北村暢 参議院議員
7期国会発言一覧

北村暢[参]在籍期 : 4期- 5期- 6期-| 7期|- 8期
北村暢[参]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計発言一覧質問主意書

このページでは北村暢参議院議員の7期(1965/07/04〜)における国会発言(質問、答弁等)をまとめています。国会活動の統計や役職、質問主意書の数や内容は7期国会活動統計で確認できます。

■本会議へ ■委員会へ ■各種会議へ

本会議発言一覧(参議院7期)

北村暢[参]本会議発言(全期間)
4期- 5期- 6期-| 7期|- 8期
第50回国会(1965/10/05〜1965/12/13)

第50回国会 参議院本会議 第13号(1965/12/10、7期、日本社会党)

○北村暢君 相澤君の質問に対して、提案者の一人といたしまして御答弁申し上げたいと存じます。  まず第一点の質問は、河野謙三副議長が農林関係に関係の深い方である。そういう関係から、実は私も農林水産委員会に長く籍を置きましたし、また肥料審議会委員ということで、河野先生も肥料審議会委員をやっておられまして、比較的河野先生とはおつき合いをいただき、御指導をいただいておった関係からいたしまして、そういう面からの御質問のようでございます。ところが、質問の内容は、米俵、肥料、飼料等の会社に関係があったようであるから、それとの関係、しかもそれが日韓との関係がどうか、こういう御質問のようでございまして、私として……


■ページ上部へ

第55回国会(1967/02/15〜1967/07/21)

第55回国会 参議院本会議 第27号(1967/07/20、7期、日本社会党)

○北村暢君 私は、日本社会党を代表いたしまして、ただいま議題となりました防衛関係三法案に対し、反対の討論をいたします。(拍手)  反対理由の第一は、わが党が常に主張しているとおり、自衛隊そのものが憲法違反の存在であるからであります。これを増強することを内容とする本法律案には根本的に反対であります。  憲法第九条の解釈についての学説はいろいろありますが、侵略のための戦力の保持を禁じていることについては全く異論はありません。問題は、自衛権を認めながら自衛のための戦力が持てるかどうかについて学説が分かれております。それぞれの内容について述べることはとうていできません。ただ、ここでは要約して、一説は、……

北村暢[参]本会議発言(全期間)
4期- 5期- 6期-| 7期|- 8期

■ページ上部へ

委員会発言一覧(参議院7期)

北村暢[参]委員会統計発言一覧(全期間)
4期- 5期- 6期-| 7期|- 8期
第49回国会(1965/07/22〜1965/08/11)

第49回国会 内閣委員会 第閉会後1号(1965/08/17、7期、日本社会党)

○北村暢君 その資料はどこにあるのか。

第49回国会 内閣委員会 第4号(1965/08/11、7期、日本社会党)

○北村暢君 私は提案理由の説明にありますように、近年の土地高騰に伴う宅地関係の行政施策が非常におくれているために、国民生活の安定なり経済成長のために寄与する点について、今度の設置法の改正でそれらの施策を重点的に強化していく。そのために計画局に宅地部を設置するということについては、私は、この点については非常に時宜に適した施策であると、このように思いまするので、宅地部の設置については賛成の意見を持っておるのでございますけれども、この宅地問題についてひとつお伺いしておきたいのは、いろいろこう資料等を見せていただきましたが、宅地部の所掌事務というのは、大体従来の計画局あるいは住宅局等の所掌事務を寄せ集……

第49回国会 物価等対策特別委員会 第3号(1965/08/09、7期、日本社会党)

○北村暢君 私ちょっとお伺いしたいのは、副長官にお伺いしたいのですが、この「国民生活に関する世論調査」というのは、行政目的はどういうところにあるのでしょうか。それをまずお伺いしたいと思うのです。というのは、先ほども、世論調査という形ですから、設問をして、それにあった人が瞬間的に答える、こういうものですから、出てくる数字も科学的なものではない面が多分にあるわけですね。したがって、これで見ますというと、物価の値上がりについて、三〇%上がったというのが一〇%、二〇%というのが一八%とか、こういうようなことで非常に物価の値上がりについても、現実の消費者物価の値上がりというのは科学的に総理府等で、統計局……


■ページ上部へ

第50回国会(1965/10/05〜1965/12/13)

第50回国会 物価等対策特別委員会 第1号(1965/10/06、7期、日本社会党)

○北村暢君 私はただいまの森君の動議に賛成いたします。


■ページ上部へ

第51回国会(1965/12/20〜1966/06/27)

第51回国会 内閣委員会 第8号(1966/02/24、7期、日本社会党)

○北村暢君 資料の要求をしておきたい。第二次防の計画に対する実施の状況ですね、これのわかる資料をひとつ比較したものを出していただきたい。

第51回国会 内閣委員会 第12号(1966/03/17、7期、日本社会党)

○北村暢君 委員長のせっかくの要望ですから、時間の点は協力をいたしたいと思います。  第一点お伺いをしたいのは、島松大演習場のミサイル、ホークの基地というのですかね、陣地というのですかね、構築等に伴う被害の問題でございます。内容的なこまかいのは政府委員に聞きますから、防衛庁長官に、まずこういう工事をやる場合に、被害が起きてから防災工事をやるというのは非常にどうかと思うのですよ。しかも乱暴な、水源地の突端で土砂を、土砂といったってこれは火山灰地帯ですからどうだと思うのですがね。それを沢へどんどんほうって、そして陣地をつくる、そういうことをやれば、これほもう河川にどろが流出するということはもうわか……

第51回国会 内閣委員会 第16号(1966/03/30、7期、日本社会党)

○北村暢君 私は、この設置法の改正に直接関係のあります山村振興の関係について御質問いたしたいと思いますが、まずこの山村振興法の、これは議員立法で十年間ということでやるわけでありますが、大体の目標的な計画、これは一体どのようになっておるか、この点ひとつ伺いたい。
【次の発言】 それで相当の数のようでございますが、最初七十二地域来年度振興山村として指定をするということのようでございますが、これを五、六年の間に都道府県の振興計画をきめて申請してくるという形になってくるのでしょうけれども、相当いまおっしゃったように、政令で適用される条件を持っている市町村の数が千三百四十市町村というと、これは相当なもの……

第51回国会 内閣委員会 第19号(1966/04/14、7期、日本社会党)

○北村暢君 時間があまりないようですから、質問を集約してお尋ねいたしますが、まず第一に、化学肥料関係の問題について御質問申し上げますが、肥料二法が廃止になりまして現在施行されている肥料新法が現在施行されておるわけでございますが、その間肥料事情における国際的な環境はまあ若干よかったわけでありますが、この化学肥料関係の合理化が今日までどのような形で進んできているのか。この点について、まず概略のことでいいですから御説明を願いたい。
【次の発言】 大体事情わかりましたが、肥料二法廃止当時の硫安輸出会社の、赤字ということではないのですが、輸出赤字を背負ったような形になっておりました硫安輸出会社のその後の……

第51回国会 内閣委員会 第20号(1966/04/19、7期、日本社会党)

○北村暢君 いま伊藤さんの質問が下田発言からそれていくようですから、下田発言について関連してお尋ねいたしたいと思うのですが、先ほどの伊藤委員の質問に対して、アメリカの「核のかさ」の問題について、大臣は広義の「核のかさ」という点と狭義の「核のかさ」ということで、広義の場合はアメリカの核の抑止力にはたよるけれども、これは「核のかさ」とは言わない。狭義の「核のかさ」というのは、国内に核の機器を持ち込んだりなんなりする、こういうのを狭義の「核のかさ」と言って、その場合においては、狭義の「核のかさ」の中には入らないんだ、こういうような御答弁のようでありましたが、この点は、いま申したことの私の理解で間違い……

第51回国会 内閣委員会 第21号(1966/04/21、7期、日本社会党)

○北村暢君 私は、ベトナム問題に関連いたしまして、十八日の日ですか、民主党のマンスフィールド上院院内総務がアメリカ議会で演説している中で、ベトナム問題についてマンスフィールド議員がベトナム戦争解決のための関係会議をアジアの地域で、しかもアジアの関係国のイニシアチブで平和会議を開催したらどうか、こういう演説がなされて、これに対するアメリカ政府は全面的な支持をしたということが新聞で報道されているわけでございます。この内容等についても若干新聞で報道されておりますが、これはジュネーブの国際会議で、イギリスなりソビエトがこの会議を持つことを努力しながら、なかなかそれに至らなかったという経験の中から、アジ……

第51回国会 内閣委員会 第24号(1966/05/12、7期、日本社会党)

○北村暢君 まず大臣に、主として航空関係の問題について御質問いたしたいと思いますが、現在航空再編成の問題がたいぶやかましい問題になっておるのでございますが、これの最近の動きについて概略御説明を願いたいと思います。
【次の発言】 いま概略の説明がありましたが、航空審議会の答申を得て、その答申を尊重するという考え方で進められるんだろうと思うのですが、その石坂さんと植村さんの両所にあっせんを依頼しなければならなかった理由は一体どういう点にあるのかですね、この点をひとつお聞かせ願いたい。
【次の発言】 一応あっせん案というものが報告されたわけでありますが、その際に、国際線を日航が将来担当する、国内線に……

第51回国会 内閣委員会 第25号(1966/05/26、7期、日本社会党)

○北村暢君 私は、この法案に関連して二、三の質問をいたしますが、この相談委員の制度とよく対比せられる人権擁護委員、それから民生委員、特に人権擁護委員は法務省所管でやっておられるおけですが、人権擁護委員というのは全国にどのくらいおられて、そうしてどういうような執務の内容になっているか、それとの比較において行政相談委員というのは今後どのような運営をしていくのか。この人権擁護委員との比較でどういうような形になるのか、これをまず説明していただきたい。
【次の発言】 行政監察を通じて人権擁護委員がどういう成果をあげているかということは行管ですから御存じだと思うのですが、大体、人権擁護の事案というのは人員……

第51回国会 内閣委員会 第26号(1966/05/31、7期、日本社会党)

○北村暢君 前回若干事務的に臨時家内労働調査会の報告の内容等についてお伺いいたしたのでありますが、きょうは大臣が見えておりまするので、この家内労働調査会の報告と、今回の家内労働審議会設置に関連をいたしまして質問をいたしたいと思いますが、まず、この報告並びに見解を述べておりますが、その見解によりますというと、家内労働の問題に関しては、まあ長期的に継続して調査審議を行なう機関を設ける必要がある、こういうことを述べておりますが、ところが、審議会の設置の期間は三カ年に限定しているわけであります。この意図はどういうところにあるのか。普通の審議会であれば、その審議会の基本になる法律があって、そして問題を継……

第51回国会 内閣委員会 第29号(1966/06/09、7期、日本社会党)

○北村暢君 まず、私は恩給法との関連における国家公務員共済組合関係の今度の改正案でありまするので、大体質問が若干ダブるかと思いますけれども、年金制度の総体的な問題について若干御質問いたしたいと思いますが、そのうちの一つであります所要財源率の問題についてお伺いいたしますが……。
【次の発言】 まず、この共済組合の長期給付の運営にあたって国家公務員関係の所要財源でありますが、これについては相当将来の見通しを持ってやっていかなければならないと思うのでありますが、三公社等の各組合でもこれの検討をされているようであります。が、将来にわたって相当現在の状況でいけば赤字が出ていくんじゃないかというような見通……

第51回国会 内閣委員会 第30号(1966/06/21、7期、日本社会党)

○北村暢君 私も伊藤委員が逐条にわたりまして、しかも政令案等につきましても詳細に質問されましたので、 各条文についてのこまかい点については私はあまり触れないことにいたしますが、ただ第五条の特定飛行場周辺の移転の補償等の問題について、「当該飛行場の周辺の一定の区域を、政令で定めるところにより、指定することができる。」こういうふうに防衛施設庁長官が指定することができるというふうになっていますが、先ほど説明されたことで大体は了解されるのでありますけれども、従来のこの種の行政措置による取り扱いと、この法律施行によりましてどういうふうに変わるのかということなんでありますが、特に航空法の第二条第七項並びに……

第51回国会 内閣委員会 第31号(1966/06/23、7期、日本社会党)

○北村暢君 山本委員の質問に関連をして簡単に五分ぐらいのようですから、一点だけ御質問いたしますが、いま総務長官は、管理職の範囲等については国家公務員の場合、人事院規則によって決定せられるということなんでありますが、私どももそのように理解しておるのですが、実際にどういうことが行なわれているかというと、この規則というものができる以前に、政府は、まあ行政当局はかくかくのものは管理職に将来なるであろうという想定のもとに、すでにたとえていえば四等級の者――しかも、その四等級の者で出先の支所長というようなものについては、組合を自主的に脱退するようにという指導が行なわれておる。これは、私は、まことに先走った……

第51回国会 内閣委員会 第32号(1966/06/25、7期、日本社会党)

○北村暢君 私は、前回に引き続きまして、共済組合制度の運営の民主化の問題についてお尋ねいたしますが、きょうは実は今井共済組合連合会の理事長に出席要求しておりましたが、御都合で見えないようでございまするので、若干質問がしにくいのでありますけれども、政府当局にこの問題について法律の解釈、その他をめぐって若干質問いたしたいと思います。  まず、共済組合の運営についての民主化の問題についてでありますが、現行の共済組合制度は給付に要する費用を労使で折半負担をしている保険制度をとっているのでありますから、組合員の相互扶助的な面からいって組合員の生活の安定をはかる、こういう趣旨でできておるだろうと思うんです……

第51回国会 内閣委員会 第33号(1966/06/27、7期、日本社会党)

○北村暢君 一点だけ関連して御質問しておきますが、いま伊藤委員から委員の整理の問題についてお話があったのですが、たとえば農林省の畜産関係の委員会は四つか五つを一つにする。それに国会議員が委員として従来参加しておるわけなんですね。そうしますと、二十名ということでやりますと、国会議員を参加させるかさせないかという問題が一つ問題になるだろうと思う。いまこれがいろいろな問題で論議になっている問題でありますから、この新しく再編成する審議委員の中には国会議員というものを入れられるつもりなのか、国会議員というものは今後審議会に入れないという方針なのか。直ちに現在参加しているものがあるのですから、七月もしくは……

第51回国会 農林水産委員会 第12号(1966/03/25、7期、日本社会党)

○北村暢君 関連。
【次の発言】 いまの大臣の答弁の中に、積極的に検討をするとおっしゃいましたね。それは積極的に拡大をしということではないですか。読み違えているのじゃないですかな。

第51回国会 農林水産委員会 第27号(1966/05/27、7期、日本社会党)

○北村暢君 ちょっと関連して、委員長にあらかじめお願いしておきますが、私の質問と中村委員の質問とやや同じような点で質問しますので、関連がその問題ごとに出てくるだろうと思うのですが、その点ひとつあらかじめ御了承いただきたいと思います。  それで、いまの観点ですが、月給制と日給制との比較ということでものごとを考えて聞いているわけなんです。したがって、給与の改定を行なわれる場合に、賃上げが行なわれる場合に、基準内賃金について何%というようなことで仲裁も出るわけです。したがって、そういうものではじいてもらわないと、基準内と基準外と合わせて幾らでございますと言ってもこれは比較にならないですよ、月給制との……

第51回国会 物価等対策特別委員会 第4号(1966/02/25、7期、日本社会党)

○北村暢君 関連して、ちょっと……。  不況カルテルの、「不況」というものに対する概念をちょっと説明願いたいと思うんですけれどもね。というのは、たとえは精糖業――精製糖ですか、精製糖の不況カルテルやっているわけですね。その場合に、設備が過剰で、これは一般の経済の不況だからカルテルを認めるというのと、この設備過剰の状態は一般経済の好況、不況にかかわらず、その精糖業から見れば過剰生産になって、これは不況ということを言い得るのでしょうけれどもね、どうもそこら辺の「不況」の判断のしかたがいつまでたったってこれは解消しませんよ。そうすると、合理化がなされて、スクラップなりなんなりやるとか、その精糖工業会……

第51回国会 物価等対策特別委員会 第7号(1966/04/06、7期、日本社会党)

○北村暢君 私はちょっと意見も入るかもしれませんけれども、まず産地のほうから申し上げますと、石田次長から説明ありましたけれども、産地の要望している大衆魚の冷蔵庫――豊漁のときの冷蔵庫というのは、産地の冷蔵庫に行ってみればわかるのですが、これは冷蔵庫の経営そのものはやはり品物の出入りが多くて年間ふさがっていないと採算とれないわけですよね。ところが、産地の冷蔵庫というのは、毎日豊漁であるわけじゃないので、使わない場合が多いのです。これは、それで冷蔵庫そのものの採算がとれない。これは、その点は水産庁、何も見ていない。いまおっしゃるように、冷蔵庫建設のための補助金は出すけれども、その後の、建設したあと……

第51回国会 物価等対策特別委員会 第9号(1966/06/03、7期、日本社会党)

○北村暢君 私は、先ほど大竹さんが触れられました物価の行政の問題についてお伺いしますが、臨時物価対策閣僚協議会というものがあり、そして、最近また物価担当官というものを置いてやるということでございますが、そのほかに、きょうの議題であります生鮮食料品の物価対策については、臨時生鮮食料品物価対策協議会というものがあるようです。そして、とんでもない官房長官が野菜大臣と称して、それの主宰をやったりしているようですね。そして、藤山さんの私設機関である物価問題懇談会は、この前も生鮮食料品のうちの魚介類についての改善対策を、これはまた勧告をするといっているんですが、この性格の問題について私は非常に疑問を持って……

第51回国会 物価等対策特別委員会 第10号(1966/06/10、7期、日本社会党)

○北村暢君 まだ若干時間があるようでございますから、私、この際ですから、経企長官に御質問いたしたいと思いますが、この前、あなたのところの物価懇談会から生鮮魚介の価格安定の報告がなされており、昨日ですか、大阪のほうに行かれまして、中央卸売市場の視察もされたようでございます。そこで、私はこの内容についてほんとうはきょう詳しくお伺いしたがったんですが、時間がございませんので、一、二点についてだけ簡単に質問いたしたいと思います。  まず、報告の第一点にある生鮮魚介の価格安定のために、また、物価政策として引き下げる方向として生鮮魚介類の海外からの水産物の輸入を拡大せよということが報告されておるわけであり……

第51回国会 予算委員会 第3号(1965/12/26、7期、日本社会党)

○北村暢君 関連、同じ問題だから。  私も鈴木さんの意見と同じですけれども、人事院が代償機関であり、その人事院の勧告が代償措置である、これはもうはっきりしている。したがって、政府は特別な理由のない限りは、これを当然の経費として予算編成をする義務があると、私はそう思っている。それを法律的な拘束力がないとか、あるいは国会にもかけておるのだから国会の意思にもよるというけれども、これは第一に政府は代償措置としての当然の経費として組む義務があるのですよ。それをいままで一回もやったことがない。ことしは財源も苦しいからこれはやむを得ないというのなら、まだ理屈はわかるが、自然増収が二千億、四千億あった当時です……

第51回国会 予算委員会 第7号(1966/02/22、7期、日本社会党)

○北村暢君 最初に、昨日の鈴木委員の運賃改定の遅延に伴います財源についての大蔵大臣の答弁に対しまして私は不満であります。それで二百六十二億の補正のうち、きょうまでですでに約四十億でございます。決してこれは少額とは言えない。したがって、これについてやりくりで何とかすると、こういうことのようですがね。それでは二百六十二億の補正ということは、やりくりできるものを二百六十二億の補正を出すということ自体が不見識じゃないですか。どうでしょうか。
【次の発言】 その瀬谷君の質問の、売却できる資産はひとつはっきりここで出してもらいたい。  それからもう一つ、国鉄総裁の言う旅客並びに貨物の輸送量の減少に基づくこ……

第51回国会 予算委員会 第8号(1966/03/07、7期、日本社会党)

○北村暢君 先ほども触れておるんですが、航空機の性能が、非常にスピードの時代になってまいりまして、これを扱うのに人間の能力ではなかなか把握しにくい。特に離着陸等については、これは操縦士の目測と勘にたよっている、こういうようなことが指摘されております。これが、完全な自動着陸装置というようなものの開発というのが、経済的に見て可能なのかどうなのかという点、それから、民間機の気圧高度計――民間機は気圧筒度計というものを使っておるが、これを電波高度計にかえたらどうかというような意見が出ておるのであります。で、こういうような点についての、一体そういうことがすでに指摘されているのに、なぜ電波高度計というよう……

第51回国会 予算委員会 第10号(1966/03/09、7期、日本社会党)

○北村暢君 ちょっと、関連して御質問いたしますが、確かに兼業農家がふえている。面積の移動からいえば、大きな方向へ専業農家のほうに面積的な移動は若干移動はしておる。しかしながら、そういう移動をしながら、なおかつ兼業農家がふえていくという傾向にある。これは農業基本法でいう自立経営農家というものを育成するという方針、これとは逆な方向に現実には進んでいるわけなんです。したがって、今日兼業農家対策というものは非常に大事であるということだけは、大臣のおっしゃるとおり、これは圧倒的なものが兼業農家なんですから、兼業農家対策は対策として重要でありましょうけれども、今後の日本の農業の方向として、基本法では、専業……

第51回国会 予算委員会 第13号(1966/03/16、7期、日本社会党)

○北村暢君 関連して。ただいまの総理大臣のおっしゃることは、私は非常にもっともだと思うのですが、そこで、建設大臣にお伺いいたしますが、官庁営繕と建設省の仕事というのは、これは相当公共事業等、多いわけであります。これを発注する場合に大企業が落札する。その場合に、建設業者と施設関係業者、この施設関係業者というのは、暖房をやったり、衛生施設をやったり、こういうのが圧倒的にこれは中小企業なわけです。その場合に、建設業者が一括して落札をする、そうしてやらせるのは下請でやる。その場合に、設計では明らかに建設費と施設費と予算の査定がなされている。その査定をなされている施設費のピンはねをやるわけです、大建設業……

第51回国会 予算委員会 第15号(1966/03/22、7期、日本社会党)

○北村暢君 私は、まず第一に、本月十四日、韓国警備艇が第五三海洋丸を臨検、捕獲した事件について質問をいたしますが、その一点は、韓国側は、第五三海洋丸に専管水域を侵したというたてまえを堅持しておるようでございますが、共同規制区域まで追跡して捕えたというようなことになるんじゃないか。そういう主張をする可能性があるわけでありますが、この場合、追跡権というものについて、共同規制区域に対する追跡権について、追跡権はあるのかないのか、政府当局の見解を明らかにしていただきたい。
【次の発言】 その特別国会の論議にもかかわらず、捕獲されたのが共同水域であるということは、もう政府の主張しているとおりであり、現認……

第51回国会 予算委員会 第20号(1966/03/28、7期、日本社会党)

○北村暢君 委員長。

第51回国会 予算委員会 第23号(1966/04/02、7期、日本社会党)

○北村暢君 関連。なお、いま木村委員からの要望もありましたが、答弁は要りませんから、私もひとつこれについて要望いたしたいと思います。  同法が改正されるにあたりまして、衆議院の大蔵委員会、地方行政委員会におきまして、附帯決議がつけられております。その内容は省略いたしますが、簡略に二点だけひとつはっきりさせておきたい。生活水準の向上、物価の上昇並びに現職公務員の給与に即応して年金を引き上げ得るよう措置すること、短期給付については医療費の増加に対処し組合財政の健全化及び組合員の負担が過重にならぬよう国庫負担制度について検討すること等の附帯決議が行なわれているのであります。政府はこれに対してすみやか……


■ページ上部へ

第52回国会(1966/07/11〜1966/07/30)

第52回国会 決算委員会 第1号(1966/07/18、7期、日本社会党)

○北村暢君 ただいまの報告に基づきまして、若干御質問申し上げますが、その第一点は、予備費の使用に関する事項でございますが、予備費の使用額のうち、報償費並びに庁費が相当額予備費から使用されております。特に報償費につきましては、予算額七百二十七万九千円に対しまして、予備費からの使用が二千六百二十六万八千円と、大体予算額の三倍以上になっているようでございます。これは一体いかなる理由によって予算額の三倍以上にも及ぶ予備費が必要になったのか、庁費においても一億八百九十六万六千円に対して六千二百三万円の予備費でございます。いずれも相当多額にのぼっておりまするので、その理由をひとつ明らかにしていただきたいと……

第52回国会 決算委員会 第閉会後5号(1966/09/27、7期、日本社会党)

○北村暢君 一つ関連してお伺いしますが、いま弟子屈町長から、この地域を農業構造改善事業の指定地域にするということを申請するということを私聞いておるのです。したがって、いま観光事業というものが農業の指導の中に入るのか入らないのかというのが、いま問題だと思うのです。この点をひとつはっきりしておいてもらいたいと思うのですが、農協の組合員であれば、観光事業をやっても、農協という、それが主体である場合ですね、これは農協法の点からいっても、農協の事業というものはきめられているわけですから、該当しない、しかも、農業構造改善事業というものの指定地域ということになれば、これはやはり農業のあり方としての一つの模範……

第52回国会 決算委員会 第閉会後6号(1966/09/28、7期、日本社会党)

○北村暢君 関連。いまの答弁が、大森委員の指摘している問題について、土地、建物等の実際に支払った額と、融資対象にして公庫、開銀等がとっているものと食い違いができてきておる。したがって公庫、開銀が融資の対象としているものは設備資金である、建設資金である。ところが、それよりも大幅に上回ったものをかりに融資しているということになれば、これは経営資金まで運用するという結果になる。そういう点からいって融資の対象としたものについての厳正さというものがなかった、こういう結果になるんじゃないかと思うんですね。したがって、これに対しては、はっきり大森委員から、建設資金として発注したものに対してこれだけ払っている……

第52回国会 内閣委員会 第閉会後1号(1966/08/26、7期、日本社会党)

○北村暢君 関連。この問題は人事院の勧告の時期の問題、いま伊藤委員から質問されたのは、どうも四月の民間給与を調査して八月に勧告したのでは、さかのぼって実施するということについて予算上からもなかなか問題があるということで、それじゃ、あらかじめそういうことを予測して年度当初に予算を編成したらいいじゃないかとか、あるいは勧告が八月になるからおくれるので、その勧告が早くなるような方法はないだろうかというようなことが前任者においていろいろ検討されたわけですよ。その結果、従来どおり四月調査、八月勧告、こういうことになった。これはおそらく政府と人事院と協議されておるのじゃないかと思います。それは前任者は人事……

第52回国会 内閣委員会 第2号(1966/07/19、7期、日本社会党)

○北村暢君 大体管理職の範囲というものをきめる場合に、根本的なものの考え方として、業務上の管理をするというだけの考え方ならばこれでいいかもしれないです。しかしそうじゃなくて、労働組合というものを対象にものを考えなくてはいけないと思う、根本的な考え方として。いまILOでまだ公務員の団体交渉権の問題は結論出ていませんから、でありますけれども、大体管理者というのは、末端の職場で団体交渉というものが、将来交渉権が復活した場合に交渉する能力があるのかないのかという問題が、この管理職の問題に大きく影響してくると思うのですよ。団体交渉をやる権限も全然なければ、能力もない者を管理職の中へ入れておくということは……

第52回国会 内閣委員会 第閉会後2号(1966/09/26、7期、日本社会党)

○北村暢君 私は、給与問題に入る前に、災害の問題について政府の取り組み方について簡単に一問だけ質問をいたしたいと思いますが、今度の台風二十六号による東日本における被害は、予想以上に、三百名以上の死者を出すというたいへんな被害を出したのでありますけれども、きのう、おととい、台風の時期から私は注意して見ておったのですが、どうもニュースその他に政府としての対策なり何なりというものは、ちょうど日曜であったせいもあろうかと思いますけれども、何ら報道されておりません。この点は非常に異様に感じておったのでありますが、これらに対する政府の取り組み方について、姿勢の問題ですが、まあ外遊、内遊なかなか政府としても……

第52回国会 内閣委員会 第閉会後3号(1966/10/17、7期、日本社会党)

○北村暢君 父兄会か。
【次の発言】 私は、この前からの委員会で森給与担当大臣が、人事院の勧告を尊重するというたてまえで努力をする、こういうことをしばしば申してまいりましたが、十四日の閣議において、この人事院の勧告によるベースの改定は九月実施ということで、昨年と同様のようになったように聞いておりますが、まず、どういう理由でそういうことになったのか、この点について森長官からお伺いいたします。
【次の発言】 まあ力足らずしてということでございますが、大体人事院の勧告というものに対する政府の考え方、これに対して人事院総裁は、人事院勧告というのは三公社五現業の仲裁裁定と同じ性格のものであるということを……

第52回国会 内閣委員会 第閉会後4号(1966/10/28、7期、日本社会党)

○北村暢君 関連して一、二点お伺いいたしますが、あなたは、きのう衆議院の内閣委員会において、アメリカのマクナマラ国防長官との会見において、中国の核装備についての情報の交換等もやってこられた。その際に、たしか従来もそう言っておられたのですが、先ほどICBMの実現についてはもう十年かかるだろう。中距離弾道弾についてはそれより早い機会、まあ四、五年はかかるだろう、こういうことが従来、何回かの国会の審議においても防衛庁長官は言明しているところであります。昨日の衆議院の内閣委員会においても、あなたは、核兵器の運搬手段の開発というものはまあ四、五年はかかるであろうというような趣旨の報告をされたと思う。とこ……

第52回国会 物価等対策特別委員会 第閉会後1号(1966/11/21、7期、日本社会党)

○北村暢君 私は、台湾バナナの問題について、きょうはこれを論議する余裕ございませんから、論議はいたしませんが、だいぶこれ問題になっておりまするので、この台湾バナナの輸入についていろいろな指摘がなされておりますから、これについて通産当局は、今後どのようなことで対処しようとするのか。まあ黒い霧があったとかなかったとかいう問題だけで私は済まない問題だと思いまするので、この方針だけをひとつお伺いしておきたいと思います。  それから、今後の審議の問題として資料を要求いたしておきたいと思いまするので、これも出せるか出せないか、ひとつ御答弁をいただきたいと思います。  一つは、日本バナナ組合員の過去の輸入実……

第52回国会 予算委員会 第閉会後1号(1966/11/10、7期、日本社会党)

○北村暢君 関連。ただいまの問題は、政治資金規正法による自治省に対する報告は明らかに虚偽の報告をしているということがここで明らかになったのでありますから、その明らかになった段階における自治省の措置として一体どういう措置をとるのか、これをはっきりさせていただきたい。
【次の発言】 問題は、佐藤榮作さんが実際ふところから出したのではないということにはっきりなった。しかも報告は佐藤榮作で出ている。だから、自治省はほかの報告を出し直させればそれで済むという問題ではない。そういう指導をすべき筋ではない。どこから出たかということをはっきりあなたは検討、調査をするということにならなければならないのじゃないで……


■ページ上部へ

第55回国会(1967/02/15〜1967/07/21)

第55回国会 内閣委員会 第5号(1967/04/20、7期、日本社会党)

○北村暢君 いま鶴園委員のおっしゃるとおりなんでね。仏の顔も三度ということがあるけれども、これは三度どころじゃないわけですね。ですから、これはやはり人事院の勧告で公務員は生活しておるわけじゃないのだから、現金が入らなけりゃね。どんなに紙で書いたものでこれだけの生活できますと言ってみたところで、できないのですよね。金入ってこないのに、これだけの生活ができるわけがない。したがって、必ず赤字かなんかになっている。非常に無理をしておるわけです。そのことはもうだれしもわかり切っているんですね。わかり切っているので、したがって、今日公務員の諸君が人事院の勧告というものに対して信頼性を持たない。出されたって……

第55回国会 内閣委員会 第12号(1967/05/30、7期、日本社会党)

○北村暢君 最初に、昨日の広島県の大竹市における三井ポリケミカルの工場の爆発の問題について若干御質問いたしますが、この石油コンビナートの爆発事故のこれまでの調査はされているんだろうと思うのですが、知り得た程度でようございますが、原因は一体何であったか、この点について知り得た範囲で御説明を願いたいと思います。
【次の発言】 この種の石油コンビナートですが、全国で相当多数あるんじゃないかと思うのですが、前の昭和電工の川崎工場の爆発事件等、工場の爆発災害というものがちょいちょい起きているわけなんでありますが、こういうものに対する工場立地の問題についてどんなような指導なり何なりがなされているかというこ……

第55回国会 内閣委員会 第13号(1967/06/01、7期、日本社会党)

○北村暢君 ちょっと関連。たとえば移転料の問題について、これはみんな等級に差がついているのですよね。これは六等級の人と一等級の人との荷物を運ぶのまで差をつけるというのはおかしいじゃないですか。一等級から六等級、これはだいぶ差がありますよね。六等級の人は半額輸送でもしてくれるというのなら、トラックをまけてくれるというなら話はわかるけれども。したがって、いま言っていることは、実態を調べられたとおっしゃるのだけれども、移転料については、実費支給そのもので、この定額によってでなしに、制度そのものをひとつ再検討すべきでないかというのが趣旨だと思うのです。いままでは移転料というのは、等級によって距離に応じ……

第55回国会 内閣委員会 第14号(1967/06/06、7期、日本社会党)

○北村暢君 ただいままで熱心な質疑を聞いておったのですが、私は、まずお伺いしたいのは、原子力関係の新長期計画ができたようでございますが、この点についてお伺いいたしたいのですが、まず、原子力の基礎的研究の段階から、応用、利用の段階へだんだん入ってきたということで、新しい長期計画が立てられたようでございますけれども、これの、どうも聞くところによるというと、長期計画にしては抽象的であるという批判が少し出ていますね。最も科学的である長期計画が抽象的で、たとえば、この数字の面においてもどうも明確性を欠いておるという点があるようでございますが、この大体基本的な考え方については、一応読ましていただきましたか……

第55回国会 内閣委員会 第15号(1967/06/08、7期、日本社会党)

○北村暢君 前回に引き続いて御質問申し上げますが、あす本会議で動力炉開発事業団の法案の本会議質問があるようでございますから、これに関してはごく簡単に質問いたしたいと思います。  まず、この公社、公団、事業団の問題について、きょうの議運委員会においても取り上げてやるようでございますが、この前の質問で若干意図がわかったのでありますけれども、どうもわからないのは、臨調の答申に対する燃料公社の問題についての改善意見というものが出ているわけですけれども、今度動力炉開発事業団に発展的に改組する、こういうことなんですが、それにあたってどのように燃料公社の指摘ぜられたことが改善されて、動力炉開発事業団に取り入……

第55回国会 内閣委員会 第16号(1967/06/13、7期、日本社会党)

○北村暢君 関連して。いま前川委員から、だいぶ運用時間の問題、第二種、第三種空港の安全確保の問題についての勤務体制について質問があったんですけれども、第二種、第三種の空港における運用時間と専門職、専門職が交代制をとっているというけれども、専門職一名しかいないという空港があるんですね。これは日曜祭日なし、ぶっ通し、おらなければそれにかわる人が実際にいないわけですね。そういう専門職が一名、照明なら照明の専門職が一名しかいない空港がたくさんあるんです。これじゃ年がら年じゅうこの人は休まれないですよ、実際問題として。先ほど言われたように、そのうちから研修に行っちまうというのでは、これはゼロになってしま……

第55回国会 内閣委員会 第17号(1967/06/15、7期、日本社会党)

○北村暢君 私は、ここに質問を用意してきたのですけれども、もう時間ですからやめますが、ただ、いま伊藤委員が基本的な問題について臨調答申に対する態度をお尋ねしているわけでありますが、私は、厚生省はどちらかというと、戦後の役所であり、古い役所から比べれば機構その他において整備はまことに行き届いておらぬ、相対的に言ってそういうことが言えるだろうと思うのです。また、新しい時代の要求に従う行政需要というものは厚生省の場合非常に多くなってきておる、こう思うのです。しかしながら、いまの状態ではなかなか思うように人員その他増加するということができない状況のようです。したがって、厚生省の各職員は相当無理をして仕……

第55回国会 内閣委員会 第18号(1967/06/20、7期、日本社会党)

○北村暢君 資料要求。  先ほどの前川君が海上保安庁の減員について質問を保留されましたがね、私もこれは非常に大きな問題だと思う。ということは、海上保安庁というところは、職員は非常に一生懸命やっておるのでしょう。そしてまた、その欠員ができた原因がね、私は問題だと思うのです。業務量が減ったり何だりして欠員が出てきたんなら、それは凍結定員も一般の原則でいいと思うのだけれども、どうも労働条件、給与その他一切比較してみて、なかなか欠員が出ても簡単に埋まりそうな条件にないのじゃないかと思う。それで欠員がどんどんふえていくということのように思われますのでね。しかも海上保安庁というのはこれは労働組合をつくれな……

第55回国会 内閣委員会 第19号(1967/06/22、7期、日本社会党)

○北村暢君 それでは稲葉君が来られるまで私が。  私は職員の待遇問題について昨年から予算委員会、決算委員会等で質問してまいりましたが、それの待遇の改善策について御質問いたしますが、まず第一番目に、宮内庁は特殊な役所であるために、非常に一般の国家公務員等から比べるというと、職員の平均年齢が非常に高い。特に五等級、六等級のところでは頭打ち傾向が非常に強くなっているのでありますが、これは人事院でも特に配慮をしてその改善のために努力するということを言われておりましたが、この点についてどのように改善がされてきているか、この点、第一点としてお伺いいたします。

第55回国会 内閣委員会 第20号(1967/06/27、7期、日本社会党)

○北村暢君 今度の設置法の改正で、日本道路公団の監理官の定数を二名から一名に減らすことになっておるようでありますが、その理由は一体何なのか、この点をまずお伺いいたします。
【次の発言】 その高速国道課というのと有料道路課という二つをつくるようでございますが、高速国道課というのをつくるに至った高速自動車国道法というものが新しく制定されるようですが、これに関する日本道路公団との関係はどうなるのか。この点について、御説明いただきたい。
【次の発言】 建設は道路公団が行なう。で、現在、高速自動車道路を、有料道路を、国道にして無料にするという国道がだんだんふえてきているということなんですが、いまのところ……

第55回国会 内閣委員会 第22号(1967/07/04、7期、日本社会党)

○北村暢君 私はまず土地の地価の問題に関連して大臣にお伺いいたしまして、それから陸運関係と、それからあとでまた全般的なことをお聞きいたしたいと思います。  まず、今度、飛行場部を設置するということでございますが、これに関連をして新国際成田空港の用地買収について、いまのこの買収価格というのがもうそろそろ折衝の間で出ておるわけなんですが、大体この買収価格というのはいまのめどはどのくらいで買収できるのか、めどを持っておるのか、この点についてお伺いいたしたいと思います。
【次の発言】 いま一応の目標として、同一地域内における公共事業の買収価格というものが百十万から六十万、こういうところでございますが、……

第55回国会 内閣委員会 第23号(1967/07/06、7期、日本社会党)

○北村暢君 まず私がお伺いしたいのは、日本道路公団の組織、人員等はどのようになってるか、この点。概略でいいです。
【次の発言】 次にお伺いしたいのは、東名中央道も四十三年完成の予定であるようでありますが、今後における新規の高速道路の事業計画、これは先ほど来御説明がありましたから、その点は省略いたしますが、大体この事業の伸び率は一体どのような形でいくのか、日本道路公団の高速道路の伸び率はどんなような程度でいくのか、この点をお伺いいたしたいと思います。
【次の発言】 次にお伺いいたしたいのは、日本道路公団の収支関係でございますが、そのうち名神高速道路の収支でありますが、いただきました資料によりまし……

第55回国会 内閣委員会 第25号(1967/07/13、7期、日本社会党)

○北村暢君 私は、法案と関連いたしまして、労働災害の問題について御質問いたしますが、まず、労働災害の状況を見ますと、いただきました資料によりましても、労働災害は、絶対数はふえておりますけれども、死傷者の千人率等は若干改善されてきているようでございます。したがって、労働省当局の今日までの努力がだんだん成果をあげてきている、こういうことをこの統計資料等より見ますというと理解できるんでありますが、しかし、何といっても欧米先進国なり何かから比較すれば、まだまだ労働災害は非常に多いということになっていると思うのであります。したがって、そういう点からいたしますというと、今後の労働災害防止のための安全衛生局……

第55回国会 内閣委員会 第27号(1967/07/17、7期、日本社会党)

○北村暢君 農林省の設置法のいろいろな今度の改正点の問題については、食糧庁の次長並びに水産庁関係の試験研究機関の整備等あるわけでありますが、その中で従来農林省は一番行政機構の改革等の問題について多くの問題を臨調答申等においても指摘せられているところでございますが、きょうは時間の関係から、各般にわたり質問したいのでありますけれども、限定をいたしまして、特に新しい行政需要に対する組織機構の整備ということが臨調答申においても指摘されております。それは、一つには流通機構の整備というものが大きく取り上げられているわけであります。したがって、お伺いいたしたいのは、農林省関係の新しい行政需要に対する組織機構……

第55回国会 内閣委員会 第29号(1967/07/19、7期、日本社会党)

○北村暢君 私は、すでに稲葉委員、山崎委員から今回の公務員部の設置に伴いますいろいろな問題について質疑が行なわれ、それなりの答弁がございましたのでありますが、大臣も御答弁にありましたように、決して公務員部の新設は労働組合の弾圧等をもってする公務員部ではない、いわゆる労使間の問題と、その他公務員制度の近代化の問題について、公務員の処遇の改善を目的として公務員部というものを設けるのである、このことを答弁としていただいておりまするので、私もそのようにぜひひとつやっていただきたいと思いますが、しかし、最近における労働問題に対する政府のやり方を見ておりますというと、いわゆる民主主義というものがまだ浅いの……

第55回国会 内閣委員会 第31号(1967/07/21、7期、日本社会党)

○北村暢君 私の実はお聞きしたいのは、伊藤委員からもう恩給共済のこまかい点について質問がございましたから、そういうことは一切省略いたしますが、私は先般、社会保障制度審議会から申し入れのありました各種公的年金の給付額の調整等についての申し入れについてお伺いしたいんですが、どうも質問をする対象の人が、この答申でも言っておりますように、年金等を主管する官庁がまちまちでありまして、どこにどういうふうに聞いたらいいかちょっと判断に苦しむんですが、大体こういうものの相談の最後の締めくくりのところへいけば、大蔵省給与局へすべてこれはいくんじゃないか。こまかい点についてはその監督官庁でやられるんでしょうけれど……

第55回国会 農林水産委員会 第5号(1967/05/17、7期、日本社会党)

○北村暢君 関連。ただいまの国勢調査の結果と、それから――私も農林省の統計表を持っているのですが、その統計は三十五年四十万というのですね。それは農林統計による統計表なんですが、この数字が違うというのは、これはやはり説明してもらわないというと、一万や二万違う数字じゃないわけですね。片一方は四十四万が二十六万に減ったというのだし、それから農林統計の統計表のほうを見ると、四十万が三十七万に減ったというわけですから、十一万差があるわけです。十一万というか、差し引き十五万くらい差があるのです。これは従来統計が非常に不備だということで指摘せられて、林野庁から出る統計表というものは発行停止になっているわけで……

第55回国会 農林水産委員会 第7号(1967/05/25、7期、日本社会党)

○北村暢君 ちょっと関連して。この問題は、実はこの委員会でずいぶん古く論議がやられている問題なんです。いま岩手県知事をやっております千田さんが非常に熱心にやった問題で、当時は、質疑応答を聞いておりますと、イルカというのは、漁業資源保護の意味からいけば、魚を食い荒らしているのだから、なぜこれをとることがいかんかということで――これは三陸沿岸ではイルカをとる業者がいるわけですね。それになぜ許可を与えないかというのでだいぶもめていた。それは、いまおっしゃるように、海獣保護の国際条約の関係からいってだめなんだというのでだいぶ問題になっておったわけなんです。これは、水産庁でも、いま答弁を聞いておりますと……

第55回国会 予算委員会 第10号(1967/05/10、7期、日本社会党)

○北村暢君 私は、まず第一に、四十二年度予算に関連をいたしまして、財政法第四条の問題についてお伺いをいたします。羽生委員の質問でも、四十二年度の国債の発行に伴う今回の措置というものは、財政法第四条の違反であるということを指摘しておるのでありますが、この点について私お伺いをいたします。まず、これを建設公債であるという解釈をとっておるのでありますけれども、これは明らかに一般会計の歳出に対する歳入不足ということであって、赤字公債と解すべきである、このように考えるのでありますが、この点についての見解をひとつ、まずお伺いいたしたい。
【次の発言】 財政法第四条は、明らかに「国の歳出は、公債又は借入金以外……

第55回国会 予算委員会 第12号(1967/05/12、7期、日本社会党)

○北村暢君 関連。ただいままでの論議で、亀田委員の対馬海峡その他海峡の封鎖の問題とも関連するのでありますが、その封鎖の問題については、すでにその封鎖のための強化をするということは三次防の中で考えられておる、これは事実であろうと思います。それで今度の合同演習についての目的を明らかにせいと言ったのでありますが、これがどうもはっきりしない。私は、この合同演習というものが、従来やってきたけれども、最近やはり特に潜水艦に対する演習訓練、また装備においても、三次防でも対潜監視のための装備を強化するということがもうはっきりしておるわけですね。そういう中で、私はベトナム戦争と関係あるのかないのかということをひ……


■ページ上部へ

第56回国会(1967/07/27〜1967/08/18)

第56回国会 内閣委員会 第1号(1967/08/01、7期、日本社会党)

○北村暢君 私は、伊藤委員の質問で大体尽くされておりますから、しかも時間がございませんので、ごく簡潔にお伺いいたしますが、まず給与体系の是正の問題ですが、先ほど、初任給は労働力不足のおりから民間も非常に高くなっておる。それから、上級職は昨年、一昨年あたり相当改善されて高くなっている。先ほども質問がございましたが、そういう関係で、いわゆる中級職員の中だるみの現象が非常に強く起こっているんじゃないかと思うんですが、今度の勧告の中で、との中だるみの問題をどのような方法で、またどの程度の改善をしようとしているのか、この点をひとつ明らかにしていただきたいと思います。

第56回国会 内閣委員会 第閉会後3号(1967/10/20、7期、日本社会党)

○北村暢君 関連。民泊する場合に、何か天幕露営が原則だというのだが、民泊をする場合に、御好意に甘えてただでやるのですか、それとも、民泊をしたならば、お礼とか、謝礼とか、一人幾らとかいうものを出すのですか、出さないのですか。
【次の発言】 その二百円というのは、旅費規程みたいな形で、二百円のところもあるし、三百円のところもあるし、それは話し合いによって百五十円のところもあるしと、こういうことですか、場合によって違うのですか。
【次の発言】 だから、そういう話し合いによって民泊した場合には、原則として食費とあれは持参するのだというような規程がないというのですから、それは向こうの御好意で、持っていっ……


■ページ上部へ

第57回国会(1967/12/04〜1967/12/23)

第57回国会 内閣委員会 第4号(1967/12/22、7期、日本社会党)

○北村暢君 これはくどいようですけれどもね、いまの問題、せっかく大蔵大臣見えておりますから、重ねてお伺いいたしますが、この予算編成の方法として、この現在の財政硬直化の一つの解消策として、公務員の賃金がですね、従来のように上がっていくということについては、財政当局としての見解として好ましくないと、こういうふうな見解をお持ちであるようですがね。特にこの財政硬直化というのは、大蔵省から出てきている特異なキャンペーン張ったことばで、これを大蔵省が盛んに宣伝しておるわけなんだが、そういう理由のもとに、公務員の賃金は従来のような上がり方でいくということについては好ましくないと、こう考えておるのじゃないです……


■ページ上部へ

第58回国会(1967/12/27〜1968/06/03)

第58回国会 内閣委員会 第7号(1968/03/28、7期、日本社会党)

○北村暢君 関連してちょっと。いまの伊藤委員の質問を聞いておりまして、収容の定員と実際に収容している人員とで非常に大きな差があるようですね。これは旭川に限ったことでないと思われるのです。それでお伺いするのは、全体的に言って、全国の刑務所の収容定員と、それから現実に収容しているものとの開き、あまり住みごこちよくなるとぐあいが悪いから、無理して入れたりして、住みごこち悪くするというのかどうか知りませんけれども、どうも、私もいつか刑務所を視察に行ったことがありますが、いま伊藤委員の質問のように、収容者についての面積的な基準というものがおそらくあるだろう。それをこえて収容するということになると、やはり……

第58回国会 予算委員会 第14号(1968/04/05、7期、日本社会党)

○北村暢君 まず企画庁長官にお尋ねいたしますが、最近の総理府の発表の労働力調査によりますというと、農林業就業人口が一千万台を割って九百六十六万人になった、で、全就業人口に占める比率が一九・三%で、欧米先進国型になってきたといわれているのでありますけれども、さらに企画庁の昨年十月の経済審議会の地域部会の中間報告によりますというと、二十年後にこの農林業の就業人口が約五百万人になるのではないかという想定をされているようでございますが、その根拠はいかなるものであるか、御説明願いたいと思います。
【次の発言】 計画の想定によりますというと、二十年後に五百万、この見通しはどうでしょうか、そんなふうにいくと……


北村暢[参]委員会統計発言一覧(全期間)
4期- 5期- 6期-| 7期|- 8期

■ページ上部へ

各種会議発言一覧(参議院7期)

北村暢[参]委員会統計発言一覧(全期間)
4期- 5期- 6期-| 7期|- 8期
第51回国会(1965/12/20〜1966/06/27)

第51回国会 逓信、物価等対策特別委員会連合審査会 第1号(1966/06/02、7期、日本社会党)

○北村暢君 いま山本委員の質問で、郵便貯金の剰余金、それから保険の関係の積み立て金の預金部資金に融資しているその利子は、一体年間どのくらい入ってくるのか。この点無利子で融資されているのじゃないので、入ってくるのじゃないかと思いますが、どのくらい運用利益というものが入ってくるのか、この点をひとつお伺いします。
【次の発言】 その年間の運用利益というものはどのくらい上がってくるのですか。

第51回国会 予算委員会公聴会 第1号(1966/03/17、7期、日本社会党)

○北村暢君 中小企業の近代化、高度化ということが、近代化資金なり高度化資金がそれなりに成果をあげておると思うのですけれども、そのうらで零細商業の協業化ということが盛んに言われるわけです。そういうことで協業スーパーというようなものもできてきているようですが、それらのこの指導をされた後における結果が一体どのようになっているのか。成果をあげて、うまくその協業スーパーならば協業スーパーがやっていかれているのかどうなのか。それからボランタリー・チェーンということで、今度政策で打ち出されたようでございますが、そういうボランタリー・チェーンなり協業化という面における資金需要に対する対策、資金ワクですね。大ざ……

第51回国会 予算委員会公聴会 第2号(1966/03/18、7期、日本社会党)

○北村暢君 一つだけお伺いいたしますが、武田さんは、無気の回復は今度の財政投資型の形で回復するんじゃないかと。しかし、その回復のしかたが従来とは違って、設備投資型でなくして、消費拡大をする、こういうことによって景気回復をするんだ、こういうふうなお考えのようでございますが、その場合にですね、消費者物価はどうも政府の考えてるような形で下がらない、私どもはそう見ておる。そうしますと、物価が下がらないということになれば、これは先生のおっしゃる消費を拡大するということについてですね、そのことによって景気が回復していくということについて、物価が下がるという前提でなければ消費拡大はしないんじゃないか。そこに……

第51回国会 予算委員会第二分科会 第1号(1966/03/29、7期、日本社会党)

○北村暢君 関連して。コールド・チェーンの問題については、私ども科学技術庁のときに詳しくお尋ねすることにしているんですが、いまの木村先生のおっしゃっておるコールド・チェーンをやった場合にかえって価格が上がるんじゃないか、本格的に八〇%も冷凍食品ということでやれば、私はやはり上がるというふうに思います。ただ、現状において一七、八%くらいの冷凍やっておるわけですけれども、おっしゃるように、物価対策としてやるんだったならば、これは大漁のときにおける生産地における冷凍ということは、もうすでに現在でも産地における豊漁のときの冷凍というのは実施しているわけです。それで価格調整はある程度やっておる。たとえば……

第51回国会 予算委員会第二分科会 第2号(1966/03/30、7期、日本社会党)

○北村暢君 私はまず中小企業問題についてお尋ねいたしますが、今回は、大臣もおっしゃっているように、中小企業の問題に非常に力を入れて、財政、予算面においても、一般の伸び率よりもはるかに上回った中小企業対策として力を入れた、このようにおっしゃっておられるわけでありますが、しかし、中小企業は、総体の予算からいえば、これは私はまだまだ問題にならない予算だと思います。それは農林業の予算と比べれば、同じような性格の低生産部門として今後国の重点施策として見ていかなければならない、高度成長下のひずみ是正の点からいっても、この点は努力はされたんでしょうけれども、まだまだ足りない、こう思っております。それの金融面……

第51回国会 予算委員会第二分科会 第3号(1966/03/31、7期、日本社会党)

○北村暢君 ひとつ関連して。いまの森委員の質問は何となしに帰ってきたのじゃないかということで、この拿捕されたのは共同水域で、専管水域を侵していないということの明確な取りつけができて帰ってきたのかどうか、これをはっきりさせていただきたい。どうなんですか。ここら辺の話し合いがついて帰ってきたのかどうか。


■ページ上部へ

第55回国会(1967/02/15〜1967/07/21)

第55回国会 予算委員会公聴会 第1号(1967/05/16、7期、日本社会党)

○北村暢君 井手先生にお伺いしますが、総括的に井手先生の意見には私賛成でございますが、この財政の規模の問題を論ずるときに、昨年は財政指導型の、不況を克服するための景気刺激的な予算を組んだ、今年度は景気回復であるから中立型の予算であるということで、政府も五兆円というワクを予算編成方針として堅持した、復活要求の際も五兆円という総ワクの中で手持ち財源を出したということで、五兆円を突破しなかったのです。そういう意味において、政府は中立型の予算を堅持したと、こういうふうに言っておるんだろうと思うのですが、その場合に、財源関係については、いま八千億の公債の問題出ましたが、これは先生の御意見のとおりだと思う……

第55回国会 予算委員会第一分科会 第1号(1967/05/22、7期、日本社会党)

○北村暢君 ただいまの日高君の動議に賛成いたします。
【次の発言】 それでは御質問いたしますが、宮殿新営費についてお伺いいたしますが、これの当初の計画並びにその後の変更等について事情を知らしていただきたいと思います。
【次の発言】 当初予算と変更になりしました予算総額はどういうふうになっておりますか。
【次の発言】 百三十億というのは、四十年の九月には百十八億に変更したんじゃなかったのですか、その後またこれは百三十億にふえたのか、こういうことでしょうか。
【次の発言】 最初に、一般会計歳出予算各目明細書というのをいただいておるのですが、それといまいただきました予算の説明書との数字がどうも合わな……

第55回国会 予算委員会第一分科会 第2号(1967/05/23、7期、日本社会党)

○北村暢君 私は、まず、きょうの総理府関係の第一の問題として、交通安全対策の問題について御質問いたしたいと思いますが、まず、最近の交通事故の発生状況について概略御説明願いたいと思います。
【次の発言】 自動車の千台当たりの死者の数は、自動車の急激な増加傾向とは反比例して、自動車がふえたからといって死者がどんどんふえるという傾向にないことは、統計上はそのようでございますが、しかし、絶対数は、これはやはりふえていることはもう間違いないのでございます。四月現在で死者は五・四%減っておる。昨年から比べると減っておる。しかし、負傷者は一六%ふえているということですから、傾向としては、やはり交通事故という……

第55回国会 予算委員会第三分科会 第2号(1967/05/23、7期、日本社会党)

○担当委員外委員(北村暢君) 発言を許していただきまして、ありがとうございます。  ごく簡潔に御質問いたしたいと思いますが、大臣見えませんから、その間に、畜産関係のこと、特に畜産事業団の問題について御質問いたしますが、現在まで畜産振興事業団が、ことしは非帯に大きな役割を果たしたようでございますが、いわゆる不良豚肉の問題が出ておりまして、最近の新聞報道によるというと、百五十トン程度のものが、これは廃棄するわけじゃないようでありますが、一般の販売はやらない、それから六トン程度のものはこれは廃棄するということで、都の衛生局からそういう通告が、行政処分が出たようでありますが、これは畜産振興事業団が豚肉……


■ページ上部へ

第58回国会(1967/12/27〜1968/06/03)

第58回国会 予算委員会第三分科会 第2号(1968/04/11、7期、日本社会党)

○北村暢君 私は、この前の一般質問において若干残りました国有林野の作業員の労働条件の問題、それから生鮮食料品の流通関係の問題、二点についてこれからお尋ねいたします。  まず、第一にお伺いしたいのは、林野関係の作業員の雇用区分というものを就業規則できめておるわけでありますが、この就業規則できめている作業員の雇用区分というものは、どういう根拠に基づいて規定をしているのか。まず、就業規則そのものは、労働基準法のたてまえから就業規則をきめることになっていますから、それはいいんですが、そういう観点からして、雇用区分をきめたよりどころといいますか、これをまずお伺いしたいと思うのです。



北村暢[参]委員会統計発言一覧(全期間)
4期- 5期- 6期-| 7期|- 8期

■ページ上部へ

■本会議へ ■委員会へ ■各種会議へ

※このページのデータは国会会議録検索システム参議院ウェブサイトで公開されている情報を元に作成しています。

データ更新日:2022/12/18

北村暢[参]在籍期 : 4期- 5期- 6期-| 7期|- 8期
北村暢[参]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計発言一覧質問主意書

 7期在籍の他の議員はこちら→ 7期参議院議員(五十音順)  7期参議院議員(選挙区順)  7期参議院統計



当サイト運営者の新刊のお知らせ
菅原琢『データ分析読解の技術』(中公新書ラクレ756)

【内容紹介】「データ分析ブーム」がもたらしたのは、怪しい“分析らしきもの”と、それに基づいた誤解や偏見……。本書では、「問題」「解説」を通して、データ分析の失敗例を紹介しながら、データを正しく読み解くための実践的な視点や方法、また、思考に役立つ基礎的な知識やコツを紹介していく。誤った分析をしないため、騙されないための、基本的・実践的な読解と思考の方法とは――。