鈴木義男 衆議院議員
24期国会発言一覧

鈴木義男[衆]在籍期 : 23期-|24期|-25期-26期-27期-29期
鈴木義男[衆]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計発言一覧質問主意書

このページでは鈴木義男衆議院議員の24期(1949/01/23〜)における国会発言(質問、答弁等)をまとめています。国会活動の統計や役職、質問主意書の数や内容は24期国会活動統計で確認できます。

■本会議へ ■委員会へ ■各種会議へ

本会議発言一覧(衆議院24期)

鈴木義男[衆]本会議発言(全期間)
23期-|24期|-25期-26期-27期-29期
第7回国会(1949/12/04〜1950/05/02)

第7回国会 衆議院本会議 第26号(1950/03/14、24期、日本社会党)

○鈴木義男君 私は、日本社会党を代表して、本法案に対して反対の意見を開陳するものであります。  本法案の立案に際しましては、われわれも参議したのでありまして、その大部分については賛成するにやぶさかでないのであります。なお、その細かい点については不満足な点も少くないのでありますが、根本的な三、四の点については、われわれの意見が遂にいれられなかつたのでありまして、法律案全体として賛成いたしかねることを遺憾とせざると得ないのであります。  私どもが不満足とする第一の点は、選挙運動費の法廷制限額をこの法律で決めておらないということであります。法案の百九十四條に、使い得べき運動費の最高限というものがきめ……


■ページ上部へ

第8回国会(1950/07/12〜1950/07/31)

第8回国会 衆議院本会議 第10号(1950/07/29、24期、日本社会党)

○鈴木義男君 近時政府の言動のうちには、憲法を無視し、あるいは憲法の精神をまつこうから蹂躪するかのごとき態度が少くないのでありまして、この際私は、この憲法制定に親しく当られましたる総理大臣に若干所見をただしたいのであります。  その第一は朝鮮事変に関連してであります。吉田総理は、過般来たびたび、朝鮮事変の勃発に際して、これは日本に好影響を與えるものだと言い、国会内の答弁におきましても、しばしば韓国ないし国際連合軍の活動に敬意を表し、その活躍を精神的に支持する旨を表明しておるのであります。日本国民の一人々々が今回の事件に対してある種の感想を持つておることは当然であります。おそらく共産党の諸君を除……


■ページ上部へ

第9回国会(1950/11/21〜1950/12/09)

第9回国会 衆議院本会議 第1号(1950/11/21、24期、日本社会党)

○鈴木義男君 本院議員大和義榮君は、去る八月二十七日、病を得て逝去されました。まことに痛惜の至りにたえません。この際私に諸君の御同意を得て、議員一同を代表し、つつしんで哀悼の言葉を述べたいと存じます。  大和田君は福島県の御出身でありまして、県立蚕業学校を卒業の後、県下各養蚕組合の指導員に招かれ、養蚕技術の指導啓発に熱心な努力を続けられたのであります。その後片倉製糸そめ他の製糸会社に入つてそれぞれ重要な地位につかれ、その優秀な技能を十二分に発揮されたのであります。昭和二十年には南会製糸株式会社の社長に就任し、また翌二十一年には蚕糸救国連盟会長に選ばれまして戦後の蚕糸立国に献身せられるなど、君は……


■ページ上部へ

第10回国会(1950/12/10〜1951/06/05)

第10回国会 衆議院本会議 第29号(1951/03/31、24期、日本社会党)

○鈴木義男君 ただいま議題となりましたる大橋法務総裁の不信任決議案の提案理由を説明いたします。これは野党各派の共同提案になるものであります。  案文を朗読いたします。   国務大臣法務総裁大橋武夫君不信任決議案  衆議院は、国務大臣法務総裁大橋武夫君を信任せず。   右決議する。  私どもは、国務大臣として、ことに法務総裁担任の国務大臣としての大橋武夫君を信任することができなくなつたことを、深く遺憾とするものであります。その理由は、きわめて簡單明瞭であります。それは、大橋君が神聖なる国会の委員会の査問に対して、偽証をなしたと見るべき嫌疑濃厚だということに起因いたすのであります。(拍手)偽証は、……


■ページ上部へ

第12回国会(1951/10/10〜1951/11/30)

第12回国会 衆議院本会議 第5号(1951/10/16、24期、日本社会党)

○鈴木義男君 私は、日本社会党を代表して、過般の総理大臣の演説に対して若干の質問を試みんとするものであります。  問題は多岐にわたるのでありますが、許されたる時間の関係上、主として講和條約並びに日米安全保障條約に集約してただし、時間がありましたら、その他の問題に及びたいと存ずるのであります。そのうちには棚橋君や三木君の質問と重複するものがありまするが、首相の答弁の十分ならざる点について、観点をかえてお尋ねをいたしたいのであります。  まず第一に平和條約についてでありますが、今回のような形の條約に調印せざるを得なかつたということが、わが国にとつてはたして慶すべきか、はた弔すべきかは、後世歴史をま……


■ページ上部へ

第13回国会(1951/12/10〜1952/07/31)

第13回国会 衆議院本会議 第10号(1952/02/05、24期、日本社会党)

○鈴木義男君 私は、日本社会党を代表して、八千万国民がひとしく危惧の念を抱いておる防衛対策について質問せんとするものであります。  第一に、現行憲法のもとで、政府は警察予備隊を廃して防衛隊または保安隊なるものを置かんとしているというのはほんとうであるか、そういうことを合法的にやれると思つておられるかどうかということであります。本論に入る前に、厳粛に承つておかなければならないことがあります。それは、政府は憲法第九條にいう戦力というものをどう解するのであるかということであり、次には警察と軍隊とをどう区別して考えておられるかということであります。  吉田首相は、口を開けば、まるでばかの一つ覚えのよう……

第13回国会 衆議院本会議 第17号(1952/02/29、24期、日本社会党)

○鈴木義男君 私は、日本社会党を代表いたしまして、八千万国民がひとしく聞かんと欲するところをたださんとするものであります。佐々木君は政府にかわつて御答弁になつたようでありまするが、(拍手)これは正反対の方面から承りたい。松本君の質問と重複するところがあります若干掘り下げて御質問いたしたいと存ずるのであります。  吉田首相は、口を開けば民主政治を云々するのでありますが、近時そのなすところを見まするに、ことごとく独断専行、かつての藩閥超然内閣の総理のなしたやり方とごうも違うところはないのであります。(拍手)国民のひとしく痛憤するところであります。国民は、ぞつとする独占外交と呼んでおるのであります。……

第13回国会 衆議院本会議 第24号(1952/03/26、24期、日本社会党)

○鈴木義男君 私は、日本社会党を代表して、ただいまの野党共同提案の決議案に賛成の意を表するものでありす。(拍手)ただいま三木君が述べられました通り、このたびの行政協定が、実質上一種の條約たることは明らかなことでありまして、かのごとく重大なる国家間の契約を、わが憲法の建前のもとにおいて、これを国会にはかることなく、政府が独断專行するにまかせるがごときは、憲政上最も忌むべき悪先例をつくるものであります。(拍手)政府は、アメリカの憲政上の慣例を援用して陳弁これ努めるのでありまするが、アメリカの法理はアメリカの法理であります。三権分立の立て方も、大統領の権限も、国会と行政府との関係も、わが国のそれとは……

第13回国会 衆議院本会議 第65号(1952/07/04、24期、日本社会党)

○鈴木義男君 日本社会党は、原案はもとより、かかるぬえ的修正案に対しても、はつきり反対の意思を表明するものであります。(拍手)  参議院は新たに第二條を追加しましたが、かかる実効なき訓示規定は、これをいくら入れても、思想の彈圧については何らの意義を持たないものであります。また新たに外患の罪に関する諸規定を入れたのでありますが、外患罪のごときは、きわめてまれであつて、刑法本條の規定で十分なことは内乱罪と同様であります。参議院は、内乱の扇動を削除したことを誇るのでありますが、内乱には、朝憲紊乱という、大時代がかりの、時の政府にたてつく者を拉致し得る便利な規定があるのでありまして危險千万であります。……

鈴木義男[衆]本会議発言(全期間)
23期-|24期|-25期-26期-27期-29期

■ページ上部へ

委員会発言一覧(衆議院24期)

鈴木義男[衆]委員会統計発言一覧(全期間)
23期-|24期|-25期-26期-27期-29期
第5回国会(1949/02/11〜1949/05/31)

第5回国会 選挙法改正に関する特別委員会 第12号(1949/10/17、24期、日本社会党)

○鈴木(義)委員 どちらでも大した問題ではありませんが、しかし実際問題として今疎しておる人が多い。それで私どもの選挙のときにも、選挙人名簿のある家族のおるところへもどつて、仕事は別な町でしております。ですから自分がその町に三箇月以上居住しておると主張すればできますが、せずに遠い二十里も離れたところへ帰つて選挙の投票をして來るというようなけなげな人もあるが、大体棄権する人が多い。そういう場合を考えるとむやみに選挙人名簿を登録がえすることは非常に危險を伴うので、そういう点を考慮して修正をよくお考え願いたいということを注文いたしておきます。

第5回国会 選挙法改正に関する特別委員会 第13号(1949/10/18、24期、日本社会党)

○鈴木(義)委員 これは、依然重大な問題でありまして、私の方は党議で記号式ですることを決定しておるのであります。その理由は、先ほどからお話があつてほとんど盡きておるのでありますが、西洋では二十六文字をつづるのでありますけれども、それでも書くことをいとわしいのと、忘れるということがあるために、ほとんど全部記号式になつておる。ところが日本では今まで――自書式の欠点はここで中川君以下全部述べられてほとんど盡すところがないのでありますが、さらに加えて漢字制限が行われる結果、制限内にない字が候補者の名前に出て来ることがこれから多くなると思う。そのために特に手習いをするほどけなげな者があればよいが、そうい……

第5回国会 選挙法改正に関する特別委員会 第14号(1949/10/19、24期、日本社会党)

○鈴木(義)委員 ポスターについてちよつと疑義があります。市会議員の選挙は五百枚、町村会議員の選挙は一人について二百枚までポスターが張れるのですが、私などのところでは、この間市になつたところがあるのですが、いつも五十人くらい候補者が立つ。これが二百枚ずつでも一万枚、五百枚ずつなら二万五千枚を町の中に張りまわすことになる。そうして衆議院議員の選挙などは、私の選挙区などは、小さい県を三つ合せたくらいあるのですが、それでも三千枚であるし、これは少し多過ぎるのではないかと思うのですが、その点御考慮になつたでしようか。
【次の発言】 これは私の趣旨とちよつと違つております。私の言うのは、市会議員だけにつ……

第5回国会 選挙法改正に関する特別委員会 第15号(1949/10/24、24期、日本社会党)

○鈴木(義)委員 まとめられる前に、一言しておきます。ただいま小玉君の言つたようなことは、この前の委員会ですつかり議論がなされておる。検察庁の検事まで参つて小玉君と同じ解釈をして、検挙するほかはない、検挙するかもしれないということを申したくらいであります。立法府として、そういうあいまいな規定を設けるということは反対であります。しからば明確にして、今回出された修正案のように、はつきり「但し、公職の候補者が当該選挙につき、投票を得る目的を持つて自らする場合は、この限りでない」――候補者が戸別訪問をするのはさしつかえないと、こうはつきり書くべきであります。これはあまりにも法の平等の原則を破つて、候補……

第5回国会 内閣委員会 第21号(1949/05/14、24期、日本社会党)

○鈴木(義)委員 修正意見を述べます必要上ちよつとお伺いをいたしておきたいと思います。司法権が独立をいたしまして最高裁判所が設置せられましたために、司法大臣の権限が非常に縮小された。そのために司法省はいらない。檢察は檢察廳というものが独立して裁判所に対立させればよろしい。監獄のことは行刑廳というのをつくつてそれがやつて行けばよろしい。司法省というのは必要がないという意見が非常に強かつたのでありますが、行政府において法律事務を扱う一つの総合的な官廳があつてよいではないかということから、法務廳というものを――そのときから法務府と名づけるべきであるという意見がありましたが、封建的なにおいが強過ぎると……


■ページ上部へ

第6回国会(1949/10/25〜1949/12/03)

第6回国会 選挙法改正に関する特別委員会 第2号(1949/11/15、24期、日本社会党)

○鈴木(義)委員 参議院議員の選挙区については、社会党としましては、現行制度を維持することが適当である。すなわち全国区と府県区というものを選挙区として、今まで通りやることが適当である、かように主張いたします。
【次の発言】 この程度でお話を打切るということになりますと、わが党の立場が誤解されるといけません。私どもは、この選挙法改正のための委員会と承知して参加いたしたのであります。原案は現行法であるということを大体考えて、すでに検討は十分いたしたつもりであります。いまさら研究すべきものは持つておらないつもりであります。事務当局に原案を出せというようなことを申すことは、委員会として、はなはだ不見識……

第6回国会 選挙法改正に関する特別委員会 第4号(1949/11/25、24期、日本社会党)

○鈴木(義)委員 今の御提案に対しては、むしろ改悪であつて反対であります。実際に候補者が訪問するとか、敬意を表するとか、あいさつの必要があるというのは、われわれの方の場合でありますると、組織の長というようなもので、その地区の組織を預かつておる人のところの前を通つてあいさつをしないわけに行かない。しかし親戚でもないし、親交もない、初めて会うような人があるのであります。組織を持つておる政党としては、そういうことはぜひやらなければならない。それができないならば、何もこの例外規定を設ける必要はないので、親戚だとか知人だとかいうことは、法律で規定しなくても、当然訪問してさしつかえないと思います。そういう……

第6回国会 選挙法改正に関する特別委員会 第6号(1949/11/28、24期、日本社会党)

○鈴木(義)委員 私の考えておりましたことが、なかなかむずかしいことは、確かに三浦部長の言われる通りであります。しかしどうも選挙のときに非常に嚴格な文字解釈が行われまして、しばしば私どもは苦い経験をなめているのであります。私はちよつと道路のわきの学校の庭で演説したところが、街路でやつたのではないというので告発されるようなことがありました。そういうふうに少しでも、ちよつと一間かニ間道路から入ると、もう街路にあらずというような議論をもつて一応告発する。幸い取上げなかつたのでありますけれども、そういう流儀から行けば「平素親交の間柄にある」ということでは、私どもの党の組織の支部長――私どもがるす中に支……

第6回国会 選挙法改正に関する特別委員会 第7号(1949/11/29、24期、日本社会党)

○鈴木(義)委員 私は前田説に賛成するものであります。この選挙法は、今までばらばらになつておつたものをまとめたものであり、幾多のよい改正を加えられたのでありますが、われわれが一番眼目とするところは、選挙費用を安くする。そうして公営の幅を広めて、どんな貧乏な者でも立候補できるようにするということが趣旨でありまして、それがもしこの選挙法で保障されないならば、仏つくつて魂入れずということになると思うのであります。ところが、原則として法律で最高限をきめるということは当然のことであります。古い選挙法も、やはり法律できめてあつたと記憶いたします。その後貨幣価値があまりに変動するので、政令あるいは命令に讓る……

第6回国会 内閣委員会 第3号(1949/11/16、24期、日本社会党)

○鈴木(義)委員 これは事務当局の方でよろしいのですが、不動産などで接収されておつて返還されたものは、破損状態があればどういう基準で弁償されることになつておるのでありますか。また予算などにはどういう方針でお組になつておるのでありますか、承りたいと思います。
【次の発言】 私が具体的に知つておる実例で、温泉場の宿屋を営業しておるものが接収されて使われた。生活習慣が違うために、廊下はくつで歩き、押入れは寝床に使う、天井の裏板まではがして、そこにも入り込んでいる、いろいろなことがあつて使い物にならなくなつて、外形は存置してありますけれども、これをもとのごとく役立てるためには非常に莫大な費用を要する。……


■ページ上部へ

第7回国会(1949/12/04〜1950/05/02)

第7回国会 選挙法改正に関する調査特別委員会 第3号(1950/02/02、24期、日本社会党)

○鈴木(義)委員 この問題は非常に重要な問題でありまして、世論がやかましくなつたとき、私は旅行をしておりまして直接新聞協会の諸君にお目にかかる機会を得なかつたことは非常に残念に思つております。また委員長にも申し上げる機会を得なかつたことを残念に思つております。私個人として意見を発表しようかとも思いましたけれども、それは僭越なことでありまして、委員会がある以上は、委員長の名において適当に新聞雑誌等の輿論に対して反駁すべきものであると考えておりましたから、御遠慮をいたしておつたのでありますが、これはある意味では立法機関たる国会の権威にも関することでありまして、私はこの法律の立案に参加しておるときに……

第7回国会 選挙法改正に関する調査特別委員会 第4号(1950/02/15、24期、日本社会党)

○鈴木(義)委員 私ども社会党では、前に意見を述べてありますから、重ねて詳しく述べることを略しますが、報道及び評論の自由は、憲法で保障されておるものであつて、それを規定するとせざるとを問わず、保障されておるのであります。その点については、むしろ蛇足であつて、必要のない規定であるように考えておるのであります。ただ但書を生かして行くために、わかりきつたことを書いたものと了解して、賛成をするわけであります。その点においては、土橋君の心配は少しもないはずだと思うのであります。しかしてこの「虚偽の事項を記載し又は事実を歪曲して記載する」というようなことは、いかなる場合でもよろしくないことは当然でありまし……

第7回国会 内閣委員会 第6号(1950/02/21、24期、日本社会党)

○鈴木(義)委員 ちよつとお尋ねをしておきたいのですが、キテイー台風とか水害等によつて国民に損害が生じましたときに、従来のように皇室が特別の財産を持つておられて、お見舞というか賜與をされることは了解できるのでありますけれども、今度のような象徴としてわれわれの税金から奉るという形になつておりまする場合に、キテイー台風とか水害等については国家として心配するはずであつて、天皇が特にお見舞というようなものを出されることが適当であるかどうか、かなり問題ではないかと思います。社会事業とか共同募金、発明協会、そういうことはよかろうと思うのでありますが、そういう点について当局としてはどうお考えになつておるか、……

第7回国会 内閣委員会 第14号(1950/03/31、24期、日本社会党)

○鈴木(義)委員 二十條の第二項の「法律の定めるところによらなければならない。」というのは、当然のことですが、当然のことを規定するのですか。

第7回国会 内閣委員会 第16号(1950/04/07、24期、日本社会党)

○鈴木(義)委員 ちよつと増田官房長官にお伺いしたいのですが、この恩給法の問題じやないのですけれども、第一国会においても国会議員の恩給ということが問題になつた。当時まだ新憲法施行後日が浅いので、調査研究に日を費すということになりまして、懸案になつているわけであります。その後関係当局において何か御審議になつておりますかどうか、ちよつと承りたい。恩給法で見ても国務大臣は恩給がつくが、国会議員に恩給がつくということは言うておらぬ。別に国務大臣と国会議員とそう違わないのですし、本制度として大いに考うべき問題だと思います。

第7回国会 内閣委員会 第18号(1950/04/17、24期、日本社会党)

○鈴木(義)委員 社会党といたしましても、これは当然の改正でありまするから、賛成であります。ただ幾多まだ不完全なところがあり、また将来さらに改正を希望する点がありまするが、それらはすべて後日に讓りまして、とりあえず提案された法案に対しては、賛成の意を表するものであります。
【次の発言】 社会党はこの改正案に対して賛成いたしかねるのであります。幾多の点において不満でありまするが、ことに石炭行政機構あるいは中小企業の機構の改革につきましては、はなはだ不十分である。またわれわれの主張と反するものがあるという意味において反対いたすものであります。どういう理由で反定するかということを説明申し上げますると……

第7回国会 内閣委員会 第22号(1950/04/27、24期、日本社会党)

○鈴木(義)委員 電気通信省の定員については、予算の定める範囲内で政令をもつて増加することができるというふうにされたようでありますが、定員法というのは法律でやつているのに、どうして電気通信省に限つて政令でやることを許す御趣旨でありますか。

第7回国会 内閣委員会 第23号(1950/04/28、24期、日本社会党)

○鈴木(義)委員 この原案も修正案もそういうふうになつたのでありますが東京都のような場合には、その特別区の区長の地位は少しも認められておらない。他の府県では知事の連合会、それからその下における市町村がそれぞれ代表が出せるようになつておるが、東京都の場合は都知事だけがこの議に参加できる、その下におる区長等は発言権がないということになつておりますが、それは不公平ではないですか。
【次の発言】 代表者をふやすという意味ではない。市長及び市議会の議長というようなところに括弧して特別区の区長というようなものを入れて置くべきではないか。そうでないと東京都だけが不公平な取扱いを受けることになる、そういう意味……

第7回国会 内閣委員会 第24号(1950/04/29、24期、日本社会党)

○鈴木(義)委員 この改正案の中には、国税庁に関して国税庁監察官に国税庁に所属する職員の職務に関係ある犯罪を捜査させるという規定を新たに入れたようであります。これは従来犯罪の捜査は検察庁の権限によることでありまして、国税について特別の告発をすることができるということは認めますけれども、職員の犯罪を捜査するということは、かなりデリケートなものであり、やり方によりましてはやおちようになり、あるいは民情の自然に反するような結果にもなると思います。従つてこれはわれわれとしては賛成いたしかねる改正であります。ゆえに、この規定があります限り、われわれは賛成するわけにいかないのであります。


■ページ上部へ

第8回国会(1950/07/12〜1950/07/31)

第8回国会 内閣委員会 第2号(1950/07/26、24期、日本社会党)

○鈴木(義)委員 いろいろお尋ねしたいことがありまするが、今ここで気がついただけ申し上げますと、法務府というものが今度法務省と改められるのは、どういう都合から参つたのですか。
【次の発言】 最初私どもの案が法務省、だつたのです。ところがそれが役所の性格が違うのだ、通常のデパートメントではない。つまり今度できるものは英米のアツトネイ・ゼネラルというもので、総理大臣に対する勧告や、諮問に答える人間を中心にした役所である。アツトネイ・ゼネラル・オフイスと言つておりまして、デパートメントとは言つていない。こういう趣旨からできた。名称の問題は何でもないようですけれども、役所の性格の問題として、何とか違つ……

第8回国会 内閣委員会 第3号(1950/07/28、24期、日本社会党)

○鈴木(義)委員 ただいまのお話では、まだ発表する段階でないということでありますが、しかし新聞等が盛んに伝えており、ある程度まで事実であろうと思われるものも少くないのでありますから、議会の開会中でございまするし、さしつかえない限度において内容を明らかにして、国会の批判にまつ部分もあつてさしつかえなかろうと思いますので、一応二、三の点をお伺いしたいと思います。  すでに政府の中には、この警察予備隊設置に関する準備委員ともいうべきものもあるやに見受けるのでありますが、そういうものがありますか。
【次の発言】 何か官房長官と法務総裁が、主として議会なんかでは説明に当つておられるようでありますが、これ……


■ページ上部へ

第9回国会(1950/11/21〜1950/12/09)

第9回国会 内閣委員会 第2号(1950/12/05、24期、日本社会党)

○鈴木(義)委員 この免許せられる会社の組織、構成というようなものが、おわかりになつておりましようか、一応概要を承りたいと思います。
【次の発言】 暫定的に運輸大臣の指揮監督のもとに置くというのか、あるいは航空保安については別に構想がおありになるのですか。


■ページ上部へ

第10回国会(1950/12/10〜1951/06/05)

第10回国会 内閣委員会 第5号(1951/03/09、24期、日本社会党)

○鈴木(義)委員 私も船田君の御意見と同じように、自由党が自由経済を主張して、統制をできるだけ撤廃しようとしているにもかかわらず、物価庁を今の機構のまま存置することは自己矛盾であるということをはつきり指摘しておきたいのであります。しかしそれは自由党の立場においての矛盾でありまして、われわれの立場からは物価政策は非常に重要な意味を持ち、ある意味で計画経済を立てて行くためには大事な中心的な官庁になるのでありますから、われわれとしてはこれを存続することに賛成であります。ある意味においては、経済状況の推移にかんがみ、もつと強化しなければならぬとさえ考えている次第であります。そういう意味で、われわれの立……

第10回国会 内閣委員会 第16号(1951/05/26、24期、日本社会党)

○鈴木(義)委員 この法律が成立するに至る過程において、動機と申しますか、多少疑わしい点がありまするので、その点からまず明らかにいたしておきたいと思う次第であります。  増田建設大臣は、私どもは比較的公平な、党派心のあまり強くない人として尊敬をいたしておるのでありますが、新聞の伝うるところ及びわれわれの情報に入つたところによりますると、札幌市において選挙応援の街頭演説を行われましたる際に、田中君なら、おいそれと予算も出せないが、黒沢君なら、ああ予算か、よしよしというのが人情である、諸君が黒沢君を知事にしなければ、道開発も十分にできないぞ、という趣旨の演説をされたというのでありますが、まさかそれ……

第10回国会 内閣委員会 第17号(1951/05/27、24期、日本社会党)

○鈴木(義)委員 関連して。実はわれわれ社会党の委員は、一時から始まるものと思つて、部屋に待つておつたのであります。しかるに何の放送もない。時間はだんだんたつて行く。どうも不安であるからということで、使いをつかわしてみたところが、始まつておる。すでに大事な一議決も終つておる。こういうことでは非常に困るのですが、何ゆえに放送をされなかつたのでありますか。その点を確めたいと思います。
【次の発言】 今池田委員からも希望いたしまし通り、われわれが参加しておれば多数になつたかもしれない。とにかくこれは合同委員会も開いて、公聴会もできるなら開いて、正々堂々とおやりを願いたい。それほど重大な議案と思うので……

第10回国会 内閣委員会 第18号(1951/05/28、24期、日本社会党)

○鈴木(義)委員 私は日本社会党の立場を代表して申し上げます。反対であります。  わが党は、真に国家的な規模において北海道を開発するために、中央に開発機関を設け、遠大な構想をもつて、数百億、数千億の予算を組んで、現地に開発を担当する出先機関を設けるというのでありますれば、もとより賛成を惜しまないのであります。しかしこの法案の企図しておる機構の改革は、そういう雄大な構想に出ておるものではないのであります。かつて官選知事の時代に官選知事にやらせていた普通の開発事業は、民選知事になつてからも、やはり知事に委任してやらせてさしつかえないということで、過去四年間やらして来た程度の開発事を、予算が少しふえ……


■ページ上部へ

第12回国会(1951/10/10〜1951/11/30)

第12回国会 内閣委員会 第13号(1951/11/15、24期、日本社会党)

○鈴木(義)委員 大体私の聞こうとしたことも盡されたようでありますが、二、三補遺的なものを質問してみたいと思います。これは総理大臣か行政管理庁長官にお尋ねをすべき問題でありますが、伝え聞くところによると、行政機構は思い切つて簡素化して、そうして大幅な人員の整理をやるという現内閣の方針のように承つております。むろんまだ成案を得たわけではないようでありますが、たとえば法務府などはこれを最初つくりましたときには、その職能的分類に従つて十六局というたくさんの局を設けた。但しそれに配属する人員は、今まで例を見なかつた少い一局五十人くらいでできておる。そうして分業的に仕事の性質が違うのであるから、ただ名だ……

第12回国会 内閣委員会 第14号(1951/11/16、24期、日本社会党)

○鈴木(義)委員 この請願については、私も紹介者の一人になつておるのでありますが、貨幣価値の変動ということについては、政府としてどういうふうにお考えになつておられますか。昔ほど安かつたのは当然のことであります。それを今の貨幣でただ機械的に倍数を出して、それを与えろということは、不公平なことであります。貨幣価値の変動を合理的に計算して、基本給は動かさなくとも、恩給だけを動かすことはできるはずであります。その点について御所見を承りたいと思います。
【次の発言】 私は日本社会党を代表いたしまして本案に賛成をいたします。但し、国民民主党と同じように一、二の留保的希望を申し上げておきたいのであります。 ……


■ページ上部へ

第13回国会(1951/12/10〜1952/07/31)

第13回国会 内閣委員会 第8号(1952/03/25、24期、日本社会党)

○鈴木(義)委員 文部省の提案理由の説明が、書類がないのでさつき聞いただけでよく覚えていませんが、中央教育審議会を設置するというが、大体審議会を廃止することが行政機構改革の方では議題になつており、そういう方針のように承つております。中央教育審議会というものを特に設置する理由について、もう少し詳細に承りたい。
【次の発言】 総理府にあつた教育刷新審議会を廃止するくらいならば、むしろこれを文部省に移すというならば話はわかるのでありますが、結局同じものをただ所管がえをして文部省に置くというふうにわれわれにはとれるのですがどうですか。
【次の発言】 この予算はすでにとつてあるのですか。

第13回国会 内閣委員会 第9号(1952/03/26、24期、日本社会党)

○鈴木(義)委員 今委員長が列挙されました法律案については、多少こまかい点に意見がありますけれども、大体この法律の改正による定員の減縮、あるいは振りかえというようなことでありまして、特にわれわれの立場から反対すべき理由もないと思うのでありますから、賛成をいたしておきます。たださつさと、国会の審議を経ずして、ことに内閣委員会の審議を経ずして、もう與党が多数であるから間違いないという見通しのもとに、予算を組んでそしてちやんとできるだけにしておいて、あさつてから実行するんだからきよう通してくれというようなやり方はひとつなるたけ国会の審議権身尊重する意味において、お改めを願いたいと存じます。  なおた……

第13回国会 内閣委員会 第12号(1952/03/29、24期、日本社会党)

○鈴木(義)委員 警察予備隊の増員の問題は重大でありますから、一通り質疑を盡しておきたいと思うのであります。私はわざといやがらせに質問したり、あるいは陷穿を設けて質問をするのじやないのでありまして、後日のために明らかにしておくことがわれわれの義務と考えますから、その趣旨で質問をいたすのであります。どうか率直に、簡明にお答えを願いたいと思います。  木村法務総裁などからはすでに他の委員会で見解の発表があつたように承つておりますが、大橋国務大臣に承つておきたい。警察と軍隊とをどういう点で御区別になるかということがまず第一点であります。
【次の発言】 それならば、装備についてはどの程度まで警察という……

第13回国会 内閣委員会 第13号(1952/03/31、24期、日本社会党)

○鈴木(義)委員 前会に引続いて大橋国務大臣にお尋ねいたします。今度の改正案によりますと十一万人にするということになつておりますが、その根拠はどういうことであるかお尋ねいたしたいのであります。一昨日の御答弁のごとく、主として国内の治安に当るという警察予備隊であるとすれば、現在の七万五千でも、われわれの見解では十分であり、むしろ多いくらいに考えられるのであります。それをさらに十一万にふやすということの必要は、どういう御見解に基くか承りたいと思います。
【次の発言】 現在の七万五千人にさらに三万五千を加えた十一万に対しては現在の装備よりももつと十分な装備をお與えになる予定でありましようか。

第13回国会 内閣委員会 第14号(1952/04/01、24期、日本社会党)

○鈴木(義)委員 この警察予備隊の改正法律案につきましては、わが党は警察予備隊のあり方について、根本的に違つた考えを持つておりますのと、その他の理由等をもちまして、反対いたすものであります。  国内の治安維持のためには、警察力の強化を必要とすることはもちろんであります。ことに軍隊のない国において、国内治安を維持するというのには、ある程度装備を持つた、機動的に働く警察力の必要なることは認めるのであります。今日の国警、自治警等がはなはだ弱体、不活発なものであり、一向能率を上げておらないということに対しては、われわれ遺憾に存じておるのでありまして、何らかの形でこれを強化しなければならぬということは考……

第13回国会 内閣委員会 第21号(1952/05/14、24期、日本社会党)

○鈴木(義)委員 前の委員が質問したかもしれませんが、念のためにお伺いいたします。  予算を組むことは、決してこれは大蔵省の專管に属すべき性質のものではない。その内閣全体の総合的政策の表現であると思うのでありまして、従つてこの行政機構の改革において特に内閣に経済審議庁を設けるというような案があるならば、なぜいま一歩進めて総合企画庁を内閣につくつて、それに予算の編成に当らせるというようなことにしなかつたかと思うのでありますが、この点について管理庁長官としてはどういうふうなお考えであるか、承りたいのであります。
【次の発言】 簡単に二、三点承つておきたいと思います。この自治庁が今度設けられることに……

第13回国会 内閣委員会 第22号(1952/05/15、24期、日本社会党)

○鈴木(義)委員 私、ほかの質問をいたしますが、この関連でちよつと一問だけお許し願いたい。調達庁が今度大幅に縮減されるようであります。実際の仕事は一向減らないように思うのでありますけれども、大幅に縮小する。そうして八つの調達局のうち、呉の調達局を廃止して、大阪に合併するということは、どういう理由に基くものであるか、お伺いいたします。
【次の発言】 呉市の調達庁の管轄しておつたのは鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、香川県、愛媛県、高知県でありまして、中国、四国全体にわたるそれを大阪に持つて行くということになりますれば、非常に山口県とか愛媛県とか不便なことが想像されるのでありまして、たといそ……

第13回国会 内閣委員会 第23号(1952/05/16、24期、日本社会党)

○鈴木(義)委員 ちよつと委員長……。木村君の言う通りですが、せつかく時間があるから、やれるだけはやつておいて、午後からそういうふうにいたしましよう。
【次の発言】 ただいま、農林政務次官の提案理由の御説明がありましたから、引続き二、三の点を承つておきたいと思います。  まず今度の行政機構改革は、外局たる庁を廃止して内局にするということで、林野庁のような大きなもの、それから食糧庁、そういうものをみな内局にしてしまつたわけでありますが、林野庁のようなものを、何ゆえこれだけ大きな仕事をしなければならぬものを内局とするのであるか、また内局とすることによつて、従来の仕事を円滑にそのままやつて行けるかど……

第13回国会 内閣委員会 第24号(1952/05/17、24期、日本社会党)

○鈴木(義)委員 建設大臣または管理庁長官としての野田君にお尋ねいたしたいと思います。  建設省は外局として首都建設委員会というものを置くことになつておる従来総理府にあつたようですが……。ところが北海道開発庁のごときはやはり総理府に置くのです。今度の行政機構改革は、合理的にやるという掛声でいろいろなこと奪つておられるのでありますが、もし首都を建設することが、国家全体の仕事として考えるべきであるならば、北海道と同じように扱うべきである。またこれを地方的な問題として考えるべきであるならば、北海道開発庁のごときも、この機構改革の原則に従つて、建設省に付すべきものであるわけでございます。こういう定め方……

第13回国会 内閣委員会 第25号(1952/05/20、24期、日本社会党)

○鈴木(義)委員 私は人事院総裁にお尋ねをいたしたい。御承知のように人事院は今度廃止されて総理府の外局としての国家人事委員会というものになるようであります。本来終戦後できた制度のうち、最も注目すべきまた意味のある制度は最高裁判所の創設、それから人事院、法務府というようなものの構成であつたと思いますが、こういうものをみななくして行政府の一つの下部組織に編入してしまうということは、われわれの立場からはなはだ遺憾に存じておるわけであります。  そこで人事院総裁としてこの改革案に対してどういう御所見であるかということを承りたいのであります。巷間ではおそらく人事院総裁大いに重大なる決意をしておるであろう……

第13回国会 内閣委員会 第28号(1952/05/28、24期、日本社会党)

○鈴木(義)委員 わが党は、この行政機構改革はきわめて重大でありますから、できるだけ一つ一つ慎重に審議することを希望いたしたのでありますが、今修正案の出ないものは、一括して議題に供するということでありますので、やむを得ず総括的に議論いたしまして、そして個別的にも、簡単ではありますが、できるだけ意見を申し述べておきたいと存ずるのであります。  わが党は、この行政機構の改革について、一定の方針を持つておるのでありまして、できるだけ科学的にわが国の行政のあり方を検討いたしまして、そして合理的に、能率的に配置をし、そして、もとより国民の租税の負担を軽くするために、できるだけ行政機構を簡素化することが望……

第13回国会 内閣委員会 第33号(1952/06/16、24期、日本社会党)

○鈴木(義)委員 日本社会党は、御承知のように平和條約を審議いたしまする際に、信託統治ということには賛成できない。共産党の井之口君が申しましたように、われわれはやはり琉球も西南諸島も日本の領土と考えておるのであつて、もし軍事的にアメリカがこれを利用する必要があるためにということであるならば、日本内地も同じように利用されておるのであるから、これをしいて別個の統治形態に持つて行く必要はないということを主張したことは御承知の通りであります。今もその主張はかわりがないのであります。ただ信託統治にはまだなつておらないようでありますが、とにかく日本内地とは違つた外国の管理下に置かれておるいうことは遺憾であ……

第13回国会 法務委員会 第42号(1952/04/25、24期、日本社会党)

○鈴木(義)委員 本件については、わが党としては質問いたしたいことが非常にたくさんあるのでありますが、今日は総括的質問ということでありますから、できるだけ総括的な点についてだけ質問をいたしまして、詳しいことはまた後日逐條の審議の際に讓りたいと思います。なお私が質問しようと思つておりましたこととほとんど同じことを、ただいま猪俣委員から御質問が事務当局に対してあつたのでありますが、私は特に責任ある法務総裁から、後日のために同じ点についてはつきりした言明をこの席において得ておきたいために、ごく簡單に繰返す点があることをお許し願いたいのであります。  まず第一は、この法案の第二條に「この法律による規制……


鈴木義男[衆]委員会統計発言一覧(全期間)
23期-|24期|-25期-26期-27期-29期

■ページ上部へ

各種会議発言一覧(衆議院24期)

鈴木義男[衆]委員会統計発言一覧(全期間)
23期-|24期|-25期-26期-27期-29期
第7回国会(1949/12/04〜1950/05/02)

第7回国会 内閣委員会建設委員会連合審査会 第1号(1950/03/29、24期、日本社会党)

○鈴木(義)委員 私の質問は木村君が述べたことと重複をいたすのであります。しかしわれわれはこの北海道の開発はもちろん大事でありまして、これについて適当の処置をとることは賛成であります。従つてまた北海道開発庁及びその審議会というようなものを設けることにも異議はないのでありまするが、審議会の構成の仕方について新憲法及び新国会法の下においては、旧憲法時代と違つて考えなければならぬのではないか。衆議院議員あるいは参議院議員を審議会の構成に入れることは違法ではありません。官房長官の言われる通り、法律できめればできないことではないのでありまするが、法律できめることはおもしろくないことである。それが新憲法及……


■ページ上部へ

第13回国会(1951/12/10〜1952/07/31)

第13回国会 内閣委員会公聴会 第1号(1952/05/19、24期、日本社会党)

○鈴木(義)委員 この公聴会というものは、どういう性格のものか存じませんが、御意見を拝聴するだけにとどめておくべきものだろうと考えております。またこれだけこまかい問題を質問するということは、政府委員とは違うのであります。結局議論になるようなことがありますから、私は原公述人などに質問をすることを避けたのでありますが、辻公述人は幸い学者であられるのであります。中立的な立場から二、三の点をお教えをいただきたいと思うのであります。ただいま根本的なことについてお話を承りまして、非常に有益であつたのであります。今度の改革では各種の行政委員会を大部分廃止されるようになつたことは、御承知の通りでございます。審……



鈴木義男[衆]委員会統計発言一覧(全期間)
23期-|24期|-25期-26期-27期-29期

■ページ上部へ

■本会議へ ■委員会へ ■各種会議へ

※このページのデータは国会会議録検索システム衆議院ウェブサイトで公開されている情報を元に作成しています。

データ更新日:2023/02/05

鈴木義男[衆]在籍期 : 23期-|24期|-25期-26期-27期-29期
鈴木義男[衆]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計発言一覧質問主意書

 24期在籍の他の議員はこちら→24期衆議院議員(五十音順) 24期衆議院議員(選挙区順) 24期衆議院統計



当サイト運営者の新刊のお知らせ
菅原琢『データ分析読解の技術』(中公新書ラクレ756)

【内容紹介】「データ分析ブーム」がもたらしたのは、怪しい“分析らしきもの”と、それに基づいた誤解や偏見……。本書では、「問題」「解説」を通して、データ分析の失敗例を紹介しながら、データを正しく読み解くための実践的な視点や方法、また、思考に役立つ基礎的な知識やコツを紹介していく。誤った分析をしないため、騙されないための、基本的・実践的な読解と思考の方法とは――。