宮崎秀樹 参議院議員
18期国会発言一覧

宮崎秀樹[参]在籍期 : 14期-15期-16期-17期-|18期|-19期
宮崎秀樹[参]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計発言一覧質問主意書

このページでは宮崎秀樹参議院議員の18期(1998/07/12〜)における国会発言(質問、答弁等)をまとめています。国会活動の統計や役職、質問主意書の数や内容は18期国会活動統計で確認できます。

■本会議へ ■委員会へ ■各種会議へ

本会議発言一覧(参議院18期)

 期間中、参議院本会議での発言なし。
宮崎秀樹[参]本会議発言(全期間)
14期-15期-16期-17期-|18期|-19期

■ページ上部へ

委員会発言一覧(参議院18期)

宮崎秀樹[参]委員会統計発言一覧(全期間)
14期-15期-16期-17期-|18期|-19期
第151回国会(2001/01/31〜2001/06/29)

第151回国会 外交防衛委員会 第7号(2001/04/03、18期、自由民主党・保守党)

○宮崎秀樹君 おはようございます。  内閣支持率が大変悪い中で両大臣、両副大臣、本当に一生懸命政務に精励されている姿を見ると、国民がこういう姿を見ると多少支持率も上がるんではないかというふうに思っております。  そこで、先般来の質疑を私伺っておりますと、どうも次元的に下世話的な問題での質疑が大変多かったような感じがしておりますが、きょうはちょっとレベルは上がるといいますか、少し関係ない問題でございますが、まず最初にサイバーセキュリティー、それからサイバーテロについての御見解をお伺いしたいと思います。  この問題は、今、森総理がIT革命IT革命と言っておりますが、日本は韓国よりもこの方面ではおく……

第151回国会 内閣委員会 第11号(2001/05/24、18期、自由民主党・保守党)

○宮崎秀樹君 おはようございます。  昨日のハンセン氏病の控訴取りやめということで、政府の決定に関しましては私はもう大賛成でございまして、いろいろあるでございましょうが、今後ともひとつ、患者さん並びに関係者の救済措置というものを十分に図っていただきたいと思います。  そういうことに関係しまして、まず最初に竹中大臣、石原大臣にお伺いしたいんですが、政府の中にはいろんな諮問会議とか、あらゆるそういう審議会とかそういうのがあるんですが、ここのメンバーを見ていますと、どなたが人選するのかわかりませんが、選ばれた方はそれぞれもう立派な方ばかりでありますが、どうもバランスがとれていない。  例えば、ハンセ……

第151回国会 内閣委員会 第14号(2001/06/05、18期、自由民主党・保守党)

○宮崎秀樹君 おはようございます。自由民主党の宮崎秀樹でございます。  きょうは、私は主に道交法の一部改正案について御質問したいと思っております。  モータリゼーションと申しましょうか、文明が進むと、その陰の部分、我々もよほどそれに目を向けていないと人類の将来はどうなるであろうかというようなことで危惧を持っておるわけでありますが、私は、国会議員をやっておりますけれども、従来は外科の医者でありますから、数年来、交通事故の患者さん、また交通事故で亡くなった方の死体検案とか、さまざまな現場を見ております。  そういう現場でいろんなところに遭遇しますと、本当にこれはいろんなところにやはり欠陥があってこ……


宮崎秀樹[参]委員会統計発言一覧(全期間)
14期-15期-16期-17期-|18期|-19期

■ページ上部へ

各種会議発言一覧(参議院18期)

 期間中、各種会議での発言なし。

宮崎秀樹[参]委員会統計発言一覧(全期間)
14期-15期-16期-17期-|18期|-19期

■ページ上部へ

■本会議へ ■委員会へ ■各種会議へ

※このページのデータは国会会議録検索システム参議院ウェブサイトで公開されている情報を元に作成しています。

データ更新日:2022/12/18

宮崎秀樹[参]在籍期 : 14期-15期-16期-17期-|18期|-19期
宮崎秀樹[参]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計発言一覧質問主意書

 18期在籍の他の議員はこちら→18期参議院議員(五十音順) 18期参議院議員(選挙区順) 18期参議院統計



当サイト運営者の新刊のお知らせ
菅原琢『データ分析読解の技術』(中公新書ラクレ756)

【内容紹介】「データ分析ブーム」がもたらしたのは、怪しい“分析らしきもの”と、それに基づいた誤解や偏見……。本書では、「問題」「解説」を通して、データ分析の失敗例を紹介しながら、データを正しく読み解くための実践的な視点や方法、また、思考に役立つ基礎的な知識やコツを紹介していく。誤った分析をしないため、騙されないための、基本的・実践的な読解と思考の方法とは――。