藤田藤太郎 参議院議員
5期国会発言一覧

藤田藤太郎[参]在籍期 : 4期-| 5期|- 6期- 7期
藤田藤太郎[参]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計発言一覧質問主意書

このページでは藤田藤太郎参議院議員の5期(1959/06/02〜)における国会発言(質問、答弁等)をまとめています。国会活動の統計や役職、質問主意書の数や内容は5期国会活動統計で確認できます。

■本会議へ ■委員会へ ■各種会議へ

本会議発言一覧(参議院5期)

藤田藤太郎[参]本会議発言(全期間)
4期-| 5期|- 6期- 7期
第34回国会(1959/12/29〜1960/07/15)

第34回国会 参議院本会議 第14号(1960/03/30、5期、日本社会党)

○藤田藤太郎君 私は、ただいま議題となりました失業保険法及び職業安定法の一部を改正する法律案及び船員保険法の一部を改正する法律案に対し、日本社会党を代表して、反対の態度を表明するものであります。  まず第一は失業保険の意義であります。労働者が社会生活の中の一員として、自分の持つ労働力を物の生産を通じて社会に貢献をする、この労働者が、いずれの社会においても、自己の都合以外によって社会に貢献する場所から離れ、すなわち失職したとき、失職を通じて生活の道が断たれたときには、国が政治施策として、次の働く場所を作り、また次の労働につくまでは、国や社会がその労働者の生活維持に責任を持つという建前でなくてはな……


■ページ上部へ

第38回国会(1960/12/26〜1961/06/08)

第38回国会 参議院本会議 第13号(1961/03/22、5期、日本社会党)

○藤田藤太郎君 私は、日本社会党を代表いたしまして、国民年金法の一部を改正する法律案及び関連法案について質疑を行なうものであります。  第一に申し上げたいことは、社会保障制度の今後の推進拡大を政府はどう考えているかということであります。先日の予算審議の過程におきまして、所得倍増政策の中で雇用問題をどうするか、中庸年失業者や農業労働者の工業労働者への移動をどうするかの質疑に、政府は的確な答弁をしなかったのであります。的確な答弁をしなかったということは、的確な施策がなかったと言えるのでありましょう。子供をかかえた世帯の主体者が失業からくる貧困、これをどうするかの答えがないのであります。社会の手で、……


■ページ上部へ

第40回国会(1961/12/09〜1962/05/07)

第40回国会 参議院本会議 第7号(1962/01/24、5期、日本社会党)

○藤田藤太郎君 私は、日本社会党を代表して、政府の施政方針に関し、総理以下関係閣僚に質疑を行なうものであります。  池田内閣は、組閣以来、大資本中心の高度経済成長政策を掲げ、所得倍増論のムードを振りまき、いかにも国民の所得が急速に拡大するごとく宣伝してきたのであります。しかし、民間設備投資の行き過ぎは物価の上昇を来たし、国際収支は危機を招くに立ち至ったのであります。この責任はだれが負うべきか、池田内閣の責任であります。しかるに、池田内閣は、この責任を民間に転嫁し、デフレ緊縮政策にその方針を切りかえようとしております。この政治、政策の欠陥によって犠牲になるのはだれか――であります。それは、中小企……

藤田藤太郎[参]本会議発言(全期間)
4期-| 5期|- 6期- 7期

■ページ上部へ

委員会発言一覧(参議院5期)

藤田藤太郎[参]委員会統計発言一覧(全期間)
4期-| 5期|- 6期- 7期
第32回国会(1959/06/22〜1959/07/03)

第32回国会 社会労働委員会 第2号(1959/07/03、5期、日本社会党)

○藤田藤太郎君 私も一言お聞きをしておきたいのですが、松野さんはそういうことはないと思うのですけれども、前段に少し労働運動の問題について触れられている。しかし、私はやはりいつもここで言っているのですが、労働省というものは、今大臣が言われたように、たとえば職安行政であるとか、保険行政であるとか、労働者保護の安全、災害行政、こういうふうにやっぱり行政というものが先行してこなければならない。たとえば一つの問題を取り上げて、あとの方で雇用問題は今までの対策とか突っ込んで経済の面から雇用の問題を考えるとおっしゃっているのですから、これを一つお聞きしたいと思うのですが、だから労働運動というものは一つのルー……

第32回国会 社会労働委員会 第閉会後2号(1959/08/10、5期、日本社会党)

○藤田藤太郎君 ちょっと関連して。今お聞きいたしまして大体わかりましたが、二つだけ教えていただきたいと思います。科学雑誌とかその他に出てくる放射能の灰といいますか、そういうものが空中を気流に乗って地球のぐるりを回るというような、絵や雑誌の解説が出ているわけです。だから、そういうものが気象庁や海上保安庁その他で明確になれば、大体どこで実験されたものがどういう経路を経でどこに濃度のものが落ちてくるか。たとえば雨になるとかいうことが、簡単にわかるかどうか、これに基いて対策、研究をされているのかどうかということを、一つ聞きたい。  もう一つは、もっと単純なんですが、国際地球観測年の調査にお行きになった……

第32回国会 社会労働委員会 第閉会後3号(1959/08/11、5期、日本社会党)

○藤田藤太郎君 時間がありませんので、私も端折って質問をいたしたいと思います。これは法務省にお聞きします。  この事件については御存じだと思うのですが、政令二百一号違反として、京都交通、京都の市電の従業員が休暇闘争をやった。で、その処罰、行政処分を受けた中のある人が二百一号違反として刑事問題として京都の地方裁判所において裁判が行われたのですけれども、免訴になっている。それが高裁に行き、原審が棄却されて、あらためて裁判をやれ、最高裁に行ってもそういう結果がでているわけです。問題は、労働省にも非常に関係があると思いますけれども、国鉄を初めとする公共企業体等労働関係法というものができて、これには昭和……

第32回国会 社会労働委員会 第閉会後4号(1959/09/08、5期、日本社会党)

○藤田藤太郎君 今の厚生年金とそれから拠出制の国民年金との関係のお話があったわけですけれども、問題は三十六年度から実施するという拠出制の年金の方法ですね。で今のような格好のことで、具体的に国民の協力を得なければならぬ。それには国民年金というものを国民が理解しなければならぬ。そういう格好の中において、そういうのんびりしたことでいいんですかね。私どもそういう印象を受けたのですが。
【次の発言】 その残された宿題にはたくさんの問題があると思います。ここで議論いたしましたように。私は深くは触れませんけれども、しかし、どうも無拠出の年金の徹底の問題、あわせて拠出制の年金の問題について、無拠出の問題が手が……

第32回国会 社会労働委員会 第閉会後5号(1959/09/09、5期、日本社会党)

○藤田藤太郎君 組合専従制限の問題について、先ほどから労働大臣の意見を聞いておりますと、阿具根君の質問に対してまず第一に、職員の中から選ぶんだ、こういう答弁があった。これは公務員法の九十八条ですか、団結権と交渉権というものを持っておる。だから、職員の中で自由に選べということを法律できめられて、そういう格好になっておる。それで、そこへ年限制限とか自由に法律で組合の代表を選べということをきめておきながら制限を講じるということはどこから出てくるか、私はそこに大きな疑問を持つんです、お話を聞いて。今、労働大臣は、組合が自由に選ぶということに、それはいいのだと言いながら疑問があるんだということをここで話……

第32回国会 社会労働委員会 第閉会後6号(1959/10/01、5期、日本社会党)

○藤田藤太郎君 労働大臣のお話を聞くのですけれども、要綱を書いたやつはもらえぬですか。
【次の発言】 私は二、三お聞きしたいと思うのです。大臣の今の発言の中に雇用失業、要するに雇用の条件は回復の道に歩んでいる、こういう工合におっしゃいました。それで不完全就労者が多い、中小企業労働者の状態、結局日本の今の政府のやっている経済計画に沿ってやるのだと、こういうお話で、それで最後に技術者が足らぬ、で技術訓練と検定をやって高めていく、こういうお話で第一点のお話がございました。しかし、問題は技術者の訓練をして機能を高めることは必要でございます。これは必要なことでございますけれども、問題は今の失業者をどうす……


■ページ上部へ

第33回国会(1959/10/26〜1959/12/27)

第33回国会 社会労働委員会 第2号(1959/11/18、5期、日本社会党)

○藤田藤太郎君 私も一、二点質問をしたいのですけれども、今言われる家内労働法というのは、調査会を作られていつ時分結論を出す予定にされておるのか。もう一つは、家内労働の調査会にどういう構想を注文されておるのか、それをやっておられるかやっておられないか。この二点を先に聞きたい。
【次の発言】 私は今の婦人局長の、どういう工合に把握されているか、それからどう今後この問題と最近の関係において、という問題を少しお聞きしたがったのですけれども、――御意見がありますから、だから私のお開きしたいのは、ベンゾールの被害を受けておるのは全国的にどれくらい把握されているか。被害を受けているか。先日も私はラジオの録音……

第33回国会 社会労働委員会 第7号(1959/12/08、5期、日本社会党)

○藤田藤太郎君 私は二、三点質問をして理解を深めたいと思うのですが、第一点は、厚生省は、衆議院、参議院の社会労働委員会というのは厚生行政についていろいろの角度から検討をし、そして国民生活を守っていく役割を持っている。ただそういう建前からいってですね、来年度、三十五年度予算を作るという、厚生省自身がお作りになって、そして国会できめる予算のと下ごしらえをするには、来年度はどういう構想で厚生行政をやっていくかという、私はこういう問題にはこのような予算が必要だと、こういうものが私はここへ出されて、そしてわれわれ委員がよく知って、そしてその上でいろいろの問題を検討するというのが私は今まで出てきた慣例だと……

第33回国会 社会労働委員会 第8号(1959/12/10、5期、日本社会党)

○藤田藤太郎君 私は、この炭鉱離職者臨時措置法案の内容を昨日から承ってみますと、石炭の買い上げ法案、あれに付随した二万一千を対象にした、こういう工合に承るわけでございますけれども、しかし、石炭の離職者を、全体の離職者をこう見てみますと、石炭の各府県の出している資料を見ても十一万四千百人もおる。で、きのうはこの数字が違いましたけれども、阿部委員の質問で、六万幾らの離職者かというと、やっぱり離職者という、こういうお話がございました。で、府県の資料を見ると、十一万四千百人という数字になっているわけです。ですから、この二万一千人に対する手当として今度の法律ができた。しかし、労働者が就職しようとする希望……

第33回国会 社会労働委員会 第9号(1959/12/11、5期、日本社会党)

○藤田藤太郎君 今の大臣の御意見として罰則を受けるという思想が問題なのである。私はこの思想はうなづけると思う。しかし、今阿具根君の指摘していることは、一般的な罰則に対するかまえ方の問題だと思うのですよ。一般人が感じているかまえ方の問題だと思う。それは何で処理されているかというと額で処理されている。個人も法人も同じです。しかし、たとえば、基準監督行政でたくさんな違反行為がある。まあ伝えられるところによれば三十万件、四十万件もある。五年に一ぺんしか監督ができぬ状態にある。そういう違反行為自体が通常のことだという感じの中で世の中が動いていると見てそれでは、罰則を受けたという感じは、何をもって処理する……

第33回国会 社会労働委員会 第11号(1959/12/16、5期、日本社会党)

○藤田藤太郎君 私は、日本社会党を代表して賛成の付論を行なう旨であります。二、三この質疑を通じましてありました問題点をここで申し述べたいと思います。  炭鉱の離職者は、その数とともに生活の極端なる低下のため、きわめて憂慮すべき状態にあり、今や社会問題となり、生活保護者は激増し、児童は学校の弁当さえ持って行けない状態にあります。緊急にこの対策を講ずべきであり、この法案の提出を見たものでありますが、この現実は、政府の石炭政策の誤りにその原因があり、しかも、これを裏づけるがごとく当法案は昭和三十年九月一日以降の適用となっています。それは石炭合理化法案の実施された日から起算されているのであります。これ……

第33回国会 社会労働委員会 第12号(1959/12/17、5期、日本社会党)

○藤田藤太郎君 丸山長官にお聞きしたいのですが、駐留軍の労務者の今日の離職状態というものがどういう工合に動いているか。それから今後の見通し、あわせて米軍の引き揚げ状態、こういうのをまず先にお聞きしたいのです。
【次の発言】 現在、本年の九月きりで六千三百人、昨年が二万七千人、そうすると、今年の九月きり以降には何人駐留軍の労務者はおられるのですか。
【次の発言】 今までの離職者の対策ですね。一つとしては失業対策が出てきていると思うのです。失業対策でその対策を立てられた就労の状況、ここ三、四年の、四年くらい前から今日までの状況を一つお話を願いたいと思うのです。昨年、一昨年ですか、追浜の問題がありま……

第33回国会 社会労働委員会 第13号(1959/12/22、5期、日本社会党)

○藤田藤太郎君 洗たく、クリーニング業の環境衛生法によってできた組合の組織率、これは長谷川さん、御存じでしたら。また、承りたいと思いますが、アウトサイダーがどういう状態にあるか、おわかりの点、お知らせを願いたい、厚生省の方。
【次の発言】 できていることは私も知っているんですけれども、何%ぐらいの組織率にあるかということです。
【次の発言】 その一〇%というのはアウトサイダーで、そのアウトサイダーというのはどういう業者なのか。たとえば、業の、要するに、まあ小さい業者なのか、または、いろいろ意見があって、大きい業者を含めてアウトサイダーになっているのか。そういう内容をお聞かせ願いたい。

第33回国会 社会労働委員会 第14号(1959/12/24、5期、日本社会党)

○藤田藤太郎君 私も一つお聞きしたいのですが、今までここ三年ほどの間に、炭鉱爆発や浸水の問題が論議されました。一つは浸水からくる被害を見ますと、これもまた旧坑の水が侵入した。そのときには監督官が前日か前々日かに現場に行って見てもわからない。旧坑の図面というものがはっきりしていないので、出水を来たすという事故がある。非常にたくさんの被害がある。それからもう一つの面を見ると、電灯のスイッチの開閉によって、そのスパークで爆発をする。その払いの中で正常〇・五以下というのであったけれども、その場合にくぼみのところにガスがたまっておったことがわからなかった、そういうものによって爆発したのじゃなかろうかと、……

第33回国会 風水害対策特別委員会 第2号(1959/10/31、5期、日本社会党)

○藤田藤太郎君 私は、内容についてはあらためて御質問いたしますけれども、資料について、こういう工合に理解したらいいかどうかということをお聞きしたい。二ページの――一ページから始まるわけでございますけれども、「台風第十五号による農林水産関係の被害の概況について御説明いたします。」、この中で、その次に、「農林水産業施設の被害について申しあげますと、関係府県からの報告によりますればその被害総額は三百七十六億円となっております。」、それがあとに、「なお、本年は御存じの通り六月までは比較的災害が少なかったのでありますが、七月に入りますと局地的豪雨があり、」から始まって、次の三ページの、「被害総額は七百九……

第33回国会 風水害対策特別委員会 第3号(1959/11/04、5期、日本社会党)

○藤田藤太郎君 災害救助法適用市町村という一覧表がございます。この一覧表を見ますと、当時新聞その他で私たちが知った市町村で入っていないところがある。これは、厚生省から行って、各県庁で災害救助法適用市町村に一応して、それから監査か何かして変わったということであるのか、県庁の申告通りなのか、ちょっと一つ……。
【次の発言】 私は今の局長の話を聞いておりますと、非常にどうもあいまいなんです。一つは、米田委員の質問に対して、できるようであるような言い方、できないような言い方、また草葉委員の発言に対しても、そういう人を保護するという問題、災害の救助をするという今日の事態に合ってやつているような言い方をさ……

第33回国会 風水害対策特別委員会 第4号(1959/11/05、5期、日本社会党)

○藤田藤太郎君 これは非常に幼稚な質問ですけれども、各府県商工関係被害及び中小企業被害状況という、こういう表をいただきましたが、きょう三重県から表が来て、商工関係が二百五十三億、通産省の調べでは百三十億、これはどういう工合になっておりますか、ちょっと説明をいただきたい。
【次の発言】 三重県の資料です。
【次の発言】 今の、賃金が払えないという推定のもとに保険料を支払うというのは、期限はどれくらいですか。それが一つです。  それからこの財源は、今の保険の経済の中からまかなうのかということ、これが二番目です。  それから今おっしゃったのですけれども、工場が閉鎖されて失業者が出た場合に、新たに一定……

第33回国会 風水害対策特別委員会 第6号(1959/11/09、5期、日本社会党)

○藤田藤太郎君 知事が指定いたしまする特別被害農業者地域ですね、これは市町村の合併促進が行われているのですが、新市町村ですか、旧市町村ですか、これを一つお答え下さい。
【次の発言】 旧市町村の全部または一部ということはよくわからぬのですけれども、たとえば千戸あったところで、五〇%以上のところが百戸以上なければ地域にならないから六分五厘ということになるのですが、そうすると一部というのは何をさすのか、そこをもら少し説明していただきたい。
【次の発言】 それでは確認をしたいのですが、たとえば村にしましょう。そこで千戸ある。その中で百戸か百五十戸くらいの大字が七つ八つある。そうすると七つ八つあるその大……

第33回国会 風水害対策特別委員会 第7号(1959/11/10、5期、日本社会党)

○藤田藤太郎君 失業対策事業の具体的な範囲や、それから人員把握の問題は、この前資料をいただいたあれだけじゃちょっとつかみにくいわけです。それはいつ時分できますか。
【次の発言】 その政令というのは、この法律審議のときに出してもらえますか。
【次の発言】 そこで、この二十八災と同じように、労務費の五分の四、資材費の二分の一、事務費の五分の四というふうに今度の法改正でなっている。今高額補助で労務費その他の五分の四の施策をおやりになっているわけです。これは非常に地方の財源を助けていると思います。しかし今度の災害は一般のそれと違って非常に地方財源が災害のために逼迫している。非常にたくさんの被害を受けて……

第33回国会 風水害対策特別委員会 第8号(1959/11/11、5期、日本社会党)

○藤田藤太郎君 今、官房長官のお話を聞いておりますと、十三日には審議できるというこういう形で、政令の提出の問題も一応の結論を出す、こういうお話でございます。私たちはこの予備審査をずっとやっているのですけれども、今の問題がきまらないと、法律案自身の政令にゆだねるというその政令の内容というものがわからないのですね。そういうことでは、私はなかなか審議の、問題の核心をつかむことが困難だと思う。ですから、この十三日から具体的にそういうものが出てきて、それが各法律案との関連において、具体的に核心に触れた審議ができるということでございまして、その間の議事運営について、委員長理事間で一つ考えてもらいたい。きよ……

第33回国会 風水害対策特別委員会 第9号(1959/11/12、5期、日本社会党)

○藤田藤太郎君 私は一点だけお伺いしたいのですけれども、三条の前の方はよくわかるのですけれども、その「都道府県が十分の九」というところから最後の全額補助をするというところがどうもこの文章ではなかなかわかりにくいわけです。農林省の法律用語かしりませんが、ちょっとそこのところを具体的に説明していただけませんか。
【次の発言】 そういうふうにこれは理解できますか。うしろの方の文章で、都道府県が十分の九、カッコして同号に掲げる事業に要する経費は客土の問題をさしているのだと思うのですけれども、こういう率で補助をする場合には、そのこえる部分の補助に要する経費を除いた経費、カッコして、全部を補助するというの……

第33回国会 風水害対策特別委員会 第10号(1959/11/13、5期、日本社会党)

○藤田藤太郎君 私一つ確認をしたいんですけれども、第一点は、第二条の工事の三万円以上十万円未満のものもありますけれども、三万円以下のまあこれは小災害、三万円を切っておる、三万円以下のいろいろの災害があった場合に、国がどういう対策を――交付税か何かで市町村のめんどうをどういう格好で見るのか、これが一つです。  もう一つは、第二条の三八・二%というんだが、政令に定める激甚地は三分の二をやるということで六六・七%になると思うんですが、それと合わせて二八・五%の交付税があるから、九五%になると、こういうお話だったと理解しているんです。そこでそれはまあ一般的な問題、二八・五%は一般的な問題ですけれども、……

第33回国会 風水害対策特別委員会 第11号(1959/11/16、5期、日本社会党)

○藤田藤太郎君 私も関連なんですが、今大蔵大臣の御発言を聞いておりますと、ことしの災害の特異性というものを述べられ、そして市町村の対策に不公正を来たさないようにする、こういうお話がありました。これは今公共土木、農林、湛水というものの激甚地の発表があった。それにつけ加えて、公立文教とか、災害救助法とか、除塩とか、まだ一、二言われたと思いますが、そういうものも激甚地の指定をするのだ、こういうお話がありました――と認識するのですが、間違っておるかどうか、それをはっきりしてほしいと思う。それから激甚地の問題が残されておるということになりますれば、こういう市町村が総合的に激甚地の対象になる、こういうもの……

第33回国会 風水害対策特別委員会 第12号(1959/11/17、5期、日本社会党)

○藤田藤太郎君 これはいつ出せるのですか。
【次の発言】 きのうのお約束では、厚生省は全部お出しになるということではなかったのですか。官房長官からそういうお話があったと思いますが。
【次の発言】 きょう中に出す……
【次の発言】 ちょっと入る前に。厚生省は二つの政令をきょうお持ちになって、われわれもこれからもらおうと思うのですが、あとの三つはきょう出すというのでありますから、五つあるわけですから、順次この審議に間に合うように政令が出てくるわけですね。そういうことを一つ確認しておいて下さい。
【次の発言】 政令が出ておりませんよ。
【次の発言】 順番に聞いていこうと思うのです。この表の順番からい……

第33回国会 風水害対策特別委員会 第13号(1959/11/18、5期、日本社会党)

○藤田藤太郎君 そこで問題は、この第二条の「風水書であって政令で定める地域に」政令で定めるというのは、この政令の第二条の「産業労働者が多い都道府県で災害により滅失した住宅の戸数が三千戸以上のものとする。」と、こういう工合に政令で出ているわけです。そうすると三千戸以上滅失していなければこういう適用がないということが一つ大きな問題になってきます。  それからまた、今質疑がありましたように、ここでは滅失と書いてあるが、はなはだしい損害の尺度はどこへ持っていくか。
【次の発言】 そうしますと、今までのところはよくわかりませんけれども、私もしろうとですからわからぬけれども、しかし府県で三千戸以上滅失した……

第33回国会 風水害対策特別委員会 第14号(1959/11/19、5期、日本社会党)

○藤田藤太郎君 ちょうど今湛水の問題が出ましたから、この湛水の概念に  ついて、適用についてお尋ねをしておきたいと思うのです。湛水という言葉が今度のなにで使われておりますけれども、冠水という言葉が今まで使われている。だからどういう工合にその概念を……、今度の水害で水につかったところを全部湛水ということに理解していいのか、これが一つです。  それからもう一つは、二回、三回と浸水をしているわけですけれども、これは八月で一三日なら三日、四日なら四日、九月で四日なら四日、五日というものは、合計した日数になるのかどうか、この点も今の関連ににおいてちょっと尋ねておきたい。

第33回国会 風水害対策特別委員会 第15号(1959/11/20、5期、日本社会党)

○藤田藤太郎君 今の森委員のに関連しての御質問ですけれども、今度の融資のときに中小企業金融公庫の市中銀行を通じての保証、要するに危険度は普通は八〇%、それを今度は六〇%ですか。
【次の発言】 そうなりますと、これは今の現状はどうかというと、中小企業金融公庫が直接需要者に貸す場合、ただ貸す場合の例があったらあけて下さい。ちょっとそれを先にやって下さい、
【次の発言】 私のお尋ねしているのは、中小企業金融公庫から個々の業者に直接貸しというのは、業種別組合とか、そういう形で直接貸しをおやりになっているところがありますりかということを聞いているのです。

第33回国会 風水害対策特別委員会 第16号(1959/11/24、5期、日本社会党)

○藤田藤太郎君 この国民健康保険事業に対する補助に関する特別措置法の関係ですけれども、ちょっと一、二聞いておきたい。  特別国民健康保険の関係は、ここでは出ていないのですが、どういうことになるのですか。
【次の発言】 特別国民健康保険は二割の補助、五分の調整金ということになっておる。今、積立金をするようになっておるとおつしゃいますけれども、給付内容が、おのずからその組合でいいものをやっている。そうすると、法律できまった二割という国軍補助はおやりになっておるのですか。
【次の発言】 法律で二割ときめておいて、そうしてその給付内容をセレクションして、ある一定のところを押えて二割でやる、これじゃ少し……

第33回国会 風水害対策特別委員会 第19号(1959/11/27、5期、日本社会党)

○藤田藤太郎君 私は、できるだけ重複しないように御質問をしたいと思います。  まず第一に取り上げたいのは、今度の災害が起きました――暴風が来て非常に大きな被害を受けている原因は何かというと、防潮堤と河川だと私は思います。今度防潮堤の問題については、今、栗山委員の質問の中で一貫して規格をきめて、少々の津波が来てもこたえられるような一貫した計画で建設をするという工合に私は承りました。問題は河川改修の問題も同じように重要な問題だと思います。それで、近畿、中部の河川を見てみますと、一部は改修ができている、ところが橋をかける所を川を狭めておるとか、または川の中に植林があるとか、島がそのままに置いてあると……

第33回国会 風水害対策特別委員会 第20号(1959/11/30、5期、日本社会党)

○藤田藤太郎君 厚生、労働小委員会における審議の概況について御報告いたします。  本小委員会は、十一月二十八日に開かれ、内閣提出の昭和三十四年七月及び八月の水害又は同年八月及び九月の風水害を受けた地域における公衆衛生の保持に関する特別措置法案外八件について審査を行ないました。  まず、厚生省関係について申し上げます。厚生省関係の七法案につきまして順次質疑を行ないましたが、おもなる問答は次の通りであります。  公衆衛生の保持に関する特別措置法案に関し、簡易水道の復旧について、「災害によって根こそぎにやられ、財政的に行き詰まっている町村に対して二分の一の補助は少な過ぎる、二分の一以上三分の二程度を……


■ページ上部へ

第34回国会(1959/12/29〜1960/07/15)

第34回国会 社会労働委員会 第2号(1960/02/03、5期、日本社会党)

○藤田藤太郎君 厚生省の方ですね、これ継続審査とか、いつ提出するかという、それをちょっと聞いておきましょうか、提出時期を。
【次の発言】 順番に……。
【次の発言】 今国会未定……。

第34回国会 社会労働委員会 第5号(1960/02/16、5期、日本社会党)

○藤田藤太郎君 ちょっと私関連して一言。  今の小柳君の、雇用は拡大されるであろうという点ですね、きょうでなくてもいいですから、少しお聞かせを願いたいと思うのですが。たとえば、経済成長率が三十四年度の実績見通しで一三%、公共事業生産で二七%ということです。しかし、収入の面から見ますと、法人が四五%収入がふえて自営業は九%ですか。それから、勤労所得は一一%ということになっておるわけです。これが三十五年度で、設備の拡大が、三五%上半期だけで経済企画の何では見込まれておるわけですけれども、片一方で四五%も収入が法人がふえる。二七%が公共事業生産ですね。経済成長が一三%もしておっても雇用はあまり伸びて……

第34回国会 社会労働委員会 第6号(1960/02/18、5期、日本社会党)

○藤田藤太郎君 私は、災害救助法の問題で厚生大臣にお尋ねをしたいのです。  災害救助法は、この前の災害救助特別委員会のときに災害救助の基本方針を立てて、できたら今国会に出す、こういうお話だったと思うのですけれども、きのうの質疑、きょうの新聞あたりを見ておると、その点がもう一つはっきりしていないようですが、これを一つはっきり承りたい。
【次の発言】 そこで災害救助法――今度基本法を作っていただく前の問題として、たとえば東海地方に起きたああいう長期冠水というような形の災害に対して、相当な期間救助法が発動されていたことは事実でございます。しかし、たとえば災害救助法に入らないような資材の調達、設備の建……

第34回国会 社会労働委員会 第8号(1960/02/25、5期、日本社会党)

○藤田藤太郎君 今のお話の中で、メーカーの生産過剰のときに公取として、過剰によって不況になった場合云々、または過剰生産で一番混乱したときでも、こういう二つのときが考えられる。こういうことをおっしゃいました。内容については厚生省に聞きまするけれども、新聞その他に書いているところによると、大体ここに額を書いているところでは、一カ月百十億ぐらいの生産をして、流通過程に乗っているのが七十億ぐらい、四十億ぐらいが裏口で流れている。こういうふうに書いておりますが、まあ真偽のほどはよく私もしろうとでわかりませんが、問題は、今の高野委員の言われるように、その薬の販売をやっている方々がメーカーから何割という公定……

第34回国会 社会労働委員会 第9号(1960/03/01、5期、日本社会党)

○藤田藤太郎君 私は保安局長に二つの点をこの際お伺いしておきたい。  一つの点は、鉱山災害を見てみますと、ガスの爆発、出水、こういう関係で、たとえば旧坑に関係したものが非常に、今度の夕張はそうではありませんけれども、多くあります。だから、旧坑の見取図がないからとか、そういう理由で何とかするということをおっしゃっていたのですが、現在どういう工合に動いているかということが一つつ、対策をどう立てておられるか、旧坑を的確につかんで災害の対策にするという……。  もう一つの問題は、今私は専門家でありませんからよくわからないのですけれども、事故が起きてから一カ月もたってまだ調査ができていない、最近になって……

第34回国会 社会労働委員会 第10号(1960/03/03、5期、日本社会党)

○藤田藤太郎君 関連。ちょっと今話を聞いていると、私は理解ができないんですがね。今の百葉の端に、医療を受けるから受益負担だ、この前のこの法律の一部改正のときに大問題になった。これが今局長の口の端から出てきたわけです。問題は、三十二年まではこの料率の操作によって健康保険は、本人は無料、家族は五割給付、この家族の五割給付を、本来なら一〇〇%にしていこうというところに私は医療給付の根源がある。国民健康保険でもそうです。無理をして東京都は七割九分までやる。国民の願っていることは、保険制度ならば、一応これを認めるとして、能力に応じて保険料を支払えば、病気になったときに、また健康の保持のためにはその制度で……

第34回国会 社会労働委員会 第11号(1960/03/08、5期、日本社会党)

○藤田藤太郎君 私は、きょうは今年度の労働雇用の見通しについて、大臣、経企長官を初めとして質疑を行ないたいと思っておりますが、いずれ大臣が見えると思いますから、きょうはそれに入るまで局長からいろいろ具体的なお話をお伺いしたいと思います。  まず第一点にお聞きしたいのは、三十五年度の経済見通しと経済運営の基本的態度という経済企画庁から出しておりまするこの資料というのは、労働省は作成にあたってどの程度参画しておられたのか、大臣でなければわからなければ聞きませんが、当局としてはこの作成にどういう工合に参加されたかお聞きしたいと思います。
【次の発言】 そうすると、この企画に参加されていたのでございま……

第34回国会 社会労働委員会 第13号(1960/03/15、5期、日本社会党)

○藤田藤太郎君 基準局長にちょっとお伺いしたいのですが、家内労働者の取り扱いについてどういう見解を持っていられますかということをお聞きしたいのです。
【次の発言】 家内労働者の実態は今調査中だとおっしゃるのであるから、それはそれで、うんと早く作業していただきたいと思うのですけれども、家内労働者が今までもそうですが、今日も非常に困っているのは、問屋との間にあてがい扶持で、内職という一つのそういう方々もございますけれども、家内労働者というのは、たとえば京都の西陣あたりのところから一つ下がって、くつ、鼻緒、袋物という二段目の段階、そこらにおられる方々は、ある一定限度から上がり切れない、そして補助者を……

第34回国会 社会労働委員会 第14号(1960/03/17、5期、日本社会党)

○藤田藤太郎君 都会の中では野犬というのは割に少ないのですね。それがいなかへ行きますと、野犬というものがよく歩くわけです。それがどうも最近数が多くなったか、めんどうを見る人が少なくなったというか、それは人が管理をしないと、すぐそういう狂暴性というものが生まれてきて、そういう中から不衛生というか、そういうところから狂犬の問題が出てくる。だから野犬を徹底的に撲滅するとしても、嗜好で犬を飼うわけですから、どの程度嗜好を制限するかということはむずかしい問題であると思うけれども、こういう点は保健所が人を雇ってそしてやらせていると思うがその点うまくいかないようですが、どういう措置をとっておられるか、この際……

第34回国会 社会労働委員会 第15号(1960/03/22、5期、日本社会党)

○藤田藤太郎君 失業保険の改正、これは日雇保険、船員保険に関係してくるわけですけれども、今度一番先に関連があるのは、保険の積立金がふえて、政府の負担を少なくする、こういうのが最初の出発点で、それからそれと見合って保険料率も下げよう、こういうことになっているわけですけれども、しかし、私は失業保険がなぜこれが必要なのか、ここの問題に触れなければならぬと思うんです。失業者の生活を守っていく、みんなが生活の不安のない、そういう世の中を作っていこうとしてこの失業保険というものができたと、私はそういう工合に認識をしている。ですから、問題は、今日の、たとえば五十万なら五十万失業者がいる、こういうことが労働力……

第34回国会 社会労働委員会 第16号(1960/03/25、5期、日本社会党)

○藤田藤太郎君 ちょっと関連して。今の坂本君の聞いているのは、職安に求職してくる人の数、それから適格をパスした数、失業しているからそこへ現われてくるのだけれども、総理府統計局の完全失業者という格好で五十五万、六万と出ているのと内容はどうかと、こういうことを聞いているんですよ。
【次の発言】 調査と実績との基礎が違うのだから関連がない、それはその通りだと思うんです。しかし、労働力の配置ですね、失業をいかにしてなくしていくかという労働行政の面から見て、職安の窓口に出てくるものと労働力調査で現われてくるものの問題の関係、内容というものを分析して、日本の失業という関係をなぜ労働省というものは検討されな……

第34回国会 社会労働委員会 第17号(1960/03/26、5期、日本社会党)

○藤田藤太郎君 私は厚生大臣にお聞きしたいのですけれども、先ほどから出てくる日雇健康保険というものが、他の保険との関係において問題がたくさんあるわけです。で、将来といいますか、厚生省が、たとえば年金の問題、それから医療制度の問題を、大筋としてどういう工合に持っていこうとしているのか、そこらあたりがはっきりしていないから、今の混乱も出てきているように私は思うのです。たとえば日雇者年金という雇われているものの年金というもので、今高いところでは、たとえば公社あたりを見てみると、年間十七万円という平均で年金が支払われている。生活を守っていくという方向が出ている。私のこれから少し聞きたいと思うことだけれ……

第34回国会 社会労働委員会 第18号(1960/03/28、5期、日本社会党)

○藤田藤太郎君 ちょっと速記をとめて。
【次の発言】 私も厚生年金の問題について二、三質問をいたしたいと思います。今小柳委員の質問いたしました将来の展望の問題が話されましたが、今御承知の通り、共済年金、厚生年金、それから今度の国民年金というのがございます。大筋だけです、こまかいのはたくさんある。問題はその年金の将来をどう考えているか、ただ、現状のままの数理計算で八十五年までえらい詳しい数字をお聞きしたんでございますけれども、何と言っても社会保障の――、所得保障、冨の再配分、社会保障の原則である……。日本の経済が発展していく中で、今のような厚生年金でよいということは、あなたも考えておられないと思……

第34回国会 社会労働委員会 第19号(1960/03/29、5期、日本社会党)

○藤田藤太郎君 私は厚生省にお聞きしたいのです。今中原部長が言われたような歴史が優生保護の歴史の概念、これは全部と言えるかどうか知りませんけれども、非常に問題点をつかれていると思うのです。厚生省は行政をおやりになるのだから、なぜそういう問題点を研究されたり、つまびらかにしてさっきからお答えにならないかということを私は不思議に思うわけです。これが一つです。それは、私はなぜそういうことを言うかというと、やはり四号の経済的な理由によって法で保護する。これはお医者さんの玄関に行きますと、何でもかんでも、それじゃまあ都合が悪いと言えば自由に処理をするという格好じゃないか。だから、今日妊娠中絶二百万とか二……

第34回国会 社会労働委員会 第20号(1960/03/30、5期、日本社会党)

○藤田藤太郎君 私は、労働大臣にこの際、質問しておきたいと思うのです。今度の三池の争議の起きた問題については、政府全体として対処すると、しかし、問題が労働争議であるのだから、労働問題としての正常な形に返したいという気持なんだということをおっしゃっておりながら、片方でたとえば唯一の調整機関である労働委員会に対して何も言ってないんだということになりますと、どうなるのですかね。私は政府が労働争議に介入せよとは言いません。介入せよとは言いませんけれども、労働争議を調整するものとして法律できめて労働委員会がある。これはまあ二府県以上にまたがるから、中労委の管轄になると思うのだけれども、中労委の会長以下が……

第34回国会 社会労働委員会 第22号(1960/04/01、5期、日本社会党)

○藤田藤太郎君 事務的ですが、三月の何日から始まったのですか。
【次の発言】 これはね、これが一たびじゃない、何回もこういう状態が沖縄の海域、台湾の海域または日本の海域でそういうことがあるときには禁止――危険だから漁民は出ちゃいかぬということは体裁のいい禁止なんです。問題は、日本の漁民、日本の九千万の人口というものの死活問題ということになるわけですから、外務省としては、太平洋の百七十五度線から東側はアメリカ、カナダ、日本との漁業協定で日本の漁船が入ってはいかぬというふうになっていますね、そういうことですか。
【次の発言】 あなたは安全保障課長であって、そういうことはわからぬというのは、これはど……

第34回国会 社会労働委員会 第23号(1960/04/07、5期、日本社会党)

○藤田藤太郎君 機械……。
【次の発言】 資金需要見込額調と書いてあるのに、過去一年間とは、どこに書いてあるのですか。今おっしゃった説明の、額だけ書いてあるのは、これは……。

第34回国会 社会労働委員会 第24号(1960/04/13、5期、日本社会党)

○藤田藤太郎君 私は、身体障害者雇用促進法という今度の法律が出て、今、開会前に、坂本委員から身体障害者を雇用するにはどうすればいいかという、この前提案した問題の説明がありましたが、ただしかし、雇用という問題は、雇用、就労をさせていくという行政的な意欲、こういうものが就労の場を作るというこの政策と申しましょうか、また、雇っている使用者においても、人権尊重というような格好のものが、今日世界の流れだと思うのです。そういう中から、たとえば雇用と、雇用している者の労働者の生活維持、こういう工合に考えてこなければ、単に身体障害者だけのこの問題、この法案自身が手ぬるいのでありまするが、全体の雇用促進というこ……

第34回国会 社会労働委員会 第25号(1960/04/14、5期、日本社会党)

○藤田藤太郎君 私は、京都の養老院、同和園の最近インフルエンザというのですか、感冒のために非常にたくさんな人が死んだ。四月十日までに二百三十人のうち三十五名死んでいるわけです。ですからやむを得ぬ事情でおなくなりになったということであるのでしょうけれども、しかし、老後をこういう養老院で療養して、余生を送っている方々に対して、もう少し親切に、この感冒にかかったときに扱いができなかったということを、私はしろうと考えでそう思うわけです。一つの面は、厚生省も御存じの通り、新聞その他で非常に大きく取り上げているわけです。私の調べたところによると、これは社会福祉法人であり、一般的にはよい施設だといわれておる……

第34回国会 社会労働委員会 第26号(1960/04/21、5期、日本社会党)

○藤田藤太郎君 三十三年度は、国庫貸付のワクは何ぼになっておるのです。

第34回国会 社会労働委員会 第27号(1960/04/26、5期、日本社会党)

○藤田藤太郎君 私は、通産省の鉱山保安局長にお尋ねしたいのですが、鉱山保安法の第一条には「鉱山労働者に対する危害を防止するとともに鉱害を防止し、鉱物資源の合理的開発を図ることを目的とする。」という大原則がここにうたわれておるわけです。ところが、今度の三池争議の関係ですが、その石炭を運ぶバケットというのですかね、あれで人を運んでおるということなんです。それで私らは、どうしてもよくわからぬのだが、もしも危険な状態が生じたらどういう責任を通産省はおとりになるのか。それからまた、石炭鉱山保安規則の中でこの保安規程について定めなければならぬという、どういう定めがしてあるのかどうか。ああいう場合に、今度の……

第34回国会 社会労働委員会 第28号(1960/04/27、5期、日本社会党)

○藤田藤太郎君 そこだけちょっと質問さして下さい、今のお話のところだけちょっと理解するために。  薬局の数が二万七百三十四と書いて、その次に二万七百三十七と書いてある。これは数字のどこか間違いだと思うが、その次の欄の全品目販売業という今御説明があったが、薬局と全品目販売業の関係がよくわからないのですが、全品目販売業の中には製造業も入っておると、こうおっしゃったが、薬局とこれとの関係をもう一ぺん説明して下さい。
【次の発言】 それじゃ私も資料を一つ。今の一号、二号、三号、四号とありますその歴史的な業種が、どういう格好で出てきたかということと、その一号、二号、三号、四号というのは、どういうものと併……

第34回国会 社会労働委員会 第29号(1960/04/28、5期、日本社会党)

○藤田藤太郎君 私も今の登録とは違うのですがね、適正配置の問題に含んで関連ですが、この薬事法の目的ですね、法の目的は、現行の薬事法が「薬事を規整し、これが適正を図ることを目的とする。」今度の法律は「医薬品、医薬部外品、化粧品及び医療用具に関する事項を規制し、その適正をはかることを目的とする。」ということで、二条にどういうものだということが書かれておるわけです。そうしてきのうからのまた憲法の論議になるのですが、二十二条の居住権、職業の選択の自由ということで、「公共の福祉に反しない限り、」というところから六条の問題がきのう高野委員から言われたのですが、問題は、私はやはり人間の生存権に関係するのが医……

第34回国会 社会労働委員会 第30号(1960/05/09、5期、日本社会党)

○藤田藤太郎君 関連。この問題はそういう事情でありますから、私たちも趣旨は賛成です。ただ厚生省の援護局に私は申し上げておきたいのですが、この外地の引き揚げとあわせて軍人援護の問題で非常に法律に照らしてむずかしいようなケースかたくさん今日あるわけです。ところが、そういう資料を、私も昨年ある人の問題で調査をしてみたいと思って調査をしたのですけれども、そういう資料の整備とか管理とか、そういう点が非常におろそかなような気が私はするわけです。厚生省の行政機構の中でりっぱにおやりになっているのかどうかということを疑わざるを得ないような調査機構が一面にあるわけで、私はあれでいいのかどうか。もう十四年もたって……

第34回国会 社会労働委員会 第31号(1960/05/10、5期、日本社会党)

○藤田藤太郎君 ちょっと参考までに申し上げておきます。特例販売業の、私質問しながらちょっと調べてみたのですが、販売品目が二千百九十四品目、特例販売業で売っている。それで目薬にしても二十九品目、胃腸薬は百六十六品目、それからまだたくさんある。皮膚病の薬、皮膚剤百八十六品目、数の多いものだけでいくと外傷薬が六十一、耳鼻剤が十三品目、鎮静剤が七十七品目という工合にして二千百九十四品目ある。厚生省が許可しておるのだから御存じのはずです。その内容を見てみると、私は薬についてはあまり専門家じゃないからよくわかりませんが、こういうものまで売っているのかという品目が出ている、これが一つ。もう一つは、各府県で薬……

第34回国会 社会労働委員会 第32号(1960/05/12、5期、日本社会党)

○藤田藤太郎君 それではさっきの答弁ではなしに、あらためて検討してお答えを願う、こういうことですね。
【次の発言】 関連。私は先ほどから聞いていると、中村さん、職員局長のお話では、もうそういうことはないと、こうおっしゃるわけですが、たとえば今おっしゃったのについて、私のところへきている資料の一、二をそれじゃ参考までに申し上げてみたいと思います。今の組合の大会に三人出て減給になったという方ですね。西谷、田中、斎藤、この例を見てみますと、平生は一括して組合の大会のときには非番者扱いとしてやっている。ところが、このときには八時交代のところを、七時四十分に相手の交代番が来て交代して、そこで事務が完了し……

第34回国会 社会労働委員会 第33号(1960/05/17、5期、日本社会党)

○藤田藤太郎君 私は、坂本委員が先ほどから言っておった問題と関連して、大臣の答弁、保険課長の答弁と関連して、私はあれでいいのかと明確に一つしておきたい。その問題は、無医地区を解消するという問題については、努力を、一方において市町村の協力を得てやる。巡回並びに定期的な診療所を起こしてそれに当たっていく。または緊急医薬というものを持って、保険給付としてでなくて保健施設としてやっていく、こういうお話がありました。ところが、たくさんの無医地区の解消は、今の坂本委員が言ったような構想で順次計画的にやってもらわなくちゃなりません。無薬局地区もその通りであります。しかし、本年から皆保険が行なわれる。保険料は……

第34回国会 社会労働委員会 第34号(1960/05/19、5期、日本社会党)

○藤田藤太郎君 その前に、医療法の参考資料に、日本の医療問題の膨大な非常にいい資料を出しておるのに、これをなぜ出さぬのですか。
【次の発言】 ちょっと、それは厚生大臣は厚生省の立場でやると言われるけれども、こういう状態の中で一日も早く推進しようというわれわれの考え、これは野党も与党もないと思う。そういうことはいつじゅうにどうするという、この委員会にどういう格好でやるかということを了解を得て、そうして実際に委員会で意見を聞いて、どういう工合に実施するかという問題は、もう少し具体的に言ってもらわなければそれは困る。


■ページ上部へ

第35回国会(1960/07/18〜1960/07/22)

第35回国会 社会労働委員会 第閉会後2号(1960/08/11、5期、日本社会党)

○藤田藤太郎君 私は、中山大臣が今までの経験を生かしてよりよい厚生行政をやっていただけるものと期待しておるのであります。そこで私は一、二点だけお伺いしておきたい。  今盛んに真心の政治をやる、そういう意味できょうのごあいさつの中で社会保障の二つの柱を立てて、年金と医療制度の問題をお話になりました。私も社会保障の柱は年金と医療制度が中心になって進んでいくものだとこう思っております。そこで、私は真心をもって今度の拠出年金をおやりになるのですから、一つ遠慮なしにやっていただきたい、ここで祝いているようにいろいろ意見があるから改善をすることはもちろんである。その立場から検討していく、こういうことになり……

第35回国会 社会労働委員会 第閉会後3号(1960/09/07、5期、日本社会党)

○藤田藤太郎君 私はきょうは災害の問題についてお伺いしたいのでありますが、その前に一言だけ大臣にお伺いしておきたいと思います。  その第一点は、大臣が御就任なさってから当時の勢いと、今日の政治的立場と申しましょうか、厚生行政の面ではだんだんとあとずさりをしておるような感じをわれわれは受けます。八月十一日の委員会においても、いろいろの議論がされました。ところが、問題はいろいろ新政策の中で理屈はついておりますけれども、政府自身としても社会保障、公共投資、減税という三本の柱で新しい内閣の行政をやろうとしておりながら、厚生行政があとずさりをしている。私は非常にこれは残念だと思う。予算上の財源の問題に問……

第35回国会 社会労働委員会 第閉会後4号(1960/10/14、5期、日本社会党)

○藤田藤太郎君 私も関連して一言、今の問題を。第一点は、二年前に九州の、名前は忘れましたが、籾井炭鉱であったか、名前は忘れましたが、古洞から出水事故があった。この古洞からの出水事故について、いろいろその当時のいきさつがありましたからそれには触れませんが、ただ、そういう工合に九州の筑豊炭田地帯には古洞がたくさんある一つの理由は、戦時中に戦災で焼けたという理由。早く調査しなければならぬというので、今の石炭局長は二年前からおやりになって――私ちょっと失礼ですが、記憶がないのですが、そのときに、この委員会だったと記憶しますが、年々相当な、あの当時は最低五千万円という発言があったと記憶するのです。二年ぐ……


■ページ上部へ

第36回国会(1960/10/17〜1960/10/24)

第36回国会 社会労働委員会 第閉会後1号(1960/11/28、5期、日本社会党)

○藤田藤太郎君 私は、午前中のその質疑を聞いておって非常に理解できないような面がある。一つの問題は、病院それから診療所、これは人命を預かる業務です。特に日本は皆保険、皆医療に進もう、国民の健康の保持のために政府もたびたび国民に訴えられて努力をされておる。問題は、私はそういう皆保険、皆医療をやっていこうというのなら、私は最大な条件をそろえていくというのが私は厚生行政だと思うのですね。それでいって、午前中の質疑を聞いておったら、賃金や待遇が悪い。しかし、まとまったそこで働いている人がどうなっておるかという問題について把握がない。そうして争議が起きればあれは労働省の問題だ、今労働政務次官から労使調整……


■ページ上部へ

第37回国会(1960/12/05〜1960/12/22)

第37回国会 社会労働委員会 第2号(1960/12/15、5期、日本社会党)

○藤田藤太郎君 私は、きょうは時間があまりないわけでありますけれども、駐留軍関係の問題点については二点だけお伺いしたい。  第一点は、今駐留軍の離職計画を見ますと、来年の六月までに大体四千人の人が離職、人員整理をされることになって、それに追っかけてアメリカのドル節約と申しましょうか、こういうことでどれだけの離職者が出るか、これにつけ加えて見当がつかないわけであります。昨日も三千四百九十なんぼですか、そのほか横須賀では三百十八人の解雇申し出があったという、こういう工合にしてどういう影響があり、どういうことになってくるか、それからまた、その関係について調進庁、政府はどのようなコントロールを軍との間……

第37回国会 社会労働委員会 第3号(1960/12/20、5期、日本社会党)

○藤田藤太郎君 説明をしていただくのは補正予算と来年度の予算区要求ですか。資料を配っていないが、どういうおつもりなんですか。
【次の発言】 一応理解するために、少し補足説明をお願いしたいと思うのです。日雇労務者期末手当の補正予算の十・五日分一億一千三百万円というのは何人ですか、それは。
【次の発言】 じゃあとで。それから次は、雇用促進公団の、具体的にはどういう工合に会計関係がなるのか。もう少し詳しく説明してほしい。
【次の発言】 重ねて一つ、お伺いするために。六百二十六億というのを基金にして、その利息を使う。それと、十一億か十二億になる石炭事業団の金とを合わせて使う、その使う金が二十一億五千四……

第37回国会 社会労働委員会 第4号(1960/12/22、5期、日本社会党)

○藤田藤太郎君 関連。私は、今の局長のお話を聞いておって、日赤というものが長い問――このストが起きたから云々という問題ではないと思う。日赤が長い間運営してきた、そして初めてわれわれが呼んでみたら、そういう内容であった。だから、日赤の機構というものは政府が監督をし、場合によっては日赤を育てていくという行政上の責任が厚生省にある、こういう建前というものが初めて明らかになったのだが、今まで厚生省はこれに関して何もしておられなかった。それで、こういう問題が出てきて、私はあなたの口裏を聞いていると、厚生省としては事なかれ主義で、熱意を持ってこの日赤の機構やその他について飛び込もうというかまえがちっともあ……


■ページ上部へ

第38回国会(1960/12/26〜1961/06/08)

第38回国会 社会労働委員会 第2号(1961/02/07、5期、日本社会党)

○藤田藤太郎君 ちょっと途中だけれども、これは給与平均、何ぼになります。
【次の発言】 今年はだいぶ詳しく書いてもらって、なかなかよくわかったんですが、頭の中で整理したいような分がだいぶあるので、できれば今説明されたようなものにもう少し、たとえば給与の何パーセントというものが現状からどうなるのだというようなことを、プリントでもいいから出してもらえるかどうか。全般についてですね。そうすればなお理解ができる。それならもうここでこの問題を質問する必要はないと思う。問題をむしろ審議するという格好に入れる。そうしていただけばここでもう私は質問しません。

第38回国会 社会労働委員会 第閉会後2号(1961/07/15、5期、日本社会党)

○藤田藤太郎君 私は、一つは仮設住宅というものをどういう工合に建てたか、その仮設住宅が被害者の需要にどれだけ量として満たしたか、比率ですね、その点が一つ。  それからもう一つは、屋内の堆積土砂の問題がこの前から問題になっているんだが、今度はここで太宰局長や大臣が答弁しているように、家の中に入った堆積土砂は、全額災害救助でやるということになっておるのだが、これはどういう措置をとられたか、一つも出ていないが、この二点を伺いたい。
【次の発言】 仮設住宅の問題は、今避難所から順次必要に応じてということであって、基準があるけれども、できるだけのことをしたい、それで今の時点としてはわかりました。  堆積……

第38回国会 社会労働委員会 第3号(1961/02/09、5期、日本社会党)

○藤田藤太郎君 私も関連してお尋ねをしたいのですが、まず第一に、身体障害者の審議会というのはいつできて、そうしてどういう人が委員になって、そうしてどういう活動をしているのか、これを先にお伺いしておきます。
【次の発言】 そこで問題になるのは、今一般的にはあんま、マッサージとか、身体障害者になった人がそういうところに入っておられるのが多いのですけれども、しかし、それとてもなかなか問題を残しているという格好だと思うのです。だから、具体的に今行なわれている――やはり一番先にこの法律ができて、官庁、民間に二月末までに計画ができて、今加藤さんのおっしゃったように、三十六年中に今の計画を実施するように努力……

第38回国会 社会労働委員会 第4号(1961/02/14、5期、日本社会党)

○藤田藤太郎君 今の総医療費に占める薬剤関係、薬価の問題ですが、そうすると、日本の医薬製造の量、皆保険になったときにどういう工合に医薬製造等の関係がなっていくか。それから医薬製造は国内消費と要するに輸出貿易に回る面とがあるわけですから、私らの聞いておる分では、今の総医療費の二〇%、来年から皆保険になることですから、四千億としても八百億になるわけですから、今の日本の薬品生産というものは千三、四百億ということになっておるのですが、その関係はどういうふうになっておるのか、そこのところを少し私は関連して聞いておきたいと思います。
【次の発言】 皆保険ですよ、今のような状態ではないですよ。皆保険の中にお……

第38回国会 社会労働委員会 第6号(1961/02/21、5期、日本社会党)

○藤田藤太郎君 七日のときにはそうむずかしい資料を要求したのじゃないんですよ。予算のずっと出てくるベース・アップだとか、事務費の問題だとか、いろいろ全般にわたってわれわれがちょっと聞いてもわからぬ問題は、それを積算の基礎、どういうところからこうなったということを詳しいことを十四日までに出してもらえぬか。そうしたら、そういう工合に全体について努力をいたしましょうと、ここで皆さんおいでになったとき約束された。それが一つも出てきていないのだよ。だから私は不親切だと思う。当然なことですよ。これは私や社会党だけが言っているのじゃない。皆さんがそうおっしゃってそれで気持よくここで約束した。それが二十一日ま……

第38回国会 社会労働委員会 第7号(1961/02/23、5期、日本社会党)

○藤田藤太郎君 私は、今お話がありましたように、時間がないので、問題点だけ、その時間の範囲内で質問いたしますから、大臣にも御協力願いたいと思います。  それでお聞きしたいのは二点。一つは、労働時間の短縮の問題その他について。それからもう一つの問題は、失対労務者賃金その他についてお聞きをしたいと思うのです。  まず第一にお聞きしたいことは、それでは失対賃金の問題から概念だけ一つ聞いて、いずれあとで詳しく聞くことになると思いますが、今度の労働省の失対賃金を大蔵省に要求されたときに、生活保護法との関係のバランスをどういう工合に考慮されて要求されたか、これが一つ。  それからその結果として現われてきて……

第38回国会 社会労働委員会 第8号(1961/02/28、5期、日本社会党)

○藤田藤太郎君 私はちょっと、大臣が答えられる前に一言申し上げたいのだが、三週間前に予算説明がありました、この月の初めに。そのときにみなの委員が医療問題を初めとして、この具体的なことしの会計は割に親切にしてもらったことは非常にいいことである。しかし、その予算全般についての積算の基礎がどういうところからこういう結果が出てきているかという資料を、一つこまかしいものを出してもらおうじゃないか、厚生省は来週のちょうど一週間日のその次の週までに出せないかどうかという話、それじゃ、できるだけそういう工合に努力をいたしましょう、医療費の問題については少し無理があるけれども努力いたしますという話であったんです……

第38回国会 社会労働委員会 第9号(1961/03/02、5期、日本社会党)

○藤田藤太郎君 この国会が始まってから予想される法案としては、雇用促進事業団という法案が予定されて、雇用促進のための関係した法案が出るのですけれども、しかし、今の雇用失業関係がどうなっているか、そういうものの具体的な把握を少ししておきたい。ですから、専門的にどういう今状態にあって、どういう工合に動いていくかというものを含めて一つ御説明を願いたい。
【次の発言】 いや、あなたから聞くのは、そういう概念じゃなしに数字ですよ。そういう概念はまた大臣その他から聞きますから、どういう工合に数字が動いていくか、それをちょっと聞かして下さい。資料はないですか。

第38回国会 社会労働委員会 第11号(1961/03/14、5期、日本社会党)

○藤田藤太郎君 私は、今度の法律は増額しようということで趣旨は非常にいいのですが、問題は、この法律に照らしてみて、たくさんな人がこの資金をもって修学資金とか生業資金とか、いろいろ項目がたくさんありますが、貸付不承認というような率が相当あるわけです。貸付不承認、それからちょっと不思議に思うのは、貸付をして決定をしてから、またその出したものとの比率がちょっと出ておるように思うのですが、そこらあたりのことをもう少し具体的に説明していただけませんか。
【次の発言】 三十五ページの「貸付不承認理由別調」の中で、生業というのは一番大きなランクになっておるんです。それでずっと続いて、生活のところにも修学のと……

第38回国会 社会労働委員会 第12号(1961/03/16、5期、日本社会党)

○藤田藤太郎君 私は、問題点としてはたくさんあるのですけれども、きょうは職安局長見えていないのですか。
【次の発言】 それでは三つ問題をきょうはお聞きしておきます。ニトログリコールの問題と、それから炭鉱災害――炭鉱災害はあとでやりますから、その前に労災の打ち切り補償の問題と、それからあとは失対賃金の問題とを少し聞きたいと思います。職安局長お見えになっておられませんから、ニトログリコールのあれは、基準局ですね。それでは、基準局長にニトログリコールの理解というのは、今の学問的にはどういう工合に考えておられるのですか。まずそこから始めていただきたい。

第38回国会 社会労働委員会 第13号(1961/03/22、5期、日本社会党)

○藤田藤太郎君 私も一言言いたい。厚生省は非常に力があるのです、大臣が。日本の厚生行政、保健行政には私はもっともっと熱意を入れたら、今ここでうかうかとようわからぬような返事になるけれども、もっと的確にぴしゃぴしゃと僕は返事ができると思う。どこで遠慮してそんな医療行政について監督的といいますか、国民保険を守るために、雑な言葉で言うとサボっておられるかと私は言いたくなる。一番何じゃないですか、大蔵省に予算を要求されるときの熱意と、そしてそれが予算で削られたらいかにもそれが合理的なような説明をされるけれども、私は、もっと正直に厚生省の熱意はこうなんだ、こういうつもりでやっているのだけれども、残念なが……

第38回国会 社会労働委員会 第14号(1961/03/23、5期、日本社会党)

○藤田藤太郎君 保安局長はNHKの十六日の午後十時十分から三十分までの炭鉱災害についての放送をお聞きになりましたか。
【次の発言】 保安局ではこの実態をとらえていますか。
【次の発言】 保安局長は、坑内保安について監督するのに何の障害もない状態で監督行政をやっておる、こうおっしゃった。この二十分間のラジオ放送を私は聞きました。どういうことが言われておるか、現地のおのおのの各層の人が。私はもう一ぺん聞いてもらいたいと思う。たとえば記者がマイクを向ける、そうすると、炭鉱に働いている御主人が実はと言い出すと、奥さんがうしろからあなたは何を言うのですかと言ってとめる、こういう事態があります。それからそ……

第38回国会 社会労働委員会 第15号(1961/03/25、5期、日本社会党)

○藤田藤太郎君 私は、全社連と船員中央病院の方にまず最初にお伺いしたいことは、きょう私たちが三つの連合会病院経営について実態をよく知りたいと、それからこれが政府、法律の関係でどういう工合に運営されておるかというものを含めてよく知りたい、それからまた、今病院の争議が行なわれておりますから、その立場から見ても実態をよく知りたい、こういうことでおいでいただいてお聞かせいただいたわけですが、今お話のあったような資料がないわけです。これはまあ日赤についてはこの前のときから出していただいて、今度お出しいただいたのだが、まだこれで全部を尽くしているといえるかどうか、今すぐ見せてもらったわけなんですが、いろい……

第38回国会 社会労働委員会 第16号(1961/03/28、5期、日本社会党)

○藤田藤太郎君 今度出された医療金融公庫法の一部を改正する法律案については、厚生省がこれだけ原資をふやして、いろいろの角度から努力されるようですから、私たちはこれに対してあまり文句はないわけです。ただ、この前の医療金融公庫法案をきめるときに、いろいろ問題があった、問題があったのをどう解消されたか、資料が一つも出ていないですね。今どういう工合にやっているかということの資料が出ていない、今配っておられるのがそうですか、もっと早く配って、そうして、やはり理解を深めるのでなければ、今質問を始めたら配ってくるというようなことじゃけしからぬじゃないかな。

第38回国会 社会労働委員会 第18号(1961/04/04、5期、日本社会党)

○藤田藤太郎君 公衆衛生局長はまだ来ていないのですが、大臣に決意のほどだけを一つ聞いておいて、あとから衛生局長にお聞きしたいと思うのです。  小児麻痺の対策として、国内でワクチンを製造されて、ことしの計画は一人残らず手当をしようということで出発されたと思うのです。ところが、なかなか、いろいろの面から聞くと、たとえば注射液が間に合わぬ。そのために輸入の問題が新聞あたりにちょこちょこ出る。だから、私は詳しいことは局長に聞きますけれども、今皆さんの陳情や、国民の各所で起きてくる対策として、いろいろワクの問題は今後議論になりますが、とにかく厚生省としては、薬が間に合わぬから、あとにこの問題は延ばす、や……

第38回国会 社会労働委員会 第19号(1961/04/06、5期、日本社会党)

○藤田藤太郎君 関連。私は、今御議論を聞いておって思い出したのですがね、病院に入院の場合、同種の労災患者と、それから健保の患者と国保患者という工合に同じ条件のもとにおける入院費用について差がないのかどうか。今私の記憶では、二十三年から二十五年、二十八年ころまでの労災患者の扱いというものは完全看護の面から言っても、相当の開きがあったと記憶――労災患者に対する扱いというものは労災協会が運営をしておったときには開きがあったと記憶しているのです。それが今は健康保険の甲表一本だというのをさっきから聞いていると、少しそういう点がどうなのかという疑問を持ってきたわけです。ちょっとお伺いしておきます。

第38回国会 社会労働委員会 第21号(1961/04/13、5期、日本社会党)

○藤田藤太郎君 私は、今度の改正案の具体的な内容に入る前に、少し失業保険全体の問題についてお聞きをしたいと思うのです。  まず第一の問題は、財政の問題ですけれども、政府は法律の定めによって云々ということから、失業保険の給付金の三分の一を四分の一に削減をされたわけです。それはまあ済んだことなんで、私たちは、社会党としては三分の一政府負担をすべきだという主張をいたしておるのです。しかし、その問題は、この失業保険料とそれから政府の一般繰り入れする四分の一財源との関係なんです。それで失業給付金は四百九億五千八百万円ですが、この四分の一が政府負担ということになるわけです。そこで保険料としては、ことし予定……

第38回国会 社会労働委員会 第22号(1961/04/18、5期、日本社会党)

○藤田藤太郎君 今の命令入所治療、それから費用の関連、今のお話の少し前のですがね、今度の三十五条の条文を読んでみますと、前段はまずまずなんですが、二項に行きますと、「民法第八百七十七条第一項に定める扶養義務者が前項の費用の全部若しくは一部を負担することができると認められるときは、同項の規定にかかわらず、その限度において、同項の規定による負担をすることを要しない。」片一方では命令をしておいて、命令、強制入所をやっておいて、そうして扶養義務者が「全部若しくは一部を負担すること」云々と。全額負担資力があれば、負担さして、国は何にも見ないのだというところあたりの関係は、どうなるのですかね。これは少し問……

第38回国会 社会労働委員会 第23号(1961/04/20、5期、日本社会党)

○藤田藤太郎君 私は、きょうは、労働大臣に質問をしようと思っていたんですけれども、大臣が見えませんから、もう少し具体的な問題で局長にお聞きしておきたいと思うんです。  第一の問題は、ことしの春の賃上げなんかを見てますと、どうも、今までの歴史を少し言うと、新しい機械化産業、主として生産力を独占している会社、大手メーカーというようなところがたとえば一〇賃金を上げると、中小その他は八とか五とか三ぐらい、またはゼロというような格好で今日まで来ておる。ところが、一昨年から日本の生産力、経済が非常な速度で伸びて参りますと、今度は大手筋の賃上げというものが少ない状態で、むしろ中小メーカーの方がことしの春の賃……

第38回国会 社会労働委員会 第25号(1961/04/26、5期、日本社会党)

○藤田藤太郎君 私は、自治大臣にこの際聞いておきたいんですけれども、地方自治体の給与に段階が非常にたくさんある。それからこれは退職金をやる分の法案ですが、退職金、年金、こういうものについても非常に高低の差があると思う、高い低いがあるんです。その中でこれは十年以下でやめる人というのは――この保護施設におられる人というのは、一般の会社と違った状態におられるわけですから、あとは厚生大臣に聞きますけれども、だから自己の都合というても、むしろ社会福祉的な格好で、結婚前の女性が非常に重要な役割を占めておる場合が多いと思うんですね。だから、そういうところを、こういう格好で百分の六十ということで扱っておるわけ……

第38回国会 社会労働委員会 第27号(1961/05/11、5期、日本社会党)

○藤田藤太郎君 経済企画庁の方見えてますか。
【次の発言】 雇用促進事業団が今度提案されているわけでありまして、この雇用促進ということより、むしろ完全雇用をどう進めるかということについては、これはもう政府ばかりでなしに、われわれ国会にとっても非常に重要なことだと、こういう認識に立って、この雇用促進、完全雇用の方向というものを私はきめなければならぬ、こういう工合に思っております。そういう意味で、この雇用促進事業団の目的というところに書いてあることを見ますと、よいことが書いてあります。書いてありまするが、私は雇用促進の大きな柱というのは、完全雇用を達成し、そして経済繁栄と福祉国家を達成するんだ、そ……

第38回国会 社会労働委員会 第29号(1961/05/18、5期、日本社会党)

○藤田藤太郎君 このあん摩師、はり師、きゅう師、柔道整復師のこの法案を読んでみますと、医業類似行為の療術師といわれている人をこの前、三年前に延長をしたわけです。この審議のときを振り返ってみますと、私は、昭和二十三年登録してこの類似行為の中に行なわれておるのですが、この四つの試験を受けてという導きにはなっている。しかし、まあ相当な技術を持ってやっておられるので、三年間延長しようという、しかし、ここでやはり一応問題になったのは、私はあん摩とか営業をやっている方々がたくさんの人をかかえて、免許のない人の方がむしろ営業量は多いんじゃないか、これを取り締まるという厚生省は約束をあのときに明確に、なくなら……

第38回国会 社会労働委員会 第30号(1961/05/23、5期、日本社会党)

○藤田藤太郎君 私は、国民健康保険の今度の改正点があまりにもワクが狭過ぎるし、そして厚生省自身は、国民皆保険というものをどう見ておられるか、私は非常に疑問でならぬのです。この予算作成にあたりまして、今の地方自治体の国保に対する国庫負担の要求、それから被保険者の非常に苦しい状態、これは私はやはり市町村単位で国保をやっていますから、だから、市町村の長としては自分の自治体の財政も苦しい。しかし、それとあわせて住民の所得の多い人はいいけれども、所得の少ない人の現状は見ていられない、こういう立場から、全国市町村長会、議会において少なくとも四割ぐらい上げてくれなければ今の負担に、四割ぐらいの国庫負担をして……

第38回国会 社会労働委員会 第31号(1961/05/30、5期、日本社会党)

○藤田藤太郎君 今、徳永委員からいろいろと今の援護法からくる不公平な面ですね。それからもう一つ手が差し伸べられていない問題について触れられました。私は、そういう実情が非常にたくさんある、こういう問題について、やはり厚生省は真剣に取り組んでいただくことをお願いしておきます。  最後に言われておった未解決の問題を一つ取り上げてみても、私の知っているのに、満州から病気になって送られて来て、内地で戦病死をした。町をあげて、市をあげて公葬が行なわれた。しかし、将校だからいかぬというので、これは何の対象にもならぬということで、もめた。そういう人の事情を聞きますと、公葬をやってもらった、町をあげて、村をあげ……

第38回国会 社会労働委員会 第32号(1961/05/31、5期、日本社会党)

○藤田藤太郎君 今小柳委員が質問したのを、ちょっと私おくれて来たのでよくわからないけれども、続いて小柳委員がやられるので、調達庁や総務長官が来られるまで、それでは私一、二点聞きたい。  第一点が、駐留軍の雇用関係は調達庁が責任を持って、もう一つ上にいけば日米合同委員会になっていくわけだけれども、しかし、雇用の関係については調達庁みずからやれないので労働省がこれは担当するわけです。だから、いつも報告を聞いていると、離職者が出たけれどもどこへ行ったかわからぬと言う。さっきも質問がありましたが、そういうケースが非常に多い。だから、政府が責任を持ちながらなぜそういうことになるかというと、やっぱり離職対……

第38回国会 社会労働委員会 第33号(1961/06/02、5期、日本社会党)

○藤田藤太郎君 小児麻痺の問題は、今日まで何回もやって参ったところでありますけれども、実際にことし施行されたソークワクチンの実施状況、要するに何月から何月に幾らやったという問題、それから今後の見通し、それと、それからもう一つは、生ワクチンの試験検査の状況と、それから試験的に九州に生ワクチンを実施されている状況と、それから将来の生ワクチンについての考え方、それから三番目は、今の小児麻痺患者の罹患の推移ですね、これを一つ詳しく言ってもらいたいと思います。そして、その上に立って質問をしたいと思います。資料はないのですか。
【次の発言】 きのうやるという連絡があったでしょう。

第38回国会 社会労働委員会 第34号(1961/06/06、5期、日本社会党)

○藤田藤太郎君 私は、どうも大臣もおいでになって聞いていただきたいことなんですが、問題はこういうところにあるのだと思うのです。小山さんは、年金をよく努力しておることについては私は敬意を表する。しかし、私は、今坂本さんの言われたように、郵便貯金、簡易保険、これはやはりよく出てくる利回りの高いこと、利益がより拡大するという目的を持っている貯蓄です。これが資金運用部の中へ入れられて、もう一つは今年金並びに失業保険の積立金が今年中に千百億円になる。三十五年度九百四十四億円の積み立てのうち八百五十億が資金運用部の中にそのままいっている厚生年金の積立金が五千四百億円ぐらいある。こういう金をそれではどこが使……

第38回国会 予算委員会 第13号(1961/03/13、5期、日本社会党)

○藤田藤太郎君 私はこのたび出されました所得倍増計画の中の雇用問題について御質問を申し上げたいと思うのであります。で、池田総理は国民福祉が先であるということをいっておられる、またこれを計画された迫水企画庁長官もそういう意味のことをいっておられるわけであります。ところがこの計画を見てみてもいつの時期には第一次、第二次、第三次という工合に、そのプランはありますけれども、どうして雇用をこういう工合に進めていくかという具体的なものは一つもない、どうしてこういう工合にして完全雇用を進めていくかということについて池田総理の御意見を聞きたい。
【次の発言】 今石田大臣は、殺到率その他を言われましたけれども、……

第38回国会 予算委員会 第29号(1961/05/29、5期、日本社会党)

○藤田藤太郎君 私は、第一番の問題といたしまして、今日の日本の経済の動きを見ていますと、非常に設備投資というのが急速度に拡大をされているわけであります。それから、これはまあ生産拡大というものにつながってくるわけでございますけれども、このままで行きますと、結局、生産に需要というものがマッチをしませんから、どうしてもことしから来年にかけて、結局過剰生産ということになりはせぬか、こういう心配をしているわけであります。ちょうど企画庁から出された倍増計画の中の三十五年度の数字がここに出ておりますけれども、三十五年度総生産十三兆とされたのが、二千七百三十四億生産では上回っております。しかし、その中で伸びて……


■ページ上部へ

第39回国会(1961/09/25〜1961/10/31)

第39回国会 災害対策特別委員会 第3号(1961/10/20、5期、日本社会党)

○藤田藤太郎君 この第二室戸台風は、個人の住宅災害というのが非常に大きいのですね。だから、ここに出てくる問題は、個人の住宅災害に対する措置がないわけなんですが、おおむねどのような被害を受けているかという調査の資料を出していただきたい。これは住宅ですから建設省ですね。各戸はありましても七十メートルから八十メートルの風の通った所は、ほとんど家を順番につぶさなければ住めないというような状況になっている所が多い、そういうのは、個人ですから調査に出てこないわけですから、こういう所はできる限りつぶさに調査をしていただいて出していただきたい。
【次の発言】 もう一つ追加して……。運輸省から――気象の関係は運……

第39回国会 災害対策特別委員会 第6号(1961/10/27、5期、日本社会党)

○藤田藤太郎君 厚生大臣が見えないので施設課長ですが、今の仮設住宅のことですね、たとえばそれが農家だったら農家のつぶれた所に、仮設住宅を個々に建てるという方法はとってないのでしょう。集団的にどこかの候補地とか、どこかというしばりがあるわけでしょう。
【次の発言】 そうしますと、これは仮設住宅は期限が二年でしたね。あと払い下げるという措置をとっていますが、今町村が具体的に困っているのは建てる場所がないということで困っているというのが事実じゃないかと私は思うのです。だから個々の災害を受けた家が倒れたらそれは百分の三十、まあ最近はもっと幅を広げていいというのですが、自分の家の倒れたあとに建ててくれる……

第39回国会 災害対策特別委員会 第7号(1961/10/28、5期、日本社会党)

○藤田藤太郎君 私は、この気象の関係の問題について運輸省、気象庁の長官にお尋ねをしたい。先日、私が要求いたしました資料をここへいただいたのでございます。大体、最大瞬間風速と最大風速統計が全国的にこう出ているわけでありますから、これはこれで正確なものだと私は理解をするわけであります。問題は、私は、たとえば建物の場合ですね、これは建設関係の立場からおやりになるのかどうかわかりませんけれども、私は気象の関係であると思ってお尋ねするわけですけれども、たとえば木造建築の場合、どの程度の風が吹いたら倒れるか、これはなかなかはかるのがむずかしければ、たとえば鉄塔なんか、東京タワーは何メートルの風に耐え得るか……

第39回国会 社会労働委員会 第閉会後1号(1961/11/01、5期、日本社会党)

○藤田藤太郎君 ちょっとひとつ。  私はまあきょうは質疑をやりませんし、ただ、この前の国会で労働省の関係というのをほとんどやっていないのですよ。労働省の労働行政、雇用という問題は、今一番大事なときなんですが、やっていないのですね。これもやむを得ませんから、きょうはやりませんが、資料を要求しておりますが、まだ知らぬ顔をしているので、これは雇用の状況であるとか、もうあらゆる詳しい資料を至急にとにかく取り寄せていただきたい。厳重に要請をしてもらいたい。それでないとこのまままた同じ状態になります。で、厚生省の関係は大体資料が参っておりますから、資料を見れば、厚生行政の関係というのは大体わかるようになっ……

第39回国会 社会労働委員会 第2号(1961/10/04、5期、日本社会党)

○藤田藤太郎君 大臣が出ていかれるようですけれども、みんな社会保障の心がまえの問題について、たくさん大臣にお聞きしたいと思っているのですから、ぜひ、ひとつこういうことでなしに、今後はぴしっと週に二回なら二回、朝から晩まで詰めて、行政の問題を明らかにして、より日本の社会保障を進めるというかまえで今後出てきていただきたいということをお願いしておきます。
【次の発言】 私は、きょうはもう質問はいたしませんが、次官にお願いしておきたいのです。まあ今までの次官はみな努力をしていただきましたが、実際問題としてですね。今までの慣例といいますか、流れというものを見ますと、どうもその行政の責任はむろん大臣にあり……

第39回国会 社会労働委員会 第3号(1961/10/05、5期、日本社会党)

○藤田藤太郎君 労働省にお尋ねをしたいのですが、駐留軍の、特に福岡県の空軍関係なんですが、駐留軍労務者の――四十時間に短縮するということで賃金の二〇%を切り下げ、そうして駐留軍労組では、何とか――賃金か二〇%も切り下げられるというので問題にしていることはもう御存じの通りであります。昨日、直接、軍と調達庁との間に話しがどういう工合にできたか、労働省の方としてどういう工合につかんでおられるか、聞きたいと思います。局長でけっこうですから。
【次の発言】 問題は、労働時間が短縮されるということは私はいいことだと思うのです。四十八時間を四十時間にするということはいいことだけれども、二〇%も賃金を引き下げ……

第39回国会 社会労働委員会 第4号(1961/10/10、5期、日本社会党)

○藤田藤太郎君 私は、灘尾厚生大臣が今までの厚生行政の経験者として大臣を担当していただくことになったわけですから、その意味では他の方々より造詣の深いお方であると期待しているわけであります。そこできょうお聞きをしたいことは、日本の社会保障制度を今後どう持っていくか、このことは私は非常に重大なことだと思うのです。社会保障制度という格好が、順次、医療、年金、福祉という工合に、社会がいろいろのそういうことを守っていくという方針や規律というものが出発して参った。しかし、これはなかなかまだまだ日本の社会保障制度の水準というのは、比べるとすれば、外国の進んだ国と比べることがまず出てくるわけですけれども、しか……

第39回国会 社会労働委員会 第5号(1961/10/17、5期、日本社会党)

○藤田藤太郎君 そのときに、特に何をやってもらいたいということを、きちんと、端的にここで御要望いただく。
【次の発言】 今、相馬委員の意見がありましたが、これは労働省や厚生省はみっちり勉強して、実情に即してうまくやるように委員会でひとつやりましょう。そんなことがあって実態と合わぬような行政が行なわれているようならとんでもないことだから、法の内容自身をよくしなければいかぬし、内容はだからそういうことで、各参考人の方々によい機会ですから、できるだけ時間をとって聞かしてもらうということでどうなんでしょうかね。
【次の発言】 私は、きょう皆さん方の御意見をお聞きしたのでありますけれども、主として職につ……

第39回国会 社会労働委員会 第7号(1961/10/24、5期、日本社会党)

○藤田藤太郎君 ちょっとわからぬところもう一ぺん言ってくれませんか、最後の金額幾らになりますか、金額と世帯人員。
【次の発言】 それからもう一つ、今のところで、五十万程度と書いてあるが、五十万程度という条件はなかったように思うのですが……。
【次の発言】 総体的に理解するためにちょっとお聞きしておきたい、いいですか。どうも理解が十分ちょっといきませんが、保険局長は一般の年金の投融資の複利がなんぼにしているか、それが六分五厘ということになっているのだと思うのだけれども、担保を取る、担保を取った場合に最終の危険負担は市中銀行にまかすわけだから、その場合にどれだけの危険最終負担をどこが持つか、六分五……

第39回国会 社会労働委員会 第8号(1961/10/26、5期、日本社会党)

○藤田藤太郎君 関連。日米合同委員会の正式メンバー、それと事務局交渉、これ、ちょっと聞かせていただきたい。
【次の発言】 相手は。
【次の発言】 これは日本語でいうと……。
【次の発言】 いやいや、機構上の役割、アメリカ軍の機構上の役割は店…。
【次の発言】 それは何か兼職持ってないで、これだけの事務局だけに来ているわけですね。責任者はアメリカ局長ですか。
【次の発言】 だから、委員会の座長はアメリカ局長と向こう側と交代でやるわけ……。
【次の発言】 先日、私は予算委員会でこの問題を聞いたんですが、十月一日に直用を政府雇用に切りかえるということを言いながら、もさもさしていまだにできていない、十……

第39回国会 社会労働委員会 第9号(1961/10/30、5期、日本社会党)

○藤田藤太郎君 それでは私も、具体的な問題に入っておりますから、具体的な問題で一、二お伺いをしたいと思う。  第一の問題は、障害福祉年金の対象になる身体障害者は、私の推定では、十分な把握はできませんが、肢体不自由者が大体六十五万から八十万、それから盲人が二十万、それからろうあというのが十万、こういうことになっていると思うのです。これは間違いがありましたら指摘していただきたいと思うのですが、その三つの身体障害者の中で、福祉年金がどれだけ対象になっているか。今一級、二級だが、三級までふやせばどれだけ対象になるか。それから、その身体障害者が非常に今生活上お困りになっていると思うのです。これに対して厚……

第39回国会 社会労働委員会 第10号(1961/10/31、5期、日本社会党)

○藤田藤太郎君 大臣に私は承っておきたいんですが、国民年金の問題で一つだけ、もう時間も何ですから……。この拠出年金に未加入の人がだいぶあるようです。七月末二百十五万人ということを聞いている、正確かどうかわかりませんが、年金の問題は未加入ですから、といって、福祉年金は支給しないこのような人々に福祉年金の問題は考えてやってもいいんじゃないか、考えるということでいいのじゃないか。今話したような福祉年金、母子年金そのほかあるわけですけれども、福祉年金の問題は、私はこの拠出制であるなしにかかわらず、社会が保障するという建前に立って、これは共済制度のような格好の年金制ですけれども、福祉年金は、これは別個に……

第39回国会 予算委員会 第7号(1961/10/19、5期、日本社会党)

○藤田藤太郎君 私は、駐留軍労務者のことについて、まず最初にお聞きをしたい。外務大臣にお聞きをしたいんでございまするが、この駐留軍の労務者の直用労務者を、日米合同委員会で十月には政府雇用――間接雇用に全部切りかえるということになって、ところが、それがいまだに実現されていない。どういう事情か。外務大臣は合同委員会の首席代表でありまするから、どういう事情であるか、いつこれが実現するか、聞きたい。
【次の発言】 具体的には、経過を見ますと、十月一日に調達庁長官と在日米軍司令官との間に調印が行なわれて、十月一日から切りかえるということになっておるようであります。担当大臣は防衛庁長官でありますから、この……

第39回国会 予算委員会 第8号(1961/10/20、5期、日本社会党)

○藤田藤太郎君 関連。私は今労働大臣のお話、厚生大臣のお話を聞いておるわけですけれども、失対賃金が昔と違って、この会議でもお話がありましたが、だんだんと労働の密度が高くなり、そして失対労務者自身が社会に貢献するという状態の中で全部が一生懸命に働きたいという態勢になっておる。それでいて小柳委員からいわれましたように、生活保護より安い、こういう状態、それを生活保護だけは五%上げて失対事業はそのままにしておる、それも一二・五日の稼働である、職安の窓口はたくさんの失業者が何とか失対事業をやらしてもらいたいといって押しかけてくる、これについてもきびしい資格審査をやって受け付けない。たとえば農家で少し二反……


■ページ上部へ

第40回国会(1961/12/09〜1962/05/07)

第40回国会 社会労働委員会 第2号(1961/12/12、5期、日本社会党)

○藤田藤太郎君 私は、この前の臨時国会で労働行政のことが十分に論議をする時間がなかったといいますか、法案もありませんでしたから、労働行政の問題についてわれわれ把握することができてたいのでありまして、きょうはひとつ今労働行政がどう動いているかということについて、全般的に問題を出しますから、順番にひとつ今年の状況と来年予算をどう取って、どういう工合にやるのだということについてお答えを願って、そしてそれを中心にわからない点だけをひとつ質疑をしたい、こういう工合に思うわけであります。  そこで、今、小柳委員からお話のありました石炭の問題でございます。これは何といっても石炭の総合対策、エネルギーの総合対……

第40回国会 社会労働委員会 第6号(1962/02/08、5期、日本社会党)

○藤田藤太郎君 私は、大臣が見えるまでに、今のその労働行政の事務的な面を先に聞いておきたいと思うのです。で、一つの問題は、きょう一ぺんに全部聞くわけにいきませんが、きょうお聞きしたいことの一つの問題は、雇用の問題がどういう推移にあるかということです。それから最低賃金、これは基準局からはまだ見えておらないですね。これは無理ならいずれ別に聞きますが、だから雇用の問題がどういっているか。しかし、それは最低賃金といわなくとも、生活に関係なくして雇用の問題というものはあり得ないのですから、その推移の上でどう動いているか。それから、学卒と中高年の関係、それから臨時工、社外工がどういう状態に進んでいるか、こ……

第40回国会 社会労働委員会 第8号(1962/02/20、5期、日本社会党)

○藤田藤太郎君 ちょっと今のに関連して。  政府管掌の健保が九百万ある……。
【次の発言】 組合管掌が九百万……。
【次の発言】 家族も含めて……。
【次の発言】 千三百万ほどになっているのだが。
【次の発言】 公衆衛生局長も薬務局長もそうですが、私はこの急性灰白髄炎の議論は昨年非常にやったのです。そして生ワクが今の公衆衛生局長の話を聞くと、九〇%の効果があるというお話ですけれども、いずれにしたってソークより非常に効果がある。そしてまた注射じゃないので、これは飲むのですから、特に小さい子たちにとっては最もいい治療の方法だとわれわれも喜んでおるわけです。問題は、昨年千三百万人分輸入した。今年もこ……

第40回国会 社会労働委員会 第9号(1962/02/22、5期、日本社会党)

○藤田藤太郎君 私は、労働者の災害問題について、一つは皆さん方行政庁でおやりになっておるのですから、これからすぐ実態の報告を願って把握をしたい、あわせてその対策をどういう工合に進められておるかということをお聞きしたいわけであります。この労働者の災害については、労災法に規定されておる労働者の災害対策、それから地下労働については鉱山保安局長の管轄、それから海上の問題または陸上交通の問題、この中で労働者がどういう災害を受けておるか、この対策がどうなっておるか。特に海上の災害の問題については、坂本委員が、あとから海上労働者の問題で質疑がありますので、私は割愛をいたしますが、まず基準局長、それから鉱山保……

第40回国会 社会労働委員会 第12号(1962/03/08、5期、日本社会党)

○藤田藤太郎君 私は舟橋さんに一つお尋ねをしたいのですが、まあ私の理解が間違っておれば御指摘をいただきたいと思うのです。  今、舟橋さんは、日本のエネルギー資源開発、将来のエネルギー対策として五千五百万トンというワクをはずして、そうして今の鉱区の問題もありますけれども、これも含めて、首切りを食いとめると同時に、日本の産業発展の中のエネルギーの役割を果たすべきだという御意見がありました。私もそういう考え方を持っておるものでありますが、ただ歴史を振り返ってみて、もう少しその歴史的なものを明らかにしていただきたいと私は思う。それはなぜかというと、ちょうど日本が機械化に入って参りましたのは二十七、八年……

第40回国会 社会労働委員会 第20号(1962/04/17、5期、日本社会党)

○藤田藤太郎君 私は、事務的な面から少しお尋ねをしたいんですけれども、第一点は、今日の年金の加入率は、大体どういうことになっておるか、こういうことですね。これが一つ。  それから、その次には、年金の積立金の会計はどういう状態になっているかということ。  それから、その次は、ことしの状態の見通しですね。加入の見通しと、それから、積立金が幾らぐらいになるかということ。  それから、その積立金の二割五分――国民年金と厚生年金の二割五分を福祉関係に融資をやろうというんだが、それは実際にどういうところに融資されるのか、その内容の問題ですね。まずそれだけを先に。

第40回国会 社会労働委員会 第21号(1962/04/19、5期、日本社会党)

○藤田藤太郎君 私も、徳永委員がいろいろ御質問されました関連事項を二、三質問したいと思うのです。一つの問題は恩給の問題なんです。これはやはり軍人の生活、遺族の生活の問題、本人の生活の問題、その当時きまっておった支給において、そしてそれが年数がたってくる。それで当時においては、一応何らか生活ができる道を開こう、十分にできるできないにしても、一応開こうということになっておったとすれば、社会が進歩していく、そうすると、それに応じて生活の手段が上がってくるということになりますと、やはり恩給の対象になるものは、いつの期限からどうのこうのということでなしに、一応その機構が存続している限り、現状の経済状態の……

第40回国会 予算委員会 第10号(1962/03/10、5期、日本社会党)

○藤田藤太郎君 私は、一番最初に総理並びに関係閣僚にお尋ねしたいことは、ILOの問題でございます。  御承知のとおりILOの歴史は、私が申し上げるまでもなしに、一九一九年にでき、五一年に日本は再加盟をしている。ILOの憲章は非常に大きな意義を持っております。特に一九四四年のフィラデルフィア宣言において、今後の問題について大いにやっていこうじゃないかという決意を宣言をして、これを含めて、日本はこのILOに再加盟を非常に熱心にされ、そして常任理事国になられた。ところが、とのILOのきめておりまする条約勧告決議、この精神に沿おうという努力が政府には足らない、私はそう思うのでございます。きのうからきょ……

第40回国会 予算委員会 第23号(1962/03/31、5期、日本社会党)

○藤田藤太郎君 関連。すみやかに国会に提案するということは、この月の十日の日の私の質問のときにそういう答弁をなさった。それでもう三月も一ぱいになる、会期は五月七日。そういう事態の中で、まだすみやかに提案をしたいのだ、いろいろ準備をしているのだ、これはすみやかということの理屈にならぬと思うのです。ILOの理事会に十回もすみやかに批准をいたしたいと言って、今度は十一回目の理事会に、すみやかに批准の手続をとりたいと思いますと言うのと同じことだ。そういうことですみやかにという言葉が使えるものかどうか私はよくわからぬ。これはどうなんです。すみやかというのはそういう工合に使うのですか、まずそれを聞きたい。


藤田藤太郎[参]委員会統計発言一覧(全期間)
4期-| 5期|- 6期- 7期

■ページ上部へ

各種会議発言一覧(参議院5期)

藤田藤太郎[参]委員会統計発言一覧(全期間)
4期-| 5期|- 6期- 7期
第33回国会(1959/10/26〜1959/12/27)

第33回国会 社会労働・商工委員会連合審査会 第1号(1959/12/09、5期、日本社会党)

○藤田藤太郎君 関連。私は今の労働大臣と栗山委員の発言の中で建設業に対する労務者の吸収の問題を弄われたが、たしか公共事業に占める建設土木については、労務者の六〇%を吸収するということが法律の建前になっていると思うのですが、実態はどういうふうになっておりますか。今の言われた数字と見合って一つ。
【次の発言】 私の把握しているところでは、一〇%もいっているかいないかという工合に私は判断しているのですが、今いわれた実態の資料をぜひ出してもらいたい。
【次の発言】 それで地域別事業別の資料をいただけますね。

第33回国会 風水害対策特別委員会厚生、労働小委員会 第1号(1959/11/28、5期、日本社会党)【議会役職】

○委員長(藤田藤太郎君) それでは、ただいまから厚生、労働小委員会を開会いたします。  労働省関係の法案、閣法第十四号及び閣法第十五号を議題といたします。  まず、閣法第十五号、昭和三十四年七月及び八月の水害並びに同年八月及び九月の風水害に関する失業保険特例法案の衆議院における修正について、政府当局から説明を聴収いたします。御説明を願います。
【次の発言】 それでは閣法十四月及び十五号の二法案について御質疑を願います。
【次の発言】 関連して。労働省にお尋ねしますけれども、今の失業保険金の積立金というのは幾らかということが一つ。  それから今十七億と四億――二十一億予備金からお出しになるという……


■ページ上部へ

第38回国会(1960/12/26〜1961/06/08)

第38回国会 建設、地方行政、社会労働、農林水産、運輸委員会連合審査会 第閉会後1号(1961/08/01、5期、日本社会党)

○藤田藤太郎君 私は、だいぶおそくなりましたので、厚生省に三つの質問をしたいと思います。  その一つは、この災害が起きまして、先ほどから各委員の質疑の中で、伊勢湾台風のときと同じような法を作って災害を救助するということが、質疑の中で大体官房長官の口から明らかになったように認識をいたします。だから、それはぜひ実行してもらいたいことですが、その上に立って、私は今度の災害について、三つの問題をお尋ねしたいのです。  一つは仮設住宅でございます。この仮設住宅というのは全壊、全焼の三〇%ということになっているわけですけれども、実際の実情については、何といっても地域が困るので、いろいろの面からこの基準を引……

第38回国会 予算委員会第一分科会 第1号(1961/03/27、5期、日本社会党)

○藤田藤太郎君 分科会が終わるまでじゃなしに、この総理府と内閣の関係はきょうやることになっておるのです。だから、今直ちにできるだけの資料をそろえてもらって、残った分は残った分として、四日間のうち、いずれかの日を設定してやるにしても、今これからやろうという資料は、これは五項目、大まかに並べて五項目の大体概要がわかる資料は今ここに出してもらいたい、それから説明もしてもらって、そうして審議をするということがいいのじゃないですかね。
【次の発言】 私も昨年北海道へ行って参りましたが、問題は、私は、大まかに見て二つほどあるじゃないかと  いう気がいたしました。これだけの予算を取っておられるのだが、道路は……

第38回国会 予算委員会第四分科会 第3号(1961/03/29、5期、日本社会党)

○藤田藤太郎君 これは横山さんが、この前社労委員会で議論されて、政府は約束をされた問題。きょう質疑を聞いていると、ちょうどこの前と同じような状態で医務局長以下質問に答えられているんですね。その助産婦が五十八才で、もう一年に何ぼ養成しても百人ぐらいしかないという状態で、病院の入院というものも、病院ができましたからありますけれども、病院へ行けば金が相当かかる、病院に行けない人が相当おる。たとえばさっき医務局長も言われたが、一人その助産婦がある地域でなくなられたら、もう補充のしょうがないという状態であるということは、この前にるる一時間も一時間半もかかって、内容について質疑があったんですよ、厚生省との……

第38回国会 予算委員会第四分科会 第4号(1961/03/30、5期、日本社会党)

○藤田藤太郎君 それじゃ、私、労働大臣は社労に来てもらってこまかいことをたくさんやりたいのですが、きょうは、少し具体的な問題をちょっと聞いておきたいと思うんです。一つは、失業事業保険、それから失対労務者の関係が一つ、その次は労災の関係、それから基準法の関係、ニトログリコールを中心にしたこと、これをお聞きしたいと思います。  何か堀さんが一時過ぎから用事があるそうですから、失対の方から一つお聞きしたいと思います。失対賃金は、私はきょう大臣からお聞きしたいことは、労働省の要求が二七・五%、それから生活保護が二六%の要求であった。生活保護が一八%上がって、それから失対賃金が一五・六%上がった。そうす……


■ページ上部へ

第39回国会(1961/09/25〜1961/10/31)

第39回国会 建設、地方行政、社会労働、農林水産、商工委員会連合審査会 第1号(1961/10/27、5期、日本社会党)

○藤田藤太郎君 私は、この法律ができますと、工業用水――大都市または都市の工業用水を初めといたしまして、水が高度に利用される、またしよう、というのが、この法律の中心をなしておるものと思うのであります。しかし、この法律が今日まで来るのには、たとえば水利権の問題や治山治水の関係の問題、要するに、その河川の沿線の住民の問題、そういうことで、この法律が、実際に水だけは都市に利用するけれども、そこらの手当が十分にできるのかどうか、こういう心配をいたしておるわけでございます。  そういう立場から二、三質問をしたいと思うのでありまするが、一番最初に、この法律ができたときに、知事会と申しましょうか、知事の皆さ……



藤田藤太郎[参]委員会統計発言一覧(全期間)
4期-| 5期|- 6期- 7期

■ページ上部へ

■本会議へ ■委員会へ ■各種会議へ

※このページのデータは国会会議録検索システム参議院ウェブサイトで公開されている情報を元に作成しています。

データ更新日:2022/12/18

藤田藤太郎[参]在籍期 : 4期-| 5期|- 6期- 7期
藤田藤太郎[参]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計発言一覧質問主意書

 5期在籍の他の議員はこちら→ 5期参議院議員(五十音順)  5期参議院議員(選挙区順)  5期参議院統計



当サイト運営者の新刊のお知らせ
菅原琢『データ分析読解の技術』(中公新書ラクレ756)

【内容紹介】「データ分析ブーム」がもたらしたのは、怪しい“分析らしきもの”と、それに基づいた誤解や偏見……。本書では、「問題」「解説」を通して、データ分析の失敗例を紹介しながら、データを正しく読み解くための実践的な視点や方法、また、思考に役立つ基礎的な知識やコツを紹介していく。誤った分析をしないため、騙されないための、基本的・実践的な読解と思考の方法とは――。