並木芳雄 衆議院議員
24期国会発言一覧

並木芳雄[衆]在籍期 : 23期-|24期|-25期-26期-27期
並木芳雄[衆]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計発言一覧質問主意書

このページでは並木芳雄衆議院議員の24期(1949/01/23〜)における国会発言(質問、答弁等)をまとめています。国会活動の統計や役職、質問主意書の数や内容は24期国会活動統計で確認できます。

■本会議へ ■委員会へ ■各種会議へ

本会議発言一覧(衆議院24期)

並木芳雄[衆]本会議発言(全期間)
23期-|24期|-25期-26期-27期
第5回国会(1949/02/11〜1949/05/31)

第5回国会 衆議院本会議 第16号(1949/04/12、24期、民主党(第九控室))

○並木芳雄君 私は、國際教育協会から日本に対するアメリカへの留学生百名割当の選考に関して政府当局に緊急質問を試みる提案をしたのでございますが、議事運営の関係上自由討議となりましたので、特に吉田総理及び外務大臣並びに文部大臣の出席を得て御答弁を求め、私の自由討議を進めるつもりでございます。  昨日は、皆樣御承知の通り、われわれ待望の永井氏が國際オリンピツク委員会に参加することを許されました。また近くは、政府の発表によりますと、商務官を送るような段取りになる予定との報道もあります。さらに最近では、われわれ熱望に熱望を重ねておりました國会議員の海外視察ということも予定されておるやに聞いておりました。……

第5回国会 衆議院本会議 第37号(1949/05/23、24期、民主党(第九控室))

○並木芳雄君 私は、講話條約後の駐兵その他吉田首相の重大発言に関しまして緊急質問を行わんとするものであります。  五月十一日付の朝日新聞のロイター特約の報道によりますと、首相は、ロイター前東京支局長ウオーナー氏との單独会見にて、幾つかの重大問題に触れて語つておられるのであります。これを私は三つの点に要約して、首相に御質問を申し上げるものであります。  その第一点は、首相が講話條約の後における駐兵を希望されて、こう語つておる点であります。すなわち、私は日本は軍隊を持ち得ないから、講話條約調印の後もアメリカ占領軍に残つていてもらうことを希望する、こういう点であります。講話條約後の國内治安維持の問題……


■ページ上部へ

第6回国会(1949/10/25〜1949/12/03)

第6回国会 衆議院本会議 第17号(1949/11/26、24期、民主党(第九控室))

○並木芳雄君 私は、農業協同組合の危機について自由討議を行い、皆さんとともに考えてみたいと思うものであります。  農業協同組合が誕生しまして二年間になりました。このお誕生をお祝いして、方々で行事が行われましたし、また二十三日には、新穀収穫の感謝を兼ねて方々で行事が行われまして、表面は、はなはだ、はなやかなように見えるのでありますけれども、一たび農家の台所にまわつて見、農業協同組合の運営にタツチしてみますと、火の車であつて、非常に苦しいということを発見するのでございます。私は、こういう農業協同組合の経営難の原因がどこにあるか、大体農民と、組合の側と、これに対する政府の側との二つにわけてみることが……

第6回国会 衆議院本会議 第23号(1949/12/02、24期、民主党(第九控室))

○並木芳雄君 ただいま上程になりました決議案に対しまして、民主党野党派を代表しまして、私も心からの賛意を表明するものでございます。(拍手)  新聞の報道によりますと、引揚船の最後の船は、本日をもつてこの冬の終りだと言われております。政府の責任ある発表によりますと、いまだ帰らざる者数十万、われわれは、この間におけるギャップに対して、ほんとうに涙をのんで、心の中で泣いておるのでございます。幾たびか、この決議案は本会議場に上程されました。そうして、今度こそは、かくのごとき決議案を再び上程しないで済むようということが、各位から叫ばれておつたのでございます。しかるにもかかわらず、二たび、三たび、遂に五た……


■ページ上部へ

第7回国会(1949/12/04〜1950/05/02)

第7回国会 衆議院本会議 第5号(1949/12/17、24期、民主党(第九控室))

○並木芳雄君 私は、民主党野党派を代表いたしまして、ただいま上程されました二つの決議案のうち、與党側より出されました決議案に対して反対、野党側より出されました決議案に対して賛成の意を表するものであります。(拍手)  先ほど来、趣旨弁明、質問、答弁その他によりまして、法律上の問題その他いろいろ明らかにされました。私は、ここにそれを重ねて申し上げることを避けます。そうして、側面からこれを見ますときに、ただいま一見いたしまして、同じような表札を持つていると見える二つの決議案が出ておる。この決議案に対して、どうして同じ国会の中で、志を同じゆうする者が反対をし賛成をするかということは、おそらく国民の皆さ……

第7回国会 衆議院本会議 第16号(1950/02/07、24期、民主党(第九控室))

○並木芳雄君 私は、民主党野党派を代表いたしまして、ただいま議題となつております本動議に全幅の賛成の意を表するものでございます。(拍手)  実は、この前国鉄裁定の問題のときにも、私は同じこの壇上に立つて討論を行つたのでございますが、あのとき私は單に政府を攻撃したり、与党を罵倒する討論ではなかつたつもりでございます。今からでもおそくない、民主自由党の中にも具眼の士があるのであるから、どうぞ私のこの討論を聞いてくださつて、気持を翻してもらいたいということを述べたつもりでございます。しかるにもかかわらず、私の切なる願いはいれられなかつた。しかしながら私は、その後時の経過とともに、われわれの気持もくん……

第7回国会 衆議院本会議 第26号(1950/03/14、24期、民主党(第九控室))

○並木芳雄君 大分討論が続きましたので、お疲れでございましようから、私は民主党を代表いたしまして、ごく簡單に、希望條件を付して賛成の討論をいたすものでございます。  本法案は、昨年以来実に一箇年の長きにわたつて、選挙法改正に関する調査特別委員会の手によつて、われわれ議員がみずから立案をし、みずから審議を重ねて来たものでございます。そういう点におきましては、私たちは、自分の子供を育てるような、あるいは自分の女房と連れ添つて苦しいところを切り抜けて行くような気持で、何とかよい子供に育てたい、何とかよい家庭をつくろうと努力をして来たものでございますので、ただいまのような討論を聞きますと何ですか、背負……

第7回国会 衆議院本会議 第34号(1950/04/01、24期、民主党(第九控室))

○並木芳雄君 私は、ただいま上程になりました一般職の職員の給與に関する法律案につきまして、民主党を代表して絶対反対の意を表明するものでございます。(拍手)  私たちは、国家公務員の給與に関しましては非常に厳重なる態度を持して審議を重ねて来たのでありますが、人事院の勧告案というものは、審議の結果、これを支持すべきものであるという結論に達したのございます。従いまして、予算の審議にあたりましても、人事院の勧告を支持する線に沿つて、今日までわれわれの真檢なる態度というものを堅持して参つたのでございますけれども、まことに残念ながら、衆議院の議決におきましては、私たちの数が少いために、多数に押されまして、……

第7回国会 衆議院本会議 第41号(1950/04/25、24期、民主党(第九控室))

○並木芳雄君 私は、ただいま上程されました專任外務大臣任命に関する決議案に対し、提出者を代表して提案理由の説明をいたしたいと思います。  決議案文を読み上げます。  現下内外の情勢にかんがみ、吉田内閣総理大臣は速やかに專任の外務大臣を任命すべし。  右決議する。 これが決議案の全文であります。きわめて簡潔でございますが、この簡潔な決議案文の中には、まことに重要な意味を含んでおるのでございます。  私たちがただいま当面しております問題には、いろいろ重要な課題が多いのでありますけれども、その中で特に大きな問題は来るべき講和会議であると思います。講和会議こそ、まさしく日本の運命を左右するものでありま……


■ページ上部へ

第12回国会(1951/10/10〜1951/11/30)

第12回国会 衆議院本会議 第17号(1951/11/17、24期、国民民主党)

○並木芳雄君 私は千島と南樺太の帰属に関する緊急質問をいたしたいと思います。  千島と南樺太に関しては、平和條約の第二條の(C)において「日本国は、千島列島並びに日本国が千九百五年九月五日のポーツマス條約の結果として主権豪獲得した樺太の一部及びこれに近接する諸島に対するすべての権利、権原及び請求権を放棄する。」と定められてあります。よつて、私どもとしては、平和條約が成立したあかつきは、これらの領土に対する権利、権原、請求権を遺憾ながら失うことになるのであります。私どもは、千島列島及び南樺太の地域はカイロ宣言にいわゆる日本が侵略によつて奪取したものではないということを強調して参りました。そうして……


■ページ上部へ

第13回国会(1951/12/10〜1952/07/31)

第13回国会 衆議院本会議 第22号(1952/03/20、24期、改進党)

○並木芳雄君 私は国民政府と條約交渉の経過に関する緊急質問を行いたいと思います。  まず私は端的にお聞きいたします。なぜ政府は国府との條約交渉の経過をみずから進んで国会に報告しようとしないのであるか、なぜ交渉が遅れているかという点であります。私は、外務委員会などで、個々の問題については政府当局に質問をしております。それに対して政府としても答弁はしておりますけれども、ただ質問する点にぽつりぽつりと答えているだけであつて、一向に大局的核心に触れて参らないのであります。当然、この重要な問題を政府は国会を通じ、国民の前にみずから積極的に報告すべき義務があり、また訴える熱意を持つべきであると思うのであり……

第13回国会 衆議院本会議 第39号(1952/05/08、24期、改進党)

○並木芳雄君 私は、改進党を代表して、本案に賛成の意を表明いたします。  国連加盟については、四月二十八日、條約発効の日、本院において決議案を上程可決いたしました。わが改進党としても、その一日もすみやかならんことを願つてやまないものであります。しかしながら、現内閣のもとで、はたして国連加盟が促進され得るやいなやについては多大の疑問を抱かせられますので、今後の政府の外交方針に対し、強い要望を付しておきたいのであります。元来、国連加盟には二つの大きな障害が横たわつておつたのであります。その一つは、国連の義務と責任を果すために、自国の軍隊を持たなければ加盟ができないのではないかということでありました……

第13回国会 衆議院本会議 第54号(1952/06/14、24期、改進党)

○並木芳雄君 私は、ただいま上程されました日本国とインドとの平和條約の締結に対して承認を與えることに賛成の意を表明いたします。(拍手)  インドは、サンフランシスコ会議に列席をいたしませんでした。また、日華條約を締結する際にも、快からず伝えられた節もございます。そこで、私どもは、杞憂ではありましようけれども、もしやインドが日本自体に対して感情を害することのないようにということを念願しておつたのでありますけれども、そのことは、今度の日印條約締結によつてまつたく杞憂であつた、日印間の友情というものは、他にまさるものはないということを確認することができたのでございます。(拍手)  インドが、高い理想……

並木芳雄[衆]本会議発言(全期間)
23期-|24期|-25期-26期-27期

■ページ上部へ

委員会発言一覧(衆議院24期)

並木芳雄[衆]委員会統計発言一覧(全期間)
23期-|24期|-25期-26期-27期
第5回国会(1949/02/11〜1949/05/31)

第5回国会 海外同胞引揚に関する特別委員会 第11号(1949/10/10、24期、民主党(第九控室))

○並木委員 風早さんの要求される政府側の答弁者がいなければ、また委員会を開かなければならぬ。ですから、委員長はよく要求を聞かれて、どういう人をここに連れて来たらよいかという段取りをつけて、再開されたらどうかと私は思います。ほんとうに責任のある答弁のできる人がいなければ、せつかく開いてもむだだと思いますが……。

第5回国会 外務委員会 第5号(1949/04/06、24期、民主党(第九控室))

○並木委員 お尋ねします。最近フイリツピンの方から、賠償について消費物資をもつて充ててもらいたいという要望があつたとかなかつたとかということが、新聞で見えたのですけれども、その実際について御報告願いたいと思います。
【次の発言】 山本委員からのお申出、しごくごもつともだと思うのです。本会議における緊急質問は、特にわれわれ当該委員会の御了解を求められなくても、しかるべき筋を通しての手続がありますから、その方で取上げられれば当然できると思うのです。同時に、われわれとしても、外務委員会で何もしていないから、そういう緊急質問が本会議で出るのだ、こういう意味になつてきても非常に困るので、本会議の質疑應答……

第5回国会 外務委員会 第6号(1949/04/13、24期、民主党(第九控室))

○並木委員 ただいま外資導入についてと申されましたけれども、私は先日來外務大臣その他に対して、三項目にわけて御質問するからと申入れておいたのでございます。ところが先ほど川崎委員から話がありました通り、外務大臣はきようもお見えにならない。実はこの前、若松委員が代理委員長として委員長の席に着いておられたときに、佐々木委員その他の方からも要望があつて、ぜひ早急に外務大臣の出席を求めたいということを申し入れておいたのであります。若松委員長代理もこれを了承して、そう傳えると言われておりました。また私もその後ちよいちよい專門調査委員室へ行きまして、連絡もとつて、今度の水曜日には外務大臣は出られる予定である……

第5回国会 外務委員会 第7号(1949/04/20、24期、民主党(第九控室))

○並木委員 私は時間がありませんからたくさん申し上げたいのですが、二つを限定してお伺いいたします。一つは講和会議の見通しに関連して、大臣から國際情勢をお伺いしたいのであります。この前この会議場で、講和会議の見通しをお伺いしてから早くも半年たちました。半年というものはかなり意義のある期間でございまして、この六箇月の間に國際情勢というものがどういうふうに変化をしておるか、好轉しているのか、あるいは悪化をしているのか、そういう点について先般大臣も、いろいろの情報などに迷わないようにという御意見もありましたので、今國民はぜひ大臣の口から、國際情勢に対する御所見をお伺いして、それが日本の平和会議にどうい……

第5回国会 外務委員会 第8号(1949/04/27、24期、民主党(第九控室))

○並木委員 政府は引揚げの受入態勢が完備している、こういうことを言われておりますけれども、最近國会に見える各方面の陳情者の方々の声を聞きますと、必ずしもそうでもないということが述べられておるのです。私はもちろん現地を見ておりませんから、眞偽のほどはわかりませんけれども、たとえば日本へ帰つて來れば職業の安定がある、衣食住は十分あると言いながらも、ある職業安定所へ行くと、ソ連地区からの引揚者であるという点から、職業のあつせんを断られたというような申出、あるいはまた船の中の指導官と申しますかが、その指導官が何不自由なく衣食住も足りておると言つたが、帰つて來てみると住宅もない、食糧も十分與えられない、……

第5回国会 外務委員会 第9号(1949/05/11、24期、民主党(第九控室))

○並木委員 議事進行に関して発言をお許し願います。実はとつさのことで、私どういうふうに発言したらいいかわからないのですが、けさの朝日新聞、ごらんになつた方があると思いますが、これにロイター特約の記事が出ておるのです。見出しは「講和後も駐兵を希望」こういうような見出しで、吉田首相が外人記者に言明したというような記事が載つております。私まだ内容の檢討を詳しくはしておりませんけれども、この見出しにはまたドツジ公使に乾杯するときに、國民の名においてでなく、内閣の名において乾杯した、こういうことが載つておる。あるいは講和後の駐兵の方針、そういうことに関しまして、これはいいとか惡いという問題でない、私はま……

第5回国会 外務委員会 第10号(1949/05/14、24期、民主党(第九控室))

○並木委員 私の質問したいと思つたことは大体野坂委員からされましたので、私は一つだけお聞きします。大体九億円という金額は、むろん関係筋の御了解のもとであると思いますが、これはふえるような場合もあると思います。そのふえたときに増額が可能であるかどうか。その見通しと、それから予算的の措置としてはどういうふうに取扱つて行くつもりであるかどうか。これをお伺いいたしたいと思います。
【次の発言】 昨日からのアメリカの対日賠償工場撤去の中止という情報について、当局に御質問を二、三してみたいと思います。実はいろいろの報道がございますので、そういう情報を総合して一つの結論を出すということは、なかなかむずかしい……

第5回国会 外務委員会 第11号(1949/05/21、24期、民主党(第九控室))

○並木委員 私は國会が閉会まぎわになりましたので、最後の締めくくりとして、皆いらだつておる引揚げ促進の問題がどうなつておるかということをお聞きしようと思つて質問書を出しておつたのでございます。ところがそれと間髪を入れず、昨日あの報道が傳えられまして、それがさらに本日の新聞紙上等には詳しく載つておりますが、この点について私たちとしては、予期に反した数字を示されたわけであります。そこで見通しをお聞きするつもりでございましたけれども、けさは緊急にこういう結果が報ぜられた、それについて今まで政府として種々調べたその数字との間にかなりの開きがある、こういうものに対する政府としての調査の結果を御回答願いた……

第5回国会 選挙法改正に関する特別委員会 第14号(1949/10/19、24期、民主党(第九控室))

○並木委員 私も小委員会に出た者として、どういうふうにこれを了解したかということをお話することが御参考になると思いますから、ちよつと申し上げたいと思います。私は今佐竹さんから言われました通り、あいさつ行為をする場合には、戸別訪問になつてもさしつかえないのだ、こういう了解でこの事項というものを承知しておつたわけです。あのときの話では、街頭演説に行つたり、あるいは個人演説会を開いて、せつかく近所に知人がおる。その家の前を通りながらあいさつもしないで帰る。何だかちよつとおかしいというようなこともあり得るから、そういうときに四五軒あいさつしてまわつても、それは戸別訪問にはなつても、そのことは第一項に抵……

第5回国会 選挙法改正に関する特別委員会 第15号(1949/10/24、24期、民主党(第九控室))

○並木委員 ただいまのような御意見も出ると思いますけれども、これも小玉さん、小委員であつたにかかわらず出て来なかつた。了解を求められておりますから、あえて言いませんけれども、実際小委員会でもずいぶん問題になり、その後もこの委員会で問題になつたのですから、先ほどのようにこれにもなお反対の意見があるということをつけて――これは十分もんだ末の法文であつて、今のような御希望の点、あるいは反対の意見もあると思いますけれども、一応これを要綱に織り込んで反対の意見ありということでまとめ上げていただきたいと思います。


■ページ上部へ

第6回国会(1949/10/25〜1949/12/03)

第6回国会 海外同胞引揚に関する特別委員会 第1号(1949/10/27、24期、民主党(第九控室))

○並木委員 委員長の互選は、選挙の手続きを省畧し、中山マサ君を委員長に推薦いたします。
【次の発言】  理事はその数を十名とし、委員長において御指名あらんことを望みます。

第6回国会 外務委員会 第1号(1949/10/29、24期、民主党(第九控室))

○並木委員 ただいまの佐々木委員の質問に関連して、どうしてもお聞きしたいことがありますので、お許しを願います。佐々木委員の今の質問はこれはまことに重大な質問でありまして、実は私この点につきましてやはり外務大臣その他に対して質問を通告しておるのであります。ところで外務大臣に対する質問はあらためていろいろ聞きますけれども、今承ておりますと、私たちとしては聞きのがせない次官の答弁があつたのです。それはわが国はまだ国連加盟の決意をしておらないから、こういうお言葉でありました。これは私たちは今非常に意外に思つたので、途中でも手をあげて関連質問を許してもらおうと思つたのですが、九月二日でしたか、ラジオの放……

第6回国会 外務委員会 第2号(1949/11/09、24期、民主党(第九控室))

○並木委員 たくさん質問事項がありますが、ほかの方々も御質問されますから、はしよつて特にただいままでの問題に関連した点に限定して質問をいたします。  私が第一にお伺いしたいのは、憲法第九條の自衞権すら放棄したという項目に関連して、さつき條約局長の答弁にも但し火急の場合には許される。あるいはまたこの前の外務委員会のときの答弁には、自然発生的な防禦の場合にはこの限りでないというような但書がついておつたと思うのです。これは私たちは今後の行き方として非常に大切であると思いますので、もう少し具体的に、火急の場合とはどんな場合を指すのか、自然発生弱な防禦とは、どういうものを言うのかということを例示をして説……

第6回国会 外務委員会 第3号(1949/11/17、24期、民主党(第九控室))

○並木委員 きようは参議院議長の葬儀もありましたし、きようのところはしかたがないと思うのです。ですからきよう散会までにどなたか使いをやつて、はつきり日時をきめていただく、そういうふうにおとりはからいを願いたいと思います。
【次の発言】 それではどなたかほかの方に代理の委員長を勤めていただいて、あなたが行つていただきたいと思います。
【次の発言】 だから至急に応急措置を講じていただきたいと思います。
【次の発言】 山口国務大臣に緊急質問が一つあるのでありますが、その前に橘次官が見えておりますから、賠償撤去の問題について御質問申し上げます。実は最近講和問題などが情報として見えておりますが、これと不……

第6回国会 外務委員会 第4号(1949/11/19、24期、民主党(第九控室))

○並木委員 議事進行について……。吉田首相について当然報告があるべきだと思います。
【次の発言】 だから出席がない理由をちやんと説明をして了解を求めるのがあたりまえです。
【次の発言】 講和の問題に関して、外務当局が相当神経質になつているということは、私たちわかるのです。しかしこのごろの国民の関心というものは偉大なもので、ただいまも佐々木委員からその点お話があつたのであります。そこで外務委員会はあまりかたくならずに、何か言葉じりをとらえられて、あとから追い込まれるのではないかという意識が、官僚として当然あるように見受けられるのですが、われわれ国民の代表なんですから、その声を聞いて、虚心担懐な気……

第6回国会 外務委員会 第5号(1949/11/21、24期、民主党(第九控室))

○並木委員 転換申請の六十四件のうち四十四件OKが来た。あと二十件残つておるわけでありますが、それもやはり近いうちに許可になる見込みでございますか、お伺いいたします。
【次の発言】 今までの民間工場のうちで、これが許可になつてなお転換しないでそのまま休止状態にある工場の数とか、そういうものの概要をお知らせ願いたい。
【次の発言】 休止されておる工場の原因、理由、つまりこれらのうちにもなお稼動したいという希望があるにもかかわらず、稼働できないという状態が、あると思うのです。それは申請しても何か隘路があつて許可にならないのか、申請の段階にまでも至らないで弱り切つておるのかどうか、そういうような状態……

第6回国会 外務委員会 第6号(1949/11/29、24期、民主党(第九控室))

○並木委員 今の菊池さんの御要望と関連したことは、私も今日質問として出してあるのです。この日程を見ますと、第二、第三に引揚げ促進の請願が出ておりますから、その方で一括して取扱われんことを望みます。
【次の発言】 それに関連して、請願のときに質問をしろという先ほどの打合せでございましたから、引揚げ一般の問題、特にソ連からの引揚げについて質問をいたします。実は外務省の方で留守家族の調査をしておるということになつて、この前の引揚促進特別委員会でしたか、近くその数字がはつきりするということを、倭島管理局長から答弁があつたと思います。その日の一日も早く来ることを待つておつたのですが、その的確なる数字は発……

第6回国会 選挙法改正に関する特別委員会 第2号(1949/11/15、24期、民主党(第九控室))

○並木委員 民主党の野党派としても、大体今鈴木さんが言われた線に沿つて結論が出るものと、私は思つておりますが、この点については参議院のことですから、正式に両院議員総会を開いて正式の結論を出して委員会に臨みたい、こういう気持を持つております。
【次の発言】 ただいまの御質問は、まことにごもつともだと思います。それに関連して、もう一つ参議院の特別委員会の方から、何がこれについての決定を委員長の方に通知がありましたですか。参議院側の結論と申しますか、希望と申しますか、そういうものがあつたらお知らせ願いたい。
【次の発言】 今のお話もごもつともな点が多いと思います。しかし委員の間で話し合うのは、今まで……

第6回国会 選挙法改正に関する特別委員会 第3号(1949/11/21、24期、民主党(第九控室))

○並木委員 この前の御相談の結果、私どもは党に諮りまして、選挙区制につきましては、衆議院の方も参議院の方も現行法に変更を加えず、現行法通りということに決定いたしましたから、御報告いたします。

第6回国会 選挙法改正に関する特別委員会 第4号(1949/11/25、24期、民主党(第九控室))

○並木委員 ただいまの御意見は社会党の党として出されたのでしようか、それとも個人の委員からそういう御意見が出たのでしようか。
【次の発言】 民主党の方としても、今日のところ、ちよつと一存では返事しかねると思います。そういう新しい提案が出されますと、一応協議して、やはり党としてきめたいと思います。
【次の発言】 その民主党の議員というのは、だれですか。
【次の発言】 これは私一存では行きませんので、留保させていただきます。そこでこの括弧の中ですが、都道府県を一單位として通用するもの十五枚というのは、十五枚が重なりますが、この書き方はどうですか。

第6回国会 選挙法改正に関する特別委員会 第6号(1949/11/28、24期、民主党(第九控室))

○並木委員 今の御意見ですが、それはまだもちろん決定したわけではありませんけれども、何と言いますか、ゴルフで言いますと寄せに来ているのです。この意見はここに来ても、委員の方の御発言はその背後の党を代表して、いつまで経つてもぶり返すおそれがありますので、この間からそういうふうにしておいたのであります。一昨日の会議でも、この点はやはり議題になつたのですが、そのときは野村さんとどなたでしたか民主自由党から出ておりまして、この参議院の案を受入れることを考慮したのですが、やはり基本的人権というような点でもつて衆議院の方の原案を押してもらおう、こういうふうに一応は申し合せたのであります。現職だけを六箇月―……

第6回国会 選挙法改正に関する特別委員会 第7号(1949/11/29、24期、民主党(第九控室))

○並木委員 私は鈴木さんの意見に初  めから賛成です。
【次の発言】 今の評論の問題ですが、懇談中鈴木さんから、評論は原則として自由に認められておるのだ、だからそういう御希望が出たについては、何か誤解があるだろうというふうな御発言がありました。先ほど評論と報道の自由の限界について御質問があつたので、私ごもつともだと思うのです。この希望を受けられたときの評論の意味ですね、定義――評論とは何ぞや、どういう意味でこれを受けられたか、これを明らかにしていただきたいと思います。
【次の発言】 私もそれを申し上げようと思つたのですが、その中で一つ解釈の違いがある点だけは、この委員会のためにも申しておいた方……


■ページ上部へ

第7回国会(1949/12/04〜1950/05/02)

第7回国会 海外同胞引揚に関する特別委員会 第1号(1949/12/04、24期、民主党(第九控室))

○並木委員 委員長の互選はその手続を省略して、中山マサ君を委員長に推薦いたします。

第7回国会 海外同胞引揚に関する特別委員会 第2号(1949/12/19、24期、民主党(第九控室))

○並木委員 ただいまの点についてお伺いいたしますが、最近吉田総理からも関係方面へ懇請された、その結果対日理事会にも、この問題を取上げられるようになる見込みだ、あるいはさらに国際連合にもこの問題を提起するような報道も伝えられておりまして、われわれ送還を一日も早いように願つておる者に対しては、非常に力強い感じを與えておるのです。ところでそういう点において、ただいま適用される條約あるいは規則といつたものがないといたしますと、連合軍の方で、国際連合にこの問題を取上げたときに、実際の手続と申しますか、取扱いと申しますか、そういうものはどういうふうに運ばれて行きますでしようか、その点をお伺いいたします。

第7回国会 海外同胞引揚に関する特別委員会 第3号(1949/12/22、24期、民主党(第九控室))

○並木委員 決議案の問題ですが、ついこの間本院では決議案を出した。そうしてわれわれの決議案は、あくまでもやはり行政部に対する決議案である。行政部をスキツプして対外関係においての決議案というものはないわけです。形の上においてわれわれはああいう強烈な決議案を出して、縛られておるのは行政部である。内閣の方からあの決議に基いた経過なり、そういうものが一応正式のルートを通つてわれわれに報告されて、しかる上に再び内閣に対する決議というものが行われるのが、ほんとうの道なんです。われわれはつまり内閣との関係において、あるわけです。それを今そういう正式の報告も受けず、また十分の理由づけがなくて、いきなり何かそこ……

第7回国会 海外同胞引揚に関する特別委員会 第7号(1950/02/16、24期、国民民主党)

○並木委員 お伺いしますが、本件の取扱いについて、内容に重点を置いて査閲をされたか。形式、つまり表現の言葉づかいに重点を置いて査閲をされたか、どちらでございますか。
【次の発言】 当事者の間に食い違いが出た場合に、これをうまく処理できない場合がある。こういうときには、ラジオ・コードによつてある程度の権限が放送局に委譲されておるのでございますか、どうですか。
【次の発言】 要するに編集権が放送局にあるということは、新聞社と同じように、放送に対する全責任を編集者が負うという意味になるわけですか。
【次の発言】 そうすると、あくまで中立でなければ、言論あるいは表現の自由というものを公正に扱うことがで……

第7回国会 海外同胞引揚に関する特別委員会 第9号(1950/03/02、24期、民主党(第九控室))

○並木委員 この際参考までにお聞きしておきたいのですが、この前のお年玉つき郵便葉書のときに、二円のものと三円のものと二種類あつたのてありまして、私自身も、あとからそんなのがあつたかと気がついてびつくりしたのですけれども、あの発売に関しては、何か一般に周知しておらなかつたようです。そしてこれを買つた人は、何か特定の人が多かつたようにも思われますけれども、これはどういうふうな目的で、実際の発売の方法はどんなふうになされたか、お伺いいたします。
【次の発言】 あの賞品でございますけれども、かなり楽しみにしておりました。おとなも楽しみにしておりましたけれども、ましてお正月を控え、奥さんとか子供さんたち……

第7回国会 外務委員会 第1号(1949/12/21、24期、民主党(第九控室))

○並木委員 あれほど、もみにもんでようやく拡大強化された外務委員会、第七国会の第一回の外務委員会に、例によつて専任外相が出て来ないということを、私ははなはだ遺憾とするものであります。先ほど佐々木委員が政府委員の方に注意されましたが、これはむしろ兼任外相である吉田さんが、自分は専任できないのだからと反対に皆さんを激励して、おれは出ないけれども大いにやつてくれというのがほんとうであるにもかかわらず、かえつて緘口令をしくような、独裁的な行き方をとつておる。そのために皆さんが神経過敏になつて、せつかくわれわれがまじめに真剣に討議しようとするのにうまく行かない、こういうふうに感ずるのであります。そういう……

第7回国会 外務委員会 第2号(1950/02/01、24期、民主党(第九控室))

○並木委員 今度の講和の問題について私は方々歩きまわつて、とにかく国民にどういう印象を與えたかということを調べるのが大事だと思いましたから、相当聞いてみた。ところがその中で一番疑問を持つておるのは、どうして今度政府は突然として自衞権があるということを言つたのだろう。今までは非常に靜かな調子で、なるべく自衞権などというものは最小限度、あるかないかのように扱つていた。その調子を一ぺんに乱して、ここでやぶから棒に、木に竹をつなぐように自衞権があると言つて強く主張したのはどういうわけだろうという疑問です。だからつまり政府はどうしようとするのか。国民に対してどういうことをしろというのか。この点について非……

第7回国会 外務委員会 第3号(1950/02/08、24期、民主党(第九控室))

○並木委員 私はきよう大事なことであるけれども、微妙であるから質問をやめようと思つていたのですが、先ほど西村さんからもちようど発言がありまして、やはりこれは確かめておかなければいかぬということがわかりましたので、特に政府当局にお伺いいたします。西村さんの発言の中に、講和会議に対して発言権がないという根拠もないということがあつたのです。私どもは大体講和会議に対しては発言権はない。しかし国民の希望、熱意、こういつたものは十分意見を闘わし、発露して、そして向うである程度それをしんしやく、あるいは受入れるであろうと解釈しておつた。ところが西村さんが断定されましたように、発言権がないという根拠もないのだ……

第7回国会 外務委員会 第4号(1950/02/15、24期、民主党(第九控室))

○並木委員 質問の前に、この前の理事会できまつたことを、委員長から一応報告しておいていただきたいと思います。と申しますのは、委員全員になかなか徹底しきれませんし、よるべきところはやはりこの議事録ですから、一応ああいうとりきめをしたということを議事録にとどめておいて、ほかの委員の方にも見ていただくし、あとからまた参考にもなると思いますから、その点御報告願います。
【次の発言】 私はけさ発表になりました中ソ同盟に関して質問をしてみたいと思います。まず西村條約局長にお尋ねいたします。二、三日前吉田総理大臣が大西洋憲章を引用されて、侵略的意図が全然ないのだから、領土の問題というものは考慮される余地があ……

第7回国会 外務委員会 第5号(1950/02/22、24期、民主党(第九控室))

○並木委員 大分首相気焔をあげられましたが、今度はかわつてやおちようではありません、野党でございますから、そのつもりで私は首相に少しお尋ねしたいのですが、戰争が勘でもつて――勘でも起らないのはけつこうでありますけれども、これを裏づけるために、先ほどお話のありました中立以上のものを求めてわれわれは立つ、その首相の意気、これは非常に私はけつこうで、これがあれば初めて国民も安心するんじやないか。ところが平和を愛好する、平和の先がけとしての意気を国民は示すべきだという御答弁でありましたが、国民はその意気を持つているのです。ところがかんじんの政府、その総帥であるところの吉田総理が、いつもどうも強いようで……

第7回国会 外務委員会 第6号(1950/03/01、24期、民主党(第九控室))

○並木委員 質問いたします。その金額はどのくらいを予定されておりますか、品目別にお知らせを願います。
【次の発言】 国家として不当利得は返すべきだ、こういう原則はどういうところから出ておるのですか。
【次の発言】 それならば一歩を進めて、補償をすべきだと書いて、損害に対して補償をすべきだという処置はとられないものかどうか、その点をお伺いいたします。
【次の発言】 今日までのものです。それを持つておつたならば、当然それから出て来る利用価値もありましようし、あるいは貨幣価値の下つたという場合もありましようし、とにかくそれを利用するために拂下げを受けた人が、逆に取上げられたために利用価値を失つた、そ……

第7回国会 外務委員会 第7号(1950/03/08、24期、民主党(第九控室))

○並木委員 どのくらいの在外財産があるか見当はつきませんか、あるいは調査はしていますか。
【次の発言】 在外公館の借上げの申告の期限が、三月十九日で切れるのですが、それに対して関係者の方から、どうも三月十九日まででは間に合いそうもないから、もう少し延ばしてくれないかという声も聞いておるのですが、政府の方でそういう声を聞いておるかどうか。また少し延期して、関係者のために便利なようにする方がいいのじやないかとも考えていますが、そういう点いかがですか。
【次の発言】 その点ラジオか何かを利用して、公告されたことがありますか。
【次の発言】 請願の中にありました国家がこれを補償するという点については、……

第7回国会 外務委員会 第8号(1950/03/11、24期、民主党(第九控室))

○並木委員 まずお伺いします。これは三月一日に突然出で来た法案であつて、その後まだ一回も審議しておりません。私たちがいろいろな資料を出すようにお願いしておいたのでありますけれども、その資料も来ておりません。わずか一つ来たのは、払下げの方法に関する説明のようなもので、子供だましのような資料が一部来ただけであります。核心をついたところの、どういうところで、いつどういうものがだれそれに渡つているかというような資料は来ておらないのであります。それでどういうわけで急にこの法案を早く出さなければならないか。一昨日実は急に専門員の方でやつて来て、十一日の委員会にかけて、午後からの本会議でこれを通過させたい、……

第7回国会 外務委員会 第9号(1950/03/14、24期、民主党(第九控室))

○並木委員 私は民主党を代表いたしまして、この法案に警告づき賛成の討論をごく簡単にいたします。実はこの法案は表題のごとく、まことにややこしい法案です。そうして両方の方面からながめることができて、いずれの立場にもそれぞれ理由があるように思われるのでございます。そこで私たちは先日の委員会から今日まで、同僚山本委員とともに、政府に対してあらゆる角度から質疑を行つて参つたのでございます。それと申しますのも、こういう法案が自由党内閣のもとに出されるということから、私たちに多少のそこに疑問を生じさせた点もなきにしもあらずでございまして、いやしくもこういう法案を通しておいて、あとからいざこざが起つては困ると……

第7回国会 外務委員会 第11号(1950/03/22、24期、国民民主党)

○並木委員 私もこの法案には引揚委員の一人として参與しております。ただいま委員長から報告がありました通り、当時私は十九日の期限が切れるについて、それでは間に合わない、あとから申込者もあるだろうからというので、政府に期限を延長する方がいいじやないかということを質問しております。ところが倭島管理局長はそれに対して、今委員長の申されたような答弁あつたので、私もその事情を了としながらいたのですけれども、一方においてどうも十九日ではとても間に合わい、ぜひそれを延長してくれという要望が熾烈となつて来て、急遽あちらの委員会にかけられるようになつたのです。私はこちらでこの前審議したこともよく知つておる。その点……

第7回国会 外務委員会 第12号(1950/03/24、24期、国民民主党)

○並木委員 まず外務当局にお伺いしますが、古橋選手がブラジルに渡つたところが、ブラジルの奥地では日本か敗戰したことをいまだに知らない人がある。それでつるし上げにあつたということが相当大きく報ぜられておるのです。これは私たちとしてはまことに意外な感がするのでありますけれども、日本の外務省としてはこういう点についてどういう情報を持つておるか。またそういう誤解を一掃されるために、何らか手を打つたか、今までやつてなかつたとしたならば、至急どういうふうな方法をもつて、その誤解を一掃するつもりであるか、お伺いいたします。
【次の発言】 この際西村條約局長にお伺いしておきたいことがあるのですが、それはこの前……

第7回国会 外務委員会 第13号(1950/04/03、24期、民主党(第九控室))

○並木委員 政府にお伺いいたします。ただいま次官の御説明ありましたように、結局全面講和というものは客観情勢によつてきまるものであつて日本としてはどうにもならないという、お言葉がありました。客観情勢、この要素はいろいろ複雑であろうと思いますが、その客観情勢について私はお伺いしたいと思うのです。特に最近国際連合に中共が加盟する問題、これが大きく取上げられております。それからまた対日講和問題に対してアメリカの動向を左右するであろうといわれておつたヴォリーズ陸軍次官の六月末日をもつての辞職の報道、それからバタワーズ国務省次官補の対日問題に專任するといつたようた報道に関連して、いわゆる客観情勢というもの……

第7回国会 外務委員会 第14号(1950/04/05、24期、民主党(第九控室))

○並木委員 ちよつとその前に議事進行に聞して発言をお許し願います。と申しますのは昨日国会で廣川幹事長はこれこれのことを話したといううわさが飛んでおりましたので、私はそれを聞いてよもやそんなことはないだろうと打消しておつたのです。ところがけさ新聞を見ますと、どうやらそれが事実らしいのでございます。と申しますのは、今般の予算の審議にあたつて野党側のとつた態度が、国政の運行を妨害し、ひいては講和会議にも好ましからぬ影響を与えたことは、はなはだ遺憾である、というようなことが書いてあるのです。それからわが国民の友好的な対米感情の惡化を策するがごときは云々というようなことも言つてあるので、これは私民主党の……

第7回国会 外務委員会 第15号(1950/04/10、24期、国民民主党)

○並木委員 法務総裁にお尋ねいたしたいと思います。たびたび総裁には御足労を煩わしましてまことに感謝にたえません。しかし最近の国際情勢から判断しまして、日本が諸外国から受けるところの印象をなるべくよくしようという努力を持つことは当然でありますので、私はこの際誤解を一掃して、日本がほんとうに民主的に外国人を取扱つておるというような点についてお尋ねしてみたいと思りのであります。その中で特に関心か持たれますのは朝鮮人関係でございます。実は私たちは朝鮮人関係につきまして、報道以外に必ずしも的確な知識情報を持たないのでございますので、この際法務総裁につまびらかにしていただきたいと思うのでございます。  ま……

第7回国会 外務委員会 第16号(1950/04/19、24期、民主党(第九控室))

○並木委員 質問の方から始めます。実は專任外相設置に関する決議案というものをつくつて参つて来ておりますので、委員の皆さんの御意見をお伺いしようと思いましたが、委員の方々がもう少しお集りになつ後の方がいいと思いますので、質問から始めることにいたします。  最初に講和会議に関連しての保障條約ということにおいてお伺いいたします。先日ジエサツプ無住所大使の談によりますと、対日講和條約後において幾つかの保障條約が結ばれるであろうというような旨の報道がなされたのでありますが、私はこれをラジオで聞きましたので、あるいは聞き違いかとも思いますけれども、もし聞き違いでなかつたといたしますならば、この幾つかという……

第7回国会 外務委員会 第17号(1950/04/26、24期、民主党(第九控室))

○並木委員 議事進行について御発言をお許し願います。  実はけさ野党懇談会で外交対策の協議が行われました。その席上で、どうしても今会期中にもう一ぺんだけ吉田首相兼外務大臣の出席をお願いして、外務委員会で討議しなければならないことがあるから、外務委員の方においてせひ委員長の方へ、そういうふうな申入れをしておいてくれという要望があつたのでございます。従いまして、あした理事会が開かれるというさつき回章を拝見しましたが、理事会の席上でも提案いたしますけれども、委員長の方においてもせひ、会期の迫りました今国会でありますけれども、野党側の要望をいれて、吉田首相兼外務大臣に外務委員会に出席を願うようお申入れ……

第7回国会 外務委員会 第18号(1950/05/01、24期、国民民主党)

○並木委員 まず私は吉田首相兼外務大臣の出席に関して委員長にお尋ねをいたします。先日の理事会におきましても、與党も加わつてぜひもう一度吉田首相に出てもらいたい。そういう強硬な申合せをして、これに対して委員長は全力をあげて努力するという御答弁でございました。それを信頼して本日は当然吉田首相兼外相は出席するものと思つておりましたけれども、その結果はどうなつておりますか、その点をお伺いしたいと思います。
【次の発言】 昨日はどうだつたのですか、昨日は出席するということは当然わかつておりましたか。
【次の発言】 あれほどかたい申合せでございましたし、かたがた野党連合懇談会の方でもぜひ首相と委員会でひざ……

第7回国会 選挙法改正に関する調査特別委員会 第2号(1949/12/13、24期、民主党(第九控室))

○並木委員 私も先日来の審議のいきさつにかんがみまして、何とか妥結点を探さなければいかぬという観点で、非常に今苦心して参つたのであります。私個人の結論としては、ただいま栗山委員が言われたようなところへ持つて行くのがいいというふうには、考えておつたのであります。しかしこれは個人だけではいけませんので、正式に党に諮つて、そうして党としての意向をまとめて行く必要があると思いましたので、実は昨日の民主党野党派の総務会の席上にこの問題を持ち出して、そうして正式に討議をしてもらつたのでございます。それはこの前の六日の理事会の翌日の新聞をごらんになつた方は、御記憶と思いますが、ほとんど各社筆をそろえて社説に……

第7回国会 選挙法改正に関する調査特別委員会 第3号(1950/02/02、24期、民主党(第九控室))

○並木委員 さつき鈴木さんや土橋さんから御意見が出ましたが、だれだつて憲法に保障された基本的人権を制限されることを好まないのは当然であります。しかし幾度もここで繰返されたのですが、選挙という特殊性にかんがみて、公共の福祉という点から、その公正を期するために、いろいろの面において制限を加えざるを得なくなつて来ている。これは今度の、また従来の選挙法の一貫した特色であると思います。ところが先ほどのような御意見になつて、もしこれが憲法に違反しておるものであつて、裁判になれば負けるのだ、通らないのだということになると、せつかくわれわれがこの特別委員会で立法しても、憲法違反の法律をつくるようなおそれがある……

第7回国会 選挙法改正に関する調査特別委員会 第4号(1950/02/15、24期、民主党(第九控室))

○並木委員 委員長から、今まで空間ができたことをやはり一応報告しておいてもらわないと、何のためにこんなにこの前の委員会と今度の間に時日が経過したかということがはつきりしないと思うのです。御記憶でもございましようが、この前一両日待つてくれということで、ずいぶんすつたもんだして、ほとんど哀願するようにして、月曜日に討論にまで持つて行く、採決にまで持つて行く、というところで、委員会の速記録は切れているはずです。あれから続いて今日の会議が、いきなり九十何條とかでおつ始まるような記事を見たら、この間は何をごたごたしていたのかと思う。その間には参議院の方の申出もあつたし、あれは両院委員の打合会もありました……

第7回国会 選挙法改正に関する調査特別委員会 第5号(1950/03/02、24期、民主党(第九控室))

○並木委員 私は民主党を代表いたしまして、この委員会の成案になりました公職選挙法案に対し、希望條件を付して賛成の意を表するものであります。賛成するならば討論はいいのじやないかという声もあろうかと思いますけれども、これは私たちがずつと手がけて来た法案でございますし、今後もまた続けて審議をせられる性質を持つておりますので、この機会に締めくくり的な点をあげて、無條件に賛成の場合ならばいざしらず、いろいろな点において希望條件がありますので、そういう点をあげて今後の参考に資したい、そういう意味で討論をやらせていただきたいと思います。  本法案が委員会の審議にかけられてから、委員各位関係者の方々の非常な御……

第7回国会 選挙法改正に関する調査特別委員会 第6号(1950/03/08、24期、民主党(第九控室))

○並木委員 議事進行――さつきからの議論もあつたり、相当問題なんですから、一ぺんここで昼飯を食わしていただいて、午後委員会を継続せられんことを希望いたします。

第7回国会 文部委員会 第11号(1950/03/20、24期、民主党(第九控室))

○並木芳雄君 委員外の発言をお願いいたしましたところ、お許しを得まして、まことにありがとうございました。私は社会教育に関連した問題で、ごく卑近な点を三つあげまして、文部大臣及び法務総裁に御所見をお伺いしたいと思います。  その一つは、紙芝居に関連したことでございます。もう一つは迷信に関連したこと、第三は邪教に関連したことでございますが、文部大臣はお見えになつておりませんから、文部省の政府委員の方にお伺いすることにいたします。まず、紙芝居のことについて御質問申し上げます。最近私たち紙芝居の動向をよくながめておるのですけれども、これが子供たちに與える影響が案外大きいということに気がつきました。つい……


■ページ上部へ

第8回国会(1950/07/12〜1950/07/31)

第8回国会 外務委員会 第2号(1950/07/21、24期、国民民主党)

○並木委員 それらの在外事務所の設置される時期はいつごろですか。
【次の発言】 こうやつて在外事務所がふえて行くのはけつこうですけれども、すでに設置された五箇所の実績はどうですか。私どもあまり活発な働きをしているということも聞きませんし、あるいは中には神経衰弱になつているような人もいるのじやないかと思うのでありますが、そういう点について実際にどういうふうな活躍をしているか。さつきもお話があつたように、自動車もないようでは、ろくな働きもできていないのじやないかと思いますが、その点をお伺いします。
【次の発言】 そこで問題はスタッフですけれども、吉田総理大臣は講和会議までは專任外相を置かないと言わ……

第8回国会 外務委員会 第4号(1950/07/26、24期、国民民主党)

○並木委員 私は今度の法案を見てはなはだ遺憾に思つております。それと申しますのは、この前の国会でずいぶんこの点は審議されて、郵船の問題については請願書まで出て、われわれはこれを採択しておるのです。特にただいま北沢委員から御指摘の通り、一人当り七万円見当の見舞金なんというものは、問題にならないということを強く主張して、再検討を要望しておつたにかかわらず、今日出て来たものは、まつたくわれわれの期待を裏切つたことは残念でございます。これなどもやはり專任外相のいないのが一つの原因であつて、首相が兼任しているから、その鼻息をうかがつて、なるべく費用を少くしてやろう、それが出世の道であろうという外務省の次……

第8回国会 外務委員会 第5号(1950/07/29、24期、国民民主党)

○並木委員 阿波丸事件の見舞金に関する法律案につきまして、私は国民民主党を代表して賛成の討論をいたします。その理由は、とにもかくにも見舞金を払うという法案でございますので、もし私たちがこれに反対いたしますと、見舞金を払うこと自体に反対するのではないかというような誤解を受ける点も考慮いたしまして、私どもはその内容について今後さらに当局の再考を促しつつ賛成いたすものであります。特に個人に対する見舞金にいたしましても、再三私たちが主張いたしました通り、当時の貨幣価値と今日の貨幣価値との変動を一つも考慮に入れてない。こういうばかな基礎の上に立つて計算した見舞金というものは、誠意のこもつておらないもので……

第8回国会 外務委員会 第6号(1950/10/04、24期、国民民主党)

○並木委員 朝鮮動乱に関しての特需についてちよつとお尋ねしておきたいと思います。まずこの特需と一般輸出との取扱いの上における相違はどういうところにありますか、その点を伺いたいと思います。
【次の発言】 値段の点などがどうなつていますか、つまり特需と一般の輸出との関係の相違の一つですけれども、一般の輸出の場合には、輸出業者の値段というものが相当反映するのじやないかと思いますが、特需の場合には、値が合わないからこれは出さないというような人があつた場合に、そういうものに対する関係は円滑に行つておるかどうか。それからまた代金の支拂いはどういうルートを通つて生産者のところに入つて来るか、円滑に入つて来る……

第8回国会 外務委員会 第7号(1950/11/01、24期、国民民主党)

○並木委員 大橋法務総裁にお尋ねします。ただいまの判定の当事者はどこになるわけですか。将来日本が、そういう近代的装備に達しておる戰力を持つようになつておるかどうかという判定をする当事者というものは、どこになるのでしようか、お伺いいたします。
【次の発言】 それはたとえば日本の政府なら政府、あるいは国会なら国会というものが、日本だけの立場から社会通念上ということを建前としてきめることができるようになるのかどうか。これをお尋ねいたします。
【次の発言】 そういう場合においてこそ、国際連合のたとえば安全保障理事会とか、そういうものが出て来て判定しなければならないものじやないかというふうに、ちよつと今……


■ページ上部へ

第9回国会(1950/11/21〜1950/12/09)

第9回国会 外務委員会 第1号(1950/11/25、24期、国民民主党)

○並木委員 私は領土の問題でお尋ねしたいと思います。それは南樺太についての問題なのですが、ヤルタ協定というものが日本に関係ない、正本はヤルタ協定に拘束されないという前提のもとにお尋ねいたします、ポツダム宣言の第八のところに、「カイロ宣言の條項は履行せらるべく、また日本国の主権は本州、北海道、九州、四国及びわれらの決定する諸小島に局限せらるべし」こう書いてあります。政府はしばしばこれを引用して、ここで、はつきりしておるのだから、これに書いてない大きな土地というものは、問題にならないというふうに表明されておつたと思います。ただ私はヤルタ協定は日本を拘束しない、こういう前提のもとに立ちますと、カイロ……

第9回国会 外務委員会 第2号(1950/11/29、24期、国民民主党)

○並木委員 それでは私は用意して来ました原稿を読みます。  私は対日講和條約に関連して質問いたします。先ほど政務次官の御報告の中にもありましたが、アメリカの対日講和條約案のいわゆる七原則には、日本の軍備を禁止する條項を含んでおらないようであります。さればといつて、軍備を持つてもよいという積極的表示もないようであります。そこで私は現在禁止されている事項で、講和條約の中に何ら触れられなかつた場合の効力などについて確かめておきたいと思うのであります。第一にまず原則論でありますが、講和條約は原則的には戰争状態を終結せしむる最終的かつすべてであると考えられますが、この点いかがでございましようか。  第二……

第9回国会 外務委員会 第3号(1950/12/02、24期、国民民主党)

○並木委員 法務総裁にお尋ねいたします。いろいろ国内の治安対策について御苦心をされておる具体的な事項について、ただいままで拜聽しておりましたが、こういうものに対する方針というものも、どうしても外部における情勢の判断というものによつて、大きい心理的影響があるのではないかと思います。そこで朝鮮に起つた新事態は、まことに遺憾にたえないとともに、これは日本にとつても憂慮すべきことではないかと思うのです。政府はこれに対して意思表示をしておらないようでありますけれども、国務大臣としての法務総裁は、国内の治安の維持に対する方針の裏づけとして、この朝鮮に起つた新事態というものが、今までややともすると楽観論のご……

第9回国会 外務委員会 第4号(1950/12/06、24期、国民民主党)

○並木委員 私は朝鮮の新事態に伴つて、ドツジ氏の声明に関連して対日援助費、外資の導入、終戦処理費、米国からのクレジツトなどについて総括的な質問をしてみたいと思います。  ドツジ氏は一昨四日、日本を去るにあたつて声明を発表しております。その中で米国の対日援助予算が削減され、遂に打切られて、見返り資金からの融資が削減され、しまいには打切られるという事業がほとんど認識されていないように見受けられると言つて対日援助費の削減または早期打切りが必至であることを警告しております。このことは過日グレイ報告の中にも明らかになつておるところでございます。吉田首相兼外務大臣はこれに対しどういう対策をもつて臨まれんと……


■ページ上部へ

第10回国会(1950/12/10〜1951/06/05)

第10回国会 外務委員会 第1号(1950/12/13、24期、国民民主党)

○並木委員 この間の外務委員会で首相は、国連による安全保障だけが日本の安全保障とは限らないという意向を漏らされたように記憶しております。私どもはすぐそれに対してどういうことかと聞き返したかつたのですけれども、時間の割当上反問することができなくて今日に至つたわけでございます。草葉政務次官にそれを補足して説明していただきたいと思うのです。結局これは国連依存という心境にゆるぎが出て来たのかどうか。あるいは国連による安全保障というものが、朝鮮動乱によつて困難になつて来たことを意味するのか。その国連によらないとするならば、どういう形の安全保障というものが考えられるか。これをまずお伺いいたします。

第10回国会 外務委員会 第2号(1951/01/31、24期、国民民主党)

○並木委員 齋藤国警長官、新井国家消防庁長官その他の方が見えておりますけれども、私の質問は大橋法務総裁との関連においてお答えになるようになつておりますから、総裁が見え次第さしていただくことにして、あとまわしに願います。
【次の発言】 大橋法務総裁がおみえになりましたから、私は自衛力の強化、国内治安対策というものを私の党では強く主張しまして、きようも代表がダレス氏に面会することになつておるのです。その中で申し上げるうちの重要項目の一つになつておりますから、この問題を取上げてみたいと思うのです。それにはどうしても警察あるいは警察予備隊、消防、それから非常事態宣言法案の計画といつたようなものが含まれ……

第10回国会 外務委員会 第3号(1951/02/06、24期、国民民主党)

○並木委員 そうすると、あしたは総理大臣は出て来ますか。
【次の発言】 最近の機会に出るように努力するという委員長のお気持はけつこうでありますが、私ども外務委員会というものは、国会の委員会で、考えようによれば吉田総理大臣、吉田外務大臣のためだけの委員会でもないのです。しかるに事態の関係上、吉田総理大臣兼外務大臣の御出席を要求する必要があるために、要求しておるので、きようとあした二日あけておくにもかかわらず、出て来ないというような状態でありまして、また今週便々として待つているというのも、これはずいぶん委員会の権威に関することであります。この間の時間割を見ると、またこの前と同じように、私などもわず……

第10回国会 外務委員会 第4号(1951/02/14、24期、国民民主党)

○並木委員 私はあとから天野文部大臣に精神的自衛力と国際文化の交流、こういうことについて質問したいと思いますから、ほかに質問の方があつたら先にまわしていただいてよいのであります。ただ一つだけこの前のひつかかりがありますので、お尋ねしておきます。  例の七原則の第四なのであります。「安全保障、」この中に「日本国区域における国際の平和と安全の維持のために、日本国の施設と合衆国の及びおそらくはその他の軍隊との間に継続的協力的責任が存在することを考慮する。」この「施設」についてこの前お尋ねしておいたのですが、どういうものをさすのか、そうしてどういう概念でもつてダレスさんとの交渉に政府は話合いに当られた……

第10回国会 外務委員会 第5号(1951/02/20、24期、国民民主党)

○並木委員 私は、やはり首相が本会議で、外交は祕密たるべきであると言われたことは、取消していただきたいと思うのです。首相としては、主権在民の新憲法で外交の方針を定めるべきであつて、首相はこれに基いて外交を行うということを十分御承知である。だから私どもは、祕密外交家である首相を持つているということを、実は外国などに知られたくない。ぜひこの点は取消していただきたい。あくまでもこれを証拠立てる意味において、先般のダレスさんとの会見で、首相は講和條約の草案ができましたならば、当然調印前に日本の国会にかけるように、その申入れをされたと思うのですけれども、はたしてざれましたかどうか。  それから米軍の駐屯……

第10回国会 外務委員会 第6号(1951/02/21、24期、国民民主党)

○並木委員 大橋法務総裁にお尋ねいたします。米軍が日本に駐屯することは、日本が結局武力を保有することになる、そういう建前からこれは憲法に抵触するのではないか、こういう質問が昨日の外務委員会で吉田総理に対して出たのであります。これに対して総理は、これは自分の憲法解釈であるけれども、自衛権を日本は持つておるのだから、その自衛権に基いての外国の武力を使うということは憲法違反ではない、というふうに答えられました。あくまでもこれは私の憲法観ですと断つておられましたので、私どもにはその根拠がまだはつきりしておりませんし、駐兵というものはどういう形で行われて来るのか、それによつてもおのずからまた異なるところ……

第10回国会 外務委員会 第7号(1951/02/28、24期、国民民主党)

○並木委員 議事進行。国際捕鯨取締條約は非常に重要な条約で、われわれとしては外務大臣にじきじき質問したいこともありますから、水産委員会との合同委員会でもけつこうです、必ず外務大臣が出て来るようにとりはからつていただきたい。
【次の発言】 私は賠償問題について質問したいと思います。賠償問題はだんだん好転しておると考えておつたのですけれども、さつきの草葉政務次官の御報告にもありました通り、フィリピンなどではやはり相当の要求をされるように報ぜられております。そこでこの問題は、今度の講和会議を迎えるについて日本としては重大問題の一つであろうと思います。先般吉田総理大臣が、予算委員会で八十億ドルなどとい……

第10回国会 外務委員会 第9号(1951/03/14、24期、国民民主党)

○並木委員 先ず私は、今朝ラジオを聞き、新聞を見て、領土の問題が、特に期待しておつたところと違うようでございますので、その点を質問したいと思います。新聞の報道はワシントン十三日発のAFR特約ということになつておりますが、その内容には、私どもは見のがすことのできない一項目があるのです。日本は北緯二十九度線南方にある諸島への権利を捨てる、これら沖繩を含む諸島は信託統治に置かれ、その防衛は米国に委任される。この項につきましてお尋ねするのですが、先般歯舞の点についてダレス氏が言明されましたときに、吉田さんは、これはかねて自分も要望しておつたのだというふうに表明されておる。そうすると吉田総理の答弁を総合……

第10回国会 外務委員会 第10号(1951/03/20、24期、国民民主党)

○並木委員 私は日本の集団安全保障について、前会に引続き、さらにつつ込んだ質問を申し上げ、またこれに関連して、先般社会党の鈴木委員長が、旅先ではあるが発表されたと称せられる不可侵條約というものについての質問も、してみたいと思うのであります。  第一に、前会の私の質問によつて、非加盟国も国連の保障を受け得るという答弁でございました。その程度においては差があるけれども、とにかく保障を受け得る。そうすると今度は、国連憲章の第五十二條に地域的とりきめの條項がございますが、これには非加盟国が加入できるという明文はないようてあります。しかし精神からいいますと、やはりこの地域的とりきめにも、非加盟国が当然加……

第10回国会 外務委員会 第11号(1951/03/24、24期、国民民主党)

○並木委員 私はどうもいつも憎まれ役を買つて申しにくいことを申し上げるので、自分だつてこういうことを言うのはいやなんですけれども、またきようも外務大臣はどういうわけで出ないのか、まつ先に委員長にお伺いしたいと思います。
【次の発言】 外務委員会としては、さきの国際捕鯨取締條約、また今回の在外事務所設置、さらに国際連合世界保健機関加盟と、ようやく日の目を見るようになつたという感じがするのです。このことは講和條約の前であればあるほど、私どもには非常に重要な関係を持つので、ぜひとも外務大臣の出席を要望したいのです。かねてから要望しておるにかかわらず、また今日出なかつたということは、はなはだ遺憾であり……

第10回国会 外務委員会 第12号(1951/03/26、24期、国民民主党)

○並木委員 私は国連世界保健機関憲章について若干質問いたします。憲章第二条の(K)に「国際的保健事項に関して、条約、協定及び規則を提案し、並びに勧告を行うこと並びにこれらの条約、協定、規則及び勧告がこの機関に与え且つこの機関の目的に合致する義務を遂行すること。」とあります。そこでどのような保健上の条約、協定、規則というものがあるか。
【次の発言】 では次に第五十四条です。第五十四条には「パン・アメリカン衛生事務局とパン・アメリカン衛生会議とが代表するパン・アメリカン衛生機関及びこの憲章の署名の日の前に存在したすべての他の政府間の地域的保健機関は、漸次この機関に統合する。この統合は、当該機関によ……

第10回国会 外務委員会 第13号(1951/05/09、24期、国民民主党)

○並木委員 この一月余りの休会の間に、相当大きな動きがありまして、私ども政府に尋ねたいことが山積しております。漸次質問を繰広げて参りますが本日はとりあえず、きのうのソ連の覺書につきまして、政府当局はどういう所感を持たれるか、それをまつ先にお尋ねしたいと思います。
【次の発言】 大体答弁はそう来るだろうと私は予期しておりました。きのうラジオで岡崎官房長官はやはり、政府としてはとやかく言えないけれども、これによつて対日講和條約が遅れるようなことはないと思う、こういうことを言われておつたのです。この点いかがでしようか。井口次官が京都で記者団に語つたところによつても、最終條約草案は六月初めころにできて……

第10回国会 外務委員会 第14号(1951/05/11、24期、国民民主党)

○並木委員 私は文部大臣にお尋ねしたいことがありますので、そのときに外務当局にも一緒に質問しますから、あとでけつこうです。
【次の発言】 私はユネスコ憲章を受諾するにあたりまして、天野文部大臣に二つの点を確かめておきたいと思うのです。その一つは、ユネスコというものは実際の効果をもたらしておるものであるかどうか、こういう点であります。それから他の一つは、ただいま北澤委員からもちよつと触れられましたが、ユネスコ加入後の国内態勢についてでございます。  まず私はこのユネスコの実効について、国民の間で相当疑問が持たれるのじやないかという点を指摘したいのでございます。それは、ユネスコ憲章の前文の宣言のと……

第10回国会 外務委員会 第15号(1951/05/16、24期、国民民主党)

○並木委員 議事進行について……。首相の出席はもう一週間も前からきまつて、きのうも念を押したら大丈夫だという話だつたのですけれども、急に渉外事項というのはどういう突発事項ですか。どこに行つておるか、委員長は確かめておられるのですか。
【次の発言】 この大事な委員会に出席を予定されておつたにかかわらず、突発事項が起つたのに対して、委員長は当然確かめて臨むべきであるにかかわらず、どうして確かめないのですか。
【次の発言】 単なる渉外事項という一片の通知で、きようの出席を取消されて、委員長としては国会の権威を失墜したと感じないのでありますか。

第10回国会 外務委員会 第16号(1951/05/17、24期、国民民主党)

○並木委員 私は第一に吉田総理大臣に対し、世界の危機、日本自体の危機について、首相の判断に誤りがあるので、これを修正すべきであるかどうかという点をお尋ねいたします。  首相は今度の国会でも、第三次大戦は起らないとの楽観論を唱えました。しかしここ数日来明らかにされたマーシャル国防長官などの証言をめぐつて感ずる危機は、はるかに首相の感覚より深刻であります。証言の一つをとつてみましても、ソ連はいつ何どき西欧を侵略するかもしれない。ソ連との全面戦争は非常に危険な起り得べきことである、とある。また長官は、もしアメリカが今後一年半にわたり、至世界的紛争を回避できたなら、危地を脱したことになろうという意見に……

第10回国会 外務委員会 第17号(1951/05/23、24期、国民民主党)

○並木委員 私は大橋法務総裁に質問したいと思います。ただいまも草葉次官から最後のところで報告がありましたけれども、対日講和条約をめぐつての政府の国会に対する報告は、まことにおざなりであるような感じがいたします。私は、先日来の政府の言動を見るときに、いかにも国会軽視のきらいがありますので、実ははなはだ遺憾としておる。わが国の憲法がはたしてこれを許しているのかどうか。あるいは憲法違反の疑いもあるのではないか。そこで私は、対日講和条約締結に関連し、憲法上の疑義について、責任国務大臣たる大橋法務総裁の見解をただしたいと思うのであります。  第一に憲法第六十二条の国政の調査についてであります。憲法第六十……

第10回国会 外務委員会 第18号(1951/05/25、24期、国民民主党)

○並木委員 国籍の点は、講和条約できまるであろうということが、従来政府の答弁であつたわけです。国籍の帰属が、北澤委員の御質問になつた信託統治になつた場合のその住民の国籍の帰属、たとえば琉球列島もそうですが、それは対日講和条約のときにきまるであろうというのが、今までの答弁であつたのです。しかし今の西村条約局長の答弁は、対日講和条約だけではまだはつきりしないという意味ですか。
【次の発言】 答弁しない方がいいと思うということは、むずかしい問題があるのですか。当然こういうふうになるだろうというコースがあるのじやないですか。新しいケースなんですか。

第10回国会 外務委員会 第19号(1951/06/21、24期、国民民主党)

○並木委員 ただいまの草葉次官からの御報告の中に引用がありましたが、私は閉会から今日までの間に起つたと報せられるいろいろな問題の中で、特に中共か国府かという問題に関連しての質問をいたしたいと思います。これは中共、国府というふうに申しますと、あるいは政府としては答弁しにくいかもしれませんので、かりに中共に相当する立場にあるものをA国といたし、国府の立場にあるものをB国として、そうして一般論的に質問いたしますからお答え願いたいと思います。  まず日本がA国を選ぶ場合がもし起つたとするならば、それは今まで承認されていない国でございますから、まずそのA国を承認してからでないと、対日講和の相手国として選……

第10回国会 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第5号(1951/07/26、24期、国民民主党)

○並木委員 今の御報告に対してちよつとつけ加えさしていただけませんでしようか。
【次の発言】 三浦さんから最初に、もし足りぬところがあつたら各派遣委員から補足してくれということでありましたし、きよう初めてこのプリントを拝見いたしましたところ、実は非常によくまとめておられることに敬服したわけです。非常にわかりやすくて、各派遣委員のどこでどういう意見を持つているかということまで明示されてあつて、非常に参考になると思います。従いまして、大して補足することはないのですが、ちよつと私が気のついたことで、大きい問題を三つだけここであげておきたいと思います。  その一つは事前運動でありますが、事前運動という……

第10回国会 大蔵委員会 第16号(1951/02/16、24期、国民民主党)

○並木芳雄君 西村委員のお口添えにより、委員長その他の委員各位の御了解を得て、委員外発言を許されました  ことを感謝いたします。実はこの前の日曜日に東京の医師会館で、東京都歯科医師政治連盟というものの結成があつたのでございます。またこの十八日には、その余勢をかつたかどうか知りませんが、東京都の医師会の総会が開かれるという通知を私どもは受取つております。この間の日曜日に、私も東京都選出の議員でございますから、御招待を受けて列席したのでございますが、そのとき各政党からも代表者が来ておりまして、たまたま緊急動議によつて採決されました決議について、各政党とも大いに協力して努力するという発表があつたので……

第10回国会 大蔵委員会 第35号(1951/03/15、24期、国民民主党)

○並木芳雄君 私はこの法案を見たときに、非常にふしぎに思い不安に思つたのです。今までずつと外務省が所管しておつたにかかわらず、この程度の、模様がえではないが、新しい機構、審議会というものをつくるのに、どうして外務省の所管から大蔵省の所管に移さねばならなかつたか。そのいきさつをまず質問いたします。
【次の発言】 外務省の管理局長が見えておりますが、この程度のものを、やはり外務省でイニシアチーヴをとつてできないのですか。がんばつたかどうか。外務省の方の言い分を聞きたいと思います。
【次の発言】 確認事務に時間をとり手数がかかるならば、それは所要人員を要求すればいいのです。外務省のあの予算などを見て……


■ページ上部へ

第11回国会(1951/08/16〜1951/08/18)

第11回国会 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第2号(1951/10/08、24期、国民民主党)【議会役職】

○並木委員長 議事に入る前に、ちよつと委員長に確かめ、かつ要望する事項があるのですが、発言をお許し願います。  実は先日新聞、ラジオなどで承知したのですが、来る英国の総選挙に、国会から調査のため、視察団を派遣をする計画があるやに伺つております。私はこの報道を承りましたときに、非常に喜びにたえなかつたのです。選挙区制の問題やその他非常に重要事項の改正に当面しておる国会としては、ぜひ今度の英国における選挙の模様を実地に調べて来るということは、まことに有益な材料を提供するものと確信いたします。そこでこの計画がどういうふうに進められておるものか、委員長においておわかりになつておりましたら、その点をお尋……


■ページ上部へ

第12回国会(1951/10/10〜1951/11/30)

第12回国会 外務委員会 第2号(1951/10/31、24期、国民民主党)

○並木委員 大使館、公使館、総領事も館、領事館などができる場合に備えて、政令によつて在外事務所を廃止するという項目が入つておりますけれども、政府としてはどういうところへ大使、公使、総領事、領事を派遣する計画でありますか、その計画をまずお伺いいたします。
【次の発言】 こことここは確実につくるんだというくらいの腹案がなければならないと思うのですけれども、いかがですか。おもなところだけでもあるはずです。
【次の発言】 英国と中共との外交関係でありますけれども、英国の中共における外交機関、そういうものの内容はわかつておりますか。
【次の発言】 台北の在外事務所ですけれども、台湾の地位というものは、條……

第12回国会 外務委員会 第3号(1951/11/02、24期、国民民主党)

○並木委員 ただいま議題になつておる法案につきまして、私は希望條件を付して賛成の意を表したいと思います。  それは在外事務所なるものが大使館とか公使館その他と違つて、何ら外交の復活した機関ではない、單に貿易通商上その他の便宜上の機関であるという趣旨から出ておりますので、この点については單に台湾の台北のみならず、中国方面、そういう方面に対しても、できるだけすみやかに私どもは在外事務所の設置されんことを要望しておるわけです。そういう点について政府の特段の注意を促したいと思います。  それからただいま山本委員から質疑がありました通り、私どもの方としては、国民外交、超党派外交というものの確立に邁進して……

第12回国会 外務委員会 第5号(1951/11/09、24期、国民民主党)

○並木委員 ばかにもつたいをつけますけれども、労働大臣としても国際労働機関加入は熱望しておるところだと思う。ですからこちらから呼び出すのはおかしいので、大臣の方から来て十分御審議を願つて、至急加盟ができるようにというのがあたりまえだと思うのですけれども、その点はなはだ残念でございます。  そこで私はただいま労働憲章が目標としておるところの理想というものがなかなかむづかしいことはわかりますけれども、この理想に向つて邁進して行かなければいけない’そういう見地から、労働大臣として完全雇用に対する構想をどういうふうに持つておられるか。これは反面から見れば、失業対策いかんということになりますが、労働憲章……

第12回国会 外務委員会 第6号(1951/11/10、24期、国民民主党)

○並木委員 不信任案を提出した農林大臣に対して質問するのはちよつとおかしいのですけれども、残念ながら多数の横車によつて不信任案が否決をされて、純情可憐なる大臣は居すわることになりましたから、万やむを得ず質問をするここといたします。  実はこの国際小麦協定は、非常に重要な協定でありますが、これを受諾するかどうかについて、どうしても農林大臣の所見を伺つておかなければならないことがあるのです。その第一は、これは今後の食糧政策と非常に関係があるのでありますが、先般来、政府の食糧政策というものは非常にぐらついております。昨今もまた、私どもにはよくわからないのですけれども、伝えられるところによると、米の統……

第12回国会 外務委員会 第7号(1951/11/13、24期、国民民主党)

○並木委員 最近の海外渡航希望の情勢についてお伺いしたいと思います。公用別、一般別の海外渡航希望者の分析をしていただきたいと思います。
【次の発言】 行先別の統計はできておりませんか。
【次の発言】 アルゼンチンとかブラジルでは最近の情勢はいかがですか。日本から希望者があつた場合に、たやすく渡航の許可がおりるようになつておりますかどうか。
【次の発言】 ソ連とか中共方面への希望者というものは、やはりあるにはあるだろうと思うのですが、私ども全然わかつておりませんが、今までどうだつたのですか、実績などわかつておりましたら……。
【次の発言】 申出者もないということですか。

第12回国会 外務委員会 第8号(1951/11/15、24期、国民民主党)

○並木委員 先ほどから皆さんの質問を聞いていても非常に重要な質問が多いのです。あれはやはり根本農林大臣あるいは周東安本長官から答えを得なければ、私どもは安心ができないのです。そういう見地から私は根本農林大臣か、または周東安本長官及び大橋法務総裁にぜひお尋ねしたいことがありますから、きよう御出席にならなければ、あしたでもけつこうです。
【次の発言】 あしたでけつこうです。どうしても政策的のことですから。

第12回国会 外務委員会 第9号(1951/11/16、24期、国民民主党)

○並木委員 FAOに加入することについての審議の途上におきまして、私はぜひ大橋法務総裁に確かめておきたいことがあります。それは最近特に現内閣が農村いじめの政策を連続して、失政に次ぐ失政を重ねております。そこで私に言わしむれば、私はこのFA〇は農業部門における一種の平和條約であると思う。せつかくこれに加盟しても、弱体政策をとる内閣のもとにおける農業というものでは非常に心もとないので、私は今回政府が米の供出その他に対する政策にからんでとつた措置とともに、今後取締り当局としてどういうような方針をもつてこれに臨むのかということをお確かめしたいのです。そこで政府の方針によつて、農家が今非常に迷つているし……

第12回国会 外務委員会 第10号(1951/11/27、24期、国民民主党)

○並木委員 根道特調長官がお見えになりましたから、先日のB二九墜落事件に関連して要望的質問を申し上げたいと思います。この十八日でございました。日曜の夕方突然起りましたB二九の墜落という事件によつて、あの近辺の被害が相当大きかつたのであります。私も翌朝急いで現場へかけつけてみましたけれども、想像したよりはるかに大きな被害で、びつくりして各方面に陳情して参つておるのでありますけれども、今日まで当局として調べられた被害の状況、そういうものをまづお伺いしたいと思います。
【次の発言】 それでは岡崎官房長官にお聞きしておきます。今度のB二九の墜落によつて生じた被害に対する手当の問題でございます。先般来長……

第12回国会 平和条約及び日米安全保障条約特別委員会 第6号(1951/10/22、24期、国民民主党)

○並木委員 吉田総理はサンフランシスコの会議においても、本條文に関連して、信託統治に置かれるようになつても日本に主権が残ると米英代表が言明されたことに対して、喜びの意思を表明されております。私どもも米英代表がそういう言明をされたことには、ひとしく喜ぶものでありますけれども、それは単なる口約束ではないのか、そういう感じがするのです。つまり米英代表のなされた言明並びに演説というものは、この條約に関連してどういう効力を持つておるのであるか。もし米英代表が言明されることができるくらいであつたならば、どうしてこの條約の條文の中に、信託統治になつても主権は日本に残るのだということを入れることができなかつた……

第12回国会 平和条約及び日米安全保障条約特別委員会 第7号(1951/10/23、24期、国民民主党)

○並木委員 平和條約及び日米安全保障條約の内容については、私どもは幾多の疑点を持つております。その点についてなお釈然としない点が多いのでございまして、実は私どもの方の党でもまだ結論が出ておらないのであります。特にこの日米安全保障條約については、本日の質疑応答というものは私どもの方の党にとつてはこの判断上非常に重要性を持つておりますので、ひとつ懇切丁寧に御答弁願いたいのです。先ほど同僚の吉田委員からまことに質問はりつぱな、よい質問があつたのでありますけれども、これに対する政府の方の答弁は、まことに残念ながらわれわれとしては納得の行かない点が多うございました。結論的に申しますと、あるいは今の内閣に……

第12回国会 平和条約及び日米安全保障条約特別委員会 第8号(1951/10/24、24期、国民民主党)

○並木委員 私は時間の制限がありますので、残念ながら単刀直入にお荷いしなければなりません。  まず吉田首相にお尋ねしたいのは、再軍備についての国民の意思を、いついかなる方法で聞かれるかということであります。首相は再軍備は国民の意思を聞いてからきめると言明されております。それならば、民意を問うのはいつであるか、そうしてどういう方法で問われるか、それをお聞きしたいと思います。
【次の発言】 これに関連して確かめておきたいのは、吉田首相は再軍備をする場合に、憲法の第九條を改正しなくてもできるとお考えになつておりますかどうか。
【次の発言】 考えておらないということになりますと、この日米安全保障條約の……


■ページ上部へ

第13回国会(1951/12/10〜1952/07/31)

第13回国会 外務委員会 第1号(1951/12/15、24期、国民民主党)

○並木委員 私は賠償の問題と中国の二つの政府の問題との二点について質問をいたしたいと思います。  最初に賠償についてお尋ねしておきたいと思いますが一賠償施設に関して、先般総司令部の方から覚書が来たとのことでありますけれども、事実来たのかどうか、いつそれが来たのか、その内容はどういうものであるかということ、それをまずお聞きいたします。
【次の発言】 どういう理由でこういう覚書が出たのですか。
【次の発言】 大体どんなような品物をつくるために検討するのか、その品物の概要はわかりませんか。
【次の発言】 こういう機械類とかなんとか、それ自体を賠償に引当てるという目的は全然ないわけですね。たとえばフィ……

第13回国会 外務委員会 第2号(1952/01/30、24期、国民民主党)

○並木委員 大橋国務大臣にまずお尋ねしますが、このたびの警察予備隊計画、これはどういう必要性から計画されておるのであるかということを、その配備の予定などとともにお知らせ願いたいと思います。
【次の発言】 この増強によつて米国軍隊の駐留兵力を縮小して行こうというような考えがあるのかどうか。
【次の発言】 ここで大臣にお尋ねしておきたいのですが、先般来の予算を見ますと、防衛分担金六百五十億円となつております。そういう数字から逆算をして参りますと、大体終戦処理費と同程度のものになる。両国が費用を折半するという建前から言うと同程度になりますので、私どもは、アメリカの軍隊は大体現在通りの兵力が駐留するの……

第13回国会 外務委員会 第3号(1952/02/06、24期、国民民主党)

○並木委員 私の岡崎大臣に行政協定についてお伺いしたい点は、今度の行政協定には別表というものがつくやに聞いておるのですけれども、この別表というものはどういうものですか、まずそれをお伺いします。
【次の発言】 日本にとどまる兵力の種類とか数、これは別表には入りませんか。
【次の発言】 別表にはどこに駐留するかという場所、それからこれは空軍、海軍の場合両方あろうし、それが主になりましようが、大体どういうような内容がこの中に盛られて来るか、わかつておるだけお知らせ願いたい。
【次の発言】 私どもとして一番関心を持たれるのは、どのくらいの兵力か、またどういう種類の兵力が駐留するのぐあろうかということで……

第13回国会 外務委員会 第4号(1952/02/13、24期、改進党)

○並木委員 私は特定財産管理令は廃止するという項目でお尋ねをいたします。これによりますと、戦犯関係の事務は平和條約発効とともに日本の政府に移されなくては、どこに行くかということはわからないのですけれども、平和條約が発効したときに、戦犯関係の管轄はどういうふうになつて行きますか、それをまずお尋ねいたします。
【次の発言】 平和條約第十一條によりますと、「日本国は、極東国際軍事裁判所並びに日本国内及び国外の他の連合国戦争犯罪法廷の裁判を受諾し、且つ、日本国で拘禁されている日本国民にこれらの法廷が課した刑を執行するものとする。」とあります。ですからこれで刑の執行というものは少くとも日本政府がやらなけ……

第13回国会 外務委員会 第5号(1952/02/20、24期、改進党)

○並木委員 行政協定もだんだん全貌があからさまになつて来ましたけれども、結局行政協定に関する限りは、われわれが考えておつたよりもはるかに範囲が狭いし、政府がしばしば答弁する通り、やや事務的のものであるというふうに考えられるのです。そうすると日米合同委員会というものも、やはりそれに応じて、行政協定の実施に伴うことを取扱うだけの委員会ではないか、そういうふうに思われますけれども、その通りであるかどうか。
【次の発言】 なぜ私がこれをお尋ねするかというと、行政協定できめられないもので重要な点を日米合同委員会で協議をして、だんだんときめて行くのではないかと思いましたけれども、どうもそうではないようであ……

第13回国会 外務委員会 第6号(1952/02/27、24期、改進党)

○並木委員 改進党としても別段異論はございません。賛成いたします。
【次の発言】 改進党も賛成であります。
【次の発言】 行政協定がやや明らかになるとともに、まだ非常に不安が残つておるので、特にその中で警察予備隊が保安隊になつた場合に、海外派遣というような問題が起るのじやないか。こういうような点は解明され盡しておりません。政府はそういうことはないという答弁はしておりますけれども、釈然としない。そこで佐藤長官に私は憲法の建前から若干質問しておきたいと思います。  その第一点は、憲法第九條に、自衛権はある、しかし自衛戰争はできないということが明らかになつております。ところで自衛戦争はできないという……

第13回国会 外務委員会 第7号(1952/03/05、24期、改進党)

○並木委員 日本文だけでなく、英文の方の資料もお願いしたいのです。
【次の発言】 時間の制限がありますから、行政協定と日華條約について少しだけ質問しておきたいと思います。  行政協定の第二十四條の「日本区域において敵対行為又は敵対行為の急迫した脅威が生じた場合」云々というこの敵対行為の中には、安全保障條約第一條の中にあげられておる大規模の内乱及び騒擾、これが含まれておるかどうかという点であります。
【次の発言】 その点はつきりしました。そういたしますと、日本国政府の明示の要請があつた場合に、駐留軍としては、駐留軍司令官の裁量だけではなく、本国政府の了解を得て行動に移るということになりますか。

第13回国会 外務委員会 第8号(1952/03/12、24期、改進党)

○並木委員 まず政府にお伺いいたします。国際通貨基金への加入が否決をされたという報道がありますけれども、政府にその公報が入つておるかどうか。これが否決されますと、各方面に非常な悪影響を及ぼすものであつて、マーカット将軍の帰朝報告の中にも、国際通貨基金に加盟することによつて、外国からの借款などの道が開けるというようなことが触れられております。その他いろいろの方面で非常な影響を及ぼすと思うのでありますけれども、政府としての対策はどういうふうになつておるか、その点お尋ねします。
【次の発言】 国府との条約の交渉はどのように進展しているかをお伺いしたいと思います。現在問題になつておる点はどういう点か、……

第13回国会 外務委員会 第9号(1952/03/14、24期、改進党)

○並木委員 岡崎国務大臣に私は外資の導入のことと対日援助のことについて質問をしておきたいと思います。  マーカツト将軍が帰朝されまして、その報告によりますと、必ずしも外資の導入というものは楽観を許さない。政府の一枚看板と申しますか、二枚看板と申しますか、その重要施策の中にいろいろの外資の導入ということをうたつてあり、期待しておりましたけれども、最近の情勢は悲観的である。こういう点について政府としてどういうふうに考えておられるか。今後これをどういうふうに切り開いて行くつもりであるか。日米経済協力という線に障害を及ぼして来るのではないかというようなことが憂えられますので、この際大臣に御所見をお伺い……

第13回国会 外務委員会 第10号(1952/03/19、24期、改進党)

○並木委員 私はこの前韓国に大使を送る予定であるということを聞きましたので、それについて、どういう形において韓国との修好関係を復活するのであるか、それをお伺いしておきたいと思います。いろいろ條約の形で、たとえば日韓修好條約を結ぶことも考えられましようし、あるいは韓国を承認する文書を出すというようなことも考えられますけれども、どういうような方法によつて韓国との修好を回復して大使を送るようにするのであるか、お伺いしたい。
【次の発言】 これはいつごろでき上る十定ですか。もちろん朝鮮の休戰交渉の成行きなどとも関係があると思うのであります。従つてこの際政府は、朝鮮休戰交渉の見通しについて、どういうふう……

第13回国会 外務委員会 第11号(1952/03/20、24期、改進党)

○並木委員 わが改進党においては、本外務公務員法案を慎重に検討した結果、結論として條件をつけて賛成することに決定いたしました。しかし昨日もそうでございましたが、本日もそうであるごとく、本法案に対する審議については政府当局のみならず、與党の態度というものは、われわれから見て非常に不満足な点が多いのであります。かくのごとき重要法案を提案をしておいた政府当局においては、所管の大臣は一度も首を出しておりません。この法案は、吉田外務大臣に対してわれわれとして要望する幾多の点があるので、絶対にその出席を求めておつたのでありますけれども、これに応じなかつたということははなはだ残念であります。従つて幾たびかこ……

第13回国会 外務委員会 第13号(1952/03/27、24期、改進党)

○並木委員 私も、この間委員会で申合せをした通り、岡崎担当大臣の出席を求めてそれに質問をいたしますが、出て来るまでの間、事務的のことで質問をしておきたいと思います。  今度の法案の一番の不安になる点は、要するにこれから先どうなるか、これに目安がついておらないところにあるようでございます。従つて私どもは、この際政府から、いろいろの点からいつて不安はないのだということを、はつきりつかみたい。それが私どもの質問のねらいであります。そこでお伺いしたいのは、強制送還の行政措置がとられたときに、異議の申立てはどういうふうになされるのか、これは今まで実績もありましようし、これからどういうふうになつて行くのか……

第13回国会 外務委員会 第16号(1952/03/31、24期、改進党)

○並木委員 説明を聞いたばかりでまだ十分検討してありませんから、詳しい質問はまたこの次にいたしますが、大きいところの質問を二、三しておきたいと思います。  仲裁裁判所に提訴中のもので、現在係争中になつておるものは、どんなものがあるかということを参考までに説明していただきたいのであります。
【次の発言】 何か一つ、二つ目立つた問題で、仲裁判断の執行に関する條約の効力として、なるほどこれは非常によかつたというものは最近ありませんか。
【次の発言】 もう一つだけにしております。さつきの説明の中に、「仲裁判断に関しては、各国の主義及び法制が相違しているため、この條約によつて多くの効果を期待することはで……

第13回国会 外務委員会 第18号(1952/04/11、24期、改進党)

○並木委員 国際連合に加盟を申し込んだ場合と、申し込んでない場合との相違というものについてお尋ねしておきたいと思います。  ただいままでの北澤委員の質問に対する答弁によつても、政府としては別段特に国際連合に加盟実現の成算があるものとも思われていないようであります。そこで私どもは、それならば、全然申込みをしないでおる場合と申込みをした場合との間に、何か相違があるかどうかということについて知つておきたいのであります。たとえば、今政府は、国際連合軍との間で、例の行政協定に相当するようなとりきめを進められておると思うのですけれども、そういうものに対する関係がどうなつて来るか。国際連合に申込みをしていな……

第13回国会 外務委員会 第19号(1952/04/16、24期、改進党)

○並木委員 議事進行。一言言つておかなければならぬ。きようの請願は非常に重要な請願で、この前たつて與党委員の方からの申出があつたために、われわれもその要求をいれて特別に上程したのです。しかるに委員長、きようの様子を見てください。與党委員は一人きりです。こういうことでは実際われわれが熱意を持つて国民の声を反映しようと思つても反映できないですから、以後とくと注意をせられたい。これはわれわれは健全なる野党として一言冒頭に注意をしておく必要があると思うから発言したわけであります。
【次の発言】 わが改進党としても両件に対して賛成の意思を表明いたします。

第13回国会 外務委員会 第20号(1952/04/23、24期、改進党)

○並木委員 黒田さん、そこでちよつと考えていてください。その間を利用してぼくは関連質問がある。
【次の発言】 大臣は今の問題で巷間にかなり誤解を與えておるようです。実は有力な與党の議員が私の近所に来ましてこういう演説をしておるのです。警察予備隊ならば朝鮮に派遣されないで済むけれども、軍隊を持つと朝鮮に派遣されるようになるだろう、この近所に改進党で再軍備論を唱えておる代議士がいるけれども、わが党が再軍備をしないといつておるのはこの理由だ、ということで演説をしておる。(「個人的な意見だよ」と呼ぶ者あり)むろん個人の意見だろうけれども、これは非常に……。

第13回国会 外務委員会 第21号(1952/04/26、24期、改進党)

○並木委員 私は改進党を代表して、本案に賛成の意思を表明いたします。  特にこの協定案について事前に国会の承認を求めたということは、われわれの歓迎するところであります。仮調印もせずして国会の承認を求めるという形がいい前例になるように政府に要望をしておきます。  それから委員の点では、この委員が国家公務員となるかどうかというような点において、制裁その他の規定を欠くうらみはありますけれども、この運用においては十分留意をして、要するにその運営が円滑に行われるようにという要望を付して賛成をいたします。
【次の発言】 私は、国際連合に加盟した場合に、日本が軍隊を持つておる場合と持たない場合で、国連から受……

第13回国会 外務委員会 第22号(1952/04/30、24期、改進党)

○並木委員 ちよつと関連してお伺いいたしたいと思います。それは大橋前法務総裁のときにずいぶん問題になつたのです。飛行機が日本から飛び立つて朝鮮に行くときには、国際連合軍の飛行機として行くのではないかという質問が鋭く出たときに、大橋前法務総裁は、どこへ行くか知りません。日本の領海を離れるまでは日本に駐在する連合国の飛行機として日本政府は了解しております。それから先はどこへ行くか知りませんということで、別段国際連合軍に便宜を供与するということはなかつたのです。なかつたのですけれども、きようの局長の答弁ですと、勧告に従つて行動した、こういうことでありますから、その勧告はやはり正式に文書によつてあつた……

第13回国会 外務委員会 第23号(1952/05/07、24期、改進党)

○並木委員 駐米大使のきまるまでの経過をお聞きしておきたいと思うのです。白洲さんがアグレマンが得られなかつたということを聞いておりますが、どういうわけで得られなかつたのか。これはわれわれ政府に対して、大使の場合には国会の承認を得べしという条件をつけようかと言つたくらいですから、注文があつた場合には、当然政府としては報告の義務があると思います。
【次の発言】 新しい外務大臣に対し、第一の質問をいたしたいと思います。われわれ外務委員の中から出た大臣でありますから、そういう意味で、私も喜びの言葉を申し上げたいのでありますが、岡崎外務大臣が第一にわれわれの目に映じてなされた行為というものは、やはり黒星……

第13回国会 外務委員会 第24号(1952/05/14、24期、改進党)

○並木委員 私はただいま大臣から御説明のあつた諸点について、本会議で緊急質問をしようと思いまして通告をしておいたのでございます。しかし大臣の都合が悪かつたものでございますから、きようの外務委員会に延びた次第でありますが、大要はただいまの説明でわかりました。しかしなお釈然としない点がありますので、その点について若干質問しておきたいと思います。  日本における在留朝鮮人が大韓民国人であるということを確認してほしいという條項が入つて来るのですか。それに対して日本の政府としては、日本在留の朝鮮人はすべて大韓民国人であるというふうに、これを認めるのでありますかどうか、まずそれをお伺いしておきたい。

第13回国会 外務委員会 第25号(1952/05/21、24期、改進党)

○並木委員 通貨基金関係で木内委員長が見えておるとのことでありますから、質問をしておきたいと思います。  外資の導入関係でございますけれども、一万田日銀総裁がこの間、金でなく物の輸入によつて外資を導入すべきであるという演説をしております。為替から見た場合に、委員長はそれをどういうふうにお考えになりますか、主力をつまり物の輸入によつて、外資の導入というものをやつて行くべきものだ、という重点的な説に対しての委員長の所見をお尋ねしておきたいと思うのであります。
【次の発言】 一万田総裁が言われた意味は、日本の商社が国内資金として使うために、金そのものを輸入する、国内だけに使うということではインフレを……

第13回国会 外務委員会 第26号(1952/05/23、24期、改進党)

○並木委員 基本的の問題について質問を始めてみたいと思います。  第一に中華民国を承認するか、中共政権を選択するかということは、日本にまかされた自由であると了解しておりました。ところが中国問題に関する吉田内閣総理大臣からダレス大使にあてた書簡及びダレス大使の返簡という外務省條約局の文書を見ますと、ダレス大使の返簡の中にこういう文句が入つております。「貴総理が懸念されているように、対日平和條約及び日米安全保障條約の批准について行われた議論に際して言われたことが、前後の関係や背景から切り離されて引用されたため生じたかもしれない誤解は一掃されるに違いありません。」こう書いてあります。誤解という文字ま……

第13回国会 外務委員会 第27号(1952/05/28、24期、改進党)

○並木委員 日華條約の質問を継続する前に、きよう質疑を打切るとのことですから開発銀行と通貨基金の点で一点確かめておきたいと思います。今まで明らかになつておらないのですが、日本の政府としては、通貨基金から外貨の買取りをどういうふうに計画をされておるか、それから開発銀行からどういうふうな借入れをする計画であるか、そういう計画をやはり承つておかないと、これに対して承認を與えることは困ると思うのです。開発銀行協定の第五條第九項に「代理事務所又は支事務所を設けることができる。」とございます。これは日本に設けられるのかどうか。それから通貨基金及び開発銀行に対して加盟の見通しがついたということでありますけれ……

第13回国会 外務委員会 第28号(1952/05/30、24期、改進党)

○並木委員 国連の点で一つ聞いておきたいのです。政府は国際連合軍との協定というものを取結ぶべく話合いを進めておるということたつたのですが、大分日がたつております。その後どういうふうに進展をしておるか、その点を確かめておきたいと思います。
【次の発言】 條約の第一條でございますが、これには、「日本国と中華民国との間の戰争状態は、この條約が効力を生ずる日に終了する。」とございます。そこでソ連との関係その他の問題になるわけでありますが、「戰争状態は、この條約が効力の生ずる日に終了する。」とうたう以上は、ソ連などとの関係においては、戦争状態そのものはまだ終結していないと思いますけれども、その点まず確か……

第13回国会 外務委員会 第29号(1952/06/04、24期、改進党)

○並木委員 私は経済統計に関して政府にお尋ねをしておきたいと思います。それは今までこの経済統計についてのこういう会議に政府から委員を送つたようなことがあるかと聞いているのですが、どういうふうな関係に置かれておつたかということ。それからその会議においてどういうような論議がなされて来ておるか。そういう体験から見て、今後日本がこの経済統計に加入することによつて、具体的にどんな利益がもたらされるか。これに対する協力を政府としてはどういうふうに立案されているか。これらの点について説明していただきたいと思います。
【次の発言】 戦後と私聞いているのですが、戦後のことです。

第13回国会 外務委員会 第30号(1952/06/06、24期、改進党)

○並木委員 賠償問題について岡崎外務大臣に質問いたします。中華民国との賠償問題は有利に展開いたしましたけれども、フィリピン、濠州、インド、インドシナとの間の賠償の問題は、どのように解決される見通しでございますか、その辺のところをお伺いしておきたいと思います。
【次の発言】 なおこの点に関連して、最近アメリカが今まで日本に貸与しておつた援助金――ガリオアとかイロア資金でしようか、ああいうものがなお貸したのであつて、これは日本が返済すべきものであるというふうに伝えられております。この点はかつて岡崎さんも返す意思があるということを表明されておりますが、いよいよそういうことが表面化して参つたものでござ……

第13回国会 外務委員会 第31号(1952/06/11、24期、改進党)

○並木委員 私もただいま佐々木委員から質問のありました点について、ぜひ確かめておきたい点がございますので、その点をまずお聞きいたします。  先ほど来大臣の答弁を聞いておりますと、十八万二千という数字は根拠がないということは強調されておりますけれども、日本の方で確実に調べたという数字については言及しておりません。この点私ども引揚げの促進を念願するものとしては、非常に今まで遺憾に思つておりました。政府の調査もむずかしいのでしようけれども、ときどきその数字がぐらついて来る。この点は共産党からつつ込まれたりして、政府の答弁もあいまいな点があるけれども、今日現在、日本政府の責任ある数字として、ソ連地区、……

第13回国会 外務委員会 第32号(1952/06/12、24期、改進党)

○並木委員 議事進行……。今の御説明でわかつたのですが、どうもこの正誤表で来たやつがわからなかつたのです。第八ページの「千九百五十二年六月九日東京で本書二通を作成した。両国政府は、この條約の日本語及びインド語による本文を本日から一箇月以内に交換するものとする」。とれが正誤表で配られたのですが、それでは何のことだかわからなかつたのですけれども、今の説明で、その前のところに「以上の証拠として、下名の全権委員は、この條約に署名した」。と書いてあるにかかわらず、署名してございません。それはわかつたわけです。この日本語の、インドとの平和條約には署名してないわけです。ですからその点はどういうことになるか。……

第13回国会 外務委員会 第34号(1952/06/14、24期、改進党)

○並木委員 この條約が締結されたあかつき、日本の対インド貿易がどのように進展を見るかという点を中心としてお尋ねをしてみたいと思います。日本とインドとの間の貿易の現状はどうなつているか、実績とともにその今後の見通し、それからこれと不可分の関係にある英国とインドとの貿易がどうなつているか、またインドと中共とはどういう関係にあるか、これらの点について現況と今後の見通しをお尋ねしたいのです。特に最近英国のバトラー蔵相がポンドの危機を唱えて、輸出貿易に重点を置くという演説もしておりますし、そのあかつきにおいては日本商品とどうしても競争が激化して来る状態にありますので、そういう点をも含んでただいまの質問に……

第13回国会 外務委員会 第35号(1952/06/16、24期、改進党)

○並木委員 岡崎外務大臣に国際連合軍当局と日本とのとりきめについて質問をいたしたいと思います。最近の報道では、朝鮮の動乱というものが、日本の安全を守るためであるというふうに伝えられております。私どもは今まで朝鮮の動乱は別段日本の安全とは関係なく、ただ国際連合で決議をしてそれに基いて出動している、国連に協力するという線で日本が協力をしておつたにすぎないと了解しておつたのです。ところが最近国連当局と日本政府との話合いの過程において、これは日本の安全を守るものでもあるのだということが言われるようになつたということが事実であるとすれば、これは新しい事態であると思うのです。そこで最近大臣はアレキサンダー……

第13回国会 外務委員会 第36号(1952/06/18、24期、改進党)

○並木委員 昨日からけさにかけてラジオ新聞をにぎわしております参議院の政府答弁についてお尋ねをいたします。それは日本国と中華民国との間の平和條約に関する問題でございます。第一條に「日本国と中華民国との間の戰争状態は、この條約が効力を生ずる日に終了する。」となつております。この点はかつて本外務委員会でも政府に対して、しばしば質問をしておつたのですけれども、そのときの答弁と昨日の参議院における答弁と食い違つているようでございますが、いつでも政府は新聞が云々というようなことで逃げますから、まず昨日の答弁はどういう答弁をしたのか。それを確かめてから質問に入りたいと思います。

第13回国会 外務委員会 第37号(1952/06/25、24期、改進党)

○並木委員 アラスカの森林開発という問題ですけれども、これは私は非常に耳寄りな話だと思うのです。ただ新聞で知るだけですが、このいきさつはどういうふうになつておりますか。
【次の発言】 実現すれば、どのくらいの人数が日本から行くようになりますか、もう少し具体的にわかつていたら構想だけでも伺いたい。
【次の発言】 先般来問題になつておりましたまぐろの輸入関税、これが否決されたというような報道をちよつと聞いたのですが、政府として何か公電、公報があつたかどうか、まぐろの関税その他いろいろ関税の問題で、懸案のものがありますけれども、その点ひとつ伺いたい。

第13回国会 外務委員会 第38号(1952/07/02、24期、改進党)

○並木委員 国警長官にお聞きしたいと思います。それは、この間の三十日の本会議で、私の方の中村議員が緊急質問をいたしました、六・二五における朝鮮人の騒擾に関する行動の調査の結果でございます。あのとき政府としては、目下調査中であるという答弁でございましたが、日がたちましたので、その調査ももう終つたと思いますから、この際、どういう結果であつたかを御報告願いたいと思います。
【次の発言】 その報告を了承いたしました。そこで私はお伺いしたいのですけれども、この一連の行動の背後にあるところの思想関係というものはどうか。ただいまの御報告を聞いておりますと、これがいわゆる日本国とアメリカ合衆国との間の安全保障……

第13回国会 外務委員会 第39号(1952/07/30、24期、改進党)

○並木委員 政府は吉田・アチソン交換公文をいわば母体法のように扱つておりますが、これは私どもの見解からすると、公文ではありますが、非常に不完全な公文であると思うのです。たとえば吉田・アチソン交換公文では、日本に駐留する軍隊の制限などがありません。従つて国際連合加盟国の軍隊が押すな押すなで日本に駐留するということも考えられるのであります。そこでいわば日本には無条約のもとに国際連合軍というものが自由に出入りができる。それでは困りますので、私は何かこれをチエツクするものはないかと思つて調べてみたのですが、今わずかにありますのは、安全保障条約第二条に「第一条に掲げる権利が行使される間は、日本国は、アメ……

第13回国会 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第2号(1952/01/28、24期、国民民主党)

○並木委員 私は動議を提出いたします。委員長の互選は、投票を用いず、小澤佐軍喜君を委員長に推薦いたしたいと思います。

第13回国会 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第3号(1952/02/13、24期、改進党)

○並木委員 私もただいま河野委員から言われたように、さつきの理事会で、大体何の必要があつてこの際牧野さんに来てもらつて意見の開陳をしてもらうかということを申し上げたのであります。参考までに聞こうということですから、参考までに聞きたいと思つて聞いておつたわけでございます。しかし今お聞きしている間に、どうしても聞きのがせない御報告がありましたので、その点について質問をしておきたいと思います。それはあたかも今までの公職選挙法が、天皇主権のもとにおける精神に基いてつくられておるやの感を與える。選挙制度調査会で答申した要綱に基いてつくられた選挙法が天皇主権のもとにおいてつくられた選挙法であるというふうな……

第13回国会 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第4号(1952/06/04、24期、改進党)

○並木委員 自動車は当然できるのだな。
【次の発言】 今の三十七の政党の活動で、ポスターの中に候補者の氏名を記載してはならないとなつております。ところがたいてい政党の幹部というものは立候補しておると思うのですが、この候補者というのは、当該選挙の意味だと思いますけれども、その点はつきりしておいてくたさい。
【次の発言】 政見放送、要するに放送のことについてお確かめしておきますが、けさ私外務委員会の方へ出ておりましたので、こちらの小委員会の方へ出席できませんでしたが、先ほどの説明では、けさの小委員会できまつたということで、その内容についても、民間放送の道も開けた、それは政令の定めるところによるとい……

第13回国会 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第5号(1952/06/05、24期、改進党)

○並木委員 この間も齊藤国警長官が、現行法のもとではなかなか事前運動の取締りはむずかしいという発言をしております。そこで法の欠陥をどういうふうに感じておられるか。実際の取締りに当つて、こういう法律だからここでできないのだ。これは事前運動の性質を持つておるものであるけれども、法律的に欠陥があるから、ここでみすみすできないのだということを具体的に指摘していただきたいと思います。
【次の発言】 その点、法務府として何か御意見はありませんか。結局今の法律のもとでは、事前運動というものは処罰されないのじやないか。私たち自分で法律をつくつていながら、そんなふうに感ずるのです。何かもう少し的確な事前運動の定……

第13回国会 厚生委員会 第43号(1952/06/20、24期、改進党)

○並木委員 昨日私の同僚の自由党の福田篤泰さんから皆さんにお願いしたところ、本日はいち早くこの問題を取上げていただきまして、あした現地立川に観察をしてくださるということを御決定いただきましたことを、地元の代議士として、並木芳雄お礼を申し上げます。私も厚生委員にしていただきまして、明日皆さんのお供をさせていただくりもりでありますから、よろしくお願いいたします。  そこで今まで御答弁にありました通り、外務省の問題にもなつて参りますので、実は一昨日私も私どもの外務委員会で、政府に確かめたのですけれども、石原政務次官は御存じなかつたのです。ただいまの部長の御答弁ですと、外務省の方にも十分連絡をとつてあ……

第13回国会 地方行政委員会 第13号(1952/03/06、24期、改進党)

○並木委員 私は損害の金額についてまずお尋ねしたいと思うのです。先ほど来の報告を金額にいたしますと、国としての損害、地方自治体としての損害、一般住民、民間人の損害はおおむねどのくらいの金額になりますか、調査の結果をお知らせ願いたいと思います。
【次の発言】 大体政府側のこういう報告は、やはり事を荒立てないために内輪じやないかと思うのです。ですから金額をぜひ早く調査してもらいたい。これによつて救済の処置というものも出て来るのですから、その方を至急にやつてもらいたいと思います。今度の災害の規模というものは、過去の記録に照らして、どの程度の大きさであるか、これは国警などには記録があると思うので、比較……


■ページ上部へ

第14回国会(1952/08/26〜1952/08/28)

第14回国会 外務委員会 第1号(1952/08/28、24期、改進党)

○並木委員 私は仲内委員長と佐藤專門員と三人で視察をして参りましたが、いずれも非常に急を要する問題だけでございます。そこで報告を読んでもいいのですがずいぶん長いし、これは速記録につけてもらうこととして報告を読むかわりに伊関局長に伺いたい。私どもが調査陳情を受けて来た問題はどうなつているか、現状と将来の見通しについてお尋ねをしたいと思います。  宮城県の王城寺原の演習場、これが一でございます。それから青森県の八戸港における輸送施設の移転問題、それから八戸地区における演習地の問題でございます。三沢地区におきましても同様の問題がございます。青森県の北の果ての関根地区における問題も、これも相当重要な問……

第14回国会 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第1号(1952/08/27、24期、改進党)

○並木委員 そこで今までのお話を伺つておつて、やはり自分の考えが間違いでないと思うのですけれども、個人演説会という趣旨は、自分で主催をしてやる演説会だ。人が催しているところへ便乗して、そこに行つて演説をやるということは、われわれは考えておらなかつたわけです。今の立会演説会も、これは禁止でございます。ところがさつきからのお話を考えてみると、たとえばある団体で会合を催して、そこにたまたま個人演説会と称して私が呼ばれる。その次に私が終つたあと、別の候補者が出て来てその人の個人演説会の一回分として演説をやる。立会演説と同じようなことができるわけになるのです。そういう矛盾もありますので、やはりこの演説会……


並木芳雄[衆]委員会統計発言一覧(全期間)
23期-|24期|-25期-26期-27期

■ページ上部へ

各種会議発言一覧(衆議院24期)

並木芳雄[衆]委員会統計発言一覧(全期間)
23期-|24期|-25期-26期-27期
第5回国会(1949/02/11〜1949/05/31)

第5回国会 外務委員会逓信委員会連合審査会 第1号(1949/04/02、24期、民主党(第九控室))

○並木委員 参考までにお尋ねしますが、昨年七月一日から実施した万國郵便條約と小包郵便物の実際の取扱いについて、今までどれくらい実績が上つておるものでしようか。
【次の発言】 先ほど数字を示していただきまして大体わかりましたが、今不着という問題も出て参りましたので、そのうちで事故によつてどのくらい着かなかつたか、わかつていましたら、昨年中のものを、通常、小包別にお知らせを願いたいと思います。

第5回国会 内閣委員会外務委員会連合審査会 第1号(1949/04/28、24期、民主党(第九控室))

○並木委員 実は私は今後の外交のやり方というものを、通商すなわち経済の方面に重点が移されて行かなければいけない。こういう意見を申し上げまして、きようは設置法に関する質問でありますが、どういうわけで今度の外務省の中に通商局というものを設けられなかつたか。たまたまただいま大臣から通商に重点を置くというお話を伺つて、私は非常に意を強うしたのであります。ところで今度の設置法というものの案を一瞥しますと、何だか非常に貧弱な案であつて、窒息しそうな案を示されて、しばらくの間これでしのいで行こう。こういう感じがするので、おそらくこれは外務大臣としても私は不満足であろう。こう考えておるのであります。特に通商局……


■ページ上部へ

第10回国会(1950/12/10〜1951/06/05)

第10回国会 外務委員会水産委員会連合審査会 第1号(1951/03/07、24期、国民民主党)

○並木委員 私は、まず委員長に質問いたします。これは非常に重要な国際條約の審議でありますから、先般来吉田外務大臣に出席するように強硬に申入れをしておいたのですけれども、本日お見えになつておらないようですが、これはどういうわけですか。
【次の発言】 私はまことに残念に思います。国際捕鯨取締條約も大切であるかもしれませんが、ワン・マン取締條約も、私は必要ではないかと思うのであります。(笑声)祕密会議なら出て来るけれども、こういう公開の会議なら出て来ないというような気持で、お高くとまつておるのではないかと思いますけれども、今後こういう條約の審議には必ず出るように、特段の御注意をお願いしたいと思います……


■ページ上部へ

第12回国会(1951/10/10〜1951/11/30)

第12回国会 外務委員会農林委員会連合審査会 第1号(1951/11/09、24期、国民民主党)

○並木委員  官房長官にお尋ねをしたいのですが、実はタベからけさへかけてのラジオ及び新聞で、麦と米に対する統制の撤廃時期あるいは方法などについて、官房長官の談話というものが報ぜられました。昨日来、本会議でもいろいろこの点ではもめたのですけれども、私どもは本日この小麦協定を審議するについては、政府の施策というものが非常に関係が深いのでありまして、そういう見地から、官房長官の談話の内容、そしてそれがアップ・ツー・デートのものであるとわれわれは了解するわけなのですけれども、そうであるかどうか。官房長官の談話によつて、今までいろいろ疑問にされていた点が一掃されて、あれが最終的のものであり、最も権威ある……

第12回国会 外務委員会労働委員会連合審査会 第1号(1951/11/07、24期、国民民主党)

○並木委員 この憲章にいうところの労働者の定義をはつきりしておいていただきたいと思います。それは、この国際労働機関が第一次大戦の結果、工業労働者を主として対象としておるのではないかという節が見えますので、まずこの憲章のいわゆる労働者というものの定義をはつきりしていただきたいと思います。
【次の発言】 そうすると広い意味における労働者というふうに了解してよいわけですか。
【次の発言】 この憲章に基いて現在までに国際労働立法、つまり条約とか勧告というようなものが、条約の場合は約百、それから勧告では九十二採択されているというふうにこの説明書の中にあります。そこで日本がこの国際労働機関憲章を受諾いたし……


■ページ上部へ

第13回国会(1951/12/10〜1952/07/31)

第13回国会 外務委員会人事委員会連合審査会 第2号(1952/03/14、24期、改進党)

○並木委員 この外務公務員法は国家公務員法の特例として設けられたのでありますけれども、それならば国家公務員法の特例法として出せばいいので、單独法とする必要はないと思うのです。ちよつと拝見しただけではありますけれども、全般から見まして国家公務員法というものに対する非常な例外的な規定に終始して、それがあまりに極端なために、国家公務員法という母体の法律をないがしろにするという点などがうかがわれるのです。この点について、何ゆえにこれを單独法としてやつたか、それをお伺いしたいと思います。
【次の発言】 特例法として設けることはできないのかどうか、それでは何ゆえに支障があるのかどうか、それをお伺いしたいと……

第13回国会 外務委員会水産委員会連合審査会 第2号(1952/06/11、24期、改進党)

○並木委員 私が質問したい重要な点は、ただいま植原委員から発言がありましたので、その点は省略いたします。  そこで廣川農林大臣にお尋ねをしておきたいと思いますが、この條約の実施によつて、今後の漁獲高がどういう傾向をたどつて行くか、この條約の締結によつて漁獲高がどういう変化を示して行くか、それに伴つて日本の国内の食糧政策というものにいかなる影響を及ぼして行くか、その計画を大臣として立てておかなければならないはずでございます。それをお尋ねしたいのです。日本の国内の食糧政策に対する影響ということでお伺いいたしたいのは、特に経済的にこれは何をねらつておるか、食糧政策以外に経済政策的にどういう点をねらつ……

第13回国会 外務委員会法務委員会連合審査会 第1号(1952/03/26、24期、改進党)

○並木委員 議事進行について。さつきの石原次官の答弁を聞いておりますと、日韓会談の相手たる大韓民国、これは全朝鮮を包含するものとしてわが方としては交渉を進めておるとはつきり言われた。私どもはこの法案を審議する上において、それを前提として参りますならば、ただいままで研究して来たところを、また少し観点をかえて行かなければならない。法案の審議の関係上非常に重要な答弁と思いますので、その点をもう一度、聞きそこないであると困りますから、確かめたいと思います。
【次の発言】 私は議事進行ですが、次官に対するいやがらせでも何でもない。私はあなたの答弁を書いておいたのです。ところがさつきの答弁に、大韓民国は国……



並木芳雄[衆]委員会統計発言一覧(全期間)
23期-|24期|-25期-26期-27期

■ページ上部へ

■本会議へ ■委員会へ ■各種会議へ

※このページのデータは国会会議録検索システム衆議院ウェブサイトで公開されている情報を元に作成しています。

データ更新日:2023/02/05

並木芳雄[衆]在籍期 : 23期-|24期|-25期-26期-27期
並木芳雄[衆]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計発言一覧質問主意書

 24期在籍の他の議員はこちら→24期衆議院議員(五十音順) 24期衆議院議員(選挙区順) 24期衆議院統計



当サイト運営者の新刊のお知らせ
菅原琢『データ分析読解の技術』(中公新書ラクレ756)

【内容紹介】「データ分析ブーム」がもたらしたのは、怪しい“分析らしきもの”と、それに基づいた誤解や偏見……。本書では、「問題」「解説」を通して、データ分析の失敗例を紹介しながら、データを正しく読み解くための実践的な視点や方法、また、思考に役立つ基礎的な知識やコツを紹介していく。誤った分析をしないため、騙されないための、基本的・実践的な読解と思考の方法とは――。