中西績介衆議院議員 40期国会活動まとめ
在籍期:
34期(1976/12/05-) -
35期(1979/10/07-) -
36期(1980/06/22-) -
37期(1983/12/18-) -
38期(1986/07/06-) -
39期(1990/02/18-) - 40期(1993/07/18-) -
41期(1996/10/20-) -
42期(2000/06/25-)
40期在籍の他の議員はこちら→
40期衆議院統計 40期衆議院議員
衆議院本会議(40期)
本会議発言統計
第127回国会(特別:1993/08/05-1993/08/28) 0回発言 0文字発言
第128回国会(臨時:1993/09/17-1994/01/29) 0回発言 0文字発言
第129回国会(通常:1994/01/31-1994/06/29) 0回発言 0文字発言
第130回国会(臨時:1994/07/18-1994/07/22) 0回発言 0文字発言
第131回国会(臨時:1994/09/30-1994/12/09) 1回発言 689文字発言
第132回国会(通常:1995/01/20-1995/06/18) 5回発言 3353文字発言
第133回国会(臨時:1995/08/04-1995/08/08) 0回発言 0文字発言
第134回国会(臨時:1995/09/29-1995/12/15) 0回発言 0文字発言
第135回国会(臨時:1996/01/11-1996/01/13) 0回発言 0文字発言
第136回国会(通常:1996/01/22-1996/06/19) 2回発言 1138文字発言
第137回国会(臨時:1996/09/27-1996/09/27) 0回発言 0文字発言
40期通算 (1993/07/18-1996/10/19) 8回発言 5180文字発言
本会議発言一覧
第131回国会 衆議院 本会議 第8号(1994/10/27、40期)
ただいま議題となりました農林漁業団体職員共済組合法等の一部を改正する法律案につきまして、農林水産委員会における審査の経過及び結果を御報告申し上げます。本案は、人口構造の高齢化の一層の進展等に対応し、農林漁業団体職員の老後保障等の充実とあわせ、制度の長期的安定を図るため、本法に基づく年金について給付の………会議録へ(外部リンク)
第132回国会 衆議院 本会議 第15号(1995/03/14、40期)
ただいま議題となりました両法律案につきまして、農林水産委員会における審査の経過及び結果を御報告申し上げます。まず、両法律案の主な内容について申し上げます。会議録へ(外部リンク)
第132回国会 衆議院 本会議 第16号(1995/03/17、40期)
ただいま議題となりました両法律案について申し上げます。初めに、農業協同組合合併助成法の一部を改正する法律案につきまして、農林水産委員会における審査の経過及び結果を御報告申し上げます。会議録へ(外部リンク)
第132回国会 衆議院 本会議 第23号(1995/04/27、40期)
ただいま議題となりました緑の募金による森林整備等の推進に関する法律案につきまして、農林水産委員会における審査の経過及び結果を御報告申し上げます。本案は、森林及び樹木が、水源の涵養、環境の保全等、人間の健康で文化的な生活を確保する上で欠くことのできない役割を果たしていることにかんがみ、我が国における森………会議録へ(外部リンク)
第132回国会 衆議院 本会議 第25号(1995/05/12、40期)
ただいま議題となりました農産物検査法の一部を改正する法律案につきまして、農林水産委員会における審査の経過及び結果を御報告申し上げます。本案は、最近における農産物の生産、流通及び会議録へ(外部リンク)
第132回国会 衆議院 本会議 第32号(1995/06/01、40期)
ただいま議題となりました両案件につきまして、農林水産委員会における審査の経過及び結果を御報告申し上げます。初めに、両案件の主な内容について申し上げます。会議録へ(外部リンク)
第136回国会 衆議院 本会議 第12号(1996/04/02、40期)
規制緩和推進計画の改定について、御報告申し上げます。規制緩和の推進は、我が国経済社会の抜本的な構造改革を図り、国際的に開かれ、自己責任原則と市場原理に立つ自由な経済社会としていくために不可欠の政策課題であり、内閣の最重要課題の一つであります。会議録へ(外部リンク)
第136回国会 衆議院 本会議 第31号(1996/05/31、40期)
私に対する質問は、労働者派遣事業の規制緩和についてのお尋ねでありますが、ただいまの労働大臣の答弁にもありましたように、本年三月二十九日に改定しました規制緩和推進計画では、今回の労働者派遣事業法改正案に引き続き、昨年末の行政改革委員会から提言された、対象業務の大幅拡大、不適切な業務以外は対象業務とする………会議録へ(外部リンク)
衆議院委員会(40期)
委員会出席・発言(国会会期別・役職別)
第127回国会 3回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 3 委員 0) 0回発言 0文字発言
第128回国会 12回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 10 委員 2) 1回発言 149文字発言
第129回国会 24回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 21 委員 3) 1回発言 9965文字発言
第130回国会 3回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 1 委員 2) 1回発言 149文字発言
第131回国会 6回出席(長 4 代理理事 0 代理 0 理事 0 委員 2) 1回発言 148文字発言
第132回国会 18回出席(長 15 代理理事 0 代理 0 理事 0 委員 3) 0回発言 0文字発言
第133回国会 3回出席(長 1 代理理事 0 代理 0 理事 0 委員 2) 1回発言 147文字発言
第134回国会 4回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 0 委員 4) 1回発言 148文字発言
第135回国会 1回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 0 委員 1) 1回発言 149文字発言
40期通算 74回出席(長 20 代理理事 0 代理 0 理事 35 委員 19) 7回発言 10855文字発言
※なお、委員長、委員以外の議員、大臣等の発言は本統計に含まれていません。
委員会出席・発言(委員会別・役職別)
予算委員会
34回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 33 委員 1) 1回発言 9965文字発言
農林水産委員会
22回出席(長 20 代理理事 0 代理 0 理事 0 委員 2) 0回発言 0文字発言
石炭対策特別委員会
18回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 2 委員 16) 6回発言 890文字発言
委員会委員長経験
農林水産委員会委員長(第131回国会)
農林水産委員会委員長(第132回国会)
農林水産委員会委員長(第133回国会)
※開催された委員会に委員長として出席した場合を委員長経験として数えています。記録上委員長に就任していても、該当委員会が開催されなかった場合や一度も出席しなかった場合には経験なしとなっています。
委員会理事経験
予算委員会理事(第127回国会)
石炭対策特別委員会理事(第127回国会)
予算委員会理事(第128回国会)
予算委員会理事(第129回国会)
予算委員会理事(第130回国会)
※開催された委員会に理事として出席した場合を理事経験として数えています。記録上理事に就任していても、該当委員会が開催されなかった場合や一度も出席しなかった場合には経験なしとなっています。
委員会発言一覧
第128回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第1号(1993/09/21、40期)
これより会議を開きます。衆議院規則第百一条第四項の規定によりまして、委員長が選任されますまで、私が委員長の職務を行います。会議録へ(外部リンク)
第129回国会 衆議院 予算委員会 第18号(1994/06/08、40期)
第一次の連立内閣、社会党は参加をいたしておりまして、第二次羽田内閣には離脱をするといういろいろな出来事がございましたけれども、結果的には少数政権ということになったわけであります。私は、少数政権であれば…会議録へ(外部リンク)
第130回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第1号(1994/07/18、40期)
これより会議を開きます。衆議院規則第百一条第四項の規定によりまして、委員長が選任されるまで、私が委員長の職務を行います。会議録へ(外部リンク)
第131回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第1号(1994/09/30、40期)
これより会議を開きます。衆議院規則第百一条第四項の規定によりまして、委員長が選任されるまで、私が委員長の職務を行います。会議録へ(外部リンク)
第133回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第1号(1995/08/04、40期)
これより会議を開きます。衆議院規則第百一条第四項の規定によりまして、委員長が選任されるまで、私が委員長の職務を行います。会議録へ(外部リンク)
第134回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第1号(1995/09/29、40期)
これより会議を開きます。衆議院規則第百一条第四項の規定によりまして、委員長が選任されるまで、私が委員長の職務を行います。会議録へ(外部リンク)
第135回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第1号(1996/01/11、40期)
これより会議を開きます。衆議院規則第百一条第四項の規定によりまして、委員長が選任されるまで、私が委員長の職務を行います。会議録へ(外部リンク)
衆議院質問主意書(40期)
質問主意書提出数
期間中に提出された質問主意書なし。
質問主意書一覧
期間中に提出された質問主意書なし。
在籍期:
34期(1976/12/05-) -
35期(1979/10/07-) -
36期(1980/06/22-) -
37期(1983/12/18-) -
38期(1986/07/06-) -
39期(1990/02/18-) - 40期(1993/07/18-) -
41期(1996/10/20-) -
42期(2000/06/25-)
40期在籍の他の議員はこちら→
40期衆議院統計 40期衆議院議員データ更新日:2019/02/16