藤井裕久 衆議院議員
41期国会発言一覧

藤井裕久[衆]在籍期 : 39期-40期-|41期|-42期-43期-44期-45期
藤井裕久[衆]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計発言一覧質問主意書

このページでは藤井裕久衆議院議員の41期(1996/10/20〜)における国会発言(質問、答弁等)をまとめています。国会活動の統計や役職、質問主意書の数や内容は41期国会活動統計で確認できます。

■本会議へ ■委員会へ ■各種会議へ

本会議発言一覧(衆議院41期)

藤井裕久[衆]本会議発言(全期間)
39期-40期-|41期|-42期-43期-44期-45期
第144回国会(1998/11/27〜1998/12/14)

第144回国会 衆議院本会議 第3号(1998/12/01、41期、自由党)

○藤井裕久君 私は、自由党を代表し、小渕総理の所信表明演説に関連し、我が党の考え方を重点を絞って申し上げ、総理の御所見を伺いたいと存じます。  去る十一月十九日、私ども自由党の小沢党首と自民党の小渕総裁との党首会談において、国家と国民生活の安定を図るため、両党はともに協力していくことを合意いたしました。私は、この勇気ある決断をされた両党首に対し、改めて敬意を表するものであります。(拍手)  今や我が国は、五十年に一度、あるいは百年に一度という危機的状態に陥っております。国は間近に迫った二十一世紀の展望を開くことができず、国民は深刻な将来への不安、生活への不安を抱いております。危機は、政治、行政……

藤井裕久[衆]本会議発言(全期間)
39期-40期-|41期|-42期-43期-44期-45期

■ページ上部へ

委員会発言一覧(衆議院41期)

藤井裕久[衆]委員会統計発言一覧(全期間)
39期-40期-|41期|-42期-43期-44期-45期
第142回国会(1998/01/12〜1998/06/18)

第142回国会 行政改革に関する特別委員会 第3号(1998/04/20、41期、自由党)【政府役職】

○藤井国務大臣 お答えいたします。  運輸省OBであられた住田氏の本の中で、これは率直に申し上げますが、具体的港湾の事例を引きつつ、港湾の整備がむだであるかのような批判をされておられますけれども、その内容や論旨は、誤ったデータに基づくものや、また社会資本の性格や役割など、視点を欠いたものとなっておるように見受けられる、私はそう思っております。
【次の発言】 お答えいたします。  今、委員から住田氏の本に対する御感想ということでありましたので、誤ったデータ等々に基づいて書かれたところが多く見られるということを率直に申し上げました。  ただ、今の御質問ですと、これから、これまでもそうでありますが、……


■ページ上部へ

第143回国会(1998/07/30〜1998/10/16)

第143回国会 金融安定化に関する特別委員会 第22号(1998/10/13、41期、自由党)

○藤井(裕)委員 私も、古川さん初め皆さんが長いことかかって専門的に勉強された積み上げが民主党案であるということはよく承知をいたしております。特に、拝見いたしておりまして、情報の開示、公開ということについて、すぐれた発想であるというふうに考えております。  そこで、我々の考えは何かということを申し上げることでお答えにさせていただきたいと思います。  私どもは、この金融問題の法律一連のものを考えるときに、一つは、経済がここまで来てしまったために不良債権が非常に大きくなった、これを早期に処理しなければならない。これは一つの柱です。もう一つ柱がある。それは、金融ビッグバンに対して、あの物の考え方とい……


藤井裕久[衆]委員会統計発言一覧(全期間)
39期-40期-|41期|-42期-43期-44期-45期

■ページ上部へ

各種会議発言一覧(衆議院41期)

 期間中、各種会議での発言なし。

藤井裕久[衆]委員会統計発言一覧(全期間)
39期-40期-|41期|-42期-43期-44期-45期

■ページ上部へ

■本会議へ ■委員会へ ■各種会議へ

※このページのデータは国会会議録検索システム衆議院ウェブサイトで公開されている情報を元に作成しています。

データ更新日:2023/02/05

藤井裕久[衆]在籍期 : 39期-40期-|41期|-42期-43期-44期-45期
藤井裕久[衆]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計発言一覧質問主意書

 41期在籍の他の議員はこちら→41期衆議院議員(五十音順) 41期衆議院議員(選挙区順) 41期衆議院統計



当サイト運営者の新刊のお知らせ
菅原琢『データ分析読解の技術』(中公新書ラクレ756)

【内容紹介】「データ分析ブーム」がもたらしたのは、怪しい“分析らしきもの”と、それに基づいた誤解や偏見……。本書では、「問題」「解説」を通して、データ分析の失敗例を紹介しながら、データを正しく読み解くための実践的な視点や方法、また、思考に役立つ基礎的な知識やコツを紹介していく。誤った分析をしないため、騙されないための、基本的・実践的な読解と思考の方法とは――。