松沢兼人 参議院議員
3期国会発言一覧

松沢兼人[参]在籍期 : | 3期|- 4期- 5期- 6期- 7期- 8期
松沢兼人[参]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計発言一覧質問主意書

このページでは松沢兼人参議院議員の3期(1953/04/24〜)における国会発言(質問、答弁等)をまとめています。国会活動の統計や役職、質問主意書の数や内容は3期国会活動統計で確認できます。

■本会議へ ■委員会へ ■各種会議へ

本会議発言一覧(参議院3期)

松沢兼人[参]本会議発言(全期間)
| 3期|- 4期- 5期- 6期- 7期- 8期
第16回国会(1953/05/18〜1953/08/10)

第16回国会 参議院本会議 第26号(1953/07/24、3期、日本社会党(第二控室・右))

○松澤兼人君 私はこの際、人事院勧告に関する緊急質問の動議を提出いたします。
【次の発言】 私は、日本社会党第二控室を代表いたしまして、このたび人事院の行いました国家公務員の給与改訂並びに給与準則制定の勧告に関し、総理大臣を初め、大蔵大臣、人事院総裁に対し質問を行いたいと思うのであります。  去る十八日、人事院の行いました勧告は、国家公務員の平均給与額を一万五千四百八十円とし、その内容として、ベース改訂と給与準則を同時に考え、新しい俸給表で給与が組まれておることと、又新しい俸給表によつて、教職員の給与を大学、高等学校、中小学校の三本建とすることを包含しておるものであります。なお又この準則によつ……

第16回国会 参議院本会議 第30号(1953/07/31、3期、日本社会党(第二控室・右))

○松澤兼人君 私は日本社会党第二控室を代表いたしまして、只今議題となつております青木予算委員長に対する解任決議案に対し賛成の意を表するものであります。  参議院は何のためにあるか、誠に愚劣極まる質問ではございますけれども、私は参議院の性格については又独自のものがなければならないと考えているのであります。(拍手、「その通り」と呼ぶ者あり)衆議院が一方的な政策の争いとして存在するのに反し、参議院は、独自の性格を持つてチエツク・アンド・バランスの原則に立たなければならないのであります。これが政府与党を通じまして一方的に政策を強行するということになりますならば、参議院の生命は失われたと言わなければなり……

第16回国会 参議院本会議 第37号(1953/08/08、3期、日本社会党(第二控室・右))

○松澤兼人君 私は只今議題となつております一般職の職員の給与に関する法律の一部を改正する法律案に対し、日本社会党第二控室を代表して反対の意を表明せんとするものであります。  先般行われました人事院勧告におきましても、教職員の新給与表が設定せられまして、人事院が多年に亘つて研究したところを勧告いたしましたが、本法案はそれとは全く別個に、自由、改進、分自三派の共同提案になつたものでありまして、いわゆる教職員の給与の三本建法律案と言われているものであります。本法案の内容は、御承知のように教職員の俸給表を三段階、即ち、大学、高等学校及び中小学校に分け、特に高等学校教員におきましては、新制大学を卒業した……


■ページ上部へ

第17回国会(1953/10/29〜1953/11/07)

第17回国会 参議院本会議 第3号(1953/11/02、3期、日本社会党(第二控室・右))

○松澤兼人君 私は日本社会党第二控室を代表いたしまして、只今大蔵大臣より説明のありました補正予算修正に対し、総理大臣並びに大蔵大臣に対し二、三質問をいたしたいと考えております。  只今同僚矢嶋議員から詳細に亘つて質問があつたのでございますが、元来、今回の臨時国会は、最初第十六国会が終了いたしました直後、我々臨時国会の速かなる要求をいたしたのであります。その理由は、第十六回国会において成立いたしました災害関係の二十四の法律の財政的裏付けをなし、速かに災害対策を講じ、国土の復旧と国民生活の安定を期することにあつたのであります。その後の台風第十三号の襲来と冷害によりまして、我が国は非常なる災害を受け……


■ページ上部へ

第19回国会(1953/12/10〜1954/06/15)

第19回国会 参議院本会議 第2号(1953/12/24、3期、日本社会党(第二控室・右))

○松澤兼人君 私は日本社会党第二控室を代表いたしまして、只今議題となつております奄美群島復帰に伴う協定の締結につき承認を求めるの件につき、賛成の意を表明するものであります。  昭和二十一年一月以来、我が国の行政権から離れ、米国軍の軍政下に置かれておりました奄美群島が、ここに約八年振りに日本の主権下に復帰いたしますことは、誠に喜ばしいことと言しなければなりません。歴史上我が国の一部として、政治的、文化的、経済的に共存をして参りました奄美群島にとりましては、母国日本への復帰こそ、唯一の生きる途として、その復帰のために今日まであらゆる手段を尽した嘆願運動を行い、或るときは血書を以て母国民に訴え、或る……

第19回国会 参議院本会議 第10号(1954/02/17、3期、日本社会党(第二控室・右))

○松澤兼人君 私は日本社会党を代表して、今回提案になりました警察法改正案に対し重要な点について質問いたしたいと存じます。  我々はこの警察法の改正の問題につきましては反対の立場をとつているのでありまして、その質問に際しましても多少意見がましいことを申上げることは、これは決して……、当然であります。只今犬養法務大臣が若木君の質問に対して、意見の異なるところは異なるところとしてこれに率直に答弁をすればいいのに、議員の発言に対して徒らに難癖をつけるというようなお考えで答弁されるということは、我々としては誠に遺憾に堪えないのであります。(拍手、「その通り」と呼ぶ者あり)曾つて犬養法務大臣も、国家警察の……

第19回国会 参議院本会議 第21号(1954/03/19、3期、日本社会党(第二控室・右))

○松澤兼人君 私は日本社会党を代表いたしまして、只今議題となりました国家公務員法の一部を改正する法律案につき、若干質問をいたしたいと存じます。  先ず第一に伺いたいことは、政府の公務員制度に対する基本的な考え方についてであります。  このたびの国家公務員法の一部を改正する法律案は、その内容が極めて非民主的な官僚制度復活の精神で貫かれ、且つ極めてあいまいな改正を企てておるのであります。一言で言うならば、政府の公務員制度についての基本的な理念が明確でなく、その改正の真意が奈辺に存するか了解に苦しむものであります。この法律案の提案理由によりますと、このたびの改正は、行政機構改革の一環としてこれを行い……

第19回国会 参議院本会議 第24号(1954/03/29、3期、日本社会党(第二控室・右))

○松澤兼人君 私は日本社会党第二控室を代表いたしまして、只今議題となりました昭和二十八年度一般会計予算補正第三号に対し、断固反対の意を表明すると共に、以下若干の反対討論を試みんとするものであります。  この第三次補正予算は、富裕三都府県に対する義務教育費国庫負担二十七億八千万円を計上すると共に、その財源として各省の予算を削減したものでありますが、これは政府が先に二回に亘つて提案いたしました義務教育国庫負担法の臨時特例に関する法律案が、憲法二十六条の義務教育無償の原則と教育の機会均等の原則を無視した悪法であるとの強い世論の反撃に会つて流産した結果、補正予算を組まないという大蔵大臣のしばしばの言明……

第19回国会 参議院本会議 第41号(1954/05/06、3期、日本社会党(第二控室・右))

○松澤兼人君 私は日本社会党第二控室を代表いたしまして、只今委員長から報告のありました地方税法の改正法案及び委員会におきまして多数を以て通過いたしました修正案に対し、反対の意を表明しようと思うのであります。  今回の地方税法の改正案は、地方制度調査会の答申を中心として考えられたものでありますが、なお、そこに幾多の問題が残されているのであります。  第一に、地方制度調査会の答申は、単に税の面だけではなく地方行政の機構改革まで含めているのでありますが、政府は地方制度そのものの改革は棚上げといたしまして、当面の税制の改革だけを取上げているのであります。近く地方行政機構が改革されなければならないことは……

第19回国会 参議院本会議 第44号(1954/05/10、3期、日本社会党(第二控室・右))

○松澤兼人君 私は、只今議題となりました地方財政平衡交付金法の一部を改正する法律案及び入場譲与税の二法案及びそれぞれの修正案につき、社会党第二控室を代表して反対の意見を申述べたいと存じます。  地方財政平衡交付金法の一部を改正する法律案は、地方財政の現況に鑑み、現行地方財政平衡交付金法と旧地方配付税法の長所を取入れ、題名を地方交付税法とし、その交付税の総額は、所得税、法人税、酒税の一定割合に相当する額とし、各地方団体に対する交付の基準は現行制度によることとし、地方団体は税収と交付税による交付金とによつて、合理的水準に基く運営をなすことを期待しているのであります。二十九年度におきましては、地方財……

第19回国会 参議院本会議 第51号(1954/05/26、3期、日本社会党(第二控室・右))

○松澤兼人君 私は日本社会党第二控室を代表いたしまして、只今議題とたつております公職選挙法の一部を改正する法律案に反対の意思を表明するものであります。  今回提案せられました公職選挙法の一部を改正する法律案の要点といたしますところは、第一には、教育委員今の委員の半数改選の制度を廃止して、四年ごとに一斉改選をするという点であります。第二には、教育委員会の委員の次点者から繰上げ補充をする場合は、その選挙の日から三カ月以内に限るということであります。第三には、教育委員会の委員の再選挙又は補欠選挙は、当選人の不足又は委員の欠員の数が、通じて都道府県にあつては三人以上、市町村にあつては二人以上に達したと……

第19回国会 参議院本会議 第57号(1954/06/02、3期、日本社会党(第二控室・右))

○松澤兼人君 私は日本社会党第二控室を代表いたしまして只今上程されました自衛隊の海外出動を為さざることに関する決議案に対し、賛成の討論をいたすものであります。  今更申すまでもなく、我が国の憲法第九条は、厳として「国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄」し、一切の戦力と交戦権とを放棄しているのであります。ところが、吉田内閣は、アメリカの再軍備要求に屈伏し、戦力にあらざる軍隊というソフィスト以上の詭弁を考え出して、今日までのごまかしの軍備を強行して参つたのであります。警察予備隊は保安隊となり、保安隊は自衛隊となり、遂に今日おたまじや……


■ページ上部へ

第22回国会(1955/03/18〜1955/07/30)

第22回国会 参議院本会議 第25号(1955/06/20、3期、日本社会党(第二控室・右))

○松澤兼人君 私は、ただいま政府より説明がありました地方財政再建促進特別措置法案及び地方自治法改正法律案ほか一件につき、日本社会党を代表して数点質問いたしたいと存じます。  ただいまの川島国務大臣の説明を聞くまでもなく、わが国の地方自治団体は府県と言わず、市町村と言わず、積年の赤字のためにまさに累卵の危うき状態にあり、これを放置するならば、三十年度中には地方団体の職員の俸給の支払いに支障を来たす府県市町村は、ほとんど軒並みになることは火を見るよりも明らかであります。これまでわれわれは、すでにこのことあるを指摘いたしまして、しばしば政府の善処を要求したのでありますが、自由党内閣においても、民主党……


■ページ上部へ

第24回国会(1955/12/20〜1956/06/03)

第24回国会 参議院本会議 第60号(1956/06/03、3期、日本社会党)

○松澤兼人君 ただいま議題となりました電源開発促進法の一部を改正する法律案の商工委員会における審議の経過並びに結果について御報告申し上げます。  本法案の骨子は、次の二点であります。その第一点は、電源開発株式会社の本年度の所要資金四百三十五億のうち、約七十億円の社債を発行すること、になっており、これに対し政府保証ができるように規定を設けたことであります、第二点は、同一河川の電源開発において、異なる企業者が存する場合における、いわゆる下流増加利益の調整に関する規定を新たに設けたことであります。  本法案審議の詳細は会議録に譲りたいと思います。  質疑を終り、討論に入りましたところ、自由民主党を代……

松沢兼人[参]本会議発言(全期間)
| 3期|- 4期- 5期- 6期- 7期- 8期

■ページ上部へ

委員会発言一覧(参議院3期)

松沢兼人[参]委員会統計発言一覧(全期間)
| 3期|- 4期- 5期- 6期- 7期- 8期
第16回国会(1953/05/18〜1953/08/10)

第16回国会 地方行政委員会 第5号(1953/06/22、3期、日本社会党(第二控室・右))

○松澤兼人君 只今若木君から御質問がありましたが、塚田長官がいろいろ努力されたけれども、力足りないでというお話であつたのでありますが、私たちが知りたいと思つておりますことは、まあ折衝の結果、こういうふうになつたということでなくして自治庁案と申しますか、自治庁としてはこの程度のものが平衡交付金なり或いは起債なりとして必要であるという一応の目安というものがあつて、折衝されて力足らずと、大変謙虚な気持でおつしやつておられる、その力が足りないために、こういう結果になつたのだ、でありますから、最初持つておいでになりました自治庁案というものがわかりますと、そうすると確定したものとの間に、どこがどういうふう……

第16回国会 地方行政委員会 第閉会後5号(1953/10/09、3期、日本社会党(第二控室・右))

○松澤兼人君 次の議題に入る前に、私やはり国へ帰りまして、県の選管などから、常時啓発に関する費用を見てくれというような陳情を受けたわけなんです。ここで資料としても頂いておりますし、これは行政府のほうにおいて、予算を組んで頂くということは、勿論当然して頂かなければなりませんが、法律改正とかというようなことはどうなんですか。何かをお考えになつていらつしやるのですか。二百六十二条の所に常時啓発に関する費用とか何とかいうようなものをお入れになるというようなことをお考えになつていらつしやるのですか。
【次の発言】 そうですが、じや私から強くお願いしておきたいのは、六条に選挙管理委員会の仕事があつて、それ……

第16回国会 地方行政委員会 第閉会後6号(1953/10/10、3期、日本社会党(第二控室・右))

○松澤兼人君 最近職員の定員を減らす、すでに何割定員を減少するというような話が出て来たようですが、これは行政改革の点から出て来たのか、或いは一般的に財源が不足しているので行政費を節約するというような点から出て来たのか、その点ちよつとはつきりしないのでお聞きしたいと思う。
【次の発言】 その話は、大体まあ反対か賛成かということは別として、順序としてはそういう方法をおとりになるのが適当だと思うのであります。併しすでに天引きということが出て来ているようであります。ところが、行政機構の改革については、まだ殖やさなければならない、例えば情報機関であるとか、或いは科学技術振興であるとかといつたような、殖や……

第16回国会 地方行政委員会 第8号(1953/07/13、3期、日本社会党(第二控室・右))

○松澤兼人君 これは私もやはり奥野君から渡されたあとのほうの書き方が本当だと思います。前の書き方だと、町村合併前の区域を以て存続し云々といつて、その区域を以て存続した、存続の間における、何といいますか、それがどういうような形式で、その後人口の増減があつたり学校の配分が変つても、これで計算しなければならんのであります。これで見ますると、存続した場合において集計されたる額のといううとでございますから、私はやはりこの十四条の書き方は、こういうものの地方財政平衡交付金法の精神から言えば、こういうふうなほうが適当じやないかと、こう思つております。

第16回国会 地方行政委員会 第9号(1953/07/15、3期、日本社会党(第二控室・右))

○松澤兼人君 この前の委員会でお聞きしておりますところと重複するところがあるかも知れませんけれども、簡単に質問さして頂きます。  大変結構な法律でありますけれども、先ほど秋山委員からお話がありましたように、やはり中央集権的な傾向に行きはしないかということを非常に心配しているわけでありまして、その点、第一に内閣総理大臣というふうな形をとつているのはどういうわけなんですか。
【次の発言】 国家公安委員会というようなところに持つて行くわけにいかなかつたのですか。
【次の発言】 従来も消防器具に対する検定ということは行われているわけでありますが、今度は基準というものを捕えて、その基準に適つたものを購入……

第16回国会 地方行政委員会 第11号(1953/07/17、3期、日本社会党(第二控室・右))

○松澤兼人君 私は社会党の第二控室を代表いたしまして、止むを得ざるものとして、今回の法律案に対しまして賛成をいたします。  政府が警察法の改正というようなことを立案いたしまして、非常に自治体警察に対して動揺を与えているという事実は見逃すことができないと思うのであります。従つて警察法の改正の問題については、別にこれを議論しなければならないと思いますが、折角地方に分轄されて民主的に運営されている警察制度が、政府の思いつきの政策の変更によりまして、下部の警察が動揺しているということはこれは非常に残念なことであります。我々としましては、こういう弱小町村或いは弱小市町村における警察維持の問題については、……

第16回国会 地方行政委員会 第12号(1953/07/20、3期、日本社会党(第二控室・右))

○松澤兼人君 これは鈴木次長にお伺いするのですが、一般職の職員というだけの規定をやりまして、ほかに事務職員であるとか、或いは補助職員であるとかといつたようなものもあるのじやないかと思うのですが、一般職の職員だけを引継ぐということで、いわゆる町村役場の吏員といつたもの、或いは職員というものの全部がこれで尽きておることになるのですか。
【次の発言】 町村の場合にそういうことがないかもわかりませんけれども、例えば町で乗合バスを経営しておる、或いは又水道を経営しておる、こういう場合に一般職の職員というだけで、果してそういう人たちが身分を保障されるかどうかということなんです、如何でしようか。

第16回国会 地方行政委員会 第14号(1953/07/22、3期、日本社会党(第二控室・右))

○松澤兼人君 鈴木さんにお伺いしますが、私午前からずつと欠席しておりまして重複したところがあるかもわかりませんが、第一にこういう制度を設けることは、結局国の方針によつて自治行政までを縛るのではないか、いわゆる官治的なものを中心として教育が行われるのではないかということを懸念いたしますが、この点についてはどういうお考えで自治大学校というものを運営せられるかということが第一にお尋ねする点であります。
【次の発言】 法律の条文を見ますと、校長が諮問した場合に、そういう運営審議会というものが開かれ、その諮問に対する答申を出すという形になつておるのでありまして、どこまでも運営は大学校自体がこれをやつて行……

第16回国会 地方行政委員会 第22号(1953/08/04、3期、日本社会党(第二控室・右))

○松澤兼人君 もう結論になつたから、私は何も申しませんけれども、どうも先ほど警備部長の話を聞いていますと、こちらから連絡があつたという話でありますが、そういう連絡の仕方というものが、どういうことになつておるかということに問題を解く鍵があるのじやないか、こう思うのですが、連絡の内容というものを誰かが起案をして、部長なり或いは国警長官なりというものの決裁を求めて連絡するのか、或いは個人が大体上から聞いた内容で、多少の主観もそれに附加えて連絡するのか。そこに問題があつて、自分の見た感じを連絡の場合に普通に話をするように話をしたとすれば、或いは新聞の記事のようなことになるかも知れない。併し誰かが起案し……

第16回国会 地方行政委員会 第23号(1953/08/06、3期、日本社会党(第二控室・右))

○松澤兼人君 最初の政府の案とこの修正の予算とを比べてみて、増減の内訳、それを一つ出して頂きたいと思います。
【次の発言】 関連して。それでは塚田さん、結局私はざつくばらんに言つて、当然単位費用というものは変る、特に或る給与費なら給与費というものの面において変る、併しできないのである、現実にできない。法律をもう一度撤回して再提出するということもできない、結局政令かなんかでやりたい、変るならばやりたい、こういうお考えじやないんですか。ざつくばらんに言つて。
【次の発言】 そこで実際に計算をして見なければわからんということは、よくわかるのであります。勿論それは正確に計算しなければいけないと思うので……

第16回国会 地方行政委員会 第24号(1953/08/07、3期、日本社会党(第二控室・右))

○松澤兼人君 実際教科書の値段が下るということは期待できるんでしようか、それはどうなんですか。
【次の発言】 そうしますと、税制を変えて行くということの主なる狙いはどこにあるのですか。教科書の値段が下らないというのでは……。
【次の発言】 併し形態からいえば、結局本屋さんなんです。それから本屋さんといつても、地方における相当大きな本屋で、むしろ独占的な配給権を持つておるというふうに実態は言えるんじやないですか。それを特に保護しなければならないというところがどうもわからないのです。
【次の発言】 外観的に考えてみれば純然たる営業であつて、他方一定の時期に品物を揃えて生徒に渡さなければならないとい……

第16回国会 予算委員会 第4号(1953/05/30、3期、日本社会党(第二控室・右))

○松澤兼人君 大蔵大臣にお伺いいたします。  国家財政がこういうふうに暫定的にこま切れ的になつておりまして、国家財政もさることながら、地方財政は非常に窮屈な状態になつております次第であります。これは府県知事会或いは市長会或いは町村会、各方面から政府に対しましても陳情が出ておるはずでございまして、四月、五月及び六月の暫定予算を通じて見ましても、収入不足が百五十七億ということになつておるから、こういう状態でございますと、全く地方財政の運営ということが極めて困難な状態になり、更にその上七月予算が暫定であるということになりますと、年度半ばにおいて地方財政は殆んど破綻に瀕する状態になることは必至であると……

第16回国会 予算委員会 第7号(1953/06/30、3期、日本社会党(第二控室・右))

○松澤兼人君 只今の質疑応答で、大略明らかになつたのでありますが、併し意見を尊重するとか或いは善処するとかいう言葉は、大変都合のいい言葉でありまして、我々の知りたいと思つておりますことは、如何なる予算的な措置を講ずるかという問題でありますし、或いはその率はどのくらいにするのであるか、或いは支給の時期はいつであるかという点を確認いたしたいと存ずるのでありますが、もう少し詳細に大蔵大臣の御見解を表明して頂きたいと存じます。
【次の発言】 重ねてお伺いいたしますが、問題はやはり一般職の給与法を改正しなければ、法的な根拠ができないかと考えられるのでありますが、若し国会におきまして給与法を改正いたします……

第16回国会 予算委員会 第10号(1953/07/07、3期、日本社会党(第二控室・右))

○松澤兼人君 新聞の伝えるところによりますると、人事院では勤務地手当を三段階にしてこれを給与準則に入れるという報道があつたわけですが、私はその新聞を見て、そういうことは不可能であつて、実際上できることではないと、こう考えておつたわけでありますが、先ほど給与局長のお話を聞きまして大体了承をいたしたのでありますが、一時は人事院にそういうお考えがあつたのかどうか、或いはそういうことが果して可能であるかどうかということについて御説明を願いたい。
【次の発言】 私の質問の中には、もう一つ三段階に勧告をする場合に、直ちにこれを給与準則の中にそのいう点を含めて勧告できるかどうかという点があつたのでございます……

第16回国会 予算委員会 第19号(1953/07/21、3期、日本社会党(第二控室・右))

○松澤兼人君 まだ打切りでないのですから……。先ほどの小笠原大蔵大臣からお話があつて、小林君から質問のありました供米完遂奨励金の場合でありますが、修正者の意見と政府の意見と食い違つた場合には、国会において決定されて、それに従つて政府としては善処するというようなお話であつたように承わつたのであります。そういたしますと、そこで小林君のような心配も起ると同様に、又別の心配も起つて来るのではないかと、こう思うのでありますが、その一つは、国会でどう決定しようと、決定した以上は修正者の意見がどうあろうと、それはかまわないでいいのかどうか、こういう問題が一つ起つて来るのであります。折角修正者が別個の意図を持……

第16回国会 予算委員会 第21号(1953/07/23、3期、日本社会党(第二控室・右))

○松澤兼人君 吉田総理にお伺いいたしたいのでありますが、最近新聞紙上におきまして総理が近く外国へ行かれるというお話が伝えられているのでございますが、総理自身にもそういう意向があるようにも新聞は伝えておりますが、この辺の点について総理はどのようにお考になつておられますか、承わりたいと存じます。
【次の発言】 先般は平和条約の締結に対しまして大変御老体御苦労であつたと思うのでありますが、内外の情勢を考えて見ますと、この際総理が外国へ行かれまして、いろいろの懸案について少くとも話合いをなさることが誠に適当ではないかと、こう思つております。勿論内政の問題や或いは国際的な問題、必ずしも総理が外国へ行かれ……

第16回国会 予算委員会 第22号(1953/07/24、3期、日本社会党(第二控室・右))

○松澤兼人君 先ほどの理事会におきまして決定をされましたことについて、いろいろ疑義があるようでございますが、この点につきましては私もその会合に出席し、私も発言いたしましたので、私の見るところを申上げたいと存じます。  先ず政府より統一したところの見解を発表してもらう、ただ併し政府だけでは果して修正提案者がその通りであるかどうかということがわからないから、同時に修正提案者の出席を求める、私の申しましたことは、三派で修正されたその修正提案者の代表という意味で申したのでございました。それが図らずもこの席にはただお一人しか見えておらないのであります。これは委員長がただお一人でいいから出て来てくれと仰せ……

第16回国会 予算委員会 第23号(1953/07/25、3期、日本社会党(第二控室・右))

○松澤兼人君 議事進行について。加藤さんが只今のような御発言でありますならば、我々としては了承いたします。併し今日のような状態でありますと、それぞれ現在各委員会において重要な法律案がかかつておるのでありますから、この委員会の都合で予算委員会に出席できないということになりますならば、我々といたしましても、予算の審議に対しましては重大な決意をしなければならないと思うのであります。従いまして、今後委員長におきましては、全部というわけには行きませんが、できるだけ努力して頂いて顔を揃えて、審議に支障のないようにして頂きたいと思います。

第16回国会 予算委員会 第24号(1953/07/26、3期、日本社会党(第二控室・右))

○松澤兼人君 今の亀田君の、質問に関連して、労働大臣に簡単に……。
【次の発言】 労働大臣にお伺いしますが、只今基本労務契約の問題につきまして、これを延期するというお話がありました。MSAの問題やいろいろの関係から急速に基本的な労務契約を今締結することがいいか悪いかということは重大な問題でありますので、慎重にこれを延期して考慮せられるということは賛成でございます。そこで一言お伺いいたしたいことは、大体において今日政府と駐留軍の労務者の間に、或いは軍との間に労務契約というものができている。ところが場合によりますと、軍の一方的な見解で、この従来承認せられておりました労務契約というものを変更せられる……

第16回国会 予算委員会 第26号(1953/07/28、3期、日本社会党(第二控室・右))

○松澤兼人君 塚田行政管理庁長官にお伺いいたしたいと思います。  最近行政機構の改革と申しますか、或いは行政整理と申しますか、そういう問題が非常に大きな話題となつているようでありますが、行政管理庁長官として、或いは政府として、どういう構想で行政機構の改革なり又は行政整理などをなさろうとするお考えでありますか、承わりたいと思います。
【次の発言】 私は現在行政管理庁長官が、或いは政府が持つておられる行域改革に対する構想を承わりたい、こり申上げたのであります。それでそういうものがあるならばここでお示しを願いたいと思います。
【次の発言】 結構でございますけれども、私に自治庁長官が来たから、自治庁長……

第16回国会 予算委員会 第27号(1953/07/29、3期、日本社会党(第二控室・右))

○松澤兼人君 議事進行について。先ほど永井君の質問に対しまして、委員長は一般質問兼分科会という意味で各党の割当をなすつたようでありますが、この点については多少異論もありますので、改めてこの時間の割当等お打合せ願うことはできませんでしようか。
【次の発言】 関連して、只今小澤君から御説明のありました先ほど田中君が説明をされたことは、現段階におきましては全然田中君がおつしやつたことは問題になつていない。結局小澤君が只今説明されたこと及び自治庁長官が説明されたことだけが残つていて、ほかのことは一切誤りであるというふうに了解してよろしうございますか。

第16回国会 予算委員会 第28号(1953/07/30、3期、日本社会党(第二控室・右))

○松澤兼人君 私は社会党第四控室の佐多君と同様、現在の状況の下におきましては政府原案及び修正予算案に対しまして、ここで賛否の意見を表明することを保留いたしまして、ただ議事進行について誠に遺憾な点がございますので、この取扱いの点について十分なる反対の意見を開陳しようと考えておるのであります。(「そうだ」と呼ぶ者あり)御承知のように今の予算は誠に異例の予算でありまして、政府原案の上に衆議院において修正がかぶさつて来ておるものであります。我々はこの修正せられた予算案を、参議院の予算委員会において如何にこれを取扱うかということは誠に重大な問題であると考えるのであります。これを若し誤つて変な前例を作りま……


■ページ上部へ

第17回国会(1953/10/29〜1953/11/07)

第17回国会 予算委員会 第4号(1953/11/06、3期、日本社会党(第二控室・右))

○松澤兼人君 第一に大蔵大臣にお伺いいたしたい。  これは各議員からも、又私からもすでにお伺いした点であるのでありますが、まだ十分に納得の行かない点がありますので、改めてお伺いいたしたいと存じます。と申しますことは、我々が現在審蔵しておりますものは、いわゆる水害、冷害の予算でありまして、枠から申しますと、五百十億という、金額から申しますとさほど大きい金額でもないのであります。併し、我々が最も考えなければならないのは、本年の予算は御存じのように最初からこま切れ的な予算でありまして、その都度その都度の予算はわかるのでありますけれども、併し全体を把握することが非常に困難であります。二十八年度予算が八……

第17回国会 予算委員会 第5号(1953/11/07、3期、日本社会党(第二控室・右))

○松澤兼人君 総理大臣にお伺いしたいのでありますが、最近国際政局が非常に変つて参りまして、特に先ほど来問題となつておりました池田・ロバートソン会談の協同コミユニケが発表されたり、又その全部でありますか、一部でありますか、とにもかくにも新木大使に対して東京会談を開くことを訓令したというようなことがありまして、国内的にも我々が心配しておりますことが徐々に具体的な形をとりつつあるのであります。すでにこの国会におきましても、保安隊を軍隊と呼べば呼べないこともないというような話もあつたほどでありまして、これに処する政局安定の途というものが大きく議題となつて来ていると考えるのであります。そこで現在のような……


■ページ上部へ

第18回国会(1953/11/30〜1953/12/08)

第18回国会 地方行政委員会 第3号(1953/12/07、3期、日本社会党(第二控室・右))

○松澤兼人君 只今若木君から御提案がありました点については、私も期末手当の財源として考えられております自然増収の点で多少不安が考えられるわけでありまして、恐らく自然増収はあるにいたしましても、すでに何かの財源に充てられているというようなことも想像されますし、この要望書に対しましては賛成をし、政府において若し万一財源が枯渇して思うような自然増収が期待できないとか、或いは又すでにそれが他の事業なり或いは他の行政費に充てられているというような場合においては、財源措置を講じてもらいたいこと、及び折角各種財政上の措置が講ぜられているにもかかわらず、いろいろの理由から財政難を理由として同一の取扱いをしない……

第18回国会 地方行政委員会 第4号(1953/12/08、3期、日本社会党(第二控室・右))

○松澤兼人君 この問題につきましては、私どもは根本的に警察法全体の問題として考えなければならない問題があると思うのでありますが、漸次町村における警察維持が財政的な困難を感じて来ているという事実は、十分認められるのでありますが、併し一方におきましては、警察法を改正して国家地方警察一本にしようというような動きも見えておりますし、我々はそれに対して自治警の維持、及びこの育成ということについて、根本的な考え方を持つておりますので、警察制度を全体として国家警察一本にするということには反対の意向を持つているわけであります。且つ又現在問題となつております町村警察維持に関する責任転移の点につきましても、しばし……

第18回国会 予算委員会 第3号(1953/12/06、3期、日本社会党(第二控室・右))

○松澤兼人君 第一に総理大臣にお伺いいたしたいことは、最近予算の編成が非常に困難になつて参りまして、大蔵大臣は来年度予算の見通しなどにつきまして、衆議院で大体の見当だけは申されたようであります。こういう予算の編成が困難であるということと同時に、又国会におけるいわゆる与党勢力と申しますか、予算を成立せしめる側の勢力というものが非常に不安定な状態にあるのでありまして、この問題はこれから開かれます通常国会及び予算の編成については非常に危険な状態に逢着するのではないかと考えております。従つてお伺いいたしたいことは、来年度予算を成立せしめるために、総理大臣としてはどういうお考えを持つておられるか、政局を……

第18回国会 予算委員会 第5号(1953/12/08、3期、日本社会党(第二控室・右))

○松澤兼人君 只今大蔵大臣がお話なさつたことは、誠に日本経済の前途に対して重要なことだと思います。二十九年度予算については非常な決意を持つてこれを圧縮するということは誠に御尤もなことなのであります。併し二十八年度予算が、災害ということがあつたということは別にしまして、だんだん大蔵大臣の持つていらつしやる決意が崩れて来たということは、これは否定できないと思う。そこで二十九年度には、将来我が国の貿易を有利にし、大いに物価を引下げるという点に御努力あることは誠に結構だと思いますが、これは二十九年度予算というものだけを考えて、私は日本経済の自立ということは非常に困難じやないかと思う。そこで私どもは或る……


■ページ上部へ

第19回国会(1953/12/10〜1954/06/15)

第19回国会 水産委員会 第閉会後1号(1954/07/07、3期、日本社会党(第二控室・右))

○松澤兼人君 簡単に矢部さんにお伺いしますけれども、今回の調査では、海水の汚染程度というものが非常にはつきりしたわけなんですが、これはあれでしようか。一回の実験でこうなつたものか、或いは数回の実験で、それが積み重なつてこの程度になつたのかということは、調査の結果今すぐにはおわかりになりませんか。継続実験した結果であるのか。或いはまあ一回実験すればこの程度の汚染程度というものは出るであろう、そういうことは……。
【次の発言】 逆に言いましてこれで暫らく実験がないとしまして、半年なり或いは何カ月か先に、もう一回この調査をやれば、どの程度まで汚染されているものが減つて来たかということはわかるわけです……

第19回国会 水産委員会 第閉会後3号(1954/07/21、3期、日本社会党(第二控室・右))

○松澤兼人君 先ほど劈頭に安藤国務大臣がおつしやつたことは今の言葉でよくわかつたのですが、結局申入れをする場合にはいろいろこういうことも考えてというお話であつて、委員会で今後あの近所で水爆、原爆の実験をやめるように申入れて欲しいということ、そういう意向はまだ閣議としても取上げていないし、いわんやアメリカに対して申入れはしていない、こういうわけですね。
【次の発言】 それで先ほど大臣がおつしやつた技術的には海域の関係とか、或いは海流の関係であるとかいうようなことをいろいろ考えなければならないし、実験がなされるものか、或いは又いつなされるかということもよくわからない。それから政治的な立場から言えば……

第19回国会 水産委員会 第閉会後4号(1954/07/22、3期、日本社会党(第二控室・右))

○松澤兼人君 今のことについてこの点は安藤国務大臣のお考えは如何ですか。昨日のいろいろお話を聞いておりますと、やはり国内で早く政府が補償するというような形をとると外交交渉にも差支えがあるというような御意向のようにも承わつたのですけれども、只今外務大臣のお話では、国内で補償してもそれは実際日本政府としてそれだけの被害を認めた。外交交渉に一向差支えない。こういうお話なんです。若し外務大臣のおつしやるようなれば、早速に差迫つておるまぐろ、かつお業界に対する補償はやつても外交交渉にはそれが少しもマイナスにならないということであれば、これは早急に農林省なり、或いは通産省なりを中心として国内の業者に対する……

第19回国会 水産委員会 第閉会後15号(1954/10/08、3期、日本社会党(第二控室・右))

○松澤兼人君 今の質問に関連するわけですが、災害の実情がまだ十分にまとまつていないというお話でありますが、この資料の一番初めのところですね、青森それから鹿児島などが十五号台風のいわゆる漁港の被害が全然ないようになつておりますが、これはもう全然ないということでここに出してあるのでありますか、或いは報告が未着であるというのでありますか。
【次の発言】 青森の場合は漁港、共同施設、その他の被害がある、それから鹿児島のほうはその点はまだ明確にわかつていない、こういうことでございますか。
【次の発言】 それからこれはただ地方から報告になつたものを集録しただけでありますか、或いは実地調査をやられてこういう……

第19回国会 水産委員会 第閉会後18号(1954/11/10、3期、日本社会党(第二控室・右))

○松澤兼人君 そこではつきりしたのですけれども、協力するということがただ一外務大臣のまあ国会における答弁という形になつておりますね。別に向うからビキニで水爆の実験をやるんだからそれに対して協力してくれという申入れもない、ただ国会の中でいろいろ議論があつて質問されて、今後も協力したいと思うということを言つた、その国際法的な根拠というものは只今大平さんの発言で私はそうだろうと思うのですが、小田さんそういう点は如何ですか。何ら向うから申入れもなく、ただ一方的で発言したという場合ですね。
【次の発言】 結局我々が常識的に考えてそういうふうに協力するというふうにまあ日本の外務大臣が言う場合には少くとも前……

第19回国会 地方行政委員会 第閉会後1号(1954/08/02、3期、日本社会党(第二控室・右))

○松澤兼人君 どうしますか。
【次の発言】 じやちよつと……。この先ほどの公述及び公述の要旨を読んでみまして、いろいろなまあ赤字があること、よくわかるわけなんですが、併しまあ全国あたりの点から言いますと、二十億も赤字を持つておるところもありますしれ或いは十億程度の赤字を持つておるところは殆んどざらじやないかと思うのであります。今度の分割払いということをせざるを得なかつた面接の最も重要な原因というのは、結局今年度の最初において前年の繰越しのために一時借入金をしたと、その返済がうまく行つていないうちに収入が思うように行かないで資金繰りが困難になつたという一点に尽きるように思うのですけれども、ここに……

第19回国会 地方行政委員会 第2号(1954/02/04、3期、日本社会党(第二控室・右))

○松澤兼人君 結局今お話を聞いておりますと、現実の認識といいますか、或いは起るべき事態の認識が欠けているということと、或いは状況に対処する皇居の中と外の警備の連絡が不十分ということに尽きるのじやないかと、こう思うのです。結局皇居の中とか、皇居の外ということは、地理的にどこかで一線を画しておるということになると思うのですが、それは二重橋の外ですか。
【次の発言】 ああ、そうですが。先ほども質問があつたわけですけれども、従来と非常に違つた情勢があつた、それに対する十分な将来起るべき事態の認識ということは誰が一体なさるのですか。末端の門の所におる皇宮警察官とか、何とか、そういう人が認識されるわけなん……

第19回国会 地方行政委員会 第閉会後3号(1954/09/13、3期、日本社会党(第二控室・右))

○松澤兼人君 先ほど来いろいろご苦労をかけて説明して頂いたのですけれども、以上の点は大体まあ現行選挙区の下において考えられたものであつて、それが一人一区というような形になると、相当前のほうの選挙運動とか或いは公営であるとかいうような問題が変つて来るのじやないかと思うのですが、それはちよつと概略言つて今まで前に十書いてあるものが小選挙区を採用するようになると、そのうち五くらいは何とか又別の考え方をせねばならんだろうと思う。或いはたかだか二か三くらい変えればやつてゆけると思うというのか、その点について御意見は如何ですか。
【次の発言】 そうしますと、選挙区制が変つて来るともう一度最初からやり直さな……

第19回国会 地方行政委員会 第4号(1954/02/23、3期、日本社会党(第二控室・右))

○松澤兼人君 二つ三つお伺いしますが、只今都のほうから御説明がありました封書の宛名書きとか、或いはDDTをまくとかいうような、本来の意味における臨時的なもの、これはまあ日給で日額幾らというようなまあ取扱も或いはあるかも知れないと思うわけですが、すでにお話のごとく一年未満の者が三分の一で、それ以上の者がまあ三分の二あるわけですね。そうしますと、そういう人たちは結局DDTをまいたり、或いは封書の上書をしたりというような本来の意味からいう臨時職員じやなくて、恒久化された臨時職員と言つてもいいと思うのですが、こういう人たちはやはり一定の期限を切つて更改して採用するという方法をとつていらつしやるのですか……

第19回国会 地方行政委員会 第閉会後4号(1954/09/14、3期、日本社会党(第二控室・右))

○松澤兼人君 これは手続の問題ですけれども、こういうふうな書類を出されるときに、出所を明らかにして頂かないと、どういう性質のものかわからないのです。先ほど要綱をお読みになりましたときに、これは緑風会の案を要綱の形にまとめたのだということでありますから、これはわかるのです。ここに又小選挙区制についてというのが出ておりますが、これは緑風会のお考えなのか、或いはどこかほかの所で考えられたのか、どこどこの試案だとか、或いはどこどこの案だとかということを書いて頂かないと困るわけです。これはどういう性質のものですか。
【次の発言】 小林さんからお話がありましたけれども、私小林さんに実はお伺いしようと思つて……

第19回国会 地方行政委員会 第5号(1954/02/26、3期、日本社会党(第二控室・右))

○松澤兼人君 只今結論的な若木君の自治庁に対する希望があつたわけであります。私はそういう措置を講ぜられるということは誠に結構でありますが、この際やはりこの予算に対する通牒と、それから人員整理に対する通牒との間の食違いというものに対して、やはり自治庁がこの通牒を出した理由であるとか、或いは解釈であるとかいうものを出す必要があるのじやないか。こういうふうに考えるのですが、と申しますことは、予算に関する通牒はこれはいつでも同じことでありますが、人員整理をやる国の場合でも地方の場合でも同じですが、併し実際その人は要るのだ、政府なり或いは行政改革本部ですか、そういうところの要求があるから仕方なく数を合せ……

第19回国会 地方行政委員会 第閉会後5号(1954/09/15、3期、日本社会党(第二控室・右))

○松澤兼人君 僕は前に一遍この問題について申上げたことがある。まあ私は選挙のことでどうのこうのということは何も言いたくない。併し四月選挙のときに、村の消防団が皆出て、消防の出初式でもないでしようけれども、訓練をやる、ひどいことになると、淡路の北のほうの消防団がやつぱり自動車に乗つて洲本からまだ南のほうまで行つて訓練と称してやつておる。今頃やるのはおかしいじやないか、こつちはトラックに乗つて田舎に行けば、どこの田舎でもやつている。昔風の皆で挽いて行くやつから、それからちよつとした市になると、ガソリン自動車で、それで団長が上で兵隊式に敬礼をして総動員でやつている。そういう人たちは別に消防団から出て……

第19回国会 地方行政委員会 第6号(1954/03/04、3期、日本社会党(第二控室・右))

○松澤兼人君 ちよつと二、三承わりたいと思います。只今の説明で市が非常にたくさんできるということと、市ができることにいろいろ問題があるというお話でありますが、町村合併促進法によらない市というものが最近に三月末までに市を新設しなければならないという関係で相当多く出ているようでありますが、町村合併促進法によらない市というものはこの表からわかるのでございますか、或いはこの表の別でございますか。
【次の発言】 そういう意味でなくて、今まで町であつたもので一定の規格に合致している、それで四月一日から先では人口やなんかの点で困るから今のうちに町から市になりたい、こういう希望のものはこの中には入つていないの……

第19回国会 地方行政委員会 第閉会後6号(1954/09/16、3期、日本社会党(第二控室・右))

○松澤兼人君 鈴木部長は今日は来ないのですか。
【次の発言】 石村政務次官にお尋ねいたしますけれども、やはり財政問題と関連することなんです。以前やはりこの委員会で問題にしたことがあります臨時職員の問題なんですがね、この点昨年の暮の二十八年、二十九年度の予算の編成方針で臨時職員というものはできるだけ早く整理してしまつて財政上の負担を軽減しなければいけないというような趣旨の通牒をお出しになつた。それが直接関連していますかどうですか、最近どこでも地方公共団体は又財政上非常に窮屈になつて来たものですから、先ほどお話のありました定期昇給の停止だとか、或いは臨時職員の整理だとかという形をとつて来ていると思……

第19回国会 地方行政委員会 第閉会後7号(1954/10/26、3期、日本社会党(第二控室・右))

○松澤兼人君 何か要綱は前にお出しになりましたか。
【次の発言】 従来の衆議院で審議されて来ましたいわゆる議員提出の形式の再建整備法案と、今町の自治庁で考えているものとの著しい相違点というものを、この要綱に従つて説明して頂いたらと思います。
【次の発言】 今のに関連して。大体今柴田君がおつしやつたのは、たばこ消費税の減収ということ以外には大体歳出の問題だと思うのですが、税収の見込というのはどうなんですか、やはり相当期待できるのでございますか。
【次の発言】 もう一つ入場税の足らない分が、これは国で予算的に措置するのか、補正予算を組まなければならないのか……。

第19回国会 地方行政委員会 第閉会後8号(1954/10/27、3期、日本社会党(第二控室・右))

○松澤兼人君 塚田国務大臣午後からおいでにならないそうですから、主として塚田君にお伺いしたいと思いますが、地方制度調査会は現在再出発して、数回会合を開いておるようでありますが、今回の地方制度調査会で主として解決しなければならない問題というものは、どういう問題ですか。大体お考えをお聞かせ願いたいと思います。
【次の発言】 自主的に地方制度調査会が問題をきめておやりになることとは思いますけれども、差当つて解決しなければならない問題はいろいろあると思うのですが、その中心はやはり府県制の問題ですか、或いは道州制の問題、或いはそういうことが成る程度固まつて来れば、大都市制度というようなものも出て来るかと……

第19回国会 地方行政委員会 第閉会後9号(1954/10/28、3期、日本社会党(第二控室・右))

○松澤兼人君 その点ですね。相当の警察官が来るであろうということは、立入禁止区域の中に入るからということであるのか、或いは又は積出し阻止ということで、警察が積出しをさせるということであるのかということは、そのときにはわからなかつたのですか。両方であつたのか。
【次の発言】 そうしますと、そのときの決定は立入禁止区域の中に組合員が入つて、そして積出しの阻止をやる、それは当然警察からまあ制約を受ける。併しそれにもかかわらず積出しは阻止しなければならない。そういう確信でまあ警察と抗争したということになるわけですか。
【次の発言】 この問題は非常にデリケートな問題で、まあ第二組合は必ずスト破りだ、或い……

第19回国会 地方行政委員会 第21号(1954/04/12、3期、日本社会党(第二控室・右))

○松澤兼人君 それは大体二十三日に所要の金額というのはどのくらいなんですか。ぎりぎりのところですよ。
【次の発言】 若しこの交付税法案がうまく行かないというときにはどういうことになりますか。ほかに処置する方法があるのですか。
【次の発言】 そういうことはできますか。国の予算の中にはちやんとはつきり交付税として盛つてあるわけでしよう。それを平衡交付金として出すということはできますか。法律の裏付というのは結局今問題になつている法律が通らなければその予算の支出ができないということになるのじやないのですか。

第19回国会 地方行政委員会 第23号(1954/04/16、3期、日本社会党(第二控室・右))

○松澤兼人君 今問題を整理して考えてみると、先ず普通一泊幾らという、一泊二食付き幾らという料金の規定方法を変えまして、部屋代が幾ら、朝飯が幾ら、晩飯幾らと、こういうふうにすることが先ず第一だと思うのであります。そして部屋代の部分に対しては七百円までは免税する、そしてその次の問題は、晩飯と朝飯とを幾ら幾らと、こうした場合に、その全額に課税するのか、或いはこれを遊興的な意味のない単に大衆食堂における食事と同じようなものとして、百二十円なら二十円までは免税するというようなとにするのか、どうも床次君の御意がよくわからないのですけれども、館の食事も下に大衆食堂みたいなもがあつて、そこで一食百二十円の食を……

第19回国会 地方行政委員会 第24号(1954/04/19、3期、日本社会党(第二控室・右))

○松澤兼人君 ちよつと私も提案者の一人に入つておりまして、こういうことをお伺いするのも変なんですか、まあ石村委員及び自治庁のかたにちよつと聞いてみたいと思うのですが、第一には今回の改正法律案で、教育委員が四人を下らないという、四人ということになつているわけであります。それから合併町村かたくさんになつてくれば、その合併町村の数だけというふうになつているのですが、結局二町村が合併した、或いは四町村が合併したというときに、教育委員の数が四人しかない、従つてまあ二方町村が合併したときにはこの三分の一しか実際においては救われないという結果になるのですか、これはまあ四人が適当であるかどうかという問題で、も……

第19回国会 地方行政委員会 第30号(1954/04/28、3期、日本社会党(第二控室・右))

○松澤兼人君 今の府県民税の問題ですが、ほかの委員からも御質問あつたと思うのでありまして、これがきつかけになつて将来非常に増税される心配はないか、負担分任ということで始まつた住民税というものは、今まで相当市民なり或いは住民の負担限度を超えたような状態になつておるわけなんで打けれども、今度きつかけとしまして、従来の市町村民税の枠の中で取るということになつておりますけれども、併し将来はやはり府県財政が非常に苦しくなつて来れは漸次こういうところに財源を求めるということが始まつて来て、現在自治庁で考えているよりも非常に重い負担が住民にかかつて来るという心配があると思うのです。この点は絶対に将来現在住民……

第19回国会 地方行政委員会 第31号(1954/04/30、3期、日本社会党(第二控室・右))

○松澤兼人君 この質問に対して答弁をしないということですが、只今の答弁を聞いておりますと、大体まあ質問であるとか、或いは調査であるということはうまく行つていると、又うまく行くことを望んでいるということでありますが、併し実際まあ我々もそうですが、あなたのほうとしても、こういう零細な事業というものに対して御経験もないし、又余り深い事情もお知りでない。答弁をしない、結果においてしない人は、できない人もあろうし、或いは又はできてもしたくない人もあるでしようし、若い吏員がたたみかけて二、三質問すれば、当然もう行詰つてしまつて答弁できなくなることはこれは当然なんです。それでむずかしい法律の二つ、三つ言われ……

第19回国会 地方行政委員会 第33号(1954/05/08、3期、日本社会党(第二控室・右))

○松澤兼人君 私は衆議院から送付になりましたこの法案及び只今小林君から提案のありました修正案に対して反対するものであります。  地方財政の窮乏は、政府自身の発表によりましても、相当深刻なものであります。国の財政においては、実質決算剰余金が八百五十九億あるにかかわらず、地方財政におきましては実費不足が百八十五億というふうに報告されておるのであります。而も最低不足団体は一千六十九団体、前年に比較するならば一倍半、その歳計不足額が百五十四億でありまして、これも前年に比べますならば二倍四ということになつております。更に国の税収入の割合は七八%であるのに、地方税の収入は僅かに三六%を占めておるに過ぎない……

第19回国会 地方行政委員会 第35号(1954/05/12、3期、日本社会党(第二控室・右))

○松澤兼人君 只今堀委員から御質問のあつた同じことなんですが、こういう選挙の常時啓発という仕事がまあ国家の仕事であるか、或いは市町村、或いは府県の仕事であるかということについてはいろいろ考え方あると思うのですが、それを本当に民主政治を確立するということ、国及び地方の選挙に対しても民主主義の理念を徹底するということから言えば本来国の義務ではないか、こうも考えられる。そうすれば当然必要なだけは国が見てやらなければならない、こういう論議になつて来ると思うのです。そこで私ばかりでなく皆さんやはり何とかして国から常時啓発に必要である十分にして確実な国家の財政的な措置を要望しているわけなんです。現在国の財……

第19回国会 地方行政委員会 第39号(1954/05/19、3期、日本社会党(第二控室・右))

○松澤兼人君 ちよつとこの分について簡単に、これはあれですか、これがもう全部なんですか。これよりもうちよつと詳しい具体的なものの数字などを出したものがあつて、東京都に対してはそれを渡してあり、併し一般の発表はこういう概括したものということになつておるのか、これがもう一緒なんですか。
【次の発言】 そこで、非常に要約してあるわけであつて、これは自治庁の考え、これがこういう結論になるということはまあいいことだろうと思うのですが、併し実際に行政を運営して行く立場から言えば、こういうふうに通知せられましても、必ずしもその通り行かれないということもあると思う。そういう意見の調整といいますか、それはただ反……

第19回国会 地方行政委員会 第40号(1954/05/20、3期、日本社会党(第二控室・右))

○松澤兼人君 お急ぎのようでありますから、簡単に一つだけお伺いしたいと思います。  実は私御質問申上げようと思つておりました点は、今高橋さんから最後にお述べになりました点で、府県の性格なり或いは府県の職能なんというものに非常に大きな期待を持つておられるということを只今初めて承りました。実は高橋さんのおつしやることは府県の完全自治警ということであろうとこう思つておつたのでありますが、そこで問題は、少しこれは警察そのものとはそれるわけでありますけれども、府県の性格の問題でございまして、先ほど高橋さん、奥さんのほうから、やがて或いは知事の官選ということが行われるかも知れないというような、こういうよう……

第19回国会 地方行政委員会 第41号(1954/05/21、3期、日本社会党(第二控室・右))

○松澤兼人君 只今小林委員から御質問がありまして、この法案は時期尚早であるという御答弁でありました。そうしますと、現在の府県の性格と相容れないものである。或いは将来府県が性格を変えたならば改正警察法というものを実施するのが適当な時期である。従つて現在のままの段階においてつまり府県というものの現在ある状態及び改正警察法が現状のままであるとすれば、もう一つ先の結論は大体反対とお聞きしてよろしうございますか。現在の時期においてこういう警察法なり、或いはこういう府県というものと比べてみて警察を考える場合には、反対と解釈できるように思うのですけれども、その辺如何ですか。

第19回国会 地方行政委員会 第42号(1954/05/22、3期、日本社会党(第二控室・右))

○松澤兼人君 只今植木大蔵政務次官が、地方制度調査会の答申の中に地方教育委員会は廃止するのがいいという答申があつたから、大蔵省としてはその地方制度調査会の答申を尊重して廃止したらどうかという意向を文部省のほうに申入れたというお話がありましたが、これは実際でございますか。
【次の発言】 文部大臣としてはそういうことをお聞きになつておりますか。地方制度調査会の答申を尊重する意味において地方教育委員会は廃止せよ、廃止したほうがいいということを大蔵省からお聞きになりましたか。
【次の発言】 大蔵当局は予算を総括的に按配するという、そういうことがあることはよくわかります。併しながら、地方制度調査会のその……

第19回国会 地方行政委員会 第43号(1954/05/24、3期、日本社会党(第二控室・右))

○松澤兼人君 私も小委員の一人でありますから、できるだけこの小委員会から本委員会に移すということになれば、小委員会の問題は発言しないつもりでおりましたけれども、只今若木委員から松澤もおることだからというお話でありましたので、私の小委員会に出ておりました感じを申上げたいと思います。それはこの法案の問題につきましては、最初市川さんの案が出て来た、そうしてこれを含む緑風会の案が要綱として示され、そうしてそれは大変結構であると、それじやそれで行こうということになつて参りましたところ、今度は突如として選挙区制の問題が一体となつたものが出て来た。そこでこの問題については、私は提案者であります小林君に対して……

第19回国会 地方行政委員会 第44号(1954/05/25、3期、日本社会党(第二控室・右))

○松澤兼人君 その問題については私ども党内の相談をした結果申上げなければならぬこともあるのですが、委員長どうなんすか。市川さんの御発言をこのままにしておいて、それで議事進行的なことに入りますか。どちらがいいですか。
【次の発言】 どうですかね。市川さんが発言しつ放しで、これをこのままにしておいていいかどうかですね。委員会としては、委員長からでも適当の機会に改めて市川さんの案を取上げて、その取扱についてはどうするかということを委員会に諮つて相談してお答えするという御発言があれば、市川さんのほうも納得できると思うのです。ただ希望だけ言われただけで、委員会としてこれをこのままにしてしまつておく、それ……

第19回国会 地方行政委員会 第45号(1954/05/26、3期、日本社会党(第二控室・右))

○松澤兼人君 関連……、簡単に、最近小坂国務大臣なり、或いは又緒方副総理なりのお話を聞いておりますと、都道府県警察は自治警察であるということを非常に強調されているのであります。この問題につきましては、秋山君或いは又は加瀬君などから質問が行なわれているのでありますが、併し現在のいわゆる府県警察というのは、現行法で言われている市町村の自治体警察というものと比較して見て非常に権限が制限せられておりますし、その意味では現行の市町村警察というものに比べて、どちらかといえば比較的自治体警察、こういうふうに考えられるのじやないかと思う。従つて府県警察が自治警察であるということをはつきり言明されるとするならば……

第19回国会 地方行政委員会 第46号(1954/05/28、3期、日本社会党(第二控室・右))

○松澤兼人君 只今の最後の村松君の問題につきましては、後刻更に詳細に承わりたいと思いますが、最初警視総監まで三人のかたがた宮崎君の発言も大体都市警察存置、若しくは従来の国家警察の誤まりということに大体意見が集中されておると思いますので、そういう点につきまして二、三御質問申上げたいと思います。  第一に、山下佐敷町警察署長にお伺いいたします。大変興味のある御発言を聞かして頂きまして、我々も非常に感銘いたしました。我々も実はその当時の警察の被害者でありまして、いつもそういう警察のいろいろ内輪的な事情から我々は弾圧を喰つて来たのであります。併しお話のような警察の内輪話、裏話というようなことは、実際に……

第19回国会 地方行政委員会 第47号(1954/05/29、3期、日本社会党(第二控室・右))

○松澤兼人君 警察大学校は国警本部に附設してある、或いは附置してあるということになつております。それで警察大学校の教科はお出しになりました資料によつて明らかであります。今回問題になつておりますものは、これは警察大学校の教科でも訓練でも何でもない。その点はよくわかる。それで、只今秋山君が質問した人の信書を開けるとか、或いは鍵を開けるとかというようなことはやつておらないということを国警長官としてはつきりそういう点は言明できるのですか。
【次の発言】 そうしますと、そういう特別の警備訓練というものは、一々警察大学校長、或いは斎藤国警長官の手許までその計画を報告と言いますか、或いは決裁を求める、その限……

第19回国会 地方行政委員会 第48号(1954/06/01、3期、日本社会党(第二控室・右))

○松澤兼人君 関連質問……。小坂国務大臣は警察作用と申しますか、或いは警察権というものは国の統治権である、或いは基く、こういうふうにまあ一括して言われるわけです。併しながら我々はやはり地方自治法にある公安を維持するとか、或いは秩序を維持するとか、或いは防犯の活動を条例で定めるとかいうことは、やはり市町村なり府県、と言つてもいいでしようが、固有の事務である、こう考える。ところが改正法の場合に、府県に対して団体委任をする、警察権の一部を団体委任をする。その警察権は統治権に基く、或いは統治権であるという理窟は成立つと思うのです。併し現行法におきまして、市町村が持つている固有の秩序維持の権限というもの……

第19回国会 地方行政委員会 第49号(1954/06/02、3期、日本社会党(第二控室・右))

○松澤兼人君 私も昨日この第一条とそれから現行法における前文なり、或いは第一条なりについて質問したのでありますが、加瀬君も大体同じような立場からこの第一条について質問をしているようであります。特に改正法の中において、能率的にその任務を遂行するという点が強調されている。これは強調しているのじやない、民主的理念を基調とする警察の管理運営というものと、能率的にその任務を遂行するということとはまあ二本建である、こう言われるのでありますが、併し我々はやはり立法的な立場から考えて見ますと、現行法になかつたものを新らしい改正法律案の中に入れるということには、そこに非常に大きな何か納得するに足るような理由がな……

第19回国会 地方行政委員会 第50号(1954/06/03、3期、日本社会党(第二控室・右))

○松澤兼人君 今の問題で二、三質問申上げますけれども、小坂国務大臣、斎藤国警長官のお話を聞いておりますと、これは政府側の考え方でありますけれども、最後の採決権というものは持つておる。併し一々は投票しないのだ。従つて委員長の意思で委員会を拘束することはない。こういう点で委員長が国務大臣になつても公安委員会というものは政治的に中立であり、或いは厳正公正であるということになるのだというお話でありますところが委員でない委員長が国家公安委員会を代表するということは、これはどんなに説明されても納得行かない。と申しますことは、委員長の意思というものは委員会に影響がない、影響がないからこの委員会において決定さ……

第19回国会 予算委員会 第5号(1954/03/05、3期、日本社会党(第二控室・右))

○松澤兼人君 総理に対する総括質問に入る前に、この修正予算案の経緯なり或いはその背景なりについて大蔵大臣にお伺いいたしたいと存じます。  只今、御説明のありましたところで、大体の筋は承知したのでありまして、これに対する政府の政治上の責任であるとか、或いは修正経費の妥当であるかどうかという問題につきましては、後刻改めて御質問申上げることにいたしまして、取りあえずこの修正に至りました経緯につきまして、重要な点を二、三御質問申上げたいと存じます。  この修正は、申すまでもなく三党の共同の修正でありまして、たびたびこういう形をとりまして参議院に修正を伴う予算案が廻つて来るのであります。今回は、政府がこ……

第19回国会 予算委員会 第6号(1954/03/06、3期、日本社会党(第二控室・右))

○松澤兼人君 議事進行について。
【次の発言】 私に発言させないでどうして木村君に許すのですか。僕はさつきから発言を求めている。中田君に発言を許しているから許さないと言つて、どうして木村君に許すのですか。
【次の発言】 昨日修正案ができました経緯や或いはその内容について、私は理事会の御承認を得て質問したのでありますが、我々の了解するところでは、昨日の大蔵大臣への質問によつて先ほど来問題になつておりました、新らしく修正案によつて変更されました費目についてはその使途まではつきりわかつているという了解で私は簡単に質問を終つたわけであります。本日中田君の質問なり或いは又はその他の人々の質問によりまして……

第19回国会 予算委員会 第7号(1954/03/08、3期、日本社会党(第二控室・右))

○松澤兼人君 最初に私申上げましたように、総理は国会の審議を促進するということを非常に強調されているのであります。併し予算審議も衆議院を通過して参議院に廻つて来たとこういう段階において、二十九年度予算の最も大きな支柱である自衛或いは防衛の問題に対する政府の確固たる所信が明らかにされておらない要綱を受取りましてからいろいろ検討してみましても、重大な点においてまだ三党間に話合もついておらないし、政府との関係においても調整ができておらない、こういう要綱によつて我々が審議するということであれば誠に我々としては審議のしようがないということになるのであります、あの要綱によつて質問いたしましてもその後法律案……

第19回国会 予算委員会 第9号(1954/03/10、3期、日本社会党(第二控室・右))

○松澤兼人君 第一に総理にお尋ねいたしたい。最近政府の施策を見ておりますと何か憲法の各条文が空文化されてくるのではないかという点、非常に疑問に思うのでありますが、総理の我が国の民主主義を擁護するという、その点についての御信念を先ず第一にお伺いいたしたいと思います。
【次の発言】 民主主義を守つて行こうとする信念……。
【次の発言】 個々の政府の施策を見て参りますと、再軍備の問題にいたしましても、或いは基本的人権の問題にいたしましても、個々の法律や或いは制度によつて漸次民主主義がゆがめられて来る、そういう事実が現われて来ているのでありますが、こういう個々の法律というものを一つ一つお考えになりまし……

第19回国会 予算委員会 第11号(1954/03/12、3期、日本社会党(第二控室・右))

○松澤兼人君 関連して……。開発銀行の資金計画ですが、議決の対象でないから改めて出さなかつたというこの最後の頁で訂正されている、こういうお話であるのであります。併し問題は本年度貸付計画の圧縮という言葉を使われているのです。圧縮ということであればほかの部面も多少の変更があるのではないか、こういうふうに見えるのであります。他の資金計画にも異動が生ずる。つまり圧縮が行われるとすれば、やはりそれのことも説明して頂かなければならないじやないか、こう思います。その点を伺います。
【次の発言】 只今通産大臣のおつしやつたことは、場合によつては学術会議等の意見も聞いて審査するというお話でありましたけれども、学……

第19回国会 予算委員会 第15号(1954/03/17、3期、日本社会党(第二控室・右))

○松澤兼人君 私も第五福龍丸の緊急性に鑑みましてその点を第一にお尋ねしようと、こう考えておりまして、併しまだ政府のほうから副総理或いは官房長官その他見えておりませんから、この点は保留いたしましてもよろしうございます。併し適当な時期に、私なり或いは私のほうの委員の中にも、緊急に質問したいという人がございますので、そこで適当のときに一つ集中的にこの問題を取扱うように、少くとも時間をお与え頂ければ非常に結構だと思います。この点如何でしようか。(「異議なし」と呼ぶ者あり)
【次の発言】 若し委員長お一人でそれが決定できなければ、理事会を開いて頂きまして、(「異議なし」と呼ぶ者あり)一時間なり或いは三時……

第19回国会 予算委員会 第16号(1954/03/18、3期、日本社会党(第二控室・右))

○松澤兼人君 昨日理事会で決定いたしまして、委員長から政府に対し第五福龍丸の問題については早急にその真相と漁民に対する補償、救済の問題について報告を願うということになつておりまして、この点につきましてはいつ報告して頂けますか。委員長何かお聞き及びのことがありますか。
【次の発言】 只今外務大臣が報告されるということは、政府の統一された意見として報告されるのでありますか、或いは外務大臣としての報告でありますか、その点をはつきりして頂きたい。
【次の発言】 と言いますのは、例えば農林省でありますとか、海上保安庁でありますというような関係で協議された結果としてその真相を報告され、或いは対策を報告され……

第19回国会 予算委員会 第20号(1954/03/23、3期、日本社会党(第二控室・右))

○松澤兼人君 簡単に大達文部大臣にお伺いいたします。文部大臣は町村教育委員会の育成については非常に熱心に努力せられておりますが、今後もやはり町村教育委員会というものは存続してこれを育成するというお考えであるかどうかを第一点に伺います。
【次の発言】 教育委員会の狙いというのは、勿論これは教育委員会法に謳つてあるところだろうと思うのであります。教育委員会の最大の狙いというものは、恐らく教育を不当の支配から解放するということにあるのではないかと、こう思うのでありまするが、実際町村教育委員会におきましては、こういつた目的が現実にうまく適切に実行されておるかどうか、その点お伺いいたします。

第19回国会 予算委員会 第21号(1954/03/26、3期、日本社会党(第二控室・右))

○松澤兼人君 私は日本社会党を代表いたしまして、只今提案になつております昭和二十八年度一般会計予算補正第三号につきまして、反対の意見を申述べたいと存じます。  この第三次補正予算は、東京、大阪、神奈川等のいわゆる富裕三都府県に対する義務教育費国庫負担二十七億八千万円を支出するために、各省の予算を削つてできているものでありますが、これは政府が先に二回に亘つて提案をして参りました義務教育費国庫負担法の臨時特例に関する法律案が、憲法第二十六条の義務教育無償の原則と教育の機会均等の原則を無視した悪法であるという強い世論の反撃に会つて流産をいたしました結果、補正予算を組まざるを得ない結果になつたのであり……

第19回国会 予算委員会 第22号(1954/03/27、3期、日本社会党(第二控室・右))

○松澤兼人君 議事進行について…。これまで参議院の予算審議の状況は委員長も大変御熱心であり、又各党とも大体定められました日程に従つて今日まで来ているのであります。この調子で行けば大体三十日に討論採決をやりまして、三十一日に本会議上程、こういう順序に至極円満に十分に審議を尽して行われるということになつていたのであります。かねて私どもは総理が最後の締めくくりの総括質問のときに、果して出席ができるであろうかどうかという点について多少の心配をしていたわけであります。ところが我々の心配がその通り杞憂でなくて、実際に本日になりましてから総理が出席できたいということになつたのでありまして、このことは単に私ど……

第19回国会 予算委員会 第23号(1954/03/30、3期、日本社会党(第二控室・右))

○松澤兼人君 その問題に関連して、ちよつと私委員長にお伺いいたしたいと思つておりましたことは、只今委員長から御報告のありましたことは、どういう公式の性格を持つ御報告であつたかということであります。結局森委員の発言は、委員長から議長を通じ、向うの議長を通じて衆議院における問題の法律案の審議状況というものを、聞きたいということであつたと思うのであります。そういういわゆる公式のルートを経て御入手になりました報告であるのか、或いは個人的に委員長が衆議院のどなたかにお聞きになりまして、得られた報告でありますのか、その報告の性格というものを先ず第一にお伺いしなければならない、こういうふうに考えておつたので……

第19回国会 予算委員会 第24号(1954/03/31、3期、日本社会党(第二控室・右))

○松澤兼人君 参議院における予算審議の段階はいよいよ最終的なものに入つて来たのであります。我々は二十九年度予算を三月三十一日まで参議院を通過させるということに協力して参りました。このことは政府も或いは委員長においても、或いは他の委員においても明確に承認できることだと思うのであります。ただ誠に残念なことは、政府及び与党が衆議院における法案審議に一つの大きな力を以てこれを運営して行くことを怠つたために、我々が最終段階において予算の審議をする場合において欠くべからざる条件である法案の成立を見ないという形を見ているのであります。今回の入場税は、政府が総額において百九十二億、その中の一割を中央に保留して……

第19回国会 予算委員会 第26号(1954/04/22、3期、日本社会党(第二控室・右))

○松澤兼人君 議事進行。いつも木村町君が質問すると総理は馬鹿に御機嫌が悪くなつてしまいますけれども、併しこういうところで、審議を尽すことがやはり国会の使命だと思うのです。委員長から御注意して頂いて十分に質疑応答ができるようにして頂きたいと思います。(「総理答弁」呼ぶ者あり)


■ページ上部へ

第21回国会(1954/12/10〜1955/01/24)

第21回国会 地方行政委員会 第1号(1954/12/15、3期、日本社会党(第二控室・右))

○松澤兼人君 それであれですか、地方選挙の統一の問題ですけれども、まあそういうことだつたら結局間に合わないということになるんじやないですか。それであなたのほうではぜひ出して、財政計画もどうなつておるのか、ぜひ至急に立案してそれでお出しいたしまするから、一つ御審議願いますと、そういう格好で出て来なければ、あなたのほうでは何を出すか出さないか、それもわからないし、こつちは自然休会になつてしまうので、もう再開後であつたら何もできない。やる意思があつたら何とかあなたのほうで態勢を固めておかなければならないということになるが、至急そういうことができないといつても、できないと思うが……。

第21回国会 地方行政委員会 第3号(1954/12/21、3期、日本社会党(第二控室・右))

○委員外議員(松澤兼人君) 僕は委員外議員ですが、ちよつと……。この前に特にお話申上げましたように、これを9回明け早々に出すということであれば、相当に政治的に衆議院なり、或るいは参議院の議運なり、或るいはそれぞれの党派に連絡しなければむずかしいだろうということを申上げましたが、その点長官は何か民主党なり或いは又衆参の議運なりにお話合いをなすつたということがございますか。
【次の発言】 これはまあ民主党自身でも国会対策委員長などが、二十一日かまあ二十二日に再開して、開会式をやつて、それから総理大臣なり或いは大蔵大臣の施政方針、財政演説をやつて、それから代表質問をやつて、予算がそれまでに出たとして……


■ページ上部へ

第22回国会(1955/03/18〜1955/07/30)

第22回国会 大蔵委員会 第閉会後1号(1955/10/18、3期、日本社会党)

○松澤兼人君 この数字を見ますというと、三十年は月ごとに滅っておるわけなんですね。こういう事態というのは、これは銀行の方はふえているけれども、郵便貯金はこういうふうに毎月毎月前年に比べて減っているということは、何か根本的なものがあるのではないかと思うのですが、農村と都市と比べて、やはりこういうふうに滅っておるのですか。
【次の発言】 今競争を調整するとか、あるいは競争の限界とか、あるいは競合という問題が出てきているわけなのですが、それに対して適当な手を打つ必要はもちろんあると思うのですが、われわれはもう少し具体的に、この郵便貯金の減少の趨勢といいますか、これを検討をしてみる必要があると思うので……

第22回国会 大蔵委員会 第2号(1955/03/29、3期、日本社会党(第二控室・右))

○松澤兼人君 二十九年度の歳出歳入決算見込額というのがあるのですけれども、これが三十年度においてどういう収支になるかということ、その数字を概略でもいいからお示しになる方が審議の都合がいいのじゃないかと思うのです。まだはっきりどのくらい競馬会から国の方に入って来るか見通しがつかないというお話でありますが、まあ開催日数が現状のままであるとすればこういうこと、それからまあ人件費その他でどういうことになるのかというような歳出歳入の関係ということが、一応見込みでもお示しになる方がいいのじゃないかと思うのです。それはきょうは駄目なんですか。
【次の発言】 今まで国営競馬があったときに、やっぱり国の職員がど……

第22回国会 大蔵委員会 第閉会後2号(1955/10/19、3期、日本社会党)

○松澤兼人君 いつも大蔵大臣にお聞きすることは、来年度予算の編成の方針などについてお伺いしているわけなんですけれども、だいぶ各省の予算要求も出そろっているようですから、この時期に、どんな方針で編成なさるのか、大蔵大臣の御見解を伺っておきたいと思います。
【次の発言】 どうもしかしもう少し大蔵大臣として何か御方針を示してもらいたいと思うのですが、たとえば規模はどのくらいか、あるいは減税のためにどのくらいの収入が、歳入が減る見通しなのか、あるいは国民所得がふえるということでどの程度まで増収の見込みがあるのか、プラス、マイナス両方にわたってふえる要素と減る要素というものを考えて、規模は大体このくらい……

第22回国会 大蔵委員会 第4号(1955/03/31、3期、日本社会党(第二控室・右))

○松澤兼人君 私も大体平林君の意見と同様であります。私どもは税制改正の基本的政策というものの全体の見通しを政府がきめてから個々の問題について手続をとるべきであると思います。もちろん期限の定めのある租税の問題に限定されているという特殊な問題はあるにいたしましても、われわれは、たとえば軽減するものがある、で、他のものはどうなるかということについては一応疑問を抱かなければなりません。またこの中には物品税の問題があげられているのであります。われわれの基本的な態度といたしましては、奢侈的な物品税は除きまして、一般の物品税は減免税の措置をとるべきであるという基本的な態度をとっておる。また先ほどお話のありま……

第22回国会 大蔵委員会 第27号(1955/07/12、3期、日本社会党(第二控室・右))

○松澤兼人君 政令案の要綱というものは、ある程度まとまっているのですか。

第22回国会 大蔵委員会 第31号(1955/07/26、3期、日本社会党(第二控室・右))

○松澤兼人君 ちょっと二つ三つ、ちょっと関係がないのですけれども、先ほどいろいろ各委員からのお話を聞いておりますと、石炭等の関係においては、やはり相当の関税をかけなければならない。しかしそれが物価にしわ寄せされるということは避けなければならない、こういうことなのでありますが、すでにいろいろお話がありましたように、石油精製業者というものは相当大幅な利益を上げている。これに対してはわれわれも何か措置をしなければならないと思うのですが、その一つの関連した問題といたしまして、たとえば石油精製業者のある者が大型タンカーの申請を出して、しかもこの石油精製業者に対しては過去開銀から相当の資金を、石油精製の設……

第22回国会 大蔵委員会 第34号(1955/07/30、3期、日本社会党(第二控室・右))

○松澤兼人君 議事進行について。こっちが質問するといなくなるのは、何か時間の約束でもあるのですか、委員長。

第22回国会 地方行政委員会 第8号(1955/06/02、3期、日本社会党(第二控室・右))

○松澤兼人君 ただいま北野さんからお話がありました制度におけるいろいろな改革のお考えを聞いたのですが、常任委員会あるいは普通の各委員会などの整理ということは、ほとんどすべての人々がおっしゃることなんですが、県議会の構成、あるいはその運用について北野さんどういうお考えですか。先ほど小平さんからは相当詳しくお話があったのですが。
【次の発言】 簡単に……。今の話を聞いておると、やはり自治庁とそれから府県の関係と、それから自治庁と大蔵省の関係がここに出ているんじゃないかと思います。その点はどうなんですか。これはまあ考え方においては、実際の財政需要と合せていくということも一つの考え方だとこう言っている……

第22回国会 地方行政委員会 第9号(1955/06/03、3期、日本社会党(第二控室・右))

○松澤兼人君 ただいま委員長と行政部長との間でいろいろ話がありましたが、大体われわれもその判断というものができるわけであります。ただしかし、私は町村合併の実際的な指導としては、有利な点はこうである、不利な点はこうである、その判断は住民にまかせるということがほんとうの指導ではないか。すべて結論を主観的に先に作っておいて、そこへもって行く条件をそれぞれ列記しておるという方針は、これはもう指導でなくして、一種の目的に対する強制であろうと、こう考える。そとで先ほど委員長からもお話がありましたが、指導として私は地方事務所で出した「町村合併のしおり」というものはどうしても妥当でないという考えを持つのであり……

第22回国会 地方行政委員会 第10号(1955/06/14、3期、日本社会党(第二控室・右))

○松澤兼人君 今の三十九ページの数字なんですが、第一の表を見ましても、日本刀が八十六で、日本刀以外の刃物類が千四百四十四、そういたしますと、以外というものが非常に多くて、この中にどういうものが含まれておるかということをもう少し詳細に説明しないと、統計の用をなさないのじゃないかと思います。それから第二の表を見ましても、日本刀以外の刃物としておのとか、これはひ首といいますか、あいくちですか、ほうちょう、その他というのがやはり四十三もある。そうしますと、八十九のうちほとんど半分はその他ということになる。やはりその他の説明がないと、ほかのものが全体のうちでどの程度の比重を占めておるかということがよくわ……

第22回国会 地方行政委員会 第11号(1955/06/17、3期、日本社会党(第二控室・右))

○松澤兼人君 一つだけお伺いしたいのですが、先ほど秋山君からお話のありました再建促進特別措置法、まあこの問題はいずれ議題となると思います。そして現実の問題としては夏季手当の問題がある。私はこの三十年度というものは地方財政にとってまことにもう生きるか死ぬかの問題だろうと思うのですが、これは国務大臣の決意の問題でもあり、国会としてもこの問題は総合的に取り上げる必要があると思う。そういう形式のものが考えられるかどうかということは別として、たとえばある国会は救農国会という特別の性格を持った国会をやったことがある。そういう名前じゃありませんけれども、災害とか農村関係とかということに重点を置いた、中心にし……

第22回国会 予算委員会 第閉会後1号(1955/11/21、3期、日本社会党)

○松澤兼人君 委員派遣の報告は、時間の都合もありますので、口頭報告を省略して、会議録に掲載されたいと思います。(「異議なし」と呼ぶ者あり)

第22回国会 予算委員会 第5号(1955/03/31、3期、日本社会党(第二控室・右))

○松澤兼人君 第一にお伺いいたしたいことは、鳩山民主党総裁、あるいは総理大臣は、現在の国会における民主党の弱勢ということを痛感しておられると思うのです。民主党からは自由党に向いまして、本予算編成の事前に自由党と折衝をして、本予算国会通過に対して自由党に協力を求めるという方針を立てておられるようでございますが、それはどういう理由でそういうことをお考えになって、党から党へ申し入れをされたのか、この間の事情について説明していただきたいと思います。
【次の発言】 それは見方によりますと、保守連携、あるいは保守合同ということの前提のようにも考えられます。しかしそうではなくして、単に予算に限って事前折衝を……

第22回国会 予算委員会 第18号(1955/05/31、3期、日本社会党(第二控室・右))

○松澤兼人君 最初に大蔵大臣にお尋ねいたします。  参議院におきまして現在暫定予算が審議されておるのでありますが、一方、三十年度本予算につきましては、現在民主党と自由党との間に予算の修正の折衝が行われているようであります。そこでお尋ねいたしたいことは、どの程度までこの修正あるいは組みかえの折衝が行われているのか、あるいはさらにその折衝が果して大蔵大臣の了承できる程度のものであるかどうか、この点についてお伺いいたします。
【次の発言】 しかし、あなたも政党に所属しておられるし、かつまた、実際の折衝の過程はそのつど大蔵大臣までは一応報告なり了解なりを求めることが行われておると私は思いますし、また一……

第22回国会 予算委員会 第20号(1955/06/08、3期、日本社会党(第二控室・右))

○松澤兼人君 私は議事進行のために、一応は昨日来いろいろと議論しておりました予算の修正に対する政府の説明を聞くということになったのであります。私どもは、この問題は本会議において上程すべきであるという基本的な信念を持っておりますので、むしろ議運の決定を待って、参議院の審議を運んでいくべきが妥当である、かように思っておりましたので、従って総理が議運に行かれたということも、また私は決してこれは鳩山総理を責めるべき筋合じゃない。一応自由党の理事諸君が委員長及び理事打合会において了承して帰ったのに、(「了承しておりません」と呼ぶ者あり)ここでまた問題を蒸し返すということは、こういうことをやっていたら、そ……

第22回国会 予算委員会 第21号(1955/06/09、3期、日本社会党(第二控室・右))

○松澤兼人君 関連。ただいまの御答弁を伺っておりますと、結局責任は二つある、でき上った二百十五億というものに対しては責任を負う、しかしその経緯については自分は関知しない、こういう大蔵大臣の御答弁のようであります。これではわれわれが二百十五億という数字を審議する場合におきましても、ただでき上った数字の今後の財政及び経済に与える影響というだけが問題になって、どういう理由でその二百十五億というものが出てきたかということについては、われわれが質問しても大蔵大臣はお答えにならない、こういうことでありますならば、われわれはこの審議をこれ以上続けるわけにゆかないのです。(「その通り」と呼ぶ者あり)  そこで……

第22回国会 予算委員会 第24号(1955/06/13、3期、日本社会党(第二控室・右))

○松澤兼人君 ただいま木村委員から御質問申し上げたのでありますが、木村君も以前申し上げておったと思うのでありますが、民主党と自由党との間に、将来の予算に関連して尾をひくような申し合せがあるやに聞いているのであります。このたとえば石油の採油の調査をするのが、これは補助金という形になっているわけであります。しかしそれがたとえば新らしく採鉱のための株式会社ができる場合に、そっくりそのままやってしまうとか、あるいはビキニマグロの補償についても考慮するとかいうような問題がまだ陰にあるようであります。たとえその金額が三億なりあるいはまた五、六億なり、そういうものが民主党と自由党との申し合せの結果補正予算を……

第22回国会 予算委員会 第25号(1955/06/14、3期、日本社会党(第二控室・右))

○松澤兼人君 関連して、この問題はまことに重要でありまして、社会党の米価審議会委員がどういうことを言ったか私は知りません。しかしそれは前後の話の状況を詳しく御説明されれば、おそい方がいいという意見で申したのではなかろうというふうに考えるのであります。ただその点だけをさされれば、米価をきめるのは、九月末でもおそくないという印象を受けるかもしれないのでありますが、しかしそれが結論であるのか、それが前提であって、何か別の結論があるのか、その辺のことを明らかにしていただかないと、私も社会党に属する者でありまして、大へん迷惑いたしますので、その点を明らかにしていただきたいと思います。

第22回国会 予算委員会 第26号(1955/06/15、3期、日本社会党(第二控室・右))

○松澤兼人君 ただいまお話しになりましたのを聞いておりましても、やはり社会党のある者が言ったという事実はこれ自身は否定されておらないと思う。(「その通り」と呼ぶ者あり)ただ、六月にきめるという場合に、九月論の社会党の人のことを引用しても一向差しつかえないのだと、これは九月に延ばそうという場合であるならば、そういう人の名前を引用したということはいろいろ問題があるかもしらぬが、しかし九月を主張している社会党の人があっても、しかし自分は六月にきめようとしているんだから一向差しつかえがないじゃないか、こういう議論のように考えられます。しかし、私どもは、やはり米価は早期にきめなければならないし、またその……

第22回国会 予算委員会 第34号(1955/06/26、3期、日本社会党(第二控室・右))

○松澤兼人君 政府原案の予算及び民自両点の共同修正の問題につきましては、これまでもいろいろ論議されたものでありますが、大蔵大臣に第一にお伺いいたしたいことは、来年度予算の規模、あるいはその見通しについて現在どのように考えておられるか、この点をまず第一にお伺いいたしたい。
【次の発言】 具体的な問題についてはもちろん見通しをつけまして、現在の段階としてこれをお尋ねすることも適当であるとは考えておりませんが、しかし大体の見当というものは、一兆円のワクを堅持していこうと考えておられるのか、あるいは来年度においては一兆円を多少上回るような予算に触るのではないかというようなことは、この際大蔵大臣として見……

第22回国会 予算委員会 第35号(1955/06/27、3期、日本社会党(第二控室・右))

○松澤兼人君 ただいま官房長官からお話がありましたピース・ワークをやっておるとか、あるいは季節的なもの、こういうことはもうわれわれは百も承知なんです。問題は、永岡君は常雇的非常勤と言っておりますが、常動的非常勤、全く仕事は本採用の人、定員のワクの中の人と同じ仕事を、しかも長期にわたってやっているんです。こういう人々に対してはどこからその給料というものが出ているかといえば、これはもう御承知の通り事業費からであります。この出し方も私はけしからぬと思うのです。そうしてまたこういう人々は本採用の人と同じことをやっていて、しかも長期にわたって相変らずその地位、身分は非常勤職員である。こういう規定がいけな……

第22回国会 予算委員会 第36号(1955/06/28、3期、日本社会党(第二控室・右))

○松澤兼人君 先ほど佐多君の質問に対しまして、この六カ年計画なり、あるいは現在問題となっております初め三カ年の構想というものを国民の支持を得てこれを実現に移していきたい、こういうことを経審長官は述べておられるのであります。実際に国民の支持を得るという基本的な構想は、どういうところにおいておられますか、これをまず第一に承わりたい。
【次の発言】 ただ、経済審議会ですか、これを通じて目で見えるような形において国民を啓蒙したい。こういうことだけではおそらくこういう重要な問題は国民に浸透していかないと思う。第一国民が持っておりますところの疑惑というのは、これは鳩山内閣の六カ年計画という点にあると思うの……

第22回国会 予算委員会 第37号(1955/06/29、3期、日本社会党(第二控室・右))

○松澤兼人君 第四分科会の審議の経過を御報告申し上げます。  本分科会は六月二十八日午後まず法務省予算の審議を行い、花村法務大臣より同省所管予算の大要説明を聴取いたしました。三十年度法務省所管経費要求額は、衆議院における修正増三百万円を加え総計二百二億三千六百九十九万余円でありまして、前年度より五億二千八百四十二万円の増加となっております。その内訳は省略させていただきますが、これに対し「人権擁護関係の予算が削られているのはいかなる理由か。公安調査庁の予算が大幅に増額された内容及び理由は何か」等の質疑がありましたが、花村法務大臣より「本年度予算は営繕費の増額に主力を注いだので、人権擁護の経費が若……

第22回国会 予算委員会 第38号(1955/06/30、3期、日本社会党(第二控室・右))

○松澤兼人君 今の大久保国務大臣のお考えは全然間違っていると思います。永岡君が質問しているのは、人事院が勧告を出した、これを尊重しなければならないということは、これは鳩山総理も大久保国務大臣もよく御存じであるし、尊重すると言っていらっしゃる。ただしかし問題は、公務員制度調査会において、地域給の問題について、地域給をつける必要がないといったような答申があった場合に、片方は人事院の法律による勧告を出している、片方は公務員制度調査会という政府の諮問機関で地域給をつける必要はないというような御結論を出した場合には、どうするかという問題であります。これは全然答弁になっていない。  そこで問題は公務員制度……

第22回国会 予算委員会 第42号(1955/07/22、3期、日本社会党(第二控室・右))

○松澤兼人君 ただいま議題となりました昭和三十年度特別会計予算補正特第一号につき、日本社会党第二控室を代表して反対の意思を表明いたします。  われわれは経済自立の最も基本的な条件として食糧自給を考えるのでありますが、政府は安易な方法により米国余剰農産物を受け入れ、その見返りとして国内産業の開発に使用せんとしているのであります。もとより農業開発、電源開発の必要性についてはわれわれも賛意を表するものでりますが、そのためわが国食糧政策に重大な問題を投げ入れていることは考慮を要するところであります。われわれの根本的な立場は余剰農産物の受け入れそのものに反対でありまして、米国が余剰農産物を提供するその真……


■ページ上部へ

第23回国会(1955/11/22〜1955/12/16)

第23回国会 地方行政委員会 第4号(1955/12/09、3期、日本社会党)

○松澤兼人君 その二十八億のやつがちょっとわからないな……。

第23回国会 地方行政委員会 第6号(1955/12/12、3期、日本社会党)

○松澤兼人君 関連質問。今友末さんのおっしゃった二百億、百八十八億ということのほかに、友末さん自身ですか、あるいは六団体ですか、補正を要する金額というものをおっしゃったですね、六十何億……。
【次の発言】 その内容を大体お話し願えないですか。
【次の発言】 後藤君どうなんですか。
【次の発言】 そうしますと六十二億という金額は別として、やはり正確にと申しますか、あるいは厳密に計算すると友末君のおっしゃるようなある程度の補正というものは将来必要だというふうに了解してよろしうございますか。
【次の発言】 そうしますと六十二億というのはやはり給与費の問題は別にはずしたわけでございますか。

第23回国会 予算委員会 第8号(1955/12/16、3期、日本社会党)

○松澤兼人君 私は日本社会党を代表いたしまして、議題となっております昭和三十年度特別会計予算補正特第二号に反対し、その理由を述べるとともに、われわれ日本社会党の持っております昭和三十年度予算補正方針を明らかにいたしたいと思います。  地方団体における財政窮乏は年を追うに従ってはなはだしくなり、本年は特にその解決を根本的になさなければならないときであったのであります。国会においてはこのため、いくたびか決議がなされ、政府の善処を要請したのでありますが、本年当初においては何らの措置がなされず、いたずらに地方団体の職員の首切りと経費の節約の基礎の上に地方財政計画が打ち立てられ、その破綻はついに年度中途……


■ページ上部へ

第24回国会(1955/12/20〜1956/06/03)

第24回国会 商工委員会 第40号(1956/05/30、3期、日本社会党)【議会役職】

○委員長(松澤兼人君) これより会議を開きます。  今回まことに不敏なものでございますけれども、当委員会の委員長に選任されまして、皆様方の御協力を得て運営をしていきたいと存じております。よろしく御指導のほどをお願いいたします。
【次の発言】 これより電源開発促進法の一部を改正する法律案を議題といたします。  一言ごあいさつ申上げます。  本日突然参考人をお呼びいたしまして、はなはだ御迷惑をおかけしたと思いますが、参考人の方々には御多忙中にもかかわらず御出席をいただきまして、まことにありがとうございます。  御承知のように、当委員会としましては、目下電源開発促進法の一部を改正する法律案を審議して……

第24回国会 地方行政委員会 第22号(1956/04/16、3期、日本社会党)

○松澤兼人君 大臣から答えなければ。税務部長が答えることと違うのです。機構改革の問題をやってるんだから。

第24回国会 地方行政委員会 第24号(1956/04/19、3期、日本社会党)

○松澤兼人君 ちょっと病気で休んでおりまして、重複するところもあるかと思います。まあ数点ちょっとお尋ねしてみたいと思うのです。まあ中心は税法の問題ですけれども、私いつも不思議に思っておりますことは、自治庁で作っております地方財政計画の策定といいますかの問題ですが、従来は、こういう地方財政に対する計画というようなものはなかったように思うのです。もちろんある意味におきまして、基準財政収入あるいは支出というものを大きく把握するということは必要なことですけれども、特にそういうことをすれば、地方財政というものの自主性が失われますし、ある程度までは地方の自主性にまかせておいていいんじゃないか、こう思います……

第24回国会 地方行政委員会 第25号(1956/04/20、3期、日本社会党)

○松澤兼人君 関連。ただいま長官のお話を聞いたのですが、具体的に今、小笠原君に対する答弁で、果して今後一年間に実際転嫁が行われないかというはっきりとした保証というものはどういうようにして――まあ大臣の言明を信頼するという以外にどういう具体的な措置――財政的には先ほどお話になりましたが、しかし、まごまごしているうちに、結局公共団体で転嫁するという現象が起るかもしれない、私はそれを非常に心配するのですが、そういうことの起らないように措置するなり、あるいは指導するなりということを自治庁としてはお考えでございましょうか。
【次の発言】 それじゃそういう指導をなさる、それでも財政上の都合で、地方公共団体……

第24回国会 地方行政委員会 第26号(1956/04/23、3期、日本社会党)

○松澤兼人君 ただいま上程になっております地方税法の改正法律案と、それから国有資産等所在市町村交付金及び納付金に関する法律案、この二案に対しまして、社会党の立場を説明いたしまして、反対の意思を表明いたしたいのであります。  もとより私どもは、地方団体に対しまして、十分なる自主的財源を賦与しなければならないという点につきましては、毎年繰り返して申し上げているところでありまして、この点については、委員すべてのかたがたの意見が一致していると思うのでありますが、ただ多少違うところは、自主財源というものの範囲をどこまで拡大し、逆に国の税として考えられているものをどの限度まで認めるかという、国と地方との財……

第24回国会 地方行政委員会 第28号(1956/04/26、3期、日本社会党)

○松澤兼人君 中田君がさっきから言っている資料ですね、その資料もやはりそういうことなんですよ。それが出ていれば質問する必要はない。申し出の赤字がトータルして四百億なら四百億、大体のところでいいからそういうのを知りたいというのじゃないですかなあ。  それからいろいろ委員長もおっしゃったのですけれども、定員をどのくらい減増するとか何とかいうようなことですね、そんなことはまあむずかしいですから、全部のものを計算するというのはむずかしいでしょうけれども、代表的にいって、三府県と、それから数都市と、そのくらいのものを拾って、こういう方法で再建しよう、少くとも赤字の額がここに書いてあって、合計できるような……

第24回国会 地方行政委員会 第29号(1956/04/27、3期、日本社会党)

○松澤兼人君 そこで関連してお伺いするのですけれども、きのうでしたか、後藤部長は、大体今申し出ている府県市町村合計の申し出の額はこれこれであるから、ちっとも心配することは要らない、こういうお話があったように思うのです。そこで承わるのですが、ここに二百六十三億というものが出ているのですね、合計いたしましてそこでこの程度ならば何でもないということでお考えのようですが、かりにいってみて、たとえば兵庫県が二十四億の赤字があるということは、その赤字まるまるをここに計上して締めたらこういう金額になるのですか、その点いかがです。
【次の発言】 そこで問題なんですが、この京都も兵庫県も二十四億何がしかという数……

第24回国会 地方行政委員会 第31号(1956/05/08、3期、日本社会党)

○松澤兼人君 行政部長は、小林君の質問に何かやっぱり誘導的にかかって、そういうことが事実ならば何とか考えなければならぬ、こういうお話なんです。これは、小林君のは、あくまでも仮定に立っているのですね。あるいはうわさを聞いたということを根拠にして言っていることなんです。そういう実数がわかっておるかどうかということは、これはだれも今のところ確かめていないのです。だから小林君がかりにそういうことを聞いたといって、行政部長が、もしそれが事実ならばとか何とかということで開き直って、多いものは削ってしまうというようなことを言われることは、これは私はいかぬと思うのです。権限があるものはやはり教育委員会なんでし……

第24回国会 地方行政委員会 第33号(1956/05/17、3期、日本社会党)

○松澤兼人君 関連して、委員長のおっしゃる前にちょっと。全く小笠原君の意見に同感なんです。なるほど先ほどの委員長理事打合会は、決裂したような形になっておりますけれども、果してこれを決裂と考えていいかどうか。さらに話し合いの機会を持ったならば、あるいは話し合いがつく段階であったかもしれない。一応私どもは、わが党の森下理事からその経過を報告されまして、まさかこれが最終の段階であって、委員長の腹として、公職選挙法を先議しようという、そういう腹がきまったとは私は報告を受けていなかったのであります。従って、この委員会が正式に開かれるならば、委員長理事打合会の経過報告があって、そしてどちらを先議するかとい……

第24回国会 地方行政委員会 第35号(1956/05/21、3期、日本社会党)

○松澤兼人君 先ほど来加瀬君が、地方の自主性というものには結局財源的な措置が必要である、それが十分にされていないで、国だけが健全財政というか、均衡予算といいますか、合理的な予算を組んでいて、そうしてその結果のしわというものがどうしても地方に押しつけられる。そういう点がどうかということをいろいろ言ってるんですね。で、まあ長官は国の財政ということからいえば権威者である、ということもわれわれは敬服するわけなんですけれども、しかし今の説明を承わっておりましても、やはりまあ地固めとかいろいろの点は、まあ予算の性格としておっしゃるわけなんですが、しかし根本的に言って、国の予算にはいわゆる国債というものはと……

第24回国会 地方行政委員会 第36号(1956/05/22、3期、日本社会党)

○松澤兼人君 長官にお伺いいたします。今度の改正では普通地方団体というものを非常に明快に二つに分けて、都道府県と市町村というものに分けて、そして片方は地方団体の基本的なものとし、そして片方は包括的かつ広域的なものというふうに分けられたということは、非常にすっきりしているのでありますが、しかしまだそれで根本的な問題が解決されたと私どもは思わないのです。で、今後地方制度特に地方団体の性格あるいは権限、職能というものが、どういうふうになっていかなければならないかという見通しなり、あるいは構想なりというものを持っておいでになりますか、今後の改革の見通しについて。

第24回国会 地方行政委員会 第37号(1956/05/23、3期、日本社会党)

○松澤兼人君 昨日、十六項目の審議の際に、場合によっては参考人を呼んでいただきたいということを、私か森下君の発言のときに申し上げておきましたが、これもあわせて、参考人を呼ぶということが委員長・理事打合会などで話が出ましたときにはお含みの上善処していただきたい。
【次の発言】 なお、ただいまのお話は、主として自治法の改正法律案に関する件だったと思いますが、公職選挙法の場合におきましても、ただいま太田自治庁長官及び修正者の説明を聞きまして、これから質疑に入るわけでありますけれども、われわれとしましては、質疑に入る一つの格好をつけていただきたいということを申し上げたいと思います。それは必ずしも、予算……

第24回国会 地方行政委員会 第38号(1956/05/24、3期、日本社会党)

○松澤兼人君 第一にお聞きいたしたいことは、先ほど、小林委員から、大きな問題として、総理が選挙法の改正に非常に熱意を持っておられることは、憲法改正の前提としてこれを考えておられるのじゃないか、われわれは、総理は他の場所においてこの問題について発言されたことを非公式ながら見たり聞いたりしておるのであります。これは、世間が選挙法の改正の問題について非常に心配しておるということは、別に党利党略ということ以外に、この選挙法の改正が憲法の改正に結びつくのじゃないか、この道を用意するのじゃないかということを非常に心配しておるわけでございます。重ねてこの点について、この問題は憲法の改正とは関係がない、あるい……

第24回国会 地方行政委員会 第39号(1956/05/25、3期、日本社会党)

○松澤兼人君 今回衆議院の修正で、薪炭手当というものが手当の項目に追加されることになったのです。これは、支給の範囲あるいは支給の率等につきまして、どういうことになっておりますか。
【次の発言】 これは、結局総理大臣がその支給の区域、それから支給の率等を決定するわけです。つまり人事院の勧告によって国家公務員の場合は決定される。そして地方公務員の場合も、その人事院の勧告によって法律化された薪炭手当の率あるいは支給の区域というものが決定される、こういうわけですか。
【次の発言】 そうすると、これは特別に薪炭手当に関する法律というような形にならずに、指定地域、それから率等は政令できめるということになる……

第24回国会 地方行政委員会 第40号(1956/05/26、3期、日本社会党)

○松澤兼人君 まあこれはさっきから早川政務次官などの間に話があって、私も横から聞いていて感ずることは、やっぱり違ったカテゴリーのことを結果だけ、金を出すという結果だけにとらわれて議論をされているという感じが私すると思うのです。先ほど政務次官が言われた、たとえば官公労の労働組合が社会党に献金する、それはまあ税金であるところの国家の金を賃上げとかあるいはベース・アップとかいうところに回してもらいたいといったような目的も持っているのだから、結局会社から献金することによって何か国家の政策上の利益を得ることと同じような結果になるのじゃないかといったようなお話があったように思うのです。私が誤解ならそれでよ……

第24回国会 予算委員会 第4号(1956/02/04、3期、日本社会党)

○松澤兼人君 ただいま主計局長が不交付団体と交付団体に分けて交付団体は特別交付金というようなことは考えられる。不交付団体に対してはどういう形式で交付されるお考えでございますか。その点はっきりと、まあ法律改正の必要があるのかどうかその辺のところをはっきりとしていただきたいと思います。


松沢兼人[参]委員会統計発言一覧(全期間)
| 3期|- 4期- 5期- 6期- 7期- 8期

■ページ上部へ

各種会議発言一覧(参議院3期)

松沢兼人[参]委員会統計発言一覧(全期間)
| 3期|- 4期- 5期- 6期- 7期- 8期
第16回国会(1953/05/18〜1953/08/10)

第16回国会 人事・地方行政連合委員会 第1号(1953/08/04、3期、日本社会党(第二控室・右))

○松澤兼人君 予算委員会におきましても赤城さんは、この三本建その他給与の是正のために三億六千万円とおつしやつた。その後、提案者のかたが来られて、三億六千万円というような金は全然聞いたことはない。発案者において最初そういう話があつたかも知らんけれども、その後、修正をまとめた場合には、三億六千万円というような数字は全然出て来なかつた。私は何も知らない。そこで結局幾らかといえば一億五千万円、先ほどの塚田君がおつしやつた一億四千六百万円という金である。これが最後に残つた金である。こういうふうに言つておられるのです。それぞれ私は計算の根拠があると思うのでありますが、赤城君が三億六千万円と計算された根拠と……

第16回国会 地方行政委員会町村合併促進に関する小委員会 第1号(1953/06/23、3期、日本社会党(第二控室・右))

○松澤兼人君 小委員長の互選は従来の慣例もありますので、座長から御指名をして頂いたらよかろうと思います。
【次の発言】 その問題について私も大分地域給の問題については衆議院で人事委員をやつておつたので経験があるのですが、合併をしたからといつて、地域給が下るということは全然ないのですから……。
【次の発言】 つまり段があるわけです。段があるということは、町村が合併して市になつても、なつたことによつて地域給が直ちに上るというふうには人事院としては考えていないわけでありますし。併し市になればなつただけ平均化しなければならんという考えは、人事院としては持つておると思うのであります。平均化するということ……


■ページ上部へ

第19回国会(1953/12/10〜1954/06/15)

第19回国会 地方行政・内閣・人事・法務連合委員会 第1号(1954/05/27、3期、日本社会党(第二控室・右))

○松澤兼人君 只今連合審査は一日に限つて委員長、理事打合会できめたというお話でありましたが、私の了解では一日はきめましたけれども、時間をはみ出したりするようなことは別途又協議するというふうな決定であつたように思うのです。その点は如何でございますか。
【次の発言】 一日二十七日連合審査をやることはきめられた。それは確かです、私もいましたから。併しそのときに委員長もどこの委員会……、法務でありましたか、どこの委員会は三日も要求しているのだ、或いはどこは一日だというようなお話がありました。その点については自由党の堀委員から各他の委員長にもお願いする。それから委員長としては他の委員長ともお話合いで、一……

第19回国会 地方行政・文部連合委員会 第1号(1954/05/19、3期、日本社会党(第二控室・右))

○松澤兼人君 今のお話を聞いておりまして、概括的に言えば専任がだんだん殖えて行くというようなお話でありますが、それもやはり二、三の所、或いは数十の所において専任が殖えたということは或いは言えるかも知れませんが、併し逆に又専任が兼任になつたという所もあるのではないか、数字の根拠の上に立たないで大体の傾向がこうだということをおつしやることは受取れないのです。而も昨年十月から本年、少くとも年度末における専任、兼任の現在数というものは文部省として何か持つていなければならんと思うが、全然ないのですか。
【次の発言】 その傾向がどうのこうのということは、概括的に言えば殖えているとか減つておるとかいうことは……

第19回国会 文部・地方行政連合委員会 第1号(1954/04/20、3期、日本社会党(第二控室・右))

○松澤兼人君 先ほど来から、この法律が非常にその内容が不可解であるという点についていろいろ質疑があつたのでありますが、やはり我々が考えておりましても、その点のどういうことをすれば罪になるのかということが明瞭になつておらないのであります。文部大臣は結局一切どういうことが罪になるのかということは、裁判所の判決によつて明らかになるのだということであります。併し我々が現在の段階において必要な点は、何をしてはいけないのだということをはつきりと明確に教育公務員に対して指示を与えるということが、法律の最も適当なことではないかとこう思うのであります。従つて、先ほどのお話にありました教唆扇動ということも、一定の……

第19回国会 予算委員会第一分科会 第1号(1954/03/24、3期、日本社会党(第二控室・右))

○松澤兼人君 私遅く来まして、すでに質問が済んだかも知れませんのですけれども、一つだけお伺いいたしたいことは、この現職の官吏が、現職という立場なり或いは地位なりを利用して選挙運動をやる、こういうわけですね。これはまあ服務規律とか、そういう面から抑えるということも考えられる。会計検査院として経理の検査をやつてそういうことがおわかりにならないかどうか。つまり国の経費で出張する。ところが実際はそれが選挙運動のための出張であるというようなことがままあるのです。そういう点は会計検査院のほうから見ておわかりにならないでしようか。
【次の発言】 簡単に……、に対する逮捕の請求でありますが、有田君だけがただ一……

第19回国会 予算委員会第一分科会 第2号(1954/03/25、3期、日本社会党(第二控室・右))

○松澤兼人君 只今の話ですけれども、もとより協定というものがあつても、併し運輸省としては別の面から考慮して、特別の取扱いをしない、こういうお話でございますか。
【次の発言】 成るほど町村合併促進法には運輸省の関係としては、道路運送事業法なんかの特例法はないのですが、併し趣旨は運輸省としてもおわかりの通り、町村合併を促進するということは国の方針として内閣総理大臣もこの点については特に言明をされているわけですから、協力するというのならよくわかりますけれども、併し特例か設けられていないのだから、特殊の考慮はできないと、こうおつしやるのだつたら、私はちよつと異議がある。若しそういうことならば、やはり町……


■ページ上部へ

第22回国会(1955/03/18〜1955/07/30)

第22回国会 予算委員会公聴会 第2号(1955/06/17、3期、日本社会党(第二控室・右))

○松澤兼人君 一つお伺いをいたしたいことは、近くまた三十年度の新造船計画が具体化してくるわけですが、この問題について、昨年のような方式がけっこうであるか、あるいはこの際新造船計画というものを何か違った角度からながめることがいいのかという問題でございますが、おそらく三十年度におきましても十八万トンか九万トンか、そうなりますと、造船能力というものとマッチしないということが当然予想されるわけであります。リンク制のあった場合、外国から輸出船の発注を受けるということが多少できたわけでありますが、それが今後どうなりますか。もし、今までのような条件で外国の船を受注することができないとすれば、これに対して何か……

第22回国会 予算委員会第四分科会 第1号(1955/06/28、3期、日本社会党(第二控室・右))【議会役職】

○主査(松澤兼人君) ただいま御指名によりまして、私が第四分科会の主査に選任されました。まことに至らない者でございますが、何とぞ御協力下さいますようにお願いいたします。  それではただ今から付託されました議題の審査に入ります。  当第四分科会の付託議題は、昭和三十年度予算中法務省、文部省、厚生省及び労働省所管についてであります。なおそれらにつきましての審査は本明日中に終了の上、本委員会に報告することになっておりますので、念のためお含み置き願いたいと存じます。  本日は法務省及び文部省所管について議題といたしたいと存じます。  まず法務省所管について当局の説明を求めます。

第22回国会 予算委員会第四分科会 第2号(1955/06/29、3期、日本社会党(第二控室・右))【議会役職】

○主査(松澤兼人君) ただいまから第四分科会を開会いたします。  本日は厚生省及び労働省所管について議題といたします。  それでは、まず厚生省所管について政府の説明を求めます。
【次の発言】 御質疑の方はどうぞ御発言を願います。
【次の発言】 ちょっと……。川崎厚生大臣は、衆議院の社会労働委員会において赤痢ワクチン、黄変米について、緊急質問のために出席を要求されている。この緊急質問だけに限定してすぐ帰ってきていただけますか。
【次の発言】 こちらはやはり厚生大臣に来ていただかないと、今まで、きのうのやつも大臣には初めから終りまで出席していただきましたから、すぐ帰ってきていただくということを条件……


■ページ上部へ

第24回国会(1955/12/20〜1956/06/03)

第24回国会 地方行政委員会公聴会 第1号(1956/05/28、3期、日本社会党)

○松澤兼人君 今、小林委員と飯島さんの間のお話で、この修正案というものは全く体裁をなしておらない、先ほどのお話では、単なる申し合せ事項あるいは決議事項とすべきところを、修正案という法律的な形をとるというふうにお話を承わったのであります。私も実は、結局あれだけの大騒ぎしてでき上った修正案というものが、区画委員会設置法という形になった、こういう点は非常に、法律の体裁から考えてみましても、われわれとして遺憾の点があるのでありまして、結論として必ずしもこの法案の成立を急ぐ必要はない、あるいは、審議未了もしくは撤回という形をとった方がいいという結論が出たのでありますが、この点につきまして、もう一度最初の……

第24回国会 文教・地方行政委員会連合審査会 第1号(1956/05/14、3期、日本社会党)

○松澤兼人君 議事進行。今の加瀬君の質問はですね、まあ教育基本法を変えるという文部大臣の御意向のことについて一点聞いておるんですね。これは臨教審の問題に関連して文部大臣はそういうことをおっしゃったということを加瀬君は聞いておる。この点が一点だと思うのです。それからもう一点は、改正教育委員会法、簡単に教育委員会法といいますけれども、改正教育委員会法では、以前の旧法に「地方の実情に即した教育行政」ということをうたってあるのに、今度の新法ではそれをうたってない、うたってないということは地方の実情に即した教育ということを無視するんじゃないかという疑いが起ってくるが、新しい法律の中においてそれを無視する……



松沢兼人[参]委員会統計発言一覧(全期間)
| 3期|- 4期- 5期- 6期- 7期- 8期

■ページ上部へ

■本会議へ ■委員会へ ■各種会議へ

※このページのデータは国会会議録検索システム参議院ウェブサイトで公開されている情報を元に作成しています。

データ更新日:2022/12/18

松沢兼人[参]在籍期 : | 3期|- 4期- 5期- 6期- 7期- 8期
松沢兼人[参]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計発言一覧質問主意書

 3期在籍の他の議員はこちら→ 3期参議院議員(五十音順)  3期参議院議員(選挙区順)  3期参議院統計



当サイト運営者の新刊のお知らせ
菅原琢『データ分析読解の技術』(中公新書ラクレ756)

【内容紹介】「データ分析ブーム」がもたらしたのは、怪しい“分析らしきもの”と、それに基づいた誤解や偏見……。本書では、「問題」「解説」を通して、データ分析の失敗例を紹介しながら、データを正しく読み解くための実践的な視点や方法、また、思考に役立つ基礎的な知識やコツを紹介していく。誤った分析をしないため、騙されないための、基本的・実践的な読解と思考の方法とは――。