほどからの塚田君の発言につきましては、一昨日の阿部委員の御発言と、私いま聞いておりますとほとんど趣旨は同じでありまして、結局税調にはからなくてけしからぬ、こういうお話でございます。それに対して政府のほうの答弁があったわけでございますが、これにつきましては、法律としては完全に手続を踏んでこの国会にかかっておるわけでありますので……

第72回国会 大蔵委員会 第32号(1974/05/21、33期、自由民主党)【議会役職】

○安倍委員長 これより会議を開きます。  電源開発促進税法案及び電源開発促進対策特別会計法案の両案を一括議題とし、質疑を続行いたします。広沢直樹君。
【次の発言】 それでは、いまの問題について理事会を開いていろいろと協議をしたいと思いますが、質問は続けていただいて、一応昼までのあれが終わって、それから休憩の段階に入ったときにやったらどうでしょうか。(「質疑をやっても意味をなさぬじゃないか」と呼ぶ者あり)これはなかなか時間もかかると思うのです。その問題は保留してもらって、ほかのほうの質疑をやっていただいて……。
【次の発言】 本会議散会後再開することとし、この際、暫時休憩いたします。    午後……

第72回国会 大蔵委員会 第33号(1974/05/22、33期、自由民主党)【議会役職】

○安倍委員長 これより会議を開きます。  電源開発促進税法案及び電源開発促進対策特別会計法案の両案を一括して議題といたします。  本日御出席いただきました参考人は、税制調査会会長代理友末洋治君、評論家稲葉秀三君、柏崎原発反対地区を守る会連合代表芳川廣一君、早稲田大学法学部教授牛山積君の各位であります。  参考人各位には、御多用のところ御出席いただきまして、まことにありがとうございます。本日は、両案につきまして、それぞれの立場から忌揮のない御意見をお述べいただきますようお願い申し上げます。  なお、御意見は十分程度にお取りまとめいただき、そのあと委員からの質疑にお答え願うことといたしたいと存じま……

第72回国会 大蔵委員会 第34号(1974/05/24、33期、自由民主党)【議会役職】

○安倍委員長 これより会議を開きます。  電源開発促進税法案及び電源開発促進対策特別会計法案の両案を一括して議題とし、質疑を続行いたします。山原健二郎君。
【次の発言】 松尾信人君。
【次の発言】 内海清君。
【次の発言】 岡田春夫君。
【次の発言】 荒木君。
【次の発言】 これにて両案に対する質疑は終了いたしました。
【次の発言】 これより両案を一括して討論に入ります。  討論の通告がありますので、順次これを許します。三枝三郎君。
【次の発言】 山田耻目君。
【次の発言】 増本一彦君。
【次の発言】 広沢直樹君。
【次の発言】 竹本孫一君。

第72回国会 大蔵委員会 第35号(1974/06/03、33期、自由民主党)【議会役職】

○安倍委員長 これより会議を開きます。  まず、本日の請願日程全部を一括して議題といたします。  本会期中、当委員会に付託された請願は三百三十一件であります。その取り扱いにつきましては、理事会等において協議いたしたのでありますが、この際、各請願について紹介議員よりの説明聴取等は省略し、直ちに採決に入りたいと存じますが、これに御異議ありませんか。
【次の発言】 御異議なしと認めます。よって、さよう決しました。  おはかりいたします。  本日の請願日程中、第三ないし第一一、第一七ないし第二二、第二四、第二五、第二七、第四七、第四八、第五一、第五二、第五五、第七〇ないし第二〇三、第二〇九ないし第三一……


■ページ上部へ

第73回国会(1974/07/24〜1974/07/31)

第73回国会 大蔵委員会 第1号(1974/07/31、33期、自由民主党)【議会役職】

○安倍委員長 これより会議を開きます。  まず、本日の請願日程全部を一括して議題といたします。  本会期中、当委員会に付託された請願は百三十八件であります。その取り扱いにつきましては、理事会等において協議いたしたのでありますが、この際、各請願について紹介議員よりの説明聴取等は省略し、直ちに採決に入りたいと存じますが、これに御異議ありませんか。
【次の発言】 御異議なしと認めます。よって、さよう決しました。  おはかりいたします。  本日の請願日程中、第一ないし第一三八の各請願につきましては、いずれも採択の上、内閣に送付すべきものと決するに御異議ありませんか。

第73回国会 大蔵委員会 第2号(1974/09/03、33期、自由民主党)【議会役職】

○安倍委員長 これより会議を開きます。  国の会計・税制及び金融に関する件について調査を進めます。  この際、大平大蔵大臣より財政金融の基本施策について所信の説明を求めます。大平大蔵大臣。
【次の発言】 次に、先般新たに就任されました大野大蔵政務次官及び高木事務次官等よりそれぞれ発言を求められておりますので、順次これを許します。大野大蔵政務次官。
【次の発言】 高木事務次官。
【次の発言】 吉田財務官。
【次の発言】 松川官房長。
【次の発言】 竹内主計局長。
【次の発言】 中橋主税局長。
【次の発言】 吉田関税局長。
【次の発言】 吉瀬理財局長。

第73回国会 大蔵委員会 第3号(1974/10/18、33期、自由民主党)【議会役職】

○安倍委員長 これより会議を開きます。  国の会計、税制及び金融に関する件について調査を進めます。  これより質疑に入ります。  質疑の通告がありますので、順次これを許します。村岡兼造君。
【次の発言】 山中吾郎君。
【次の発言】 午後一時半より再開することとし、この際、暫時休憩いたします。    午後零時二十一分休憩
【次の発言】 休憩前に引き続き会議を開きます。  質疑を続行いたします。高沢寅男君。
【次の発言】 荒木宏君。
【次の発言】 広沢直樹君。

第73回国会 大蔵委員会 第4号(1974/11/22、33期、自由民主党)【議会役職】

○安倍委員長 これより会議を開きます。  国の会計、税制及び金融に関する件について調査を進めます。  これより質疑に入ります。  質疑の通告がありますので、順次これを許します。山田耻目君。
【次の発言】 理事会で相談します。
【次の発言】 塚田君、約束の時間が経過しておりますので、お願いします。
【次の発言】 増本一彦君。
【次の発言】 理事会で相談いたしますが、いまのところ全く考えておりません。
【次の発言】 広沢直樹君。
【次の発言】 竹本孫一君。
【次の発言】 本日は、これにて散会いたします。    午後五時三十九分散会


■ページ上部へ

第74回国会(1974/12/09〜1974/12/25)

第74回国会 決算委員会 第1号(1974/12/24、33期、自由民主党)【政府役職】

○安倍国務大臣 いま御指摘のような大企業に対する貸し出しにつきましでは、比較的資金余力のある大規模な信連とかあるいは共済連の財政運営という見地から貸し出しを行なっておるわけでありまして、いま御指摘の当連合会において、これにより組合員、農家に対する資金手当てがおろそかになっておるということは聞いておりません。  しかし、大企業に対する貸し出しは、農協系統の資金運用として必ずしも望ましいものとは私たちは考えられない面もあるわけでございますし、また他方、農村地域においては資金不足の事態が起こっておるというところもあるわけでございますので、いま農林省としては、農協系統全体として農協本来の趣旨にのっとっ……

第74回国会 農林水産委員会 第1号(1974/12/24、33期、自由民主党)【政府役職】

○安倍国務大臣 私は、このたび農林大臣に就任いたしましたが、世界の食糧問題が深刻化しつつある状況の中で、我が国農林水産業を振興し、国民食糧の安定供給を確保することがきわめて重要となってきており、その職責の重大であることを痛感している次第であります。  私は、微力ではありますが、全力をあげてこの重責を果たしてまいる決意でありますので、委員各位の御理解と御協力を切にお願い申し上げます。  さて、一昨年の世界的な不作等に端を発して逼迫基調に転じた穀物等の国際需給は、夏以降、天候不順や異常気象によりアメリカ等の作況の低下が見通されることにより、逼迫の度合を強めております。中長期の見通しにつきましても楽……

第74回国会 予算委員会 第2号(1974/12/19、33期、自由民主党)【政府役職】

○安倍国務大臣 農地の相続税につきましては、最近の地価がたいへん値上がりをしておりまして、そのために、農家が農地を相続する場合におきまして、相続税の負担が重いために土地を手放さなければならぬというふうな状況も起こっておるわけでございまして、農地の保全をし農家経営を維持していく上におきましては、農地の相続税を軽減すべきであると私は考えております。現在、政府部内で検討いたしておりますが、何とか適切な軽減措置がとられるように努力してまいりたいと思います。

第74回国会 予算委員会 第3号(1974/12/20、33期、自由民主党)【政府役職】

○安倍国務大臣 御存じのように、最近の世界的な食糧情勢は非常に逼迫をしておるわけでありますが、そういう中において、わが国としては、これから自給力を高めていくということを基本的に考えていかなければならぬわけであります。いま先生の御指摘のように、企業経営として成り立っていくような農家のシェアを高めていくということも必要であると思います。しかし、農業の形態は専業農業――社会的あるいは地理的、気候的ないろいろな条件等の制約もあるわけでございますが、そういう中にあって、生産基盤の充実等をはかって、ひとつ近代農業を確立していくように努力したいと思います。  それから、いまお話のありました農家の相続税の軽減……


■ページ上部へ

第75回国会(1974/12/27〜1975/07/04)

第75回国会 決算委員会 第1号(1975/02/19、33期、自由民主党)【政府役職】

○安倍国務大臣 農林省所管の昭和四十七年度歳入歳出決算について大要を御説明申し上げます。  まず、一般会計の歳入につきましては、収納済歳入額は八百二十七億一千九百九十五万円余でありまして、その主なものは日本中央競馬会法に基づく国庫納付金であります。  次に、一般会計の歳出でありますが、支出済歳出額は一兆三千九百八億六千百七十四万円余であります。この経費の主なものは、農業構造の改善といたしまして七百四十三億四千八百十五万円余、農業生産基盤の整備といたしまして三千百三十二億六千二百十八万円余、農業生産の再編成といたしまして二千二百三十九億六千九百九万円余、農産物の価格の安定と農業所得の確保といたし……

第75回国会 商工委員会 第23号(1975/06/13、33期、自由民主党)【政府役職】

○安倍国務大臣 先ほどの御質問、私途中で参りましたのでつまびらかにいたしませんが、通産大臣と御相談をいたしまして善処をいたします。  それから、いまの御質問でございますが、私も自由主義経済の中にはおのずから秩序というものが必要であると思いますし、また規制等も行うことが自由経済を正しく運営することになる、こういうふうに考えておりますので、今度の改正案もそういう見地に基づいて出されたものであると了承いたしておるわけであります。
【次の発言】 いま通産大臣から御答弁申し上げたとおりでございます。(「理事が一人もいないじゃないか、呼んでこい」と呼ぶ者あり)

第75回国会 農林水産委員会 第1号(1975/01/23、33期、自由民主党)【政府役職】

○安倍国務大臣 水島の油流出事故につきましては、昨年の農水委員会におきまして、農林大臣がすぐ行って現地を視察せよというような御意見もいただきまして、私、早速十二月の三十日に飛びまして、現地を見まして、その惨状に驚愕するとともに、一日も早くこの補償を行って漁業者に安心をしていただかなければならぬということと、同時にまた油の回収を進めなければならぬということを痛感いたしたわけでございます。  その後対策本部等が設けられまして、関係各省との連絡のもとにいろいろと対策も進められており、また、油の除去も大分進んでおるということを聞いておるわけでございますし、また、補償につきましても、年末の融資とか、年末……

第75回国会 農林水産委員会 第2号(1975/02/06、33期、自由民主党)【政府役職】

○安倍国務大臣 農林水産委員会の開催に当たりまして、所信の一端を申し述べたいと存じます。  最近のわが国経済を見ますと、石油を初めとする資源問題、環境問題、賃金物価の動向等内外の経済情勢はきわめて厳しいものがあり、いまや、わが国は、従来の高度成長から安定成長へ経済運営の基調を移行させていかなければならないわけであります。  一方、農業を取り巻く情勢にも、ここ数年の間に著しい変化がありました。一つは、世界的な食糧事情の変化であります。穀物等の国際需給は、一九七二年の世界的な不作等を契機に逼迫に転じましたが、今日もその基調に変化は見られず、価格も割り高で不安定な状態で推移しております。また、中長期……

第75回国会 農林水産委員会 第3号(1975/02/12、33期、自由民主党)【政府役職】

○安倍国務大臣 全体的に見れば、農村において高度成長経済がスタートする前におきましては、過剰人口といいますか、次三男対策というようなことも農業関係においては言われた時期があったわけでございますが、高度成長に入りまして、他産業に農業従事者がどんどん吸収されるというふうなことになって、結局、高度成長前の次三男の対策等に苦慮していた時代等もあったわけですから、そういう意味で過剰人口が他産業に吸収されて解消したというようなことが言えるのじゃないかと思っております。
【次の発言】 これはもちろん高度成長によりましてむしろ異常な流出が行われたというふうなことで、一面においては過剰という面は解消されるという……

第75回国会 農林水産委員会 第4号(1975/02/13、33期、自由民主党)【政府役職】

○安倍国務大臣 高度成長によりまして、確かに農業は相当弱体化しておることは事実であろうと私は思うわけでございまして、農地の壊廃、あるいはまた労働力の流出その他過疎といったような問題がいろいろと起こっておるわけでございます。こういう中にあって、今後は高度成長から安定成長へと路線が変わっていくわけでございます。そういう中で、これからの農業というものに対して新しい認識の上に立って農業の発展を図っていかなければならない。  まず、一番大事なのは水並びに土地の資源の確保であり、これの高度利用であろうと思うわけでございます。いまお話しがございました農地の確保につきましては、これは特に意を注いでまいらなけれ……

第75回国会 農林水産委員会 第5号(1975/02/18、33期、自由民主党)【政府役職】

○安倍国務大臣 畜産物の価格安定等に関する法律の一部を改正する法律案につきまして、その提案の理由及び主要な内容を御説明申し上げます。近年、国民所得水準の向上、国民食生活の高度化等に伴い、牛肉需要は着実に伸展してきたのに対し、国内生産はこれに十分には対応し得ず、輸入量は年々増加してきたところであります。また、牛肉価格は漸騰ぎみであったものの、比較的安定的に推移してきたのであります。  この間、牛肉につきましては、生産から流通、消費に至る各般の施策に加え、輸入割り当て制度による牛肉輸入の規制及び畜産振興事業団による輸入牛肉の買い入れ、売り渡し措置等によりまして価格の安定を図ってきたところであります……

第75回国会 農林水産委員会 第7号(1975/02/25、33期、自由民主党)【政府役職】

○安倍国務大臣 ただいま御指摘のように、本法の取り扱いは農政上から見ましてきわめて大事であると思うわけであります。私は、この本法の問題につきまして次のように考えております。  現在、御案内のように、国際的な食糧事情の変化に応じて、国民食糧の安定的な確保を図るために国内の生産体制を整備し、食糧の自給力の向上を図らなければならないということは言うをまたないところであります。そのためにも、土地の農業上の利用の確保と、その計画的、効率的な利用を促進していくとともに、農業経営の規模の拡大を図ることが非常に重要な課題となっておるわけでござまいす。  こうした観点に立ちまして、本改正案は、現在の農村における……

第75回国会 農林水産委員会 第8号(1975/02/26、33期、自由民主党)【政府役職】

○安倍国務大臣 ただいま角屋さんから、牛肉の需給の現状と、将来これに対してどういう見通しを持っておるかという御質問でございますが、牛肉の生産は昭和四十二年の約十五万トンを底にいたしまして、乳用雄肉の肉利用の急速な伸展もありまして増加に転じてまいったわけでありますが、四十八年には、和牛の屠殺頭数の大幅減少によりまして、前年をかなり下回り、約二十三万トンとなりました。しかしながら、昨年は後半に入ってからの乳用雄牛を中心とする大幅な出荷増により、約三十万トンと、四十八年を大幅に上回ったわけであります。  このように、昭和四十八年の国内生産は前年に比べてかなり減少したわけでありますが、諸物価の高騰によ……

第75回国会 農林水産委員会 第9号(1975/03/04、33期、自由民主党)【政府役職】

○安倍国務大臣 飼料につきましては、いま局長からも答弁をいたしましたように、大体四月ごろからある程度下げることができるのではないかと思いますが、具体的には、ここでその数字について明らかにする段階にはまだ至っていないと思います。
【次の発言】 素、子牛価格の安定につきましては、その価格の変動が非常に大きいことから、非常に価格が下落をしたときに生産者の損失を補てんするために補給金を交付する子牛の価格安定基金制度を実施してきておるわけでございますが、今後ともこの制度を拡充強化していきたい、こういうふうに基本的に考えております。
【次の発言】 私は、現行の価格安定基金制度を拡充強化していくことと、さら……

第75回国会 農林水産委員会 第13号(1975/03/13、33期、自由民主党)【政府役職】

○安倍国務大臣 まだ検討の余地はあると思いますが、いま畜産局長が言いました内容を大体具体的に考えておるわけでございます。
【次の発言】 乳廃牛肉、この言葉には、いま御指摘がございましたようにいろいろと問題があると思いますが、通常言っております乳廃牛肉について、これを指定食肉の対象にすべきではないかという御意見でございますけれども、これにつきましてはかねがね当委員会においても御要請がございましたし、御質問もあったわけでございますので、これに対して農林省として、また、農林大臣としてどういうふうに考えているかということにつきましてお答えを申し上げたいと思います。  乳廃牛肉を指定食肉の対象とすること……

第75回国会 農林水産委員会 第14号(1975/03/14、33期、自由民主党)【政府役職】

○安倍国務大臣 確かに、国民経済の異常な膨張の中で農外利用が非常に進み過ぎた。ですから、農地の造成等につきましては、毎年四、五万ヘクタール造成しても壊廃の方は六、七万ヘクタールというふうに、造成よりも壊廃の方が進んだ。これは、やはり、端的に言えば、いまもおっしゃったような高度経済成長ということが農地の壊廃を非常に推進したということにつながっていくと私は思います。
【次の発言】 高度成長の中におきまして農業が非常に兼業化をしていったということも事実でありますし、先ほど申し上げましたように農地の壊廃が進んだということも事実であろうと思うわけでございますが、これは農業による所得というよりも、農外所得……

第75回国会 農林水産委員会 第15号(1975/03/18、33期、自由民主党)【政府役職】

○安倍国務大臣 確かに、今回の法律改正の基本的な考え方は、借りたい人と、それから貸したい人といいますか、所有者との間の下からの盛り上がりといいますか、これが基本になって、その上にいろいろと積み重なり合って利用増進事業が生まれていくというふうに私は基本的には考えておるわけでございます。
【次の発言】 私たちがこれから農政を推進する場合に、農業を担う主体的な担い手としては、自立経営農家を中心とした中核農家という層にこれからの農業の中心になっていただきたいということで中核的農家という表現を使っておるわけでありまして、中核的農家を中心とする傾斜的な農業政策をとっていきたいということでありますが、中核的……

第75回国会 農林水産委員会 第16号(1975/03/28、33期、自由民主党)【政府役職】

○安倍国務大臣 いま審議官から答弁をいたしましたように、保証価格の決定につきましては、これはもう御存じのとおり、法定をされておるように、酪農農家の再生産を確保するという大前提のもとに、生産費を中心にして算定方式によってはじき出したわけでございます。  基準価格の算定は、先ほども説明をいたしましたように、これはメーカーの生産費を中心にしてはじき出したわけでございますから、これとはそれぞれ異なっておるわけでございます。したがって、保証価格の算定に当たっては、あくまでも再生産の確保ということを大前提といたしておるというふうに私は認識をいたしておるわけでございます。

第75回国会 農林水産委員会 第18号(1975/04/16、33期、自由民主党)【政府役職】

○安倍国務大臣 いま経済局長が御答弁申し上げましたように、国際協力事業団を通じまして、技術者の受け入れ研修を初めとして協力を行っておるわけでございますが、こういう国際協力事業団を通ずる技術協力につきましては、相手国からもいろいろと要請があるわけでございますので、今後ともこの要請も踏まえて積極的にこれを推進して行いたい、こういうふうに考えておるわけでございます。
【次の発言】 家畜の伝染病等によるところの疾病に対する対策につきましては、先ほどから局長がそれぞれお答えをいたしましたように、国としても、共済制度につきましてはさらにこれを改正するとか、あるいはまた殺処分に伴うところの手当につきましても……

第75回国会 農林水産委員会 第19号(1975/05/07、33期、自由民主党)【政府役職】

○安倍国務大臣 いま畜産局長が答えましたように、非常に多過ぎて農家の方も混乱するという面もなきにしもあらずだと私も思うわけでございますが、しかし、現実の面から言いますと、メーカー側としては、農家の要求に対応してコストの面あるいは内容、品質なんかの面におきまして工夫をこらして、自由競争をするわけですから、そういう面ではどうしても種類が多くなる。また、農家は、農家の経営の実態等に応じましてそれぞれの多種多様な要請をするというふうなことから、現実的な面におきましては整理をするということは非常に困難な面はあるわけでございますが、しかし、余り多過ぎて混乱をするという面につきましては、これは行政の立場にお……

第75回国会 農林水産委員会 第21号(1975/05/27、33期、自由民主党)【政府役職】

○安倍国務大臣 いまの島田さんの御意見を聞いておりまして、飼料が食糧であるというお考えにつきましては、最近の状況から見まして、また、今後の畜産の重要性といったものからも判断して、まさにそのとおりではないかと私も思っております。  飼料を食糧と同じような重要な観点から管理していき、さらにその安全性の確保を図っていくということはまことにそのとおりであって、そういうふうな意味でこの法律の改正も提案をされておるというふうに私は認識をいたしておるわけでございまして、したがって、いまお話しのように、飼料あるいは飼料添加物についての安全性の基準あるいは規格といったものについても、これを明確に打ち出す必要があ……

第75回国会 農林水産委員会 第22号(1975/05/28、33期、自由民主党)【政府役職】

○安倍国務大臣 どちら側に主体を置くのかという問題でございますが、何としても人間の健康保持といいますか、安全性というものに主体を置き、あわせて家畜の安全性を図っていく、確保するということが趣旨である、と、こういうふうに私は理解しております。
【次の発言】 本法の改正案の提案の理由につきまして申し上げましたように、今回の法の改正のねらいは、飼料の安全性の確保と栄養成分に関する品質の改善によりまして一層の適正化を図ることでございまして、これら二つは飼料の品質に関する車の両輪とも言うべきものでありまして、両々相まって公共の安全の確保と畜産物等の生産の安定が確保されるものと考えておるわけでございます。……

第75回国会 農林水産委員会 第24号(1975/06/03、33期、自由民主党)【政府役職】

○安倍国務大臣 飼料につきましても、これまでも議論がございましたけれども、食糧と同じような立場で飼料を重大に考える必要がある、飼料の安全を確保することは人間の健康を第一に考えるという意味において必要である、と、こういうふうな基本的な考え方を私は持っておるわけであります。
【次の発言】 飼料の安全性を確保していくためには、先ほども申し上げましたけれども、人間の健康というものをやはり第一義に考えていかなければならぬわけでございまして、そのために「安全性の確保」があり、なおかつ国民的な合意を得ない新飼料につきましては、これをつくるというふうなことはさせないというのが農林省の、また私の基本的な立場でご……

第75回国会 農林水産委員会 第25号(1975/06/04、33期、自由民主党)【政府役職】

○安倍国務大臣 ただいま畜産局長が申し述べましたように、法の運用上におきましては、家畜等に被害が生じただけの場合におきましても、二条の六あるいは二条の七の発動は可能であるというふうに私たちは考えておるわけでございます。  明文上この点を明らかにすることは、法の運用をさらに明確にするという意味では必要であるかとも思うわけでございますが、私たちは、この法律改正だけでも一応発動は可能であるというふうに解釈はいたしておるわけであります。
【次の発言】 私たちも、いま芳賀委員が御指摘のような点につきましては、考え方としては同じ立場をとっておるわけでありますが、この法律におきましてそれを明確にすべきである……

第75回国会 農林水産委員会 第27号(1975/06/17、33期、自由民主党)【政府役職】

○安倍国務大臣 昭和四十四年度以後における農林漁業団体職員共済組合からの年金の額の改定に関する法律等の一部を改正する法律案につきまして、その提案理由及び主要な内容を御説明申し上げます。  農林漁業団体職員共済組合制度は、農林漁業団体職員の福利厚生の向上を図り、農林漁業団体の事業の円滑な運営に資するための制度として実施ざれ、その給付内容も逐年改善を見てまいりました。  今回の改正は、その給付に関しまして、恩給、国家公務員共済組合制度その他の共済組合制度の改善に準じて、主として次の三点につき改善を図ろうとするものであります。  改正の第一点は、既裁定年金の額の引き上げであります。これは、退職年金等……

第75回国会 農林水産委員会 第28号(1975/06/18、33期、自由民主党)【政府役職】

○安倍国務大臣 いま経済局長から御答弁申し上げましたように、この制度の内容につきましてはいろいろと問題もあるわけでございますし、将来改正するというような時点におきましてはこういう点についても考えなければならない点もあると思いますし、再検討の時期においても余り無理がないような形で対処していきたい、こういうふうに考えております。
【次の発言】 農協の職員の活動、労働というのは、その相手が農業、農業者でございますから、農業の季節性あるいは農業の労働の実態等から見て普通の職場の活動とはおのずから違ったところがあるし、いま御指摘のように特殊な面があるというふうに思うわけでございますが、そういう中にあって……

第75回国会 農林水産委員会 第29号(1975/06/19、33期、自由民主党)【政府役職】

○安倍国務大臣 生産者米価につきましては、食糧管理法の定めるところによりまして、生産費、物価等の動向、生産、需給の状況、全体としての食糧農業政策のあり方等諸般の情勢を総合的に考慮して決定することとしておるわけでございます。また、麦につきましては、御存じのように、パリティ方式によりまして決定いたすことになっておるわけでございますが、現在の段階におきましては、まだ具体的な取り扱いを決めていないという状態でございます。
【次の発言】 米の前にまず麦を決めなければならぬわけでありますが、六月じゅうに麦価を決定したいと考えております。そのための米価審議会は二十五日、二十六日の両日間にわたって開催し、米審……

第75回国会 農林水産委員会 第30号(1975/06/24、33期、自由民主党)【政府役職】

○安倍国務大臣 生産者麦価につきましては、これはパリティ方式でやっておるわけでありますが、今回の麦価のパリティは、四月分はわかっておりますが五月分がまだ出ておりませんので、それに基づいて行うわけでありますが、生産者麦価については、麦対策については総合的対策としてこれを実現していくわけでありますから、その中における価格としては適正であろうと私は思うわけであります。  しかし、売り渡し麦価につきましては逆ざやが今日あるわけでございますし、政府としては、これは基本的に是正をすべき価格であるというふうに考えておるわけでございますが、今回これを見送るというふうな措置をとるということは、外国産の外麦の価格……

第75回国会 農林水産委員会 第34号(1975/07/10、33期、自由民主党)【政府役職】

○安倍国務大臣 総務部長から説明いたさせます。
【次の発言】 いま食糧庁から答弁をいたしましたように、確かに、昨年の政府決定の試算によりますれば、ことしは一六・六%ということになるわけでございます。ただ、御存じのように、政府としては、生産費、物価の動向、さらに経済事情を参酌して、米の再生産を確保することを旨として決めるという食管法の規定に基づきまして、今日の米の需給の事情あるいは経済事情等も参酌をいたしまして、総合的に判断をいたしまして一三・一三という試算値を決定いたしまして、米価審議会に諮問いたしたわけであります。
【次の発言】 これはもちろん農林大臣の責任においてこの試算値を最終的に決定を……

第75回国会 予算委員会 第2号(1975/01/30、33期、自由民主党)【政府役職】

○安倍国務大臣 現在の食糧農産物の自給率でございますが、昭和四十七年が七三%、四十八年は少し落ちまして七一%でございますが、これは長期見通しを立てますると、昭和六十年には七五%という見通しになるわけでございますが、これは今後農政の基本方針として、国内において自給できる農産物は自給力を高めていくわけでございますが、しかし、自給できない農産物、たとえば畜産物の原料であるところの飼料穀物は、やはりどうしても外国に依存せざるを得ない。  ところが、これから十年間、畜産物はどうしても安定的成長といいますか、二%ぐらいの成長を遂げていくわけでございますから、そうなりますと、畜産物の原料であるところの飼料穀……

第75回国会 予算委員会 第3号(1975/01/31、33期、自由民主党)【政府役職】

○安倍国務大臣 お話のように、生鮮食料品の流通機構の整備は、価格対策上きわめて大事であると思います。そういう立場に立って、農林省としても、消費地における卸売市場の整備とかあるいは集出荷施設の整備、その他いまお話がございましたような野菜の低温冷蔵庫の建設ということを手がけておるわけでございますが、確かにいまお話しのように、野菜の低温冷蔵庫につきましては、四十七年度から予算措置を講じておるわけですが、お話のように、非常に進度がおくれておるわけでございます。  これはやはり一つの理由としては、対象地域が大消費都市ということで、建設用地の取得が非常に困難となっておるということで、あるいは関連事業の遅延……

第75回国会 予算委員会 第4号(1975/02/01、33期、自由民主党)【政府役職】

○安倍国務大臣 確かにお話のように、米につきましては免税をいたしておるわけでございますが、これは米は、減反を農民に要請をいたしまして、その要請に基づいて、いわば補償的な意味合いをもって、免税措置をとっておるわけでございまして、麦はいわば生産を振興するというたてまえでの奨励金でございますので、麦をまたこの米と同じ措置にすれば、いまおっしゃるように、なたねとか、あるいはその他の各補助金にも、すべて影響が出てまいりますので、現在のところは、いろいろと議論があることも存じておりますが、米については、これは特別だ、こういうふうな考え方をとっております。

第75回国会 予算委員会 第5号(1975/02/03、33期、自由民主党)【政府役職】

○安倍国務大臣 この答申案は、いわゆる需給部会の中間報告でありまして、いま湯山さんのおっしゃいますように、総会を経て正式に答申されるわけでございますが、この報告が作成されるに当たりましては、農林省からいろいろとデータを出して、それに基づいた中間報告という形になっておるわけであります。その内容、私も読んだわけでございますが、現在の日本の食糧の自給体制といいますか食糧の実態、生産実態等はきわめて厳しいものである、資源的な制約等が非常に厳しいということを、私は非常に痛感をいたしたわけであります。
【次の発言】 総会の最終的な御答申を見て、その上に立って、総合的な食糧政策を打ち立てていかなければならな……

第75回国会 予算委員会 第6号(1975/02/04、33期、自由民主党)【政府役職】

○安倍国務大臣 いまお話がございましたように、農業協力関係のプロジェクト、技術援助等につきましては、従来は三年というふうなことが多かったわけでございますが、やはり御指摘のように、農業につきましては、長期的な視点に立って相手方と協力を進めていくということが大事であろうと思って、そういう点で今後努めてまいりたいと思います。

第75回国会 予算委員会 第7号(1975/02/05、33期、自由民主党)【政府役職】

○安倍国務大臣 ただいま渡部さんの御指摘がございましたように、農政につきましては、国民食糧の確保とともに、国民に提供する農産物の安全を確保するということが非常に大事なことであろうと思うわけでございますが、農薬の安全性の確保について、従来から農薬取締法でやっておるわけですが、これについていろいろと問題があるという御指摘でございます。これは厚生省が指定するところの食品衛生法による食品中の農薬の残留基準を決めていただいて、それに基づいて農薬取締法で、農薬安全使用基準を設定するわけでありますけれども、いまお話がございましたように、やはり予算上の措置等につきましても十分でない点があることは事実でございま……

第75回国会 予算委員会 第8号(1975/02/06、33期、自由民主党)【政府役職】

○安倍国務大臣 霞ケ浦開発計画の事業費は、昭和四十八年度までの支出額が十九億六千三百万円、四十九年度三億、五十年度が二億二千万円を用意しております。
【次の発言】 いまお話がありました高浜入干拓につきましては、地元の非常に強い要請があって事業に着手したわけでありまして、首都圏における野菜の生産基地という大きな農政上の立場から、これを始めているわけです。しかし、いま御指摘がございました漁業補償の問題でございますが、これにつきましても、私が聞いたところによりますと、漁業協同組合から委任を受けた茨城県の漁連会長との間に、その配分は茨城県連が一切の責任を負って実施するということを前提として補償額を取り……

第75回国会 予算委員会 第10号(1975/02/12、33期、自由民主党)【政府役職】

○安倍国務大臣 農業につきましては、農業を取り巻く情勢をいかに認識するか、その認識のもとに立った基本的な政策を打ち出し、さらにそのもとに具体的な政策を裏づけていくということが必要であろうと思うわけでありますが、数年来の農業を取り巻く環境というものは非常に変化をしておることは事実でございまして、いまお話がございましたように、国際的な食糧不足、これが今後とも恒常的に続いていくと見なければならない、こういうふうに思うわけでございますし、同時にまた、高度経済成長の中にあって、農業の体質が脆弱化したといいますか、兼業が多くなり、あるいはまた農業の労働力が流出をしていく、あるいはまた過疎が進む、あるいは農……

第75回国会 予算委員会 第11号(1975/02/13、33期、自由民主党)【政府役職】

○安倍国務大臣 ただいまお話がございました松原の酪農団地は、市の単独事業でやっておるわけで、国の方としては公害関係の予算を一部程度つけておるわけでございます。
【次の発言】 昭和四十六年三月二十九日付の連名通達に基づく農林省関係の事業は、四地区について計画が策定され、そのうちの三地区については、現在事業を実施中でございます。  なお、農林省所管の同和対策事業については、昭和四十八年五月十七日付の連名通達の趣旨に沿って、その実施を図っておりまして、今後とも同通達の趣旨の徹底については努力をいたす考えでございます。
【次の発言】 農林省所管の国有財産のうちで、将来活用の対象として考えられる主要なも……

第75回国会 予算委員会 第13号(1975/02/15、33期、自由民主党)【政府役職】

○安倍国務大臣 農林省といたしましても、この中和剤が漁業資源に与える影響がもし大きいということになりますと、大変な事態になってくるわけでございまして、現在のところは、いま説明がありましたように、中和剤の毒性は少ないということでございますが、さらに現在各関係機関で調整もいたしておりますし、水産庁としても、水産研究所で調整もいたしておるわけでございますが、水島の事故につきましては、やはり漁業組合等が中和剤に対して非常な不信を持っております。そこで、組合等が中和剤を投下するということについて反対をしておる地域については、これは投下はしていないというふうに聞いておるわけでございますが、しかし、やはり水……

第75回国会 予算委員会 第14号(1975/02/17、33期、自由民主党)【政府役職】

○安倍国務大臣 最近の農協の信用事業の一部につきましては、いろいろの問題が起こっていることは事実でございます。こうした状態に対処いたしまして、農林省としても、通達あるいは特別調査等、数度にわたっていたしまして指導に努め、弾力的な対処をするように努めておるわけでございます。  しかしながら、農協に対する検査のあり方につきましても十分でないという面もありますので、来年度におきましては、従来の常例検査に加えて、信用事業を行う単協及び連合会等を対象とした貸し出し内容の点検を重点に、適時に特例検査を行うことといたしました。同時にまた、検査職員の増員であるとか、あるいは研修であるとか、さらに、今回新しい試……

第75回国会 予算委員会 第15号(1975/02/18、33期、自由民主党)【政府役職】

○安倍国務大臣 「農産物の需要と生産の長期見通し」につきましては、農政審議会の需給部会におきまして御検討いただいておったわけでありまして、それに対して、農林省としての今後の農産物の推移を試算の形で提出をいたしました。それをもとに中間報告がなされておるわけでございますが、農林省としては、この数年来、世界の食糧情勢が変化をいたしまして、非常に豊富であった食糧の供給がこの数年来不足がちになってきておる。これは、穀倉地帯における不作であるとか、あるいはまた、ソ連等の大量買い付け等もあったわけでございますが、同時にまた、世界的に見れば、世界の人口の今後の増加、さらにまた、世界における生活水準の向上、それ……

第75回国会 予算委員会 第16号(1975/02/19、33期、自由民主党)【政府役職】

○安倍国務大臣 最近の国際的な食糧の事情から見まして、今後ともやはり食糧は世界的に不足ということがその基調になると思うわけでございまして、そういう中にあって、わが国におきましてできるだけ自給力を高めていかなければならないというのが農政の基本方針ということで、私たちとしても、長期的な視点に立って総合的な食糧政策を打ち出したい、そういうことで農政審議会にお願いをいたして諮問をいただくことになっておりまして、いまお話がありました中間報告が需給部会から出されたわけでありますが、この三月あるいは四月には、総会の正式な諮問が得られることになっておるわけでございます。  この中間報告におきまして取りまとめら……

第75回国会 予算委員会 第20号(1975/03/01、33期、自由民主党)【政府役職】

○安倍国務大臣 御要望の趣旨も含めて、最善の努力をいたします。

第75回国会 予算委員会 第21号(1975/03/03、33期、自由民主党)【政府役職】

○安倍国務大臣 経済水域二百海里は、世界の大勢になりつつあると思うわけでございますが、この経済水域が、この海洋法会議においてどういう形で決まるか、非常に排他的なものになるのか、あるいは外国の漁業権、既得権を認めてくれるという形の経済水域になっていくのか、海洋法会議を見なければならぬわけでございます。しかし、いずれにしても、わが国の遠洋漁業にとっては非常に厳しい事態が想像されるわけでございまして、現在、二百海里水域では四百五十万トンの漁獲高を上げておるわけでございますが、このわが国の漁獲高に対しまして、厳しい状況が生まれてくると思うわけでございまして、そういう点から、私たちとしても、海洋法会議に……

第75回国会 予算委員会 第22号(1975/03/04、33期、自由民主党)【政府役職】

○安倍国務大臣 本協定の対象となっておる海域は、いまお話がございましたように、わが国の漁場としては非常に優良な漁場でございます。この協定を見ますと、この漁場の確保につきましては、協定内におきまして水産業者の了承がなければ開発ができない、こういうことになっておりますし、あるいは汚染防止、さらに損害補償等につきましても明記してあるわけでございまして、水産業の振興という上からは支障はないもの、こういうふうに私たちは考えております。
【次の発言】 日中漁業交渉は、いま始まったばかりでございますが、これまでの経緯から見ますと、昨年の五月に軍事警戒ラインと黄海東海の規制措置をめぐりまして、両国の間に非常に……

第75回国会 予算委員会 第24号(1975/06/10、33期、自由民主党)【政府役職】

○安倍国務大臣 油、牛乳等につきましては、その動向は詳細につかんでおります。
【次の発言】 食用油につきましても、あるいは牛乳につきましても、値上げの動きが業界にあることは事実でございます。
【次の発言】 牛乳につきましては、現在生産者団体とメーカー側との間に、価格についての折衝が行われておりまして、農林省としては、これを見守っておる最中でございます。  食用油につきましても、いまのところ行政指導はいたしておりません。
【次の発言】 市乳につきましては、先ほど申し上げましたように、現在生産者団体とメーカー側との間に折衝が続けられておるわけでありまして、いま直ちに、農林省として行政指導をする考え……


■ページ上部へ

第76回国会(1975/09/11〜1975/12/25)

第76回国会 決算委員会 第5号(1975/12/10、33期、自由民主党)【政府役職】

○安倍国務大臣 農林省所管の昭和四十八年度歳入歳出決算について大要を御説明申し上げます。  まず、一般会計の歳入につきましては、収納済歳入額は一千七十七億六千六百四十三万円余でありまして、その主なものは日本中央競馬会法に基づく納付金であります。  次に、一般会計の歳出につきましては、支出済歳出額は一兆八千九十一億二千九百九十六万円余であります。この経費の主なものは、高能率農業の展開といたしまして四千四百六十五億五千一百二十四万円余、農業生産の再編成といたしまして二千九百八十三億三千九百五十四万円余、高福祉農村の建設といたしまして百二十四億四千七百五十七万円余、農産物の価格の安定と農業所得の確保……

第76回国会 災害対策特別委員会 第2号(1975/10/18、33期、自由民主党)【政府役職】

○安倍国務大臣 天災による被害農林漁業者等に対する資金の融通に関する暫定措置法及び激甚(じん)災害に対処するための特別の財政援助等に関する法律の一部を改正する法律案につきまして、その提案の理由及び主要な内容を御説明申し上げます。  天災融資法は、昭和三十年に制定されて以来、天災による被害農林漁業者等に対する資金の融通に大きな役割りを果たしてきております。その間、農林漁業経営の動向に即応し、天災による被害農林漁業者等の経営の安定に資するよう、前回の昭和四十六年の改正に至るまで、数次にわたる改正が行われてまいりました。  しかしながら、最近における農林漁業経営の推移に伴い、現行の貸付限度額では、農……

第76回国会 農林水産委員会 第1号(1975/10/30、33期、自由民主党)【政府役職】

○安倍国務大臣 昭和四十四年度以後における農林漁業団体職員共済組合からの年金の額の改定に関する法律等の一部を改正する法律案につきまして、その提案理由及び主要な内容を御説明申し上げます。  農林漁業団体職員共済組合制度は、農林漁業団体職員の福利厚生の向上を図り、農林漁業団体の事業の円滑な運営に資するための制度として実施され、その給付内容も逐年改善を見てまいりました。  今回の改正は、その給付に関しまして、恩給、国家公務員共済組合制度その他の共済組合制度の改善に準じて改善を図ろうとするものであり、その内容は、前通常国会に提出し審議未了となった法律案と同一でありまして、法律案の附則につきまして若干の……

第76回国会 農林水産委員会 第4号(1975/11/13、33期、自由民主党)【政府役職】

○安倍国務大臣 国民食糧会議につきましては、御存じのように今日のわが国の食糧問題あるいは農林漁業及び農山漁村についての国民的な理解を得るとともに、今後の食糧政策のあり方についての各界の御意見を承る意味で開催をいたしたわけでございますが、これは前後三回にわたって開催をされております。そして各委員から今後の食糧政策のあり方についていろいろと示唆に富んだ多くの御意見が開陳をされましたが、これらにつきましては九月九日に「国民食糧会議報告」ということで集約をされて政府に提出をされまして、一応の区切りはついたわけでございます。したがって、会議としては十分所期の成果をおさめ得たというふうに考えておりますので……

第76回国会 農林水産委員会 第5号(1975/11/19、33期、自由民主党)【政府役職】

○安倍国務大臣 争議権の問題につきましては、現在、御存じのように、関係閣僚協議会の専門委員懇談会におきまして検討が進められておる段階でございます。したがって、その御意見をいただいてから関係閣僚協議会としての結論を出すことになっておるわけでありまして、現段階におきまして意見を申し上げることは差し控えさせていただきたいというふうに考えるわけであります。
【次の発言】 先ほどから林野庁長官がしばしば御答弁申し上げておりますように、農林大臣と林野庁長官というのは、芳賀さんがおっしゃるように他人行儀な仲じゃないわけですから、私たちは十分、現在までの林野庁長官が専門懇等で述べた意見とか、あるいは国有林が直……

第76回国会 農林水産委員会 第6号(1975/12/17、33期、自由民主党)【政府役職】

○安倍国務大臣 今回の豊作につきましては、私たちもこの不況時において米が豊作であったということは大変結構なことであるという基本的な考え方を持っておりますが、この限度数量を超えました過剰分につきましては、いま食糧庁長官が申し上げましたように、まず第一にできる限り自主流通ルートに乗せてそしてこれを消化する、こういう基本的な考え方でいろいろ措置を講じたわけでございまして、団体側としてもこの余剰分については自主流通ルートで全力を傾けて消化をしていくということで御協力を賜っておるわけでございまして、その点はわれわれとしても喜んでおる次第でございます。最終的には四月の段階でないとわからないと思いますけれど……

第76回国会 予算委員会 第2号(1975/10/21、33期、自由民主党)【政府役職】

○安倍国務大臣 毎年のことでございますが、ことしも、いま御指摘がございましたように、最近、襟裳岬の大体十五海里から二十海里付近に、三十五隻から四十隻ぐらいのソ連の南下船団がやってまいりまして、そして操業を行い、わが国の沿岸漁業者に対しても被害を与えておるということも報告を受けておるわけであります。  私たちといたしましては、何としても操業協定を一日も早く成立をしていただきまして、この協定に基づいて、ソ連側に対しても、被害の弁償その他、被害の発生の未然防止といったことにつきまして、協定の発効を待ってやらなければならない。またさらに、私はソ連に参りましたときに、いまお話がございましたように、イシコ……

第76回国会 予算委員会 第3号(1975/10/22、33期、自由民主党)【政府役職】

○安倍国務大臣 農林省におきましては、現在の食糧の世界的な情勢の中で、食糧の自給力を高めていかなければならないと同時に、いまお話のありましたように、農業地帯における振興発展を図るためにも、やはり思い切った農業投資といいますか、基盤整備を充実していかなければならないことは当然でございますし、その面におきまして、今日までも努力をしておりますが、特にいまお話しのように、地元の要請等に応じましたきめの細かい圃場整備を初めとする基盤整備事業というものを、今後大きな農政の課題として進めていかなければならないというふうに考えております。

第76回国会 予算委員会 第5号(1975/10/24、33期、自由民主党)【政府役職】

○安倍国務大臣 韓国の農業につきましては、基盤整備などは、先ほど安宅委員もお触れになりましたが、一四%程度、日本が三十数%でございますので、日本に比べるとずいぶんまだおくれておるというふうに考えておりますが、その他の農産物等の自給率等は徐々に向上しておる、こういうふうに思っております。
【次の発言】 いまの国際的な食糧事情の中におきまして、わが国におきまして自給力を高めていくというのがわが国の農政の最大の課題でなければならないのは当然でありますし、自給率そのものも、穀物等は非常に低いわけでございます。総合自給率等も七一・二%ですから、これを七五%にするということで、十年計画で自給力を高めるため……

第76回国会 予算委員会 第6号(1975/10/27、33期、自由民主党)【政府役職】

○安倍国務大臣 昨年までの糸価の低迷に対処いたしまして、一元化という措置、それに伴う対策を講じました結果、現在では基準糸価一万一千二百円を上回っておるという状態でございますが、しかし、最近における、いまお話しのございましたような撚糸等の輸入ということによって、将来非常に心配される向きも出ておるわけであります。そうして、これが続くと、せっかくの一元化措置というものも空洞化をするおそれがあるわけでございますので、農林省は通産省とも十分検討をいたしまして、そして今後の輸入の規制措置といいますか、秩序のある輸入措置といいますか、そういうことを抜本的にやらなければならないということで、目下通産省と検討を……

第76回国会 予算委員会 第7号(1975/10/28、33期、自由民主党)【政府役職】

○安倍国務大臣 御存じのように、九月十五日の作況指数では一〇五という全国の作況ベースからいきますと、やや良ということでありまして、このままの状況で推移をすれば、大体、いま御指摘のありましたような予約限度超過米というのは、四十万トンくらい出るということになるわけでございますが、しかし現在の時点はまだ中間的な時点であります。昨年のいまごろも大体二十万トンくらい超過米が出るということでありましたが、最終的には出なかったわけであります。また一昨年は五十万トンぐらい出るということでありましたが、最終的には七万トンぐらいで済んだわけでございまして、十一月の半ばごろから十二月の初めにかけての最終的な段階を見……

第76回国会 予算委員会 第8号(1975/10/29、33期、自由民主党)【政府役職】

○安倍国務大臣 いま初めて聞くお話でございますから、どういう実情であったのか、早速調べて調査をいたします。
【次の発言】 いま厚生大臣もお答えいたしましたが、私が八月に渡米いたしましてバッツ長官にお目にかかりました際に、向こう側からOPPにつきまして日本側で使うようにしてほしいという要請があったわけでございます。これは農林省の管轄でないので厚生大臣にその要請は伝えますということで、帰りまして厚生大臣にその旨を伝見たわけであります。


■ページ上部へ

第77回国会(1975/12/27〜1976/05/24)

第77回国会 農林水産委員会 第2号(1976/03/02、33期、自由民主党)【政府役職】

○安倍国務大臣 農林水産委員会の開催に当たりまして、私の所信の一端を申し述べたいと思います。  最近のわが国経済社会の動向を見ますと、石油危機を契機として従来の高度経済成長を支えた諸条件は失われ、安定成長への路線転換が求められております。不況と物価高の併存、資源問題、環境問題等の幾多の困難を克服して、新しい経済社会を建設してまいらなければならないのであります。  こうした中で、わが国農林漁業を取り巻く環境や食糧をめぐる内外の諸情勢もまた大きな変貌を遂げつつあり、新たな施策の展開が強く要請されております。  まず、農産物の国際需給は、一九七二年の世界的な不作を契機に逼迫基調に転じ、最近の状況を見……

第77回国会 農林水産委員会 第3号(1976/03/03、33期、自由民主党)【政府役職】

○安倍国務大臣 このたび公表されました食糧問題に関するアンケート調査の報告書は、総理府が去る五十年の十月に国政モニターを対象に実施をしたものでありますが、調査の結果を見ますと、食糧問題に関する関心はきわめて高く、低い自給率、今後の人口の増加等から食糧に不安を持つ者が八割に達しておる。いま御指摘のとおりでございます。このため、食糧の安定供給政策を推進すべきであり、負担増もやむを得ないとする者が八割を超えております。また、具体的な食糧政策として、土地、水資源の確保整備や高度利用、農業生産の中核となる担い手の育成確保など、国内自給力の向上のための体制整備を図るべきとの声が高いわけであります。このほか……

第77回国会 農林水産委員会 第5号(1976/03/29、33期、自由民主党)【政府役職】

○安倍国務大臣 私からお答えいたしますが、農用地開発事業につきましては、御存じのように、特別会計制度が設けられた三十二年当時は、現行とは仕組みが全く異なった旧制度開拓事業として行われておりまして、特別会計制度を適用する余地がなかったという沿革があることは御案内のとおりであります。また、現行農用地開発事業の仕組みが生まれたところの昭和三十六年以降も、昭和四十八年ごろまでは事業の平均工期も十一年ないし十二年と、さほどおくれを見せることがなく事業が推進されていたために、これまでは特会事業の対象とはしていなかったわけでございますが、昭和四十九年度以降、事業単価の上昇あるいは公共事業予算の抑制などの事情……

第77回国会 農林水産委員会 第6号(1976/04/28、33期、自由民主党)【政府役職】

○安倍国務大臣 林業改善資金助成法案につきまして、その提案の理由及び主要な内容を御説明申し上げます。  わが国林業は、国民生活にとって不可欠な木材等の林産物の供給と、森林の持つ国土の保全、水資源の涵養等の公益的機能の維持増進とを通じて、また、山村地域住民に就業の場を提供すること等により、地域の振興に寄与するとともに、国民経済の発展と国民生活の向上に大きく貢献してきたところであります。  このような森林・林業の果たす役割りに対する国民的要請は、今後とも一層増大するものと考えられますが、わが国の森林・林業の現況を見ますと、戦後の拡大造林の積極的な推進により造成された広大な森林が逐次間伐期を迎えつつ……

第77回国会 農林水産委員会 第7号(1976/05/06、33期、自由民主党)【政府役職】

○安倍国務大臣 今後、いまお話がございましたように、間伐材につきましては大量に生産されることになるわけでございますから、これに対して対策をどうするかということが大きな課題でございます。そのためのいまお示しになりましたような住宅資材、パルプ、チップ等への利用の促進あるいは新たな需要の開発、加工技術の改善、間伐材製品の展示、普及等の施策を総合的に講ずるようにこれは今後とも努力をしていかなければならぬわけでございますが、いまの高度化資金につきましては、こうした間伐材の利用のための加工施設といったようなものは高度化資金の対象になっておるわけでございますが、さらにわれわれとしては総合的に大量に生産される……

第77回国会 農林水産委員会 第8号(1976/05/11、33期、自由民主党)【政府役職】

○安倍国務大臣 農業者年金基金法の一部を改正する法律案につきまして、その提案理由及び主要な内容を御説明申し上げます。  農業者年金制度は、農業者の経営移譲及び老齢について必要な年金の給付を行うことによって、農業経営の近代化及び農地保有の合理化に寄与するとともに、農業者の老後生活の安定と福祉の向上に資することを目的として、昭和四十六年一月に発足したものであります。  本制度につきましては、昭和四十九年度に年金給付水準の引き上げ等を内容とする制度の改善充実が図られたところでありますが、その後における農業をめぐる諸情勢に変化が見られること、厚生年金保険、国民年金等の公的年金制度において制度の改善充実……

第77回国会 農林水産委員会 第9号(1976/05/12、33期、自由民主党)【政府役職】

○安倍国務大臣 まず、農業者年金制度では、農業の経営権をどのように考えておるかという御質問でございますが、農業者年金制度におきましては、御存じのように、第二十二条に規定するとおり、農地につき所有権または使用収益権に基づいて耕作または養畜の事業を行う者を農業経営主として取り扱っておるわけであります。したがって、農地について所有権または使用収益権を有する者が経営権を有しておる者と考えておるわけであります。  また、今回の農業者年金基金法改正案では、経営移譲年金の支給要件である経営移譲の方法として、後継者に対する使用収益権の設定による方法を認めることとしておりますが、現行農地制度上は、自作農主義を維……

第77回国会 農林水産委員会 第10号(1976/05/13、33期、自由民主党)【政府役職】

○安倍国務大臣 新基金でいろいろと補てんをしなければならない事情が生じた場合は、いままでの基金においてもそういう際には国からいろいろと助成措置等もとっておるわけでございますから、新基金においてもそういうことも考えていかなければならないと考えております。
【次の発言】 メロン、スイカを要求をしていないから守りだとは言えないと思いますけれども、これはいまお話ししたように、やはりその他の十四品目の野菜は国民生活、特に消費生活、食生活には必須な副食でありますし、その点はやはりメロンとかスイカというものとは違うと思うわけであります。しかし、非常に栽培が盛んで、また農家の経営と非常に密着をしている点もある……

第77回国会 農林水産委員会 第12号(1976/05/19、33期、自由民主党)【政府役職】

○安倍国務大臣 お答えいたします。  私は、農林大臣になりまして以来、米の消費拡大というのを政策の重要な一環として進めてまいったわけでございます。これは、ただ米が余っておるからということだけではなくて、米というものがやはりわが国の歴史あるいは風俗、あるいは国民の文化、生活、生理、そういう面から見て、主食としての地位を保ち続けてきたわけでありますし、今後ともこれは保っていくものである、これが最も日本人に適した主食であるということでございます。  ところが、最近の米の消費の実態を見ますと、昭和三十七、八年ごろまでは、国民一人当たりの米の消費量は一年間で百十七、八キロでありましたが、最近では九十キロ……

第77回国会 農林水産委員会 第14号(1976/06/22、33期、自由民主党)【政府役職】

○安倍国務大臣 今回のひょう害につきましては、いま山梨県の実情をお聞かせいただいたわけでございますが、相当著しい被害が発生をいたしておることは承知しております。  昨日も、山梨県下に当省から果樹花き課長を団長とする調査団を派遣しまして、種々現地の状況を調査したところでございまして、被害農家にはまことにお気の毒でございますので、できるだけの措置を講ずるように努力をしていきたいと思います。  天災融資法の発動につきましては、これは御承知のように、当該の天災による被害が著しく、かつその国民経済に及ぼす影響が大であると認められる場合に、当該天災に対する適用政令を制定することにより発動することになってお……

第77回国会 農林水産委員会 第15号(1976/07/07、33期、自由民主党)【政府役職】

○安倍国務大臣 ただいま事務当局から御説明をいたしましたように、本日の米価審議会に対しまして政府といたしまして本年の生産者米価につきまして五・二%アップの試算値を諮問をいたしたわけでございます。この政府の諮問につきましては、御案内のように食管法に基づきまして生産費所得補償方式によって一応試算をいたしておるわけでありますが、この基本は、算定方式につきましては昨年の算定方式の基本にのっとっておるわけでございます。そうした中におきまして、やはり去年からことしにかけまする物価、賃金の動向というものが非常に鎮静化しておるというふうなことで、昨年度の試算の方式によりますと二・五%程度のアップになっておるわ……

第77回国会 農林水産委員会 第16号(1976/08/10、33期、自由民主党)【政府役職】

○安倍国務大臣 ことしの作柄につきましては、最初の報告は受けたわけでございますが、まだその後の今日の状況につきましては精細には承知しておりませんけれども、現在の段階では大体平年作という状況じゃないか、そういうふうに報告を受けておるわけであります。一部冷害等を心配しておった地域もその後日照等が非常に強くなっておりますので、稲作の方も好転をしておる状況じゃないかと考えておりますが、後で統計関係の責任者から詳細に説明を申し上げさせたいと思います。  農業資材につきましては、大体、肥料にいたしましても農薬あるいは農機具等にいたしましても、これは全農等との話し合いによって決めておるわけでございますが、全……

第77回国会 予算委員会 第5号(1976/02/02、33期、自由民主党)【政府役職】

○安倍国務大臣 ただいま御指摘のありましたように、農薬につきましてもあるいは飼料添加物につきましても、やはり国民の生命を守るという意味におきまして、その使用等につきましては、安全確保という面で厳正を期していかなければならぬわけでございます。  農薬につきましては、いまお話しがございましたいろいろの問題があることは事実でございます。農林省といたしましては、厚生省あるいは環境庁等の安全基準にのっとりまして使用基準を決めまして、農薬取締法によりまして対処いたしておるわけでございますが、この農薬取締法によるところの作物残留性農薬の使用の規制であるとか、あるいは農薬安全使用基準をつくりましてこの指導の徹……

第77回国会 予算委員会 第6号(1976/02/03、33期、自由民主党)【政府役職】

○安倍国務大臣 食糧の自給力を高めていくというのが農政の基本でございますが、御存じのように、昨年の閣議で決定をいたしまして、昭和六十年を目標とする農産物の生産と需要の長期見通しを決定したわけでありますが、その見通しによりましてわれわれは、総合食糧自給率につきましては現在七一%か二%でございますが、これを七五%まで持っていきたい、こういうのが政府の考え方であります。
【次の発言】 正式には四十七年七三%ということがはっきりしておるわけでございますが、その後の全体的な判断をいたしますと、多少低下しておるのではないかというふうに考えるわけであります。

第77回国会 予算委員会 第8号(1976/02/05、33期、自由民主党)【政府役職】

○安倍国務大臣 いろいろと農政に対する御意見を賜ったわけでありますが、私も、総理大臣のおっしゃいましたように、今日までの農政のあり方につきまして率直に反省をすべき点は反省をしなければならぬと思っております。高度成長の中において農業の総生産という面においては拡大をする、あるいはまた農家の所得も増加をいたしておるわけでございますが、反面、いま御指摘のございましたような農地の壊廃であるとか、あるいはまた後継者が減少するといったような、労働人口の流出といったような面もございます。兼業の増加もあったわけで、そういう面では、農業の体質というものは脆弱化をいたしておるわけでございます。したがって、今日の段階……

第77回国会 予算委員会 第9号(1976/02/06、33期、自由民主党)【政府役職】

○安倍国務大臣 領海十二海里の問題につきましては、私もしばしば国会で述べておりますように、沿岸漁業の利益を守るという意味から言えば、一日も早くこれを設定したいというのが私の願望でございますが、しかし、この問題につきましては、ただ水産問題だけでなく、御承知のように、国際海峡の通航の問題等もあるわけでございまして、そういう点について政府部内におきまして検討しなければならないわけでございます。したがって、私はその後の政府部内における検討の中におきましても、この十二海里を一日も早く設定をするべく努力を続けたわけでございまして、その結果といたしまして、政府としての統一的な見解として十二海里を設定をする、……

第77回国会 予算委員会 第13号(1976/02/14、33期、自由民主党)【政府役職】

○安倍国務大臣 経済水域二百海里はいまや世界の大勢になっておるわけでありますが、いまお話がございましたように、経済水域が国際的な取り決めとして設定されたときは、わが国の沿岸漁業は相当な影響を受けるものというふうに考えなければならぬわけでございまして、いまわが国の総水揚げは千百万トンでございますが、経済水域二百海里が設定された場合は、その中で水揚げされる量は大体四百五十万トンから五百万トンというふうに推定されるわけでございます。したがって、影響が大きいわけでございますが、しかし、アメリカの今回の上下両院で通りました専管水域二百海里の法案の内容を調べてみましても、伝統的な漁業実績はこれを重んずると……

第77回国会 予算委員会 第18号(1976/02/27、33期、自由民主党)【政府役職】

○安倍国務大臣 確かに、おっしゃるように対米価比が、いまの資料で示されましたように三十五年が八二一八%、五十年が四一・四%というふうに非常に下がっておるということは非常に大きな問題だ、食糧政策上大きな問題だ。そうしてこれが、米の消費拡大を推進する上におきましてもまた問題を投げかけておることは確かでありますし、また、財政上の大きな問題になっていることも確かでございます。したがってわれわれは、やはりこの麦につきましては現在逆ざやが三三・四%あります。一月二十日に二〇%値上げをいたしたわけでございますが、さらに三三・四%残っておるわけですが、この逆ざやを段階的に解消して、そうして財政的には食管の赤字……

第77回国会 予算委員会 第24号(1976/03/05、33期、自由民主党)【政府役職】

○安倍国務大臣 モチ米にかかる食管法違反事件につきましては、御承知のように最終的に裁判の結審を待って処分をするということになりますと非常に時間がかかるわけでございますから、司法当局の捜査が終了して起訴がなされた段階で、輸入米麦の売り渡し申し込みの受け付け停止という行政上の措置をとったところでございまして、その社会的な影響をも十分考慮した上でそれなりの措置をすでに講じておるというふうに考えております。したがいまして、今回の登録適格確認につきましては、さしあたりいまのところ特段の措置をとるということは考えておりませんが、しかしその後の時点におきまして、このモチ米事件の裁判の結果有罪が確定をした場合……

第77回国会 予算委員会 第27号(1976/04/08、33期、自由民主党)【政府役職】

○安倍国務大臣 食糧問題につきましては、いまお話がございましたように、国際的にも今後とも逼迫基調が続いていくというふうな状況の中で、一億一千万の食糧を確保するというこれからの食糧政策はきわめて重大であると思うわけでございます。そういう中にあって、われわれとしては農業基本法といういわば農業の憲法というものを持っておるわけでございまして、この農業基本法は国民食糧の確保ということをその大きな課題にいたしておるわけでございますし、成立をいたしましてから時間はたっておりますが、今日といえども適合性を持っておる。ただ、その後の情勢がいろいろと変化しておるわけでございますし、国際的にも環境が変わっておるわけ……


安倍晋太郎[衆]委員会統計発言一覧(全期間)
28期-29期-31期-32期-|33期|-34期-35期-36期-37期-38期-39期

■ページ上部へ

各種会議発言一覧(衆議院33期)

安倍晋太郎[衆]委員会統計発言一覧(全期間)
28期-29期-31期-32期-|33期|-34期-35期-36期-37期-38期-39期
第75回国会(1974/12/27〜1975/07/04)

第75回国会 農林水産委員会畜産問題に関する小委員会 第2号(1975/03/28、33期、自由民主党)【政府役職】

○安倍国務大臣 御質問が非常に多岐にわたっておりますために正確に御答弁ができない点もあると思いますが、後で御指摘をお願いいたしたいと思います。  今回、加工原料乳の保証価格につきまして、その試算を審議会に農林省として提出をいたしました。それに対しましていろいろと御批判があることは十分承知いたしておるわけでございますが、農林省といたしましては、今日までの乳価の算定方式に基づいて試算をいたして提出をいたしたわけでございます。  いま、初めに、五十年度の乳価を決定をするに当たって、今日の段階でこれを決定するということになれば、今後の賃金のアップあるいはまた物価の上昇といったものが十分組み込まれないこ……

第75回国会 予算委員会第四分科会 第4号(1975/02/27、33期、自由民主党)【政府役職】

○安倍国務大臣 昭和五十年度農林関係予算につきまして、その概要を御説明申し上げます。  最初に、各位の御協力を得て御審議をいただくに当たりまして、予算の裏づけとなっております農林水産業施策の基本方針について申し上げます。  まず、農業につきましては、最近における農産物の国際需給の動向にかんがみ、国民食糧の安定的な供給確保を基本とした諸施策の積極的な展開が重要であります。  このため、国内で生産が可能なものにつきましては、生産性を高めながらできるだけその生産振興を図ってまいる所存であります。このような観点から、まず、農業生産基盤の整備につきましては、公共事業の抑制方針のもとにあっても、できる限り……

第75回国会 予算委員会第四分科会 第5号(1975/02/28、33期、自由民主党)【政府役職】

○安倍国務大臣 私も、わが国の漁業の現状からいたしまして、今日の領海三海里は十二海里に一日も早くすべきである、こういう積極的な考えを持っておるわけでございますが、この領海十二海里を宣言するに当たりましても、今日までわが国は世界の国際的な合意を求めて、その中で十二海里を決めていくという発言をしばしばしてきておるわけでございまして、そういうふうな面から、三月十八日から行われる海洋法会議の結果を待って十二海里宣言というものは行われるべきであろう、こういうふうに思うわけでございます。
【次の発言】 今回のジュネーブ会議において、経済水域二百海里問題がどういう形で決まるのか、あるいは決まらない場合もあり……


■ページ上部へ

第77回国会(1975/12/27〜1976/05/24)

第77回国会 予算委員会第四分科会 第2号(1976/04/07、33期、自由民主党)【政府役職】

○安倍国務大臣 昭和五十一年度農林関係予算につきまして、その概要を御説明申し上げます。  最初に、各位の御協力を得て御審議いただくに当たりまして、予算の裏づけとなっております農林水産業施策の基本方針について申し上げます。  まず、農業につきましては、最近における国際的な食糧需給の動向とわが国の国土資源の状況にかんがみ、国民食糧の安定的供給の確保を基本とする総合的な食糧政策を強力に展開する必要があります。  このためには、何よりも、国内農産物の生産体制を整備し、自給力の向上を図ることが基本であると考えますが、まず、農業生産基盤の整備につきましては、各種事業の積極的な推進を図ることとし、特に、国営……



安倍晋太郎[衆]委員会統計発言一覧(全期間)
28期-29期-31期-32期-|33期|-34期-35期-36期-37期-38期-39期

■ページ上部へ

■本会議へ ■委員会へ ■各種会議へ

※このページのデータは国会会議録検索システム衆議院ウェブサイトで公開されている情報を元に作成しています。

データ更新日:2023/02/05

安倍晋太郎[衆]在籍期 : 28期-29期-31期-32期-|33期|-34期-35期-36期-37期-38期-39期
安倍晋太郎[衆]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計発言一覧質問主意書

 33期在籍の他の議員はこちら→33期衆議院議員(五十音順) 33期衆議院議員(選挙区順) 33期衆議院統計



当サイト運営者の新刊のお知らせ
菅原琢『データ分析読解の技術』(中公新書ラクレ756)

【内容紹介】「データ分析ブーム」がもたらしたのは、怪しい“分析らしきもの”と、それに基づいた誤解や偏見……。本書では、「問題」「解説」を通して、データ分析の失敗例を紹介しながら、データを正しく読み解くための実践的な視点や方法、また、思考に役立つ基礎的な知識やコツを紹介していく。誤った分析をしないため、騙されないための、基本的・実践的な読解と思考の方法とは――。