占部秀男 参議院議員
5期国会発言一覧

占部秀男[参]在籍期 : 4期-| 5期|- 6期- 7期- 8期- 9期
占部秀男[参]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計発言一覧質問主意書

このページでは占部秀男参議院議員の5期(1959/06/02〜)における国会発言(質問、答弁等)をまとめています。国会活動の統計や役職、質問主意書の数や内容は5期国会活動統計で確認できます。

■本会議へ ■委員会へ ■各種会議へ

本会議発言一覧(参議院5期)

占部秀男[参]本会議発言(全期間)
4期-| 5期|- 6期- 7期- 8期- 9期
第33回国会(1959/10/26〜1959/12/27)

第33回国会 参議院本会議 第19号(1959/12/25、5期、日本社会党)

○占部秀男君 私は、日本社会党を代表して、ただいま上程されております国会の審議権の確保のための秩序保持に関する法律案について提案者に質問をいたしますが、その前に一言特別な質問を申し上げます。  ただいま提案者は、提案理由の説明の中で、一万数千名の━━云々という言葉を出され、議長からその取り消しを命ぜられました。議長のこの取り消しに対して承服するかどうか、この点をはっきりとまずお伺いをいたしたいと思います。(拍手、発言する者多し)
【次の発言】 ただいまの提案者の御答弁は、「服するにやぶさかでなどということであって、これは「服する」ということだそうでありますので、私は一応質問を続行いたします。 ……


■ページ上部へ

第34回国会(1959/12/29〜1960/07/15)

第34回国会 参議院本会議 第18号(1960/04/20、5期、日本社会党)

○占部秀男君 私は日本社会党を代表いたしまして、地方税法の一部を改正するこの法律案に対し、反対の意見を明らかにいたしたいと思います。  今回改正さ駒ます内容は、委員長の報告にもありましたように、昨三十四年における所得税の減税に対応して地方税である市町村民税のうち、個人についての所得割の準拠税率を引き下げるとともに、所得税法の改正に伴い、地方税である個人事業税について被災たなおろし資産の損失の繰り越しについての規定を設けるほか、法人税法の改正などに伴う地方税の規定の整備を行なうものでございます。すなわち、内容の中心は、昨年の国と地方を通ずる減税に伴い、当然行なわなければならないところの地方税に関……


■ページ上部へ

第40回国会(1961/12/09〜1962/05/07)

第40回国会 参議院本会議 第13号(1962/03/23、5期、日本社会党)

○占部秀男君 ただいま上程されました地方公務員共済組合法案につきまして、私は日本社会党を代表して、池田総理を初め各大臣に御質問をいたします。  この法律案は、百八十万に及ぶ地方公務員とその家族の生活と権利に大きく影響する内容を持ち、かつ、わが国社会保障制度の中でも重要な位置を占める問題でございます。  まず、政府案の内容につきまして安井自治大臣にお尋ねをいたします。  第一に、政府はこの法案を社会保障制度の一環として提案をされておりますが、本案によると、年金給付の費用につきましては直接国庫負担が行なわれておりません。厚生年金、船員保険、国家公務員共済組合など現行の各種年金制度は、すべて一割ない……

占部秀男[参]本会議発言(全期間)
4期-| 5期|- 6期- 7期- 8期- 9期

■ページ上部へ

委員会発言一覧(参議院5期)

占部秀男[参]委員会統計発言一覧(全期間)
4期-| 5期|- 6期- 7期- 8期- 9期
第32回国会(1959/06/22〜1959/07/03)

第32回国会 地方行政委員会 第1号(1959/07/02、5期、日本社会党)

○占部秀男君 希望ですが、この問題は、これで異議がないのですが、その内容の中に、特にこの前の委員会のときにもその問題が出たのですけれども、新市町村の給与その他の問題、そういった問題にウエートを置いた調査の方法を一つ考えていただきたい、こういうことを希望したいと思います。
【次の発言】 ちょっと関連して。当面の定員法の改正に伴う問題はそれでいいんですけれども、ただ二つだけ、この際、大臣がかわられたので、確認しておきたいと思うのですが、それは、この前の通常国会のときに、ああした臨時職員の本職員への切りかえのパーセンテージと地方財政計画の、何といいますか、財政措置、こういう問題が起ったときに、臨時職……

第32回国会 地方行政委員会 第閉会後1号(1959/07/04、5期、日本社会党)

○占部秀男君 ただいま石原新国務大臣から、地方自治庁長官としての、また公安委員長としての、何と申しますか、大筋の所信の表明があったのでございますが、この際、確認しておきたいことが二、三ございまするので、なお、大臣は、何か衆議院の方へ行かれるという話なんで、私も、時間を長くとらずに、急所だけ申し上げますから、簡潔に一つ御答弁を願いたいと思います。  第一に、今の自治庁の長官としての方針の説明の中で、町村合併の問題がございまして、新市町村の建設の方向に努力をしたい、こういうような御趣旨でありました。非常にけっこうだと思いますが、その内答については、前国会のときに、前大臣のときにもその問題が起きたの……

第32回国会 地方行政委員会 第閉会後2号(1959/08/10、5期、日本社会党)

○占部秀男君 根本的な起債の問題はあとで、午後大臣が来られるというので、そのときにまあじっくりお聞きしたいと思いますが、先ほど小材さんの質問に関連して、これは要望という形になるかもしれませんが、それは最近、ここ四、五年、特にこれは準公営の事業に多いのですが、政府が奨励していたような問題があるわけです。たとえば簡易水道の問題とかいろいろあると思います。それがちょうど今年から来年にかけて完成期になっておるのが相当あるわけですね。そういう問題については、地方債のワクを許可をする場合に、その事業の内容をよく一つ検討して、必ずしも機械的にやらずに、事業内容を効率的に、完成がうまくできるように計らってもら……

第32回国会 地方行政委員会 第閉会後3号(1959/09/10、5期、日本社会党)

○占部秀男君 専従制限の問題で聞きたいのですが、小委員会の時間があるので、私は簡単に急所だけ申しますから、簡単に一つ局長さんから、急所の点を答弁していただきたいと思います。  例の千人に一人で専従職員を休職にする、あるいは昇給をさせないとか、年金の通算に入れないとかいうような問題が日教組の諸君に問題が出て、日教組の諸君が地方公務員であるということから、地方公務員の一般職全体にまでそれを及ぼそうというようなことが、十八日の閣議で決定したということを私は聞いているのですが、そういうような事実があるかないかということが第一点。  第二点は、従来一般職の県市町村の組合というものは、各県市の条例でもって……

第32回国会 地方行政委員会 第閉会後4号(1959/10/09、5期、日本社会党)

○占部秀男君 関連してもう一つ。これは、御存じのように、風倒木は値段が安いわけですね、一般のあれよりも。僕の聞いたところじゃ、信濃の方では、石五千円ぐらいのが、風倒木は千二、三百円という話ですが、こういう場合は、風倒木は、国有林のものはもっと早急に、今言った公営住宅やその他を建てるために安く回すとか、私有林の問題についても、風倒木を極度に利用して、安い資材を建築関係に入れるというような大規模な計画が考えられておるかどうか。そういう点もあわせてお願いしたい。
【次の発言】 もう一つ、厚生省の方に伺いたいですがな。この発表によると、防疫関係で、赤痢は千人ばかり出ておるのですね。それで、こういうよう……

第32回国会 地方行政委員会 第閉会後5号(1959/10/10、5期、日本社会党)

○占部秀男君 この際、質疑にあわせて希望的な問題も実は聞いていただきたいと思っておるのですが、まず最初に、今度の被害が大規模のものであるということはわかっておりますが、いつも風水害が起ると、そのあとで一番困難になるのは、何といっても市町村、県の方もそうでありますが、地方団体が困る。困る一番大きな原因として、いろいろあるのですけれども、特にたびたびの災害の経験から見て感じられることは、たとえば、かりにいろいろな復旧事業にしろ、大きな点については、相当国からいろいろと補助も出、また目に見えるので、復旧が割合にやりやすい。ところが、残された小さな問題から、かえってそれを処理するために市町村が相当財政……


■ページ上部へ

第33回国会(1959/10/26〜1959/12/27)

第33回国会 議院運営委員会 第11号(1959/12/02、5期、日本社会党)

○占部秀男君 議事進行……。
【次の発言】 議事進行。重大なことなんです。今の点について、それは加賀山さんが質問されておること自体が、その内容が、質問がばかばかしくなるような重大なことなんだから、私は観念的に言うのじゃない、事実の問題だから……。
【次の発言】 では一つ済んだらお願いいたします。
【次の発言】 今の答弁に関することです。
【次の発言】 ごく簡単にやります。加賀山さんの今の御質問に対してわれわれは何かを言うわけではないのです。加賀山さんの御質問が、少し誤解されておる事実の上に立って質問がされておる。その上に立って小倉総監が答弁されておるというところに私が言わなければならぬ問題があ……

第33回国会 議院運営委員会 第18号(1959/12/26、5期、日本社会党)

○占部秀男君 今も横川君から一応質問があったわけですが、理事の方から言っていただけばよいのですけれども、わが党としては、この法律案は警察関係法規だから地方行政委員会にかけるべきであると、こういう主張をしておることは、御存じの通りであります。なぜそういうことを言ったかということは、きのうの本会議の質問の中にも明らかにしておりまするので、私たちは何も時間を無理に食わせようとは思いませんから、省略をいたしますが、今、田中さんのお話の中で、自民党としてはこういう考え方だから、この問題は国会関係法規であるそういうような考えで議運にかけるのだというふうに言われたわけでありますが、それは二つ出されておったと……

第33回国会 地方行政委員会 第3号(1959/11/05、5期、日本社会党)

○占部秀男君 今、委員長の方から申されました地方公務員の退職年金の法制化の問題と、もう一つは、地方議員の退職年金を作ろうという動きが、御存じのように、これにからまってあるわけですが、この二つの問題についてお伺いをしたいと思うのです。  まず最初に、次官にお伺い申し上げたいと思うのですが、それは、地方公務員の退職年金法案はいつごろ出す予定であるか、この点についてお伺いをしたいと思います。
【次の発言】 そうすると、方針を休会明けまでには決定したいということになれば、できれば次の通常国会には出したいということになってくると思うのですが、そういう点はいかがですか。

第33回国会 地方行政委員会 第5号(1959/11/17、5期、日本社会党)

○占部秀男君 ちょっと簡潔に一つお答えを願いたいと思いますが、ただいまいただきましたこちらの方のやつですね。この中で、単独災害復旧事業費については、二十八年災のときはどういう扱いでございましたか。
【次の発言】 それは、元利補給金であったわけですね。  それから第二ページの歳入欠陥債及び災害対策債、これについては、二十八年のときはどういう……。
【次の発言】 そうすると、あれですか、二十八年災のときとことしのと比べると、特交の中に、基準財政の中に算入するというような形のものは、ほぼ補給金の形でそれは出ていたと、こういうふうに考えてよろしゅうございますか。

第33回国会 地方行政委員会 第6号(1959/12/01、5期、日本社会党)

○占部秀男君 選挙違反の問題について、二、三お伺いをいたしておきたいと思うのでありますが、というのは、自治庁では、選挙制度調査会に小委員会を設けて、いわば現行制度の中でというか、公明選挙を実現する方法を一つ答申さして、長官の話では、通常国会に選挙法の改正の問題をできれば出したい、かように言われておるという話ですが、この点について、まず選挙局長に伺います。
【次の発言】 そこで、今度の改正がいわゆる選挙制度そのものを大きく変改するような大規模なものではない、いわば現行の選挙法のワク内といえばおかしいけれども、ややそういうような、原則的にはワク内のような形の中で、公明選挙の問題を強く一つ出したい、……

第33回国会 地方行政委員会 第8号(1959/12/08、5期、日本社会党)

○占部秀男君 今の点簡単に、関連して……。
【次の発言】 しかし、今のところは重要なことですから、関連させて下さい、簡単だから。
【次の発言】 いや、今の事実認定のことは、この開議運のときにも問題になったことで、僕は簡単だから言わして下さい。
【次の発言】 今、総監は、総体的な面から見て、しかも、あの当時のあすこの警備の方としては万全を期したと、こういうふうに言われましたが、あの正門を破られたときに、全学連の人に向かって、これを阻止したのは私一人ですよ。あの国会のキャメラのニュースを見ればよくわかるけれども、警察官はただぼうっとして、そばに四、五人いただけで、私一人がその中におって阻止して、皆……

第33回国会 地方行政委員会 第9号(1959/12/10、5期、日本社会党)

○占部秀男君 それは、地方公務員法関係の新市町村職員の給与改善に関する件、これを留保するというのですが、これは、こういう目的のために小委員会まで作ってやっておることであって、留保するということになると、小委員会は、要らぬということになってしまう。その関係はどういうふうになりますか。
【次の発言】 時間の関係もありますから、簡潔に私の方で質問いたしますから、急所点だけ一つ御答弁を願いたいと思うのですが、まず、自治庁の方は今枝さん、これは学校給食関係の問題ですが、文部省側は体育局長さんと給食課長さん、お見えになっておりますか。  今枝公務員課長にお伺いしたいのですが、学校給食婦の方の身分的な問題、……

第33回国会 地方行政委員会 第10号(1959/12/15、5期、日本社会党)

○占部秀男君 法務省の刑事局長にその後の事情を聞いてから実はお尋ねしたいと思っていたのですが、刑事局長が来ていらっしゃいませんので、先に、時間の節約の趣旨に沿って、藤井局長にちょっとお聞きしたいのですが、藤井さんのちょうど出張されていたあとの委員会で、御存じと思うのですが、大阪府下の衛星都市に起こった給与条例の違反の問題に関連する背任横領、こういうようなことで、各市の市長及び助役その他の理事者側が、大阪の地方検察庁に取り調べられておる、こういう問題について実は質問をしたわけです。  この問題は、当日私の方から刑事局長に、そういう点はおかしいじゃないか。というのは、形の上では、それはあるいは条例……

第33回国会 地方行政委員会 第11号(1959/12/22、5期、日本社会党)

○占部秀男君 前回、衛都連の給与問題で、法務省に来てもらって、内容についてただしたわけですが、法務省関係は、あれで問題のけりはついたと思うのですけれども、実は、給与関係についてはまだけりがつかないというか、現地でも相当重大な問題になっておって、場合によると、市政の運営にも非常な影響を来たす、こういう問題が出てきているわけでありますが、そこで、その問題について、特に自治庁側にまずお伺いをしたいのでありますけれども、今度の大阪府下の衛星都市の問題について、何か自治庁の方で給与の差しとめをするような通達を出されたと、こういうようなことでありますが、つまり、一般的に都道府県知事に対する問題でなくて、大……

第33回国会 地方行政委員会 第12号(1959/12/24、5期、日本社会党)

○占部秀男君 その前に一言だけ、今加瀬さんの質問に関連してお聞きしておきたいことは、財源調整問題のたばこの問題ですが、自治庁がやらないと、その言葉の点については、私も非常に安心したのですが、現在の情勢は、率直に言ってどうですか、大蔵省関係は。この間の予算の編成方針によると、たしか府県分で二十四億、市町村分で四十一億というような財源調整の数字を出していたと思うのですが、押し切られそうですが。その点を一つ。
【次の発言】 一つしっかりやって下さい。  それから第二点ですが、この間衛都連の給与問題に関していろいろと質問をしたわけですが、相当まあ局長については失礼な言葉も吐いたと思いますが、その点は、……

第33回国会 法務委員会 第5号(1959/12/11、5期、日本社会党)

○占部秀男君 竹内さんの今の御答弁に関連して局長に伺いたいのですが、今局長は、現行法で一応法律的には完備しておるけれども、運用の点でまだ問題があると、そこで切迫した状態に至る前に防止をするためには、特に国会のような特定な対象にしぼって、一般の公安条例よりやや強いものが立法されるということについては必要であると、かように言われたわけでありますが、この一体切迫した状態に至る前に防止するということ自体については、これはまああとでお伺いしますが、問題があると思うのですが、かりに局長の言われたことをそのまま肯定したとしても、一般の公安条例よりもやや強いものが必要であるということの内容の中には、少なくとも……

第33回国会 予算委員会 第5号(1959/11/18、5期、日本社会党)

○占部秀男君 議事進行。
【次の発言】 予算委員会ではいつもそうなんですが、昼飯の時間をいつも忘れているように思うんで、やはり規定の時間は規定の時間として、きっちりとして、飯を食べてそしてゆっくりやっていただきたい。休憩にしたいと思います。(「異議なし」と呼ぶ者あり)

第33回国会 予算委員会 第6号(1959/11/19、5期、日本社会党)

○占部秀男君 私は、今度の補正予算のうちの災害関係費と炭鉱離職の対策費の問題につきまして、主として地方財政の問題に問題をしぼって質問を申し上げたいと思います。  最初に、岸総理に、根本的な政府の方針についてお伺いいたしたいと思うのです。今日、国で計画されます事務事業のほとんどと言っていいほど多くのものは、地方団体の手で執行運営されているわけであります。従って、地方財政のあり方のいかんによりましては、国の企画もその目的を達成できなくなる場合がたびたび起こることは、ご存じの通りであります。そこで、国の予算の効率的な軍営の立場から考えましても、常に地方財政の充実をはかる、そういう方向で国の予算を編成……


■ページ上部へ

第34回国会(1959/12/29〜1960/07/15)

第34回国会 議院運営委員会 第7号(1960/02/11、5期、日本社会党)

○占部秀男君 阿部委員がそういうお話をしたのは、この法律案の内容が重大であるということからお話をしたわけです。今、委員長は、佐々木さんが全責任を負っておるんだ、従って一人でも責任を負っておる以上十分にやれるんだという、こういうようなお話だったわけですが、そうなると、答弁は佐々木さんが当たって下さるわけですね。何かそこに、私はよく知らないのですが、事務局の方が来ておられるという話ですが、この方は質問に対して答弁をするわけではないわけですな。
【次の発言】 というのは、われわれは案の内容が重大であるので、佐々木さ、ん一人でやはり答えられないような問題があるだろう、そこで二人ないし三人の人が来て答弁……

第34回国会 議院運営委員会 第9号(1960/02/16、5期、日本社会党)

○占部秀男君 そうしますと、佐々木さん、だいぶ興奮しておられるような言い方をされたのでありますが、だいぶ問題が深く大きくなってくるのじゃないかと私は思うのであります。というのは、今佐々木さんが述べられたこの四ページ第二段のこれは、この内容にも明らかなように、何もこういう事件が起こったから、従って今度は、そういうことを繰り返さない法律を作らなければならないというのではなくて、あらかじめ予想されたいかなることをも想定して法律を作ろうとしているのであって、それは自由である、こういうふうなことは、あなたの前々回に法律案の趣旨の説明をされたこの趣旨の説明とは、全く相反するようなことになってくるのではない……

第34回国会 議院運営委員会 第10号(1960/02/18、5期、日本社会党)

○占部秀男君 関連。今、椿委員の質問に対して、提案者は、何かあとの事実上の問題を言うたような、わけのわからないような形をとったんですが、前回私があなたに質問をしたときには、議長がかりに要請をしたとしても、その要請についての公安委員会なり総監なりの認定の考え方が違ってくる場合がある。そういう場合にはどうするんだということに対して、はっきりと、議長の要請を取り上げようと取り上げまいと、あるいはまたどの程度それを取り上げるか、許可の変更か、あるいはいろいろな条件の変更か、どの程度取り上げるか、こういうことも、すべて公安委員会なりあるいは警視総監なりの独自の判断に基づいて、独自の責任において行なわれる……

第34回国会 議院運営委員会 第14号(1960/03/04、5期、日本社会党)

○占部秀男君 提案者にお伺いをいたしたいのでありますが、実は、前回に引き続いて、いろいろと罰則の問題その他お伺いしたいこともあるのでありますが、その前に、基本的になる問題が一つ出ましたので、その点についてお伺いをいたしたいと思うわけであります。  というのは、去る三月一日の第三回目の連合審査のときに、党務のため午後は私はいなかったのでありますが、あの連合審査の中で、提案者が、基本的な相当重大な問題に関連する点で答弁を取り消された、あるいは誤解を受けるような点があったら三月一日の答弁がほんとだから、その前の点は取り消すと、かような点に触れて御答弁があったということを聞いたわけです。私、さっそく速……

第34回国会 議院運営委員会 第15号(1960/03/08、5期、日本社会党)

○占部秀男君 佐々木さん、安田委員の言っておることは、あなたが先日発言された、自分がお尊ねを誤解して、本法は何ら新たにこれらの規定を含むものではないと言ったことは、これは間違いであって、「議長の要請があった場合には、必要なる限度において、警告または制止をなし得る権能を新たに警察官に与えるものであり、」云々と、こういうように言われた、それと同じようなケースが本会議のときにでもあったのじゃないか。つまり私の質問に対してあなたが誤解をされて答弁をされたような点があったのじゃないか。そういうような点については、やはりこれと同じように取り消す一取り消すというか、そうじやなかったのだということを言ってもら……

第34回国会 議院運営委員会 第19号(1960/03/15、5期、日本社会党)

○占部秀男君 今、佐々木議員は、国会法であるか警察治安関係の法規であるか、これを分けることは必ずしも大した問題ではないというふうに言われるのですが、それが一番大きな問題である。というのは、国会関係の法規であるということになれば、国会法は一般法であって、従って、一般法の国会法に対して、これは特別法文なんです。かりにこれが治安関係の法規だとすれば、警察法は一般法であって、これは警察法の特別法規になる。特別法規は一般法のもとに優先するという意味合いにおいて、これは非常に、どっちかにけじめをつけるということで、この運営が非常に変わってくるのですよ。それだから、われわれは、しつこく国会関係の法規であるか……

第34回国会 議院運営委員会 第20号(1960/03/17、5期、日本社会党)

○占部秀男君 山房総理に、この法律案に関連して御質問いたしたいのでありますが、その前に委員長に一言お願いしておきたい。それは、本日の予定では、十時半から岸総理に来ていただいて開かれる予定になっておりました。もうすでに十一時四十分、このおくれた理由は、岸総理が衆議院の方に出られておったということと、今の相馬さんの問題を委員長が挿入された、こういうことからおくれておるのであって、従って、そういう時間的な点については十分に配慮をしていただかぬと今後の審議に困りますので、その点を一つ念のためお願いをしたいと思います。  岸総理にお伺いをいたしたいことは、この法律の運用に伴い、内閣の行政責任に関連する問……

第34回国会 議院運営委員会 第21号(1960/03/21、5期、日本社会党)

○占部秀男君 委員長の今の釈明といいますか何といいますか、そういう点について念を入れておきたいと思うのであります。今委員長は、これからの議事については心を傾けて一生懸命やるというような仰せでありましたけれども、前回の委員会におけるあの扱いは、わが党としてはきわめて遺憾であると思うのでありまして、しかも内容的に、議事録を見ましても、とうてい有効ではないというふうにわれわれは考えざるを得ないのでありますけれども、今の委員長のお話でありますので、万やむを得ないとは思いますが、いずれにいたしましても、国会の中の公正な審議権というものを確保しようという法律案の審議の中で、逆のような傾向のああいう打ち切り……

第34回国会 地方行政委員会 第3号(1960/02/16、5期、日本社会党)

○占部秀男君 大臣にお尋ねいたしますが、地方公務員の退職年金関係の法律案でありますが、新聞等で見たところでは、今度の国会へ出すというようなお話でございましたが、予定されておる法律案の中にはないわけです。そこで、第一点にお尋ねしたいことは、ああいうような法律案はもう今後出さないのかどうかという点が第一点、それから第二点は、どういうわけでやめたのかと、こういう二点についてお伺いをいたしたいと思います。
【次の発言】 大臣は、三十六年度には何とか実現したいと、こういうようなお気持だというのでありますが、その場合に、これは、内容の問題についてはいろいろあとで問題があると思うのですけれども、いずれにして……

第34回国会 地方行政委員会 第8号(1960/03/10、5期、日本社会党)

○占部秀男君 まことに申しわけありませんが、一つ、実は、一昨日の新聞に、石原長官の談話というか、話というか、そういう形でILOの例の八十七号の批准に関連して、地方公務員法の改正の具体案を明十一日の閣議までに作ってこれを出す、こういうような新聞報道がなされておるのですから、そのことに関連して、三点だけ簡結に一つ御質問いたしますが、第一は、明日の閣議に地公法の改正の具体的な方針を出すのか出さないのか、それが一点。第二点は、この話の中にもちょっと触れておるようでありますが、自治庁の考え方としては、やはりこの際、ILOの八十七号の批准をするならば、地方公務員にもはっきりと同条約の適用をさせるという点を……

第34回国会 地方行政委員会 第11号(1960/03/22、5期、日本社会党)

○占部秀男君 第四章の六十四条ですが、現行法の第七条と比べて、ここには「何人も」という言葉が入っているように思うのですが、これは、この法の百十八条で、これに対する罰則があり、また、八十八条の一項では、それぞれ自動車あるいは原動機付自転車について年令的な許可の規制があるわけですね。そこでかりに、これが子供と言ってはおかしいのですが、まあ十五、六才くらいの者がいたずらをしたというような場合に、それが大通りまでというか、何というか、ある程度長期に走るという意味合いじゃなくて、ちょっといたずらしたものが走り出したというような場合が私は相当あると思うのです。そういうような場合に、一々「何人も」という言葉……

第34回国会 地方行政委員会 第13号(1960/03/29、5期、日本社会党)

○占部秀男君 今、大臣の方から、これを尊重する意味で、法制上の措置、財政上の措置、行政指導上の措置についての意見の開陳があったわけですが、何か、新市町村建設についてはということだけで、この問題は、新市町村建設及び地方公務員給与に関する決議なんでありますから、従って、その両方を兼ねての意味でおっしゃるのか。その上だけの意味で言われておったのでは非常に迷惑です。小委員会が一年間もかかってこうやったのですから、その点については、一つはっきりしておいていただきたいと思うのです。
【次の発言】 了解しました。

第34回国会 地方行政委員会 第15号(1960/03/31、5期、日本社会党)

○占部秀男君 簡単に二つだけお伺いしたいのですが、今度の改正は、単純に一年間だけ延ばそうと、こういうことでよろしゅうございますね。それが第一の点。  それから第二点は、結局退職年金法案のできるまでの間の過渡的な措置であると私は考えておるのですが、その間においても、各県の職場に、市町村の職場に、あるいはその他に改善しなければならぬというような問題があるだろうと思うのですが、そういうような場合には、たとえ一年間という短期間でも、ある程度これを問題にし得る余裕があるというふうに考えてよろしゅうございますか。その二点だけ。

第34回国会 地方行政委員会 第16号(1960/04/05、5期、日本社会党)

○占部秀男君 奥野局長に御質問を二、三いたしたいのでありますが、第一に、今度の改正によって、第二条第一項中のこの改正によると、結局工業用水道事業の場合には、三十人以上は公営企業に適用されて、三十人未満二十人以上のものは財務の規定が適用になる、こういうふうに考えてよろしゅうございますか。
【次の発言】 その場合に、適用になるというのは、二十人以上の従業員を持ったところは、水道事業だけでなく、軌道あるいは電気とか、いろいろな法二条に定めておるところのもの、すべてこういう方式にやらなければいけないということになるわけでございますか。いわば義務づけられた形でしなければならないということになるわけですか……

第34回国会 地方行政委員会 第17号(1960/04/07、5期、日本社会党)

○占部秀男君 簡単に、今度の改正の方針についてと、内容の一、二の点についてお伺いをいたしたい。  今度の地方税の改正の法案を見ると、去年の国税に伴う措置がほとんどである。で、新しくいわゆる地方税の減税、こういう問題はほとんどないように思うのでありますが、そうでありますか。
【次の発言】 局長は心苦しく思っておるけれども、地方財政の今の現状からして今度は織り込まなかったのだと、こういうような御答弁でございますが、先ごろ発表された三十五年度の地方財政計画を見ますと、地方税の増収というものは、前の当初計画、三十四年度の当初計画に比べて八百一億もふえておるという見積り方をしておるわけであります。これは……

第34回国会 地方行政委員会 第18号(1960/04/12、5期、日本社会党)

○占部秀男君 この法案の中で市町村の住民税の問題ですが、今度のあれを見ると、オプション・ワンはそのまま置いて、主としてオプション・ツー、それもただし書きの方に集中させるような傾向があるのじゃないかと思うのですが、そういう点については、法の上でははっきりしたことは現われてないと思うのですけれども、何か行政指導とか何かというような形で、ただし書きの方へ集中されるというような意図はあるやに承っているのですが、いかがですか、その点……。
【次の発言】 第二課税方式と第三課税方式が中心になるというんですけれども、実際問題として、市町村の現在採用しておる状況を見れば、第二課税方式、特にただし書きを採用した……

第34回国会 地方行政委員会 第19号(1960/04/14、5期、日本社会党)

○占部秀男君 私は、日本社会党を代表して、ただいま上程されております地方税法の一部を改正する法律案について反対の意見を表明するものでございます。  もともと本改正案の内容を見ますと、昨年の国と地方を通ずる減税に伴う必然の措置を中心としたものでありまして、そうした意味合いから申し上げますならば、何らへんてつもない改正案である、かようにも言えるのでございます。しかし、より深く考えてみますと、その何らへんてつもない改正案を政府が出した、ここに大きな問題点があるとわれわれは考えるわけでございます。言うまでもなく、地方税は、国税に比べまして、いわば応益性の強い課税方針がとられておることは周知の事実でござ……

第34回国会 地方行政委員会 第20号(1960/04/19、5期、日本社会党)

○占部秀男君 地方財政計画に関連をし、特に地方の今年度の行財政の運営の面に大きく関連をする問題でございますので、この際、藤井局長、奥野局長にもお伺いし、大臣にもちょっとお伺いをしたいと思うのでありますが、先ごろ四月一日付で、たしか行政局長名でありましたが、「市町村職員の給与制度の合理化について」という通達といいますか、都道府県知事あてに出ているわけであります。これはおそらく、本委員会で一年がかりで小委員会を作って、先ころ結論を見ました新市町村建設問題と市町村職員の給与についての決議を受けて、その行政指導をするためにかような通達が出たもの、かように今私は了承するわけでありますが、そういうことであ……

第34回国会 地方行政委員会 第21号(1960/04/21、5期、日本社会党)

○占部秀男君 あとでゆっくりお伺いいたしますから、一点だけ局長にお伺いしたいのですが、今、鍋島さんの御質問で局長の御答弁されておるその内容を伺っておると、その程度の内容ならば、現行法でも私はできるのじゃないかと思うのです。現行法でも、この問題を全然取り上げておらないのではなくてこれはたしか、その「超過額の一部」という言葉を使っておりますけれども、やはり積み立てたりその他させるようになっておると思うのです。四条の三に、「超過額の一部を積み立て、又は」云々ということが書かれておる。ここはそれを改正したのだから、金額を、まあ少なくとも、どういう基準であるか知らぬけれども、全額的なものを積み立てるとい……

第34回国会 地方行政委員会 第23号(1960/05/10、5期、日本社会党)

○占部秀男君 ずっと前に松永さんが触れた問題ですけれども、地方財政計画の中にも関連はあるのですが、例の学校給食従業員の問題です。松永委員は先月この問題で触れたわけですけれども、その後文部省から、四月二十五日付だと思いましたが、「学校給食調理員の身分の安定と待遇改善について」という体育局長名の通達が出たわけです。この通達の内容について、もちろん、われわれの考えとしては、この問題は本委員会でもここ数年来ずっとやっておる問題であり、特に昨年の秋の臨時国会では、一昨年に引き続いて三十五年度も改善をすると、こういうようなお話のあった問題ですから、内容的に見ますと一歩前進した形で、まあわれわれの方としては……

第34回国会 地方行政委員会 第25号(1960/05/19、5期、日本社会党)

○占部秀男君 市町村の分市あるいは境界変更の問題に関連してお伺いをしたいのですが、分市や境界変更の扱い方については、私は、自治法の第七条の扱い方の場合と、新市町村建設促進法の例の二十七条ですか、二十七条の扱いの場合と、二つ扱い方があると思うのですけれども、まずその点一つ、それ以外の扱い方があるかどうかをお伺いしたい。
【次の発言】 そのほかの手続はないように思うのですけれども、その点はいかがでございますか。
【次の発言】 そこで、自治法の七条による場合と、新市町村建設法の二十七条による場合と、これはしろうとですから、あまりよくわからぬのですけれども、法的な内容から調べてみると、前者の方は、かり……


■ページ上部へ

第35回国会(1960/07/18〜1960/07/22)

第35回国会 地方行政委員会 第閉会後2号(1960/08/11、5期、日本社会党)

○占部秀男君 三点ばかりお伺いをしたいと思うのですが、第一の点は、公務員の給与問題についての点でありますが、御承知の通り、去る九日に人事院勧告が行なわれたわけであります。この人事院勧告の問題については、これは、政府が出すか出さないか、受けて立つか立たないかという問題もありますけれども、大よそ現在の情勢では、いずれにしても臨時国会かあるいは特別国会には、この内容は出てみなければわからぬけれども、給与法の改正案が出ると、かようにわれわれはまあ見ておるわけでありますし、昨日の内閣委員会でもこの問題が取り上げられて、すでにそうした問題についての質疑等も行なわれておるわけであります。いずれにしても七年ぶ……

第35回国会 地方行政委員会 第閉会後3号(1960/09/07、5期、日本社会党)

○占部秀男君 災害関係で関連して一言だけ大臣にお伺いをしたいと思います。  それは、さっき松永さんの御質問に対して大臣の方から、一々特例法を設けるようなことをせずに基本法的なものを作ってそのときに応じたその一つの適用の仕方でやっていかなくちゃならぬじゃないか、こういうような点について政府としても検討しておるというお話で、非常に私たちはけっこうだと思うのですが、その際に、これは特に一つの要望的な形にもなると思うのですけれども、救助法の関係にして、また災害復旧のいろいろな関係にしても、八割以上はやはり都道府県、市町村、いわゆる地方団体が現実には仕事をするわけです。そうした場合に、最近のここ二、三年……


■ページ上部へ

第36回国会(1960/10/17〜1960/10/24)

第36回国会 地方行政委員会 第2号(1960/10/24、5期、日本社会党)

○占部秀男君 給与の引き上げ問題に関連して、自治省と大蔵省にお聞きをしておきたいことがあるのですが、最初に自治省の方にお伺いを申し上げたいのですが、それは今度の、御存じのような人事院勧告を受けて、政府の方で十月一日からと、こういうことで給与の引き上げの問題が日程に上っておるわけですが、この問題については、前回の委員会のとき、前々回の委員会のときにも、地方に対する財政措置の問題を中心に、当時の山崎自治大臣にお尋ねをして、自治省としての方針を確認をいたしたわけですが、それは言うまでもなく、今の県、市町村の財政上の実態から見て、このままの姿で置かれたのでは、国家公務員は、給与法が特別国会なりどうなり……

第36回国会 地方行政委員会 第閉会後2号(1960/12/01、5期、日本社会党)

○占部秀男君 関連を一つ。今の鈴木委員の言われた後段の点ですが、これはあとで特別国会になってから、給与法の内閣委員会における審議と並行して実はいろいろとお聞きしたい点もあるわけですが、総括的にいって希望を、今の段階としてはお願いといいますか、申し上げておきたいのですが、それは今月出た地方公務員の給与改訂に伴う自治省の内翰の問題なんですが、特にその内翰による行政指導というものが行なわれると、こういうふうな過程の中で各県市町村ではそれぞれ団体交渉も行なって問題を解決しようとして、すでにもう団体交渉も済んでおるところも御存じのように相当あるわけです。こういうような扱い方については、これは今、鈴木委員……


■ページ上部へ

第37回国会(1960/12/05〜1960/12/22)

第37回国会 地方行政委員会 第2号(1960/12/15、5期、日本社会党)

○占部秀男君 大臣がお忙しそうでありますから、簡潔に大臣にお伺いしたいのでありますが、その次に給与関係の問題点について、藤井行政局長にお伺いいたしたいと思います。  大臣にお伺いしたい点は、実は定年制の問題なんです。御存じのように、四年前の年末の臨時国会で、当時、地方公務員法の改正という形で出ました定年制の案は流れたわけであります。その後、あまり問題がなかったように思っておりましたところ、最近、六団体その他の方から、相当政府にこの定年制を出すということで猛運動があるということを聞きましたので、九月の閉会中の国会に、当時の自治大臣でありました山崎さんに御意見をお伺いいたしたわけであります。その当……

第37回国会 地方行政委員会 第3号(1960/12/21、5期、日本社会党)

○占部秀男君 今、安井大臣から鍋島さんの御質問に対してのお答えの中に、鍋島さんの方は一つの例をあげられたわけですが、行政水準の内容についての問題で、結局、百十七億のようなものを繰り越すというよりは、いまだにあまりに低いところがあるのじゃないか。たとえば、県単事業の問題あるいは給与費の問題がそれだというお話の中で、大臣のお答えは、非常に不均衡なところがあるので、一定の基準を設けて、不均衡的なものを是正していきたい、こういうような御答弁があったのですが、鍋島さんの言われた問題はそうではなくて、労働基準法の上からいっても、その県、その市、その町村の給与条例の上からいっても、当然超過勤務をすればその超……

第37回国会 地方行政委員会 第4号(1960/12/22、5期、日本社会党)

○占部秀男君 引き続いて給与表の問題で二、三点お伺いを局長にいたしたいと思うのですが、きのういただいた資料を見ますと、非常に、あれをあとでちょっと検討して見たのですが、特に、いわゆる地方公務員の六級、五級というところですか、そこら辺が頭打ちの数が国家公務員よりはきわめて多くなってきておる。逆に上の方へ行くと頭打ちの数が、ちょっと今下元にないものですからあれですが、国家公務員に比べて減っているのですね。特に一等級、二等級、いわゆる国家公務員の給与表でいうと三等、四等となりますが、こういうような実態は、いわゆる地方公務員の六等級になると格段の違いが出て、おそらく三五%ですか、になっているような状態……


■ページ上部へ

第38回国会(1960/12/26〜1961/06/08)

第38回国会 地方行政委員会 第6号(1961/03/02、5期、日本社会党)

○占部秀男君 今度の地方財政計画の中の給与関係の問題にも関連をするわけでありますが、そのものずばりで奥野財政局長にお尋ねをいたしたいと思うのですが、御存じのように、都道府県、市町村の方は、今度の年末の特別国会で通った給与法の改正に伴うそれぞれの県、市町村の給与の改正の問題をやっておるわけでありますが、大部分は、昨年のうちに問題の解決についた県や市町村もあるわけでありますが、相当の数が、大部分と言っていいほどの数が、東京初め各地で今、県会あるいは市議会、町村議会、この議会を中心に条例をきめる、こういうようなところにあるわけであります。これはもう奥野局長もすでに御存じの通りでありますが、そのことに……

第38回国会 地方行政委員会 第12号(1961/03/30、5期、日本社会党)

○占部秀男君 念のために局長にお伺いをしておきたいんですが、それは今度の共済組合法の一部改正は、例の地方公務員の退職年金に関する共済法の問題が延期になったために、例の追加給付その他の既得権の問題で前年も前前年も出したと同じような姿で出されておるというように私は感じるんですが、一つだけ、例の市町村の職員の特に大きな災害の場合に従来は特例を設けて、たしかあれは三倍まででしたか、見舞金その他の給付をしたわけですが、昨年だったと思いますが、チリ津波のときに、この問題を本委員会で取り上げたときに、結局、通常国会で地方公務員の共済組合法案を出すことになるので、そのときに一括してやろうというような御答弁だっ……

第38回国会 地方行政委員会 第15号(1961/04/18、5期、日本社会党)

○占部秀男君 二つの点でお伺いをしたいのですが、一つは、今度の法改正によると、地方公営企業の特別会計の中に、今度地方公共団体が必要の出資を行なうことができるということになるのですね。拡大するための資金を必要とする。その意味では私はよくわかるのですが、これは、たとえば東京都なら東京都で都の交通の関係をはかるという場合に、都の交通局の特別会計へ都の方から出資をする、こういう形に具体的にはなるのですか。その点いかがなものでございましょうか。
【次の発言】 従来の繰り入れと、この出資なんですが、同じ公共団体の中の仕事で、何か形だけ形式的に変えたというどうも感じが強くあるのですが、実益はどういうところに……

第38回国会 地方行政委員会 第17号(1961/04/25、5期、日本社会党)

○占部秀男君 こまかい点から具体的にお伺いをしたいと思うのですが、電気ガス税の問題点をお伺いしたいと思います。  今度の政府の原案を見ますと、三百円までの免税点ということになっているわけでありますが、これは相当な大衆課税なので、私はこれを基礎控除にすべきではないかというように考えておるのですけれども、政府としては、そういう点の検討を原案作成をされる場合にしたかどうか。また、したとしたならば、どういう考えで免税点に原案を作ったか、その点をお伺いをしたいと思います。
【次の発言】 お話はわかりますが、相当担税力のある方もあるわけですけれども、私どもは今日の電気器具の普及の状態から見て、電気の問題は……

第38回国会 地方行政委員会 第19号(1961/04/27、5期、日本社会党)

○占部秀男君 私はこの際、ただいま審議中の酒に酔って公衆に迷惑をかける行為の防止等に関する法律案に対しまして修正案を提案するものでございます。  まず、修正案の案文を朗読いたします。   酒に酔って公衆に迷惑をかける行為の防止等に関する法律案の一部を次のように修正する。   第三条第一項中「言動等」を「言動、その酔いの程度及び周囲の状況等」に改め、「警察署等の」の下に「保護するのに」を加える。   第五条第一項中「犯そうとしていると認められる者」を「現に犯している者」に、「することができる。」を   「しなければならない。」に改め、同条第二項中「罪を犯し」を「罪を犯し、公衆に著しい迷惑をかけ」……

第38回国会 地方行政委員会 第20号(1961/05/11、5期、日本社会党)

○占部秀男君 あわせて僕も希望があるのですが、それは財政局長にお伝え願いたいのですが、あるいは今の加瀬さんの質問の中で、私が来ない前にあったかもしれませんけれども、この法律を実施するに伴って、いわゆる交付税問題を離れて、国からの何か高率補助に要する特別財源というようなものを用意されておるならば、その金額を一つ明確にしてもらいたい、こういうふうに思います。それはあとで一緒に……。
【次の発言】 今の点もあわせて書いて出してもらいたいと思います。

第38回国会 地方行政委員会 第25号(1961/05/30、5期、日本社会党)

○占部秀男君 関連して。今、局長のお話で、それは地方によっていろいろと木造建築のことですから特に単価の大小はあると思うのですけれども、二万七千円以下で相当余るようなことはあまり聞かない。実際われわれ聞かないのですが、特にこの問題はきょうに始まった問題でなくて、単価の安いということから来る地方財政の困った現状はここ十年来ずっと続いているんですね。どうしても文部省でできないというなら正直に補助率を下げて、そうしてできないということを明らかにすべきだと思う。補助率は補助率で高い補助率、実際の単価の問題になるとそんなにもらってないということになる。そのために逆に何か国から地方財政の問題が出るときには、……

第38回国会 法務委員会 第19号(1961/06/06、5期、日本社会党)

○占部秀男君 関連して。去年からいろいろテロ問題が起こっておるわけですが、例の岸さんの問題とか、河上先生の問題、浅沼委員長の問題、これは自殺していますが、それからその後嶋中事件であるとか、この間の例の安保反対運動の中に突っ込んだ犯人の問題であるとか、そういうような人たちが現在どういうような法的な扱いのもとに置かれておるかということについての資料をあわせて一ついただきたいと思うのです。
【次の発言】 関連して。
【次の発言】 今の早川さんの御説明で、団体についての規制の問題ですが、個々の組合員の場合は決して団体そのものには直接影響はないんだと、そういうようなことをおっしゃっておるんですが、ちょっ……

第38回国会 予算委員会 第4号(1961/02/16、5期、日本社会党)

○占部秀男君 私は今度の第二次補正の問題に関連をして、地方税の問題を三つだけしぼってお伺いをいたしたいと思うのであります。  第一には、この補正予算案の中に盛られた地方交付税の九十億円の問題であります。第二は、明三十六年度の地方財政計画の問題であります。第三は、ILO八十七号条約批准に伴う地方公務員の扱い方についての問題点であります。  そこで、政府部内にも何か御都合もあるようでありますから、私はILO問題の、地方公務員の扱い方の問題点について、まずお伺いをいたしたいと思います。先ほど大谷さんからこの問題についてのお話がございましたし、今田畑氏からも、この問題についての話があったわけです。しか……

第38回国会 予算委員会 第5号(1961/02/17、5期、日本社会党)

○占部秀男君 関連。総理にお伺いしますが、今の問題に関連してですが、遊興飲食税についての大衆課税の減税の問題は、きょうきのう起こった問題ではないのであります。総理も御存じのように、前国会、前々国会から問題が起こっておる。そうして社会党も官民党も、それから本院においては各会派が一致して、大衆飲食の問題とか、そうした点については、下げようじゃないかということが決定しておる。そうして花代であるとか、あるいは高級料飲、キャバレーの問題は、これは置こうということで決定して、それをたびたびやったけれども、もうこのところ二、三回見送られておる問題になっておる。それがようやく税制調査会で、問題を今度自治庁で手……

第38回国会 予算委員会 第9号(1961/03/07、5期、日本社会党)

○占部秀男君 関連。今、大谷議員が言われたことは、しごくもっともなことで、そこで委員長にお伺いをしたいのですが、きょう定刻に開くということは、きのうから予定しておることであって、各大臣の方に委員長としてはおそらく通告をされたろうし、また各大臣の方からも、委員長に対していろいろな点について話し合いがあったと思うのです。それにもかかわらず、こういうような形が行なわれているということは、私は非常に遺憾に思うのです。そういうような取り扱いの点について、委員長としてはどういうようにやられたのか。ことにきょうは、午後には総理がおられなくなる。こういうようなことになっておる。そういうようなときに、こんなに時……

第38回国会 予算委員会 第12号(1961/03/11、5期、日本社会党)

○占部秀男君 議事進行。文部大臣に申し上げますが……(発言する者多し)
【次の発言】 先ほど岩間君から議事進行について発言がありましたことについて答弁を……。
【次の発言】 議事進行。今の岩間君の質問に関連してですが、日教組あるいは教育の職員団体が宮城前広場で大騒ぎをしてなぐり合いのけんかやいろいろな暴行ざたをしたということは、寡聞にして私は聞かないのであります。そういうような事実がいつ、どこで、何時に行なわれたかということをはっきりと一つしてもらいたいということが第一点。  それから第二点としては、いま、文部大臣の答弁の中で、日教組と会わない理由の中に、会うことが法律違反である、こういうこと……

第38回国会 予算委員会 第13号(1961/03/13、5期、日本社会党)

○占部秀男君 関連。今、荒木さんが、日教組の中に三千名の共産党員がいる云々ということを言われて、あなたが会わないということについての一つの論拠とされておるように考えておりますが、今日、労働組合の中に、共産党員がいない労働組合があったらお目にかかりたい。どこだって、大なり小なり共産党員はいるのだし、共産党そのものは合法政党、これはあえて私が言うまでもないと思う。その共産党員が、合法政党であるところの共産党員が労働組合の中にある、あって活動をする、これは何も悪いことでも何でもない。そのこと自体をとらまえてあなたは云々と言われたけれども、そういう、言葉を演繹していけば、日本の労働組合全体が、やはりあ……

第38回国会 予算委員会 第16号(1961/03/18、5期、日本社会党)

○占部秀男君 議事進行。

第38回国会 予算委員会 第17号(1961/03/20、5期、日本社会党)

○占部秀男君 議事進行。今、森中君の質問なんですが、合同委員会の運営、その他非常に重大な問題に入っているわけですが、外務大臣の出席を願って、やはりやってもらわぬと、責任のある答弁を承ったということにはどうもならないように感じられるわけです。そこで、すでに森中君の方からは、外務大臣の出席をしてもらいたいということは、一週間も前にこれはもう届けてあるのであって、従って外務大臣を早急に呼んで、質問の答弁に当たってもらいたい。かように考えます。
【次の発言】 じゃあ、十時四十五分といったら、もう四十五分ですから間もなく来ると思うので、三分や五分の問題じゃない、重大性のある問題ですから、それまで一つ待た……

第38回国会 予算委員会 第19号(1961/03/23、5期、日本社会党)

○占部秀男君 議事進行。先ほどから実は議事の進行に協力して言わなかったのでありますが、どうも定足数が全くないわけであります。これは今まで言いませんでしたけれども、午後のときは定足数を集めていただかぬと、われわれは権威ある審議ができませんから、その点一つ委員長にも万全のお計らいを願いたい。
【次の発言】 関連。今の寄付金等の問題は、これは治安関係やいろいろな警察関係の問題のほかに、市町村あるいは県等の地方自治団体のいわば財政上の問題その他の問題も含めて、最近まで、御存じのように、大きな問題となっていたわけであります。たしか一昨年の国会だったと思いますけれども、特に地方財政法の中に、第四条の五とし……

第38回国会 予算委員会 第20号(1961/03/24、5期、日本社会党)

○占部秀男君 私はILO八十七号条約の批准と国内法の整備に問題点をしぼって御質問を申し上げたいと思います。  まず、石田労働大臣にお伺いをいたしたいのでありますが、この問題は本委員会でもすでにたびたび問題となっておるところでありますし、さらに、去る二月のILO理事会でも、五月までには批准をされたい、かような意味の日本政府に対する勧告が採択されておると承っております。また、池田総理も本委員会では、来週中に、すなわち十八日ごろまでに提案するように誠意をもって努力する、かように答弁をされておりますし、労働大臣自身も衆議院で、二十二日までには提案したいと発言されたやに承っておるわけであります。ところが……

第38回国会 予算委員会 第22号(1961/03/31、5期、日本社会党)

○占部秀男君 議事進行。理事会のときにこの問題が問題となった経緯があります。従って、自民党さんだけでお話し合いを願って、その点を明確にしていただきたいと思います。

第38回国会 予算委員会 第23号(1961/04/01、5期、日本社会党)

○占部秀男君 私は、最後の総括質問でありまするので、だいぶもう夜中に入って、身体が疲れておりますから、少し間違った質問をするかもしれませんが、一つ大臣方も、間違ったところは画して御答弁を願いたいと思います。  そこで私は、地方財政の問題と国の予算に関連をした問題点にしぼって御質問をいたしたいと思います。まず第一に御質問を申し上げたいことは、今度の地方減税の問題、地方税法の改正の問題についてお伺いを申し上げます。今度の地方税法の改正を見ますと、総理は、選挙の公約の中にも、また総理の演説の中にも、国と地方を通ずる減税については、低額所得者層に特に意を置いて措置をする、かように申されておったと思いま……

第38回国会 予算委員会 第29号(1961/05/29、5期、日本社会党)

○占部秀男君 関連して……。労働大臣に杉山さんの今の御質問に関連してお伺いしたいのですが、今の杉山さんの御質問に対して、労働大臣はいわゆる争議権の背景を持った団交権というものをこれを取り上げてしまった、大きく制約した、その代償としてのこの問題であるから、当然完全実施するのがあたりまえだ、これはわれわれもそうだと思うのです。そうだとするならば、第二の問題の予算編成権の問題でありますけれども、これはいろいろ議論のあるところでありましょうが、少なくとも正しい労働関係、労働慣行というものを確立していく上において、今日の法律上でも、予算の編成権そのものが仲裁裁定の内容にまで云々するという必要は必ずしもな……


■ページ上部へ

第39回国会(1961/09/25〜1961/10/31)

第39回国会 地方行政委員会 第2号(1961/10/03、5期、日本社会党)

○占部秀男君 どうもきょう私一人で申しわけありませんが、よろしくお願いいたします。  三つの点でひとつお伺いしたいのですが、最初に簡単にお伺いしておきますけれども、それは今度の集中豪雨や、第何号といいますか、例の台風ですね、台風で、まあ相当の被害が出ているわけですが、特に、私もずっと各地を見て回りましたが、個人災害が今度は非常に多いわけです。個人災害が多いために、これは一般的な問題としては、あとで災害関係の問題として問題になりますが、県市町村の職員の被害というものが相当出ているようにあちこちで私見てきたのですが、その点、今、自治省のほうで調べられているところはございませんか、被害件数その他…………

第39回国会 地方行政委員会 第閉会後2号(1961/12/08、5期、日本社会党)

○占部秀男君 じゃ、間にはさんで済みませんけれども、お願いします。  二点だけですが、簡潔に、お忙しいようだから行政局長に一つ、定年制の問題ですが、最近新聞で見ましたところによると、六団体が非常に熱望しておるので、政府も次の国会に定年制を出すと、こういうふうな新聞を私は見たのですが、もしこれを出すということになりますと、前国会で安井大臣が私に対して答弁したその答弁と食い違いが出てきて、これはけしからぬ問題であるというふうにわれわれ考えておるのですが、今自治省としてはどういうふうにこの点をお考えになっていますか。
【次の発言】 そうすると、この前大臣が答弁した方針と変わりはないというわけですな。


■ページ上部へ

第40回国会(1961/12/09〜1962/05/07)

第40回国会 予算委員会 第18号(1962/03/23、5期、日本社会党)

○占部秀男君 私は地方政治上の二、三の問題点についてお伺いをいたしたいと思います。  まず区長選任にかかわる違憲判決の問題に関連をして、安井自治大臣にお伺いをしたいと思います。御存じのように、去る二月二十六日、東京地裁で、渋谷区議会で行なわれました区長選任問題にからむ贈収賄罪の問題に関連をして、特別区の区長公選を廃止して、間接選挙制をとっておる現行の地方自治法は、憲法に違反して無効であると、かような判決がお呈して――全員が無罪になったということはまた別の問題でありますけれども、とにかくも地方自治法の規定がまっこうから違憲ときめつけられたのは、私はおそらくこれが初めてであったと思うのであります。……


占部秀男[参]委員会統計発言一覧(全期間)
4期-| 5期|- 6期- 7期- 8期- 9期

■ページ上部へ

各種会議発言一覧(参議院5期)

占部秀男[参]委員会統計発言一覧(全期間)
4期-| 5期|- 6期- 7期- 8期- 9期
第32回国会(1959/06/22〜1959/07/03)

第32回国会 地方行政委員会新市町村建設及び地方公務員給与に関する小委員会 第閉会後1号(1959/10/09、5期、日本社会党)

○占部秀男君 この結果概要の三のところ、一番初めの表ですね、この中で「その他」というのは、これは雇用人のことをその他としているわけですか。
【次の発言】 それからもう一つ、この十一ページの学歴別職員構成調べの一般職と警察官ですれ、これは都道府県も五大市も皆ずっとそうなんですが、一般技能労務職となっておりますね。そうすると、これはいわゆる身分的というか職階的というか、あれでいえば吏員も雇用人も令部含まれていると、こういう形ですね。
【次の発言】 そうすると、一般と書いてあるのは一般職も入っておるのですか。吏員も入っておるわけでしょう。
【次の発言】 そうすると、三番目のその他というのが、一般的な……


■ページ上部へ

第34回国会(1959/12/29〜1960/07/15)

第34回国会 議院運営、地方行政、法務委員会連合審査会 第2号(1960/02/25、5期、日本社会党)

○占部秀男君 関連質問。さっきから鈴木委員の質問に対して、新しい義務を課するものではない、これは私も質問した、その質問に対して、あなたは新しい義務を課するものではないと言っている。そのときには、義務規定をこの条文の中にうたってないから新しい義務を課するものではない、こういうふうに言われたのではないのですよ。その点は速記録で明らかになっている。これは重大な点ですよ。公安委員会なり警視総監なりに、それでは新しい義務を課することになりはせんか、こういうことを言ったときに、いや、公安委員会並びに警視総監は、それをとろうと、とるまいと、どの程度やろうとやるまいと、全部勝手だから、新しい義務をこれっぼっち……

第34回国会 議院運営委員会公聴会 第1号(1960/03/02、5期、日本社会党)

○占部秀男君 ちょっと毛利先生に二、三疑点をお伺いしたい。  ただいま先生のお話、第一に都の公安条例との関係でありますが、私もまた同意見を持っておるのですけれども、さらにお伺いいたしたいことは、都の公安条例そのものは、先ほど先生の言われたような基準が明確でないということ、その他の三つの条件からして、違憲の判決が、下級裁判所であるけれどもおりておる。こういう事態の中で、それを前提として立法をする。この立法をするその立法手続そのものが、私は、国民の人権を侵害するおそれがある、しかも違憲の法的行為というものを行なっておる、こういうようなことに関連してくるのではないかと思うのでありますが、それは第一に……

第34回国会 地方行政委員会新市町村建設及び地方公務員給与に関する小委員会 第1号(1960/03/03、5期、日本社会党)

○占部秀男君 文教関係をちょっとお伺いしたいのですが、四十二万坪というのは、統合しようという予定の計画というわけですね。
【次の発言】 それで、この四十二万坪のものは、計画を立てたときに、七カ年ぐらいでやろうとかいうふうな見通し的なものはどうなっておるのですか。
【次の発言】 そうすると、三十四年度の末でこうなって、それが二十九万坪のうちの二七%に当たるという……。
【次の発言】 第一年度の目標として四十二万坪を五カ年計画でやろう、そのうちの二十九万坪が補助の対象だ、こういうことですか。
【次の発言】 そうしますと、三十四年度以前、つまり三十一年、三十二年、三十三年というのは、当時の統合の成績……

第34回国会 地方行政委員会新市町村建設及び地方公務員給与に関する小委員会 第2号(1960/03/11、5期、日本社会党)

○占部秀男君 私は、今鈴木委員からもお話があったのですが、激変というのですけれども、激変というその内容というか、性格ですね、それがちょっとわれわれにはわかりにくいのですが、私たちは、少なくとも新市町村建設というものが今日考えて、まあ初めわれわれが頭の中で描いたというか、あるいはまた現場の方でいろいろな要望があったというか、そういうものに対して、やはり十分まだでき上がってはいない。そこで十分にでき上がっていないけれども、完全にならなくても、もっとやる必要があるという必要性を認めて、その上に立ってこういうような特別委員会を作ってやっているわけですね。従ってその考え方自体が、今の御答弁ですと、どうも……


■ページ上部へ

第38回国会(1960/12/26〜1961/06/08)

第38回国会 地方行政、法務委員会連合審査会 第1号(1961/02/07、5期、日本社会党)

○占部秀男君 議事進行。今、同僚の大森議員が社会不安の問題で一生懸命真剣に質問をしておるわけでございますが、何か向こうさんの方の席でろれつの回らないような野次を飛ばしている。(「ろれつは回っておる」 と呼ぶ者あり)いや、回っていない。そういうのは不謹慎きわまると私は思う。率直に言って、今、国会の外では、国民はこの国会の審議をどういう気持で見守っておるか。それを考えたならば、ああいうヤジは飛ばないはずだと思う。これからもしああいうことが二回も三回もあったら、委員長が注意して下さい。注意して聞かなければ、退場を命じて下さい。

第38回国会 予算委員会公聴会 第1号(1961/03/16、5期、日本社会党)

○占部秀男君 地方財政の問題に関連をして、先生に二点お伺いをいたしたいのでございますが、ただいま先生のお話によりますと、過剰生産の顕現化を防ぐために需要を増大させなければならない、従って、そういう意味の政府支出というものは大きくなってくる。従って、政府、いわゆる中央の財政規模も大きくなっていく、こういうお話でございますが、実はことしの、先ほど出ました三十六年度の地方財政計画を見ますと、地方財政の規模もきわめて大きくなってくるわけです。たしか三千億以上に大きくなっていると思っておりまして、これは従来の地方財政計画からみますと、飛躍的な拡大という形になっているわけであります。その中を分析しますと、……

第38回国会 予算委員会第四分科会 第2号(1961/03/28、5期、日本社会党)

○占部秀男君 自治大臣にお伺いを二、三いたしたいと思います。私の持ち時間は……。
【次の発言】 あとは一つ米田君の方へ供出をいたしますから、よろしくどうぞ。  本格的な地方財政上の問題その他はまた予算委員会の総括の質問ときにお伺いいたしますが、とりあえずの問題として二点お伺いを申し上げたいと思いますが、一つはこの地方議員の何と申しますか、この退職金制度の問題で、全国の議員連盟というか、議長会ですか、都道府県議長会の方でだいぶ運動をされておるということを聞いております。私は昔のこの地方議員と違って、新憲法下の地方議員はやはり名誉職じゃございませんので、従って、うんと働いてもらうということのために……



占部秀男[参]委員会統計発言一覧(全期間)
4期-| 5期|- 6期- 7期- 8期- 9期

■ページ上部へ

■本会議へ ■委員会へ ■各種会議へ

※このページのデータは国会会議録検索システム参議院ウェブサイトで公開されている情報を元に作成しています。

データ更新日:2022/12/18

占部秀男[参]在籍期 : 4期-| 5期|- 6期- 7期- 8期- 9期
占部秀男[参]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計発言一覧質問主意書

 5期在籍の他の議員はこちら→ 5期参議院議員(五十音順)  5期参議院議員(選挙区順)  5期参議院統計



当サイト運営者の新刊のお知らせ
菅原琢『データ分析読解の技術』(中公新書ラクレ756)

【内容紹介】「データ分析ブーム」がもたらしたのは、怪しい“分析らしきもの”と、それに基づいた誤解や偏見……。本書では、「問題」「解説」を通して、データ分析の失敗例を紹介しながら、データを正しく読み解くための実践的な視点や方法、また、思考に役立つ基礎的な知識やコツを紹介していく。誤った分析をしないため、騙されないための、基本的・実践的な読解と思考の方法とは――。