北山愛郎 衆議院議員
32期国会発言一覧

北山愛郎[衆]在籍期 : 26期-27期-28期-29期-31期-|32期|-33期-34期-35期-36期
北山愛郎[衆]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計発言一覧質問主意書

このページでは北山愛郎衆議院議員の32期(1969/12/27〜)における国会発言(質問、答弁等)をまとめています。国会活動の統計や役職、質問主意書の数や内容は32期国会活動統計で確認できます。

■本会議へ ■委員会へ ■各種会議へ

本会議発言一覧(衆議院32期)

北山愛郎[衆]本会議発言(全期間)
26期-27期-28期-29期-31期-|32期|-33期-34期-35期-36期
第65回国会(1970/12/26〜1971/05/24)

第65回国会 衆議院本会議 第13号(1971/03/01、32期、日本社会党)

○北山愛郎君 私は、政府の昭和四十六年度予算三案に対し、日本社会党、公明党及び民社党三党が共同して提出した、政府原案を撤回のうえ編成替えを求めるの動議について、提案者を代表して、その趣旨を弁明し、各位の御賛成を得たいと存じます。(拍手)  社会、公明、民社三党は、昨年の臨時国会以来、公害、物価等について共闘の体制をとってまいりましたが、明年度予算案についても、協議の結果、ここに初めて共同の組み替え動議を提出することができたことは、画期的なことでありまして、まことに喜びにたえないところでございます。(拍手)  佐藤内閣成立以来六年間、その財政経済政策は、大企業偏重、産業優先を中心とし、国民の生活……


■ページ上部へ

第66回国会(1971/07/14〜1971/07/24)

第66回国会 衆議院本会議 第4号(1971/07/19、32期、日本社会党)

○北山愛郎君 私は、日本社会党を代表して、総理の所信表明に関連し、特に重要な事項につきまして質問をいたしたいと存じます。  所信表明演説を聞いて、いつものことではございますが、清新な気魂と情熱を欠き、具体性に乏しい官僚の作文に幻滅を感じたのは、私一人ではなかったと思います。(拍手)  この演説で述べられておる政策の大部分は、すでに総理が公約をしてきたものであり、しかも六年半余の施政のもとでも実現できなかったものであります。なぜそれが実行できなかったのであるか。残る任期の中でこれだけは必ず実行するというような具体性のある考え方を私どもは期待しておりましたが、残念ながら、総理はそのような誠実さを持……

北山愛郎[衆]本会議発言(全期間)
26期-27期-28期-29期-31期-|32期|-33期-34期-35期-36期

■ページ上部へ

委員会発言一覧(衆議院32期)

北山愛郎[衆]委員会統計発言一覧(全期間)
26期-27期-28期-29期-31期-|32期|-33期-34期-35期-36期
第63回国会(1970/01/14〜1970/05/13)

第63回国会 予算委員会 第3号(1970/02/23、32期、日本社会党)

○北山委員 私は、社会党を代表して、主として内政問題を中心に若干の質疑をいたしたいと存じます。  まず最初に、議会政治を守るという立場から質問を申し上げるのでありますが、すでに御承知のように、昨年社会党から、議会制民主主義を守るためにという積極的な提案をいたして、各党にその案を提示いたしておるわけでありますが、その中で、われわれとしては、単に国会の中で各党のやりとりをどうするかということだけではなくて、国会と国民の間をいかにして結ぶか、また政府と国会との関係をいかにして正しい姿にするか、いわゆる国会の権威を高めるにはどうしたらいいか、こういう問題にも触れておりますが、そういう角度から、私は、昨……

第63回国会 予算委員会 第16号(1970/03/19、32期、日本社会党)

○北山委員 私は、予算審議の締めくくりといたしまして、いままで審議の中で保留した問題等々につきまして、質疑をいたしたいと思うのであります。  まず最初に、総括質問の際に、昨年の国会の召集及び解散のやり方につきまして、主として憲法、法理論でもって質疑をしたわけでありますが、これは私は保留しておいたのであります。ここでまた同じような憲法論を蒸し返すのは、また時間がもったいのうございますから、よく御研究を願いたいと私は思うのであります。私の申し上げるのは、常会というものを持つという気持ちになるならば、やはり国会法の第二条の二とか、そういう規定によって、今度の特別国会が、あわせて常会の性格を持つことが……


■ページ上部へ

第65回国会(1970/12/26〜1971/05/24)

第65回国会 決算委員会 第4号(1971/02/12、32期、日本社会党)

○北山委員 私は、時間の関係もありますから、二点にしぼって御質問をいたします。一つは警察活動の諸経費、もう一つは行政管理庁を中心としてやっております国民総背番号制度の問題であります。  順序としまして、まず行政管理庁にお尋ねをしますが、行政管理庁を中心として国民総背番号制度、これは正式に言えば行政事務処理統一個人コードの制度ということの実施の方針をきめて着々と準備をしておる、こういうことでありまして、しかもこれは四十三年度当時から始まっておるようであります。ところが、何しろ国民に全部番号をつけられるということでございますから、これは心理的にも実際問題としても、国民にとりましては大きな関心事だと……

第65回国会 決算委員会 第5号(1971/02/16、32期、日本社会党)

○北山委員 私は、重要な地価の値上がりの問題につきましてお尋ねをしたいのであります。  時間がありませんから問題を集約してお尋ねをしますが、第一に、最近における地価の上昇ですね、これは相変わらずますます勢いを増しておるというふうに考えるわけです。建設省の資料によりますと、四十三年は一七・六%、これは住宅用地ですね。それからさらに四十四年には二二・二%、こういうことでありますが、その後の情勢ですね、昨年の地価の値上がりというのはどういう傾向にあるのか、この点をまずお尋ねをしたいのであります。数字がなければ、その傾向がいまだに続いておるとか、そういう情勢を伺いたいのであります。


■ページ上部へ

第68回国会(1971/12/29〜1972/06/16)

第68回国会 決算委員会 第10号(1972/05/11、32期、日本社会党)

○北山委員 私は、当面の非常に大きな内政問題である地価問題についてお尋ねをしたいと思います。これは主として税制の問題が中心でありますが、大蔵大臣がまだお見えでありませんので、まず企画庁あるいは建設省のほうにお尋ねをしたいと思います。  最近においてわれわれ国民を驚かしたニュースの一つは、五月一日に税務署から発表になりました高額所得者の番付だと思うのです。それは昨年も一昨年もそうでございましたが、ことしは一億円以上の高額所得者は二千七百四名、しかも上位百番目までのうち、土地の譲渡所得によるものが九十五人。去年は九十二人だった。そういうふうに、四十四年度から始まった土地税制の結果として、一部の地主……

第68回国会 予算委員会 第1号(1972/02/04、32期、日本社会党)

○北山委員 私は、日本社会党を代表しまして、当面しておる外交、防衛、経済の基本問題についてお尋ねをしたいと思うのであります。  ただ、いま議事進行の問題で出ましたから、私の考え方、ちょっと触れておきたいと思うのでありますが、いまのやりとりをほかの第三者の人が見ていたらおかしいと思うだろうと思うのです。要するに、いま審議しようとしているのは、四十七年度の予算、その中には四十七年度の防衛庁の予算があるわけです。四十七年度の予算なんです。それを、政府は、これは四次防には関係はない、三次防の延長であると説明している。そうしておいて、あとになって計画をつくって、これを四次防にすりかえるというのです。です……

第68回国会 予算委員会 第3号(1972/02/08、32期、日本社会党)

○北山委員 私は、前の委員会で保留しました問題につきまして御質問いたしたいと思いますが、政府は昨日、いわゆる統一見解並びに四次防大綱なるものを発表したわけであります。しかし、これを全体として見れば、だれが見てもいわゆる四次防不在の四次防予算といいますか、四十七年度の防衛費の予算が四次防の先取りであるという、このごまかしというものをおおい隠すためのカムフラージュ、こういうふうにしか考えられないわけであります。私は、そういう見地から、時間は短いのでありますが、非常に問題を圧縮してお尋ねをしたいと思うのであります。  まず第一に、昨日の、政府あるいは与党、内閣におきまして、いろいろ四次防の大綱あるい……


北山愛郎[衆]委員会統計発言一覧(全期間)
26期-27期-28期-29期-31期-|32期|-33期-34期-35期-36期

■ページ上部へ

各種会議発言一覧(衆議院32期)

北山愛郎[衆]委員会統計発言一覧(全期間)
26期-27期-28期-29期-31期-|32期|-33期-34期-35期-36期
第63回国会(1970/01/14〜1970/05/13)

第63回国会 予算委員会第三分科会 第4号(1970/03/16、32期、日本社会党)

○北山分科員 過疎問題、過疎対策について若干お伺いしたいのですが、今度の地方財政計画を拝見しますと、過疎対策の事業費が六百四十一億載っておるわけです。この内訳はどういうふうになっているか、まずこれをお伺いしたいのです。
【次の発言】 その六百四十一億のうちで国の予算で計上されているもの、それはどれくらいになるのですか。
【次の発言】 財政計画の上では六百四十一億計上してみたが、これは見込みであって、国の予算としては、財源措置としては地方債が二百億ですか、あとは特別に一般会計等においてこの過疎対策としての費目はない、単独事業として地方団体がやるのだ、こういうことですか。

第63回国会 予算委員会第四分科会 第2号(1970/03/12、32期、日本社会党)

○北山分科員 まず最初に、この前予算委員会の総括質問の際に、食糧の安全保障の問題をお尋ねしてあったのですが、いざ万一のときに備えて自衛隊は軍備を増強している。万一そういう場合において、一体国民の食糧の確保はどうなるかということにつきましては、実はお答えがいただけなかったわけなんですが、私がその際に指摘しましたとおり、もしそういう事態が起こるならば、現在大量の食糧を輸入しておりますから、それが輸送の関係でもって半分なりあるいは三分の二なりに減ってしまう。そうなれば、まず困るのは、家畜の飼料を外国に仰いでおりますので、畜産物、肉あるいは牛乳なり卵、こういうものが暴騰して市場から姿を消すであろう。ま……

第63回国会 予算委員会第二分科会 第1号(1970/03/11、32期、日本社会党)

○北山分科員 私は日米共同声明に関係した二、三の問題について、きわめて常識的な問題についてお尋ねをしたいと思います。  第一の問題は、例の核抜き本土並み沖縄返還でございますが、これは率直にかいつまんで言いますと、私がアメリカ政府であるとすれば、いわゆる非核三原則なるものも、実は日本政府の政策では、アメリカの核抑止力が前提条件になっておる。これが日本政府の政策ですから、それに違背しないのだから、日本及び極東の安全を守るために核兵器を持ち込む必要があるという持ち込みの申し入れができるような感じがするのですが、その辺はどうですか。
【次の発言】 私の質問に答えてないのですね。私はそういうものも含めて……

第63回国会 予算委員会第二分科会 第3号(1970/03/16、32期、日本社会党)

○北山分科員 時間もありませんので、二点についてお尋ねをしたいと思います。  第一の問題は、米の生産調整並びに水田買い上げの問題であります。私も最近郷里へ帰って、農村部落の座談会等をやりますと、この問題については全く生産農家は怒りというか、迷いというか、あきらめというか、実にやり場のない気持ちでおるわけであります。そこで、何としてもこういう問題は政府の方針を明確にする必要がある、このように考えるのですが、農林省の管轄の問題ですけれども、しかし、その予算を担当する大蔵大臣として、一体百万トンの生産調整がうまくいくと考えておられますか。これは農民自身は疑いを持っているんです。たとえば、おそらく自分……


■ページ上部へ

第65回国会(1970/12/26〜1971/05/24)

第65回国会 予算委員会第二分科会 第6号(1971/02/25、32期、日本社会党)

○北山分科員 時間がありませんので、きわめて簡単に二、三の租税の問題を聞きたいと思うのです。  最初に、いま問題になっております国有農地の払い下げの問題、あの農地ですが、あれは一応、正当な補償を払って国が買い上げたものですから、国有財産として扱われている、こういうことに考えるわけです。したがって、これを売り渡す場合においては、これはその時点において、売り渡されたもとの地主、所有者ですね、所有者が取得をしたものなんです。こういうふうに解するのが正しいと思うのですが、その辺について大臣からひとつお答え願いたい。
【次の発言】 私のお尋ねしているのは、これは一たん正当な補償を払って国有財産になったも……



北山愛郎[衆]委員会統計発言一覧(全期間)
26期-27期-28期-29期-31期-|32期|-33期-34期-35期-36期

■ページ上部へ

■本会議へ ■委員会へ ■各種会議へ

※このページのデータは国会会議録検索システム衆議院ウェブサイトで公開されている情報を元に作成しています。

データ更新日:2023/02/05

北山愛郎[衆]在籍期 : 26期-27期-28期-29期-31期-|32期|-33期-34期-35期-36期
北山愛郎[衆]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計発言一覧質問主意書

 32期在籍の他の議員はこちら→32期衆議院議員(五十音順) 32期衆議院議員(選挙区順) 32期衆議院統計



当サイト運営者の新刊のお知らせ
菅原琢『データ分析読解の技術』(中公新書ラクレ756)

【内容紹介】「データ分析ブーム」がもたらしたのは、怪しい“分析らしきもの”と、それに基づいた誤解や偏見……。本書では、「問題」「解説」を通して、データ分析の失敗例を紹介しながら、データを正しく読み解くための実践的な視点や方法、また、思考に役立つ基礎的な知識やコツを紹介していく。誤った分析をしないため、騙されないための、基本的・実践的な読解と思考の方法とは――。