小林信一 衆議院議員
29期国会発言一覧

小林信一[衆]在籍期 : 24期-26期-27期-|29期|-31期-32期-33期
小林信一[衆]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計発言一覧質問主意書

このページでは小林信一衆議院議員の29期(1960/11/20〜)における国会発言(質問、答弁等)をまとめています。国会活動の統計や役職、質問主意書の数や内容は29期国会活動統計で確認できます。

■本会議へ ■委員会へ ■各種会議へ

本会議発言一覧(衆議院29期)

小林信一[衆]本会議発言(全期間)
24期-26期-27期-|29期|-31期-32期-33期
第40回国会(1961/12/09〜1962/05/07)

第40回国会 衆議院本会議 第15号(1962/02/23、29期、日本社会党)

○小林信一君 私は、ただいま内閣から提案されました義務教育諸学校の教科用図書の無償に関する法律案に対しまして、社会党を代表して、質問をいたすものであります。(拍手)  義務教育の教科書無償は、教育の機会均等の意味からも、また社会保障の見地からも、当然実施さるべき問題でありまして、六・三制の実施以来、父兄、教師がどれくらい要望し続けてきたものであるかということは、私が申し上げるまでもないことでございます。(拍手)今、世界各国の実施の状況を見、わが国が文化国家を表明し、憲法に義務教育無償の原則を明示しておりますことを考えますとき、今日まで遷延いたしたことは、憲法を尊重しない、教育を軽視した政治、父……


■ページ上部へ

第43回国会(1962/12/24〜1963/07/06)

第43回国会 衆議院本会議 第8号(1963/02/19、29期、日本社会党)

○小林信一君 一九六八年、第十回オリンピック冬季競技大会を札幌に招致する決議案に対しまして、自由民主党、日本社会党、民主社会党を代表いたしまして、賛成の意見を申し上げます。  かつて、国際オリンピック委員会のカイロ総会におきまして、オリンピック東京大会とともに、一九四〇年オリンピック冬季大会の札幌開催が正式に決定されたのでありますが、当時の内外諸情勢から、実施不可能のやむなきに至りましたことは、御承知の通りであります。自来二十有余年の間、スポーツを愛好する六十余万札幌市民は、オリンピック冬季大会がぜひとも札幌市において開催されるよう熱望し、期待して今日に及んでおるのであります。  幸いにも、一……

第43回国会 衆議院本会議 第31号(1963/06/07、29期、日本社会党)

○小林信一君 私は、ただいま趣旨説明のありました公立義務教育諸学校の学級編制及び教職員定数の標準に関する法律及び市町村立学校職員給与負担法の一部を改正する法律案に対しまして、社会党を代表して、総理大臣並びに関係各大臣に質問をいたします。  文部省は、さきに道徳教育の時間を設定し、道徳教科書をつくる意向を漏らし、さらに本年は全国に百九十二の道徳教育指定校をつくって道徳教育の徹底を期する体制を固めております。世相が悪化し、非行青少年がちまたにあふれ、その行為は自暴自棄にひとしく、将来が憂慮される今日、文部省のとられる処置もわれわれに理解できるのでありますが、社会事情そのものが過去の常識で考えられな……

小林信一[衆]本会議発言(全期間)
24期-26期-27期-|29期|-31期-32期-33期

■ページ上部へ

委員会発言一覧(衆議院29期)

小林信一[衆]委員会統計発言一覧(全期間)
24期-26期-27期-|29期|-31期-32期-33期
第38回国会(1960/12/26〜1961/06/08)

第38回国会 文教委員会 第4号(1961/02/24、29期、日本社会党)

○小林(信)委員 大臣がお忙しいようですから長く質問することはやりませんが、しかし今御発言になったことは非常に私にも重大に考えられますので、この機会に一言だけお伺いしておきます。  なるほど制度上あるいは所管というふうな問題では、権限もないあるいは責任もない、こういうことは言われるでしょうが、文部大臣が今この際それをおっしゃることは、私は大臣が文教行政をあずかるという点で非常に遺憾に感ずるわけでございまして、この点大臣にしっかり一つ考えていただきたいと思うのですが、一体この文化財保護委員会法というものを作る場合に、これはやはり文部大臣が提案をして作ったわけだと思います、提案したのはだれか知りま……

第38回国会 文教委員会 第6号(1961/03/10、29期、日本社会党)

○小林(信)委員 関連して。この法案の中の趣旨というのは、私、現状を見ますときに、非常にこれはいい内容を持っておると思うのです。実際定時制に勉強しておる人たちの現状を見ますときに、こういうような形がとられることは非常にいいと思うのですが、この法案の作られ方がはたしてそういう実情に沿っておるのか、あるいは事業家の方の立場を考えてこういう立法措置をするのかというようなところが、今後これが運営されるについて非常に問題があると思かのです。おそらく大臣にそういう点を質問を申し上げても、事業家の要望にこたえたのだというようなことは言わないと思うのですが、これは非常にまじめな勤労青年の問題でございますので、……

第38回国会 文教委員会 第9号(1961/03/22、29期、日本社会党)

○小林(信)委員 簡単にお伺いしますが、大学院の問題をどうお考えになっておるかお聞きしたいのですが、別に、この法案には新しく大学院の設置というようなことはないようですが、政令で定められる範囲の中で研究科というようなものを増設するような御意向があるのかどうか、お伺いいたします。
【次の発言】 非常に科学技術の振興という面で文部大臣初め当局が一生懸命になっておられるのですが、今のようなお話をお聞きしますと、非常に下級の技術者を養成するということには一生懸命であるけれども、ほんとうに国の科学技術を高度に高揚するというふうな点では、今の簡単な御答弁から伺って非常に私は遺憾だと思うのですが、この点につい……

第38回国会 文教委員会 第19号(1961/04/26、29期、日本社会党)

○小林(信)委員 関連してちょっとお伺いいたしますが、今文部省の方でも逐次年次計画で、さっき大臣もおっしゃったように、各校に必置の状態を作るというお話しなんですが、これが完了するには一体、どれくらいの予定を持っておられるのですか。
【次の発言】 その十年というのは、先ほど来文部省の皆さんが言っておられるように、養成機関というものが困難であるからそうなのか、財政的な面で大蔵省説得がむずかしいからできないというのか、われわれが今までこの問題で当局のお話を承っておったのは、やりたいことはやりたいんだ、しかしやりたいということよりも、実際当事者が非常に要望しておる、その希望に沿いたいんだけれども、財政……

第38回国会 文教委員会 第20号(1961/05/10、29期、日本社会党)

○小林(信)委員 この国会は、政府の方としては、一般社会の要請に応じて工業技術科を作るということに非常に終始されたような形なのですが、教員の不足というような問題、あるいは工業技術科の不足というような問題、そのことから関係して、この免許法も一部改正がなされるわけなのですが、特にお聞きしたい点は、大体最近の教育学部あるいは学芸学部というようなところを卒業する人たちが、必ずしも希望が達せられないような状態で、先生にもなれないような人も相当あるわけです。本年あたり、こういうところを出て、先生になろうとしてなれなかった人がどのくらいあるか、お聞きしたいのです。

第38回国会 文教委員会 第21号(1961/05/12、29期、日本社会党)

○小林(信)委員 せっかく高等専門学校の設置ということがいいことであるという雰囲気の中に私のような質問をすることはいけないと思って実は遠慮したのですが、坂田委員から時間をなるべくかせぎたいということで質問せよという御命令ですから、せっかくの御趣意を無にしてはなりませんので質問したいと思います。と申しますのは、私も今竹下委員の御質問をお聞きしておりまして、これになお私としてもお聞きしたい点がたくさんございますので、その点をこれから質問して参りますからお答え願います。  まず第一番の社会の、要請という問題で質問が展開されたわけですが、お聞きしておりまして、竹下委員はきわめて簡単にこれを了解されたの……

第38回国会 文教委員会 第23号(1961/05/15、29期、日本社会党)

○小林(信)委員 先日関連質問をする機会を与えられたのですが、非常に大事な質疑応答がありまして、それについて私も続けて質問したかったのですが、委員会の運営等の問題で中絶しておったので、それをきょうも引き続いてお伺いしたいと思うのです。  その前に私は、この法案提出に対しまして文部省の意見が一致しておらない、大事な法案提出の目標というものが明白になっておらないというような感が私自身はするわけなのですが、この際、この点を明白にして、内容についての御答弁を承りたいと思うのです。と申しますのは、この提案理由の説明を見ますというと、これは最も見解を明白にしたものだと思うのですが、「産業経済の著しい発展に……

第38回国会 文教委員会 第24号(1961/05/16、29期、日本社会党)

○小林(信)委員 関連して、今農業のことと教育のことで話し合いができ、また農林省の方からも部長さんが来ておられて、非常にいい機会だと思いますので、質問いたします。  今大臣のおっしゃった農村にある潜在失業者ですね、これを工業関係に――大田のおっしゃることは私不適当だと思うのです。今潜在失業者である農村の人たちが、高等工業専門学校ができたから救われるということではなくて、まだ工業学校へも行くことが考えられないような状態なんです。それは財政的なものだけが問題でなくて、やはり農村に止まれた者は農村でもって何とか生きたいという希望が、私は一番強いと思うのです。従ってそれがすぐ、高等専門学校ができたから……

第38回国会 文教委員会 第25号(1961/05/17、29期、日本社会党)

○小林(信)委員 三つほどお聞きしたいのですが、まず最初は、こういう法律を作りましても、要はその運営が満足にいかなければ、何ら従来と変わるところがない。一部の優秀な選手を養成することに終わってしまうわけなんです。いかに国民全体を、特に若い人たちがこぞって運動を愛好するというふうな方向に持っていくかということが問題だと思うのです。私はたまたまソ連へ参りましたときに、ソ連の最もはなやかな体育塾というのに出会ったのですが、各民族とか各市民とかいうような地方の団体が、まずそれぞれ体育祭を行なってきて、そしてソ連全体の体育祭をやったのに出会ったのです。それは単に早さを競うとか、優秀な技術を競うとかという……

第38回国会 文教委員会 第26号(1961/05/24、29期、日本社会党)

○小林(信)委員 もう時間がありませんので、簡単にお尋ねいたしますが、これは今の大論争とはちょっと違いますが、しかしその大論争を聞くだけに、いよいよ教育行政がもっと根本的に一切のものを考えていかなければならぬということでは、ことに十分な関連を持つわけです。池田長官の声明書の中にもはっきりありますように、最近膨大な設備投資がなされる。私たちの伺うところでも、すでに池田内閣が十年後に予想したものを今現実に見るような状態である。従ってそれから考、えても、今論争しております三十六年度でいいだろう、あるいは三十七年度まで待てとかいうようなことも、これはことによるともう問題にならないような状態になるかもし……

第38回国会 文教委員会 第27号(1961/05/26、29期、日本社会党)

○小林(信)委員 未加入の者が相当にあるということ。その理由として、厚生年金とか、あるいは健康保険組合というようなものに加入しておるために、未加入だったというお話ですが、あの当時、この法律が通り、まだそのほかに未加入の者があったと思うのですが、それはありませんか。
【次の発言】 理事者側が負担をしなければならないものがあるわけですが、その負担も当時の私立学校経営というものがなかなか困難だつた時代がありまして、理事者側の負担がないために、やむを得ず加入できないというような、そういう学校はなかったのですか。
【次の発言】 その時代からこれに引き継ぐ場合に、そのために漏れたというふうな人はないのです……

第38回国会 文教委員会 第28号(1961/05/31、29期、日本社会党)

○小林(信)委員 私も関連して、そのことについてお尋ねをしたいのですが、これは文部省が提案をし、文部省が全体的には総括して管理するというふうな形になると思うのです。しかし、実際においてはあまり文部省には関係ないようなところで仕事をするわけですね。従って文部省の責任というのは非常に大きいけれども、それを果たすのにどうやっていくかということが非常にわれわれとしてはこの法案を通すのに疑義があるわけです。今いろいろお話を聞いておりまして、たとえばたばこの方で抽せん券を出しますね。これは一つの電気器具を売る会社で抽せん券を出すという場合に、これは地域的にはどういうふうに配分するのか。ある会社は東京のよう……

第38回国会 文教委員会 第29号(1961/06/02、29期、日本社会党)

○小林(信)委員 先日はこの法案提出に対しまして一言次官から弁明をお聞きしたわけでございますが、なお大臣から直接お聞したい点もございますが、今の委員長のお話によりまして文部当局の御意向を聞いて参ろうと思います。  先ほどもお話がありましたように、高等学校に対して一般の関心というものは非常に高まっておりまして、就学率というものが非常に多くなって、義務制にしてもいいのじゃないかという状態まで私はきていると思うのです。それほど一般の要望というものは高まっておるのでありまして、従ってこの際、高等学校教育というものに対してはいろいろな点で検討していかなければならない段階だと思うのであります。法案の中にも……

第38回国会 文教委員会 第30号(1961/06/07、29期、日本社会党)

○小林(信)委員 最初にお伺いいたしますのは、まだほんとうに学生の要求というものを満足するような状態でないわけでございますが、最も問題になるのは、回収状況というものが非常に問題になると思うのです。これを円滑にして大ぜいの学生に使わせるようにすることが大事だと思うのですが、われわれの伺うところでは、どうもこれがうまくいっておらないようなのです。この現状について文部省の方の調査の様子をお開かせ願いたいと思います。
【次の発言】 もちろん返還する人の経済事情ということも考えなければならぬわけでございますが、しかし一応その人たちはその育英資金によって勉強ができたわけでございますので、これから勉強する人……


■ページ上部へ

第39回国会(1961/09/25〜1961/10/31)

第39回国会 文教委員会 第3号(1961/10/06、29期、日本社会党)

○小林(信)委員 関連して。私は、今三木委員から、地方にこの問題を通していろいろ混乱が起きることを非常に心配して、これをどうするかというふうな御質問があったのですが、これに対して非常にきめつけた、他を顧みない、実態を無視したような大臣の御答弁を承って、非常に心外に思って質問をするわけなんですが、何か日教組が、中央の者だけが考えて一つの意向をきめて、これを地方の先生方に押しつけて、先生方は迷惑を感じながらその日教組の指令に従わなければならぬ。そこに起きる混乱というものは日教組の責任であって、文部行政の衝に当たる人たちの関知するところでないというような印象を受ける御答弁を受けたのですけれども、しか……

第39回国会 文教委員会 第5号(1961/10/13、29期、日本社会党)

○小林(信)委員 今日の大臣との話し合いは、今野原君が言われたように、結論が出ておらない。もっと審議をしてほんとうに大臣の意思を聞きたいというようなお話で終わっておるのですが、ただ一つ、お話の中で、これだけは大臣としても考えてもらわなければならぬ点がある。ひいてはそれがあるいは大臣のものの考え方全般に及ぶような、私はおそれをなしておる点でございますが、あらゆるところに参りまして問題を生んでおるわけですけれども、それに対しまして大臣は、自分の考えというものに非常に自信を持っておられるようです。が、その自信が過剰になるとどうも問題を起こしやしないかと私おそれるのです。これはきわめて小さい問題で、一……

第39回国会 文教委員会 第6号(1961/10/18、29期、日本社会党)

○小林(信)委員 今委員長の方から定数法の問題ついてというふうなお話がありましたが、定数法というものに固定せずに、いろいろな面からこの際質問をして参りたいと思います。  これは来年度予算等も考慮して御答弁願いたいと思うのですが、先月文部省の管理局の方が地方に出て、今後の学校施設の問題で文部省の構想というふうなものを述べておるのを聞いたのですが、資材が非常に高くなって、町村が建設に非常に困っておるというふうなことで、そういう点も考慮するとか、つまりこれは単価をもっと上げてやるとか、それから地方でも建築についての理解というものが高まって参りまして、木造建築よりも鉄筋が今後は建っていくというような傾……

第39回国会 文教委員会 第10号(1961/10/27、29期、日本社会党)

○小林(信)委員 実は、きのう済みました問題の学力テストのことで質問したいと思っておったのですが、だいぶ時間が進みましたから、それはやめたいと思います。文部次官の重大な発言もございますし、新聞等では、いろいろ学力テストをやるのが、一〇〇%これに応じたかどうかが問題であるかのような調査局長あたりの言もございましたし、いろいろお聞きしたいところがあるのですが、そのことは、時間がございませんので、いずれまた機会を見て御質問します。  今の山中委員の質問に関連しまして、確かにこういう問題がたくさんあると思うのです。ところが政府は、大臣もこれは同じように責任を持っておられるわけですが、所得倍増ということ……


■ページ上部へ

第40回国会(1961/12/09〜1962/05/07)

第40回国会 文教委員会 第4号(1962/02/14、29期、日本社会党)

○小林(信)委員 大体いいと思うのですが、この二分の一を支給すると同時に――高等学校の生徒の中にも相当貧困な家庭があるのです。そういうものには、また貧困な家庭として救済する修学旅行の費用というものが出るのですか。そういう特別なものについては、もうこれ以上出ないのですか。
【次の発言】 それは高等学校の生徒にも適用されるわけですか。
【次の発言】 盲ろうの高等部というのは、大体小中学校でこれを学習したのでは一人前の生活を維持するような状態にならないわけなんです。だから貧困の家庭といえども、普通の中小学校の子供が高等学校に行くのと違って、どうしても高等部まで履修しなければ、生活の道が得られないわけ……

第40回国会 文教委員会 第6号(1962/02/21、29期、日本社会党)

○小林(信)委員 面会合同委員会の形で若手県の問題でおいでを願ったのですが、非常に時間が少なかったのできょうに私の分だけ延びているわけです。私は主としてきょうおいでになっている警備局長それから刑事局長にお伺いをするのですが、この問題と関連をするかどうかわからぬが、たまたまこの学力テスト問題で岩手県が混乱をしておる中で、校長さんが二人自殺をしておる。それから富士屋印刷所の営業部長豊田寛という人がなくなっております。このことにつきましても私も現地に参りまして、警察からも検察庁からも御報告を願ったのですが、もう少し責任のある方たちから内容をお聞きして、この問題がはたして関係ないものか、関係あるものか……

第40回国会 文教委員会 第9号(1962/03/02、29期、日本社会党)

○小林(信)委員 私も続いてお伺いすることがあったのですが。それはやめまして、ちょっと今の次官の御発言、実感云々の問題ですが、それは言葉の問題ではないのですよ。やはりこの際宮城県の問題を出されて、山梨県云々ということがありました。山梨県も一つお話を申し上げて実感を少し高めていただきたいと思います。実感とかなんとかということでなくて、行政責任者の大きな責任問題なんですからね。と申しますのは、今局長の方から暫定一級ですか、これがここでもって打ち切られないというお話があったそうですね。私の県あたりは、こういう今措置をしているのですよ、僻地はもうみんなで先生方が責任をもって僻地を守るというふうな、そう……

第40回国会 文教委員会 第10号(1962/03/07、29期、日本社会党)

○小林(信)委員 最初に文化財の問題についてお尋ねいたします。  去年の十一月この文教教委員会は、民族の心のふるさととも称すべき奈良方面の文化財が最近危機に瀕しておるというようなことから、国政調査という名前で、委員長を中心としてわれわれも出向いたわけですが、確かにこのまま放置しておくことのできないような状態もあるし、埋蔵文化財を今まで割合軽視しておったのをこの際考え直さなければならぬのじゃないかというような幾つかの問題に最近出会ったわけでございます。さらに、現地の奈良市の貧困な状態、それから奈良県自体産業開発をしていこうという意向その他と関連して、この問題は国としても相当検討しなければならぬの……

第40回国会 文教委員会 第12号(1962/03/12、29期、日本社会党)

○小林(信)委員 大臣も申されておるようにこの法案は確かに画期的な、文教行政の中で重大視すべき法案だと考えておるわけですが、政府で出されたこの法案について御質問申し上げるのですが、前に昭和二十六年に一応これと同じような形のものがとられたわけでございますので、これに対しまして政府としては研究しあるいは検討されておると思います。この点を少しお聞きして参りたいと思うのですが、まず第一番に、昭和二十六年の教科書無償の法律が出されたその趣旨を政府側としてはどういうふうになっておるかどうかお聞きいたします。
【次の発言】 そのときの趣旨は、義務教育は無償でなければならない、その原則にのっとってかかる行為を……

第40回国会 文教委員会 第13号(1962/03/14、29期、日本社会党)

○小林(信)委員 前の委員会で、昭和二十六年、二十七年に実施されました教科書給与のことを少し丁寧に聞いたのですが、これは今回の無償法案の出し方が、一つの宣言をして、これに必要な法律はさらにこの後検討する、それについては調査会を設けるのだ、こういうような法律の出し方でありますので、私は、政府がこれだけ教科書無償の態度をとるに至ったならば、かつてどういう形であれ、無償の態勢というものは一応はとったわけであります。従って文部省には、これに対する相当な検討というものも用意されておるはずなんで、従って今さら他官庁の行政官も頼んで調査会を設け、その中から無償の態勢というものを作るということは文部省としては……

第40回国会 文教委員会 第14号(1962/03/16、29期、日本社会党)

○小林(信)委員 前回の委員会のときに大事なところで休憩になりましたのでまことに残念でございましたが、そのところが引き続いてお尋ねして参ります。  発行会社のあり方について調査会に文部省としては諮問をするというようなお話から、どういうような御意向でなされるか、こういうふうにお聞きしたところ、新しく発行会社として出発するものには認可制を、許可制をとっていきたい、こういうふうなお話でしたが、非常にこれは問題のある点だと考えますので、これについて事前に文部省に十分御考慮を願いたい、とこう私は思うわけです。その中でも新しく発行会社を作る場合には許可制をとって既得権は認めるという形のようでございますが、……

第40回国会 文教委員会 第15号(1962/03/19、29期、日本社会党)

○小林(信)委員 お忙しい参考人の方々にきょうおいで願ったことを心から感謝申し上げるものでございますが、ここに至りました経緯というようなものを私個人的な考えで申し上げて、それを御了察の上でいろいろと御答弁いただきたいと思うのです。  先ほども中村委員の方からお話がありましたように、また文化財保護委員会の事務局長からお話がありましたように、最近奈良の文化財に対しましていろいろな問題が聞かされましたので、特にこの問題で熱心な櫻内委員長が中心になりまして、昨年奈良方面を視察したのでございますが、そのときにたくさんな問題に出合いまして、もっと根本的に文化財対策を考えなければいけないというような反省がお……

第40回国会 文教委員会 第16号(1962/03/22、29期、日本社会党)

○小林(信)委員 この教科書無償の法案が出されましたときに、われわれがまず政府に指摘したことは、非常に大事な法案であるけれども、法案の内容からして、政府の意見というものがほんとうに調整されておらないということを指摘して、以来今日まで政府のこの法案に対する態度、あるいはこれに対するところの考え方というふうなものを検討して参ってきたわけでございますが、やはり内容の不統一というふうな点、教科書の重大な問題であるというふうな点が、まだほんとうに検討されておらないというふうなことを、私たちは今また指摘しなければならぬわけでございまして、もし、この教科書行政というものが誤るならば、単なる教科書だけの問題で……

第40回国会 文教委員会 第19号(1962/04/13、29期、日本社会党)

○小林(信)委員 関連して。先ほど来お話を聞いておりますと、いろいろ問題が出てきておりますが、これをお尋ねしておりますと、せっかくおいでを願った山田社長さんにお尋ねする機会もございませんので、山田さんにお尋ねして参りますが、先ほど来検察当局の言葉をかりていえば、業者は非常に悪らつだ、しかも執拗だ、この言葉はまことにあなたにとっては聞きずらい言葉だと思うのです。それから公取の方のお話を聞いておりましても、事件が事件だから非常に長引くのはやむを得ない、こういうふうに説明しておりますけれども、私たちの知るところでは、もう手をやいて教科書業者の問題はどうすることもできないんだ、私はそれがほんとうの心境……

第40回国会 文教委員会 第20号(1962/04/18、29期、日本社会党)

○小林(信)委員 これはいよいよ重大問題で、質問を申し上げて問題解決に当たりたいというような希望を持っておったのですが、もう二時ですからきょうはやめますが、今三木さんが言われたように、また機会を持ちまして、さらに責任者に来てもらって問題の追及を深めていってもらいたいと思うのです。それについて一言申し上げたいのです。文部省の態度は、何とか質問を避ければよいというようなことでいるように思うのですが、もっと根本的にこの問題を解決する方策というものを立てなければいけないと思うのです。今課長さんの御答弁なんか聞いておりますと、この教科書の汚職問題が教育にどういうふうな影響を及ぼすかという点を十分に考えて……

第40回国会 文教委員会 第23号(1962/05/07、29期、日本社会党)

○小林(信)委員 時間がございませんので、ほんとうに重要な問題を一、二大臣にお伺いしておきたいと思います。  それはきょうの新聞を見ますと、道徳教育について教科書をお出しになるというふうなことが出ておったのですが、教科書を出すということについてまたいろいろ問題も考えられるわけです。それに関連して何か日教組の云々というようなことで、文部省が出しておる指導要領にも従わずに教師が勝手な道徳教育をやっておる、これはけしからぬから教科書を出すのだ、そんな言葉が見えたのですが、これは真実はどうかわかりませんが、とかく大臣がすぐ日教組というふうなものに関連してこういうふうなことをするんだ、こういう意図を出さ……


■ページ上部へ

第41回国会(1962/08/04〜1962/09/02)

第41回国会 文教委員会 第4号(1962/08/29、29期、日本社会党)

○小林(信)委員 まず初中局長にお伺いいたしますが、先ほど進学率の問題でいろいろ県の名前も出て参りましたが、進学率の非常にいい県は教育に熱心だというふうな話し合いがあったわけですが、ほかに何か初中局長として見方をしておられやしないかと思うのですが、お考えをまずお聞きしたいと思います。
【次の発言】 大体大臣も言われましたように、高校の急増対策というものはすべて制度論で片づけられておる、だから文部省としてもさまざまな要求をしたけれども、これが貫徹できなかったというふうなお話があり、現にそういう形になっているわけですが、もっと制度論以外のもので問題を解決しなければならないので、文部省がもっと高校の……

第41回国会 文教委員会 第5号(1962/08/31、29期、日本社会党)

○小林(信)委員 この国会は、たまたま政府の予算編成の時期でありますので、他にも重要な問題はございますが、われわれとしては来年度の予算を要求するについて、政府にいろいろと申し入れをしたい、こう思っておったんですが、国会も終わることになるし、しかもきょうの新聞を見ますと、文部省の重点施策きまるという見出しで、要求する予算の内容等が出ているわけですが、できるだけこの際われわれの意向というものを文部省としても聞いてもらいたく、実はきょう申し上げようと思ったのですが、大臣もお留守のようでございますが、そういう意味で二、三、特に一般の人たちが希望する問題を申し上げたいと思います。  まず最初に、文化財の……


■ページ上部へ

第43回国会(1962/12/24〜1963/07/06)

第43回国会 文教委員会 第3号(1963/02/13、29期、日本社会党)

○小林(信)委員 大臣がまた予算委員会の方に呼ばれるということでございますので、その呼ばれるまで主として教科書の無償問題でお尋ねしたいと思うのです。  この無償問題は、政府もだいぶ張り切って前々国会に提案をされ、その後仕事も進んでおるようでございますが、答申も出たようでございまして、この際どういうような計画で進められるのか、それをまずお聞きしたいと思うのです。あのときにもやはり問題にしました、なるべく早い時期に中小一斉にしてもらいたいというふうな一般の希望がありますが、これはどういうふうに進められるのか。それからこれの費用の支弁でございますが、新聞等では、国が購入して市町村に渡して、それから校……

第43回国会 文教委員会 第4号(1963/02/22、29期、日本社会党)

○小林(信)委員 予定された質問者もあるししますから、関連したものをたくさん申し上げたいのですが、一問だけ初中局長にお尋ねいたします。  さっき高校入学の問題で自殺をしたというお話があったのです。それに対して文部省ではこれを調査しない、こういうお話があったのですが、調査しないことが建前になっているのですか、調査する必要のない問題だというお考えでおっしゃったのですか。
【次の発言】 私、何かそういうことについては調査しないというような印象を受けたので、文部省の態度をお聞きしたのですが、この具体的な問題として今山中さんが言われました川崎市の問題が週刊誌にこんなに大きく取り上げられているのですが、こ……

第43回国会 文教委員会 第6号(1963/02/27、29期、日本社会党)

○小林(信)委員 今給食の問題で、次官の熱意の表明を聞きながら、話がだいぶ進行しているわけですが、今お話になっているような問題につきましても、この前の委員会あたりで大臣が、やはりアメリカの余り物で、かすみたいな物だと言っております。政府が非常に自信を持って給食をやるというのに、まことにふさわしくない発言があり、また今次官からもまことにこれは不十分な物であるというような言明があったのですが、こういう点につきましても今後この委員会で相当考えていかなければならぬ問題だと思います。  それからこれを支給する場合に、現場の問題あるいは学校給食会の問題というふうに相当研究をしていかなければならぬ問題だと思……

第43回国会 文教委員会 第8号(1963/03/06、29期、日本社会党)

○小林(信)委員 今主として、国立大学の施設、設備についての計画というふうなものを中心に山中さんから質問があったわけです。私はそこで、もっと内容の面で今のような計画的なものがあるかどうか。ということは、最近科学技術の要望から自然科学の面が非常に重視されて、それが極端な言葉を使えば思いつきのように毎年々々ふやされていく、しかし、人文科学あるいは社会科学というふうな面については考慮されておらないというふうな印象も受けるわけですが、こういう点について当局の計画あるいはお考えをお聞きしたいと思います。
【次の発言】 それはおかしいと思うのです。片一方は社会的な要請、需要というものがあるからそれには力を……

第43回国会 文教委員会 第11号(1963/03/15、29期、日本社会党)

○小林(信)委員 時間がありませんからこれまた一つあとでゆっくりお聞きしようと思うのですが、やはり地方の教育に対する問題とすれば施設の問題が一番大きな問題だと思うのです。ところが今回は給食とかあるいは教科書の問題、非常な金が教育財政の中から出たというようなことで、国会そのものが施設の問題を軽視した感があるのですが、やはりこれはもっと重大な問題として取り上げて政府の意向も聞き、これからこの問題をもっと充実するように考えていただかなければならぬと思うのですが、今問題になった点だけでも、私はこの際相当資料等も文部省の方で用意をしてもらって、一つ勉強の参考にさしてもらいたいと思うのです。と申しますのは……

第43回国会 文教委員会 第12号(1963/03/20、29期、日本社会党)

○小林(信)委員 これは学校給食が整備の緒につくために非常に意義のある法案でございますので、この際十分審議をして、将来の充実を期するために委員会は努力をすべきだと思うのでございますが、諸般の事情がありまして、急速に法案を可決することを迫られておりますので、きわめて簡単でありますが、私の最も大事だと思う点を二、三申し上げまして政府の所信をお聞きしたいと思うわけでございます。  まず第一番に、私はパンフレットを見たのでございますが、この中にこういうことが書いてあります。「この予算の実現には当の文部省はもとより給食関係者も正直のところ意表をつかれたといってもよく、」云々と書いてあるわけですが、という……

第43回国会 文教委員会 第16号(1963/05/22、29期、日本社会党)

○小林(信)委員 ただいまの論議の中で、非常に重大な問題でございますが、まことに要領を得ないので、私はここでひとつ文部省の見解を統一していただきたいと思うのです。大臣に対しまして教科書観というものをいま村山さんが尋ねられたのですが、やはりこの教科書観、教育観がしっかりしておらなければできてこないわけです。しかもこの教育観が明白になっておらなければ、教科書制度がどういうふうにつくられようとも意味のないものになるわけでございまして、教科書は教材にすぎないのかあるいは教科書を教えるというのか、こういう簡単な問題ではっきり教科書観というものは表明できると思うのですが、どうも大臣のは非常に回りくどくて、……

第43回国会 文教委員会 第18号(1963/05/29、29期、日本社会党)

○小林(信)委員 これは、前の委員会で村山委員のほうから質問をいたしまして、文部省のほうでも調査をいたしますということになっておった例の王子中学の問題でございますが、いわゆる人権侵害の疑いがあるという問題についてでございますが、たまたまおとといの新聞を見ますと、東京法務局のほうから都の教育委員長、それから当該学校の校長に対しまして、憲法違反である、こういうきつい題目で、今後差別をしないよう万全の措置をとれというきつい勧告があったわけなんです。法務局のほうとしてはこういう態度をとっておりますが、文部省は、その後調査をし、これに対してどういう見解を持っておるか、この点をお聞きしたいと思うのです。

第43回国会 文教委員会 第20号(1963/06/03、29期、日本社会党)

○小林(信)委員 私もお聞きする重点は同じようなところになるわけです。の問題は検定制度というものを常に生かすように、これがこわされることを防ぐように努力していかなければならぬという考えでおるわけでございまして、これは教科書を発行する人も、あるいはこれの採択に当たる教育委員会も、常にこのことを念頭に置いていかなければならない使命を持っておると思うのでございまして、各参考人からこの点につきましてお伺いをする予定でございますが、特に教育長さんという立場で鈴木さんには、この点でゆっくり御意見を承りたく思ったのですが、時間がございませんので、まことに失礼な言い分でございますが、私のほうから要点を申し上げ……

第43回国会 文教委員会 第22号(1963/06/07、29期、日本社会党)

○小林(信)委員 これは文部省あるいはわれわれという立場でどうのこうのと言うことではなくて、法律上の問題であるし、実際国が負担すべきものである以上は、あくまでも国がめんどうを見て、なるべく地方財政に迷惑をかげないようにする。実際問題として、この両者から正しいものを見つけることがお互いの話し合いだと思うわけです。文部省としましても、むりに地方財政に経費を負担させるというふうなことを考えずに、できるならばできるだけ国の財政でもってまかなうように心配することが、私は文部省としての配慮だと思うわけです。先日からの話し合いの中では、なるべくそういう経費は除こう、あるいは法律上の手落ちを何とか文部省側に有……

第43回国会 文教委員会 第23号(1963/06/10、29期、日本社会党)

○小林(信)委員 関連して。この段階になっていまのような御意見を承ることは非常に残念です。問題が非常にたくさん出てきたわけです。  まず第一番に初中局長にお伺いしますが、いま法制局のお話を聞けば、指定とか罰則とかいう問題はなぜつけたか。これは法制局も非常に判断に苦しんだけれども、国が責任を持って無償で給与するという大きな責任を遂行するためには、そういう規定を設けて完全を期さなければならぬということを聞いたから、いまのその指定、罰則の問題で了承したという話ですが、あなたのおとといの私の質問に対する答えというものから考えると、これは非常に矛盾をした話になるわけです。というのは、契約を不履行する、返……

第43回国会 文教委員会 第24号(1963/06/12、29期、日本社会党)

○小林(信)委員 それは調査した――調査というか、都の教育委員会や区の教育委員会が調査をした。それを文部省が受け取ってきてそこで発表されただけのことなんですが、文部省のそれに対する見解というふうなものは何ら表明されないのですか、あるいは文部省が都の教育委員会あるいは区の教育委員会に対して指導する何かがあったですか、それはないのですか。
【次の発言】 大体御説明で文部省のこの問題に対する見解というふうなものがわかるわけなんですが、なおこれに対する見解があれば、いわゆる指導とか何とかいうことでなくて、この問題に対する見解というものがあれば、この際御発表願いたいと思うのです。


小林信一[衆]委員会統計発言一覧(全期間)
24期-26期-27期-|29期|-31期-32期-33期

■ページ上部へ

各種会議発言一覧(衆議院29期)

小林信一[衆]委員会統計発言一覧(全期間)
24期-26期-27期-|29期|-31期-32期-33期
第40回国会(1961/12/09〜1962/05/07)

第40回国会 地方行政委員会文教委員会連合審査会 第1号(1962/04/30、29期、日本社会党)

○小林(信)委員 委員長の御配慮でこの委員会が開かれることになったわけです。しかもその委員長から、そのかわり時間を厳守せよというふうに私も個人的にお話を承ったわけですが、残念ながら、政府答弁の方がまとまっておらない。これは委員長お聞きにならなくて残念ですが、答弁が長いことは長いのですが、まことに意を得ないというふうなことで、とうとう私の質問時間がなくなってしまったのですが、委員長代理の御配慮で、次の委員会のときに私に質問をさせてくれるという御内諾を得ましたので、私ここでやめますが、一つ委員長もこの点を御確認願いたいと思います。
【次の発言】 そこで、資料をここにいただきましたが、きょうは本来な……


■ページ上部へ

第43回国会(1962/12/24〜1963/07/06)

第43回国会 予算委員会第二分科会 第4号(1963/02/20、29期、日本社会党)

○小林(信)分科員 政府は今回の予算を提出するにあたりまして、人づくり予算ということをよく言われるのですが、これは英国あたりで、将来への投資というキャッチ・フレーズをもちまして教育を重視するという、世界各国の風潮にならって、今の政府も人づくりということを言われておるものと思うのですが、この予算をうかがいまして、ほんとうに誠意をもって人づくり政策をやろうとしておるのか、ということを私たちは非常に疑問を持つわけです。問題は人づくりの考え方であって、これは文教委員会等で大臣にとくと承りたいと思うのですが、ここではほんとうに誠意をもって人づくりをやろうとしておるような点を二、三取り上げまして、これに対……



小林信一[衆]委員会統計発言一覧(全期間)
24期-26期-27期-|29期|-31期-32期-33期

■ページ上部へ

■本会議へ ■委員会へ ■各種会議へ

※このページのデータは国会会議録検索システム衆議院ウェブサイトで公開されている情報を元に作成しています。

データ更新日:2023/02/05

小林信一[衆]在籍期 : 24期-26期-27期-|29期|-31期-32期-33期
小林信一[衆]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計発言一覧質問主意書

 29期在籍の他の議員はこちら→29期衆議院議員(五十音順) 29期衆議院議員(選挙区順) 29期衆議院統計



当サイト運営者の新刊のお知らせ
菅原琢『データ分析読解の技術』(中公新書ラクレ756)

【内容紹介】「データ分析ブーム」がもたらしたのは、怪しい“分析らしきもの”と、それに基づいた誤解や偏見……。本書では、「問題」「解説」を通して、データ分析の失敗例を紹介しながら、データを正しく読み解くための実践的な視点や方法、また、思考に役立つ基礎的な知識やコツを紹介していく。誤った分析をしないため、騙されないための、基本的・実践的な読解と思考の方法とは――。