鈴木省吾 参議院議員
14期国会発言一覧

鈴木省吾[参]在籍期 : 8期- 9期-10期-11期-12期-13期-|14期|-15期-16期-17期
鈴木省吾[参]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計発言一覧質問主意書

このページでは鈴木省吾参議院議員の14期(1986/07/06〜)における国会発言(質問、答弁等)をまとめています。国会活動の統計や役職、質問主意書の数や内容は14期国会活動統計で確認できます。

■本会議へ ■委員会へ ■各種会議へ

本会議発言一覧(参議院14期)

 期間中、参議院本会議での発言なし。
鈴木省吾[参]本会議発言(全期間)
8期- 9期-10期-11期-12期-13期-|14期|-15期-16期-17期

■ページ上部へ

委員会発言一覧(参議院14期)

鈴木省吾[参]委員会統計発言一覧(全期間)
8期- 9期-10期-11期-12期-13期-|14期|-15期-16期-17期
第108回国会(1986/12/29〜1987/05/27)

第108回国会 決算委員会 第3号(1987/05/23、14期、自由民主党)

○鈴木省吾君 本委員会の委員派遣につきまして御報告いたします。  今回の委員派遣は、菅野委員長、大島、松尾、梶原、田代の各理事、それと私、鈴木の六名で、一月十六日、十七日の両日、国家財政の経理及び国有財産の管理に関する実情等を調査するため、福岡県及び大分県に参りました。  調査の日程を申し上げますと、一月十六日は、大蔵省福岡財務支局において、まず、管内の概況の説明を聴取いたしました。同支局は九州全域のうち福岡県、佐賀県及び長崎県を所管しておりますが、管内経済は、非製造業は堅調に推移しているものの、製造業では停滞感が広がっており、企業の景況感も先行き慎重な見方を脱し切れないなど、総じて見れば景気……


■ページ上部へ

第110回国会(1987/11/06〜1987/11/11)

第110回国会 決算委員会 第閉会後1号(1987/11/12、14期、自由民主党)

○鈴木省吾君 私は、食品行政の二、三について質問いたしたいと思います。  まず最近、機能食品というような新しい言葉といいますか、そういう概念が出てきたようですね。今までは、食べ物を食べれば栄養になる、栄養の効能といいますか全般の効能、さらに何が食べ物だから嗜好性なんかをあれする第二次機能とかいう、その他に今度第三の機能として、最近は高齢化社会でいろいろな新しい病気が出たり、あるいは体の不調を訴える人がある、そういうことの効果について何か第三次機能と言っているようですけれども、まずその概念なり、それからそれに該当する具体的な食べ物、食品があるのかどうか、ちょっと御説明を賜りたいと思います。


■ページ上部へ

第114回国会(1988/12/30〜1989/06/22)

第114回国会 リクルート問題に関する調査特別委員会 第1号(1989/02/10、14期、自由民主党)

○鈴木省吾君 ただいまからリクルート問題に関する調査特別委員会を開会いたします。  本院規則第八十条により、年長のゆえをもちまして私が委員長の選任につきその議事を主宰いたします。  これより委員長の選任を行います。  つきましては、選任の方法はいかがいたしましょうか。
【次の発言】 ただいまの本岡君の動議に御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議ないと認めます。  それでは、委員長に中西一郎君を指名いたします。(拍手)


鈴木省吾[参]委員会統計発言一覧(全期間)
8期- 9期-10期-11期-12期-13期-|14期|-15期-16期-17期

■ページ上部へ

各種会議発言一覧(参議院14期)

 期間中、各種会議での発言なし。

鈴木省吾[参]委員会統計発言一覧(全期間)
8期- 9期-10期-11期-12期-13期-|14期|-15期-16期-17期

■ページ上部へ

■本会議へ ■委員会へ ■各種会議へ

※このページのデータは国会会議録検索システム参議院ウェブサイトで公開されている情報を元に作成しています。

データ更新日:2022/12/18

鈴木省吾[参]在籍期 : 8期- 9期-10期-11期-12期-13期-|14期|-15期-16期-17期
鈴木省吾[参]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計発言一覧質問主意書

 14期在籍の他の議員はこちら→14期参議院議員(五十音順) 14期参議院議員(選挙区順) 14期参議院統計



当サイト運営者の新刊のお知らせ
菅原琢『データ分析読解の技術』(中公新書ラクレ756)

【内容紹介】「データ分析ブーム」がもたらしたのは、怪しい“分析らしきもの”と、それに基づいた誤解や偏見……。本書では、「問題」「解説」を通して、データ分析の失敗例を紹介しながら、データを正しく読み解くための実践的な視点や方法、また、思考に役立つ基礎的な知識やコツを紹介していく。誤った分析をしないため、騙されないための、基本的・実践的な読解と思考の方法とは――。