山田太郎 衆議院議員
35期国会発言一覧

山田太郎[衆]在籍期 : 31期-32期-33期-34期-|35期|-36期
山田太郎[衆]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計発言一覧質問主意書

このページでは山田太郎衆議院議員の35期(1979/10/07〜)における国会発言(質問、答弁等)をまとめています。国会活動の統計や役職、質問主意書の数や内容は35期国会活動統計で確認できます。

■本会議へ ■委員会へ ■各種会議へ

本会議発言一覧(衆議院35期)

 期間中、衆議院本会議での発言なし。
山田太郎[衆]本会議発言(全期間)
31期-32期-33期-34期-|35期|-36期

■ページ上部へ

委員会発言一覧(衆議院35期)

山田太郎[衆]委員会統計発言一覧(全期間)
31期-32期-33期-34期-|35期|-36期
第90回国会(1979/11/26〜1979/12/11)

第90回国会 議院運営委員会 第6号(1979/12/06、35期、公明党・国民会議)

○山田(太)委員 先ほど広瀬委員からも御発言がございましたが、検察庁法第十四条を一応念のために読みます。「法務大臣は、第四条及び第六条に規定する検察官の事務に関し、検察官を一般に指揮監督することができる。但し、個々の事件の取調又は処分については、検事総長のみを指揮することができる。」こうございます。法務大臣としては、そのほかにいろいろな権限を持っておるわけでございますけれども、検察庁法第十四条、この問題について、法務大臣はどのような責任あるいは義務を持っているかということについて、まずこの際、お伺いしておきたいと思います。
【次の発言】 そういうお考えからしたならば、先日の十一月九日の、個人的……


■ページ上部へ

第91回国会(1979/12/21〜1980/05/19)

第91回国会 議院運営委員会 第15号(1980/04/01、35期、公明党・国民会議)

○山田(太)委員 公明党は、安全保障特別委員会の設置に賛成であります。  今日まで、国会に国の安全保障について専門的に審議をする委員会がなかったことは、国権の最高機関として国会の欠落の部分であったと思います。  わが党は、昭和四十五年一月の第六十三回国会各派協議会において、自衛隊のシビリアンコントロールの強化とわが国の総合安全保障の国民的合意を確立するため、安全保障特別委員会を設置すべきであると提案いたしてきました。  以来十年間、議会制度協議会あるいは議運理事会等において、その実現に努力を続けてきました。ようやく共産党以外の各党の合意で実現することになり、特別委員会の名称も設置目的も、ほぼわ……


山田太郎[衆]委員会統計発言一覧(全期間)
31期-32期-33期-34期-|35期|-36期

■ページ上部へ

各種会議発言一覧(衆議院35期)

山田太郎[衆]委員会統計発言一覧(全期間)
31期-32期-33期-34期-|35期|-36期
第91回国会(1979/12/21〜1980/05/19)

第91回国会 予算委員会第三分科会 第2号(1980/03/05、35期、公明党・国民会議)

○山田(太)分科員 短時間に数点の質問をしたいと思いまして、少々欲張っておりますが、まずスモンの問題についてお伺いをいたしたいと思います。  御承知のようにスモンは、わが国の歴史上のみならず世界的にも空前の薬害であることは御承知のとおりでございます。私といたしましても、昭和四十四年以来懸命にこの解決に取り組んでまいりましたが、近年は患者の方々自身も血のにじむ闘いによって全面解決に向かっているやに見受けられます。しかし、それはまだまだ皮相的な物の見方ではないかと思います。恒久対策一つとっても、救われるべき患者数を含めての患者の全国での把握すら完璧ではありません。しかしながら、これらのことはきょう……



山田太郎[衆]委員会統計発言一覧(全期間)
31期-32期-33期-34期-|35期|-36期

■ページ上部へ

■本会議へ ■委員会へ ■各種会議へ

※このページのデータは国会会議録検索システム衆議院ウェブサイトで公開されている情報を元に作成しています。

データ更新日:2023/02/05

山田太郎[衆]在籍期 : 31期-32期-33期-34期-|35期|-36期
山田太郎[衆]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計発言一覧質問主意書

 35期在籍の他の議員はこちら→35期衆議院議員(五十音順) 35期衆議院議員(選挙区順) 35期衆議院統計



当サイト運営者の新刊のお知らせ
菅原琢『データ分析読解の技術』(中公新書ラクレ756)

【内容紹介】「データ分析ブーム」がもたらしたのは、怪しい“分析らしきもの”と、それに基づいた誤解や偏見……。本書では、「問題」「解説」を通して、データ分析の失敗例を紹介しながら、データを正しく読み解くための実践的な視点や方法、また、思考に役立つ基礎的な知識やコツを紹介していく。誤った分析をしないため、騙されないための、基本的・実践的な読解と思考の方法とは――。