ただいま、私は、院議をもちまして二十五年の永年在職議員として表彰の御決議をいただき、先輩、同僚の皆様から心温まる御激励や祝福を受けました。まことに感激にたえず、ことに謹んでお礼を申し上げる次第でございます。(拍手)私が本院に初めて議席を得ましたのは、昭和三十年、鳩山内閣成立直後でございました。当時、………会議録へ(外部リンク)
法務大臣というのは、あなたが所信表明でも先般ここでおっしゃったように、二つの大きな仕事があるというのですね。一つは法秩序の維持ということですが、もう一つは人権ということ。さしあたりいま汚職問題にもう一…会議録へ(外部リンク)
本日、私は三つの問題について政府の意見を伺いたいと思うのでありますが、大府の倉庫火災、それから田原判決と日光川周辺の土地問題またきょう関係閣僚会議がございましたオリンピックの問題、三つともきわめて重要…会議録へ(外部リンク)
私は建設に初めて入れていただいたものですから、余り建設の内部事情は知りません。ですから、きわめて素朴な質問をいたしますから、余り専門的にならないようにお答えを願いたいと思います。この農住組合法が施行…会議録へ(外部リンク)
憲法問題についていまの質疑応答を伺っておりまして、法務大臣が何といいますか異常な執心とも言える立場で自分のお考えを述べられたことについて、大変関心を深めたわけであります。ただ、いまの質疑応答の中で、ど…会議録へ(外部リンク)
刑事局長にまずお伺いをいたします。「初めに五億円あり」これは、伊藤刑事局長が発言したかどうかわかりませんが、きわめて有名な言葉でありますが、あなたも御記憶でありましょうね。会議録へ(外部リンク)
法案の内容に入るに際しまして、法務大臣に少し一問一答をしておきたいと思います。それと申しますのは、就任以来あなたの主として憲法に関する発言について余りにも騒然たる状況であり、国民の中にもかなり重大な…会議録へ(外部リンク)
きょう委員長に要望いたしまして、同僚諸君のところへ印刷物を配付させていただきました。同僚諸君とともに、ぜひきょうは、私がただ質問するということでなくて、お互いに政府、与党、野党ともに考えたいという意味…会議録へ(外部リンク)
きょうは三月二十七日であります。下水道の質問を始めます前に、大臣に少し確認をしておきたいと思うのです。先般、当委員会で会計検査院や大蔵省に来てもらいまして、要するに三月末で工事が竣工していないのに竣…会議録へ(外部リンク)
大臣がいらっしゃる時間が余りないようでありますから、まず大臣に物の考え方について伺いたいと思うのであります。それは、持ち家制度と公営住宅建築の問題であります。政府は、持ち家制度というものを推進をする…会議録へ(外部リンク)
参考人には御多忙のところ御出席をいただきまして、ありがとうございます。いま、それぞれまことに長年にわたり、いろいろな角度で御検討し、また御心痛をなされております状況をつぶさに拝聴いたしまして、われわ…会議録へ(外部リンク)
私は一遍言い出すとなかなか最後まで後を追う人間でございますが、都市公園法の審議に当たって、やはり都市公園の工事も同じことですから再度大臣に、どなたがお答えになるかわかりませんけれども、二回にわたって確…会議録へ(外部リンク)
ちょうど、恐らくきょうこの時間、ローマからわざわざ日本へおいでになりましたパウロ二世卿が広島でミサをやっていらっしゃる、あるいは日本国民のみならず世界の人に広島から訴えている、そういう時間だと思うので…会議録へ(外部リンク)
お待たせをして恐縮です。実は、本法案を機会にいたしまして、検察審査会の問題につきましていろいろと現場の実情やそのほかのことを調査いたした次第でございます。昭和二十三年にこの法律ができましてから三十有…会議録へ(外部リンク)
簡潔に委員長にお願いがあるのです。先般私は、検察審査会につきまして十数項目にわたって政府、最高裁判所に質問をいたしました。最終的には法務大臣から、検察審査会の法律運営の今後につきましてはいろいろ検討…会議録へ(外部リンク)
いま委員長初め同僚諸君に、新聞をまず見ていただくように配付をいたしました。愛知県下を中心にいたしまして農地が宅地に続々変わっておる。これを見ましても、不正登記三十六件、後でまた申し上げますけれども、農…会議録へ(外部リンク)
本日、同僚委員とともに、板垣判事、谷合判事補に関する問題を取り上げることは、まことに遺憾千万と申しましょうか、巷間うわさを聞きますと、裁判官よ、おまえもか、こういう話がございまして、まことに法曹界の権…会議録へ(外部リンク)
理事会でお許しを願いまして、商法の質問を始める前に、法務省、農林省から御答弁をいただきたいのであります。先般、当委員会におきまして、愛知県下を中心にいたしまして、農地を農地法並びに都市計画法の許可を…会議録へ(外部リンク)
短い時間でたくさんお伺いをしたいのですけれども、ひとつ簡潔にお答えを願いたいと思います。まず、使途不明金の問題であります。これは中瀬さんとそれから坪内さんにお伺いをいたします。会議録へ(外部リンク)
まず、会計監査人の解任及び選任について、法律案の内容をただしたいと思います。この株式会社の監査等に関する商法の特例に関する法律の第六条で「会計監査人は、何時でも、株主総会の決議をもつて解任することが…会議録へ(外部リンク)
本委員会は、商法に関してずいぶん長時間、当委員会としてはまれに見る慎重審議を尽くしてまいりまして、いよいよ審議も本日をもっておおよそ終了をすることになっているわけでありますから、この際、改めて審議を振…会議録へ(外部リンク)
出入国の問題は、本委員会におきまして、私はもちろんでございますが、同僚委員からもいまの出入国管理の状況についてしばしば質疑応答があったところでございます。その中の一つのウエートとして不法入国者あるい…会議録へ(外部リンク)
出入国管理令の審議がきわめて熱心に続いてまいりました。同僚議員の質問と政府側の応答がいろいろな角度でなされましたが、この際、締めくくりの意味におきまして、また、確認の意味におきまして幾つかの問題につき…会議録へ(外部リンク)
いろいろな角度で同僚委員の質疑が行われました。聞いておりますと、角度の違った立場で聞く場合には多少政府委員の答弁にもぶれがあると思われるわけであります。そういう意味合いで整理をしてお伺いをいたしますか…会議録へ(外部リンク)
本国会ももう数日で終わりとなりました。当法務委員会は、商法初め各法案につきまして、同僚諸君とともにきわめて熱心かつ具体的な諸問題について数々の質疑応答をいたしまして、私はかなり成果のある、実のある法務…会議録へ(外部リンク)
私は、先ほど安井委員、橋本委員、またいま湯山委員から質問がありました諸問題をじっと聞いておりまして、短い時間ではございますが、まず行革に取り組む総理の政治姿勢について伺いたいと思います。その第一は、…会議録へ(外部リンク)
今日まで本委員会は連日質疑を交わしてまいりました。きょうも朝からずっとお互いにがんばっておるところでございます。総理以下各閣僚もお疲れの色がちょっと見えるようではありますが、われわれは真剣にがんばりま…会議録へ(外部リンク)
供託法の一部を改正する法律案につきまして、先般調査室からいただきました資料を中心にしていろいろと調べましたところ、資料1「主な供託一覧表」を見ますと、弁済供託、保証供託、それから執行供託、保管供託、没…会議録へ(外部リンク)
さきの通常国会におきまして、いわゆる堀田ハガネ会社が韓国へ大砲の砲身を売却したという問題が非常な課題となりまして、一連の問題から武器輸出三原則のありよう、さらに進んで国会の決議とまで発展をし、武器輸出…会議録へ(外部リンク)
経済企画庁が発表するところによりますと、実質経済の成長率は、前期に比べまして〇・九%減、年率にして三・五%の減、政府部内におきましてもこれが重要な今日的問題として取り上げられておる模様であります。私ど…会議録へ(外部リンク)
公庫、公団の責任者に来ていただきましたので、その関係の問題だけ最初にいたしたいと思います。それはいまの年度末に関する政府関係職員に関する手当の問題であります。会議録へ(外部リンク)
昨年の行革国会で長官と一問一答をいたしましたことがいま思い出されてくるわけであります。まず最初に、その私とあなたとのやりとりの中で思い出しますあなたがおっしゃったことを、もう一度確認をしたいと思うので…会議録へ(外部リンク)
法律案の質疑の前に、坂田新大臣にいささか伺いたいこと、がございます。何はともあれ、新大臣に対しまして国民が期待をするものと申しましょうか注目をいたしております重要な中の一つは、やはりロッキード裁判に…会議録へ(外部リンク)
法務大臣の所信表明を承りまして、奥野法務大臣の昨年の検察長官会同における訓示並びにやはり昨年の辻検事総長の全国検察長官会同における訓示等を見まして感ずるところがございます。坂田さんの所信表明の中で、「…会議録へ(外部リンク)
商号を何で保護するのですか。その中で、特に協同組合でありますとかあるいは金融機関でありますとか、そういう特殊の企業につきましては、また特別の意味を持って国家の規制等が行われておるわけでありますから、…会議録へ(外部リンク)
これは私ばかりでなくて、国会議員のところへ手紙が行っておる人がかなりあるのではないかと思うのですけれども、信用身元保証協会会長推薦委員会なるところから手紙が出ておるわけであります。封書でありますが、こ…会議録へ(外部リンク)
証人等の被害についての給付に関する法律について、若干の質問をいたしたいと思います。第二条の「共同被告人の一人が供述する場合において、その供述が他の共同被告人に関する事項を含むものであるときは、その共…会議録へ(外部リンク)
この船舶の所有者等の責任の制限に関する法律は大変難解でございまして、まず内容を理解するのに非常に困難な問題を私ども痛感をいたしました。私ども立法府の専門家ではありますものの、それでもなおかつ解釈に苦し…会議録へ(外部リンク)
本日は、二つの問題にしぼって政府の見解をただしたいと思います。一つは、再審の問題であります。再審について本委員会もしばしば問題に取り上げ、かつはまた私ども社会党からも、昭和五十五年暮れに、刑事訴訟法…会議録へ(外部リンク)
外国人登録法、本委員会は前回もやったわけでありますが、この法律の審議に際して基本的に、戦後外国人の諸問題について幾変遷を遂げておるわけでありますから、一回戦後の見直しということも考えつつ、入管行政につ…会議録へ(外部リンク)
外人登録法は、申すまでもなく国内における外国人の登録に関する法律でありますが、この機会に、国内におります外国人の権利と義務について、いろいろな方面から政府その他の考えをただしたいと思います。まず第一…会議録へ(外部リンク)
裁判所法を審議する本委員会に、先般来IBMの問題が突如として国の内外に大きな聳動を呼び起こしたことはお互いによく承知いたしておるところであります。先ほど理事会で、明日集中質問をするということになりまし…会議録へ(外部リンク)
まず、最初に通産省にお伺いをいたします。今回この公訴事実を見まして、窃取、横領された電子機器、それが私ども素人にはよくわからないのであります。一体、問題となっておる窃取ないしは横領された書類、物品、…会議録へ(外部リンク)
私は、この機会に日本におけるおとり捜査の問題について両先生に伺いたいのです。先般、集中審議で、一般的に国民が思っておることは、日本ではおとり捜査は禁止され、アメリカでは許されておる、これが一般的認識…会議録へ(外部リンク)
お互いに各地で非常な台風の被害を受けまして、私どもとしては罹災者の皆さんのためにまことに御同情にたえない次第でございますが、法務省、最高裁関係で被害関係はございませんでしたか、御報告ありますか。さて…会議録へ(外部リンク)
まず最初に、同僚諸君の質問もございましたが、法案の内容について逐一ただしますから、簡潔にお答えください。民事訴訟法百四十四条第一項、「一週間ヲ経過スル迄ニ其ノ記載ヲ為スベキ旨ノ申出ヲ為シタル場合ヲ除…会議録へ(外部リンク)
私は、提出者を代表し、附帯決議の趣旨について御説明申し上げます。まず、案文を朗読いたします。会議録へ(外部リンク)
最初に、水戸地検の問題について質問をいたしたいと思います。公訴事実を見ますと、会議録へ(外部リンク)
私は、あなたが法務大臣である以前に、政治家として、一個の同僚国会議員としてお話をしているつもりなんで、隠れみのをそういうところへ持っていかないようにしてもらいたいと思うのです。次に刑務所の問題にちょ…会議録へ(外部リンク)
質問を始める前に、委員長にちょっとお願いがございます。先ほど理事会でちょっと荒れましたので、失念をしてしまって提案するのを忘れたわけであります。会議録へ(外部リンク)
皆様、どうも御苦労きまでございます。非常に感銘の深いお話でございました。会議録へ(外部リンク)
マンションについて質問いたします前に、緊急の問題について御報告を求めます。津の三重刑務所におきまして、受刑者のうち三人が急死をし、そして二百人近い人が集団かぜという状況が出ました。まことに驚くべきも…会議録へ(外部リンク)
私は、提出者を代表し、建物の区分所有等に関する法律及び不動産登記法の一部を改正する法律案に対する附帯決議案の趣旨を御説明いたします。まず、案文を朗読いたします。会議録へ(外部リンク)
ロッキード裁判田中角栄被告に対する論告、最終弁論が行われました。翻って、今日まで検察陣が非常な努力をしてきたことを多とするのでありますが、これらの検察側の今日までの方針、法廷内外における方針について法…会議録へ(外部リンク)
まずもって委員長初め同僚諸君にお礼を申し上げたいのでありますが、今月の二日、名古屋市内におきまして右翼に暴力を受けたことにつきまして大変お見舞いをいただきましたことをお礼を申し上げます。八月二日、私…会議録へ(外部リンク)
武器輸出と日米軍事技術協力等に関する質問主意書(共同提出)
第95回国会 衆議院 質問主意書 第10号(1981/11/12提出、36期、会派情報無し)
質問本文へ(外部リンク)、答弁本文へ(外部リンク)
武器輸出と日米軍事技術協力等に関する質問主意書(共同提出)
第96回国会 衆議院 質問主意書 第1号(1981/12/24提出、36期、会派情報無し)
質問本文へ(外部リンク)、答弁本文へ(外部リンク)