門司亮 衆議院議員
27期国会発言一覧

門司亮[衆]在籍期 : 23期-24期-25期-26期-|27期|-28期-29期-30期-31期-32期
門司亮[衆]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計発言一覧質問主意書

このページでは門司亮衆議院議員の27期(1955/02/27〜)における国会発言(質問、答弁等)をまとめています。国会活動の統計や役職、質問主意書の数や内容は27期国会活動統計で確認できます。

■本会議へ ■委員会へ ■各種会議へ

本会議発言一覧(衆議院27期)

門司亮[衆]本会議発言(全期間)
23期-24期-25期-26期-|27期|-28期-29期-30期-31期-32期
第22回国会(1955/03/18〜1955/07/30)

第22回国会 衆議院本会議 第28号(1955/06/14、27期、日本社会党(右))

○門司亮君 私は、ただいま議題になっております地方財政再建促進特別措置法案に対して、大蔵大臣並びに自治庁長官、さらに内閣総理大臣に、社会党を代表いたしまして、きわめて簡単に御質問を申し上げて、詳細はいずれ委員会において十分お聞きしたいと思うのでございます。  今までの同僚各位の御質問に対して政府の答えられておりますることは、いずれも抽象的であって、実際の問題に触れておりません。地方の財政の赤字をなくしようといたしますには、やはり赤字のよって来たる原因を十分探究して、これをなくすることのために努力をする特別の考え方がなければ、幾らこういう法案をお出しになっても何にもならないのであります。  そこ……


■ページ上部へ

第23回国会(1955/11/22〜1955/12/16)

第23回国会 衆議院本会議 第6号(1955/12/08、27期、日本社会党)

○門司亮君 私は、ただいま議題になっておりまする昭和三十年度の地方財政に関する特別措置法案、並びに交付税及び譲与税配付金特別会計法の一部を改正する法律案の二案に対しまして、日本社会党を代表いたしまして若干の質問を政府にいたしたいと思うのでございます。  今日の地方財政の現状は、私が申し上げるまでもなく、皆さんの方がよく御存じだと考え、さらに政府は十分なる責任を感じておると思うのでございます。今日の赤字あるいは地方の財政の不足額のよってきたる原因等は、今さらくどく申し上げる必要はないかと思いまするが、政府が、国家予算に対して、均衡予算と称する名のもとに、その財源のすベてに対して一銭の公債政策もと……


■ページ上部へ

第24回国会(1955/12/20〜1956/06/03)

第24回国会 衆議院本会議 第61号(1956/06/02、27期、日本社会党)

○門司亮君 私は、ただいま議題となりました沖縄及び小笠原諸島における施政権回復に関する決議案につき、提案者を代表いたしまして、その趣旨並びに理由を説明せんとするものでございます。  まず、案文の朗読をいたします。   沖縄及び小原笠諸島における施政権回復に関する決議案   政府は、速やかに沖縄及び小笠原諸島の施政権が一日も早くわが国に復帰するよう最善の努力を払い、沖縄及び小笠原諸島の住民の期待にそうとともに国民の総意にこたえるべきである。  右決議する。 これが本文でございます。  さらに、理由といたしまして、   戦争終結後十年、平和条約発効後四年二箇月に及び、その間本院はすでに三回にわたり……


■ページ上部へ

第26回国会(1956/12/20〜1957/05/19)

第26回国会 衆議院本会議 第24号(1957/03/26、27期、日本社会党)

○門司亮君 ただいま議題となりました公営企業金融公庫法案につき、地方行政委員会における審議の経過及び結果の概要を御報告申し上げます。  本法案は、公営企業の健全な運営に資するため、特に低利かつ安定した資金を必要とする地方公共団体の公営企業の地方債につき、当該地方公共団体に対しその資金を融通する公営企業金融公庫を創設することを目的とし、これに必要なその役職員、業務、会計その他の所要事項を定めようとするものでございます。  法案の内容をきわめて簡単に申し上げますと、本公庫は、資本金五億円、その全額を政府が産業投資特別会計から出資する法人とし、役職員については既存の他の公庫と同様な規定を設け、業務に……

第26回国会 衆議院本会議 第25号(1957/03/28、27期、日本社会党)

○門司亮君 ただいま議題となりました地方税法の一部を改正する法律案につき、地方行政委員会における審議の経過並びに結果の概要を御報告申し上げます。  政府は、ようやく再建の第一歩を踏み出した地方財政の現状にかんがみ、地方税においては自然増収を財源として積極的に減税を行う余地に乏しいものと見て、むしろ国税の減税に伴う減収をできるだけ回避する措置を講じ、ただ、この機会に、かねて問題となってきました税負担の均衡化並びに合理化をはかるべき点、また税務行政の適正化を期すべき点につき、若干の改正を加える趣旨をもって、本改正案を提出いたしたのであります。  改正案の内容は多岐にわたっておりますので、おもな点の……

第26回国会 衆議院本会議 第29号(1957/04/05、27期、日本社会党)

○門司亮君 ただいま議題となりました特別とん譲与税法案について、地方行政委員会における審議の経過並びに結果の概要を御報告申し上げます。  本案は、特別とん税法の制定に伴い、特別とん税の収入額に相当する額を開港所在市町村に譲与するために、特別とん譲与税の制度を創設しようとするものでございます。この譲与税を開港所在市町村に譲与する基準は、その開港に入港する外国貿易船の納付する特別とん税の収入額に相当する額とし、さらに、一つの開港にかかわる所在市町村が二以上ある場合については、それぞれの区域を個別の税関が管轄しているときは各税関の特別とん税の収入額に相当する額を、また、それぞれの区域が一つの税関の管……

第26回国会 衆議院本会議 第32号(1957/04/12、27期、日本社会党)

○門司亮君 ただいま議題となりました地方財政法及び地方財政再建促進特別措置法の一部を改正する法律案につきまして、地方行政委員会における審議の経過並びにその結果の概要を御報告申し上げます。  本案は、地方財政制度の最近における運営の実績にかんがみまして、地方財政法及び地方財政再建促進特別措置法の一部に所要の改正を加えて、地方財政の健全化、地方公共団体の行う事業の経理の明確化をはかり、再建途上にある地方財政の運営に資することをその目的とするものであります。  まず、地方財政法改正の要点は、第一に、地方公共団体の予算の編成、ことに契約の締結等の場合において、当該年度のみならず、翌年度以降における財政……

第26回国会 衆議院本会議 第41号(1957/05/15、27期、日本社会党)

○門司亮君 ただいま議題となりました地方交付税法の一部を改正する法律案につき、地方行政委員会における審議の経過並びに結果の概要を御報告申し上げます。  政府は、地方財政の現況にかんがみ、国税所得税の減税に伴う地方交付税の減収を可及的に回避するため、地方交付税の率を引き上げてその総額を増加し、これに伴って、単位費用の改訂、測定の単位の数値の補正方法の一部改正など、地方交付税の算定方法の適正化によって、この増加財源の合理的かつ適正な配分を行うこととし、本改正案を提出したのでございます。  改正の内容を簡単に申し上げますと、第一は、地方交付税の率を、所得税、法人税及び酒税の収入額の百分の二十五から百……

門司亮[衆]本会議発言(全期間)
23期-24期-25期-26期-|27期|-28期-29期-30期-31期-32期

■ページ上部へ

委員会発言一覧(衆議院27期)

門司亮[衆]委員会統計発言一覧(全期間)
23期-24期-25期-26期-|27期|-28期-29期-30期-31期-32期
第22回国会(1955/03/18〜1955/07/30)

第22回国会 地方行政委員会 第3号(1955/03/29、27期、日本社会党(右))

○門司委員 私は今の坂本君の質問に関連して、ちょっと聞いておきたいと思います。この文書の配布については、政党の一つの機関の機関紙であれば、通常の配布の方法によれば別に違反にならないわけである。従って文書の印刷をどこでしたかというようなことも、その届出をしておる一つの団体の機関紙であれば、私は別に差しつかえはないと考えてれるが、当局はそういうことでなくて機関紙をどこで印刷したかというようなことまで調べる必要があるとして、国鉄の本部その他に手入れがなされたというようなことに私は解釈するのであります。それともう一つこの機会にはっきり聞いておきたいと思うことは、横浜で起つておるもう一つの問題、これは配……

第22回国会 地方行政委員会 第4号(1955/03/31、27期、日本社会党(右))

○門司委員 ちょっと議事進行について……。私はずっと聞いておりますが、参考人の意見というものは時間的に制限がしてないというお話がありますが、従来委員会の発言は、発言の公平を期することのために、大体発言の時間というものは、制限するといいますか、申し合せであり、十五分ないし二十分ということを常識にわれわれは考えております。そうしませんと、発言の時間が自由になって参りますと、おのずからそこに不公平ができるというような考え方で、私は発言の時間の制限がしてあると思っていたり、制限がしてない。同時に時間も非常におそくなっておりますし、それからもう一人発言者があるということになっておりますので、一つ要領よく……

第22回国会 地方行政委員会 第5号(1955/05/07、27期、日本社会党(右))

○門司委員 この際ちょっと聞いておきたいのですが、選挙違反の取調べに当って自殺者が何人くらいあったか、総括的に一応御報告いただきたいと思います。
【次の発言】 この問題はいずれいろいろな問題が形として現われてくるだろうと思うが、たとえば拷問の事実があったかなかったかというようなこと、従ってそれに対する人権じゅうりんの訴え等がもしあれば、警察が対象で事件は出てくると思います。が、しかしそういう問題は一応別の問題にして、どういうところに自殺の原因があったかというようなことを警察側でほどの程度まで研究されておりますか。
【次の発言】 それでもう一つ、二つ聞いておきたいのですが、私はその特徴として警察……

第22回国会 地方行政委員会 第6号(1955/05/12、27期、日本社会党(右))

○門司委員 今の話ですが、もう少し二十二条の解釈をはっきりさしておきたいと思います。前段の解釈は今の行政部長の解釈で正しいと思います。それでいいと思います。しかし後段の問題で疑惑が実はあるわけでありまして、二十二条に書いてあるが、それで首が切れないことはない、同町に新規採用になった形である、これは市が新しい法人格で生れたからそういう形が出てきておる、そこで首切ることは差しつかえない、こういう二つの問題がこんがらかって話がされておるようであります。だから非常に解釈がしにくくなっておるのであります。しかし本来の二十二条の解釈というのは、人員整理に用うべきものでは断じてありません。ないというのは――……

第22回国会 地方行政委員会 第8号(1955/05/18、27期、日本社会党(右))

○門司委員 この機会に資料を二つ、三つお願いしておきたいと思います。それは二十九年度公募債の実績がどうなっておるかということ、これは三十年度は公募債にかなり逃げられておりますので、これが完全に消化できるかどうかということの資料にしたいと思いますから、二十九年度における公募債の実績を知らしてもらいたい。各府県別あるいは市町村別でけっこうです。  その次に資料を頼んでおきたいことは、国庫負担金及び普通補助金さらに公共事業費の補助金等に関する二十九年度の実績を一応調べてもらいたい。これは年度内に支給されておるかどうかが財政計画に大きな関係を持っておりますので、それを一つ明細に出していただきたい。  ……

第22回国会 地方行政委員会 第9号(1955/05/20、27期、日本社会党(右))

○門司委員 最初にこの前要求していた資料がまだ出ていないが、これは出ませんか。
【次の発言】 まだほかに要求したのがあるのです。今のお話の公募債の方は大体こんなものでいいと私は思うのですが、もう一つ違いますのは、二十九年度地方債の配分の状況調べと書いてありますが、私の要求したのは配分の状況調べでありませんので、実際の状況がどうなっておるかということであります。ただ配分しただけでは貸付が行われているかどうかわからない。その貸付の行われておる現状、地方債として一体まだどれだけ政府に残っているかというようなことが、実はよく聞きたいのであります。

第22回国会 地方行政委員会 第11号(1955/05/26、27期、日本社会党(右))

○門司委員 私は坂上さんでもどなたでもけっこうですが、赤字の一番大きな原因として、地方側の責任として政府が盛んに唱えておりますのは給料が高いということですが、事実上そういうようにお考えになりますか。
【次の発言】 もう一つ。この問題を中心として、今政府が考えております本年度の財政計画の中に一つあるのでありますが、それは退職金に対する起債を三十億見ておるということを書いてあるのであります。三十億を退職金引き当てに向けるということになると、事実上市町村の職員の首切りの一つの費目だと考えて大して間違いがないと思うのですが、事実上退職金引き当てのために、三十億の起債を要求してまでも町村では剰員があると……

第22回国会 地方行政委員会 第14号(1955/06/04、27期、日本社会党)

○門司委員 ごく簡単なことなんですけれども、地方道路譲与税の額が七十二億という数字が出ておるようであります。案の内容を見ると第一国道、第二国道並びに都道府県の道路、こうなっておる、これはちょうど去年の道路譲与税から見ると額が少し少いのであります。去年は七十九億であった、そうするとことしは七億ばかり減っておる、そうして大体施行の区域は私はほとんど同じだと思う。去年は四十八億を国の指定する道路整備五カ年計画に基いて使用する、こういうただし害があったが、ことしはただし書がなくなったかわりに第一、第二の国道が入っておる、そうすると、大体実際の計画としては同じたと思う、ところが譲与税の額は去年よりも七億……

第22回国会 地方行政委員会 第15号(1955/06/06、27期、日本社会党(右))

○門司委員 きょうは、ごく簡単に聞いておきたいと思いますが、地方税の政府のものの考え方を先に聞いておきたいと思う。大臣の説明によると、ことしは地方税については大幅の改正をしないつもりだ、こういう説明がなされております。二十九年度にやったからことしはやらないのだ、こういうことが書いてありまして、大臣の説明の中にはなおいろいろ書いてあるようでありますが、現実の地方税をずっと見てみますと、先ほどから北山君との間に質疑応答がありましたが、われわれが一番不可解に感じるのは、五十一億ばかり増税になろうとする固定資産税の土地に対する評価の問題であります。これは今北山君との話の間に何か資料をだすというお話でご……

第22回国会 地方行政委員会 第16号(1955/06/08、27期、日本社会党(右))

○門司委員 今福岡県の問題が出ましたが、その前にちょっと大臣に用意的のことを聞いておきたいと思うのです。福岡県の問題はすでに大臣は御承知だと思いますが、これは大臣の先ほどの言葉に非常に関連持っているのです。私はちょっと中座をしておりましたから、はっきりわかりませんが、私の聞いておる範囲では、地方の赤字の原因は、いかにも職員の給料が高いからだというようなことを大蔵省が盛んに言っておると、そういうことを自治庁が言うことは、私はおかしいと思う。大臣の言葉の中にしばしばそういうことがある。私は、この点はこの前の委員会でちょっと申し上げましたので、言いたくはないのですが、自治庁の方に誤りがあると思うので……

第22回国会 地方行政委員会 第19号(1955/06/11、27期、日本社会党(右))

○門司委員 今のに関連してもちょっとお聞きしたいのですけれども、北山さんからの御意見に対しまして、今の大臣の御意見ですと私はちょっとわからないのです。私がそういうことを言いますのは、地方の今日の仕事というものはほとんど七、八割程度というものは国がなきなければならないものだと私は考えている。もし大臣のようなお考えなら、国のやるべき仕事を地方に委譲して、そして現在補助金となっておるような額は、地方財政をふやしたらいいと思う。それなら何も好んで地方からもらいにくる必要はない。たとえば災害復旧の仕事あるいは学校の仕事等におきましても、これは一地方自治体の仕事でやれるものではありませんし、むろん国の仕事……

第22回国会 地方行政委員会 第20号(1955/06/14、27期、日本社会党(右))

○門司委員 大臣がまだ来ていないので、奧野君に聞いておきます。去年この問題が出たときは百五十五億ばかりの見込み額であったものが、税率を半分に下げることによって七十億余りの財源不足ができることはわかっておった。わかっておったのだが、しかし結果は自由党と民主党との合作でああいうものができてしまった。そうしてつじつまが合わなくなって一般会計から三十五億ばかり地方財政に繰り入れておる。そういういきさつがあって、ことし一割から頭をはねるのも大蔵省としては少し良心がとがめるというようなことで、これを全額払い戻そうという考え方だろうと思う。しかし全額地方に出してみたところで、足りないものはやはり足りないので……

第22回国会 地方行政委員会 第22号(1955/06/16、27期、日本社会党(右))

○門司委員 私は二、三お聞きいたしますから、率直に答えて下さい。政府は給与の実態がわかればということであって、赤字の原因がいかにも給与だけにかけられているような印象を非常に強く与えられております。それで給与の実態がわかった場合、どういう処置をとられるおつもりなのか、それを一つお聞かせ願いたいと思います。
【次の発言】 今のお話でありますが、二十六年の財政計画といいますけれども、赤字の実態は二十五年から出ておるのです。二十五年の決算にすでに事業繰り越しを除いて五十一億という赤字が出ております。だから決して二十六年ごろの問題ではなくて、もし問題があったとすれば、それ以前の問題でなければならない。二……

第22回国会 地方行政委員会 第23号(1955/06/17、27期、日本社会党(右))

○門司委員 私ちょっとこの機会に聞いておきたいのですが、財政計画と事業計画の関係です。自治庁は一体どの程度に事業計画を見ておりますか。たとえばまだ法案は出ておりませんが、今出ようとする文部省の案の中に不正常教育解消に関する特別措置法案というのがある。これが出て、もし文部省の案をかりにそのまま三カ年計画でやるということになると、三分の一の補助をするといっても、地方においてはこれはどえらい負担になると思う。約六千教室ぐらい、学校の数を二、三千建てなければ追っつかぬので、こういうことについて自治庁は地方財政計画の中で何か考えておりますか。
【次の発言】 そういうことでは非常に大きな疑念があると思うの……

第22回国会 地方行政委員会 第24号(1955/06/20、27期、日本社会党(右))

○門司委員 今事業税の問題が問題になっておりますが、これは例の外形標準はやめられないのですか。私はやめたらいいと思う。やめないからいろいろな問題が起きてくるのだろうと思うのですが、それは徴収技術士だめですか。
【次の発言】 今のお話ですけれども、税の本来の姿というものは、やはり付加価値なものではないと思うのです。同時に付加価値的なものであってはならぬと思います。ですから、問題の焦点は、今お話のありましたように基礎控除を上げることによって、そういう問題がある程度まで解消される。これは納税義務者がだんだん減って参りますから、零細な業者が救済されることによって問題点はだんだん解消されてくるとは思うけ……

第22回国会 地方行政委員会 第25号(1955/06/21、27期、日本社会党(右))

○門司委員 これは例の狩猟の取締り法案がいずれ出てくるでしょうが、この委員会にかかってくると思うが、その場合に問題になるのは空気銃の問題なんだが、空気銃がああいう形で普通の猟銃と同じような法的の取扱いを受けることになると、その規模、それから能力、その使用の範囲というようなものについて、税法としても多少考える必要が私は出てきやしないかと思うが、その点について何か考え方がありますか。
【次の発言】 その場合の処置ですが、例の今考えられておる狩猟に対する税金のあり方というものは非常に変っております。これで税率を変える程度のものは大した問題ではないと思いますが、問題は税の課税をするということにいろいろ……

第22回国会 地方行政委員会 第26号(1955/06/22、27期、日本社会党(右))

○門司委員 さっき聞き漏らした点もあると思いますが、はっきりしておきたいと思いますことは、政府が徴税の方法を変えて財源に見込んでいるだけは大体徴収ができるということを、政府は基礎にしてお考えになっているようです。ただその方法を実態に沿わないからどうするかという考え方だと思いますが、政府は今業者が言っております実態に沿わない税金――消費者が納める税金を業者が立てかえている実態だと言われているのですが、その実態についてはっきりした調査をされたことがありますか。一体税金を納めているか納めていないか、同時に今日の遊興並びに飲食の実態がどうであるか。常識的に考えて遊興と思われる――政府から出している参考……

第22回国会 地方行政委員会 第29号(1955/06/27、27期、日本社会党(右))

○門司委員 そこで関連して今の問題について、一つ聞いておきたいのでありますが、法案の内容というよりも、むしろこの法案の立案をされますときに、警察はただいま三田村委員からお話のありましたような点について、通産省その他との協議がなされたかどうかということであります。これを聞いておきたい。
【次の発言】 それからもう一つ聞いておきたいと思いますことは、従来こういうものの製造は別に取締りの法令はなかったかということであります。禁止の法令はなかったのであるが、他に製造あるいは販売に対しての取締りの法令はなかったか聞いておきたい。
【次の発言】 製造にも販売にも禁止の法令がなかった。それからさらにこれを制……

第22回国会 地方行政委員会 第30号(1955/06/28、27期、日本社会党(右))

○門司委員 中井委員からきのう今の御答弁のようなことを大体要求したわけですが、中井君おりませんので、私今、中井君の考え方について、もう一度念を押しておきたいと思います。ただいまよりは私も全部聞いておりませんが、関係者、当局との話し合いでというようなお話でございますが、これは融資の問題になると大蔵省の関係も出てくるでしょうし、いろいろ問題が出てくると思いますが、政府部内の意見は一致しておりますか。そういうふうに解釈しておいてよろしいですか。話し合いは一致したのだけれども、どうもどこがつかえたとか、ここが工合が悪かったというのでは困ると思いますが、あまり業者に大きな希望を持たせることもよくないと思……

第22回国会 地方行政委員会 第32号(1955/07/01、27期、日本社会党(右))

○門司委員 これは私は大臣に聞かなければわからぬと思うが、もし御答弁ができるなら、御答弁願いたい。
【次の発言】 それは交付税の性格であります。政府は交付税の性格をどう考えているか。まず私はそれを先に聞いておきたい。
【次の発言】 性格がきわめてあいまいでありますが、問題は地方の財政に及ぼす影響がきわめて重大でありますので、その辺の性格を私ははっきりしておきたいと思う。今の御答弁だと、調整財源であるというような考え方の方が強いようであります。もとよりこの税の本質は、われわれから考えると、税の体系の上からいえば、これが税という名前をつけたというところに一つの自主性が当然なければなりません。自主性……

第22回国会 地方行政委員会 第33号(1955/07/04、27期、日本社会党(右))

○門司委員 ごく簡単に二、三の点を聞いておきたいと思います。それは実施の面ですが、先ほど業者の代表者の金藤さんですかのお話の中に、客からの徴収が非常に不可能であるというようなお言葉がございましたが、不可能であるという理由は一体どこにあるのか、その点を一つはっきりお聞きかせいただきたいと思います。
【次の発言】 今の話だけではわれわれは納得がいかないのですが、業者の立場のみでなく、さらに聞いておきたいと思うのですが、たとえば品物の値段が書かれるという場合には、それに税金がどのくらいかかるということが公示されているかどうか、これは納税の義務のありまする者は必然的に納税をしようとする者としての理解と……

第22回国会 地方行政委員会 第35号(1955/07/06、27期、日本社会党(右))

○門司委員 この機会にちょっと聞いておきたいと思いますが、御存じのように去年の国会で、十九国会だと思いますが、入場譲与税ができまして、従来入場税が地方税であったものを国税にして、そして税率を下げて今日施行しております。従ってこれがもし去年の税法改正がなければ、せんだってのこの委員会での政府当局の御答弁では、八十二億くらいのものが、大体地方にあるはずだという説明がされております。そういたしますと、あの税法改正によって八十二億ばかり平年度において地方の自治体は損をしたという形になります。これは与党の責任において税率を半分に下げられたのでありまするから、もしあの税率が下げられずにおけば、八十二億だけ……

第22回国会 地方行政委員会 第36号(1955/07/08、27期、日本社会党(右))

○門司委員 今の北山君の質問に関連して大臣に少し考えてもらいたいのですが、一体大臣は、地方財政の基本的な考え方といいますか、数字的におわかりになっておるかどうか。こんなことを私が聞くのは大臣に対しては小見識だと思うのですけれども、国は、税と専売益金を合せて大体九〇%以上が確定した財源でとられております。借金は一銭もしておいでにならない。地方は約一兆の予算の中で、地方の税金は三千五百億しかございません。雑収入が約一千億。これだけが地方の自主的にまかない得る財源であります。それで一兆に近い予算を組んでおる、組まなければならぬということ。昭和二十九年度においても、政府の補助金の総額は約二千七百億をこ……

第22回国会 地方行政委員会 第37号(1955/07/09、27期、日本社会党(右))

○門司委員 今保険会社の問題が出て、いろいろ議論されておりますが、自治庁の長官にお伺いしたいのですが、今北山君から言われましたような実情があって、実際問題としては地方の自治体が困っていると思いますが、自治庁としてこれをどうお考えになりますか。自治庁の今監督している――監督というと語弊がありますが、地方自治体の中に、御存じのように公営の建物については自家保険をやっておりますし、これの利潤は今年で大体十億くらいになっていると思いますが、もし一般の火災保険が公営火災保険に切りかえられた場合には、私は単に地方財政の総合的関連性でなくて、地方財源に対するかなり大きな寄与をする一つの財源になりはしないかと……

第22回国会 地方行政委員会 第38号(1955/07/12、27期、日本社会党(右))

○門司委員 知事さんに一つだけ聞いておきたい。あとはこの間の意見書を読んで考えたいと思います。これは知事会で強く要求しております。またわれわれも今修正案を出しております交付税の問題ですが、交付税のふえることにはお互いに異存はないのでありますが、ただこれの取り扱いであります。従来の平衡交付金の場合は、これは概念的にというか、調整財源として考えられておった。それから交付税と名前を予えたがために、調整財源と全く逆な自主財源という一つの観念が出されてきた。ところが、現在の地方税法の上においても、これの配分の方法は調整財源と全く同じであります。従って、自主財源としての十分の機能を果し得ないうらみを持って……

第22回国会 地方行政委員会 第39号(1955/07/13、27期、日本社会党(右))

○門司委員 ただいま議題に供されました市町村職員共済組合法の一部を改正する法律案につきまして、提案の趣旨及び内容の概要を御説明申し上げます。  市町村職員共済組合法は、本年一月一日施行されたのでありますが、同法によりますと、共済組合はその組合員に対して長期給付を行うに当りまして、同法の施行に伴って厚生年金保険の被保険者から組合員となった者については、厚生年金保険の被保険者であった期間を組合員としての期間に合算するとともに、一定の金額を厚生保険特別会計から共済組合に交付すべきことを規定いたしております。一方、同法の規定の適用を受けない市町村は、同法の長期給付に相当する給付を別に行わなければならな……

第22回国会 地方行政委員会 第40号(1955/07/14、27期、日本社会党(右))

○門司委員 私の方もこの機会に、資料として簡単なものでいいが出してもらいたいと思います。それは自治法の改正に伴って、ここにいろいろなことをたくさん書いてあるようだけれども、財政的の区分はどういうふうに市町村と府県を分けるつもりなのか、財政の裏づけはあるのかないのか、ただ行政事務だけを並べただけで、財政のことはあとで考えるということになっておるのか、その点を一つはっきりしていただきたい。もし資料があるならそれを出していただきたい。
【次の発言】 そういう答弁を始終やっているから、市町村の財政、府県の財政というものはどうにもならぬのであって、行政の改革を行おうとすれば、必ずそこには行政費がついて回……

第22回国会 地方行政委員会 第41号(1955/07/15、27期、日本社会党(右))

○門司委員 ちょっと今のいきさつですが、話を聞いてみますと非常にめんどうなように聞えますが、自治庁に考えてもらいたいのは――今自治庁の見解は私は一応それでいいと思うのです。自治法百十四条は百六条の規定をここにこまかくしております。議長が請求があってもなお開かなかった場合には百六条の一項、二項を適用してもよい、こう書いてあります。依って副議長がやってもいいという判断は一応法律的にはつきます。さらに百十四条の二項には、やはり多少考えなければならないことを書いてある、それはその日の会議という字句が使ってあります。会議というものは大体その日一回しか開かないという前提が書かれてあるから、会議を一応閉会し……

第22回国会 地方行政委員会 第42号(1955/07/16、27期、日本社会党(右))

○門司委員 ちょっと参考のために農林省の方に聞いておきますが、町村合併に対して今日まで地方の自治体に払い下げた面積はわかりませんか。
【次の発言】 そうしますと、町村から払い下げを希望してきている大体の概数はどのくらいありますか。
【次の発言】 林野庁の方針はこの申請に基いて大体払い下げが行われると私は信じておりますが、大体いつごろ実現の可能性がございますか。
【次の発言】 本年度というのは、来年の三月末までと解釈してよろしいですか。
【次の発言】 関連して。これはあとで農林大臣がおいでになれば、そのときに自治庁の長官との間にはっきりしてもらえばそれが一番いいと思うのだが、両方の事務当局に一応……

第22回国会 地方行政委員会 第43号(1955/07/18、27期、日本社会党(右))

○門司委員 今の答弁ですが、非常に大きな矛盾だと私は思う。赤字団体と黒字団体との均衡をとるために、補助率はなるたけ少い方がいいというようなものの考え方は大きな間違いだと思う。地方といっても、国の一つの総合的の施策を行なっていく団体であることに間違いはないのである。従ってもし今のような御答弁だとすれば、国の事務、あるいは国に関係した事務というようなものが一体どれくらいあるのか。従って固有の事務だけをやっておればあるいは赤字は出なかったかもしれない。しかし国の方から命ぜられた仕事というか、あるいは国に関係のある仕事というか、そういうものが考えられなければほんとうの数字というものは出てこないのであり……

第22回国会 地方行政委員会 第44号(1955/07/19、27期、日本社会党(右))

○門司委員 ちょっと関連して。前に聞こうと思っておりましたが、例の給与の実態調査ですけれども、私の聞き誤まりかもしれませんが、警察、消防はこの前の国警移管のときに調査したその数字である、こういうお話ですか。
【次の発言】 それでは自治庁は、これは統計ができてからの話ですが、心がまえとしてどういうふうにお考えになっておるかを一つ聞いておきたいのだが、警察官それから消防職員というものの給与の実態調査のときに、一番問題になるのは学歴の問題だと思うのです、これは一般公務員のような資格を云々しない諸君が大部分なんです。国家公務員の方は全部そういうことがなくて大体今日採用されておる。従って学歴からいけば当……

第22回国会 地方行政委員会 第45号(1955/07/20、27期、日本社会党(右))

○門司委員 法制局にちょっとお伺いしておきますが、先ほどから北山君も話されておりますように、この法律案の中には憲法違反の疑いのある箇所がたくさん書いてあります。それを今法制局の解釈では特別のものだからこういうこともあり得るだろうという、平易に解釈するというふうに考えられるのです。そこで私は聞いておきたいのですが、憲法の九十二条は、それじゃ一体どういうふうに解釈すればいいのですか。私は一応こういうふうに解釈してみたいと考える。憲法の九十三条の規定は明らかに「自治の本旨に基いて、法律でこれを定める。」と書いてありますが、しかしこのことは、一つは地方自治は憲法上の要件であって、地方自治権の主体として……

第22回国会 地方行政委員会 第46号(1955/07/21、27期、日本社会党)

○門司委員 今の北山君の御意見は非常にごもっともだと思いますが、これは委員長というよりも、自治庁長官の答弁はきわめてたよりないのです。これはあなたの方の仕事ですよ、委員会の仕事ではないのである。ただ委員会としては取扱いを早くきめてもらわぬと法案の取扱い上困る、それから地方の自治体が困るであろうからということで、北山君がこういうことを言っておるのであって、私は与党の諸君がこれを考えたらどうかと思う。地方税法を通さぬでいいというならほっておきなさい、われわれは通さぬから。われわれの責任は何もないのであります。われわれは地方の自治体が非常に困っておるときに税法がきまらぬということは困るだろうと思うか……

第22回国会 地方行政委員会 第47号(1955/07/23、27期、日本社会党(右))

○門司委員 今の北山君の質問に関連して聞いておきたいと思いますことは、地方制度調査会の問題をいろいろな場合に取り上げられておりますが、政府はその地方制度調査会の答申を忠実に実行されるほんとうの御意思がございますか、この点念を押しておきたいのだが、どうなんでしょう。
【次の発言】 これは行政、財政とも両方と解釈してよろしゅうございますか。
【次の発言】 それでやや安心いたしたのでありますが、私の観測では、従来地方制度調査会の答申に対して、政府は自分に都合のいいようなところだけは取り上げて、財政は絶対に取り上げておらない。地方財政について、地方制度調査会は、行政の事務配分を行うと同時に地方財政の健……

第22回国会 地方行政委員会 第48号(1955/07/25、27期、日本社会党(右))

○門司委員 それではただいま提案になっております地方税法の一部を改正する法律案の修正案につきまして、以下御説明を申し上げます。説明の内容は、数字にわたりましてはお手元に差し上げておりまする要綱の末尾に付しておりまするので、それによりまして御了承願いたいと思います。  修正いたしまするおもな点を申し上げますと、都道府県民税におきまして、所得割についてその課税総額を算出するための標準となる率を昭和三十一年度以降引き上げることをやめまして、これを現行通りの百分の五に据え置くこととすることにいたしたのでございます。さらに給与研得者について税額控除制を採ることといたしまして、所得税額を課税標準として市町……

第22回国会 地方行政委員会 第49号(1955/07/26、27期、日本社会党(右))

○門司委員 関連して。今の大臣の発言並びに行政部長の発言は非常に重大だと思います。私はこの機会に聞いておきますから、もしあったら出していただきたい。自治庁はそういう御答弁をされるようでしたら、日本の都市行政はいかにあるべきかということの、はっきりした見通しがついておりますか。もしこれについて日本の都市行政をどうするかという考え方が立案され、あるいは考えておられることがあるとするならば、この際一つ示していただきたい。今のように大きくていいものでもなければ、小さくていいものでもない、勘案してやるという。それは自治庁にはっきりした態度がなければ押えられないはずである。地方の住民の要求、いわゆる合併す……

第22回国会 地方行政委員会 第50号(1955/07/27、27期、日本社会党(右))

○門司委員 私は総括の質問はちょっともしないのですが、この場所でだいぶ議論になっておるようだから、ちょっと聞いておきますが、この条項は私もあまりいい条項じゃないと思うのです。自治法の中には、長に対してはリコールができるし、議会の解散権も住民が持っております。だからこれをより以上に紛争の種をまくような条項は私はあまり感心しない。もし議会に行き過ぎがあるならば、やはり議会の解散権を持っておる住民の自発的意思によって解散を命ずることができるのであります。長と議会の感情とか、政争の具、というと悪いかもしれないが、に走りやすいような条項はできるだけ避けておきたい。そうしてお互い長と議会との間の感情的な問……

第22回国会 地方行政委員会 第51号(1955/07/28、27期、日本社会党(右))

○門司委員 これは自治庁に聞いてもちょっと無理だと思うんだが、自治庁でもし答弁ができるのならしておいてもらいたいと思う。全国市長会の要望の中に、公営企業と民間企業との許可、認可の関係、はっきり言うと、道路運送法並びに自動車営業法についての改正をしてもらいたいという意思表示があったと思いますが、これらについて自治庁はどう考えておりますか。
【次の発言】 それで大体いいと思いますが、実情は、公営企業で交通の仕事をしておるのと民間の経営とが錯綜しておって、たとえば一つの路線を市のバスも通っておる、Aの会社のバスもBの会社のバスも通っておって、これはいずれの会社も損をしておることはわかり切っておる。し……


■ページ上部へ

第23回国会(1955/11/22〜1955/12/16)

第23回国会 地方行政委員会 第1号(1955/11/25、27期、日本社会党)

○門司委員 そこまで話が来ましたので、補正予算については大蔵大臣に聞きたいのだが、大蔵大臣は一体どうお考えになっておりますか。
【次の発言】 今の答弁ははっきりしませんが、何も相談していないということで、そうすると前の内閣の当時のあなたの御意見は撤回された、こう解釈することが私は正しいと思うのだが、それでよろしゅうございますか。

第23回国会 地方行政委員会 第3号(1955/12/05、27期、日本社会党)

○門司委員 あとでまたいろいろ聞きますが、当初にお聞きしておきたいと思うことは、今の大臣のお話に関してでございます。大臣は百分の二十五に相当する金額ということを言われておるのでございますが、百分の二十五というこの交付税の税率をお考えになったということは、どういうわけでそういうことをお考えになったのか、この点を一応聞かしておいていただきたいと思います。私が聞きます趣旨はおわかりにくいと思いますが、百分の二十五という数字が地方財政の今日の不足額であるのか。あるいは現実に不足として示されておる額があるはずです。従って政府が処置をしようとするなら、この交付税の税率の三%、四%というようなものにとらわれ……

第23回国会 地方行政委員会 第4号(1955/12/06、27期、日本社会党)

○門司委員 今の答弁ですが、その点は確かめておきたいのだが、こういうふうに解釈していいのかどうかということをはっきりしてもらいたい。一つは、ほんとうに事業を打ち切るのか繰り延べるのかということがはっきりしていない。大臣の答弁の中には、きのうの本会議の話を聞いていると、何か繰り延べるような話もあるようだし、また打ち切ったような話もあるのですが、これはどっちがほんとうなんですか、繰り延べるつもりですか、打ち切るのですか。
【次の発言】 繰り延べということになりますと、結局繰り延べの分の余ったやつをとるということになりますと、問題が来年度に残されるわけであります。この分の来年度の財政処置はやはりしな……

第23回国会 地方行政委員会 第5号(1955/12/07、27期、日本社会党)

○門司委員 どうも議論を聞いておりますと、これは財政措置ではないでしよう。ほんとうはこれは財源措置でもなければ財政措置でもない。事実上の事業の圧縮により負担をこれだけ軽減したというだけなんです。事業圧縮をしなかつたらどうにもならぬのです。これはあとで建設省なり農林省が出てくるだろうから、当初に計画した事業計画というものとの関連性はどうか、あとで聞こうと思つておりましたけれども、事実上の事業が圧縮されることによつてそれを財源として与えるというのですから、国の一つの財政計画の明らかな変更なんです。財政計画の変更からくる地方負担分が軽くなつたから財政措置をしたということには、私はこれはどう考えてもな……

第23回国会 地方行政委員会 第6号(1955/12/08、27期、日本社会党)

○門司委員 私おそく来ましたので前段でどういうことがあったかよくわかりませんので、ある、は重複するかと思いますが、この場合聞いておきたいと思いますことは、建設省では今のお話の不用額と思われるのが大体どのくらいあるかということの額がわかるようでありましたら、一つ御発表が願いたい。これは農林省も同じであります。
【次の発言】 そうすると、こういうふうに解釈してよろしゅうございますか。百六十億という数字は出ておるのですね。そしてちゃんと法案も出ておるのです。その不用額というのはまだ幾ら出るんだかわからないんだから、従ってあなたの方で百六十億に合わせるということなんですね。そうなると、農林省が一体どれ……

第23回国会 地方行政委員会 第7号(1955/12/09、27期、日本社会党)

○門司委員 たくさん聞く必要はないと思いますが、一、二点今の質疑応答の中で確かめておきたい点がありまするし、同時に昨日の本会議の大臣の答弁の中にもありましたので、一応この際はっきり確かめておきたいと思いますことは、今の給与の問題ですが、これは本年度内で十分処置できなかった場合には、三十一年度の予算編成のときに考えるということをきのう大臣も答弁されております。それから今次官も同じようなことを言われておりますが、この処置は一体どういう処置をとられるつもりですか。その内容を一つはっきりしておいていただきたい。
【次の発言】 大体こういうふうに解釈しておけばいいのですか。交付団体の分が三十三億足りない……

第23回国会 地方行政委員会 第8号(1955/12/12、27期、日本社会党)

○門司委員 ただいま議題になりました地方交付税法の一部を改正する法律案につきまして御説明をいたしたいと思います。本来なら説明の要旨を御配付申し上げますことが順当でございますが、大体皆さんも十分おわかりになっている内容だと思いますので省略させていただきまして、口頭で申し上げることによって御了承を得たいと思うのでございます。  この法律案の内容は、現在の地方交付税の第六条中の「百分の二十二」とありますものを「百分の二十七」に改めるということでございます。なおこの法律の実施は交付の日から施行いたしまして、昭和三十年度分の地方交付税から適用する、こういうことになるのでございます。さらに交付税及び譲与税……

第23回国会 地方行政委員会 第9号(1955/12/15、27期、日本社会党)

○門司委員 二、三当局にお聞きしておきたいと思いますが、この案を見てみますと、例の国からの支出補助率はかなりたくさんめんどうを見ているようでありますので、従って地方の鹿児島県並びに名瀬市の負担分は割合に少くなると思いますが、いずれにしても名瀬市のようなところでは、財源の捻出が非常に困難だと実は考えておりますが、この点について自治庁は、特別の交付税か何かで、かげんされる御意思がございますか。
【次の発言】 もう一つ具体的に聞いておきたいと思いますことは、御承知のように名瀬市は非常に土地の狭いところであります。従って区画整理が行われて参りますと、内地のようなことはないと思いますが、内地の場合だと、……

第23回国会 地方行政委員会 第10号(1955/12/16、27期、日本社会党)

○門司委員 私がこの際に聞いておきたいと思うのは、参議院で実は附帯決議をいたしておりますが、大臣はこれに対して参議院でどういうふうにお答えになっておりますか。一応この機会に当委員会でも発表しておいていただきたいと思います。
【次の発言】 再建整備法の第二項に書いてあります問題は、例の地方制度調査会にもこういう意見がたしかあったと思います。何か国の利率を六分に引き下げろということを書いてあったように思います。先ほどの長官の御答弁の中にも地方制度調査会の答申その他のことが言われておりましたが、政府の方は大体そういう心がまえがございますか。

第23回国会 予算委員会 第5号(1955/12/10、27期、日本社会党)

○門司委員 今の古井さんの御質問にお答えをいたしたいと思いますが、不交付団体に行かないじゃないかという御質問でございますが、これはお読みになればよくわかりますように、たばこの専売益金を譲与税と交付税の特別会計に入れるのでありまして、譲与税としての取扱いをすれば、これは行くのであります。本来ならば、この場合ば、たばこ消費税を増額するという、いわゆる地方税法の改正を行なってすることが一つの筋合いだとも思いますが、これはあるいは考え方が変れば税法改正で出すかもしれませんが、少くともこの五十四億というものを、たばこ消費税の百分の十と二十くらいに、いわゆる今古井さんが言われた地方制度調査会の答申案通りの……


■ページ上部へ

第24回国会(1955/12/20〜1956/06/03)

第24回国会 外務委員会 第63号(1956/08/30、27期、日本社会党)

○門司委員 局長だけしかおいでにならないから、簡単に局長にお聞きするが、一つは、この問題が起って非常に日本の政府も考えたことがあると思うのであるが、問題が起りましてから今日までの間に、政府は問題解決のためにどういう処置をとられたかということをこの機会に明らかにしておいていただきたい。
【次の発言】 そうじゃありません。この新しく起った事件は、今公けにされたのは、瀬長君がここで証言したことでありまして、それ以前には公けにされていなかった。私が聞いておりますのは、この沖繩問題がプライス勧告を中心にして行われて、日本の国会でも、問題を解決するように、あるいは施政権の回復に努力せよということを私自身が……

第24回国会 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第29号(1956/05/10、27期、日本社会党)

○門司委員 大臣に最初に聞いておきたいと思いますが、これは大臣がすでに説明をされて、衆議院を通過し、参議院をおそらく通過して法律になっておると思いますが、二月の十六日に提出されて、本会議を三月八日に通った国会議員の選挙等の執行経費の基準に関する法律の一部を改正する法律案というのがあります。この大臣の説明書を読みますと――選挙法の百四十四条ですが、百四十四条のところに該当する大臣の説明書を読んでみますと、衆議院議員の候補者については、現行二千枚を五千枚にする。こう書いてあります。ところがこれは大臣の誤まりだこ思う。これは兼子君の誤まりじゃないかと思う。現行法で、五千枚になっております。そうでしょ……

第24回国会 国土総合開発特別委員会 第4号(1956/03/07、27期、日本社会党)

○門司委員 私は初めてここに出て来たので、今までにすでに出ていると思うが、この法律を出された前提となるべきいろいろな業種がここに書かれておりますけれども、これらのことがどういう形で開発されていくかという、一つの基礎調査をされたものがあるならば、その資料をここに出してもらいたい。ただ、漫然としてこういう事業をやるのだということで、こういうものを出されたわけではないと思う。従って明細な資料を出してもらいたい。そういたしませんと、審議をする上にうやむやになると思いますから……。  それからもう一つ、これは国土開発全体でありますが、国土開発の基礎的調査としての資源調査が、私は十分できておるはずだと思い……

第24回国会 国土総合開発特別委員会 第7号(1956/03/14、27期、日本社会党)

○門司委員 この機会にごく簡単に二、三お聞きしておきたいと思います。今大臣の御答弁を聞いておりますと、例の北海道開発法との関連性が渡辺君からも聞かれましたが、私にはよくわかりませんので、もう一度聞いておきたいと思います。それは北海道開発法の三条には、明らかに地方の団体の意見を聞くことができるということになっております。ところが、地方産業を開発しようとするこの公庫法は、地方の公共団体にきわめて密接不可分の関係を持つ一つの法案であります。いわゆる具体的の産業開発をしようというのでありますから、計画ではございません。ところがこの公庫法案の中には、地元の一番関係のある地方公共団体の意見が開かれなくても……

第24回国会 国土総合開発特別委員会 第8号(1956/03/16、27期、日本社会党)

○門司委員 国土開発について高碕大臣にお聞きしたいのであります。国土開発はいろいろな問題があると思いますが、現在開発されておるいろいろなものが、ほんとうにその開発された目的通りに一体動いているかどうかということが一つの大きな問題であります。今あるものを十分に活用し、これを十分に使用しないで、次への開発に移ろうということは、一つの矛盾があると思う。全国にたくさんの発電に要するダム、あるいは灌漑その他に要するダムを持っております。このダムはできて相当長い年月を経ておる。私の観測によると、すでにダムの十分なる効果を発揮し得はい状態になっているものがたくさんあると思う。これらについて調査されたことがあ……

第24回国会 国土総合開発特別委員会 第9号(1956/03/20、27期、日本社会党)

○門司委員 私は最初に事務局に言っておきますが、国土の地籍調査の資料に「上記の面積は世界農業食糧統計年報(一九四八)FAOによる。」こう書いてあります。それは日本ではないのですか。この調査表は、日本から持っていったものを世界の年報として出しておるのか、一体どつちなんですか。
【次の発言】 ちょうどこのころは、アメリカから来て盛んに調査して行った時期だと思う。だから、向うさんが調べたものが確かで、向うさんが調査したものを持っていって、向うで発表したように考えられる。実に心細い話であって、自分の国が外国から先に調査されて、日本の地籍が外国にあるということはあり得ないことだと思うのです。しかし事実あ……

第24回国会 地方行政委員会 第1号(1955/12/21、27期、日本社会党)

○門司委員 私、今の御質問に関連して、まだちょっと心配になることがあるから聞きたいのだが、そうすると文部省側においては都道府県には指令はお出しになっていないのでございますね。
【次の発言】 そうすると公開されたこの三億六千万円は大蔵省から要求があったが、これは年度内に消化し切れないものが大体このくらいあるのでそれを受けた。従って地方の経理面においては何らの支障がないものであると解釈しておる、こう解釈しておいてよろしゅうございますね。
【次の発言】 そうだといたしますと問題になる点は、文部省がそういう腹ならば実際上の処置としては各府県に何らの通達も要らなかったとわれわれは解釈するのだが、何らかや……

第24回国会 地方行政委員会 第2号(1956/02/07、27期、日本社会党)

○門司委員 今の財政部長の答弁だけれども、そうあまり曲げてものを考えない方かいいのじゃないか。今の財政部長の答弁のようなことが実にあります。市で持っておるものを県に移管してもらう場合に、県の要求は高等学校としての一応体裁というか、条件というものを整えてもらいたいということが財政的な関係から自然的に起ってくる。そうした場合にはおそらく市なり町なりが、それに対してある程度の仕事をすると思います。しかしこれは移管に伴う一つの条件であって、負担とは違うということであります。これは全然性質の異なるものであります。それを何か同じもののように考えておられては困るので、今北山君から指摘したのはそういう場合では……

第24回国会 地方行政委員会 第3号(1956/02/09、27期、日本社会党)

○門司委員 後藤君にちょっと伺っておきます。この財政計画をずっと見ていて、政府の一番大きな誇りとされておる問題の一つの中に、補助事業に対する単価の問題が出ておるのだが、これは昨年からどのくらい単価か変ってきたか、学校の費用を二万七千円になっているのを二万八千円にしたというのだが、一応実態の表を出してもらいたい。実態がわからないとその議論ができないと思う。  もう一つ表として、公共事業費の減額が勢い地方債の減額の原因になっているように一応考えられるのだが、その公共事業費は一体どのくらい減っておるのか。もし事業別にわかれば、事業別に国の方のものを見せてもらいたい。地方のはいいから国の方のを出しても……

第24回国会 地方行政委員会 第5号(1956/02/11、27期、日本社会党)

○門司委員 ちょっと今のお話ですが、問題はそれでいいかもしれないが、聞いておきたいのは、これが来年度の財政計画にどういう影響を持つかということです。これを見ますと一年据え置きで二年償還になっておるのです。これが来年度の予算あるいは再来年度の予算の事業計画にどういう影響を持つかということ、これを私が聞いておりますのは、払えればいいが、払えなければこれはまた借りかえが出てくる。あなた方は払うというけれども、なかなかそう簡単に今の地方財政は払うわけにいかぬ。その場合に来年度の財政計画の中にこれを見ますか。あなた方はこれを来年度の財政計画に見るというならば、話はわかるけれども、どうなんですか。

第24回国会 地方行政委員会 第7号(1956/02/15、27期、日本社会党)

○門司委員 関連して。何度も繰り返されていますけれども、おかしいのは、少くとも政府が勧告をしております内容は、間違いがあった場合にはこれを取り締まるということが、あれをずっと読めばわかるような内容なんです。その取締りに実際に携わろうとする諸君が警察官であることには間違いがないと思う。そうするとある程度その会議で話し合いがなされなければ、私は政府はあんなものは出せなかったと思う。当然あなた方の話し合いの中には、そういう具体的なものについて、たとえば法を守る、法を越えたものだけを取り締るということがあったはずだと思う。同時に法の限界がどんなものかということも少くともあなた方の話し合いの中にあったは……

第24回国会 地方行政委員会 第12号(1956/02/24、27期、日本社会党)

○門司委員 私はごく簡単に大臣にこの機会に聞いておきたいと思います。地方税の改正の要綱を読んで見ますと、いろいろ税の改正の中で、法律案は別途に出すが、三公社に対する納税の問題に触れられておるようでございます。これに関連してお聞きしておきたいと思いますことは、現在アメリカ軍の使用しております、非常にたくさんな土地、建物等があるのであります。同時に当該市町村は、そのことのためにかなり大きな負担を背負っております。このアンバランスをどこで埋めるかということでありますが、もしこれを埋めようとすれば、結局米軍の使用いたしておりますこれらについても、何らかの処置がとらるべきではないかと考えるのでありますが……

第24回国会 地方行政委員会 第13号(1956/02/25、27期、日本社会党)

○門司委員 今横山君からいろいろ質問がございましたが、きょうは大臣おいでになりませんか。
【次の発言】 私は地方交付税法の一部改正に関する法律案で、大臣の説明の内容について少し聞いておきたいと思うのですが、それは大臣の内容の説明の中には、二番目に「道府県分態容補正につきまして新たに投資的経済にかかわる補正を行うこととしたことでございます。」これはいいと思いますが、「御承知の通り現在の態容補正は、市町村の都市化の程度により、行政の質の差を測定している補正でありまして、道府県分については、」と、こう書いてあります。問題は、「市町村の都市化の程度」という言葉を使っておるのでありますが、これは一体何を……

第24回国会 地方行政委員会 第14号(1956/02/27、27期、日本社会党)

○門司委員 ちょっと一つ、二つ聞いておきたいのですが、交付税の算定の基礎になっている数字は、ここに書いてあるこの数字は別にして、大体自治庁が考えている都道府県あるいは市町村の基準はどこに置いているのか。必ずしも人口割りでいっていないと思うのだが、一体基準をどこに置いているか、その点を一つはっきりしておいてもらいたい。
【次の発言】 自治庁のいう百七十万の府県の標準の施設の標準経費ということがわからないのです。それから市において十万というのは、実は非常に問題が残っております。府県の人口というものは、御承知のように範囲が広いことのために、人口だけでは、その中の生産と、従って経済力というものが私は十……

第24回国会 地方行政委員会 第18号(1956/03/06、27期、日本社会党)

○門司委員 この機会に二つ三つ後藤君に聞いておきたいのでありますが、先に聞いておきたいと思いますことは、この法案に多少関係を持っておる例の土地の沈下に対する政府の考え方であります。これについては地下水をくみ上げるからといって、地下水をくみ上げること等について制限をしようとする傾向になっておる。しかし実際は工業用水として地下水をくみ上げたことのために地盤が沈下するのであるか、あるいは地殻の変動からくる地盤の沈下であるかわからないわけです。どこに行ってもはっきりしておらない。場所によってはそういうことの全然ないところで地盤が沈下しておる。たとえばその場合に防潮堤を築かなければならない、あるいは埋め……

第24回国会 地方行政委員会 第19号(1956/03/08、27期、日本社会党)

○門司委員 こまかいことをちょっとお尋ねいたしますが、さっきの選挙費用の話だが、政府はこの機会に、これはきょうあげなければならぬ筋合いではないと思うのだが、単価を変える意思はないか。事実上だれが見ても失業対策の費用よりも安いような費用を、しかも選挙の立会人の給与としてきめておることはおかしいと思う。だから一体これはどう考えてこういう数字をどこから出してきたのか。一体何を基準にして選挙費用だけ安くてもいいということを考えたのか、ことに昔というか以前の法律なら多少考えるところはあった。それは投票の立合人は候補者が選んでおったから、それはある程度そっちにまかしておいてよかったかもしれない。しかし最近……

第24回国会 地方行政委員会 第20号(1956/03/09、27期、日本社会党)

○門司委員 私はおそく来ましてよく質疑応答を聞かなかったのだが、今赤松君とのお話の中にいろいろあったのですが、今度の問題が非常に大きな不祥事件にならなかったのは何か職場大会その他に対する警察の処置がよかったからだというような御発言があったやに聞くのですが、その通りですか。
【次の発言】 どうもその間のあやだと思いますが、警察の処置がよかったか悪かったかということは、主観的なもので、見る方の見方で違うのであります。従って組合側から見れば、今赤松君から話がされたように、わずか二百人くらいの職場集会、しかもそれは従来もやっておることである、にかかわらず、警察官を七百も向けてきたことは一つの威圧だと組……

第24回国会 地方行政委員会 第21号(1956/03/13、27期、日本社会党)

○門司委員 ちょっと話は違いますが、ことしは財政計画の中に臨時雇いをかなりたくさん、九十億ばかり一応見ておるようだけれども、その臨時の下にもう一つ臨時というのが実際にはある。これがどういう作用をしておるかというと、これの作用がいわゆる失業救済事業費を食ったり何かして一つの大きな問題になっておる。これは地方公務員だけではない。国家公務員の中にもある。ことに建設省、農林省にたくさん持っておる。その身分は従ってはっきりしておらない。手続としては大体職安からきたような手続を一応とって法的ないろいろな処置をのがれようとしておる。実際は三万人も四万人も働いておる。こういうものを財政計画の一面で一体自治庁は……

第24回国会 地方行政委員会 第22号(1956/03/14、27期、日本社会党)

○門司委員 この機会に大臣に最初お伺いしておきたいと思いますことは、過般政府提案として、選挙の費用その他に関します法律案の提案がございまして、本委員会ではこれをすでに議決いたしております。ところが突如として出たというわけではございませんが、最近の政府の意向は、選挙法の改正を行われるやにわれわれ聞いております。そうなって参りますと、当然選挙の基準に対します費用というようなものが、私は変ってこなければならぬと考えられる。このことは、政府内部におられて、当然予測されておったことだと私は考えております。そういたしますと、この会議で一たん議決いたしましたものを、またこの会議にかけられてこれが変更を見ると……

第24回国会 地方行政委員会 第27号(1956/03/28、27期、日本社会党)

○門司委員 私はこの機会に、ほかのことですが、自治庁の見解を明らかにしておきたいと思うのは、すでに自治庁も承知だと思うのですが、きのうの朝、時間をはっきり言えば午前五時ですが、墨田区の区会が議員の退職条例を決定いたしております。それでその条令の内容は、退職した者が満期でやめる場合にはその最終の年の報酬の〇・五、結局具体的に言うならば一カ月二万円の歳費をもらっている者は、十二万円もらえる。途中でやめた人についてはその方の規定を設けております。これは特別の議員に対する条例であって、しかもその条例の施行は昭和二十二年以降にさかのぼる、こう書いてある。従って議員だけでなくして、教育委員それから監査委員……

第24回国会 地方行政委員会 第29号(1956/04/03、27期、日本社会党)

○門司委員 さっきから北山君の質問を聞いておりまして、大蔵省の答弁、一向はっきりしないんだが、要綱には予算の範囲内で出すということをちゃんと書いておるじゃないか。だから四千万円なら四千万円出せるとはっきり言った方がいい。どうしても大蔵省が出せぬということになると、この法案の要綱の中に書いてあることがおかしくなる。「第八、国は市町村の行う補償の的確な実施を図るため、予算の範囲内で、基金の業務に要する経費の一部を補助することができること。」こう書いてある。「補償の的確な実施を図るため、」ここに私は問題があると思う。補償の的確な実施をはかろうということになれば、大蔵省がその処置をとるかどうかというこ……

第24回国会 地方行政委員会 第30号(1956/04/04、27期、日本社会党)

○門司委員 今の町村会長の意見は一応はっきりしたのですが、これに対する自治庁の見解はどうですか。手つとり早く言えば、そんなことをやってくれるなというのですが、四条以下の問題は自治庁はどうです。削っていいのか。
【次の発言】 共済組合の問題は、これを入れると、三つに問題がなるんじゃないか。一つは、共済組合の問題は、要するに働く人の福祉を増進するという形からいけば、当然雇い主のある程度の負担において厚生施設が行われるということが一つ、一つはみな組合を持っておりますので、労働組合の一つの厚生事業としてのものの考え方からくる自主的のものが一つ、この二つが社会通念としては一応考えられる。その場合に、自発……

第24回国会 地方行政委員会 第31号(1956/04/05、27期、日本社会党)

○門司委員 大臣にこの機会に聞いておきたいと思いますが、地方税の審議をいたしております過程において、一応はっきりした政府の態度を承わっておきたいと思うのであります。それは昨日の委員会で次官にも一応御質問申し上げたのでありますが、地方財政が非常に行き詰まっておることは御承知の通りであります。政府が最近出されましたいわゆる地方財政法に基く報告書を読んでみますと、三十一年度からは赤字が出ないようになるだろうということを書いております。がしかしそうも参らぬと思うのであります。昨日の委員会で明らかになりましたことは、次官の答弁では次の国会いわゆる三十二年度においては国、地方を通ずる税制の改正を行いたい、……

第24回国会 地方行政委員会 第32号(1956/04/06、27期、日本社会党)

○門司委員 関連して。今の奥野君の消費税としての考え方はそれでよろしいと思います。またそういう一つの性格を持った税金だと思いますが、ただこの税金に非常に大きな矛盾がある。その矛盾は消費であるという考え方には違いないが、電気会社の電灯料金の徴収というか、算定と、今の奥野君の意見の食い違いが出てくる。それはどこに出てくるかというと、御承知のように定額料金は非常に高い。たくさん電気をつけているところの電気料は非常に割安になっている。それが計数的に必要というならお示ししてもけっこうだが、普通一灯しかつけてない家の電気料金は非常に高い。それを時間的に計算しても高い。それで消費税としての性格を持たせるとい……

第24回国会 地方行政委員会 第35号(1956/04/12、27期、日本社会党)

○門司委員 今の問題ですが、これはつい二、三年前に、実は大蔵省の出先のそうしたものを整理をするという法律案を議会に提案しまして、そうして三年くらい前から、実はこれをしないで延ばしておったことがあるのであります。ところが大蔵省からは逆に今度は出先の機構を強くするという案を出してきて、法案が二つかち合って両方とも引っ込めないような事情で、長い間この委員会と大蔵委員会との間に問題があったのであります。問題は法律で行政機構の改革のときにこれをなくしてしまうということも一つの方法でしょう。しかし問題は、今亀山委員からお話のありましたように、地方の水道一つこしらえようとしても、気苦労が非常に大へんなんです……

第24回国会 地方行政委員会 第36号(1956/04/13、27期、日本社会党)

○門司委員 一番先に交付税に対する大臣のお考えを、この際この委員会ではっきり承わっておきたい。と申しますのは、現在の百分の二十五という数字は、国の三大税の四分の一を地方にやることはあまり望ましいことではないというような大臣の御発言がしばしばあったと思います。もしそうだといたしますならば、将来の地方交付税の率を自治庁長官がきらうのではどうにもならない。大蔵省はくれないということにきまっている。従ってそうだとすれば、どういう形で地方財源をまかなっていかれるお考えか、この機会に明らかにしておいていただきたいと思います。
【次の発言】 きわめて抽象的でわかりませんが、問題になりますのは、いわゆる地方財……

第24回国会 地方行政委員会 第37号(1956/04/17、27期、日本社会党)

○門司委員 今の鈴木委員からお尋ねのあった時限法にした理由ですが、説明では一応道路五ヵ年計画という話でありますが、この法律はもし地方財政の再建に寄与することが必要であるとするなら、時限法は私は誤まりだと思う。これは道路整備五ヵ年計画があろうとなかろうと、一つ国が地方財政を完全にしてやろうという気持があるならば、私は時限法であってはならないと思うが、その辺の解釈は一体どうなんですか。これで一体地方財政を再建するというような法律の名前が書けるのですか。そうして一年の経費は五億くらいというのですが、五億くらいで地方財政を再建するために特別な措置をとっているといわれるのはきわめて迷惑だと思うが、もう少……

第24回国会 地方行政委員会 第38号(1956/04/18、27期、日本社会党)

○門司委員 この際私は大臣にお聞きをしておきたいと思うことは、大臣の今日までの地方の財政に関する諸般の議案に対しましての御答弁の中に、地方財政に関しては来年度において税制一般を通ずる改正をしていきたいという意向が非常に強かったのであります。また内閣としてもそういう方針であるように聞いております。従って私はこの際大臣に確かめておきたいと思いますことは、地方財政の将来に対して一つの大きな改革をしようとされる際に、政府は何を根拠にしてこれをなさろうとするのか、その点を一応聞いておきたいと思うのでございます。政府の機関としてというよりむしろ国の機関として置かれておりますものの中に、御承知のように地方行……

第24回国会 地方行政委員会 第39号(1956/04/20、27期、日本社会党)

○門司委員 まず最初に聞いておきたいと思いますことは、最近における警察の動向であります。たとえば四月になってからの問題を一応見てみましても、御承知のように四月の三日に起っておりまする事件、これは四月の初めでありまするが、いわゆる警視庁の予備隊の神奈川県における乱闘事件があります。さらに十八日の新聞を見てみますると、これも福島県における日共の事務所の裏壁の中に、マイクが取りつけてあったというような問題が出ております。それから同じ日でありますが、これは東京都の戸塚署管内で起つた問題でして、いわゆる警察官の現行犯を見のがしたということが、大きく新聞に報道されております。さらに京都における自供の強要事……

第24回国会 地方行政委員会 第40号(1956/04/24、27期、日本社会党)

○門司委員 この機会に大臣にちょっと聞いておきたいと思うのです。あとでまた内容についてはどうしても御質問申し上げたいと思いますが、この地方自治法の一部改正を審議するに当っての一つの重要な問題として考えなければならないのは、今政府が考えておりまする行政機構の改革の中に、地方制度をどうするかということが非常に大きな問題になっております、いわゆる内政省にするかどうかということです。この問題は地方自治法の改正と切り離して考えるわけには私はいかないと思う。従ってこの問題が今政府でどういう取扱いになっておるか。毎日新聞の四月六日付を見てみますと、一時保留になったというような報道をいたしておりますが、その後……

第24回国会 地方行政委員会 第41号(1956/04/25、27期、日本社会党)

○門司委員 関連して。今北山君からいろいろ質問がありましたが、私はこの際ごく簡単に質問しておきたいと思うのですが、二条にこういうものを入れなければ――従来までどういう不都合があるか、それを一つ聞いておきたい。
【次の発言】 私はもう一つ聞いておきたいのですが、不都合がなかったとすれば、私は別に入れなくてもよかったと思う。自治の精神というものは、何でもかんでも法律にきめられたもので画一的に、三角定木みたいなものを持ってきて筋を引っぱるようなわけにいかぬので、自治行政というものはお互いの事務の中で住民に不都合がないという形で行われれば、それが一番望ましい姿だと思う。どうも不都合なことはなかった――……

第24回国会 地方行政委員会 第42号(1956/04/26、27期、日本社会党)

○門司委員 この法律を見てみると、監督の権限が非常に強くなっている。いわゆる総理大臣の権限を知事にまかせるというようなことで、中央の権限が強くなっている。そして逆に住民の意思決定をする議会の権能がある程度縮められておる。縮められておると言わなければ、複雑になっておる。たとえば議案の提出であるとか、あるいは修正の動議であるとかいうものが制限されている。たとえば八分の一でなければならぬ、いや何分の一だと、今まで規定がなかったものが規定されておる。だから、法律をこしらえたときの気持は一体どうなのか。中央の権限だけを強くして、地方の自治体の本来の姿である住民の意思決定の機関、すなわち住民が自分たちの行……

第24回国会 地方行政委員会 第43号(1956/04/27、27期、日本社会党)

○門司委員 小暮さんに聞くわけではないんだが、自治庁にこのことについて資料を要求していたんだが、どうして出してくれないのか。
【次の発言】 自治庁は今小暮参考人からお話しのあったようなことはよく知っているのか知っていないのか、そういう点一つはっきりしておいてもらいたい。
【次の発言】 ただいまの問題ですけれども、これは自治庁も一つ考え直した方がいいですよ。こういうものは通常の仕事でなくて、訴願というものがあるのです。ことに選挙管理委員会に一つ訴願があったらえらいことになる。それを普通の事務と考えておったら大きな間違いです。人事委員会も同じことです。不測のそういう事態が出てくる、そういう仕事をし……

第24回国会 地方行政委員会 第44号(1956/05/09、27期、日本社会党)

○門司委員 あとで私はこれは資料についての説明をいたしていただきたいと思いますが、その前に一応聞いておきたいことは日本の消防の現状です。新聞あるいは雑誌というようなものからわれわれが考えて、さらに示唆を受けておるのは、日本の消防設備というのが完全である不完全であるかという一つの点であります。いろいろな問題を総合してみると、一つの問題として考えられるのは、都市の構造が結局不燃焼の都市の構造であるかないかということが一番大きな問題になると思う。しかし都市を不燃焼の構造にするということは、日本の現状としては非常にむずかしい問題であって、そう簡単にはいかないと思う。簡単にいかないと思いますが、いずれに……

第24回国会 地方行政委員会 第45号(1956/05/11、27期、日本社会党)

○門司委員 関連して。今の中井君の質問ですが、非常に重大な質問であります。事務当局の意見も必要とは思いますが、大臣も政務次官も次長も出てきておらない。従って、問題の核心に触れて、これをどうしようということは、私は委員会の構成からいってきわめて不見識だと思う。従って、委員長はすぐ大臣なり政務次官なり、政府の責任のある人に出席を求めてもらいたい。きょうはせっかく遠いところ来ていただいておりますが、われわれだけがお話を伺い、さらに会議録を見るだけでは、私は割合に効果は少いと思う。少くとも政府の責任者が出席して、直接地方の声を聞いていただいて、これをいかに処置するということを、われわれとともにやはり検……

第24回国会 地方行政委員会 第46号(1956/05/15、27期、日本社会党)

○門司委員 私はあまり時間もございませんから、ごく簡単にいたします。最初に、二百三条の修正ですが、これは今中井君から言われた通りでありまして、これをこのまま書いておきますと、結局二百三条の関係で、各種の委員会にこれが適用される危険が出てくることは否定できません。なぜそういうことを言うかというと、今日の、たとえば選挙管理員会だけを見てみましても、全国の各市で――大体四百以上ありますが、この市の中で、日給制をとっておりますのは、茨城の土浦と石川の輪島と長崎の平戸、宮崎の日向のこの四つだけでありまして、あとの市は――府県はもとよりでありますが、これは全部日給制をとっておらない。従って、もしこういう規……

第24回国会 地方行政委員会 第51号(1956/05/29、27期、日本社会党)

○門司委員 最初に大臣の法案の提案理由の説明に対する一応の質問をしておきたいと思いますが、大臣のこの法律改正に対する理由の一番大きなものはどこにあったかということは、御承知のように健康保険法及び国家公務員の共済組合法の改正が行われる、従ってこれに伴ってこういう改正の必要がある、こういう考え方で出されておるということが明らかになっておりますが、これは前に委員諸君からも聞かれたはずだと思います。健康保険法の改正法案が、まあ私は参議院は実は通るとは考えておりますが、しかし通らなかったという場合がありはしないかということが考えられる。同時にそう急がなくとも、あの健康保険法が通ったあとでも、ここに書いて……

第24回国会 地方行政委員会 第53号(1956/06/01、27期、日本社会党)

○門司委員 時間の関係もございますので、ごく簡単に二、三の質問だけをいたしたいと思いますが、まず最初に質問をしておきたいと思いますことは、きのうで地方の公共団体に対する再建整備法の一応の期限は切れたのでありますが、今日までに都道府県市町村で、地方財政再建整備法の適用を受けることを申請している、あるいは議決さしている町村がどのくらいあるか、一応その数字を発表しておいていただきたと思います。
【次の発言】 そうすると、その中で町村合併促進法に基いて合併をした町村が、どのくらいの申請をしてきているか、その数字を明らかにしてもらいたい。
【次の発言】 この問題は、この法律に非常に重大な関係を実は持って……

第24回国会 地方行政委員会 第55号(1956/07/26、27期、日本社会党)

○門司委員 資料に基いてちょっと不審な点だけを聞いておきますが、資料を見ますと、財政再建団体の資料でどうも私どもにはっきりわからない点があるのです。税の増徴をはかっております一つの傾向として、大体法定されて税金に対する超過課税の問題については、これは府県の場合は県民税、市町村の場合は固定資産税に求めておる面が多いと思います。  それからもう一つ見のがすことのできない大きな問題は、法定外の普通税でありますが、この法定外普通税の場合は、ことごとくと言ってよいほど農村にのみこれがかけられている。この方針は課税の対象としてあらざるべきものが農村にある、ここに問題があるのかもしれない。しかし農村自体の立……

第24回国会 地方行政委員会 第56号(1956/07/27、27期、日本社会党)

○門司委員 この機会に大臣に一つだけ聞いておきたいのですが、それは来年度から動き出して参ります例の首都圏建設に関する問題であります。首都圏の建設に関する法律案が通過いたしました際の政府の答弁では、各地方自治体に財政上の迷惑をかけないということが言われております。ところがこの問題は御承知のように関係をしております各都道府県の中にあります市町村の持っております現在の都市計画に、かなり大きな変更を加えることは事実であります。都市計画に変更が加えられて参りますと、必然的に財政上のいろいろの処置が生れて参ります。そうしてその中には建設省関係もございましょうし、あるいは厚生省の問題も出てくるかもしれない、……

第24回国会 地方行政委員会 第57号(1956/09/12、27期、日本社会党)

○門司委員 今その問題で違法でないと言うけれども、自治法あるいは公務員法のどこにも、特別職のそういう者に退職金を出していいという規定はないのであります。これは出さないことになっているのが私は正しいと思う。だから自治庁がこれを退職金と考えておるとすれば、当然自治庁は何らかの形で勧告すべきだと思う。  それからもう一つは、ことしの春であったと記憶いたしておりますが、東京都の墨田区にこれと同じような条例があったのであります。この条例については当時の行政部長であった小林君が、きわめて遺憾であるという答弁をここでちゃんとしておる。従って墨田区では区民大会を開いて監査請求をして、監査委員が不当であるという……

第24回国会 地方行政委員会 第58号(1956/09/13、27期、日本社会党)

○門司委員 今の問題にちょっと関連して。これは自治庁に聞きたいのですが、幸い自治庁の財政部長さんがお見えになっておりますから、聞いておきたいのです。  秋田県の能代並びに大館、それからもう一個所たしかあったと思いますが、これらの火災について、今御説明のありました、また御質問のありました火災共済が、協同組合その他で行われております。ここでも行われております。詳細のデータはきょうここへ私持ってきておりませんが、きのう現地から届いた詳細のデータを調べてみますと、三つの市で契約された総額と積み立てた金と、さらに自治体が補償しておる一千万円の補償を入れても、なおかつ四千三百万円ばかり不足を生じておる。従……

第24回国会 地方行政委員会 第59号(1956/10/11、27期、日本社会党)

○門司委員 この機会に大蔵省の諸君に一応聞いておきたいと思いますことは、地方財政が非常に行き詰まっておりますことは御承知の通りでありますが、その中で現在特に聞いておきたいと思いますことは、かつて国会で特別法として設定されておりまするたとえば広島平和記念都市建設法、長崎国際文化都市建設法、いずれも昭和二十四年に法律ができております。それから二十五年に首都建設法、同じように旧軍港市転換法、それからあと、いろいろ二十五年にたくさんの法律ができております。これらの問題は、いずれも地方の都市の特異性を認めたもので、いわゆる別府国際観光温泉文化都市建設法というようなものもございましょうし、それからさらに横……

第24回国会 地方行政委員会 第60号(1956/10/12、27期、日本社会党)

○門司委員 この機会に現実の問題として、調達庁の長官と、さらに警察の両方にお聞きしておきますが、調達庁の長官は、今この問題について、立ち入りが不当であるかないかということについての訴訟が起っておることは確認されるでございましょうね。まずそれから先に聞いておきたい。
【次の発言】 そうしますと、その判決が出なければ実際上の土地の収用ができないということも、大体長官は御了承でございましょうね。
【次の発言】 自治法には明確にそういうものが書いてあります。ここで条文を読む必要はございません。私は今その点をお聞きしたのですが、そういたしますとこの問題の解決は、きょうあしたと急ぐ問題ではないというように……

第24回国会 地方行政委員会 第61号(1956/10/15、27期、日本社会党)

○門司委員 ごく簡単にお聞きしたいと思いますが、ちょっとその前に警視総監に来ていただきまして会議を開きますに当っての参考の資料として、調達庁に要求いたしておきます。これについては委員長に取り上げていただいて、ぜひ出していただきたいと思います。  それは砂川の問題に関する訴訟が幾つか起っているはずであります。従ってその訴訟の件数と、いわゆる事案内容はどういうものが訴訟されているかということの書類を出していただきたいと思います。  それからあとは主として警視庁でありますが、警視庁に対しましては、警察官の出動に対しまするいわゆる心得書が出ておるはずであります。それから武器の使用について、いわゆる警察……

第24回国会 地方行政委員会 第62号(1956/10/16、27期、日本社会党)

○門司委員 きのうの資料は、庁、まだできませんか。至急出してもらうように――そうでないと、あとの話が進められない。
【次の発言】 こういうことになるから、ちゃんとあなたの方に資料の中によく書いて出すように言ってあるでしょう。きのう私の方で資料を要求した中に、一般の警察官の警棒の使用度数と重軽傷者それぞれの負傷個所、大体調べてもらいたい。私が昨日資料の要求をしましたのは、いわゆる警棒を使った場所がなかったかという確認をするために、一応資料の要求をあなたに出しておったのです。この資料が出されないから、こういう問題が起るのです。いわゆる負傷の個所というのは、どこでどういうことになっておるか、負傷の種……

第24回国会 地方行政委員会 第63号(1956/10/25、27期、日本社会党)

○門司委員 財政に関することについて主税局長にお聞きしたい。新聞その他で拝見いたしますと、来年度の税制改正の検討が相当進んでおるように聞いております。実際の決定は来月の半ばころになると、けさの新聞には書いておったようでありますが、しかし問題になりますのは、国税の減税に伴う地方財政をどうするかということです。結局国税の減税分だけが地方の財政を圧迫する。従って地方にまた新しい税財源を求めようとする空気が非常に強いのであります。このことは、基地の関係であるとかあるいは軍港の関係であるとかいうような特殊の関係を持つものは別にして、一般の財源をそういう形で、平らな言葉で言えば、地方にしわ寄せするものであ……

第24回国会 地方行政委員会 第64号(1956/10/26、27期、日本社会党)

○門司委員 この際ちょっと私から資料についてお聞きしておきたいのですが、これはわれわれが要求した資料と違います、一番大事なところが書いてない。われわれが要求した資料は、書いてあるものがそちらに渡してありますから、見ていただけばわかりますが、負傷の箇所と負傷の種類を知らせてくれということは出しておる。要するに警棒使用がどういう傷害を与えておるか知りたいために書いてある。警視庁の方でけがをした人間は書いてあるが、けがさせられた方が書いてないのは作為的です、これはどういうわけですか。警察官の負傷の箇所、種類は書いてあって、一般の負傷者の資料を出さぬということはどういうわけですか。病院を調べたらわかる……

第24回国会 内閣委員会 第57号(1956/09/06、27期、日本社会党)

○門司委員 ちょっと委員長に頼みがあるのだが、今石橋君との間の話を聞いておるのですが、この問題に関して政府で一番よく知っている次長がここに来ておらない。船田大臣が来ておっても、責任者ではあるがあまり事情はお知りにならない。部長はおいでになっておっても、かわられたばかりであって、その当事者ではなかった。こういうことでは幾ら問題を片づけようと思ってもなかなか片づかない。丸山次長か、それでなければ他の次長か、あるいは長官はどうしても来られないというのですか。これを一つ委員長から確かめておいてもらいたい。焦点になっている問題を知っている人が来ていないのだから始末が悪い。

第24回国会 予算委員会 第10号(1956/02/14、27期、日本社会党)

○門司委員 総理大臣がおいでになれば総理大臣からお聞きしたいと思いましたが、総理大臣がおいでになりませんので、一応大蔵大臣に聞いておきたいと思います。私はきょうは主として今度の補正予算の中心になっております地方財政関係についての御質問をいたしたいと思います。  まず最初に聞いておきたいと思いますことは、政府は地方財政と国家財政との規模の関係をどのくらいにすることが正しいというようにお考えになっておるか、構想があるなら、一つこの際はっきり聞かしていただきたいと思います。
【次の発言】 今の答弁では一向にわからぬのですが、なおそれではつつ込んで聞いておきますが、地方財政の健全化の方向について何か政……


■ページ上部へ

第25回国会(1956/11/12〜1956/12/13)

第25回国会 運輸委員会 第5号(1956/12/05、27期、日本社会党)

○門司亮君 ただいま委員外発言を許していただきましたことについては、委員長初め、委員各位に対しまして深甚の敬意と感謝の意を表する次第でございます。  私が当局にお聞きしたいと思いますことは、すでに青野委員その他から非常に熱心に御質問がされております横浜における港湾荷役の争議の問題でございます。これは横浜にとりましては非常に大きな問題であります。港をもって立っております横浜にこういう不祥事件が起りましたことは、横浜の市民といたしましては非常に迷惑をいたしておりますと同時に、関心を持っております。そこで私は政府に聞いておきたいと思いますことは、あの事態の発生の原因その他のことについては、すでに青野……

第25回国会 国土総合開発特別委員会 第7号(1956/12/04、27期、日本社会党)

○門司委員 ごく簡単ですが、ちょうど知事さん二人おいでになっておりますから、ちょっとお聞きしたい。それは開発事業と地方財政との関係ですが、こういう事業がずっと行われてきまして今のところは、よくとも悪くとも、食いつぶしでやっておるわけです。それに県費も相当要ると思いますが、将来財政にどういう影響を及ぼしてくるかという計算がございますか、もしそういうものがございましたら、一つ聞かせていただきたいと思います。
【次の発言】 最後に申し上げますが、実際地方財政はどうにもなりません。それであなたの方もお苦しみになっておるのでしょうが、東北開発事業をやって、どのくらいの年度で、県民の税負担というものが、ど……

第25回国会 国土総合開発特別委員会 第8号(1956/12/05、27期、日本社会党)

○門司委員 この話と全然関係がないわけでもないが、森永さんにちょっとお聞きしたい。酪農開発は非常によいと思いますが、現在の酪農の状況を見てみますと、農民の生産した乳価と、市販乳価との間の開きが非常に大きい。こういう状態では、どんなに酪農を奨励して参りましても、あまり農家の利益にならず実際的の効果は薄くなると思うのですが、どうして乳製品と原乳と、こういう開きを持っているかについて、あなたの方ではよくおわかりと思うので、この機会にお聞かせを願っておけば、けっこうだと思いますが……。
【次の発言】 今のお話は、業者から見た一つの考え方であって、われわれが検討しなければなりませんのは、結局、酪農農家の……

第25回国会 地方行政委員会 第3号(1956/11/30、27期、日本社会党)

○門司委員 関連して。電気に関する発電税についてはいろいろな問題があるけれども、税の根本的な考え方から自治庁は考えてみたらどうかと思う。問題は水利使用料を上げると言っておるが、これはあくまでも一つの補償をきめるものであって、税とは非常に性格を異にしていると思う。今議論になっているのは、自治庁としてはその点税金と同じくらい取れるのだからいいじゃないかという考え方ですけれども、この考え方は少し考えられた方がいいと思う。今水利関係の問題について補償されるということと、中島さんから話をされている府県全体に対する税としての取扱いをしようという問題については、基礎観念において非常に開きがある。これを今ここ……

第25回国会 地方行政委員会 第4号(1956/12/04、27期、日本社会党)

○門司委員 ちょっとそれに関連して、問題を少しはっきりしておいてもらいたいのだが、あなた方では御存じないという話ですけれども、これは全然御存じないというわけにはいかぬのでありまして、全国の消防団に対するいろいろな問題等については、あなたの方からある程度指示がされていると思う。火を消す方法だとかあるいは予防の方法だとか……。従って全然関係がないとはいわれない。そこで問題になるのは、今北山委員から申し上げましたような財界からの問題は、政治的にはいろいろ問題がある。問題になるのは、団員が約二百万くらいでしょうか、個々から約八十円くらい見当で一億五千万くらいのものを集めたいという構想だということだけは……

第25回国会 地方行政委員会 第5号(1956/12/13、27期、日本社会党)

○門司委員 きょうは別にむずかしい相談をする必要はないと思うのだが、問題になりますのは明年度の財政計画のことですが、これはこの次に譲ることにして、後ほど大臣もお見えになると思いますが、財政全体について、この際ごく簡単に大蔵省の意見を明確にしておきたいと思うのです。それは、大蔵省は来年度の予算編成に対する税制改正の問題を、どうお考えになっているか。臨時税制調査会ですか、十九日、二十日に総会があるように聞いておりますが、それで一応私は意見がまとまると思うのです。その後聞いてもいいことですが、大蔵省がああした税制調査会の答申案に従っていくということになると、地方財政にかなり大きな影響が出てくる。この……


■ページ上部へ

第26回国会(1956/12/20〜1957/05/19)

第26回国会 社会労働委員会 第51号(1957/05/15、27期、日本社会党)

○門司亮君 同僚委員各位に感謝申し上げます。  私は先に厚生省に聞きたいと思うのですが、今度の水道法案ができますまでの経緯その他につきましてはいろいろ問題があったかと思います。長い間の懸案であったことも事実であります。従って水道法案自体についてはこの際私はとやかく申し上げることは差し控えますが、厚生省に一つ聞いておきたいと思いますことは、最近の都市行政と水道行政との関連性でございます。時間もございませんので率直に申し上げますが、たとえば阪神地区においては都市がたくさん重なり合っておる、あるいは北九州のように同じような都市が同じような地域にたくさん重なっておる。ところがこの水道行政はおのおの別々……

第26回国会 地方行政委員会 第1号(1957/02/12、27期、日本社会党)【議会役職】

○門司委員長 これより会議を開きます。  この際私から一言ごあいさつを申し上げさせていただきたいと思います。御承知のように地方行財政ともに非常に重大な段階に来ておりますので、審議等につきましても、いろいろ皆さんには御迷惑をかけたり、あるいは当局にも特にいろいろな調査その他で御迷惑をわずらわすと思いますが、一つその点は何分御了承を願います。ただ非常に粗雑な人間でございますので、できるだけ皆さんの御意思を体して議事の進行に努めたいと思いますが、何分にも皆さんの御協力を一つお願い申し上げまして、きわめて簡単でございますが、一言ごあいさつといたします。(拍手)

第26回国会 地方行政委員会 第2号(1957/02/19、27期、日本社会党)【議会役職】

○門司委員長 これより会議を開きます。  この際お諮りをいたしたいと思います。まず小委員会を設置いたしまして、そして調査を進めたいと思いますが、その小委員会として、警察及び消防に関して調査の円滑を期するために、これの小委員会を設けたいと思います。さらにまた請願に関しまする調査を慎重にいたしますために、請願審査の小委員会を設置いたしたいと存じますが、御異議ございませんか。     「異議なし」と呼ぶ者あり〕
【次の発言】 それではさよう決定いたします。  両委員会の委員の数は、従来の慣例によりまして、大体十一名といたしまして、委員及び小委員長の選任につきましては、委員長に御一任をいただきたいと存……

第26回国会 地方行政委員会 第3号(1957/02/28、27期、日本社会党)【議会役職】

○門司委員長 これより会議を開きます。  まず国有資産等所在市町村交付金及び納付金に関する法律の一部改正に関する請願、文書表番号第八〇〇号を議題といたします。  本請願は、二月二十二日付をもって、紹介議員平田ヒデ君より取り下げ願が提出されております。これを許可するに御異議ございませんか。
【次の発言】 異議のないものと認めます。本請願は取り下げることを許可するに決しました。
【次の発言】 次に、昭和三十一年度分として交付すべき地方交付税に関する特例に関する法律案、特別とん譲与税法案及び地方税法の一部を改正する法律案、右三案を一括して議題とし、まず政府より提案理由の説明を求めます。田中国務大臣。

第26回国会 地方行政委員会 第4号(1957/03/01、27期、日本社会党)【議会役職】

○門司委員長 これより会議を開きます。  昭和三十二年度地方財政計画につきまして、きのうに引き続きまして小林財政部長から説明を求められておりますのでこれを許します。小林政府委員。
【次の発言】 中井君。
【次の発言】 丹羽君。
【次の発言】 この際私からちょっと、質問ではございません。政府にこの地方財政計画を審議するに当りましての資料を少しお出し願っておきたいと思います。  一つは国庫支出金の内訳とその支出の割合であります。これは一つ各項目別にぜひ出してもらいたい。  それからもう一つは、大臣が、この説明書の中にも書いてありますし、また世間でよく言われております行政水準という言葉を使っておいで……

第26回国会 地方行政委員会 第5号(1957/03/05、27期、日本社会党)【議会役職】

○門司委員長 これより会議を開きます。  昨四日、本委員会に付託になりました公営企業金融公庫法案を議題といたしまして、政府当局より趣旨の説明を求めます。田中国務大臣。
【次の発言】 本法案に対する質疑はあとに譲ることにいたします。
【次の発言】 次に、昭和三十二年度地方財政計画について前会に引き続きまして質疑を続行いたします。川村君。
【次の発言】 大矢君。
【次の発言】 渡海君。
【次の発言】 この際私から大臣に一つ御注文があるのですが、それはさっき大臣から御答弁のございました、三十三年度分の当然地方に配付さるべき交付金額の一部は三十二年度に交付する、こういうことになっていると思いまして、こ……

第26回国会 地方行政委員会 第6号(1957/03/06、27期、日本社会党)【議会役職】

○門司委員長 これより会議を開きます。  昭和三十=二年度地方財政計画について前会に引き続きまして、質疑を行います。亀山君。
【次の発言】 田中稔男君。
【次の発言】 それでは本日はこれで散会いたします。  次会は公報をもってお知らせいたします。    午後一時八分散会

第26回国会 地方行政委員会 第7号(1957/03/08、27期、日本社会党)【議会役職】

○門司委員長 これより会議を開きます。  まず小委員会の設置についてお諮りをいたしたいと思います。昨日の理事会の申し合せによりまして、地方税法等改正に関する小委員会を設置いたしたいと思いますが、御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議のないものと認めて、さよう決定いたします。  なお、小委員会の人数は十五名といたしまして、小委員及び小委員長の選任は、先例によりまして委員長において指名いたしたいと存じますが、御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議のないものと認めまして、小委員には   青木  正君  川崎末五郎君   木崎 茂男君  鈴木 直人君   纐纈 彌三君  渡海元三郎君   ……

第26回国会 地方行政委員会 第8号(1957/03/12、27期、日本社会党)【議会役職】

○門司委員長 これより会議を開きます。  本日は、地方税法の一部を改正する法律案について、参考人より意見を聴取いたします。御出席になりました参考人は、ただいまお手元に配付いたしました名簿の通りでございます。なお、参考人として当委員会に出席を依頼いたしておりました地方制度調査会の委員であります三好重夫先生は、目下不在中のため出席ができないとのことでございますので、御了承を願いたいと思います。この点は、委員長のはなはだ不手ぎわではございましたが、あしからず御了承願いたいと思います。  私より参考人各位に一言ごあいさつを申し上げたいと思います。遠路であって、御多用の中にもかかわりませず、本委員会に御……

第26回国会 地方行政委員会 第10号(1957/03/14、27期、日本社会党)【議会役職】

○門司委員長 これより会議を開きます。  この際お諮りをいたします。本日の地方税法改正に関する小委員会は午後一時開会になっておりますが、小委員長よりの申し出がございますので、本日はこれを午前十一時三十分から開会することに変更いたしたいと思いますが、御異議ありませんか。
【次の発言】 御異議なきものと認め、さよう決定いたします。  それでは本日の委員会はこれにて散会いたします。     午前十一時二十四分散会

第26回国会 地方行政委員会 第11号(1957/03/15、27期、日本社会党)【議会役職】

○門司委員長 これより会議を開きます。  昨十四日本委員会に付託になりました地方交付税法の一部を改正する法律案を議題といたしまして、まず政府当局より趣旨の説明を求めます。田中国務大臣。
【次の発言】 本案に対します質疑は、後日に譲ることといたします。
【次の発言】 次に、地方税法の一部を改正する法律案を議題として、質疑を続行いたしたいと思います。質疑の通告がございますので、これを許します。川村君。
【次の発言】 北山君。
【次の発言】 私からちょっと……。今の問題は非常に重大な問題でありまして、自治庁のこれから先の審議に対する方針に、非常に大きな関係を持っておると思いますので、大臣からここで一……

第26回国会 地方行政委員会 第12号(1957/03/19、27期、日本社会党)【議会役職】

○門司委員長 これより会議を開きます。  まず町村合併に関する件につきまして調査を進めたいと思います。質疑の通告がありますので、これを許します。中井徳次郎君。
【次の発言】 はなはだ恐縮でございますが、委員各位の御了解を得まして、この席から自治庁当局に町村合併のことについて聞いておきたいと思うことがありますので質問をさしていただきます。それは今中井君からいろいろ話をされました福井県の町村合併の状況ですが、毎日新聞の三月十五日付の福井版に「森県総務部長涙ながらに陳謝」という五段抜きの記事が出ているのであります。これは県会で町村合併の問題について県が行き過ぎであるということをずっと指摘されて、その……

第26回国会 地方行政委員会 第13号(1957/03/20、27期、日本社会党)【議会役職】

○門司委員長 それではこれより会議を開きます。  まず最初に地方財政法及び地方財政再建促進特別措置法の一部を改正する法律案を議題といたしまして、政府当局より趣旨の説明を求めます。田中国務大臣。きらいがないでもないこと等にかんがみまして、財政運営、ことに、契約の締結等につきましては、長期にわたる健全財政の堅持について十分な考慮を要すべきことを明らかにしたことであります。  その二は、地方団体の事業にかかる経理の健全化をはかるため、地方団体が行う事業のうちたとえば屠場等のように、主としてその経費を当該事業の経営に伴う収入をもって充てるもので政令で定めるものについては、特別会計を設けて経理を行うべき……

第26回国会 地方行政委員会 第14号(1957/03/22、27期、日本社会党)【議会役職】

○門司委員長 これより会議を開きます。  この際お諮りいたしたいと思いますことは、目下大蔵委員会において審議いたされております揮発油税法案について、当委員会におきましては審議をいたしておりますその経過において、地方税法の一部を改正する法律案と関連がございまするので、大蔵委員会に対し連合審査会開会の申し出をいたしたいと存じますが、御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議ないものと認めまして、さよう取り計らいます。  なお連合審査会開会の時日につきましては、委員長に御一任願いたいと存じますが、御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議ないものと認めまして、さよう決定いたします。

第26回国会 地方行政委員会 第15号(1957/03/26、27期、日本社会党)

○門司委員 今のような答弁では、ちょっと聞いておかなければ……。
【次の発言】 私からちょっと質問をいたしておきたいと思うのですが、今の大臣の答弁を聞いておりますと、三十三年度に問題があったときに協議すればいいというようなお話のように受け取れますけれども、これは私は非常に大きな誤まりだと思うんです。平衡交付金の当時には、私は大臣の答弁でよろしいかと思います。平衡交付金のときには、御承知のように、地方財政需要額と地方財政収入額とのアンバランスを埋めるということであって、いわゆる国の裁量によってその数字が自由に動かされた。町の政府の都合で自由に動かされるということではいけないというので、交付税とい……

第26回国会 地方行政委員会 第16号(1957/03/27、27期、日本社会党)【議会役職】

○門司委員長 鈴木君。
【次の発言】 他に御質問はございませんか――他に質問がごじいませんようでしたら、質疑はこれにて終了してよろしゅうございますか。
【次の発言】 それではさようにいたします。  ただいま亀山孝一君から地方税法の一部を改正する法律案に対する修正案が提出されておりますので、提出者の趣旨弁明を求めます。亀山孝一君。
【次の発言】 本修正案に対しまして質疑の通告がございますので、これを許します。中井君。
【次の発言】 他に質問がございませんですから、私から当局にちょっとお開きしたいのでありますが、この税率の引き下げによって減収はどのくらいになりますか。

第26回国会 地方行政委員会 第17号(1957/04/02、27期、日本社会党)【議会役職】

○門司委員長 これより会議を開きます。  この際お諮りをいたしますが、警察及び消防に関する小委員長渡海元三郎君の委員辞任に伴いまして、小委員長が欠員となっておりますので、その補欠として、唐澤俊樹君を右小委員長に指名いたしたいと存じますが、御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議のないものと認めまして、唐澤俊樹君を警察及び消防に関する小委員長に指名いたします。  なおお諮りを申し上げますが、今村等君の委員辞任に伴い、警察及び消防に関する小委員が一名欠員となっておりましたが、今村等君が再び本委員になられましたので、同君を警察及び消防に関する小委員に指名いたしたいと存じますが、御異議ございません……

第26回国会 地方行政委員会 第18号(1957/04/03、27期、日本社会党)【議会役職】

○門司委員長 これより会議を開きます。  特別とん譲与税法案及び地方財政法及び地方財政再建促進特別措置法の一部を改正する法律案の両案を一括して議題といたしまして質疑を行います。きょうは自治庁関係のほかに大蔵省の山下税関部長がおいでになっておりますので、一つ御了承願っておきたいと思います。質疑の通告がございますのでこれを許します。北山君。
【次の発言】 私から一つ、二つ聞いておきたいのです。一つは大蔵省にちょっと聞いておきたいのですが、外航船舶と言っているが、沖縄航路は外航に入るのかどうか。
【次の発言】 それからもう一つ聞いておきたいのですが、御承知のように、港湾法で港湾を維持、管理しておる自……

第26回国会 地方行政委員会 第20号(1957/04/09、27期、日本社会党)【議会役職】

○門司委員長 これより会議を開きます。  本日は地方財政に関する問題について調査を進めたいと思います。質疑の通告がございますのでこれを許します。北山君。
【次の発言】 本日の会議はこの程度にいたしまして、次会は明十日午前十時三十分より開会することといたします。本日はこれにて散会いたします。     午後零時五十八分散会

第26回国会 地方行政委員会 第21号(1957/04/10、27期、日本社会党)【議会役職】

○門司委員長 これより会議を開きます。  地方財政法及び地方財政再建促進特別措置法の一部を改正する法律案を議題として審査を進めます。質疑の通告がございますのでこれを許します。亀山君。
【次の発言】 川村君。
【次の発言】 加賀田君。
【次の発言】 今の加賀田君の給与の問題に関連して数字的にちょっと聞いておきたいのだが、三十二年度の財政計画で四千四百三十五億六千六百万円という数字が出ておるのですが、三十年度の決算を見ますと、四千五百五十二億六千八百万円の金が要っておる。そういたしますと、実際に支出した数字と財政計画の数字とにおいて三十年度は非常な開きがあると思います。これがずっと集約されてきて最……

第26回国会 地方行政委員会 第22号(1957/04/11、27期、日本社会党)【議会役職】

○門司委員長 これより会議を開きます。  地方財政法及び地方財政再建促進特別措置法の一部を改正する法律案を議題といたします。  本案につきましては昨日の本委員会におきまして一応質疑を終了いたしておりますが、他に御質疑の方はございませんか。
【次の発言】 別に御質疑もないようですから、本案に対しまする質疑はこれにて終了することにいたしたいと思いますが、御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議のないものと認めまして、本案に対する質疑はこれにて終了いたしました。  次に、本案を討論に付するのでございますが、別に討論の通告もございませんので、直ちに採決いたしたいと存じますが、御異議ございませんか。……

第26回国会 地方行政委員会 第23号(1957/04/18、27期、日本社会党)【議会役職】

○門司委員長 これより会議を開きます。  国有提供施設等所在市町村助成交付金に関する法律案並びに国有資産等所在市町村交付金及び納付金に関する法律の一部を改正する法律案の両案を一括して議題といたしまして質疑に入ります。質疑の通告がございますのでこれを許します。亀山君。
【次の発言】 それでは国有提供施設等所在市町村助成交付金に関する法律案並びに国有資産等所在市町村交付金及び納付金に関する法律の一部を改正する法律案、この両案に対する質疑につきましては、一応この程度でとどめます。
【次の発言】 次に警察に関する件について調査を進めたいと思います。

第26回国会 地方行政委員会 第24号(1957/04/23、27期、日本社会党)【議会役職】

○門司委員長 これより会議を開きます。  この際お諮りいたしたいと思います。地方行政に関する件について、徳島県知事原菊太郎君並びに佐賀県知事鍋島直紹君の両君を参考人として、来たる二十六日午後一時から出頭を求めまして、意見を聴取いたしたいと存じますが、御異議ありませんか。
【次の発言】 御異議のないものと認めまして、さよう決定いたしました。  次会は明二十四日午前十時三十分より開会することといたしまして、本日はこれにて散会いたします。     午前十一時三十六分散会

第26回国会 地方行政委員会 第25号(1957/04/24、27期、日本社会党)【議会役職】

○門司委員長 これより会議を開きます。  まず地方財政に関する件について調査を進めたいと思います。昭和三十二年度地方債の許可方針について説明を求めたいと思います。理財課長山野幸吉君。
【次の発言】 それでは次に、昭和三十二年度新市町村建設促進費補助金の交付要領等につきまして説明を求めます。吉浦説明員。
【次の発言】 質疑の通告がございますので、これを許します。北山君。
【次の発言】 川村君。
【次の発言】 亀山君。
【次の発言】 次会は公報をもってお知らせすることといたしまして、本日はこれにて散会いたします。     午後一時十五分散会

第26回国会 地方行政委員会 第26号(1957/04/26、27期、日本社会党)【議会役職】

○門司委員長 これより会議を開きます。  国有提供施設等所在市町村助成交付金に関する法律案並びに国有資産等所在市町村交付金及び納付金に関する法律の一部を改正する法律案の両案を一括して議題とし、質疑を続行いたします。質疑の通告がございますので、これを許します。永田君。
【次の発言】 他に御質疑ございませんでしょうか。――他に御質疑かありませんようでしたら、両案に対する質疑はこれで終了したことにいたして差しつかえございませんか。
【次の発言】 御異議ないものと認めます。  それではこれより国有提供施設等所在市町村助成交付金に関する法律案を討論に付したいと思います。討論の通告がありますのでこれを許し……

第26回国会 地方行政委員会 第27号(1957/05/07、27期、日本社会党)【議会役職】

○門司委員長 これより会議を開きます。  地方自治及び地方財政に関する件について調査を進めます。質疑の通告がございますので、これを許します。北山愛郎君。
【次の発言】 それでは本日の会議はこの程度にいたしまして、次会は明八日午前十時三十分より開会することといたします。  本日はこれにて散会いたします。     午後零時五十二分散会

第26回国会 地方行政委員会 第28号(1957/05/08、27期、日本社会党)【議会役職】

○門司委員長 それではこれより会議を開きます。  昭和三十二年度地方財政計画に関する件について質疑を行います。質疑の通告者がございますのでこれを許します。亀山君。
【次の発言】 北山君。
【次の発言】 それでは午前の会議は一応これで休憩をいたしまして、午後一時から再開いたします。    午後零時五分休憩

第26回国会 地方行政委員会 第29号(1957/05/15、27期、日本社会党)【議会役職】

○門司委員長 それではこれより会議を開きます。  地方交付税法の一部を改正する法律案を議題といたします。質疑に入りたいと思いますが、質疑の通告がありますので、これを許します。川村君。
【次の発言】 他に御質疑はございませんか。――別に御質疑がございませんようですから、本案に対します質疑を終了いたしたいと存じますが、御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議ないものと認めまして、本案に対する質疑は終了いたしました。  ただいま北山愛郎君から、本案に対する修正案が委員長の手元に提出されておりますので、提出者より趣旨の説明を求めます。北山愛郎君。

第26回国会 地方行政委員会 第30号(1957/05/16、27期、日本社会党)【議会役職】

○門司委員長 これより会議を開きます。  最初に理事の補欠選任についてお諮りをいたしたいと思います。去る十三日、理事でありました永田亮一君が委員を辞任されまして、同君の委員辞任に伴い理事が一名欠員となっておりますが、同君は再び本委員になっておられますので、先例によりまして委員長より同君を理事に指名いたしたいと思いますが、御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議なきようでございますので、さよう取り計らいます。
【次の発言】 次に、参考人の招致の件についてお諮りをいたしたいと思います。警察に関する件につきまして、警視総監川合壽人君を、本日、本委員会に参考人として出席を求めたいと存じますが、御異……

第26回国会 地方行政委員会 第31号(1957/06/11、27期、日本社会党)【議会役職】

○門司委員長 これより会議を開きます。  まず最初に、参考人を招致いたしますことについてのお諮りをいたしたいと思います。警察行政に関する件につきまして、明十二日、警視総監でございます川合壽人君を参考人として出席をしていただきますことにいたしたいと存じますが、御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議ないものと認めまして、さよう決定いたします。
【次の発言】 次に地方自治及び地方財政について調査を進めることといたします。質疑の通告がございますので、これを許します。赤松勇君。
【次の発言】 春日君。
【次の発言】 この問題はちょっとデリケートな問題でありまして、大臣は法律家ですからよく御存じだと……

第26回国会 地方行政委員会 第32号(1957/06/12、27期、日本社会党)【議会役職】

○門司委員長 それではこれより会議を開きます。  まず地方自治及び地方財政について調査を進めたいと思います。質疑の通告がありますのでこれを許します。中井徳次郎君。
【次の発言】 厚生省は保険局次長の小山氏と、自民健康保険調度の伊部氏が見えております。
【次の発言】 それではこれより警察の問題につきまして調査を進めていきたいと考えております。本日の参考人としておいでを願っております警視総監の川合壽人君が出席されておりますので、御報告を申し上げておきます。質疑の通告がございますので、これを許します。中井君。
【次の発言】 最後に警察庁に聞きたいのだが、全然別な話ですが警察官の職務執行中のオーバー・……

第26回国会 地方行政委員会 第33号(1957/07/22、27期、日本社会党)【議会役職】

○門司委員長 これより会議を開きます。  本日は地方自治及び地方財政について調査を進めます。当局から発言を求められておりますので、これを許します。小林君。
【次の発言】 今大蔵省の理財局の地方資金課長の堀口説明員が見えておりますので、そのつもりで御質問願いたいと思います。質問の通告がありますのでこれを許します。中井君。
【次の発言】 それではこの際新任の国務大臣郡自治庁長官及び中島政務次官より、就任のあいさつをいたしたいとの旨の申出がございますので、これを許可いたします。
【次の発言】 次に中島政務次官。
【次の発言】 それでは本日はこの程度にいたしまして、次会は明二十三日、午前十時三十分より……

第26回国会 地方行政委員会 第34号(1957/07/23、27期、日本社会党)【議会役職】

○門司委員長 それでは、これより会議を開きます。  最初に、本委員会におきましてはこの閉会中、地方自治の運営、地方財政再建及び町村合併に関し実情調査のため、議長の承認を得まして委員を東北地方、北陸地方及び四国地方に派遣いたしたのでございます。この際派遣委員より、それぞれその御報告を求めたいと思います。  まず第二班、北陸地方においでになりました丹羽兵助君にお願いをいたします。
【次の発言】 それでは次に第一班の東北地方の報告を北山愛郎君にお願いします。
【次の発言】 次に第三班の四国地方の御報告を永田亮一君にお願いをいたします。
【次の発言】 以上をもって各派遣委員よりの報告を終ります。別に質……

第26回国会 地方行政委員会 第35号(1957/08/02、27期、日本社会党)【議会役職】

○門司委員長 これより会議を開きます。  地方自治及び地方財政について調査を進めることといたしたいと思います。本日は、先般の九州地方における豪雨による災害の被害状況について、関係当局より説明を求めることといたします。まず建設省の河川局長山本三郎君。
【次の発言】 次に、自治庁の鈴木俊一君に御説明を願います。
【次の発言】 以上の御説明につきまして御質疑を行なっていただきたいと思いますが、本日お見えになっておりますのは、自治庁はまだ大臣お見えになっておりませんが、いずれお見えになると思います。それから事務次官の鈴木俊一君と理財課長山野幸吉君、建設省関係は官房長の柴田達夫君と河田局長の山本三郎君、……

第26回国会 地方行政委員会 第36号(1957/08/19、27期、日本社会党)【議会役職】

○門司委員長 これより会議を開きます。  本日は静岡市の職員に対しまする退職勧奨に関する件について、参考人より意見を聴取いたすことになっておりますので、御了承願いたいと思います。  本日御出席の参考人は、静岡市長山田順策君、静岡市議会議長荻野準平君、静岡市教育委員会教育長肥田米作君、静岡市職員組合副委員長海野秀夫君、全日本自治団体労働組合静岡県連合会執行委員三橋曠君、全日本自治団体労働組合中央執行委員西木明君、以上の六名の方々であります。  この際私より参考人各位に一言ごあいさつを申し上げたいと存じます。参考人各位には、この暑さの中を御多用中にもかかわりませず御出店下さいまして、まことにありが……

第26回国会 地方行政委員会 第37号(1957/08/20、27期、日本社会党)【議会役職】

○門司委員長 これより会議を開きます。  地方財政に関する件について調査を進めたいと思います。  質疑の通告がございますので、これを許します。北山愛郎君。
【次の発言】 加賀田君。
【次の発言】 この機会にちょっと私から奥野君にさっきのことをただしておきたいのですけれども、今、加藤さんからも正常だという話がありましたが、使用者課税の問題については、固定資産税は使用者課税を実際に認めていないのです。要するに三百四十三条だったかと思いますがに、書いてある。使用者課税される場合は、質権者もしくは長期の借地権を持っておる者、百年以上の借地権を持っておる者については課税することができると書いてあるのです……

第26回国会 地方行政委員会 第38号(1957/09/16、27期、日本社会党)【議会役職】

○門司委員長 これより会議を開きます。  本日は、地方自治、地方財政及び警察に関する件につきまして、調査を進めたいと思います。質問の御通告がございますので、これを許します。受田新吉君。
【次の発言】 ちょっと受田君、ここで今内閣総理大臣官房の公務員制度調査室長の増子さんがおいでになっておりますので、御了承願っておきたいと思います。
【次の発言】 古川君。
【次の発言】 亀山君。
【次の発言】 北山委員。
【次の発言】 私からも大臣にお聞きしたい。小林君でもけっこうですが、それはこの間町村会から発表された例の町村住民の税外負担の問題ですが、この統計を見てみますと、大体税負担の三分の一くらいのもの……

第26回国会 地方行政委員会 第39号(1957/09/17、27期、日本社会党)【議会役職】

○門司委員長 これより会議を開きます。  本日は警察に関する件及び消防に関する件の二件についてまず調査を進めたいと思います。質疑の通告がございますので、これを許します。亀山孝一君。
【次の発言】 北山君。
【次の発言】 それでは、次に地方自治及び地方財政に関する件について調査を進めることにいたします。  なお、本日政府当局から厚生省の社会局施設課長甲賀春一君、防疫課長の田波幸男君、大蔵省主計官相沢英之君、建設省河川局長山本三郎君、住宅総務課長鮎川幸雄君、農林省関係は農地局建設部長清野保君がおいでになっております。さらに自治庁の小林財政局長が見えております。ちょっと速記をとめて。

第26回国会 地方行政委員会 第41号(1957/10/22、27期、日本社会党)【議会役職】

○門司委員長 それではこれより会議を開きます。  この際私から御報告申し上げたいことがございます。それは本委員会の理事鈴木直人君が御病気のところ、去る先月の二十日に御逝去されたのでございます。ここにつつしんで、鈴木武人君の御逝去に対しまして、当委員会を代表いたしまして深く哀悼の意を表する次第でございます。
【次の発言】 次に消防に関する件について調査を進めます。  質疑の通告がございますので、これを許します。北山愛郎君。
【次の発言】 加藤精三君。
【次の発言】 加藤委員の御意見はよく拝聴いたしましたから、しかるべく処置いたしたいと思います。

第26回国会 文教委員会 第22号(1957/05/08、27期、日本社会党)

○門司亮君 私、時間もございませんので、簡単に一、二の点だけお伺いいたしたいと思います。それは話がもとに戻るようですが、文部当局が三十七条違反として断定したことについてのいきさつであります。私どもの考え方からすれば、三十七条違反に対する処置は当然刑事罰がくっついておりますので、検察当局がこれを断定すべき一つの条項である。教育委員会は行政委員会としての立場から考えて参りますならば、当然行政委員会の権限の範囲に属する処断をすることが、地方行政委員会としての態度であると私は考える。そう考えて参りますと、これはやはり二十九条の二号あたりが大体適用さるべきではないか。この適用が私は文部当局としては当然考……


■ページ上部へ

第27回国会(1957/11/01〜1957/11/14)

第27回国会 地方行政委員会 第1号(1957/11/02、27期、日本社会党)【議会役職】

○門司委員長 これより会議を開きます。  まず国政調査承認要求に関する件についてお諮りをいたしたいと思います。本国会におきましても、前国会と同様に、地方行政の実情を調査し、その健全なる発達に資するために、地方自治、地方財政、警察及び消防に関する事項について国政調査をいたしたい方行政禾と存ずるのでございます。これがために議長にその旨承認申請をいたしたいと存じますが、御異議ございませんか。     [「異議なし」と呼ぶ者あり〕
【次の発言】 御異議のないものと認めまして、決定いたしたいと思います。  なお右国政調査承認要求書の作成並びに提出手続等につきましては、委員長に御一任願いたいと存じますが、……

第27回国会 地方行政委員会 第3号(1957/11/06、27期、日本社会党)【議会役職】

○門司委員長 それではこれより会議を開きます。  この際お諮りをいたしたいと思いますが、本委員会の理事鈴木直人君の御逝去に伴いまして、理事が一名欠員となっておりますので、その補欠選任をいたしたいと存ずるのでございます。これは前例によりまして、委員長に御指名することを御一任願えれば非常に幸いだと思いますが、御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議がないものと認めまして、理事には徳田與吉郎君を指名することにいたします。
【次の発言】 昨五日、本委員会に付託になりました北山愛郎君外十名提出にかかる、地方交付税法の一部を改正する法律案を議題として、まず提案者より提案趣旨の説明を求めます。提案者北山……

第27回国会 地方行政委員会 第4号(1957/11/08、27期、日本社会党)【議会役職】

○門司委員長 これより会議を開きます。  本日は地方自治及び地方財政に関する件について調査を進めることといたします。まず最初に国民健康保険の実態調査について、小林財政局長から御説明願いたいと思います。
【次の発言】 それでは質疑の通告がございますので、これを許します。中島君。
【次の発言】 川村君。
【次の発言】 本日はこれにて散会いたします。次会は公報でお知らせいたします。     午後零時二十八分散会

第27回国会 地方行政委員会 第5号(1957/11/12、27期、日本社会党)【議会役職】

○門司委員長 これより会議を開きます。  まず閉会中審査の件についてお諮りいたしたいと思います。今会期も明後日をもって終了の予定でございますので、閉会中審査の件について議長に申し出をいたしたいと存じます。本委員会の重要性にかんがみまして、地方自治及び地方財政に関する件、警察及び消防に関する件について、閉会中も継続して審査できるように、議長にその旨申し出をいたしたいと存じますが御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議のないものと認めましてさよう取り計らいます。  次に、右の各件が議院より付託されました場合に、実地調査のために委員を各地に派遣する必要も起ると存じますので、委員派遣承認申請の手続……

第27回国会 地方行政委員会 第6号(1957/11/14、27期、日本社会党)【議会役職】

○門司委員長 これより会議を開きます。  まず警察に関する件について調査を進めたいと思います。この際石井警察庁長官より発言を求められておりますので、これを許すことにいたします。石井警察庁長官。
【次の発言】 亀山君。
【次の発言】 一時休憩いたします。    午後零時十八分休憩
【次の発言】 それでは休憩前に引き続いてこれより再開いたします。  この際閉会中審査に関する件についてお諮りをいたしたいと思います。  一昨十二日の本会議におきまして、地方自治に関する件、地方財政に関する件、警察に関する件及び消防に関する件の各件については、委員会の決定通り議長に閉会中審査の申し出をいたしまして、昨日の……

第27回国会 地方行政委員会 第7号(1957/12/10、27期、日本社会党)【議会役職】

○門司委員長 これより会議を開きます。  この際、理事の補欠選任の件についてお諮りいたしたいと思います。理事でございました山中貞則君が、先月の十五日に木委員を辞任されました件について、理事が一名欠員となっておったのでございます。山中貞則君が本日再び本委員となられましたので、山中貞則君を再び理事に指名いたしたいと存じますが、御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議なきものと認めまして、山中貞則君を理事に指名いたします。
【次の発言】 次に地方自治及び地方財政に関する件について調査を進めます。  地方自治及び地方財政の実情調査のため、十一月二十五日より三十日まで六日間、議長の承認を得まして福岡……


■ページ上部へ

第28回国会(1957/12/20〜1958/04/25)

第28回国会 建設委員会 第11号(1958/03/07、27期、日本社会党)

○門司亮君 委員各位の御了承を得まして、委員外発言を許させていただきますが、実は大臣に昨日同僚各位からかなり強く話があって、質疑が行われておると思いますので、私はきょうはごく簡単に、昨日の同僚議員の発言の部分にできるだけ触れないことにして、まずお聞きいたしたいと思います。  第一に大臣に聞いておきたいと思いますことは、これは事務当局からの御答弁もあるかと思いますが、この規定によりますと、整備される道路の定義というものが一級国道、二級国道あるいは都道府県の道路であって、政令の定めるものということに法律が書いてあります。一体この政令の定める範囲というのはどの範囲であるかということを、もう少し明確に……

第28回国会 地方行政委員会 第11号(1958/03/04、27期、日本社会党)

○門司委員 それでは政府関係の人に、どなたでもよろしゅうございますが、御答弁のできる人に総括してお願いしたいと思します。御承知のように奄美大島に関する特別の法律をこしらえましてから数年立っておりまして、具体的に言うと、五カ年計画がすでに大体四年を過ぎております。残り一年、こういう形になっております。従ってこの五カ年計画の工事並びに諸般の法律できめた問題が、今どの程度まで完成されておるか、この点の概要が御説明願えるならば、一つ項目別に御説明を願いたいと思います。
【次の発言】 大体説明は一応聞きましたが、問題は五カ年計画が五三%しかできていないという現実の姿です。従ってこれは今まで通りに一年加え……

第28回国会 地方行政委員会 第12号(1958/03/05、27期、日本社会党)

○門司委員 大蔵省から出ている「国民所得に対する租税負担率調」と、自治庁から出ている「国民所得に対する国税及び地方税負担の累年比較」これは数字が違うのですが、どっちがほんとうですか。
【次の発言】 今の御答弁は要領がいい。国の方に直せばそれでいいから……。  もう一つ、これは基本的なことで大臣に聞いておきたいのであるが、政府は減税をするといっておりますが、国税の方はずっとパーセンテージも、国民所得に対する割合も幾らか減っております。ところが地方税の方は国民所得に対する負担額というものは年々ふえております。これは数字的に申し上げますと、三十三年度は予算、三十二年度、これも大体推計と書いております……

第28回国会 地方行政委員会 第13号(1958/03/07、27期、日本社会党)

○門司委員 私は、今まで大体全部といっていいほど同僚から聞き尽されていると思いますので、この際あまりむずかしいことは聞かないつもりでおりますが、一、二のことについて基本的な問題を伺っておきたいと思います。  この改正案を出されました基本の原則は、説明の中にもいろいろ書いてありますが、現在の機構で、どうして一体こういう問題を考えなければならないのかということが問題の焦点だと私は思うのです。このことのために聞いておきたいと思いますことは、御承知のように、今日の警察行政というものは府県地方警察、妙な名前をつけてこれは国家警察でもなければ自治警察でもない。実際上の運営はそうなっておる。そこで問題になっ……

第28回国会 地方行政委員会 第14号(1958/03/11、27期、日本社会党)

○門司委員 もう時間がありませんから、私は簡単に聞いておきたいと思います。最初に大臣に聞いておきたいと思いますが、財政指導は少し行き過ぎるくらいに自治庁は指導をいたしております。少しではなくてかなり行き過ぎておって、やかましいことを言って、借金をしてはいけないとか、企業会計がけしからぬとか、文句ばかり言っておりますが、行政水準の引き上げについては、一体どう指導していますか。この点はっきりしていただきたい。
【次の発言】 これは自治庁は全くやっていないのであります。私は率直に言いますが、たとえば茨城県の例を見て参りましても、自動車の制限をしている木橋は大体二二%から三〇%あります。危険校舎につい……

第28回国会 地方行政委員会 第15号(1958/03/12、27期、日本社会党)

○門司委員 私はこの機会にちょっとだけ聞いておきたいのですが、さっき中井君からもお話がありましたけれども、政府の説明を聞いておりますと、結局二十三億ぐらいの減収になって、たばこ消費税で十五億三千三百万が埋まり、差引約八億くらいの減収になる。その中で二割の徴税費がかかっておるとすればこれが大体四億六千万円、それを差し引くとあと減収分が四億ぐらい残る、しかしこれについては軽自動車税が三億七千万入ってくる、そういうことになると、数字だけはとんとんになるわけですね。残された問題は、徴税費の四億六千万円が削れるかどうかということなんですね。これがもし削れるということになれば大体数字はとんとんになる。削れ……

第28回国会 地方行政委員会 第16号(1958/03/13、27期、日本社会党)

○門司委員 この間も数字の間違いがあったが、これも数字の間違いがある。どっちがほんとうか。大蔵省の予算書がほんとうなのか、あなた方が出しているのがほんとうなのか。特別とん税の中で、大蔵省から出ている資料を見ると、最近の収入状況等を勘案して、昭和三十三年度予算額として七億四千七百万円を見込んでいるが、地方財政計画では六億八千五百万円しか見ていない。これはどっちがほんとうなのか。やはり最近の収入状況を勘案して、と同じようなことが書いてある。
【次の発言】 十一カ月分というのと六千二百万円数字が違うのです。それから、少くともこれは国の予算なんですね。国の計画と地方の計画は、年度が十一カ月に計算したか……

第28回国会 地方行政委員会 第17号(1958/03/14、27期、日本社会党)

○門司委員 この機会に聞いておきたいと思いますが、これは自治庁の考え方だけを聞けばいいのです。御承知のように、三十一年度決算による県の税収と、それから公債費の割合を見てみますと、県の税収の五〇%以上の公債費を払っておる県が十一あります。一番大きいのは徳島の七八%でございます。それから五〇%以下四〇%台が十一、大体私の方の計算したところでは、四〇%台が十一、三〇%台が七、二〇%台が七、一〇%台が八、一〇%以下が二、こういうような状態を示しております。そこで平均しますと、大体二三%くらいになっております。平均の数は非常に低いのであります。ところが最高は、御承知のように徳島のようなところは税収の七八……

第28回国会 地方行政委員会 第22号(1958/03/27、27期、日本社会党)

○門司委員 すでにずいぶん聞かれたと思うのですが、念のために聞いておきたいのだが、これだけ延ばしてどれくらいの効果があると見られていますか。延ばすか延ばさないかということは効果のあるなしだと思うのです。延ばして何らの効果もなければ法律をいじくるだけだが、その見通しがありますか。もしあるなら、ここでは具体的に言えないかもしれませんが、見通しがあるなら、その辺を明らかにしておいていただきたい。
【次の発言】 それはどのくらいあるのですか。見当のつきそうなのは、具体的に言って……。
【次の発言】 それだけですね。それだけの処置のために法律を延ばすということですか。

第28回国会 地方行政委員会 第23号(1958/03/31、27期、日本社会党)

○門司委員 地方税の質問をする前に、二、三大臣からはっきり聞いておきたいことがあります。それは、かつて参議院で大臣の御答弁の中に、駐留軍の離職者に対します問題で、いわゆる住民税の免除に関する御意見を拝聴したのでありますが、これはひとり駐留軍だけではございませんで、本年度のもう一つの大きな対象となるのは繊維産業だと思います。繊維産業はおそらく三割くらいの操短をいたして参りますし、駐留軍は、昨年の岸・アイク声明以来大体七万二、三千くらいの離職者を見ることになっておりますから、もし繊維産業が今のままで、政府が何らの手を打たないで行けば、おそらく私はここにも十万余りの失業者が当然出てくると思います。現……

第28回国会 地方行政委員会 第25号(1958/04/02、27期、日本社会党)

○門司委員 私はこの前の委員会で、地方税法の一部改正についての問題で、電気ガス税の問題について、自治庁の長官にお伺いをしましたが、一向らちがあきませんので、きょうは一つ通産大臣に来ていただいて、電気ガス税に対する政府の考え方を一応聞きたいと考えております。  まず最初に聞いておきたいと思いますことは、通産省がこの電気料金を定められます場合の考え方を、一応この際明らかにしていただきたいと思います。
【次の発言】 今のお話で大体の方針はわかりましたが、問題になりますのは、電気料金の算定は非常にむずかしいので、実際の問題としてなかなかしろうとにわからぬのであります。そこで、この電気ガス税という税金は……

第28回国会 地方行政委員会 第26号(1958/04/03、27期、日本社会党)

○門司委員 大蔵大臣は時間がないそうですから簡単にお尋ねいたしますが、大蔵大臣でも自治庁長官でもどちらでもよろしゅうございますが、今度の交付税の改正案は単なる改正案じゃないのであります。これは政府にお考え願いたいと思うことは、交付税法の今日までのあり方に新しい要素を入れようとしておるという一つの考え方に解釈できる面があるのです。それはどこにあるかといいますと、大臣もしばしば予算委員会その他でお話がありましたように、交付税を一・五ふやしたいということは、地方財政の最もガンになっておる例の公債費の問題を解決する一つの役割を演じておることは、しばしば言明しておる。従って法文から見てみましても、いわゆ……

第28回国会 地方行政委員会 第27号(1958/04/08、27期、日本社会党)

○門司委員 大臣非常に急がれるそうですから、私が一番先に聞いておきたいと思いますのは、今度の改正で測定の単位の費用を大体増額いたしております。その増額している中で、港湾に関するものだけが一つも増額していない。これには何か理由がありますか。 何かお考えがあったことですか。政策的にやったのが自主的にやったのか。
【次の発言】 これは今誤解だと言うけれども、私は誤解じゃないと思う。何か意図があってこんなことをやったのだと思う。ほんとうに私の誤解であるがどうかということは、今の御答弁を聞いてみますと、今日港の維持管理をだれがやっているかということでありますが、護岸規定から言えばこれは明らかに市町村の仕……

第28回国会 地方行政委員会 第28号(1958/04/17、27期、日本社会党)

○門司委員 今大臣並びに小林局長から御説明がございましたが、これの審議に当りましては、住民負担の区分、さらに市町村間の区分の問題等、いろいろあると思いますが、その中で、現実の問題としてわれわれが最も考えなければならぬのは、住民の税外負担の問題等であって、その中で最も大きな要素として指摘されておるのは、学校関係の負担がかなり多いと思います。従って議案の審議に当りましては、関係の省として一つ文部省の内藤局長かあるいは稻田次官が、大臣が出てくればけっこうだと思いますが、この辺の責任のある人に出ていただきまして、そうしてそれらの問題をやはりこの委員会としては十分究明する必要があると私は思う。委員長にお……

第28回国会 予算委員会 第6号(1958/02/12、27期、日本社会党)

○門司委員 最初に総理大臣にちょっとお聞きをしたいと思います。それは、きょう主として地方行政並びに財政に関する問題点の御質問をいたそうといたしておりますが、その前提条件として、今内閣が考えております地方の自治行政に対する基礎的の観念をこの際一つ明らかにしておいていただきたい、こう考えておりますので、総理大臣に一つその考え方をこの際お聞かせを願いたいと思います。
【次の発言】 ただいまの答弁だけではきわめて不十分です。私の聞いておりますのは、憲法に新しく地方自治の条章を設けております。その中で、私はきょうがなり時間を制約されておりますので、長い取引もできませんから、ごく率直に申し上げますが、あの……

第28回国会 予算委員会 第9号(1958/02/20、27期、日本社会党)

○門司委員 この前の委員会で保留をいたしておりました部分について、当局にお尋ねをいたしたいと思います。  まず最初に文部大臣にお伺いをしたいと思うのでございます。学校教育に対します保護者の負担が非常にたくさんあることは、大体大臣も御承知の通りだと思います。今日の地方財政が、国民の税外負担というような形で辛うじて地方の自治行政に対する行政水準を保っておることは、大臣の方がよく御存じだと私は思います。その中で最も大きな国民の税外負担と思われるものは、やはり教育行政に関するものが非常に多いようであります。これをかりに現在の状態で、私どもの手元にあるごく大ざっぱな資料を見て参りましても、公費以外の負担……


門司亮[衆]委員会統計発言一覧(全期間)
23期-24期-25期-26期-|27期|-28期-29期-30期-31期-32期

■ページ上部へ

各種会議発言一覧(衆議院27期)

門司亮[衆]委員会統計発言一覧(全期間)
23期-24期-25期-26期-|27期|-28期-29期-30期-31期-32期
第22回国会(1955/03/18〜1955/07/30)

第22回国会 大蔵委員会地方行政委員会運輸委員会建設委員会連合審査会 第3号(1955/06/04、27期、日本社会党(右))

○門司委員 私は地方行政関係でありますので、特に大蔵大臣に先にお伺いして、それから直接関係を持っておりまする建設大臣にお聞きをしたいと思います。  昨年度の経緯はいろいろ話されましたが、実は昨年われわれが反対をいたしました最も大きな理由は、国の一兆億予算の犠牲になって地方の財政計画が立てられておる。少くとも国がひもつきの四十八億を地方に出しておいて、それがやはり地方財政の計画の中にちゃんと入れられておる。こういう国の一兆億予算の犠牲に地方財政がされたのでは、地方財政というものは完全に行えない、われわれはこういう意味から反対したのであります。ところがことしの案を見ますると、それが消されて、単独の……

第22回国会 地方行政委員会文教委員会連合審査会 第1号(1955/07/20、27期、日本社会党(右))

○門司委員 関連して。これは後ほど当委員会で法制局長を呼んで話を聞くことに大体なっておりますが、この機会に、文部大臣に限って、今辻原君の質問いたしましたことの解決が十分ついておりませんので、一言だけ御質問を申し上げておきます。  そのことは、条文の解釈ではございませんで、非常に重要な憲法の本旨に触れておる問題であります。すなわち、憲法で保障しております今日の日本の自治行政の中で、憲法九十三条に書いてありますいわゆる住民の直接選挙のことであります。これが憲法九十二条で保障する日本の民主行政の根幹になっておると考えるのであります。従って教育委員会は、市町村の教育委員会も住民の公選であります。住民の……

第22回国会 地方行政委員協議会 第1号(1955/10/07、27期、日本社会党(右))

○門司亮君 今の御答弁ですが、それは奇怪な答弁であって、金があるから法律はなくてもやるんだというなら、法律は要らぬのであります。やはり法律に基いた趣旨で行われることが正しい融資であり、正しい財政計画の上に乗った方法だと思いますので、そういう答弁はなるべく避けてもらいたいと思います。政府がそういうことをやったということになると、今どこでありまするか、二、三の府県が三百人あるいは五百人の行政整理をしているということが出ておりまするが、これは結果においては、法律があるのと同じような結果になるのであります。もとより私どもは予算があるから、その執行は法律に基かなくてもできるのだという解釈はしておりません……

第22回国会 地方行政委員協議会 第2号(1955/10/14、27期、日本社会党(右))【議会役職】

○座長代理(門司亮君) それでは、これから協議会を行います。  灘尾君。
【次の発言】 ただいま灘尾弘吉君より申入書提出について御発言がございました。満場一致でさしつかえないでございますか。
【次の発言】 それでは満場一致で御決定を願いました。この申入書は座長より関係当局に手交いたしたいと存じますので、御了承を願います。川島長官。
【次の発言】 それでは、新潟県の災害について櫻井君から発言の申し出がありますので、これを許します。櫻井君。
【次の発言】 ただいま櫻井君から朗読されました政府に対する申入書を、全会一致できめることに御異議ございませんか。

第22回国会 地方行政委員協議会 第3号(1955/11/07、27期、日本社会党)

○門司亮君 この機会に、警察庁の長官にお聞きしておきたいことでありますが、今の砂川の問題は別にいたしまして、こういうことを私から言うことが、警察当局にどう響くかということは一つの問題でありますが、今、地方財政が非常に窮迫しておる一つの原因の中に、警察が、いわゆる市町村の自治警察から、一応府県の自治警察という形になった。その場合における財政措置の問題が十分でなかったということで、去年も一般会計から四十億を繰り入れられており、平年度のことしにおいても、大体五十三億くらいこれの不足があるということが、赤字の原因の一つになっておる。これに対して警察庁はどういうふうにお考えになっておるか。きょうは大臣で……


■ページ上部へ

第26回国会(1956/12/20〜1957/05/19)

第26回国会 大蔵委員会地方行政・運輸・建設委員会連合審査会 第1号(1957/03/25、27期、日本社会党)

○門司委員 これは、私から特に与党の方にも御了解を得たいと思うのですが、きょうの連合審査会は、御承知のように運輸と大蔵と地方行政であります。地方行政の関係におきましては、いろいろ発言者もございましたが、委員長、代理してやっておいてくれということで、かなり譲っております。私自身の発言も一つもしておりませんので、このまま終了されたのでは、結局連合審査会の意味をなさないということになります。従って、連合審査会を効力あらしめるためには、地方行政委員会の意見を一応聞くことのできる機会をぜひ与えてもらいたい、これは、委員長の裁量にまかしておきます。そうして要求しておりますのは、御承知のように、やはり大蔵大……

第26回国会 大蔵委員会地方行政・運輸・建設委員会連合審査会 第2号(1957/03/27、27期、日本社会党)

○門司委員 同僚委員からおのおの所管別に質問がされておりますので、私は私の関係いたしております地方行政、いわゆる地方財政に関する点だけをごく簡単に大臣に質問いたしますが、率直に答えていただきたいと思います。  揮発油の税金が上って参りますと、地方税であります軽油の税金が当然それと見合う額だけ上ることが、大臣の説明書に書いてあります。従って問題になりますのは、一番先に私の聞いておきたいと思いますことは、今の討論その他をいろいろ聞いておりますると、大臣の方では、企業内で大体この上っただけの税金は消化できるという見通しのように承わっております。そうだといたしますと、結局これからくるバスの料金が上った……

第26回国会 内閣委員会地方行政委員会連合審査会 第1号(1957/04/16、27期、日本社会党)

○門司委員 再三同僚が聞かれておりますので、ごく簡単に二、三の点をお聞きしておきたいと思います。一つは、今度の給与改訂の表の中で、多少地方公務員法との間に疑義を持つ点がありますので、この点を一応ただしておきたいと思います。それは御承知のように、地方公務員法におきましては、政令で特に単純な労務に雇用される一般職の身分について規定がございます。これと今度新しくできようとする俸給表との間には当てはまらぬものができて参りますのと、それから一方は一般職になり、あるいは船に乗っておるような諸君は、海事関係といいますか、それらの職にこれが編入されるというようなことになる。ところがそのほかに技能者の中にも、小……


■ページ上部へ

第28回国会(1957/12/20〜1958/04/25)

第28回国会 建設委員会地方行政委員会連合審査会 第1号(1958/03/06、27期、日本社会党)

○門司委員 ちょっと関連して。今の道路の定義、それから維持管理の原則、さらにそれからくる地方行政に及ぼす影響等については、あとから大臣がお見えになってから大臣によくお聞きしたいと思いますが、この機会にちょっと事務的にお伺いしておきたいと思いますのは、あなたの方から今内閣委員会の方に出されている建設省設置法の一部を改正する法律案、この案の内容を見ると、従来の地方の建設局がふやされておる。三つあったのが今度五つになる。たとえば四国、中国が一つの建設局であったのが、四国と中国の二つに分れる。それから関東、中部の二つが関東、北陸、中部の三つに分れる。従ってかなり規模が大きくなって人員がふえるということ……

第28回国会 建設委員会地方行政委員会連合審査会 第2号(1958/04/04、27期、日本社会党)

○門司委員 大臣に、今の御答弁にもう一応念を押しておきたい。同僚各位から財政の点で非常に心配して申されておりますので、もう一応念を押しておきたいと思いますことは、この法律で今問題になっておりますのは、三十四条の下水道に関する費用の補助の問題でありますが、これと相関連しての間で、ずっと最後の方に出てくる条文の中に、地方財政法の十条との関係が書いてあります。この地方財政法の十条の二あるいは三に書いてあります下水道の条項のところには、下水道については、「その経費の全部又は一部」と書いてあります。これははっきり書いてある。ところがそれが今度この法律でその条文はなくなる、そしてこの第三十四条が生きてくる……

第28回国会 予算委員会公聴会 第1号(1958/02/24、27期、日本社会党)

○門司委員 藤田先生に一点だけお聞きしておきたいと思いますが、それはさっき先生がお話しになりました地方財政の再建整備を受けております団体の行政水準の将来についての先生の御心配の点であります。この点は非常に重要な点でありまして、私どもも気をつけてはおりますが、しかし幸か不幸か一応地方の財政がことし五百二十七億でありまするか五億でありまするか、ふえたということには間違いないのでありますが、これらの増収の使い方であります。これは実は再建整備団体にとっては非常に大きな問題だと考えます。今政府のとっております態度というのは、増収があった場合に六割くらいのものは使ってもいいが、あとの四割くらいのものは、や……

第28回国会 予算委員会第一分科会 第3号(1958/02/15、27期、日本社会党)

○門司分科員 ごく簡単に大蔵省と自治庁に二、三の意見だけを聞いて、あとはまたこの次の機会にいたしたいと思いますが、最初に聞いておきたいと思いますことは、これは大蔵省に聞いておきたいのですが、今度の予算に例のとん税の収入が五億ばかり見てあるようであります。このとん税というものは大体こういうものを国税に入れておく必要がないのではないかと私は考えるのだが、どうなのですが。やはりとん税というものを特別に大蔵省は国税にして取らなければ悪いという何かあるのですが。
【次の発言】 今のは少し違いはしませんが。特別とん税を設定したのは、船舶の固定資産税を半分に下げたというので、これはこしらえたんでしょう。五円……



門司亮[衆]委員会統計発言一覧(全期間)
23期-24期-25期-26期-|27期|-28期-29期-30期-31期-32期

■ページ上部へ

■本会議へ ■委員会へ ■各種会議へ

※このページのデータは国会会議録検索システム衆議院ウェブサイトで公開されている情報を元に作成しています。

データ更新日:2023/02/05

門司亮[衆]在籍期 : 23期-24期-25期-26期-|27期|-28期-29期-30期-31期-32期
門司亮[衆]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計発言一覧質問主意書

 27期在籍の他の議員はこちら→27期衆議院議員(五十音順) 27期衆議院議員(選挙区順) 27期衆議院統計



当サイト運営者の新刊のお知らせ
菅原琢『データ分析読解の技術』(中公新書ラクレ756)

【内容紹介】「データ分析ブーム」がもたらしたのは、怪しい“分析らしきもの”と、それに基づいた誤解や偏見……。本書では、「問題」「解説」を通して、データ分析の失敗例を紹介しながら、データを正しく読み解くための実践的な視点や方法、また、思考に役立つ基礎的な知識やコツを紹介していく。誤った分析をしないため、騙されないための、基本的・実践的な読解と思考の方法とは――。