鈴木俊一 衆議院議員
43期国会発言一覧

鈴木俊一[衆]在籍期 : 39期-40期-41期-42期-|43期|-44期-46期-47期-48期-49期
鈴木俊一[衆]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計発言一覧質問主意書

このページでは鈴木俊一衆議院議員の43期(2003/11/09〜)における国会発言(質問、答弁等)をまとめています。国会活動の統計や役職、質問主意書の数や内容は43期国会活動統計で確認できます。

■本会議へ ■委員会へ ■各種会議へ

本会議発言一覧(衆議院43期)

 期間中、衆議院本会議での発言なし。
鈴木俊一[衆]本会議発言(全期間)
39期-40期-41期-42期-|43期|-44期-46期-47期-48期-49期

■ページ上部へ

委員会発言一覧(衆議院43期)

鈴木俊一[衆]委員会統計発言一覧(全期間)
39期-40期-41期-42期-|43期|-44期-46期-47期-48期-49期
第161回国会(2004/10/12〜2004/12/03)

第161回国会 厚生労働委員会 第8号(2004/11/17、43期、自由民主党)

○鈴木(俊)議員 ただいま議題となりました特定障害者に対する特別障害給付金の支給に関する法律案につきまして、提出者を代表して、その提案の理由及び内容の概要を御説明申し上げます。  我が国の国民年金制度は昭和三十六年に創設以後、原則、二十歳以上六十歳未満の自営業者等をその対象としてきたところでありますが、制度創設時において、諸般の事情を総合的に勘案の上、学生や被用者の配偶者は任意加入の対象としてまいりました。これらの方々については、その後の制度の発展に伴い、現在は強制加入とされておりますが、こうした国民年金制度の発展過程において、制度の対象としつつも、強制加入ではなく任意加入とされていた結果とし……

第161回国会 厚生労働委員会 第9号(2004/11/19、43期、自由民主党)

○鈴木(俊)議員 今回の与党案の法律において支給対象にした、その一つの線引きと申しますか、一つの考え方でございますので、昨日と繰り返しになりますけれども、もう一度お答えさせていただきたいと思います。  私どもが対象といたしておりますのは、平成三年三月以前において任意加入であった学生、それから昭和六十一年三月以前において任意加入であった被用者の配偶者、この方々を特別障害給付金の支給の対象としているところでございます。  これらの方々は、先生も今御指摘がございましたけれども、国民年金発足当時からこの制度の対象でございましたが、ただ、任意加入の対象であって、後に、現在、強制加入の対象に変わっている、……


鈴木俊一[衆]委員会統計発言一覧(全期間)
39期-40期-41期-42期-|43期|-44期-46期-47期-48期-49期

■ページ上部へ

各種会議発言一覧(衆議院43期)

鈴木俊一[衆]委員会統計発言一覧(全期間)
39期-40期-41期-42期-|43期|-44期-46期-47期-48期-49期
第159回国会(2004/01/19〜2004/06/16)

第159回国会 予算委員会第五分科会 第1号(2004/03/01、43期、自由民主党)【議会役職】

○鈴木(俊)主査代理 これにて宮下一郎君の質疑は終了いたしました。  次に、滝実君。

第159回国会 予算委員会第五分科会 第2号(2004/03/02、43期、自由民主党)【議会役職】

○鈴木(俊)主査代理 これにて石毛えい子君の質疑は終了いたしました。  次に、赤松正雄君。



鈴木俊一[衆]委員会統計発言一覧(全期間)
39期-40期-41期-42期-|43期|-44期-46期-47期-48期-49期

■ページ上部へ

■本会議へ ■委員会へ ■各種会議へ

※このページのデータは国会会議録検索システム衆議院ウェブサイトで公開されている情報を元に作成しています。

データ更新日:2023/02/05

鈴木俊一[衆]在籍期 : 39期-40期-41期-42期-|43期|-44期-46期-47期-48期-49期
鈴木俊一[衆]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計発言一覧質問主意書

 43期在籍の他の議員はこちら→43期衆議院議員(五十音順) 43期衆議院議員(選挙区順) 43期衆議院統計



当サイト運営者の新刊のお知らせ
菅原琢『データ分析読解の技術』(中公新書ラクレ756)

【内容紹介】「データ分析ブーム」がもたらしたのは、怪しい“分析らしきもの”と、それに基づいた誤解や偏見……。本書では、「問題」「解説」を通して、データ分析の失敗例を紹介しながら、データを正しく読み解くための実践的な視点や方法、また、思考に役立つ基礎的な知識やコツを紹介していく。誤った分析をしないため、騙されないための、基本的・実践的な読解と思考の方法とは――。