宮崎正義 参議院議員
9期国会発言一覧

宮崎正義[参]在籍期 : 7期- 8期-| 9期|-10期-11期-12期
宮崎正義[参]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計発言一覧質問主意書

このページでは宮崎正義参議院議員の9期(1971/06/27〜)における国会発言(質問、答弁等)をまとめています。国会活動の統計や役職、質問主意書の数や内容は9期国会活動統計で確認できます。

■本会議へ ■委員会へ ■各種会議へ

本会議発言一覧(参議院9期)

宮崎正義[参]本会議発言(全期間)
7期- 8期-| 9期|-10期-11期-12期
第67回国会(1971/10/16〜1971/12/27)

第67回国会 参議院本会議 第9号(1971/11/09、9期、公明党)

○宮崎正義君 私は、公明党を代表して、ただいま議題となっております昭和四十六年度補正予算三案に対し、反対の討論を行なうものでございます。  佐藤内閣が発足以来、人間尊重、安定成長を政策の基調としてまいりましたが、いまやその実態は、高度経済成長をますます増長させ、そのため二本の柱はむざんにも打ち砕かれ、危殆に瀕しているとも言えます。物価高騰は依然と続き、低福祉、低賃金、未曾有の不景気は、全く国民大衆の生活を窮地に追い込み、さらには、公害の多発は社会環境を破壊し、深刻な不安をかり立てているのであります。それに加え、ニクソン大統領の新経済政策によるドルショックは、まさしく政府の通貨政策の誤りであり、……


■ページ上部へ

第68回国会(1971/12/29〜1972/06/16)

第68回国会 参議院本会議 第19号(1972/06/02、9期、公明党)

○宮崎正義君 私は公明党を代表して、ただいま政府より説明のありました昭和四十六年度の漁業白書について、総理大臣並びに関係各大臣に質問をいたします。  急テンポな国際情勢の進展により、いまや各方面に新たなる体制が生まれよとしております。その中で漁業の存在もその例外でないと思うものであります。すなわち、世界の漁業の動向に対処して、国際協調を旨としながら、同時に、国内の増大する需要にこたえるためにも、わが国の漁業の独自性を発揮して拡大発展していかなければならないと思いますが、日本漁業の今後のあり方について総理の所見をお聞かせ願いたい。  白書も、「漁業生産性をめぐる内外の環境は公害による漁場条件の悪……


■ページ上部へ

第71回国会(1972/12/22〜1973/09/27)

第71回国会 参議院本会議 第19号(1973/06/13、9期、公明党)

○宮崎正義君 私は、公明党を代表して、中曾根通産大臣の王制発言の重要性にかんがみ、総理並びに通産大臣に対し、その責任を明確にし、厳重に究明するものであります。  去る六月五日、内閣委員会で私は通産大臣に対し、サウジアラビア、イラン、クエート、アブダビの四産油国を歴訪された詳細の報告を求め、なお、通産大臣の帰国談の中で日本は消費国同盟に参加しないと言われたその理由を明確にされたいことを質疑したのであります。中曾根通産大臣はそれに答えて、消費国同盟に入らない経緯の説明があり、もう一つは、大西洋同盟に日本が入るかということをイランのホベイダという首相に聞かれたそのときに、「日本はアジアの東にあって王……

第71回国会 参議院本会議 第36号(1973/09/22、9期、公明党)

○宮崎正義君 私は、公明党を代表して、ただいま提案がありました参議院内閣委員長解任決議案に対して、賛成の立場から討論を行なうものであります。  私たちは、国民の信頼にこたえるべく、良識の府、理性の府とする参議院の独自性と自主性の確立等について、参議院運営の改革に関して、河野議長を中心として、各会派代表と議院運営委員会理事等によって今日まで鋭意、努力検討を進めてきました。その足跡と成果が国民の期待する光明でさえあったと言っても過言でないと思っていたのであります。  今国会会期延長後の七月十六、十七日の両日も、議長は、国会対策委員長会、常任、特別委員長懇談会等を開き、円満な話し合いによる法案審議に……

宮崎正義[参]本会議発言(全期間)
7期- 8期-| 9期|-10期-11期-12期

■ページ上部へ

委員会発言一覧(参議院9期)

宮崎正義[参]委員会統計発言一覧(全期間)
7期- 8期-| 9期|-10期-11期-12期
第66回国会(1971/07/14〜1971/07/24)

第66回国会 災害対策特別委員会 第閉会後1号(1971/08/23、9期、公明党)

○宮崎正義君 午前中ずっと論議をされておりました 一九号台風による九州の被害の問題でございますが、まず委員の方々はみな激甚法に指定されるかされないかというふうなことで、どの議員からも論議をされております。私も同じであります。そこでこの九州に災害が起きましたことについて、総理府のほうでは現地視察をだれかなさいましたか。
【次の発言】 いまお話がありましたように、過去においては長官みずからが陣頭指揮をとっていたという例を私も知っております。いまお話がありましたように、調査団あるいはいろいろな人たちが行って、現地に迷惑をかけるようなことがあってはならないというようなお話がありましたけれども、まずとり……

第66回国会 災害対策特別委員会 第2号(1971/07/21、9期、公明党)

○宮崎正義君 関連。  大崩のほうは、これは急傾斜地の地域に指定されてあったところでしょうか、これは建設省のほうに。
【次の発言】 指定がないのですか。
【次の発言】 急傾斜地のついでに申し上げてみたいと思うのですが、片方の相生町の場合は、これは非常に勾配がゆるいという、大崩のほうは四十五度から六十度程度の傾斜をなしているということですが、先ほどの二万一千カ所ですか、その危険個所というのが大体わかっているということですが、急傾斜地に対する振り合いというか、割合はどんなふうになっておりますか。
【次の発言】 時間の問題もありますから次に譲りますけれども、この急傾斜地のほうが結局人命を含んでおるわ……

第66回国会 農林水産委員会 第閉会後1号(1971/08/03、9期、公明党)

○宮崎正義君 大臣がいないのは、まことにこれは根本的にいけないことですから、いないからやるのじゃなくて、当然いるべきものが、いなけばならないのがいないのだから、やむを得ずやるということなんです。政務次官もおいででございますので、私は角度を変えて質問をしたいのでありますが、これは大臣の所信表明にも、「経営規模の拡大、高能率な生産組織・広域営農団地の育成等を通じて意欲的に農業を営もうとする農家を中心に生産性の高い近代的な農業を確立するよう、さらに一段と努力を重ねてまいる所存であります。」と、こうあります。大臣がおいでになりましたら、私は総合農政の立場からお伺いいたしますけれども、こういう考えのもと……

第66回国会 農林水産委員会 第閉会後2号(1971/10/05、9期、公明党)

○宮崎正義君 北海道班について御報告いたします。  北海道班は、去る九月二十七日から十月二日までの六日間にわたり、農林水産業の実情、特に開道以来最大といわれる冷害の実態をつぶさに調査してまいりました。  派遣委員は、高橋委員長、村田理事、河口委員と、私、宮崎の四名でありますが、調査の全日程にわたり、川村委員が現地参加いたしました。  以下、調査の結果を御報告いたしますが、ここではその大要を報告するにとどめ、詳細は文書をもって行ないたいと存じます。  すでに委員各位も御承知のように、北海道は、この春以来、全道的に異常低温にさらされ、近年まれに見る激甚の冷害が確定的となっているのであります。  九……


■ページ上部へ

第67回国会(1971/10/16〜1971/12/27)

第67回国会 災害対策特別委員会 第2号(1971/11/16、9期、公明党)

○宮崎正義君 いま、急傾斜地の問題が出ておりますので、これに関連をいたしまして私はお伺いしたいのですが、その急傾斜地の指定になっていないところ、これが日本全国随所に集中豪雨を受けておるとか、あるいは地震によっての崩壊があり災害を受けておるという、その個人に対する災害対策というもの、これをどんなふうにお考えになっておるものか。私は、いまさら、長官に災害対策基本法なんか引っ張り出して申し上げるまでもございません。これは第一条にも、明らかに、「国土並びに国民の生命、身体及び財産を災害から保護するため、」三条には、「国土並びに国民の生命、身体及び財産を災害から保護する使命を有することにかんがみ、組織及……

第67回国会 農林水産委員会 第3号(1971/12/23、9期、公明党)

○宮崎正義君 繭糸価格安定法の一部改正案要綱の中に、第十二条の十の二、「事業団が第十二条の四の規定により生糸を買い入れている場合において、外国産生糸の輸入が増加したため国内における生糸の需給が均衡を失し、当該買入れによっては、国内において製造された生糸の価格が第十二条の五第六項の規定により告示された中間買入価格を下ることを防止することが困難であると認められるときは、政府は、生糸の輸入に関し、当該事態を克服するため必要な措置を講じなければならない。」というその項目の中でございますが、この法改正をする問題は、具体的には今後またこの繭糸価格等の審議をするおりに、十分に時間を持ってやりたいと思いますが……


■ページ上部へ

第68回国会(1971/12/29〜1972/06/16)

第68回国会 農林水産委員会 第4号(1972/03/23、9期、公明党)

○宮崎正義君 関連。いま普通米は千五百二十円ということですが、産地とそれからまた都市の消費地ですね、これ、もうすでに今日差があるのを御存じでしょうか、食糧庁長官。
【次の発言】 その聞いている声。
【次の発言】 そのことをよく踏んまえての上の自主流通米の問題点も考えなきゃなりませんし、また標準米の価格というものも考えていかなければならないということを私は申し上げるために言っているわけですから。米屋さんを私はずいぶん歩きましたが、直接やはり実際の家計簿を見せてもらいました。その中で真実の声はどこにあるかという、そういうのは一番最初に長官が、ただ、集まった中で米屋さんに聞くのじゃなくて、みずからが……

第68回国会 農林水産委員会 第6号(1972/04/13、9期、公明党)

○宮崎正義君 私もその水産関係のことを続いて質問をしたいと思います。  そこで、私の場合は、漁業生産に関する諸条件というものがものすごく変わってきているという状態のもとで話を進めて、公害を中心に進めていきたいと思います。  いまさら申し上げるまでもなく、産業、企業の経済というものの、政策の優先的な施策が、都市の人口集中をはかっていくというようなことから、自然環境というものが非常に悪化してきておる。このうち灘であるとか内海、これらを中心とする沿岸漁業、漁場及び河川、あるいは湖、沼等の内水面漁業というものが、各種の工場だとか、あるいは事業場から出される廃水から起きるもの、都市下水の流入、あるいは船……

第68回国会 農林水産委員会 第7号(1972/04/18、9期、公明党)

○宮崎正義君 午前、午後と、ほとんど法律の内容の、多岐にわたっての質問が繰り返されてまいりまして、それを中心に論議もまたされてまいりました。なるべくならば重複を避けるようにしていきたいと思いますが、中には大事なことは重複して質問をするようになると思いますが、御了承を願いたいと思います。  まず最初に、果樹保険臨時措置法に基づいて試験的な果樹共済というものを今日までやってまいりましたが、その具体的内容と経過といいますか、その経過はどのように今日まで実績の上にあらわれているかということを具体的にお示し願いたいと思います。
【次の発言】 四十四年度の一割をこえるという被害額は、どのくらいですか。

第68回国会 農林水産委員会 第8号(1972/04/20、9期、公明党)

○宮崎正義君 政府のほうから何か言うことがないのかな、質問の前に言うことがあるはずだよ。
【次の発言】 いま改められて報告がし直されました。これは無理ないことだと思います。あのときには、その場所で計算をきれたんですから、やむを得なかった処置だと思いますが、少なくともこの委員会が開会になるのに、農業災害補償法及び農業共済基金法の一部を改正する法律案というものを上程するときには、それぐらいの用意があっていいはずです。質問されて、そしてその場所であわくって計算して、そしてそれがまた、違っておりましたと言って訂正しなければならないような姿勢というのは、私はあまりかんばしくないと思います。  なお、私は……

第68回国会 農林水産委員会 第10号(1972/04/27、9期、公明党)

○宮崎正義君 丹波さんにお伺いいたします。  先ほど、参考の意味でおっしゃられたと思うんですけれども、圃場整備をおやりになったあと始末がよく進められていかない。法務省関係の登記関係のことが残されている点があるとか、これは非常に個人の財産権の上からいきましても、この整備事業というものが終了したかどうかという一つの大きなめどになる、それが一番大事な私有権の問題になってくるのですが、いまだに何か始末されていないようなものがあるのでしょうか。
【次の発言】 私もそういうことを幾つか事例を持っております。このことにつきましては、前にもこの当委員会で質問し、法務省の人も呼びましてやったこともありますが、こ……

第68回国会 農林水産委員会 第11号(1972/05/09、9期、公明党)

○宮崎正義君 二日間にわたっての質疑が行なわれました土地改良法の一部を改正する法律案につきまして、前任者の方々からいろいろの質疑がありましたから、なるべく重複を避けまして、端的に質問をしていきたいと思います。この要綱の中の「第二」に、「土地改良事業の総合化」ということにつきまして、「農業用用排水施設、農業用道路その他の土地改良施設の新設又は変更の事業は、これとあわせて施行することを相当とするものとして一定の要件に適合する他の土地改良工事を含めて、一事業として施行することができることとするとともに、農用地の造成の事業には、既耕地の区画形質の変更その他の附帯工事を含めることができるものとすること」……

第68回国会 農林水産委員会 第12号(1972/05/11、9期、公明党)

○宮崎正義君 私も失礼してすわって質問をいたしたいと思いますので、大臣あるいは政務次官の方々もどうかおすわりになったままで、御答弁願えればけっこうでございます。  一昨日、私が茶内地区の総合開発計画の総合事業の問題を取り上げまして、そのときの明渠排水事業についてのオラウンベツあるいはノコギリベツの幹線の明渠排水工事の計画の中の仕様書がなければならないというふうに私は申し上げておったのでありますが、実は昨日、仕様書が届けられてまいりまして、仕様書が現地から届けていただいたことは、非常に感謝するわけですが、この届けられたものの中を見ますと、一般の工事の施行細則の一般規約、規則のものが届けられたので……

第68回国会 農林水産委員会 第16号(1972/05/25、9期、公明党)

○宮崎正義君 いま委員長のほうからお話ありました中小漁業振興特別措置法の一部を改正する法律案、漁業協同組合整備促進法を廃止する等の法律案、また漁港法の一部を改正する法律案、この漁業三法の改正案が出ておりますが、改正案を次から次へと時代によって改められていくのは当然でありますが、その基盤となるものはいまさら申し上げるまでもなく漁民の生活を、漁業に携わる人たちの生活を、この基本から出ていかなければ当然ならないと思うわけであります。  そこで、このおのおのの三法に入る前に、私は昭和四十五年度の漁業総生産量が九百三十一万五千トンと、史上始まって以来の漁獲量であったというわけでありますが、これをまた手放……

第68回国会 農林水産委員会 第18号(1972/06/01、9期、公明党)

○宮崎正義君 漁港法の一部を改正する法律案、この法律案のねらいといいますか、一歩前進をした形で非常にけっこうだと思うんであります。と申し上げますのは、特定第三種漁港は、大体現在十一港であるということはわかっております。いずれもわが国の代表的な大規模な漁港であると、これも承知しております。また、地元船以外の外国船等の利用等もこれもありますし、非常に公共性が高いということもわかっております。当然、国の負担も、地元の負担も、当然そこには大きなものがかかってくるということも、これもそうあるのは当然だと思います。したがいまして、この第三種漁港の外郭あるいはその水域施設にかかわる漁港修築事業の国の負担割合……

第68回国会 農林水産委員会 第19号(1972/06/08、9期、公明党)

○宮崎正義君 たいへん時間がございませんので要点だけ申し上げてお願いをしたいと思いますが、御承知のように五月三日に凍霜害で全国各県に相当な被害が出ている。これに対する天災融資法が六月一日に群馬県、長野県、静岡県――静岡は茶、そして群馬、長野については園芸作物の全体にわたって融資法が適用されております。この適用外の各県の被害というものも、数字の上からどの線を引いて適用である、適用外であるかというようなことから論議をかわしていきますと相当長い時間になりますので、結論だけ申し上げてみますと、適用外の決定についてどんなふうな考え方をしておられるか。また、特に私は今回の凍霜害で被害を受けました日本の蚕糸……


■ページ上部へ

第69回国会(1972/07/06〜1972/07/12)

第69回国会 災害対策特別委員会 第閉会後1号(1972/07/19、9期、公明党)

○宮崎正義君 先ほど建設大臣がおっしゃられましたその中で、災害があるということは政府としての恥であるというようなお話もございました。ことばじりをとるわけではございませんけれども、さらには治山治水がおくれておって、それが道路のほうが主体に、生活と直結しているので、つい道路のほうの工事の事業のほうが先にいって、河川がおくれてきているということもお認めになっているようなお話もございました。さらには、統一政治の必要が当然あるんじゃないか。この統一政治の必要性に穴があったためにこういうふうな事態を招いていることがあり、各省ぱらぱらの体制があったというようなお話もございまして、まさしくその例が今回の土佐山……

第69回国会 災害対策特別委員会 第閉会後2号(1972/08/09、9期、公明党)

○宮崎正義君 福岡参考人にお伺いいたしますが、シラス地帯のことにつきましては、私は本委員会でも過去に質問したことがございますのですが、シラス地帯の研究過程がどんなふうに今日なっておりますか、そのことがひとつお伺いしたいことと。  もう一つは、昨年の宮崎を襲いましたあのやはり集中豪雨のときに決壊が、崩壊がずいぶんしました。そのときには、私ども見てまいりました感覚では、一つには林道をつくっていったそのもとが、その一角のシラス地帯の山並みがくずれていたということがしろうとなりに見てきたわけですが、そういうようなことも大きな原因じゃないかということも思っておるわけですが、こうした点についても御説明を願……

第69回国会 災害対策特別委員会 第閉会後3号(1972/09/11、9期、公明党)

○宮崎正義君 一たん水産庁長官がお帰りになりまして、私はおいでになるものとばかり思っていたら――私質問の通告をしていなくて、わざわざ来ていただきまして、まことにありがとうございます。で、先に水産庁長官に関係するところの質問をしたいと思います。  この今回の四七・七災害地域全体にわたっての被害を受けている養魚池に関する質問をまずしたいと思うのですが、最初に、農地局長がおいでにならないので、「米の生産調整および稲作転換対策実施要綱の制定について」の次官通達と、それから農政局長通達で四十六年三月三十日に出ております。この次官通達いまさら私が申し上げるまでもございませんけれども、第五の「米生産調整奨励……

第69回国会 災害対策特別委員会 第閉会後4号(1972/10/11、9期、公明党)

○宮崎正義君 ただいま長官から説明がありました台風二十号による被害の件でございますが、災害救助法適用の市町村というのが出ておりますけれども、これ以外の各県の被害状況及びこの出ております個々に対する各県別といいますか、被害状況の御説明を願いたいと思います。
【次の発言】 私は、各県の状態を詳細にお願いしたいということを質問しておるわけです。ただ、いまの答弁だと、北海道で死者が九名とか、京都で八名とか、大阪の分だけ取り上げて罹災世帯数が五千五百だとか、床上浸水が四千九百七十五とかいう、それだけの説明しかないのですが、私の申し上げたのは、よく質問を聞いておいていただきたいと思うのですが、この災害救助……

第69回国会 農林水産委員会 第閉会後3号(1972/08/11、9期、公明党)

○宮崎正義君 私、時間が全くないので個条書きに個条をあげて申し上げますので、簡単に明確に御答弁を願いたいと思います。  大臣の北海道に対する非常に積極的なお話を伺いまして、非常に意を強くした一人であります。北海道だけじゃなく、東北を含めた北限農政というものに対する総合的なお考えを聞かせていただきたい。これは次回の委員会等でけっこうでございます。  きょうは時間の関係で私は、銘柄加算金ですか、奨励金、これの米価の引き上げをした理由のその根拠、これが一点。  それから、銘柄格差、銘柄品種のない産地の生産意欲を失わせていくんじゃないか、格差についての具体的なその指向を示してもらいたい、銘柄品種のない……

第69回国会 農林水産委員会 第閉会後4号(1972/10/04、9期、公明党)

○宮崎正義君 私、前回の八月十一日の当委員会で銘柄米の奨励金や銘柄格差についてのお尋ねをいたしましたけれども、十分に時間がなくて論議できませんので、きょうは引き続いて銘柄米等のことについて質問をしたいと思いますが、その前に大臣にお伺いしますのは、先ほどもちょっとお話がありましたけれども、就任をされて初めて北海道を大臣としての資格で、大臣は視察をなさいました、三日間にわたって。たいへん御苦労さまでございました。  そこで、先ほど中村委員の質問の中に共済制度――畑作の共済制度も考えていくのだとか、あるいは国営でやっていくのだとかいうふうなことも、現地でおっしゃられたということも私は新聞等で承知して……


■ページ上部へ

第71回国会(1972/12/22〜1973/09/27)

第71回国会 災害対策特別委員会 第2号(1973/02/23、9期、公明党)

○宮崎正義君 関連。  ただいま資料の説明がありまして、生活一時金として遺族に対しては百万円、負傷者に対しては十万から八十万支払った、それから四十八年一月に死亡者補償について遺族から請求額が提示された、そして全部六名の者が示談で話し合いが解決ついたという報告がございましたね。これはあれですか、金額なんか明示できるようでしたら、どのくらいで、どのようになったのかということを――時金が百万円だということになって、解決した時点においてどのくらいになっているのか……。
【次の発言】 了解。

第71回国会 災害対策特別委員会 第5号(1973/06/13、9期、公明党)

○宮崎正義君 一言だけお伺いしたいんですけれども、無窓建築なんかの防火体制といいますか、それから無窓建築に近いもの、そういうようなことの取り上げ方というのはどんなふうに考えておりますか。
【次の発言】 実際、過去にも事故があったことがあるんですが、どれくらいつかんでおられますかね、その無窓建築あるいは無窓に近いもの、こういったものの建築物の消火施設等に対してどの程度の掌握のしかたをしておりますかね。

第71回国会 災害対策特別委員会 第11号(1973/08/24、9期、公明党)

○宮崎正義君 私は、なるたけダブらないで質問をしていきたいと思います。  まず第一点は、太宰府町の宅地造成によって相当な被害が出た、その現状をつまびらかにひとつ御説明を願いたいと思います。どなたかな。建設省ですよ。――それでは、答弁のできる人を、ほかの質問をやっている間にお呼び願いたいと思います。
【次の発言】 その次にいきます。  台風十号――きょうの議題には取り上げられていないように思いますが、実は九州西方を抜けた台風十号は日本海の北部を大曲がりしながら、これがものすごい低気圧に変身して北海道を襲って縦断をしてしまった。この台風十号くずれといいますか、これはもう対策がくずれちゃ困るんですが……

第71回国会 災害対策特別委員会 第14号(1973/09/14、9期、公明党)

○宮崎正義君 職住分離ですね、非常に台東区あたりじゃだいぶんできてるんじゃないかと思うんですね、台東区の問屋街では。問屋街のほうはかなり進んでると思うんです。で、ただ心配なのは、この帰ったあとですね、どういうことになるのか、そういうようなことも、いまお話によりますとそれを縮小して、こわすものはこわして、そして新しく建て直して広場をつくっていくという形態が非常に好ましいと思いますけれども、やはり土地権利の関係がすべてをきめるんじゃないかというようなお話もございましたけれども、ああいう地帯の中に個人でガソリンスタンド――スタンドではございませんけど、簡易スタンドをみんな各家庭で持ってます。ああいう……

第71回国会 内閣委員会 第4号(1973/03/06、9期、公明党)

○宮崎正義君 私は、最初に、この国家公務員の寒冷地手当に関する法律、この法律そのものにつきましてお伺いするわけですが、御存じのように、これは議員立法によって制定されてきたということでございますが、先ほど来からのやりとりで論議されている面も、この法律全体の中に明確化されているものが非常に少ないというふうに思えるわけであります。先ほどのお話の中にも、生活給面的な問題、あるいは寒冷増高というものは何かというようないろんな話し合いがなされておりますが、この第一条におきましても、この法案の立法精神というものはどこにあるのか、何を精神としているのか、また語句についても明確化されてないというふうに私は思うわ……

第71回国会 内閣委員会 第6号(1973/04/12、9期、公明党)

○宮崎正義君 今回の改正の柱といいますか、それは先ほど長官のほうからおっしゃられたことで、趣旨説明がございましたんですが、提案の説明がございましたが、突き詰めてみれば、一つは、職員が公務外死亡により退職した場合の退職手当のこれを改善するということ。それからもう一つには、公庫等に出向した職員の勤続期間を退職手当に計算上の期間として算入していく。それから勧奨退職者等に対する退職手当に特例を設けたこと。あと、その他の所要改正ということが提案理由の説明としておもなる点だと私も思っております。そこで、この基準になる、たとえば退職手当法の今回のやつの四条、五条という問題が、問題の点がついているわけでありま……

第71回国会 内閣委員会 第7号(1973/04/17、9期、公明党)

○宮崎正義君 先日の本委員会で私質問をいたしました中で、結論といいますか、それが達しないと私は思っておるので、公庫、公団等の役員の退職手当について質問を若干したいと思います。  私は、最初から公庫役員の退職手当の支給に関する基準を中心に質問をいたしましたのですが、話の回答、やりとりをやっている間に、いつの間にか人事局長のほうは一般職のほうの答弁を一生懸命されておった。どうもそこでウマが合わない、合致点を見出さないで、そのまま時間がないために次の問題に移ってまいりましたので、この点につきまして、もう一回確認をしながら、将来の方向といいますか、そういうことについてお伺いをいたしたいと思います。なお……

第71回国会 内閣委員会 第8号(1973/04/24、9期、公明党)

○宮崎正義君 大臣の御都合で、時間が少しずつ少しずつ切り取られて質問をしなければならないので、非常に一貫しての質問ができないので残念なんでございますが、その分をやはり大臣は私たちのことを考えられてひとつ答弁を願いたいと思います。また、今後はこういうことをなるべく避けていただきたいことを要望を申し上げておきたいと思います。  それで、いま午前中から、四十五年の四月に法改正をされて、四十八年のことしでまる三年経過している間に、経済情勢もずっと違ってきているということは、ずっと論争されました。いままた鶴園委員のほうからお話がございました。そこで、円相場の変動もございまして、四十六年の八月、いわゆるニ……

第71回国会 内閣委員会 第9号(1973/05/10、9期、公明党)

○宮崎正義君 たいへんお疲れだろうと思います。私の質問をすることに各省の方々がせっかく集まっておられるので、たいへん申しわけなく思っておるんですが、予定が私の考えた予定とだいぶ狂いまして、これは当然こうあっていいと思うんでありまするが、集まっていただいた御答弁をしていただく方々に対してはたいへん申しわけなく思っております。私も多岐にわたって質問をする関係上非常に時間を要するわけなんでございますが、きょうは本委員会では基本的なことだけ伺って、そして次回の十五日の日にあらためてひとつ委員長私質問させてもらいたいと思う。  それで、きょうの午前、午後と熱心な同輩諸君の質問にこたえてまた熱心な答弁がご……

第71回国会 内閣委員会 第10号(1973/06/05、9期、公明党)

○宮崎正義君 今回の改正は、おもなるところは資源エネルギー庁の設置であろうと思います。それで総合的かつ強力な資源エネルギーの行政の推進の必要性にかんがみて、それを今度は庁としての設置をするんだという説明が大臣から先ほどございました、提案理由の説明で。  それで、この資源がもうすでに枯渇していくんじゃないかという問題が大きく論議をされております。ある学者の人はこういうふうに言っております。第二次大戦後の急速な経済成長、人口増加等は、全世界的な構造変化を生じさせているのではないかという認識が深まっている。たとえば現在の南側の発展途上国の人口増加率は二・五%をこえ、この二・五%の増加率が今後も維持さ……

第71回国会 内閣委員会 第11号(1973/06/07、9期、公明党)

○宮崎正義君 委員長、議事進行について。
【次の発言】 一昨日の当内閣委員会において、中曾根通産大臣の私に対する答弁の内容に、重大な発言、答弁があったわけです。その内容につきまして、これは私は、こういうことが日本の、わが国の閣僚にこういう考え方があっていいものかどうかという、非常に重大な発言をしていることを動議いたしますけれども、その速記録を写してまいりましたので、ちょっとそれを読み上げてみます。「私はそれはイランのホベイダという首相に聞かれたんですが、そのときに、日本はアジアの東にあって王制の国です、あなた方はアジアの西にあって同じく王制の国で、ともに古い伝統を持っておる国家です、この二つの……

第71回国会 内閣委員会 第12号(1973/06/14、9期、公明党)

○宮崎正義君 時間も限られまして、たいへん短い時間でございますので、要点だけを申し上げたいと思います。前回せっかく海上保安庁の方々に来ていただきまして、時間がなくて質問ができませんでした。そこで、最初に海上保安庁の方々に対して質問をいたしたいと思います。  春夏秋冬といいますか、海上勤務の方々は私はまことに御苦労だと存じます。きょうは、その海上保安庁でお調べになりました四十七年度における海洋汚染の発生状況、これらを御説明を願いたいと思います。
【次の発言】 現在の監視体制が取り締まりに対して十分であるかどうか、それが一点。  それからもう一つは、予算要求に対しての予算の処置、それらに対する整備……

第71回国会 内閣委員会 第13号(1973/06/19、9期、公明党)

○宮崎正義君 午前と、いままで論議が続けられてまいりまして、結論はなかなか、そのやるかやらないか、どうするかこうするかという結論が出ないまま、時期を待つとか、あるいはそのときがきて判断するというような回答が非常に多かったわけですが、聞いていて私も、なぜ長官なら長官の御意見がそのまま率直に言えないものかな、それが国民に反映していくんじゃないかというふうにも思いながら伺っておりました。  私は大体、前川委員の質問からなるだけ避けるようにして、むしろ私は生活に密着している現在の消費者物価、そういうことを、どうして下げていくか、また流通機構といえば流通機構をこうしていくんだという具体的なものをひとつ持……

第71回国会 内閣委員会 第14号(1973/06/21、9期、公明党)

○宮崎正義君 だいぶ時間が過ぎておりますので、私は、前回資料をいただきました問題について質問をいたします。  商品投機のために――大手商社の事業内容の中で、国民の消費者価格を最低限にとどめるための事業内容をどうするのか、どうすれば――常に輸入品種別の実情がある程度公表されていけば国民はいろんな疑惑を持つことがないだろうと思うんですがね。  そこで、資料を提出していただきました。十大商社の部門別の売り上げ高というのが提出をされました。各商社ごとに内訳までていねいに出していただきましたことを非常に感謝いたしますが、この資料を見ておりましても、どうも、いま申し上げましたように、消費者価格にどうしても……

第71回国会 内閣委員会 第16号(1973/06/28、9期、公明党)

○宮崎正義君 衆参両院で増原さんの問題について取り上げられまして論議をされてきたわけです。私は、その主権在民であるわが国の平和憲法、これをあくまでも護持をしていく立場で二、三質問を申し上げたいと思います。  そこで、先ほど内藤委員のほうからも、外国に対する日本の立場というもの、外国ではこのように考えて見てたんじゃないかということに対して法制局長官から答弁がございましたけれども、この外国に対する考え方というものは、どの閣僚が行かれても同じようなことが、日本の立場を明確にしていくことが言われなければならない。単なる比喩的だとか、あるいは平易だとか、あるいは皇室が同じであるとか、君主が同じであるとか……

第71回国会 内閣委員会 第18号(1973/07/05、9期、公明党)

○宮崎正義君 私は、なるべくならば先ほど、午前中まで続けられました質問と重複しないようにやるつもりでありますが、重要な点につきましては、重複を若干するようになると思いますので、御了承を得たいと思います。  まず、恩給法等の一部を改正する法律案、国家公務員共済組合法、公共企業体職員等共済組合法、この三法律案、これをずっと見ていきまして、所要の改善措置がある程度は講じられたということは、一面喜んでよろしいのじゃないかと思いますが、しかし、今日の経済事情の変動とか、あるいは社会事情の変動等に対応していくのには、とうてい全幅的に改正されたとは言いがたいと私は思います。  考えてみましても、卸売り物価に……

第71回国会 内閣委員会 第20号(1973/07/12、9期、公明党)

○宮崎正義君 坪川総務長官にお伺いいたしますが、災害基本法、災害対策に対する災害基本法がございます。そのほか災害については種々各省間の中にもそれぞれ災害対策に対する法律というものができておりますが、およそどれぐらいの法律がございますか、参考のためにお伺いをしてみたいと思います。  長官は、災害のことにつきましても非常に建設大臣当時に御苦労なさいまして、いち早く現場等にかけつけられたこともございますし、いま私たちが論議しております国家公務員災害補償法関係の法律もございますので、それらを含めまして、なぜこのように災害というものに対して幾つかの法律を、これから発表していただきますが、その基本となる態……

第71回国会 内閣委員会 第23号(1973/08/28、9期、公明党)

○宮崎正義君 いま委員長からお話がありました確認事項の件につきましては、私ども公明党は合意しておりません。したがって、前回の強行採決ということは無効という立場の上に立っておりますということを発表をしておきたいと思います。  私ども、わが党が議長に申し入れをいたしまして、不正常なまま本会議をやるということは許されない、こういう私どもの申し出の趣旨に対して、そういうことをしないという旨の答弁がありましたので、私どもは従来国民の生活の法律というものは審議を続けるべきであるということを主張はしております。それにあわせまして議長の回答等もありましたので、審議には参画をしております。そういう点もあらためて……

第71回国会 内閣委員会 第24号(1973/08/30、9期、公明党)

○宮崎正義君 建設省設置法の一部を改正する法律案、この件につきましては筑波新大学を中心にする諸研究機関の学園都市の建設、その規模、内容等は、これはいまさら私が申し上げることもなく、将来の日本の頭脳陣をつくり上げて、そして日本の将来を築こうという、そういった精神のもとに開発ができるということでありますが、昭和五十年を目ざしているということでありますが、当初計画された状態と今日までの進捗状況、そういうものについて総体的にひとつ大臣のほうから御答弁を願いたいと思います。
【次の発言】 私の質問によくもっと答えてください。質問をしたことをよくお聞きになって、全部を答えてください。

第71回国会 内閣委員会 第31号(1973/09/20、9期、公明党)

○宮崎正義君 私は、防衛二法の法案に入る前に、防衛自体の問題、今日まで、長沼問題等で違憲判決が出てから、総理を呼んで、総理に出席をしていただいて、憲法論争等、同僚委員の中で重ねられてまいりました。また、防衛二法に入りましても、すでに三名の委員の方々から詳細にわたって論議が尽くされております。したがって、私はその国民の素朴な声をこの委員会に反映をしてもらいたいというか、そういう国民の声をまず長官に聞いていただいて、御所見を伺いたいと思います。   “違憲判決”高く評価   国民的合意の平和運動展開しよう   内外の強い関心を集めていた「長沼ナイキ基地訴訟」事件は、去る七日、札幌地裁において大方の……

第71回国会 内閣委員会 第32号(1973/09/26、9期、公明党)

○宮崎正義君 昨日の本会議以来問題になっております件に関連するような――しないような、するような問題なんですが、金大中との関係性はないことはないんじゃないかというふうに思うわけですが、いずれにしましても、私がこれから質問をいたしたいのは、金風C――北大の先生で助手の方なんですが、北大の理学部地質学鉱物学科を卒業されて、同学科の研究生となられたのが一九五六年五月、それから一九五七年に同大学院に進学をされて、一九六二年の三月に博士課程を修了して理学博士になった方で、一九六四年十月に北海道大学の外国人講師となって、一九六六年四月に文部教官・教育職四等級・北海道大学理学部助手に採用されて、地質学鉱物学……


■ページ上部へ

第72回国会(1973/12/01〜1974/06/03)

第72回国会 災害対策特別委員会 第閉会後1号(1974/07/19、9期、公明党)

○宮崎正義君 今回の台風八号及び梅雨前線による大雨の災害について、これはたいへんな問題が現実に起きておりますし、将来にわたって日本列島にこの種のものが、これ以上の災害が起きないとは予測されないわけです。当然予測されることがあると思う。  そこでまず、この今回の災害は人災のほうが多いというような意見も出ておりますが、ともかくも一番現地の自治体なんかに当てはめてみると激甚法に指定されるのか指定されないのかということが何よりも問題点でありますし、それによって種々対策措置というものが当然行なわれてくるわけです。で、激甚災害に対する指定というものをどのようにお考えになっておるのか、まずそこから伺っておき……

第72回国会 災害対策特別委員会 第4号(1974/03/01、9期、公明党)

○宮崎正義君 水産庁長官がお見えになっておられますので、先にそのほうから質問をいたします。それと運輸省の港湾関係の方、ひとつ一緒にお願いしたいと思います。  御存じのように岩手県の宮古あたりは三十年ぶりの豪雪があったわけであります。特にいままでの豪雪の雪害対策につきましては、私の前の三人の委員の方からそれぞれの立場で質問をされておりますので、私は水産関係の問題、それから港湾関係の問題につきまして質問をしたいと思います。  私のほうからあらましの経緯といいますか、様相といいますか、そういうことを申し上げておきまして、それに対するお考えの御答弁を願いたいと思います。  まず、場所が宮古の、岩手県宮……

第72回国会 災害対策特別委員会 第5号(1974/03/06、9期、公明党)

○宮崎正義君 文部省の方に最初に質問いたします。  前回、豊田小学校の体育館の倒壊のことにつきまして、委員長にもお願いして、あの倒壊した体育館につきまして構造計算及び積算等の問題で、当委員会でどういうふうにするかという処置の方法を私が提案をいたしました。で、理事会によりましてきまりました方向に基づきまして質問をいたしたいと思います。  そこで、三月末に山形方面に行かれるということの予定を変更されて、現在調査に行かれているというふうに聞いております。で、実は前回のときに、関係の中山町の教育委員会の委員長のほうに、当委員会の秋山委員長から要請をしまして、その返事がまいりまして、その返事の内容により……

第72回国会 災害対策特別委員会 第6号(1974/04/26、9期、公明党)

○宮崎正義君 たいへを詳細なしかも綿密な調査がなされましたことを深くお礼を申し上げます。  私ここでちょっとお伺いしたいのは、先ほどの御説明がありました設計上のことの構造計算において積雪荷重というものの見方、建築基準法施行令の八十六条の説明がございましたけれども、この八十六条のことにつきましてはいまさら申し上げることはないと思いますが、念のために私は八十六条を見てみますと、第八十六条「積雪荷重は、積雪の単位重量にその地方における垂直最深積雪量を乗じて計算しなければならない。」これがその原則になるわけであります。したがって、文部省のほうの説明で、地元の山形県でもこの積雪量に対しては調査のものと間……

第72回国会 災害対策特別委員会 第10号(1974/05/29、9期、公明党)

○宮崎正義君 前回の当委員会において災害報告をなさいましたけれども、いま佐藤委員のほうから山形県の大蔵村の山くずれの件につきましては非常に簡単な報告で終わってしまったわけです。しかも与えられました、当時私たちに渡されましたデータというのは災害が起きた当初のものしか与えられなかったわけであります。幸いにしてこれいただいたものは、私は現地に行っておりますので、これもらわなくてもこれ以上詳しいことは知っていたわけですから、そのときに少し文句を言おうと思ったのですが、それはさておきまして、林野庁の御答弁のときに私はちょっと中座いたしましたのでわからなかったんですが、四月十九日付に長官のほうから営林局長……

第72回国会 内閣委員会 第2号(1973/12/14、9期、公明党)

○宮崎正義君 いまの受け継ぎのような形になりますけれども、まことに人事院総裁のいままでの御答弁なり、いままでおやりになったことに対して私は非常に敬意を持っておった。いまの御答弁等をお伺いしておりまして、今回人事院総裁から衆議院議長、それから参議院議長、内閣総理大臣にあてられて「昭和四十八年度における期末手当の支給の特例措置についての意見の申出」というものが出されております。これは人事院総裁みずからの意見というものであるかどうか、何の要因によってこれは出されてきているのか、これを先ほどから言われているんだと思うんです。  さらにもう一つは、三月の〇・五というのを十二月の、さっき総裁も言っておられ……

第72回国会 内閣委員会 第6号(1974/02/26、9期、公明党)

○宮崎正義君 大臣、私はすわったままで質問いたしますので、どうかそのままで御答弁願えればけっこうでございますので、どうぞよろしく。  いま、戸叶委員のほうから、歴史的な面から、あるいは憲法上の面から、また外交姿勢のあり方について、るるとお話や質問等で、御意見等を交えてお話がございました。これは私も同感でございますし、国際友好親善を促進するための基本的な考えをどこに置くのか。こういうふうに、これは現在の日本外交の面から考えましても、だれでもがそういうふうに考えていると私は思うわけです。と同時に、先ほど来大臣がおっしゃったように、永続的平和に対して最大の努力をしていくのだと、そうして切り文句的に申……

第72回国会 内閣委員会 第7号(1974/02/28、9期、公明党)

○宮崎正義君 今回の文部省設置法の一部を改正する法律案の中につきまして質問をしてまいりますが、学術国際関係の一環として、最初に私は留学生問題を取り上げてみたいと思います。  現在、わが国に在留しております在留学生の現況と、いままでの留学生、そしてまた帰国した留学生と、いま現在、先ほど申し上げましたように在留している留学生の国別、年度別の状態をひとつお示し願いたいと思います。私すわって質問をいたしますので、どうぞそのままで答えていただきたいと思います。
【次の発言】 すみませんけれども、声がちょっと小さくて聞こえないんですが、数字が聞き取れないんですが。

第72回国会 内閣委員会 第8号(1974/03/05、9期、公明党)

○宮崎正義君 私は席にすわったままで質問をいたしますので、どうかおすわりになったままでけっこうでございますので、どうか……。  文部省の将来の大学計画といいますか、大学、短大をどれだけふやすかという基本計画、そういうものをお考えになっておられると思うんでありますが、現在の状態を見ますと、全部ひっくるめまして大学が三百三十九校、短大が四百九十五校ですか、合計で八百三十四校という状態だと私は思うんですが、この状態から見ていきまして、私学がだんだんだんだんふえて、自己増殖といいますか、そういうような形で国立大学と私立大学との比率がどんどんかけ離れてきているような状態なんでございますが、こういうことに……

第72回国会 内閣委員会 第9号(1974/03/26、9期、公明党)

○宮崎正義君 この法律の中に入る前に、国家公務員の給与法という、また教職員の給与に関する問題、これは非常に国家公務員全体に及ぼす重大な、早く言えば公務員の生活権を確保していく、また将来はこれによって方向がきめられていくということも中に出てくるわけでありますが、こういう大事な法律を衆議院の本会議で上がってくるのをこの委員会を開いて待っているという、そして衆議院で通過した、参議院でそれを待つようにしてこうやって短い時間で、しかも予定されている時間、予算委員会があって時間が限られている中で、この短い時間でこの重要な法案を審議していけという、こういうことに対して私は非常に不満を持つ一人なんです。いま鈴……

第72回国会 内閣委員会 第10号(1974/03/28、9期、公明党)

○宮崎正義君 最初にお伺いしたいのは、今回の総理府設置法の一部を改正する法律案の、総理府を本府とした付属機関としての迎賓館を設置するということについてでございますが、私は四十七年の九月二十六日の朝日新聞をいま手にしているわけですがございますが、ここで田中首相が訪中をなさったときの記事が出ているわけです。実を言えば総理にここに来ていただいて、ほんとうかどうかその真意をお伺いをしたいわけなんですが、おいでになりませんので、長官にかわっていただきながら、外務省の人にも明確な御答弁をお願いをいたしたいと思うわけでございます。  と申し上げますのは、周恩来首相と田中総理が対談をいたしましたそのことが出て……

第72回国会 内閣委員会 第11号(1974/04/02、9期、公明党)

○宮崎正義君 私はすわったままで質問をいたしたいと思いますので、どうかそのままでお答え願えればよろしいかと思いますので、よろしくお願いいたします。  桜の花はいま日本全国に咲き始めて、花の四月だと、自然界では非常に美しいそのときでございますが、人間界のほうでは、狂乱物価の再開発の月だともいわれておるわけですが、こうした中で、先ほど宇佐美長官もおっしゃっておられたようでございますが、昨今の情勢は簡単ではないというふうに御答弁の中にございました。そのとおりだと私は思うわけでございますが、百円ガソリンの登場ということになりましたし、ガソリンを取り上げてみましても一年前の約二倍に値上がりをしております……

第72回国会 内閣委員会 第12号(1974/04/04、9期、公明党)

○宮崎正義君 私は腰かけたまま質問を申し上げますので、どうか皆さんもそのままのお姿でひとつ御答弁をお願いします。  きょうは、私は三つの点につきまして質問をおもに進めてまいりたいと思います。時間があればまたそのほかの件も質問をする予定でございますが、まず第一点は、北海道大学の文部教官、教育職の方で、地質学鉱物学科の鉱床学講座勤務を命ぜられておられる理学博士のキムチョルウーという人の、これは日本読みにいたしますと金風C博士でございますが、この方の再入国問題につきまして質問をするのが第一点。  それから第二番目は、今回の法務省設置法の一部を改正する法律案の中で、賃金職員というふうに俗にいわれている……

第72回国会 内閣委員会 第14号(1974/04/23、9期、公明党)

○宮崎正義君 今回の防衛庁職員給与法の一部を改正する法律案の提案理由の中で、ちょっとここのところを読んでみますと、「この法律案は、航空手当等の最高支給割合を改めるとともに、任用期間を定めて任用されている自衛官に対する退職手当を増額するものであります。すなわち、第一点は、航空手当等の最高支給割合を現行の百分の六十五から百分の七十五に改正するものであり、第二点は、任用期間を定めて任用されている自衛官に対する退職手当について、自衛隊法第三十六条第四項の規定により一回または二回任用され、その任用期間を満了して退職する場合等の額を、現行の百日分からそれぞれ二百日分または百五十日分に引き上げることとするも……

第72回国会 内閣委員会 第15号(1974/04/25、9期、公明党)

○宮崎正義君 一般職の職員の給与に関する法律の一部を改正する法律案の提案理由で、先ほど総務長官から御説明がございましたその中のしまいのほうに、「政府としては、これらの勧告の内容を検討した結果、勧告どおり実施することとし、このたび、一般職の職員の給与に関する法律について、所要の改正を行なおうとするものであります。」と、このように言われている点がありますが、私はこの字句をとらえて申し上げるわけじゃございませんけれども、いままでお二人の委員の方々の質問等を通して、看護婦に対する今日までのあり方というものがまことに切実であったかということ、そういうようなことと、また医療行政全般の問題等を踏んまえられて……

第72回国会 内閣委員会 第16号(1974/05/07、9期、公明党)

○宮崎正義君 私、すわったままで質問をいたしますので、どうか大臣はじめ政府の方々、そのままのお姿で御答弁願えればけっこうだと思いますので、よろしくお願いします。  いま熱心に鈴木委員のほうから、沖繩における航空交通管制の昭和四十七年五月十五日の日米合同委員会においての合意された問題点について、四項、五項の点で相当こまかく質問をなさいましたので、私はこの質問をする予定でおりましたけれども、避けまして、ここで問題になりましたのは、暫定的という、「進入管制業務を行なうまで暫定的に」という五項と、それから四項における「航空交通管制業務の運用を行なう。それまでの間は暫定的に米国政府がICAO基準に準拠し……

第72回国会 内閣委員会 第19号(1974/05/16、9期、公明党)

○宮崎正義君 大臣、お時間の都合で行かれるそうでありますので、詰めて質問をいたしたいと思いますが、先ほどの大臣の昭和四十二年度以後における国家公務員共済組合等からの年金の額の改定に関する法律等の一部を改正する法律案の提案理由の説明がございました。その中の第三の、「退職年金等の年金額の算定につきまして、厚生年金保険の年金受給者との均衡等を考慮し、現行の算定方式により算定した額が、通算退職年金の額の算定方式に準ずる算定方式により算定した額に満たないときは、その額によることとして、低額の年金額の引き上げをはかることといたしております。」という、この算定方式のことにつきましてはあとでこまかく質問をする……

第72回国会 内閣委員会 第22号(1974/05/28、9期、公明党)

○宮崎正義君 私は質問をすわってやりますので、どうかすわったままで……。  防衛施設周辺の生活環境の整備等に関する法律案、これを審議するにあたりまして、現在の米軍基地及び防衛庁等の基地周辺に対する対策について、防衛施設を安定的に維持しようとしながら周辺市町村との調和をはかっていく方針のもとに、特損法及び防衛施設周辺整備法等が今日まで施行されてきておりますが、現今の基地周辺が、経済の高度成長に伴いまして、都市化の現象というものが非常に変わってきているわけです。そういう中にあって、その地域開発のもちろん競合問題だとかあるいは住民の生活環境保全等がからんで、またさらには公害問題の発生の諸事情等が含ま……

第72回国会 内閣委員会 第23号(1974/05/29、9期、公明党)

○宮崎正義君 恩給法等の一部を改正する法律の案が出されましたんですが、私は特にこの重度戦傷病者に対する処遇の改善ということについて重点的にしぼって御質問をしたいと思いますので、その意味で御答弁を願いたいと思います。  申し上げるまでもなく、長官、国のために傷つきあるいは不具、疾病となって重複機能障害に苦しむ人、またそのとうとい人を、その倒れた人の看護をする夫人は、夫の目となったり、あるいは手となって、足となって青春を病床の夫のまくら元で過ごしてしまい、老齢化していくそのうちに夫がなくなっていった、看護のかいもなく夫を死亡させてしまった。そうすると、生活のかてを断たれていくようになり、生活の困窮……

第72回国会 内閣委員会 第25号(1974/05/31、9期、公明党)

○宮崎正義君 今回の国土利用計画のこの法案ができます経緯というものは、いま私が申し上げることもないので、そういうことは時間の簡略化をして申し上げません。ということにしまして、直接議題に入って進めていきたいと思います。  提案理由の説明の中にも、「地方の都市及び農山漁村の整備、総合的な交通施設の体系の整備等国土の総合開発に関する総合的かつ基本的な政策及び計画を企画立案することとしております。」というこの一項のところをとらえてでも、相当問題点が多いということを見のがすことできないと思いますが、長官も限られた時間のようでございますので、おもにいままでの私の調べましたことをお聞きになっていただいて、そ……

第72回国会 内閣委員会 第26号(1974/06/03、9期、公明党)

○宮崎正義君 先ほど人事院総裁が御答弁の中で、災害補償法で、国家公務員のほうとしては福祉施設について先がけてやって、いいところもあるんだというような御答弁がございました。その「福祉施設」というこの字句――どうも字句をとらえて云々するわけじゃございませんけれども、福祉施設ということになると、何か、建物だとか、物をつくっていく施設のよう准関係が思えられてならないわけですがね。現に、休業援護金制度ですか、それからもう一つ奨学援護金制度というものなんかもあるようでございますが、こういう点についてのお考えをお聞かせいただきたいと思います。
【次の発言】 法律による給付と、そして福祉施設による給付と、こう……


宮崎正義[参]委員会統計発言一覧(全期間)
7期- 8期-| 9期|-10期-11期-12期

■ページ上部へ

各種会議発言一覧(参議院9期)

宮崎正義[参]委員会統計発言一覧(全期間)
7期- 8期-| 9期|-10期-11期-12期
第66回国会(1971/07/14〜1971/07/24)

第66回国会 農林水産委員会いも、でん粉対策小委員会 第閉会後1号(1971/10/07、9期、公明党)

○宮崎正義君 関連。さっきからよくおわかりにならないで、私も長く聞いているうちに飽きてしまいましたので、たとえばトウモロコシをどれだけ増産してどれだけやるのだと、イモをつくっていれば今度は豚のえさにトウモロコシを輸入したほうが簡便で安くてうまくいくからこのように転換していくのだというようなお話もありましたけれども、それならばその時期において日本でトウモロコシをどうしてつくっていったらいいのか、そして昭和二十年代から昭和三十年代にかけての増産計画というものはやはり同じように日本でも、たとえばトウモロコシならトウモロコシをこのように増産計画をして、それで輸入しているものを日本の農業の中においてつく……


■ページ上部へ

第67回国会(1971/10/16〜1971/12/27)

第67回国会 沖縄及び北方問題に関する特別委員会、地方行政委員会、農林水産委員会連合審査会 第1号(1971/12/25、9期、公明党)

○宮崎正義君 私は、復帰後の沖繩における農林水産業という第一次産業の問題点、これはもう農業にしましても漁業にしましても、たくさんございますが、この中で特に水産関係にしぼりましてお伺いをいたしたいと思います。  まず、復帰後の沖繩水産の位置づけでございますが、現在の沖繩水産経営者といいますか、そのうちの年間千ドル以下の収入の漁業者が六三%以上の過半数を占めておりますし、沖繩独特の生産性の低いくり舟による沿岸漁業者なのでございますが、わが国にとって水産業は、私がいまさら申し上げることもなく、ますます需要の面におきましても、これは大きく将来の課題になっていくことでございます。特に、沖繩につきましては……


■ページ上部へ

第68回国会(1971/12/29〜1972/06/16)

第68回国会 物価等対策特別委員会、農林水産委員会、商工委員会連合審査会 第1号(1972/04/12、9期、公明党)

○宮崎正義君 いま流通機構のことが論議されております。これがまた、私のこれから申し上げることにだいぶ影響があるわけです。と申し上げますのは、最近、連日のように首都圏等々でダイヤの乱れが非常に伝わります。で、言われておりますことは、生鮮食料品等の貨車輸送も七〇%を割るんじゃないか、こういうふうなことも報道されております。このことについて、どんなふうにお考えになっておりますか。運輸大臣はおいでになりませんので……。
【次の発言】 それは聞くまでのこともないわけでございますし、現実の問題として生鮮食料品がそのことによってずいぶん値上げをしてきている。東京都の調べによりますと、都内の中央卸売り市場への……


■ページ上部へ

第71回国会(1972/12/22〜1973/09/27)

第71回国会 災害対策特別委員会桜島等の火山活動による災害及び個人災害等の対策に関する小委員会 第2号(1973/06/27、9期、公明党)

○宮崎正義君 いま小委員長から御説明がありましたように、この法案の動機というものが、桜島爆発に関連したことから法律案が考えられたわけでありますので、日本の各地域のこれに類する地域全体をひっくるめた考え方になった上の法律の制定でなければならないと思うのですが、当然そうあるべきだと思いますが、その点をひとつ確認をしておきたいと思います。たとえばわかりやすく言えば、北海道等、昭和新山等ができたぐらいの過去の歴史がございますし、現在吹いているところも随所にあるわけです。したがいまして、これは北海道に限らずに日本列島全体の考えの上に立って当然やらなければならないというふうに思うわけです。そういう点を含め……


■ページ上部へ

第72回国会(1973/12/01〜1974/06/03)

第72回国会 商工委員会、物価等対策特別委員会、地方行政委員会、大蔵委員会、農林水産委員会、運輸委員会、建設委員会連合審査会 第1号(1973/12/20、9期、公明党)

○宮崎正義君 私は、漁船用の燃油あるいはフレート上の小麦とか飼料関係それから石炭問題、これらにつきまして質問をいたしたいと思います。  最初に、先ほど大臣から御答弁がございました中に、遠洋漁業に対する手当てというものはどの方面にどういうふうにしてどのような形でつくってある、さらには洋上の補給等もやっている、こういうふうな御答弁がございました。  そこでお尋ねをいたしたいんですが、御承知のように、わが国の漁船数は三十九万、総トン数が二百六十万トン、そのうち動力船が大体七六%でトン数が九七%、これらがほとんど日本の漁業をになっているわけでありますが、そこでこの燃油が円滑にいくかいかないかによって勝……



宮崎正義[参]委員会統計発言一覧(全期間)
7期- 8期-| 9期|-10期-11期-12期

■ページ上部へ

■本会議へ ■委員会へ ■各種会議へ

※このページのデータは国会会議録検索システム参議院ウェブサイトで公開されている情報を元に作成しています。

データ更新日:2022/12/18

宮崎正義[参]在籍期 : 7期- 8期-| 9期|-10期-11期-12期
宮崎正義[参]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計発言一覧質問主意書

 9期在籍の他の議員はこちら→ 9期参議院議員(五十音順)  9期参議院議員(選挙区順)  9期参議院統計



当サイト運営者の新刊のお知らせ
菅原琢『データ分析読解の技術』(中公新書ラクレ756)

【内容紹介】「データ分析ブーム」がもたらしたのは、怪しい“分析らしきもの”と、それに基づいた誤解や偏見……。本書では、「問題」「解説」を通して、データ分析の失敗例を紹介しながら、データを正しく読み解くための実践的な視点や方法、また、思考に役立つ基礎的な知識やコツを紹介していく。誤った分析をしないため、騙されないための、基本的・実践的な読解と思考の方法とは――。