渡辺三郎 衆議院議員
37期国会発言一覧

渡辺三郎[衆]在籍期 : 33期-34期-35期-36期-|37期|
渡辺三郎[衆]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計発言一覧質問主意書

このページでは渡辺三郎衆議院議員の37期(1983/12/18〜)における国会発言(質問、答弁等)をまとめています。国会活動の統計や役職、質問主意書の数や内容は37期国会活動統計で確認できます。

■本会議へ ■委員会へ ■各種会議へ

本会議発言一覧(衆議院37期)

渡辺三郎[衆]本会議発言(全期間)
33期-34期-35期-36期-|37期|
第101回国会(1983/12/26〜1984/08/08)

第101回国会 衆議院本会議 第5号(1984/02/09、37期、日本社会党・護憲共同)

○渡辺三郎君 ただいま議長から御報告のありましたとおり、本院議員木村武雄先生は、昨年十一月二十六日逝去されました。  戦前戦後を通じ憲政の正道を追い求め、半世紀にわたってきっすいの政党政治家として御活躍された先生が、御家族皆様の手厚い御看護の中で静かにこの世を去られたのであります。いかに天命とは申せ、まことに痛恨哀惜の念にたえません。  私は、ここに、諸君の御同意を得て、議員一同を代表し、謹んで哀悼の言葉を申し述べたいと存じます。  木村先生は、明治三十五年八月、山形県米沢市にお生まれになり、長じて米沢興譲館中学から明治大学に進まれました。市会議員、県会議員として立憲民政党山形県支部を率いられ……


■ページ上部へ

第102回国会(1984/12/01〜1985/06/25)

第102回国会 衆議院本会議 第7号(1985/01/28、37期、日本社会党・護憲共同)

○渡辺三郎君 私は、日本社会党・護憲共同を代表して、去る二十五日に行われました中曽根内閣総理大臣以下四国務大臣の演説に対し、質問を申し上げます。  まず最初に、どうしてもたださなければならない問題は、先ほどの石橋委員長の質問に対して、防衛費のGNP対比一%枠の問題で、総理は、できるだけ守りたい、こういう趣旨の御答弁がございました。これは、これまでの総理の政治公約であり、さらにまた昨年の暮れに我が党首との間に行われました際の発言から見ましても、明らかに二枚舌ではございませんか。明確に総理の再答弁を求めるものであります。(拍手)  さらにまた、石橋委員長の質問に対しまして直接お答えになっておらない……

渡辺三郎[衆]本会議発言(全期間)
33期-34期-35期-36期-|37期|

■ページ上部へ

委員会発言一覧(衆議院37期)

渡辺三郎[衆]委員会統計発言一覧(全期間)
33期-34期-35期-36期-|37期|
第102回国会(1984/12/01〜1985/06/25)

第102回国会 議院運営委員会 第26号(1985/04/26、37期、日本社会党・護憲共同)

○渡辺(三)委員 ただいま与党から提案のありました今国会の会期延長に対して、我が党としては強く反対するものであります。  その理由については、改めて多言を費やす必要はないと存じます。我が国の国会運営は、極めて明確に、かつ、厳格な会期制をもって原則としており、それを与党あるいは内閣の単なる御都合主義をもって延長すべきものではないということであります。  当初、与党は、七月十日まで七十二日間の延長申し入れを議長に対して行ったのでありますが、その間、議運理事会を中心といたしましていろいろ議論が重ねられました。全野党がこぞって厳しく反対したのであります。その論議を通じて、ただいま五十七日間の延長が改め……


渡辺三郎[衆]委員会統計発言一覧(全期間)
33期-34期-35期-36期-|37期|

■ページ上部へ

各種会議発言一覧(衆議院37期)

 期間中、各種会議での発言なし。

渡辺三郎[衆]委員会統計発言一覧(全期間)
33期-34期-35期-36期-|37期|

■ページ上部へ

■本会議へ ■委員会へ ■各種会議へ

※このページのデータは国会会議録検索システム衆議院ウェブサイトで公開されている情報を元に作成しています。

データ更新日:2023/02/05

渡辺三郎[衆]在籍期 : 33期-34期-35期-36期-|37期|
渡辺三郎[衆]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計発言一覧質問主意書

 37期在籍の他の議員はこちら→37期衆議院議員(五十音順) 37期衆議院議員(選挙区順) 37期衆議院統計



当サイト運営者の新刊のお知らせ
菅原琢『データ分析読解の技術』(中公新書ラクレ756)

【内容紹介】「データ分析ブーム」がもたらしたのは、怪しい“分析らしきもの”と、それに基づいた誤解や偏見……。本書では、「問題」「解説」を通して、データ分析の失敗例を紹介しながら、データを正しく読み解くための実践的な視点や方法、また、思考に役立つ基礎的な知識やコツを紹介していく。誤った分析をしないため、騙されないための、基本的・実践的な読解と思考の方法とは――。