このページでは黒柳明参議院議員の12期(1980/06/22〜)の国会活動を整理しています。国会での質問や答弁は12期国会発言一覧で確認できます。
本会議発言(参議院12期)
本会議発言統計
国会会期
期間
発言
文字数
第92回国会
(特別:1980/07/17-1980/07/26)
0回
0文字
(うち議会役職
0回
0文字
)
(うち政府役職
0回
0文字
)
(臨時:1980/09/29-1980/11/29)
1回
1252文字
(うち議会役職
0回
0文字
)
(うち政府役職
0回
0文字
)
(通常:1980/12/22-1981/06/06)
4回
2513文字
(うち議会役職
0回
0文字
)
(うち政府役職
0回
0文字
)
第95回国会
(臨時:1981/09/24-1981/11/28)
0回
0文字
(うち議会役職
0回
0文字
)
(うち政府役職
0回
0文字
)
(通常:1981/12/21-1982/08/21)
3回
11205文字
(うち議会役職
0回
0文字
)
(うち政府役職
0回
0文字
)
第97回国会
(臨時:1982/11/26-1982/12/25)
0回
0文字
(うち議会役職
0回
0文字
)
(うち政府役職
0回
0文字
)
(通常:1982/12/28-1983/05/26)
1回
2400文字
(うち議会役職
0回
0文字
)
(うち政府役職
0回
0文字
)
12期通算
(1980/06/22-1983/06/26)
9回
17370文字
(うち議会役職
0回
0文字
)
(うち政府役職
0回
0文字
)
※「議会役職」は議長、副議長など国会の役職、「政府役職」は大臣などの内閣、政府関係の役職が記録に付されていた場合を集計しています。
本会議発言時役職
期間中、参議院本会議での議会役職、政府役職の立場からの発言なし。
委員会・各種会議(参議院12期)
委員会出席・発言数
国会会期
出席
発言
文字数
3回
(1回)
2回
(1回
0回)
14626文字
(1361文字
0文字)
11回
(10回)
11回
(10回
0回)
18176文字
(7138文字
0文字)
15回
(13回)
14回
(13回
0回)
18154文字
(11147文字
0文字)
第95回国会
3回
(2回)
0回
(0回
0回)
0文字
(0文字
0文字)
20回
(13回)
12回
(0回
0回)
121763文字
(0文字
0文字)
第97回国会
2回
(2回)
0回
(0回
0回)
0文字
(0文字
0文字)
10回
(9回)
6回
(0回
0回)
54477文字
(0文字
0文字)
12期通算
64回
(50回)
45回
(24回
0回)
227196文字
(19646文字
0文字)
※出席数は委員としての出席を数えています。大臣、政府委員など委員以外の立場での出席は含まれません。「幹部」は委員長、委員長代理理事、委員長代理、理事として出席した場合を数えています。発言数、発言文字数には大臣など委員以外の立場での発言を含みます。「議会」は委員長などの議会内の幹部役職の立場での発言、「政府」は大臣などの内閣、政府の立場での発言を集計しています。
※画面が狭いためデータの一部を表示していません。各種会議出席・発言数
※本会議、常任委員会、特別委員会以外の集計可能な各種会議について集計したものです。具体的には、調査会、連合委員会、小委員会、分科会、連合審査会などです。
国会会期
出席
発言
文字数
2回
(2回)
2回
(2回
0回)
1122文字
(1122文字
0文字)
2回
(1回)
2回
(1回
0回)
14967文字
(928文字
0文字)
第96回国会
1回
(1回)
0回
(0回
0回)
0文字
(0文字
0文字)
第98回国会
1回
(1回)
0回
(0回
0回)
0文字
(0文字
0文字)
12期通算
6回
(5回)
4回
(3回
0回)
16089文字
(2050文字
0文字)
※出席数は会議の構成員としての出席を数えています。大臣、政府委員など構成員以外の立場での出席は含まれません。「幹部」はその会議の幹部として出席した場合を数えています。発言数、発言文字数には大臣など構成員以外の立場での発言を含みます。「議会」はその会議の長などの議会内の幹部役職の立場での発言、「政府」は大臣などの内閣、政府の立場での発言を集計しています。一部会議の出席は未集計です。
※画面が狭いためデータの一部を表示していません。委員会別出席・発言統計
順位
出席
発言
委員会名
1位
50回
(50回)
38回
(24回
0回)
運輸委員会
2位
10回
(0回)
3回
(0回
0回)
決算委員会
3位
2回
(0回)
2回
(0回
0回)
安全保障特別委員会
4位
1回
(0回)
1回
(0回
0回)
予算委員会
4位
1回
(0回)
1回
(0回
0回)
安全保障及び沖縄・北方問題に関する特別委員会
※委員以外の発言者は出席数にカウントされないため、発言数が出席数よりも多くなることがあります。
※画面が狭いためデータの一部を表示していません。各種会議別出席・発言統計
順位
出席
発言
各種会議名
1位
1回
(1回)
1回
(1回
0回)
運輸委員会、地方行政委員会、商工委員会連合審査会
1位
1回
(0回)
1回
(0回
0回)
外務委員会、内閣委員会、安全保障特別委員会連合審査会
1位
1回
(1回)
1回
(1回
0回)
運輸委員会公聴会
1位
1回
(1回)
0回
(0回
0回)
運輸委員会、社会労働委員会連合審査会
1位
1回
(1回)
0回
(0回
0回)
運輸委員会、公害及び交通安全対策特別委員会連合審査会
1位
1回
(1回)
1回
(1回
0回)
運輸委員会、地方行政委員会、社会労働委員会、公害及び交通安全対策特別委員会連合審査会
※委員以外の発言者は出席数にカウントされないため、発言数が出席数よりも多くなることがあります。
※画面が狭いためデータの一部を表示していません。委員会委員長経験
運輸委員会(第92回国会)
運輸委員会(第93回国会)
運輸委員会(第94回国会)
※開催された委員会に委員長として出席した場合を委員長経験として数えています。記録上委員長に就任していても、該当委員会が開催されなかった場合や一度も出席しなかった場合には経験なしとなっています。
委員会委員長代理経験
期間中、委員長代理経験なし。
※開催された委員会に委員長代理、委員長代理理事として出席した場合を委員長代理経験として数えています。記録上これら役職に就任していても、該当委員会が開催されなかった場合や一度も出席しなかった場合には経験なしとなっています。
委員会理事経験
運輸委員会(第95回国会)
運輸委員会(第96回国会)
運輸委員会(第97回国会)
運輸委員会(第98回国会)
※開催された委員会に理事として出席した場合を理事経験として数えています。記録上理事に就任していても、該当委員会が開催されなかった場合や一度も出席しなかった場合には経験なしとなっています。
各種会議役職経験
期間中、各種会議役職経験なし。
※開催された各種会議にその会議の役職として出席した場合を各種会議役職経験として数えています。記録上役職に就任していても、該当会議が開催されなかった場合や一度も出席しなかった場合には経験なしとなっています。
質問主意書(参議院12期)
質問主意書提出数
国会会期期間提出数
第92回国会(特別:1980/07/17-1980/07/26)0本第93回国会(臨時:1980/09/29-1980/11/29)0本第94回国会(通常:1980/12/22-1981/06/06)2本第95回国会(臨時:1981/09/24-1981/11/28)0本第96回国会(通常:1981/12/21-1982/08/21)5本第97回国会(臨時:1982/11/26-1982/12/25)0本第98回国会(通常:1982/12/28-1983/05/26)1本
12期通算(1980/06/22-1983/06/26)8本 ※画面が狭いためデータの一部を表示していません。質問主意書・政府答弁書一覧
第94回国会(1980/12/22〜1981/06/06)
武器輸出規制等に関する質問
第94回国会 参議院 質問主意書 第2号(1981/01/19提出、12期、会派情報無し)
質問内容昭和四十二年以来、武器輸出の三原則が発表され、また、昭和五十一年、政府の統一見解が発表されて武器輸出の規制が明確にされてきた。しかしなお、運用に関しては、幾多の問題があり、物資そのものの規制で充分であるかとの質問が生じてきているので、次の点を質問する。
一 「武器」の定義は、政府答弁でも、武器輸出三原則における「武器」については、「軍隊が使用するもので、直接戦闘の用に供されるもの」とし、また、自…
答弁内容一について
「武器」という用語は、武器輸出三原則及び自衛隊法のそれぞれの趣旨に沿つて定義されるものであり、両者の定義が同義でなければならないことはないと考えている。
このような見地から、武器輸出三原則上の「武器」及び自衛隊法上の「武器」については、昭和五十一年二月二十七日の武器輸出に関する政府統一見解の中で定義している。
二について
輸出貿易管理令の武器輸出規制は、当該貨物の形状、属性等か…
核兵器の持ち込みの疑惑に関する質問
第94回国会 参議院 質問主意書 第23号(1981/06/06提出、12期、会派情報無し)
質問内容我が国へ核兵器が、国民の知らないうちに持ち込まれているのではないかという不安と疑念は、数次の関係委員会での政府の弁明にも拘らず依然として、根強いものがある。そこで以下四点にわたり質問して、政府の答弁を求める。
一 参議院外務委員会、内閣委員会、安全保障特別委員会連合審査会において「基地立入調査は検討する」との答弁があつたが、翌日の衆議院外務委員会で「基地立入調査は出来ない」との答弁もあり、野党よ…
答弁内容一について
去る六月一日の参議院外務委員会、内閣委員会、安全保障特別委員会連合審査会において、政府が米軍の施設・区域の視察を検討する旨述べたのは、米側の同意を前提としたものである。
外国軍隊の駐留を認めている場合、受入国としては、派遣国又は当該軍隊の同意がある場合は別として、立入検査を行うことができないのは一般国際法上の原則である。在日米軍についても、地位協定第三条に明規されているとおり、米国…
第96回国会(1981/12/21〜1982/08/21)
限定核戦争等に関する質問
第96回国会 参議院 質問主意書 第2号(1982/01/04提出、12期、会派情報無し)
質問内容ライシャワー発言以来、わが国においても核論議が、深刻な問題となつた。また、西欧諸国の反核運動の高まり、レーガン政権と同盟国の不協和音、戦域核をめぐる米・ソの応酬など、事態は予想以上に急テンポで進んでおり、国際緊張を激化させている現状である。
以上の点から、次の項目について、質問をする。
一 レーガン米大統領の発言等にもみられるように、最近、米国の核軍備増強計画の中で、「限定核戦争」が、起こりう…
答弁内容一について
レーガン米大統領等のいわゆる核兵器の限定的使用等に言及したと言われている発言は、基本的には米国としていかなる攻撃に対してもこれに対応し得る有効な態勢をとることを、その抑止力の基本としているという趣旨を述べたものと認識している。
米国としては、核兵器の使用がもたらす結果の深刻さを強調し、また、軍備の削減を可能な限り追求して平和確保に最善を尽くさなくてはならない等述べており、核戦争に至…
極東有事研究と我が国の防衛力整備等に関する質問
第96回国会 参議院 質問主意書 第3号(1982/01/14提出、12期、会派情報無し)
質問内容三年二カ月ぶりで日米安保協議委員会が開かれた。その席上、極東有事研究、防衛協力、共同訓練等が日米双方で合意され、日米軍事同盟化が一段と鮮明になる可能性が生じ、今日の自由民主党の軍拡ムードでは、憲法や日米安保条約を拡大解釈するおそれがあるので、次の点を質問する。
一 極東有事の事態を想定した日米共同研究を開始することが決定され、米側の要求は、昨年十一月の米第五空軍司令官ドネリー空軍中将が記者会見で…
答弁内容一から三までについて
「日米防衛協力のための指針」に基づく日本以外の極東における事態で日本の安全に重要な影響を与える場合に日本が米軍に対して行う便宜供与の在り方については、今後の研究作業の結果を待たなければならないが、右便宜供与の在り方が日米安保条約、その関連取極、その他の日米間の関係取極及び日本の関係法令によつて規律されることは、右「指針」に明記されているとおりである。また、右「指針」の作成の…
日米軍事技術協力問題に関する質問
第96回国会 参議院 質問主意書 第16号(1982/05/22提出、12期、会派情報無し)
質問内容日米軍事技術協力問題は、我が国の国是といわれている武器輸出三原則からいつて、重要な問題であり、安保条約の運用から見ても極めて重要であるので、次の各項について質問する。
一 対米武器技術交流問題について、政府としての統一見解はいつ出すのか。
二 技術の範囲はなにか、その内容を明らかにせよ。
三 米軍が要請してきた技術について、日本政府は、ノーと言えるのかどうか。
四 その技術の保有者が、法人…
答弁内容一について
政府としては、基本的には、米国についても武器輸出三原則及び昭和五十一年二月二十七日の武器輸出に関する政府方針に基づき対処する考えである。ただし、対米関係については、日米安保条約等との関連もあるので、目下この点につき関係省庁で検討を行つているところであり、いつ結論が出るかについては述べることができない。
二から八までについて
一についてにおいて述べたとおり、防衛技術の対米供与の問題…
歳入欠陥問題に関する質問
第96回国会 参議院 質問主意書 第17号(1982/05/22提出、12期、会派情報無し)
質問内容現下緊急の財政・経済問題について質問したい。
一 昭和五十六年度の税収不足は、最終的に所定の予算見込額に対し、一〇%、約三兆二千億円もの大幅不足額になることが明らかになつたが、財政再建の前途は、一段と険しさを増してきた。そこで、総理の財政再建についての国民への公約を変更なり、修正をする必要が生じたと思われるが、その必要はないというのか伺いたい。
二 この歳入欠陥の手当はどういう会計措置をとるの…
答弁内容一について
昭和五十九年度特例公債脱却は、政府の基本方針であり、その実現に向け最大限の努力をしてまいりたい。
二について
昭和五十六年度に予想される決算上の不足に対しては、決算調整資金に関する法律に基づき対処してまいりたい。
なお、国債整理基金から繰り入れた場合、同法によれば、昭和五十八年度までに一般会計から決算調整資金を通じ国債整理基金へ繰り入れることが必要であるが、そのための財源につい…
防衛費の枠に関する質問
第96回国会 参議院 質問主意書 第29号(1982/07/22提出、12期、会派情報無し)
質問内容昭和五十一年十一月の「当面、各年度の防衛費はGNPの一%を超えないことをめどとする」との閣議決定は、56中期業務見積もりの予算化作業の進行とともに崩壊の危機に大揺れしている。
そこで以下の項目について質問し、政府の所信の明示を求める。
一 56中業期間中の見積もりの正面装備総額四兆四千〜六千億円、防衛費総額十六兆円は、これを昭和五十八年度から昭和六十二年度の各年度に予算化すれば、それぞれの年度…
答弁内容一から三までについて
(一) 五六中業は、防衛庁が各年度の概算要求等を作成する際の参考資料であり、当然のことながら、各年度の予算編成を拘束するものではない。
(二) 五六中業は、正面装備に関する事業については、ある程度詳細な見積りを行うが、その他の事業については概略の方向を見定めることにとどめており、期間中の防衛関係経費の総額については、詳細な見積りを行つているわけではない。他方、GNPは経済…
第98回国会(1982/12/28〜1983/05/26)
軍事技術の対米提供に関する質問
第98回国会 参議院 質問主意書 第1号(1983/01/14提出、12期、会派情報無し)
質問内容政府は、中曽根内閣総理大臣の訪米を前に、鈴木前内閣以来の懸案となつていた軍事技術の対米提供問題について、政府基本見解を発表した。
この問題は、昭和四十二年四月の武器輸出三原則及び昭和五十一年二月の政府方針に照らし重大な問題であるので、以下数点について質問する。
一 今回の基本見解によると、アメリカが紛争当事国になつた場合にも武器軍事技術の輸出を行うことが可能となる。これは、従来すべての紛争当事…
答弁内容一、三及び四について
今回の政府の決定は、日米間の防衛分野における技術の相互交流を図ることが日米安保体制の効果的運用を確保する上で極めて重要となつていることにかんがみ、その相互交流の一環として米国に武器技術(その供与を実効あらしめるため必要な物品であつて武器に該当するものを含む。)を供与する途を開くこととし、その供与に当たつては、武器輸出三原則(昭和五十一年二月二十七日の武器輸出に関する政府方針…
会派履歴(参議院12期 ※参考情報)
公明党・国民会議 (第92回国会、初出日付:1980/07/24、会議録より)公明党・国民会議 (第93回国会、初出日付:1980/10/07、会議録より)公明党・国民会議 (第94回国会、初出日付:1980/12/22、会議録より)公明党・国民会議 (第96回国会、初出日付:1982/03/01、会議録より)公明党・国民会議 (第98回国会、初出日付:1983/03/10、会議録より)※このデータは、議員の本会議、委員会等での発言時の記録から作成しています。そのため、議員がこれらの活動を行わなかった場合には会派は記録されません。会派への所属期間が短い場合、会派の存続期間が短い場合、会派名称が短期間で変更される場合なども、所属会派が記録されない可能性が高くなります。また、会議録の不正確なデータを修正していないため、会派移動を繰り返したような履歴が表示されることがあります。
議会・政府役職(参議院12期 ※参考情報)
第92回国会
運輸委員長(議会)
第93回国会
運輸委員長(議会)
第94回国会
運輸委員長(議会)
※このデータは、国会会議録検索システムの発言データに付随する情報を元に補完、修正して作成しています。重要役職に就いていた場合でも、本会議、委員会等での発言がない場合には記録なしとなります。発言回数が膨大なため誤記録の絶対数が多く、また修正を機械的に行っているため、粗いデータとなっています。委員会の委員長など委員会、各種会議の役職については、出席データを元に作成している委員会のデータを参照して下さい。
※このページのデータは国会会議録検索システム、参議院ウェブサイトで公開されている情報を元に作成しています。
データ更新日:2022/12/18
12期在籍の他の議員はこちら→
12期参議院議員(五十音順) 12期参議院議員(選挙区順) 12期参議院統計
当サイト運営者の新刊のお知らせ菅原琢『データ分析読解の技術』(中公新書ラクレ756)【内容紹介】「データ分析ブーム」がもたらしたのは、怪しい“分析らしきもの”と、それに基づいた誤解や偏見……。本書では、「問題」「解説」を通して、データ分析の失敗例を紹介しながら、データを正しく読み解くための実践的な視点や方法、また、思考に役立つ基礎的な知識やコツを紹介していく。誤った分析をしないため、騙されないための、基本的・実践的な読解と思考の方法とは――。