小酒井義男 参議院議員
5期国会発言一覧

小酒井義男[参]在籍期 : 2期- 3期- 4期-| 5期|- 6期- 7期
小酒井義男[参]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計発言一覧質問主意書

このページでは小酒井義男参議院議員の5期(1959/06/02〜)における国会発言(質問、答弁等)をまとめています。国会活動の統計や役職、質問主意書の数や内容は5期国会活動統計で確認できます。

■本会議へ ■委員会へ ■各種会議へ

本会議発言一覧(参議院5期)

小酒井義男[参]本会議発言(全期間)
2期- 3期- 4期-| 5期|- 6期- 7期
第37回国会(1960/12/05〜1960/12/22)

第37回国会 参議院本会議 第5号(1960/12/13、5期、日本社会党)

○小酒井義男君 私は日本社会党を代表して総選挙後、初めて召集されました今国会の意義と、昨日行なわれました政府の演説に関連して、主として池田総理大臣に対して質問をいたします。  国民諸君の期待と注視のもとで開かれました今国会は、第二次池田内閣の組閣と議長人事をめぐって、開会冒頭より空転を続け、召集日から数えて八日目のきのう、ようやく政府の施政演説が行なわれたのでありますが、こうした不手際の原因は、衆議院の議長候補に、人もあろうに、安保騒動の最大責任者であった清瀬一郎議員を持ってきたことにあったのでありますが、池田総理は、衆議院の議長候補をだれにするかは、党内問題であり、他党が異論を唱えることは内……

小酒井義男[参]本会議発言(全期間)
2期- 3期- 4期-| 5期|- 6期- 7期

■ページ上部へ

委員会発言一覧(参議院5期)

小酒井義男[参]委員会統計発言一覧(全期間)
2期- 3期- 4期-| 5期|- 6期- 7期
第32回国会(1959/06/22〜1959/07/03)

第32回国会 運輸委員会 第閉会後1号(1959/07/10、5期、日本社会党)

○小酒井義男君 先ほどから自動車行政の点についていろいろ質問があったわけですが、何か最近白ナンバーの営業を厳重に取り締るということを各陸運局長の会議ですか、そういうとこできめられたとか、どうとかいう新聞の記事を私は見たのですが、そういうことがあったかどうか、一つ御説明がいただきたいと思います。
【次の発言】 よく個人営業を認めるか認めないかという問題と、白ナンバーの営業をどうするかという問題が非常に混同をせられて議論されておるんじゃないかというような私は印象を受けるのです。これはやはり性格が違うのですから、その点はやはり自動車局、それから運輸省としてもそういう点についての見解というものを私はも……

第32回国会 運輸委員会 第閉会後2号(1959/08/10、5期、日本社会党)

○小酒井義男君 先ほど北海道班の御報告によりますと、北海道において私鉄の争議が非常に長期化しておるということでありますから、この問題について監督官庁としていろいろ努力をしていただいたようでありますが、もう少し詳細にいきさつをお聞きしたいことと、それから、これの解決をさせるために、今後どういうような方法が考えられておるか、その二点について一つお尋ねしたい。
【次の発言】 監督局長、あそこは沿線の利用者というのは今の場合はどうしておりますか。
【次の発言】 やはり一番犠牲になるのは沿線の利用者だと思うのです。一つ監督官庁としても、できるだけ早く争議が解決をするように関係の向きに一ついろいろな手を積……

第32回国会 運輸委員会 第閉会後3号(1959/09/10、5期、日本社会党)

○小酒井義男君 報告者に対する質問じゃないのですが、報告に関連して、一点だけ国鉄当局にお尋ねをしておきたいのですが、一都道府県が、幾つかの監理局に分れて管理されておるということは、自治体にとっては、非常に手続の点などで不便があると思うのです。そういう点について、監理局の管轄を変更するようなことを検討されておるのかどうか。  今の報告にありました山形県が三つの監理局に関連を持っておるという陳情を受けたのですが、そういう点を国鉄として、御研究になっておるかどうかお尋ねしたいのです。
【次の発言】 副総裁、もう一ぺん確認しておきたいのですが、現在は、山形に監理局を設けるというようなことは検討をしよう……

第32回国会 運輸委員会 第閉会後5号(1959/10/10、5期、日本社会党)

○小酒井義男君 運輸大臣、現地を視察していただいて、この運輸省として今後の災害対策の問題で一、二、現地でも新聞記者会見などで御発表になっておった点があるようですが、これは運輸省の手で直接仕事をやられる面もありますし、同時に関係の、たとえば港湾関係の事業者とか、あるいは地方鉄道関係の会社において早急に復旧を行わせるような問題がいろいろあると思うのです。そういう点について、現地をごらんになって、どういうことがさしあたって必要であるというようなことを、お感じになったことがあるだろうと思うのですが、一、二、何かそれらの関係の被害者に対して、融資であるとか、あるいは税金の特別な扱いをすることも現地でお話……

第32回国会 議院運営委員会 第閉会後1号(1959/10/15、5期、日本社会党)

○小酒井義男君 官房長官にまずお尋ねをしたいことは、資料として出ましたところの提出予定の法案の中で、提出の可否がまだきまっておらないものもあるというお話でありますが、それは何か予算との関係で提出するかしないかわからぬというようなふうに私は聞いたのですが、予算のワクで提出するかしないかということをきめるようなお考えがあるのかどうか。私は、必要な法案を作って、それに基いて予算が考えられるんではないかと思ったのですが、私の誤解でしたらけっこうですが、その点を一つお説明を願いたい。
【次の発言】 それはちょっとおかしいと思うのですが、まあこれは予算委員会とか、特別委員会ができれば、できるところでいろい……


■ページ上部へ

第33回国会(1959/10/26〜1959/12/27)

第33回国会 運輸委員会 第2号(1959/11/05、5期、日本社会党)

○小酒井義男君 今、災害対策についてふれられたので、私も一つ、お尋ねをしておきたいのですが、実は、災害の問題は、本来ですと特別委員会ができておりますので、そちらでお尋ねをするのが、ほんとうだと思うのですが、昨日、運輸省関係の説明を受けたのですが、昨日の場合は、いろいろ質問をしても、適当な答弁をいただけそうにない空気だったものですから、この機会に、ちょっとお尋ねをしておきたいのです。  実は、先回の委員会で、大臣が退席になったあとでありますが、私は今年度の災害、特に伊勢湾台風によって、あの周辺の交通機関が、いろいろな損害を受けておりますので、それに対し、運輸省として、どういう対策を考えておられる……

第33回国会 運輸委員会 第3号(1959/11/12、5期、日本社会党)

○小酒井義男君 ただいま大臣の御発言になったことと少し問題が離れているんですが、非常に最近自動車行政というものにはいろいろな問題点がたくさんあるようなので、運輸省としても解決をしていただかなければならない問題があると思いますが、その一点として、この前の委員会で重盛委員から、例の揮発油税の問題で一つ大臣の所見をただされて、あの点が明らかになったのです。ところが、また最近、自動車税が問題になっておるように一部では伝えられておるようです。こういう問題が、ガソリン税の場合もそうでありますが、運輸省内ではそういうことはないという、反対をしていくんだというふうにいわれておるのが問題になって、関係者が騒ぐと……

第33回国会 運輸委員会 第4号(1959/11/17、5期、日本社会党)

○小酒井義男君 運輸省で今度計画されたこの防潮堤については、特に災害を受けました伊勢湾、あるいはその危険性のあるといわれておる各地では、これの実現に私は非常に大きな期待を持っていると思うのです。こういう計画は、運輸省としても従来からあったんじゃないかと思うのですが、従来それが実現をしなかった。まあ予算等の関係で日の目を見ることができなかったというのが、今回の災害でこういう工事が必要になったというので、新しくこういう計画を立てられたのか、その点を一つ承っておきたいと思います。
【次の発言】 まあ、やはりこれは運輸大臣にお尋ねをした方がいいと思うのですが、運輸省で、いろいろ仕事を、まあ予算の必要な……

第33回国会 運輸委員会 第5号(1959/11/19、5期、日本社会党)

○小酒井義男君 私は、国鉄の新線建設の建議がされたということを聞いておりますので、その問題について、少しお尋ねしたいと思うのですが、まず最初に、戦後開通をしました新しい国鉄の線路というものの収支関係というものが、一体どういうような傾向をたどっておるのか、この点をお尋ねします。
【次の発言】 その中で、一線ごとに分けた場合、黒字の路線というものはあるのかないのか、その点は、どうなんでございましょう。
【次の発言】 それから次に、開通をした当時と、それから一年々々赤字は減りつつあるのかどうかですね。
【次の発言】 着工される順位ですが、これはそれぞれの地域の経済的な条件であるとか、工事のむずかしい……

第33回国会 運輸委員会 第7号(1959/12/01、5期、日本社会党)

○小酒井義男君 ちょっと相澤委員の質問に関連してお尋ねをしておきたいのですが、この同じ系統の道路ですね、交通量はまあほとんど同じだ。まあみなあると思うんですが、そういう道路で、国鉄の路線と私鉄の路線とが横断をしているような場合、国鉄には踏切があるが、私鉄の場合には踏切が作られておらないというようなことがあるのかどうかというようなことをお調べになっているんですかどうか。そういう資料というものはお願いしたら出していただけるのですか。
【次の発言】 事故が起こりますと、起こった結果だけがやはり見えますから、原因はやはりいろいろな、原因があるのですね。先ほどもお答え願ったように、自動車側に責任がある場……

第33回国会 運輸委員会 第8号(1959/12/10、5期、日本社会党)

○小酒井義男君 関連して。  今私も、そういうことを初めて聞いたのですが、大臣は、御承知だったのですか。
【次の発言】 それでは、国鉄の方へお尋ねするのですが、どういう目的というようなことでやっておるかということは、御承知だと思うのですが、そういう点は、どうなんですか。
【次の発言】 そうすると、国鉄側は、やはり自衛隊の任務遂行と、そういうことが必要だということに同意をなさって受け入れられたわけなんですか。
【次の発言】 大臣、どうですか、そういうことは。私は、あまり必要のないことがやられておるような気がするのです。輸送というのは、国鉄に協力を求めればいいことであって、教習機関にまで入っていっ……

第33回国会 運輸委員会 第10号(1959/12/22、5期、日本社会党)

○小酒井義男君 関連して……。前回かその前の委員会だったかわかりませんが、大臣が欠席の委員会で、私は国鉄の前の副総裁には私の意見を述べて答弁をいただいたのですが、やはり新線建設の場合に、今度のような決議がやられて、その決議を政府が尊重をして実行をした場合の、建設を実行する国鉄に与える拘束力といいますか、責務なり工事実行の責任といいますか、そういうものと、決議がされながら、それが政府で無視された場合の国鉄に与えるところの工事施行の責任とは、内容が違っていいと私は思っておるのです。建設審議会でいろいろ大国鉄の財政状態なり、あるいは赤字であるというような事情を十分尊重した上で、勘案した上で、これこれ……

第33回国会 議院運営委員会 第9号(1959/11/26、5期、日本社会党)

○小酒井義男君 官房長官、将来こういうことはやらないようにせよという社会党の委員の質問に、副長官とも一度協議をしてとおっしゃるのですが、のなたが一番えらい方なんですから、副長官と協議をしなくても、将来こういうことは繰り返さないということを言っていただければ、それで私はいいと思うんです。それと、総理がどういうことを言われるかどうかということは、一つ理当会に御一任をして理事会で御相談を願う、こういうようなことにして議事を進めるようにしていただければいいのじゃないかと思います。

第33回国会 議院運営委員会 第10号(1959/11/30、5期、日本社会党)

○小酒井義男君 ただいま過日のデモの問題で緊急質問がやられることになったので、私はこの機会に一言申し上げたいと思います。  院外の大衆の行動につきましても、やはり行き過ぎがあれば、その行き過ぎがある点を是正することは私は必要だと思います。ただしそれだけじゃなしに、院内におけるところの議員の行動あるいはそれぞれの問題の取り扱い等についても、国民の理解がされるような形でやっておかないと、院外でやることはけしからぬ、院内でやっていることはどういうことをやっておっても、これはわれわれは関せずだ、こういうことでは、ほんとうの意味の議会政治というものの成果をあげることはできぬ。そういう意味で、これから参議……

第33回国会 議院運営委員会 第11号(1959/12/02、5期、日本社会党)

○小酒井義男君 今阿部理事からの発言で、私ちょっと気になる点があるので、それを明確にしておきたいのですが、当日、田中理事から奇怪なことを言うなとおしかりを受けたのは私なのです。理事会のあとで田中理事から事務局に連絡があって、そして出席をしてもらったんだ、こういうことはいいが、ここで理事会できまったということを言われたことはいかんというふうに阿部君は言っておられる。そういうことはいかんですよ、やはり理事会で相談の上でないと。そうでないと、私ども社会党が勝手に通知を出してここに来てもらって、そして発言させる、あとでそれがうやむやになる。そういう危険性がありますから、私はやはり今後は、事務局は別であ……

第33回国会 議院運営委員会 第13号(1959/12/11、5期、日本社会党)

○小酒井義男君 一点だけ田中理事にお尋ねしたいのですが、各常任委員長の会議で、一人を除いては相当大幅な会期延長が必要だという意見だったということなんですね。それと、あなたの方で二十七日まで会期が必要だという、この考え方には、やはり大幅な延長が必要だという、それが二十七日ごろまで必要なんだと、こういう解釈でございましょうか。
【次の発言】 それでは事務総長にお尋ねしますが、外務委員長もやはり大幅な会期延長が必要だと、こういう報告でございますね。
【次の発言】 そうすると、私は、外務委員長の大幅という意見と、自民党の理事のお考えになっている二十七日というものは大体同じものだ、二十七日までは外務委員……

第33回国会 風水害対策特別委員会 第3号(1959/11/04、5期、日本社会党)

○小酒井義男君 私は資料ではないのですが、一点だけ厚生省にお尋ねしておきたいのですが、これは数は少ないかもしれませんが、たとえば国立の療養所などの入院患者で、被災者がある場合に、入院費などについて何か取り扱い上非常な問題ができるのじゃないかと思うのです。そういう点について厚生省で何かお考えになっておるか。
【次の発言】 今の質問に関連して……。これは小さな部分的な問題ですけれども、土木施設等の小災害の場合に、元利償還金三八・二%という表現がしてあるんですが、そのほかの場合は十分の五であるとか、十分の六・五であるとか、三分の二であるとかというふうに出ておって、ここだけパーセントで出されておるんで……

第33回国会 風水害対策特別委員会 第4号(1959/11/05、5期、日本社会党)

○小酒井義男君 先ほど大臣の御説明の中に、災害のために操業できなくなった工場の従業員を再雇用の条件つきで一時離職をさせる、それに対して失業保険の適用も行なう、こういうことでしたが、その再雇用の条件が確実に一〇〇%守られるという自信をお持ちになっておるか、もしそれが完全に守られない場合にはどういうような指導をされるお考えか、その点をまず一点。
【次の発言】 そうすると、これは労働省の直接関係事項にはならぬ問題ですが、それらの工場に勤めておる従業員の勤続年数というものがずっと続いていくのだ、そういうことになってもそういう扱いをすることができるわけなんですね。

第33回国会 風水害対策特別委員会 第5号(1959/11/06、5期、日本社会党)

○小酒井義男君 政務次官、私は先ほどからずっと聞いておると、あなたの方で激甚地は六〇%だということに非常に自信があるのですね。それだけ自信をお持ちになっているのだったら、これ以上ふえるという心配はないはずなんですよ。それで、激甚地の指定がふえるような、変更するような場合になったら、それが前提条件になるのだということの答弁ができぬはずがないのです、それほどの自信を持っているのなら。それが非常にとらわれている。激甚地という所を六〇%に押えようということに非常にとらわれておられるというふうに、だんだんとそういう印象が深まってきた。ですから、その自信があるならば、激甚地がふえるならばふえますと、こうお……

第33回国会 風水害対策特別委員会 第7号(1959/11/10、5期、日本社会党)

○小酒井義男君 一点だけお尋ねしておきたいのですが、第三条の休業の確認ですね、これに「災害を受けた政令で定める地域」というのがあるのですが、この「政令で定める地域」というのはどういう基準できめられるのか、いつごろきまるのか、お尋ねしたいと思います。
【次の発言】 いわゆる問題になる例の地域指定が、ほかの災害等でも問題になっておりますね。ああいうものとは別に考えてやる、こういうことでございますね。
【次の発言】 ちょっと速記を……。

第33回国会 風水害対策特別委員会 第8号(1959/11/11、5期、日本社会党)

○小酒井義男君 私は議事進行について発言いたしたいと思いますが、官房長官に少しただしたいことがあるのでありますが、官房長官は……。
【次の発言】 官房長官御承知のように、この災害対策が重要な問題としての臨時国会が召集されまして、きょうですでに十七日になるわけですが、この間、私はずっと、政府の考え方を見て参りますと、先回召集をされます際の議院運営委員会で官房長官に私はお尋ねをしたことがあるのですが、あのときは大体二百億ぐらいの予算で、この災害の補正を組んでいこうと、その考え方がありましたから、提出する法律案に対しても予定をしておる法律案が減るかもわからないし、これ以上ふえるかもわからぬ。補助の率……

第33回国会 風水害対策特別委員会 第9号(1959/11/12、5期、日本社会党)

○小酒井義男君 私はこういうことはあまりわからないのですが、この法案を見ますと、第一条の定義の第四に「石炭等の施用」というこれはどういうことでしょう。
【次の発言】 「石炭の施用」と書いてある。
【次の発言】 どうなんでしょう、今御説明になったようなことだと私ども非常にわかりいいのですが、そういう法律に表現をするということはできぬのでしょうか。
【次の発言】 簡単に一点だけお尋ねをしたいのですが、先ほどから藤田委員からいろいろ質疑が行なわれておった問題の結論として、指定を受けた県と指定の受けられない県との農民の、個人てすね、個人として同じような性質の損害を、被害を受けておっても、取り扱い上内容……

第33回国会 風水害対策特別委員会 第10号(1959/11/13、5期、日本社会党)

○小酒井義男君 今の質問と同じような質問なんですが、第一条の一項の使用料、手数料、その他徴収金と、こういうことになっているのですが、具体的な例として名古屋にはおそらく私はそういう事実があると思うのですが、都心の交通機関ですね、市電、バス、これが相当長期にわたって罹災者の無賃輸送などをやっておった、範囲も広いわけですから、これが相当の収入に欠陥ができてくるのじゃないかと思うのです。そういうものを占めるようなことは考えられぬかどうか、どうなんですか。
【次の発言】 公営企業のそういう場合は、実際災害復旧費に起債を認めるということですね。その程度でございますね。

第33回国会 風水害対策特別委員会 第11号(1959/11/16、5期、日本社会党)

○小酒井義男君 今、栗山委員から政令の問題について大蔵省に質問があったのですが、前回私も質問をして、そのときに答弁をされたのは官房長官でありますから、一つ官房長官に出席をしてもらいたいと思うのです。

第33回国会 風水害対策特別委員会 第12号(1959/11/17、5期、日本社会党)

○小酒井義男君 二点ほどお尋ねをしたいのですが、公衆衛生の保持に関する特例の中で、簡易水道の補助の問題なんですが、非常な被害の大きかったような地方自治体というのは、財政的にも非常に困っておると思うんです。そういう地域に対する補助が、まあ引き上げられてはおりますが、二分の一ということじゃなしに、もう少し高率な補助をするべきじゃないかと思うのですが、そういう点について、厚生省でこの率をきめるときにお考えになったようなことはなかったかどうか。
【次の発言】 もう一つだけ。そうすると、前回の場合がそうであったし、いろいろな関係があるからこうなったが、実情としてはもう少し上げることが好ましいというふうに……

第33回国会 風水害対策特別委員会 第13号(1959/11/18、5期、日本社会党)

○小酒井義男君 大臣ちょっと広間がないようですから、私簡単に一、二点だけお尋ねしておきます。  災害復旧について原形復旧が重点なのか、改良復旧ということに重点を置いていくかということは、やはり今後の防災という関係からいって、政府がどれだけ積極性を持っておるか、消極的にやっていこうかという分かれ目になる点だろうと思うのです。そういう点で建設省としては、と申しますか、大臣としては、これはやはり今回などの災害の例にならって改良復旧をむしろ奨励をしていくんだと、こういう御意思かどうかということですね。私は、改良復旧をやるとすれば、改良復旧に一番積極的な方法は、改良するために要する費用というものは、それ……

第33回国会 風水害対策特別委員会 第15号(1959/11/20、5期、日本社会党)

○小酒井義男君 この特別措置法案の1とありますね。この法案の最初一項ですね、一項の終わりから二行くらいの所に「当該事業所において損等を受けたその者の所有に係る機械又は器具と交換することができる。」と、こうしてあるのは、損害を受けた機械と同種の、同目的に使える機械と交換するという意味ですね。そうでございますですね。
【次の発言】 少しこの印刷したものと離れて実際の運用についてお尋ねしたいのですが、中小企業など特に小さいところにいくと、どこにどういう国有機械があるのだというようなことが徹底するかどうかということなんですね。そういう方面に対する被害者に徹底をさせるような方法は、何か、どういうふうにお……

第33回国会 風水害対策特別委員会 第16号(1959/11/24、5期、日本社会党)

○小酒井義男君 関連して。災害のために働き手が失われたというような問題が出てくるんじゃないかと思うのですがね。生活保護が、従来でもなかなか受けられないですね。ことに今度こういう問題が新しく出てきた場合の問題について、何か政府としてお考えになっておる点があるかどうか。

第33回国会 風水害対策特別委員会 第17号(1959/11/25、5期、日本社会党)

○小酒井義男君 建設省関係で、本年度の十五号台風までの災害の査定が、現在どのくらいまで進んでおって、終わるのはいつごろになるという見通しを承りたい。
【次の発言】 この査定をせられるに、各地に災害があったわけですから、幾つかの班が組まれて出ておると思うのです。その構成というの大体どういうようなメンバーで班が作られて、そうして査定をしておるのか、どういうような人が出て行ってやっておるのか、その辺はどうなんですか。
【次の発言】 全国的には、今年の場合は何班ぐらいが出たんですか。それと、大蔵省の方は別に現地の査定には一緒に行くようなことはないんですか。

第33回国会 風水害対策特別委員会 第19号(1959/11/27、5期、日本社会党)

○小酒井義男君 いろいろ各委員から質問がありましたので、若干重複になるような点があるかと思いますが、総理にまずお伺いをいたしたいのです。  先ほどから災害復旧、むしろ災害防止の問題と国保の関係などでいろいろ御意見が出ておったようでありますが、もら少し違った観点で見まして、日本の今の産業の近代化されている実情、あるいは都市におけるいろいろな建築の近代化の様相、あるいは科学技術の進歩というような、こういう一面を見まして、また最近では後進国に対するところの経済援助をするとかというようなことまでどんどんやっているのですね、そういうことがやられている反面に、毎年々々の災害に非常に国民がおびえているという……


■ページ上部へ

第34回国会(1959/12/29〜1960/07/15)

第34回国会 運輸委員会 第4号(1960/02/25、5期、日本社会党)

○小酒井義男君 ただいままでの質問に関連して、私資料を一つ出していただきたいと思います。  戦後船舶の改良、増強に関係をする法律案が出されて、いろいろ出されているはずです、低性能船舶の当時から。それからどういうものが出されてきて、そのつどどれだけの実績があがってきておるか、そういうわかりいい資料を一つお出し願いたいと思います。

第34回国会 運輸委員会 第5号(1960/03/01、5期、日本社会党)

○小酒井義男君 この法律案は、最初は期限三年間と定められておって、その後、ずっと毎年一年ずつ延長されてきているのですが、今回一年延ばせばそれでいいのか、一年ずつ切って延長していく理由ですね、それを一つお尋ねします。
【次の発言】 これは、昨年一年延期してから今日まで、ここで扱った案件というのは、どういう問題が何件ぐらいあったのですか。
【次の発言】 自動車行政に関連しまして、ちょっと局長にお尋ねしておきたいのですが、また道路運送法については、あらためて補足説明がなされると思いますから、その際に私はお尋ねをしたいと思いますが、道路交通法の内容について、きょうはここで質問する必要はないと思うのです……

第34回国会 運輸委員会 第6号(1960/03/08、5期、日本社会党)

○小酒井義男君 この法律案で、「必要な物品」ということが法律の題名に入っているのですが、必要な物品とは、どういうものか。具体的な物件について、説明を一度聞いておきたいと思うのです。
【次の発言】 この法律によって必要な物品を「譲与することができる。」という意味は、今説明されたようなものを、一回限り譲与するのか、この法律案に基づいて、今後も引き続いて必要なものが譲与されることになっていくのか。そういう点は、どうなんですか。
【次の発言】 そうすると、金額にしてどれくらいのものになるかということは、はっきりしないわけですね。
【次の発言】 その次の年から、多少減るとして、「当分の間」というのは、大……

第34回国会 運輸委員会 第8号(1960/03/17、5期、日本社会党)

○小酒井義男君 まず大臣にお尋ねしたいのですが、かねてから民間航空の飛行場と防衛庁関係の飛行場が共同で使用されておるということについては、こういう危険性が出る心配があるということは考えられておったことなんです。こういうことについて、大きい問題として、根本的な問題として、運輸大臣として今までお考えになっておったことがあるのか、あるいは、この事故を契機にして、将来どうしなければならぬというような所信をお持ちになっておるかどうか、お承りしたい。
【次の発言】 たとえば、羽田にしても、小牧あるいは伊丹等の、国内の重要なといいますか、飛行場として、将来観光用にも非常に利用される頻度というものはふえる一方……

第34回国会 運輸委員会 第11号(1960/03/30、5期、日本社会党)

○小酒井義男君 ただいま議題にされました外航船舶の利子補給の問題につきましては、数年前に、非常に大きな問題を起こしたものでもありますし、また、これだけ巨額の財政投融資を行ない、あるいは利子補給まで行なうということについては、国民の中には、いろいろ私は割り切れぬ感情を持っている人があると思うのです。現在国としても、やらなければならぬ仕事はずいぶん多いわけです。国民としても希望しているものが実現しない、そういう中で、相当多額の予算が私企業の、特殊な性格は持っておりますが、事業の利子補給として使われることになるのですから、私は納税者である国民の納得が得られるような説明がぜひ必要だと思うのです。  そ……

第34回国会 運輸委員会 第12号(1960/03/31、5期、日本社会党)

○小酒井義男君 休憩後にまたいろいろお尋ねしたいと思うんですが、相澤委員の質問に関連して一点だけお尋ねしたいのですが、造船の建造の利子補給をするわけですね。しかしその会社が利益を上げるか上げぬかということは、それ以外の船舶を作った会社の経営のプールの中において会社の成績が上がるわけですね。そういうことは一体利子補給をする上にかえってプラスになるかマイナスになるのか。このほかに、船舶が黒字を出して経営にプラスになっておるのか。この建造の利子補給の対象になった船舶だけでやっておった方が、あるいは会社の経理というものがいいのかどうか。そういう点はどうなんでしょう。検討されたことがありますか。

第34回国会 運輸委員会 第13号(1960/04/05、5期、日本社会党)

○小酒井義男君 この法律が、これで現行法のままで消滅してしまうということになると、どういう問題が出てくるか、そういう点を少し説明していただきたい。

第34回国会 運輸委員会 第14号(1960/04/07、5期、日本社会党)

○小酒井義男君 私、資料を出してもらって、そして現地を見てきて、その上で、質疑を一つ重ねることにしたいと思うのですが、ただ一点だけ、今までの報告で気がついたことは、きわめて短い間隔をおいただけで、この指令が出ておるということ、先ほども、江藤委員からも指摘されたのですが、そうすると、従来の管制官の扱いが、そういう扱いをしておったのだという印象を私は受けたのですが、そうなんでしょうか。

第34回国会 運輸委員会 第15号(1960/04/14、5期、日本社会党)

○小酒井義男君 私はただいまの報告に対する直接の質問ではないのでありますが、現地に調査に参った一人として、少しただしたいことがありますが、そういう質問でよろしうございますか。
【次の発言】 やはり根本的な解決ということになりますと共用の問題になりますし、それに対する今後の方針を政府にお尋ねをするということについては、私は次回に譲りたいと思うのですが、昭和三十三年の八月に小牧飛行場の使用について運輸省、防衛庁の次官の間で覚書がかわされて、それで現地に説明に行かれて、いろいろ取りきめられたことの承認がされておるようでありますが、それに基づいて現地では、運輸省の出先と防衛庁の現地の部隊、新三菱との間……

第34回国会 運輸委員会 第16号(1960/04/19、5期、日本社会党)

○小酒井義男君 この航空法の一部改正に関連をして、この間も小牧空港の現地調査を行なったわけなんですが、今度の提案理由を見ましても、航空交通管制の整備ということがやはり一つの目的としてあげられておるわけなんですね。管制の設備というものが、非常にこれから航空が発展をしていかなければならぬ現状において少しもう古いのじゃないかということも言われておるのです。特にこの管制官の勤務状態を私ども見てきたのですが、大臣もいろいろ現場で働いておる諸君のことについては、非常な関心を従来ずっといろいろな方面に払っておっていただいておるが、あそこらの勤務状態というものをやはり一度見ていただく必要があるのではないかと思……

第34回国会 運輸委員会 第17号(1960/04/26、5期、日本社会党)

○小酒井義男君 来年度の予算で要求をして、それからやるということになりますと、少なくともまだこれから一年半くらいはかからなければ、そういう整備ができぬわけですね。そうしますと、先ほど委員長の質問に対してお答えの中で、天候の悪い際などにはやはり管制が非常に不完全だ、こうおっしゃっておつたのですが、修理をすれば、天候の悪い場合でもある程度完全な管制ができるようになるのかどうかということをまず聞きたい。
【次の発言】 私らのこの前調査をしたり、いろいろ話を聞いた範囲では、非常に不完全な設備を人間が注意力でカバーしているというような点が非常に多いのじゃないかと思うのです。完全なものができるまでは、やは……

第34回国会 運輸委員会 第18号(1960/05/10、5期、日本社会党)

○小酒井義男君 関連して一点お尋ねをしたいのですが、この航空交通の規定の中に、有視界飛行気象状況のもとで飛行する場合には、他の航空機との衝突を予防するのは操縦士の直接責任であろうと考えられる。そのような状態のもとにおいては、管制塔の出す情報または指示は、衝突を防ぐために操縦士を援助するためのものであるというのがどこかにあるようですが、これに関連して今の答えられたことは、どういうに解釈をされるのか、御説明を願いたい。
【次の発言】 そこで管制官の指示の問題だけ触れられたんですが、この前段の、衝突を予防するのは操縦士の直接責任である、こういう前段の文はどういうふうに解釈したらよろしいですか。


■ページ上部へ

第35回国会(1960/07/18〜1960/07/22)

第35回国会 運輸委員会 第閉会後3号(1960/09/01、5期、日本社会党)

○小酒井義男君 関連して。内閣にある事故防止対策の委員会ですか、あれは今何ですか、どのくらい、一カ月に一回とかあるいは二回というふうに定期的に開かれておるのですか。
【次の発言】 これも直接の関係ではないと思いますけれども、最近踏み切り事故でダンプ・カーの事故が非常に多いのですね。車の性質上、事故が起きると非常に死傷者も出るというような例があるのですが、このダンプ・カーの事故の場合にはやはり一たん停車などが、やられておらぬ例が多いのではないかと思うのです。このダンプ・カーの運転手なり、ダンプ・カーの供用者に対して、事故防止の立場から警告を発するとか注意をするというようなことをやる必要が私はある……


■ページ上部へ

第38回国会(1960/12/26〜1961/06/08)

第38回国会 運輸委員会 第5号(1961/02/14、5期、日本社会党)

○小酒井義男君 実は私、最近地方へ出かけて、要望といいますか、地方で出ておる意見として、われわれとしてもやはり一応考えてみる必要があると思う案件がありますので、きょうは、この問題は自動車局がまあ中心でしょうし、またさらに、道交法の関係がありますから、自治省の方の関係もあるのですが、国鉄の施設局長、運転局長が出ていらっしゃるようですからお尋ねしておきたいのですが、実は現在、相当自動車の交通の激しい所に専用線があって、一日にまあ一回か二回より入れかえがないという所が方々にあるのです。ところが、道交法の三十三条によると、必ず一たん停車しなければならぬことになっているのですね。信号があればとめなくても……

第38回国会 運輸委員会 第6号(1961/02/16、5期、日本社会党)

○小酒井義男君 最近の羽田空港の使用状態について、とかく伝えられておる点がありますので、お尋ねしたいのですが、現在の羽田空港への一日の国内線、国際線の離着陸の回数はどういう程度であるか、まず最初にお尋ねをいたします。
【次の発言】 これは国内線と国際線との区別というものはなかなかむずかしいのじゃないですか。
【次の発言】 現在の状態で羽田空港へ着陸をするのに非常に不自由があって、相当時間飛行場の上で旋回をしているというようなことがあるのじゃないかと思うのです。私も、先般一度国内線でしたけれども、乗ってさましたら、相当の時間千葉県との間を旋回しておって、着陸ができなかったことがありますが、そうい……

第38回国会 運輸委員会 第7号(1961/02/21、5期、日本社会党)

○小酒井義男君 今の鬼怒川と多摩川の例ですが、大体トラック持って運転手君が出かけて仕事を終わって帰ってくるまで、車でどのくらいの時間をやることになりますか。
【次の発言】 もう一つ、一カ月に幾日ぐらい働きますか。
【次の発言】 先ほどの岡本さんですかのお話の中に、月給と日給といろいろな制度がありましたね。月給が一番多いんですな。あの月給というのが、大体平均どれくらいで、勤務時間は何時間くらいで月給制度がきめられているか、そういう点おわかりになりませんか。
【次の発言】 福島さん、自分でおやりになっているので何ですが、あなたの方の運転手は、どのくらいの収入になります。運転手の収入と勤務時間ですね……

第38回国会 運輸委員会 第13号(1961/03/16、5期、日本社会党)

○小酒井義男君 一つだけお尋ねをしておきたいのですが、この法律第三条一項の末尾ですが、「費用の全部又は一部を国が負担し又は補助するもの」と、こうあります。全部負担するというのはどういう港湾で、一部とはどういう率で、どういう区分をされておるのか、その点だけ一つ御説明を願いたい。
【次の発言】 この補助率が違うのですが、重要、特定と、いろいろ区分されておって、それに対してその管理者側が受益が大きいか小さいかというようなことや、管理者側の財政的な状態などがどうであるかというようなことは、補助率には考慮されておらないのかどうか、そういう点はどうなんでしょう。

第38回国会 運輸委員会 第19号(1961/03/31、5期、日本社会党)

○小酒井義男君 関連をしてちょっとお尋ねをしたいのですが、この所得倍増計画に基づいた輸送力の増強ということで、国鉄の運賃値上げを行なって、輸送力の増強をしていこうと、こういう考え方が運賃値上げのもとをなしておると思うのですが、そういう場合に、この国鉄の長距離輸送というものも、確かに貨物その他の面で国内の生産力の増強に必要になりますが、実際この各生産部面に携わっておる人間を――人間と言っちゃ悪いですが、生産に携わっておる者の輸送を担当しておる面は、むしろこの地方の、あるいは都会の、ローカルの面に大きなウエートがあるのじゃないかと思うのです。そういう点に対して政府は民営鉄道なりあるいは都市交通の担……

第38回国会 運輸委員会 第21号(1961/04/04、5期、日本社会党)

○小酒井義男君 大蔵大臣御承知のように、この間の予算委員会で固定資産税の問題が出たときに、私この問題を取り上げて、政府の方でも考慮すべき点ではないかという質問を申し上げております。実はあのときに運輸大臣は、やはりこの点については努力したいということを、あるいは分科会でもおっしゃっている。ところが、私は別に自治大臣に質問はしなかった、答弁を要求したわけでもないのに、自治大臣は、それは困るということを言われた。あれが終わって実は廊下へ出たときに、これは名前はちょっと差し控えますが、ある大臣は、やはり地方が要望して、そうして国鉄のあまり好まない新線を建設させておいて、それからいろいろな金を取り上げる……

第38回国会 運輸委員会 第24号(1961/04/11、5期、日本社会党)

○小酒井義男君 ここに「当分の間」とありますね。「当分の間」というのは、一定の時期がきたらまた元に戻すというようなお考え方があるのですか。
【次の発言】 この説明に、「港湾管理者の財政負担力にかんがみ、」とありますが、これはどうなんですか、新潟県の場合は、財政負担力が弱いのだというような意味が含まれているのか、どうなんですか。
【次の発言】 そうすると、管理者の財政負担力のあるところは、こういう事態が起こっても適用されないということになるのですか。

第38回国会 運輸委員会 第26号(1961/04/18、5期、日本社会党)

○小酒井義男君 昭和二十八年に本法が制定されてから、毎年これに関係の事案がどのくらいあって、金額的にどのくらい支出されておるということおわかりになりませんか。
【次の発言】 わかりました。
【次の発言】 新聞で見たところによると、七路線を規制するのだというふうに出ておったんですが、六路線のようでございますが、これはどういう事情で途中で変更になったのか、その経緯を一つお伺いしたい。
【次の発言】 それからもう一つ、軌道敷という、いわゆる都電の線路の上を走るということですね。これは今まででもある経度実際には走っておったんですがね、これをこういうふうに大っぴらにすると、どうなんでし、よう。都電の運行……

第38回国会 運輸委員会 第28号(1961/05/11、5期、日本社会党)

○小酒井義男君 海の方のことはあまりわかりませんから、一つわかりやすい説明をしてもらいたいのですが、やはりこういう国から利子補給をするというようなことをやるには、それ相当の理由がなければならぬと思うのです。で、そういう点から、まず最初にお尋ねをしたいことば、現在外航船が不足をしておるのかどうかですね。外航船、それと、海運によるところの国際収支というようなものが現状はどうなっておるのだ、そういう点についてまず最初に御説明を願いたい。
【次の発言】 政府の所得倍増計画によって、最終の四十五年度、例の千三百五十万総トンですか、あれでやっていこうというと、年間九十七万総トンの建造が必要だということをよ……

第38回国会 運輸委員会 第30号(1961/05/18、5期、日本社会党)

○小酒井義男君 私は、ただいま議題になっております日本開発銀行に関する外航船舶建造融資利子補給臨時措置法案に賛成をいたすものでありますが、賛成をするにあたって、自由民主党、日本社会党、民主社会党、参議院同志会、共同提案にかかわる附帯決議を提出いたしたいと思います。  まず、決議案の朗読をいたします。   政府は、本法による外航船舶建造  に対する利子補給強化措置の効果を  最高度に確保するとともに海運の国  際競争力をさらに強化するため、左  記事項の実施に努めるべきである。     記  一 外航船舶建造利子補給制度の強   化にかんがみ、政府は、海運企業   に対する監督に遺憾なきを期する……

第38回国会 運輸委員会 第32号(1961/05/30、5期、日本社会党)

○小酒井義男君 国鉄の新線が戦後ずっと敷かれてきたのを見ますと、非常に赤字路線が多いわけですが、しかし赤字があっても、その地方の産業、経済を開発する上において新線を建設しなければならぬという公共性はやはり無視することはできないと思うんです。そういう意味で、今回この新線建設に対する利子補給が行なわれるようになったことは、まあこれは非常に意義のあることだと思うんですが、しかし、ただ無条件に新線を建設した場合の資金の利子を持つということだけでは、私は意味がないと思うんです。これにはあくまでも新線建設を必要とする条件というものが考えられていかなければならぬと実は思うのですが、私もこの委員会で一、二回赤……

第38回国会 運輸委員会 第33号(1961/06/06、5期、日本社会党)

○小酒井義男君 関連。今大臣は、やはりその地方の人が長い間夢を持っておるんだから、それを取り消してしまうというようなことも、政治としてはどうもというまあ御意見のようですが、どうなんでしょう。実際そういうふうにして、いつまでも夢を残しておいていくことの方が親切なのか、もう現在のように道路網もいろいろ変わってきておりますし、経済情勢、社会情勢、いろいろ変わってきておるので、ここは鉄道はもう将来敷く予定が全然ないというところなら、鉄道を敷かなくてもほかの交通の方法を考えるというようなことをやって、整理をしていくことの方が、むしろ私はその地方の人にとって親切じゃないかと思うのですが、どうなんでございま……

第38回国会 運輸委員会 第34号(1961/06/07、5期、日本社会党)

○小酒井義男君 一つだけお尋ねを申しておきたいのですが、今まで問題を起こした当事者の問題が主として質疑をされておったようですが、やはり問題が起こるには、相手方があるわけなんですね、ですから、従来どういうふうにおやりになっておったかと思うのですがね、こういう問題が起こって、最終的にたとえば収賄ということが明らかになったというような業者に引き続いて仕事をやらしておくというようなことになると、私はやはり業者側から辞退をする気持が、薄らいでいく危険性があると思うのです。そういう問題が起こったところには、もう国鉄の請負い工事はやらせないというようなことにしていくことが、こうした問題の発生を防ぐ一つの私は……

第38回国会 法務委員会 第10号(1961/04/06、5期、日本社会党)

○委員外議員(小酒井義男君) 軌条上の車両の運転等に関する業務上の過失刑事事件の審判の特例に関する法律案の提案理由を説明いたします。  汽車、電車等の交通機関は、文化向上の大動脈として、また、産業経済発展の基盤的施設として、近代国家にとって重要な意義を有するとともに、国民の足として社会生活上不可欠の存在であります。将来ますますその発展が予想されるところでありますが、これらの交通機関は、現代社会の要請に応じて、科学技術の進歩とともに、運転回数を増加し、スピードを上昇させる等、その運行の態様は一そう精密、かつ、複雑な性質を持つに至っていることは、すでに御承知の通りであります。  従って、これらの交……

第38回国会 法務委員会 第11号(1961/04/11、5期、日本社会党)

○委員外議員(小酒井義男君) 御質問のありました点については、実はこの法律を考えました当初、いろいろ議論をしたところでありまして、たとえば業務上の過失刑事事件ということになりますと、工場内に起こった問題であるとか、あるいはたとえば医師が誤まって事故を起こした場合とか、いろいろあるわけであります。そういう点で業務上の事故ということになると、この範囲はお説のようにきわめて広範なものに及ぶわけでありますし、また、交通事故にこれを限定をいたしましても、陸海空、非常に多様な交通機関が起こす事故というものが非常に多いわけでありまして、それらの点をどうするかという点を検討をいたしたのでありますが、この軌条上……

第38回国会 予算委員会 第7号(1961/03/03、5期、日本社会党)

○小酒井義男君 第一班は一松定吉、小酒井義男、松浦清一の三委員をもって組織されまして、二月五日から六日間の日程によりまして兵庫、岡山両県下における一般経済情勢、地方産業の状況、公共事業の進捗状況、並びに地方財政の状況等につきまして、県並びに市当局等から提出されました資料に基づいて調査をいたして参りました。  調査の内容につきましては、その詳細は速記録に譲ることにいたしまして、私は以上で報告を終わりたいと思います。

第38回国会 予算委員会 第20号(1961/03/24、5期、日本社会党)

○小酒井義男君 最初に、迫水経企長官にお尋ねをしたいのであります。公共料金その他の諸物価値上げにあなたからストップをかけていただいて、一応今おさまった格好になっておりますが、これで成果は上がったというふうにお考えになっておりますか、どうでございましょうか。
【次の発言】 そこで私は現在の状態をたとえてみますと、たくさんの魚が外へ出たがっておるのに、今一応網を張っておられるので、その綱の中にはタイやヒラメや、あるいはイワシやサンマが外へ飛び出そうとして、これは魚ですから、虎視たんたんというのは当たらないかもわかりませんが、そういう格好である状態だと思うのです。長官はそれを船の上からじっと今見てお……

第38回国会 予算委員会 第21号(1961/03/30、5期、日本社会党)

○小酒井義男君 第一分科会における審査の経過を御報告申し上げます。  第一分科会の担当は、昭和三十六年度予算三案中、皇室費、国会、裁判所、会計検査院、内閣、総理府(防衛庁、調達庁、経済企画庁、科学技術庁を除く)及び法務省所管並びに他分科会所管外事項であります。  本分科会は、三月二十七日より本日まで四日間にわたり、各所管予算につき説明を聴取し、質疑を行ない、慎重に審議を重ねて参りました。  以下質疑のうち、おもなるものにつきまして、その要旨を簡単に御報告申し上げます。  まず、皇室費に関しまして、明年度内廷費八百万円、皇族費五百四十万円がそれぞれ増額されているが、増額の理由は何かとただしたのに……

第38回国会 予算委員会 第23号(1961/04/01、5期、日本社会党)

○小酒井義男君 関連をして一点お尋ねをしたいのですが、御承知のように、日本国有鉄道の路線の中には相当赤字路線が多いわけです。そういう赤字路線に対しても固定資産税をとっておるということは少し無理じゃないか。その地方の住民が、交通上ぜひそれは残しておかなければならぬという必要性があって国鉄が経営をしておるわけです、赤字を一そういうところが、その地方が固定資産税をとっておるということについては少し無理な点があるのじゃないか。そういう点は、これは免税なり、あるいは特別の減税措置をとるような方法がとられるべきじゃないかと思うのですが、自治大臣の所見をお伺いしたい。


■ページ上部へ

第39回国会(1961/09/25〜1961/10/31)

第39回国会 運輸委員会 第8号(1961/10/26、5期、日本社会党)

○小酒井義男君 今の答弁に関連をして確かめておきたいのですが、やはりあれですか、原因者負担という建前は貫いていくという、そういうように私はお聞きしたのですが、そうでございますか。
【次の発言】 もう一点、保安整備計画ですね。平面交差の踏切の格上げに関する費用は、これは鉄道事業者の負担にするということになっておりますな。それと、その原因者負担というものの関連ですね、こういうものはどうお考えになっておるのでしょうか。
【次の発言】 また後刻私は統計的にお尋ねをしますから……。
【次の発言】 大体やはり皆さんの質問でわかってきたのですが、少しこまかい質問になりますが、第六条の「費用の負担」の「協議」……

第39回国会 運輸委員会 第9号(1961/10/30、5期、日本社会党)

○小酒井義男君 前回の委員会でも、いろいろ皆さんから質問があったことでありますし、本法案の成立によって踏切道が改善をせられ、交通事故の防止に役立つということであれば、法律そのものには私は別に反対の意見をもつものではないのでありますが、実際にこれを改良していく過程において、特に地方の中小私鉄の負担になる点について、若干私は心配をしておるんです。  極端な例を一つお尋ねしたいんですが、地方鉄道軌道整備法によって補助を受けておるような会社の踏切が、この法案によって設備を改修しなければならぬような場合に、この前の説明によりますと、三分の一は政府、三分の一は地方の自治体の補助、三分の一は自己の負担になる……

第39回国会 運輸委員会 第10号(1961/10/31、5期、日本社会党)

○小酒井義男君 社会党を代表して、ただいま議題になっております踏切道改良促進法案に賛成をするものでありますが、賛成をするにあたって若干要望意見を申し述べたいと思います。  本法案が成立をして、踏切道が改良されることは、交通事故防止の立場からも、あるいは最近きわめて輻湊をしておる交通の緩和の上においても、非常に大きな役割を果たすものだと考えますので、そういう法律の制定されること自体には、私は積極的に賛意を表するものでありますが、ただ、これが計画どおり、五カ年間に予定をされておる踏切を改良するということの実施面において、いささかこの法案のみをもって、これが実施されるかどうかということに対して疑念を……

第39回国会 災害対策特別委員会 第5号(1961/10/26、5期、日本社会党)

○小酒井義男君 関連して。関連ですから簡単にお答え願えればけっこうですが、私は室戸台風のあとでずっと現地を回ったのですが、徳島へ行って、徳島市の郊外に松茂町というところがある。そこで、これは目測ですからあれですが、大体四、五十メートルの海岸堤防が決壊をして、住家四棟と非住家二棟、六棟流出しているのです。その個所になるまでの片側は農林省が工事をした、その決壊個所の反対側のほうは建設省がやった。その真中の所だけ工事をしていなかった。そとが決壊をして、そういう被害を与えておるのです。これなどもやはり港湾、海岸の二元、三元の行政の一つの欠陥じゃないかと思って見てきたのですが、省でおそらく現地の調査をさ……

第39回国会 災害対策特別委員会 第6号(1961/10/27、5期、日本社会党)

○小酒井義男君 実は前回の当委員会で、徳島県の市外の災害のことで、実は現地で私が聞いたところによると、ちょうど、その堤防の決壊した所が、建設省の所管と農林省の所管の中間の所で決壊をしたのだというふうに聞いたものですから、そういう建前で実はお尋ねをしたわけですが、それを現地を見たときの印象としては海岸のように思ったのです。ところが、あとで聞きますと、海岸でなく、もう少し川のほうに入った所だと、こういうことなんですが、ああいう事故の起こった経緯をまず御説明を願いたいと思います。
【次の発言】 その決壊をした個所の両側はあとから工事したのですね。その工事をしたのは何年ごろにやった工事か、そうして今度……


■ページ上部へ

第40回国会(1961/12/09〜1962/05/07)

第40回国会 予算委員会 第23号(1962/03/31、5期、日本社会党)

○小酒井義男君 総理にお尋ねをしたいのですが、先ほど加瀬委員の質問に関連をして、先日衆議院の外務委員会で起こった事態というものは、今後は起こさないようにしたいという、こういう御意思を表明されたのでありますが、総理として国会の正常化、話し合いの政治ということを、選挙の際からずっと主張されてこられたのですが、心の中では、私はまずいことをやってくれたというふうに思われているのじゃないかと思うんです。しかし、そういうことは、立場上口に出すわけにはいきませんから、あの事態はまずいことであった、こういう表現をされたものと思いますが、聞くところによりますと、条約の所管の大臣である小坂外務大臣は、森下外務委員……


小酒井義男[参]委員会統計発言一覧(全期間)
2期- 3期- 4期-| 5期|- 6期- 7期

■ページ上部へ

各種会議発言一覧(参議院5期)

小酒井義男[参]委員会統計発言一覧(全期間)
2期- 3期- 4期-| 5期|- 6期- 7期
第33回国会(1959/10/26〜1959/12/27)

第33回国会 運輸委員会交通の秩序と安全に関する小委員会 第1号(1959/12/03、5期、日本社会党)

○小酒井義男君 松浦委員の質問に関連する問題ですが、この貸金の実態調査をされた場合ですね、概して賃金の低いところは営業成績の悪いところということになるのでしょうが、営業成績が相当よくても賃金が悪いというような例も相当あるのじゃないかと思うのです。こういうような点を一つお尋ねしたい。そういうところには、特に私は勧告なり何なりが、特殊な、一般的なものじゃない内容のものが出されておるかどうかということをお尋ねしたいのです。
【次の発言】 それを調査されておる間、ほかのことをちょっと局長にお尋ねしますが、この「路線トラック事業の監査において改善勧告をした事項の内容」というので、先ほど説明があったのです……

第33回国会 運輸委員会交通の秩序と安全に関する小委員会 第2号(1959/12/17、5期、日本社会党)

○小酒井義男君 ちょっと今の説明の資料に関連して二、三お尋ねしたいのですが、最初の第一ページのところが、一つの例でお尋ねをしますが、一月―九月までのトラックの事故に対する営業用と自家用の区別がしてあって、それぞれ違反件数として出ておるのですが、これ非常にむずかしい質問になると思うのですけれども、件数がふえてくるのと、稼働しておる車両の台数がふえるのと、そういうのも比較をすると、どういうふうな増加率になるかというふうなことを御検討になっているんでしょうか。
【次の発言】 それから同じく資料の三ページのところに、今度は違反件数の数字が出ておるのですが、この違反件数に対してパーセントで事業用が四二・……

第33回国会 風水害対策特別委員会建設、自治小委員会 第1号(1959/11/28、5期、日本社会党)

○小酒井義男君 発言ではないのですが、運輸関係もきょうこの席へ出ておられるのですね。よろしいですね。
【次の発言】 最初おっしゃったときに運輸省ということが入っておらないような気がしたものですからお尋ねしたので、運輸省もやはり入っているということでよろしゅうございますね。
【次の発言】 河川局長、今のお話ですとあれですか、査定よりも少なくて済んだということは、査定が相当甘過ぎたということなんですね。そうじゃないですか。
【次の発言】 その半面を私は聞いておる。あのときの被害の大きかった地域の出身の議員から、私は名前を言いませんが、前の災害のときに、一番やはりそのあとを振り返ってみてどういうとこ……


■ページ上部へ

第34回国会(1959/12/29〜1960/07/15)

第34回国会 地方行政、運輸委員会連合審査会 第1号(1960/03/09、5期、日本社会党)

○小酒井義男君 私も、今大倉委員から指摘がありましたように、この警察庁から出されました「各種特別法に規定する罰則抄一覧」を見て、大倉君と同じようなことを実は考えたのですが、これに「物価指数対比表」という表がつけてあるのですね。こういう罰金というようなものを物価指数でこう比較することが、私は非常に形式的に、実態に合わぬ比較の方法じゃないかと思うのです。物価と同じように賃金が上昇しておるかどうかということも考えませんと、罰金を取られることが、すなわち当事者の生活の上に非常に大きな直接の影響を受けるわけなんです。こういう考え方で罰金の額などがきめられておるということだと思うのです、この資料が出ておる……

第34回国会 地方行政、運輸委員会連合審査会 第2号(1960/03/10、5期、日本社会党)

○小酒井義男君 警察庁長官にお尋ねしますが、これだけの法律がいよいよ施行されるようになると、突然これだけのものを……、これによると六カ月以内ということになっているのですが、六カ月以内に、はたして自動車の運転者なり全体に対して周知徹底をさせるということには私は非常に無理があるんじゃないかという気がするのです。その六カ月以内に、もしこれが成立をして実行する場合、どれだけの、どういう方法でこれを徹底させるようなことをお考えになっておるのか、それを一つお尋ねしたい。
【次の発言】 たとえば、都市の一応規模の大きい会社などではそういう点が非常に私はやりいいと思うのです。ところが地方へいって、まあ自家用車……


■ページ上部へ

第38回国会(1960/12/26〜1961/06/08)

第38回国会 運輸委員会公聴会 第1号(1961/04/03、5期、日本社会党)

○小酒井義男君 関連、細野さんに、今、重盛委員の質問にお答えになったことと関連して、ちょっと御意見を伺いたいと思うのでございますが、先ほどから、公共負担か受益者負担かというようなことで、それぞれ意見が出され、御答弁があったのを私聞いておって感じたことですが、たとえば国民所得が非常なレベルになってきて、そうして全体の国民の所得がふえてきた状態で、運賃が非常に低くて、それに携わっておる労働者の賃金なども非常に低い。こういうような状態のときですと、やはりある程度運賃を上げて、そうして一般の国民と均衡のとれるような給料に、こちらも引き上げていく。そうして輸送力の増加もしていく、こういう状態ができてくる……

第38回国会 建設、地方行政、社会労働、農林水産、運輸委員会連合審査会 第閉会後1号(1961/08/01、5期、日本社会党)

○小酒井義男君 官房長官お帰りになるようですから、一点だけをお尋ねしておきたいのですが、先ほど御答弁にも、当面の応急復旧については予備費等において行なっていくというお答えを得ておりますが、私が申し上げるまでもなく、今年も台風の襲来する季節を目を前に控えております。もし過年度災害が復旧が遅れておった、あるいは今度の梅雨前線による災害の応急対策がおくれておるというようなことが原因になって、さらに被害が追贈するというようなことになっては国民諸君に対して非常に申しわけがないことだと思う。そういう点について政府の責任でやはり万全の措置を講ずる必要があると思うのでありますが、そういう点については、これは無……

第38回国会 予算委員会公聴会 第2号(1961/03/17、5期、日本社会党)

○小酒井義男君 今のお話で、そういうふうに部品が規格化されていくということは非常にいいことだと思うんですが、そうなると、工場の規模なども、現在のものと違った規模に変わっていくと思うんです。そういう中で、雇用にどういう影響を及ぼすか、雇用量ですね。それが賃金にどういうふうの影響が出てくるかというようなことについて、どういうお考えを持っていらっしゃるか、承りたい。

第38回国会 予算委員会第一分科会 第1号(1961/03/27、5期、日本社会党)【議会役職】

○主査(小酒井義男君) 皆さんの御推選によりまして、私が主査を勤めることになりました。まことにふなれでございますから、御協力をいただいて、この分科会の運営を行なっていきたいと存じます。  議事の進め方についてお諮りいたしますが、本分科会の所管は、昭和三十六年度一般会計予算、同特別会計予算、同政府関係機関予算中、皇室費、国会、裁判所、会計検査院、内閣、総理府のうち防衛庁、調達庁、経済企画庁、科学技術庁を除いた部分及び法務省所管並びに他の分科会に属しないものを審査することになっております。議事を進める都合上、主査といたしましては、本日内閣及び総理府関係、明二十八日は裁判所及び法務省、二十九日は皇室……

第38回国会 予算委員会第一分科会 第2号(1961/03/28、5期、日本社会党)【議会役職】

○主査(小酒井義男君) これより予算委員会第一分科会を開会いたします。  昭和三十六年度総予算中、裁判所所管を議題といたします。  まず説明を求めます。
【次の発言】 それでは質疑のおありの方は、順次御発言をお願いします。
【次の発言】 この際、分科会担当委員の変更について報告いたします。  本日、藤田藤太郎君の委員辞任に伴う補欠として、大森創造君が選任されました。
【次の発言】 ちょっと速記をとめて。
【次の発言】 速記をつけて下さい。  それでは、まだ質疑をされる方が残っておりますので、一応裁判所関係の質疑をここで休憩をいたしまして、午後再開にいたしたいと思います。午後の再開は十四時から、……

第38回国会 予算委員会第一分科会 第3号(1961/03/29、5期、日本社会党)【議会役職】

○主査(小酒井義男君) これより予算委員会第一分科会を開会いたします。  昭和三十六年度総予算中、皇室費を議題といたします。  まず、皇室費の説明を求めます。
【次の発言】 なお、本日は、瓜生営内庁次長も出席をされておりますので、宮内庁所管は総理府に入るわけでありますが、質疑があれば、便宜上関連をさせて御質疑を願いたいと存じます。  質疑のある方は順次御発言を願います。
【次の発言】 この際、分科会担当委員の変更について御報告いたします。  本日、大森創造君の委員辞任に伴い、補欠として藤田藤太郎君が選任されました。
【次の発言】 お諮りいたします。  大谷贇雄君から、分科担当委員外委員として発……

第38回国会 予算委員会第一分科会 第4号(1961/03/30、5期、日本社会党)【議会役職】

○主査(小酒井義男君) これより予算委員会第一分科会を開会いたします。  分科会担当委員の変更について報告いたします。  昨日、藤田藤太郎君が辞任され、その補欠として森元治郎君が選任されました。本日、森元治郎君が辞任をされ、その補欠として大矢正君が選任されました。
【次の発言】 昭和三十六年度総予算中、会計検査院所管を議題といたします。  まず、説明を求めます。
【次の発言】 質疑のおありの方は、順次御発言を願います。
【次の発言】 横川正市君から分科担当委員外議員として発言したい旨の申し出がありました。これを許可することに御異議ありませんか。



小酒井義男[参]委員会統計発言一覧(全期間)
2期- 3期- 4期-| 5期|- 6期- 7期

■ページ上部へ

■本会議へ ■委員会へ ■各種会議へ

※このページのデータは国会会議録検索システム参議院ウェブサイトで公開されている情報を元に作成しています。

データ更新日:2022/12/18

小酒井義男[参]在籍期 : 2期- 3期- 4期-| 5期|- 6期- 7期
小酒井義男[参]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計発言一覧質問主意書

 5期在籍の他の議員はこちら→ 5期参議院議員(五十音順)  5期参議院議員(選挙区順)  5期参議院統計



当サイト運営者の新刊のお知らせ
菅原琢『データ分析読解の技術』(中公新書ラクレ756)

【内容紹介】「データ分析ブーム」がもたらしたのは、怪しい“分析らしきもの”と、それに基づいた誤解や偏見……。本書では、「問題」「解説」を通して、データ分析の失敗例を紹介しながら、データを正しく読み解くための実践的な視点や方法、また、思考に役立つ基礎的な知識やコツを紹介していく。誤った分析をしないため、騙されないための、基本的・実践的な読解と思考の方法とは――。