このページでは加藤修一参議院議員の17期(1995/07/23〜)の国会活動を整理しています。国会での質問や答弁は17期国会発言一覧で確認できます。
本会議発言(参議院17期)
本会議発言統計
国会会期
期間
発言
文字数
第133回国会
(臨時:1995/08/04-1995/08/08)
0回
0文字
(うち議会役職
0回
0文字
)
(うち政府役職
0回
0文字
)
第134回国会
(臨時:1995/09/29-1995/12/15)
0回
0文字
(うち議会役職
0回
0文字
)
(うち政府役職
0回
0文字
)
第135回国会
(臨時:1996/01/11-1996/01/13)
0回
0文字
(うち議会役職
0回
0文字
)
(うち政府役職
0回
0文字
)
第136回国会
(通常:1996/01/22-1996/06/19)
0回
0文字
(うち議会役職
0回
0文字
)
(うち政府役職
0回
0文字
)
第137回国会
(臨時:1996/09/27-1996/09/27)
0回
0文字
(うち議会役職
0回
0文字
)
(うち政府役職
0回
0文字
)
第138回国会
(特別:1996/11/07-1996/11/12)
0回
0文字
(うち議会役職
0回
0文字
)
(うち政府役職
0回
0文字
)
第139回国会
(臨時:1996/11/29-1996/12/18)
0回
0文字
(うち議会役職
0回
0文字
)
(うち政府役職
0回
0文字
)
(通常:1997/01/20-1997/06/18)
1回
4187文字
(うち議会役職
0回
0文字
)
(うち政府役職
0回
0文字
)
第141回国会
(臨時:1997/09/29-1997/12/12)
0回
0文字
(うち議会役職
0回
0文字
)
(うち政府役職
0回
0文字
)
(通常:1998/01/12-1998/06/18)
1回
3537文字
(うち議会役職
0回
0文字
)
(うち政府役職
0回
0文字
)
17期通算
(1995/07/23-1998/07/12)
2回
7724文字
(うち議会役職
0回
0文字
)
(うち政府役職
0回
0文字
)
※「議会役職」は議長、副議長など国会の役職、「政府役職」は大臣などの内閣、政府関係の役職が記録に付されていた場合を集計しています。
本会議発言時役職
期間中、参議院本会議での議会役職、政府役職の立場からの発言なし。
委員会・各種会議(参議院17期)
委員会出席・発言数
国会会期
出席
発言
文字数
第133回国会
3回
(0回)
0回
(0回
0回)
0文字
(0文字
0文字)
12回
(0回)
2回
(0回
0回)
10112文字
(0文字
0文字)
第135回国会
4回
(0回)
0回
(0回
0回)
0文字
(0文字
0文字)
44回
(0回)
11回
(0回
0回)
50447文字
(0文字
0文字)
6回
(0回)
1回
(0回
0回)
7403文字
(0文字
0文字)
5回
(0回)
1回
(0回
0回)
3137文字
(0文字
0文字)
45回
(0回)
13回
(0回
0回)
79984文字
(0文字
0文字)
21回
(0回)
5回
(0回
0回)
27586文字
(0文字
0文字)
51回
(10回)
19回
(0回
0回)
76976文字
(0文字
0文字)
17期通算
191回
(10回)
52回
(0回
0回)
255645文字
(0文字
0文字)
※出席数は委員としての出席を数えています。大臣、政府委員など委員以外の立場での出席は含まれません。「幹部」は委員長、委員長代理理事、委員長代理、理事として出席した場合を数えています。発言数、発言文字数には大臣など委員以外の立場での発言を含みます。「議会」は委員長などの議会内の幹部役職の立場での発言、「政府」は大臣などの内閣、政府の立場での発言を集計しています。
※画面が狭いためデータの一部を表示していません。各種会議出席・発言数
※本会議、常任委員会、特別委員会以外の集計可能な各種会議について集計したものです。具体的には、調査会、連合委員会、小委員会、分科会、連合審査会などです。
国会会期
出席
発言
文字数
第136回国会
1回
(0回)
0回
(0回
0回)
0文字
(0文字
0文字)
1回
(0回)
1回
(0回
0回)
3151文字
(0文字
0文字)
第142回国会
2回
(0回)
0回
(0回
0回)
0文字
(0文字
0文字)
17期通算
4回
(0回)
1回
(0回
0回)
3151文字
(0文字
0文字)
※出席数は会議の構成員としての出席を数えています。大臣、政府委員など構成員以外の立場での出席は含まれません。「幹部」はその会議の幹部として出席した場合を数えています。発言数、発言文字数には大臣など構成員以外の立場での発言を含みます。「議会」はその会議の長などの議会内の幹部役職の立場での発言、「政府」は大臣などの内閣、政府の立場での発言を集計しています。一部会議の出席は未集計です。
※画面が狭いためデータの一部を表示していません。委員会別出席・発言統計
順位
出席
発言
委員会名
1位
52回
(0回)
8回
(0回
0回)
予算委員会
2位
43回
(0回)
13回
(0回
0回)
商工委員会
3位
25回
(0回)
3回
(0回
0回)
沖縄及び北方問題に関する特別委員会
4位
19回
(0回)
5回
(0回
0回)
決算委員会
5位
16回
(0回)
7回
(0回
0回)
経済・産業委員会
6位
14回
(0回)
7回
(0回
0回)
環境特別委員会
7位
6回
(6回)
3回
(0回
0回)
経済活性化及び中小企業対策に関する特別委員会
8位
4回
(4回)
2回
(0回
0回)
国会等の移転に関する特別委員会
9位
3回
(0回)
1回
(0回
0回)
厚生委員会
10位
2回
(0回)
2回
(0回
0回)
文教・科学委員会
10位
2回
(0回)
0回
(0回
0回)
中小企業対策特別委員会
10位
2回
(0回)
0回
(0回
0回)
議院運営委員会
13位
1回
(0回)
0回
(0回
0回)
国民福祉委員会
13位
1回
(0回)
0回
(0回
0回)
大蔵委員会
13位
1回
(0回)
1回
(0回
0回)
行財政改革・税制等に関する特別委員会
※委員以外の発言者は出席数にカウントされないため、発言数が出席数よりも多くなることがあります。
※画面が狭いためデータの一部を表示していません。各種会議別出席・発言統計
順位
出席
発言
各種会議名
1位
2回
(0回)
0回
(0回
0回)
予算委員会公聴会
2位
1回
(0回)
1回
(0回
0回)
環境特別委員会公聴会
2位
1回
(0回)
0回
(0回
0回)
経済・産業委員会、国土・環境委員会連合審査会
※委員以外の発言者は出席数にカウントされないため、発言数が出席数よりも多くなることがあります。
※画面が狭いためデータの一部を表示していません。委員会委員長経験
期間中、委員長経験なし。
※開催された委員会に委員長として出席した場合を委員長経験として数えています。記録上委員長に就任していても、該当委員会が開催されなかった場合や一度も出席しなかった場合には経験なしとなっています。
委員会委員長代理経験
期間中、委員長代理経験なし。
※開催された委員会に委員長代理、委員長代理理事として出席した場合を委員長代理経験として数えています。記録上これら役職に就任していても、該当委員会が開催されなかった場合や一度も出席しなかった場合には経験なしとなっています。
委員会理事経験
経済活性化及び中小企業対策に関する特別委員会(第142回国会)
国会等の移転に関する特別委員会(第142回国会)
※開催された委員会に理事として出席した場合を理事経験として数えています。記録上理事に就任していても、該当委員会が開催されなかった場合や一度も出席しなかった場合には経験なしとなっています。
各種会議役職経験
期間中、各種会議役職経験なし。
※開催された各種会議にその会議の役職として出席した場合を各種会議役職経験として数えています。記録上役職に就任していても、該当会議が開催されなかった場合や一度も出席しなかった場合には経験なしとなっています。
質問主意書(参議院17期)
質問主意書提出数
国会会期期間提出数
第133回国会(臨時:1995/08/04-1995/08/08)0本第134回国会(臨時:1995/09/29-1995/12/15)0本第135回国会(臨時:1996/01/11-1996/01/13)0本第136回国会(通常:1996/01/22-1996/06/19)0本第137回国会(臨時:1996/09/27-1996/09/27)0本第138回国会(特別:1996/11/07-1996/11/12)0本第139回国会(臨時:1996/11/29-1996/12/18)0本第140回国会(通常:1997/01/20-1997/06/18)2本第141回国会(臨時:1997/09/29-1997/12/12)1本第142回国会(通常:1998/01/12-1998/06/18)3本
17期通算(1995/07/23-1998/07/12)6本 ※画面が狭いためデータの一部を表示していません。質問主意書・政府答弁書一覧
第140回国会(1997/01/20〜1997/06/18)
地球温暖化防止対策等に関する質問
第140回国会 参議院 質問主意書 第13号(1997/06/13提出、17期、会派情報無し)
質問内容本年一二月、気候変動枠組条約第三回締約国会議(COP3)が京都で開催される。この会議は、二〇〇〇年以降の温室効果ガス排出量の数値目標と政策措置を国際的に取り決める、二十一世紀の温暖化対策が決定される重要な会議である。日本は成功に向けて開催国として重大な責務を課せられている。
この条約(一九九四年三月発効)では、先進各国が二酸化炭素等の温室効果ガスの排出量を、二〇〇〇年までに一九九〇年のレベルまで…
答弁内容一の1について
主要な温室効果ガスである二酸化炭素の平成七年度の我が国の排出量は、二酸化炭素に関し地球温暖化防止行動計画(平成二年十月二十三日地球環境保全に関する関係閣僚会議決定)に掲げられている目標((1)一人当たり二酸化炭素排出量について二千年以降おおむね千九百九十年レベルでの安定化を図る。(2)さらに、太陽光、水素等の新エネルギー、二酸化炭素の固定化等の革新的技術開発等が、現在予測される以…
ゴミ焼却処分に伴うダイオキシン類の発生防止対策等に関する質問
第140回国会 参議院 質問主意書 第16号(1997/06/17提出、17期、会派情報無し)
質問内容ダイオキシン類(ポリ塩化ジベンゾジオキシンPCDD、ポリ塩化ジベンゾフランPCDF及びコプラナーPCBの総称)は、「史上最強の毒物」ともいわれ、とりわけ2、3、7、8−TCDDはサリンの二倍、青酸カリの約一千倍の急性毒性を持つとされる。また、有機塩素化合物の合成過程や廃棄物の焼却過程等で意図せず生成されるため「非意図的生成化学物質」と呼ばれ、燃焼排ガスや化学物質の不純物として一般環境中に排出される…
答弁内容一の1の(1)について
御指摘の厚生省が都道府県に対して求めた報告のうち、平成七年十二月に行ったもの(以下「第一回調査」という。)は、市町村(一部事務組合を含む。以下同じ。)の設置する千八百五十四か所(平成六年三月末現在。当時稼働中でないものを含む。)の一般廃棄物の焼却施設(以下「ごみ焼却施設」という。)を対象とし、平成二年十二月に厚生省が策定した「ダイオキシン類発生防止等ガイドライン」(以下「…
第141回国会(1997/09/29〜1997/12/12)
エンドクリン問題等に関する質問
第141回国会 参議院 質問主意書 第14号(1997/12/12提出、17期、会派情報無し)
質問内容昨今、化学物質に囲まれる生活のなかで、エンドクリン問題(環境ホルモン問題)が注目されはじめている。これは環境中において生態の発育や生殖機能の重要な役割を果たすホルモン系のバランスを乱し、間接的に生殖の異常、乳ガンなどを引き起こす内分泌撹乱化学物質により、人体や環境が汚染されていく危険を指摘したものである。
米国政府は、環境保護庁のホームページに「我々は全ての疑問に対する答えが出るまで化学物質の対…
答弁内容一の1について
御指摘の二省のうち、労働省においては主として職場環境における労働者の保護の観点から、農林水産省においては主として農薬使用の観点から、今後ともエンドクリン問題(化学物質が生物の体内に取り込まれて正常な内分泌を阻害し、生殖や発育等に影響を及ぼす可能性に関する問題をいう。以下同じ。)に関する内外の関連情報の収集に努めることとしているほか、農林水産省においては、新たに農薬における作用メカ…
第142回国会(1998/01/12〜1998/06/18)
地球温暖化対策等に関する質問
第142回国会 参議院 質問主意書 第24号(1998/06/12提出、17期、会派情報無し)
質問内容一、地球温暖化防止京都会議と政府の地球温暖化防止対策の関係について
京都議定書の日本の目標値六%削減について、政府はエネルギー起源の二酸化炭素排出は〇%(一九九〇年安定化)で十分として、その前提のもとに省エネ法改正も行われた。吸収源や排出量取引に依存して〇%で十分とする枠組みは極めて問題であると思われるので、以下質問する。
1、地球温暖化対策推進大綱について
(1) このような枠組みの中、地…
答弁内容一の1の(1)について
地球温暖化対策推進大綱(以下「大綱」という。)は、二千十年(平成二十二年)に向けて政府が緊急に推進すべき地球温暖化対策について、「地球温暖化問題への国内対策に関する関係審議会合同会議」(以下「合同会議」という。)において聴取した各委員の意見をも踏まえ、平成九年十二月十九日の閣議決定により設置された、内閣総理大臣を本部長として地球温暖化対策に関係する閣僚から構成される地球温…
内分泌撹乱物質(環境ホルモン)問題等に関する質問
第142回国会 参議院 質問主意書 第28号(1998/06/18提出、17期、会派情報無し)
質問内容昨年三月二十四日、参議院本会議において、私がコルボーン女史の「奪われし未来」に言及し、国会で初めて環境ホルモン問題の危険性に警鐘を発して以来、環境ホルモンという用語は市民権を獲得し、社会問題にまで発展した感がある。ここまで至ったのには、多くの専門家、市民運動家、NGO、マスコミ関係者、さらには行政担当者等の尽力によるものであることはいうまでもないが、しかし今後、具体的な対策を打ち出していくに際して…
答弁内容一の1及び5について
御指摘の内分泌かく乱化学物質(環境ホルモン)問題(化学物質が生物の体内に取り込まれて正常な内分泌を阻害し、生殖や発育等に影響を及ぼす可能性に関する問題をいう。以下同じ。)については、現時点においては科学的に未解明な点が多く残されており、政府としては、参議院議員加藤修一君提出エンドクリン問題等に関する質問に対する答弁書(平成十年一月二十三日内閣参質一四一第一四号。以下「エンド…
福祉部門への投入に伴う経済効果等と建設効果に関する質問
第142回国会 参議院 質問主意書 第30号(1998/06/18提出、17期、会派情報無し)
質問内容福祉投入の経済効果に関する議論がおこっているが、福祉部門については、従来の経済学の場で語られていた常識から離れるべきである。今日までの経済学は、福祉部門に経済資源がより多く配分されれば、社会全体の生産効率は低下し、さらに経済活力や経済成長力にはマイナスの影響がでると言われてきた。一方、公共事業をはじめとする建設投資は、経済効率を高め、経済効果も大きく経済の活性化に大きな役割を果たすとされてきた。し…
答弁内容一の1の(1)の(イ)について
総務庁の「家計調査報告」における家計の消費支出をみると、家計支出における食料品等の非耐久財の割合が低下し、自動車等の耐久財の割合が横ばいで推移する一方、教育、医療、通信等のサービスの割合が高まっている。このことは、御指摘の経済のサービス化が進んでいることを示しているものと考える。
御指摘の公共事業による社会資本整備の経済効果には、総需要に与える効果と社会資本の提…
会派履歴(参議院17期 ※参考情報)
平成会 (第134回国会、初出日付:1995/10/24、会議録より)平成会 (第136回国会、初出日付:1996/02/22、会議録より)平成会 (第138回国会、初出日付:1996/11/27、会議録より)平成会 (第139回国会、初出日付:1996/12/17、会議録より)平成会 (第140回国会、初出日付:1997/02/20、会議録より)平成会 (第141回国会、初出日付:1997/11/05、会議録より)公明 (第142回国会、初出日付:1998/02/02、会議録より)※このデータは、議員の本会議、委員会等での発言時の記録から作成しています。そのため、議員がこれらの活動を行わなかった場合には会派は記録されません。会派への所属期間が短い場合、会派の存続期間が短い場合、会派名称が短期間で変更される場合なども、所属会派が記録されない可能性が高くなります。また、会議録の不正確なデータを修正していないため、会派移動を繰り返したような履歴が表示されることがあります。
議会・政府役職(参議院17期 ※参考情報)
期間中に国会での議会役職、政府役職の立場からの発言記録なし。
※このデータは、国会会議録検索システムの発言データに付随する情報を元に補完、修正して作成しています。重要役職に就いていた場合でも、本会議、委員会等での発言がない場合には記録なしとなります。発言回数が膨大なため誤記録の絶対数が多く、また修正を機械的に行っているため、粗いデータとなっています。委員会の委員長など委員会、各種会議の役職については、出席データを元に作成している委員会のデータを参照して下さい。
※このページのデータは国会会議録検索システム、参議院ウェブサイトで公開されている情報を元に作成しています。
データ更新日:2022/12/18
17期在籍の他の議員はこちら→
17期参議院議員(五十音順) 17期参議院議員(選挙区順) 17期参議院統計
当サイト運営者の新刊のお知らせ菅原琢『データ分析読解の技術』(中公新書ラクレ756)【内容紹介】「データ分析ブーム」がもたらしたのは、怪しい“分析らしきもの”と、それに基づいた誤解や偏見……。本書では、「問題」「解説」を通して、データ分析の失敗例を紹介しながら、データを正しく読み解くための実践的な視点や方法、また、思考に役立つ基礎的な知識やコツを紹介していく。誤った分析をしないため、騙されないための、基本的・実践的な読解と思考の方法とは――。