黒柳明 参議院議員
13期国会活動統計

黒柳明[参]在籍期 : 7期- 8期- 9期-10期-11期-12期-|13期|-14期-15期-16期
黒柳明[参]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計発言一覧質問主意書

このページでは黒柳明参議院議員の13期(1983/06/26〜)の国会活動を整理しています。国会での質問や答弁は13期国会発言一覧で確認できます。

■本会議へ ■委員会へ ■質問主意書へ ■会派履歴へ ■議会・政府役職へ

本会議発言(参議院13期)

本会議発言統計

国会会期
期間
発言
文字数
議会役職
政府役職



第99回国会
(臨時:1983/07/18-1983/07/23)
0回
0文字

 (うち議会役職
0回
0文字

 (うち政府役職
0回
0文字

第100回国会
(臨時:1983/09/08-1983/11/28)
0回
0文字

 (うち議会役職
0回
0文字

 (うち政府役職
0回
0文字

第101回国会
(特別:1983/12/26-1984/08/08)
0回
0文字

 (うち議会役職
0回
0文字

 (うち政府役職
0回
0文字

第102回国会
(通常:1984/12/01-1985/06/25)
0回
0文字

 (うち議会役職
0回
0文字

 (うち政府役職
0回
0文字

第103回国会
(臨時:1985/10/14-1985/12/21)
0回
0文字

 (うち議会役職
0回
0文字

 (うち政府役職
0回
0文字

(通常:1985/12/24-1986/05/22)
1回
2894文字

 (うち議会役職
0回
0文字

 (うち政府役職
0回
0文字

第105回国会
(臨時:1986/06/02-1986/06/02)
0回
0文字

 (うち議会役職
0回
0文字

 (うち政府役職
0回
0文字



13期通算
(1983/06/26-1986/07/06)
1回
2894文字

 (うち議会役職
0回
0文字

 (うち政府役職
0回
0文字

※「議会役職」は議長、副議長など国会の役職、「政府役職」は大臣などの内閣、政府関係の役職が記録に付されていた場合を集計しています。


本会議発言時役職

 期間中、参議院本会議での議会役職、政府役職の立場からの発言なし。


黒柳明[参]本会議発言(全期間)
7期- 8期- 9期-10期-11期-12期-|13期|-14期-15期-16期

■ページ上部へ

委員会・各種会議(参議院13期)

委員会出席・発言数

国会会期
出席
幹部
発言
議会
政府
文字数
 議会
 政府


第99回国会
3回
(2回)
0回
(0回
0回)
0文字
(0文字
0文字)

5回
(3回)
1回
(0回
0回)
901文字
(0文字
0文字)

23回
(9回)
9回
(0回
0回)
53070文字
(0文字
0文字)

25回
(5回)
12回
(0回
0回)
63731文字
(0文字
0文字)

3回
(2回)
2回
(0回
0回)
12430文字
(0文字
0文字)

10回
(6回)
4回
(0回
0回)
37560文字
(0文字
0文字)


13期通算
69回
(27回)
28回
(0回
0回)
167692文字
(0文字
0文字)

※出席数は委員としての出席を数えています。大臣、政府委員など委員以外の立場での出席は含まれません。「幹部」は委員長、委員長代理理事、委員長代理、理事として出席した場合を数えています。発言数、発言文字数には大臣など委員以外の立場での発言を含みます。「議会」は委員長などの議会内の幹部役職の立場での発言、「政府」は大臣などの内閣、政府の立場での発言を集計しています。


※画面が狭いためデータの一部を表示していません。

各種会議出席・発言数

※本会議、常任委員会、特別委員会以外の集計可能な各種会議について集計したものです。具体的には、調査会、連合委員会、小委員会、分科会、連合審査会などです。

国会会期
出席
幹部
発言
議会
政府
文字数
 議会
 政府


1回
(0回)
1回
(0回
0回)
3474文字
(0文字
0文字)

5回
(0回)
3回
(0回
0回)
6500文字
(0文字
0文字)

1回
(0回)
1回
(0回
0回)
9336文字
(0文字
0文字)

第104回国会
1回
(0回)
0回
(0回
0回)
0文字
(0文字
0文字)


13期通算
8回
(0回)
5回
(0回
0回)
19310文字
(0文字
0文字)

※出席数は会議の構成員としての出席を数えています。大臣、政府委員など構成員以外の立場での出席は含まれません。「幹部」はその会議の幹部として出席した場合を数えています。発言数、発言文字数には大臣など構成員以外の立場での発言を含みます。「議会」はその会議の長などの議会内の幹部役職の立場での発言、「政府」は大臣などの内閣、政府の立場での発言を集計しています。一部会議の出席は未集計です。


※画面が狭いためデータの一部を表示していません。

委員会別出席・発言統計

順位
出席
幹部
発言
議会
政府
委員会名



1位
40回
(0回)
20回
(0回
0回)
外務委員会

2位
24回
(24回)
5回
(0回
0回)
外交・総合安全保障に関する調査特別委員会

3位
3回
(3回)
1回
(0回
0回)
対フィリピン経済援助に関する調査特別委員会

4位
2回
(0回)
2回
(0回
0回)
予算委員会


※委員以外の発言者は出席数にカウントされないため、発言数が出席数よりも多くなることがあります。

※画面が狭いためデータの一部を表示していません。

各種会議別出席・発言統計

順位
出席
幹部
発言
議会
政府
各種会議名


1位
7回
(0回)
4回
(0回
0回)
外交・総合安全保障に関する調査特別委員会安全保障問題小委員会

2位
1回
(0回)
1回
(0回
0回)
外務委員会、内閣委員会、運輸委員会連合審査会


※委員以外の発言者は出席数にカウントされないため、発言数が出席数よりも多くなることがあります。

※画面が狭いためデータの一部を表示していません。

委員会委員長経験

 期間中、委員長経験なし。

※開催された委員会に委員長として出席した場合を委員長経験として数えています。記録上委員長に就任していても、該当委員会が開催されなかった場合や一度も出席しなかった場合には経験なしとなっています。


委員会委員長代理経験

 期間中、委員長代理経験なし。

※開催された委員会に委員長代理、委員長代理理事として出席した場合を委員長代理経験として数えています。記録上これら役職に就任していても、該当委員会が開催されなかった場合や一度も出席しなかった場合には経験なしとなっています。


委員会理事経験

外交・総合安全保障に関する調査特別委員会(第99回国会)
外交・総合安全保障に関する調査特別委員会(第100回国会)
外交・総合安全保障に関する調査特別委員会(第101回国会)
外交・総合安全保障に関する調査特別委員会(第102回国会)
外交・総合安全保障に関する調査特別委員会(第103回国会)
外交・総合安全保障に関する調査特別委員会(第104回国会)
対フィリピン経済援助に関する調査特別委員会(第104回国会)

※開催された委員会に理事として出席した場合を理事経験として数えています。記録上理事に就任していても、該当委員会が開催されなかった場合や一度も出席しなかった場合には経験なしとなっています。


各種会議役職経験

 期間中、各種会議役職経験なし。

※開催された各種会議にその会議の役職として出席した場合を各種会議役職経験として数えています。記録上役職に就任していても、該当会議が開催されなかった場合や一度も出席しなかった場合には経験なしとなっています。

黒柳明[参]委員会統計発言一覧(全期間)
7期- 8期- 9期-10期-11期-12期-|13期|-14期-15期-16期

■ページ上部へ

質問主意書(参議院13期)

質問主意書提出数

国会会期期間提出数


第99回国会(臨時:1983/07/18-1983/07/23)0本
第100回国会(臨時:1983/09/08-1983/11/28)0本
第101回国会(特別:1983/12/26-1984/08/08)2本
第102回国会(通常:1984/12/01-1985/06/25)6本
第103回国会(臨時:1985/10/14-1985/12/21)0本
第104回国会(通常:1985/12/24-1986/05/22)3本
第105回国会(臨時:1986/06/02-1986/06/02)0本


13期通算(1983/06/26-1986/07/06)11本
※画面が狭いためデータの一部を表示していません。

質問主意書・政府答弁書一覧


第101回国会(1983/12/26〜1984/08/08)

限定核戦争等に関する内閣答弁書の内容変更についての中曽根総理の発言に関する質問

第101回国会 参議院 質問主意書 第10号(1984/04/05提出、13期、会派情報無し)
質問内容
三月二十七日の本院予算委員会において、私の質疑に対する総理の答弁の中で、昭和五十七年一月十九日付の内閣答弁書(内閣参質九六第二号)の内容に「不備があれば変更する。」旨の発言があつたが、これについて次の点を明確にしておきたいので、若干の質問を致します。
一 三月二十七日の本院予算委員会で中曽根総理は、私の提出した「限定核戦争等に関する質問主意書」に対する前出内閣答弁書(「五について」)の内容に不備…
答弁内容
一及び二について
御指摘の内閣参質九六第二号の答弁書の「五について」においては、我が国は、核の脅威に対しては、その態様のいかんを問わず、米国の核抑止力に依存することとしており、我が国自ら核兵器を保有してこれに対処することは全く考えておらず、また、防衛庁を含め政府として、そのための研究、訓練等を行つているということもない旨述べたものであり、このことは、今日においても変わりはなく、その内容を変更する…

核保有部隊に対して陸上自衛隊が攻撃するための教育訓練を行うことに関する質問

第101回国会 参議院 質問主意書 第11号(1984/04/05提出、13期、会派情報無し)
質問内容
表題の件については、三月二十七日の本院予算委員会において質疑したところ、中曽根総理の答弁は、この種の問題に関する従来の政府の基本姿勢を大きく変更したもので、看過できないものがあつた。改めて、以下若干の点について、具体的答弁を求めるものである。
一 核保有部隊に対して陸上自衛隊が攻撃するために教育訓練することは、許されるかどうか改めて明確にされたい。
二 わが国が核攻撃を受けた場合には、緊急避難…
答弁内容
一及び三について
陸上自衛隊は、我が国が武力攻撃を受けた際、侵攻する相手国部隊に対してその装備のいかんを問わず通常兵器によつて対処することとしており、これに必要な教育訓練を実施しているところである。
二について
我が国の自衛権の行使が、いかなる場合においても我が国を防衛するため必要最小限度の範囲にとどまるべきものであることは、政府が従来から一貫して明らかにしているところである。我が国が武力攻…

■ページ上部へ

第102回国会(1984/12/01〜1985/06/25)

防衛費のGNPにおける1%枠等に関する質問

第102回国会 参議院 質問主意書 第9号(1984/12/21提出、13期、会派情報無し)
質問内容
防衛費のGNPにおける一%枠については、三木内閣以来、歴代の内閣の厳しく遵守して来たところであるが、中曽根内閣の著しい防衛費増強姿勢が継続し、六十年度予算においては、既にその突破の恐れが出て来た。このことは、わが国の基本姿勢にかかわる重要問題なので、以下数点について質問する。
一 中曽根総理は六十年度予算においては、一%枠は突破しないように努力するとの言明をしばしば行つているが、これは総理が努力…
答弁内容
一から三までについて
(一) 昭和五十一年の三木内閣の防衛費に関する閣議決定の方針についてはこれを守ることとして、昭和六十年度予算編成に際してもGNP比一パーセント枠を堅持したところである。
(二) なお、将来の防衛費の対GNP比がどのようなものとなるかについては、今後のGNPの推移及び人事院勧告に基づくベースアップの取扱いを含めた防衛費の動向に不確定な要素があり、見通しを述べることは困難であ…

中曽根総理訪米に関する質問

第102回国会 参議院 質問主意書 第10号(1984/12/21提出、13期、会派情報無し)
質問内容
一 中曽根総理は、六十年一月に訪米してレーガン大統領と会談するとのことであるが、米ソ軍縮の問題についてどのような提案をするのか。
二 国連の軍縮活動に対しては、従来の核問題には米国一辺倒のわが国の姿勢を変更して、わが国が軍縮に対して一歩責任ある立場を明確にすべきではないか。
右質問する。
利用案内
著作権
免責事項
ご意見・ご質問
All rights reserved. Copyr…
答弁内容
一について
(一) 米ソ両国が実効ある具体的な軍縮を進めていくことは、国際社会の平和と安全にとつて極めて重要なことであり、政府としては、今般両国が、新たな軍備管理・軍縮交渉を行うことにつき合意したことを歓迎し、その実質的な進展を期待しているところである。
(二) 我が国としては、今後とも日米間で緊密な連絡を保つとともに、西側諸国の結束を図りつつ、米国の交渉努力を積極的に支持していくことが重要で…

来年度税制改正大綱等に関する質問

第102回国会 参議院 質問主意書 第11号(1984/12/21提出、13期、会派情報無し)
質問内容
中曽根総理は、臨時行政調査会答申による、増税なき財政再建の堅持を繰り返し言明してきたが、昭和五十八年度以降毎年度、増税を行い、国民に負担を強いてきた。昭和六十年度予算編成にあたつても、種々の増税が行われ、中曽根内閣は国民に対する公約の違反を重ねており、誠に遣憾である。
以上の点から、次の各項目について質問する。
一 昭和六十年度税制改正で講じようとする公益法人等の税率の引上げや赤字法人への源泉…
答弁内容
一について
昭和六十年度税制改正においては、最近における社会経済情勢と現下の厳しい財政事情に顧み、税負担の公平化、適正化を一層推進する観点から所要の措置を講ずることとしており、このような観点からの税制改正は「増税なき財政再建」には反しないと考える。
二について
税制調査会の「昭和六十年度の税制改正に関する答申」は、「既存税制の枠内での部分的な手直しにとどまる限り、所得、資産、消費等の間で適切…

米国の戦略防衛構想(SDI)に関する質問

第102回国会 参議院 質問主意書 第14号(1985/01/07提出、13期、会派情報無し)
質問内容
年頭のロサンゼルスにおける日米首脳会談において、中曽根総理は米大統領の戦略防衛構想(SDI)に関する説明に対して、理解を示したことが明らかとなつた。この時機に、本問題に関する総理の考え方などが国民の前に明らかになることは、時宜を得たものであると思う。
そこで、以下数点について質問するので、中曽根総理の率直な見解を求める。
一 一九八三年三月、米大統領はいわゆる「スター・ウォーズ演説」において、…
答弁内容
一から八までについて
米国の戦略防衛構想(以下「SDI」という。)は、弾道ミサイルに対する非核の防御的手段を講ずることにより弾道ミサイルを無力化し、ひいては核兵器の究極的廃絶を目指すものであると承知している。また、SDIは、二十一世紀をも見越した極めて長期的な構想であり、現在、研究の段階にあると承知している。
政府としては、SDIがこのような目的を有するものであることにかんがみ、米国がSDIの…

「シ−レ−ンの安全保障」についてのソ連の対日交渉提案に関する質問

第102回国会 参議院 質問主意書 第57号(1985/06/25提出、13期、会派情報無し)
質問内容
ソ連は、二十二日付の共産党機関紙プラウダに掲載されたオフチンニコフ政治評論員の論文で、ソ連が日本に対してシーレーン問題一本にしぼって交渉の用意があるとの姿勢を示したが、この問題提起については、今日の日ソ関係についても無視できない重要な問題提起であると思われるので、若干の質問をする。
一 ソ連側がシーレーンに照準を合わせて信頼醸成措置を言い出した背景には、加藤防衛庁長官の訪米で日米の軍事協力が一段…
答弁内容
一から三までについて
日ソ間に真の信頼関係を確立するためには、我が国の固有の領土である北方領土を不法占拠し、そこで軍備増強を行つているソ連の行動が是正されることが最も重要であると考える。
政府としては、今後とも、ソ連との対話・交流を維持・強化することにより、相互理解を深め、領土問題を始めとする日ソ間の諸懸案の解決に向けて努力する所存である。
なお、御指摘のソ連側提案は、真剣な検討に値するもの…

次期支援戦闘機(FSX)国産化構想等に関する質問

第102回国会 参議院 質問主意書 第58号(1985/06/25提出、13期、会派情報無し)
質問内容
FSXについては防衛庁技術研究本部が四月一日、「国産開発可能」との中間報告を提出しているが、先ごろ米国務当局は「FSXの国産化は、米軍戦闘機との互換性上問題がある」との見解を明らかにしたようである。
この次期支援戦闘機国産化問題は、将来わが国の防衛上重要な問題があるので、若干の質問をする。
一 次期支援戦闘機(FSX)については、「国産化又は外国機導入について」は白紙と理解しているが、今後の次…
答弁内容
一及び二について
航空自衛隊の現有支援戦闘機F−1の後継機(以下「FS−X」という。)については、現在、防衛庁において、機種選定に必要な基礎的データの収集作業等を実施しているところである。
今後、この成果を得た後、具体的な機種選定作業に入ることになろうが、現時点においては、その具体的な見通しについて申し述べる段階にない。
なお、具体的機種選定作業に当たつては、米軍との間の互換性をも含めた各種…

■ページ上部へ

第104回国会(1985/12/24〜1986/05/22)

衆議院議員の定数に関する質問

第104回国会 参議院 質問主意書 第1号(1985/12/24提出、13期、会派情報無し)
質問内容
総理は総理ご就任後、戦後の見直しを強調されて今日に至つているが、衆議院の定数問題に関しては戦後の諸情勢の変化にもかかわらず、その見直しについては全く行われなかつた。そのために、遂に憲法違反の事態をまねくに至つた。このような現状に対し前国会より総理なりにご努力はあつたと思われるが、その成果は見るべきものが何もなかつた。
ついてはこの際、通常国会の冒頭にあたり、本問題について、以下数点にわたり質問を…
答弁内容
一について
現行の衆議院議員の定数配分規定については、昭和六十年七月十七日の最高裁判所の判決において、違憲と判示されたところであり、その一日も早い是正が必要とされている。
第百三回国会においては、議員提出に係る二つの定数是正法案について鋭意審議が行われたところであるが、いずれも審議未了となり、衆議院議員の定数是正が実現しなかつたことは誠に遺憾である。
二から四までについて
第百三回国会にお…

SDI問題に関する質問

第104回国会 参議院 質問主意書 第2号(1985/12/24提出、13期、会派情報無し)
質問内容
総理は米国のSDI構想に対しては「理解を示す」との言明を続けており、その姿勢は、国際的にも微妙な影を投じて来ている様に思う。
今国会中は東京サミットがあり、SDI参加については英国に続いて西独が決定しているが、この際、総理の姿勢については国民が重大な関心を払うところである。
以下数点について質問するので、具体的に答弁されたい。
一 従来の日米軍事技術協力の範囲には限界があつて、SDIへの参加…
答弁内容
一から三までについて
(1) 我が国の武器技術を米国に対して供与する場合には、昭和五十八年十一月に締結された米国に対する武器技術の供与に関する交換公文の定めるところにより処理することとなり、政府としては、具体的事例に即して慎重かつ自主的に判断して決定する所存である。
(2) SDI研究参加問題については、現在、我が国としての対応振りを慎重に検討中であり、結論を出す時期、その内容等については未定…

いわゆる「スパイ防止法案」に関する質問

第104回国会 参議院 質問主意書 第3号(1985/12/24提出、13期、会派情報無し)
質問内容
第百二回国会に提出され前国会に継続した「国家秘密に係るスパイ行為等の防止に関する法律案」については諸問題があつたが、これに関連し、特に次の諸点について質問する。
一 前国会で与党提案が廃案の憂き目に会つたが、内閣としては、その原因は那辺にあると考えるか。
二 国家秘密と国民の知る権利との関係で、情報公開の原則の調和をどこにおくべきと思うか。
三 国家秘密法の制定については、人権の尊重と重大な…
答弁内容
一について
議員提出に係る「国家秘密に係るスパイ行為等の防止に関する法律案」が前国会において廃案とされた原因については、政府として答弁する限りではない。
二について
国家秘密といわゆる知る権利あるいは情報公開の問題との関係については、種々の議論が存するところであり、国家秘密を保護するための法律の制定に当たつては、この観点からも慎重に検討されるべきものと考える。
三について
国民の基本的人…

黒柳明[参]質問主意書(全期間)
7期- 8期- 9期-10期-11期-12期-|13期|-14期-15期-16期
■ページ上部へ

会派履歴(参議院13期 ※参考情報)

公明党・国民会議 (第100回国会、初出日付:1983/10/06、会議録より)
公明党・国民会議 (第101回国会、初出日付:1984/03/27、会議録より)
公明党・国民会議 (第102回国会、初出日付:1985/03/29、会議録より)
公明党・国民会議 (第103回国会、初出日付:1985/11/20、会議録より)
公明党・国民会議 (第104回国会、初出日付:1986/03/27、会議録より)

※このデータは、議員の本会議、委員会等での発言時の記録から作成しています。そのため、議員がこれらの活動を行わなかった場合には会派は記録されません。会派への所属期間が短い場合、会派の存続期間が短い場合、会派名称が短期間で変更される場合なども、所属会派が記録されない可能性が高くなります。また、会議録の不正確なデータを修正していないため、会派移動を繰り返したような履歴が表示されることがあります。


議会・政府役職(参議院13期 ※参考情報)

 期間中に国会での議会役職、政府役職の立場からの発言記録なし。

※このデータは、国会会議録検索システムの発言データに付随する情報を元に補完、修正して作成しています。重要役職に就いていた場合でも、本会議、委員会等での発言がない場合には記録なしとなります。発言回数が膨大なため誤記録の絶対数が多く、また修正を機械的に行っているため、粗いデータとなっています。委員会の委員長など委員会、各種会議の役職については、出席データを元に作成している委員会のデータを参照して下さい。

■ページ上部へ

■本会議へ ■委員会へ ■質問主意書へ ■会派履歴へ ■議会・政府役職へ

※このページのデータは国会会議録検索システム参議院ウェブサイトで公開されている情報を元に作成しています。

データ更新日:2022/12/18

黒柳明[参]在籍期 : 7期- 8期- 9期-10期-11期-12期-|13期|-14期-15期-16期
黒柳明[参]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計発言一覧質問主意書

 13期在籍の他の議員はこちら→13期参議院議員(五十音順) 13期参議院議員(選挙区順) 13期参議院統計



当サイト運営者の新刊のお知らせ
菅原琢『データ分析読解の技術』(中公新書ラクレ756)

【内容紹介】「データ分析ブーム」がもたらしたのは、怪しい“分析らしきもの”と、それに基づいた誤解や偏見……。本書では、「問題」「解説」を通して、データ分析の失敗例を紹介しながら、データを正しく読み解くための実践的な視点や方法、また、思考に役立つ基礎的な知識やコツを紹介していく。誤った分析をしないため、騙されないための、基本的・実践的な読解と思考の方法とは――。