宮沢喜一 衆議院議員
33期国会発言一覧

宮沢喜一[衆]在籍期 : 31期-32期-|33期|-34期-35期-36期-37期-38期-39期-40期-41期-42期
宮沢喜一[衆]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計発言一覧質問主意書

このページでは宮沢喜一衆議院議員の33期(1972/12/10〜)における国会発言(質問、答弁等)をまとめています。国会活動の統計や役職、質問主意書の数や内容は33期国会活動統計で確認できます。

■本会議へ ■委員会へ ■各種会議へ

本会議発言一覧(衆議院33期)

宮沢喜一[衆]本会議発言(全期間)
31期-32期-|33期|-34期-35期-36期-37期-38期-39期-40期-41期-42期
第74回国会(1974/12/09〜1974/12/25)

第74回国会 衆議院本会議 第4号(1974/12/17、33期、自由民主党)【政府役職:外務大臣】

○国務大臣(宮澤喜一君) 総理の御答弁を二点にわたって補足をさせていただきます。  一つは、アジアの非核地帯構想についての政府の所見はいかんということであったわけでございますが、そのような構想がアジアの地域軍縮の措置に現実的につながりますならば、これはもう、もちろん有意義なことでございますけれども、現実にはアジア地域で、やはり大国間の力関係がかなり流動的でありますし、アジアの各国自身がどのような平和構想を持つかについても、必ずしも意見が一致しておりません。現実には、大国が核を保有しているという状態で世界の平和が保たれておるわけでございますので、そういう現実から申しますと、わが国としては、浅井議……


■ページ上部へ

第75回国会(1974/12/27〜1975/07/04)

第75回国会 衆議院本会議 第2号(1975/01/24、33期、自由民主党)【政府役職:外務大臣】

○国務大臣(宮澤喜一君) 第七十五回国会の再開に当たり、わが国をめぐる国際情勢を概観し、わが国外交の基本方針につき、所信を申し述べます。  今日の世界は、新しい秩序を求めつつ、変動の過程にございます。  特に、一昨年来の石油・エネルギー危機とこれに伴う国際経済上の諸問題は、世界の政治、経済に大きな影響を及ぼしております。  戦後の世界経済は、かなり長い期間おおむね安定と繁栄を享受してまいりましたが、一九六〇年代末以降、多くの問題を生ずるに至り、特に、一昨年の中東戦争以後の石油価格の急激な高騰を契機として、一段と困難な事態に直面しております。食糧、資源、海洋など国際社会全般にかかわる諸問題につい……

第75回国会 衆議院本会議 第16号(1975/04/15、33期、自由民主党)【政府役職:外務大臣】

○国務大臣(宮澤喜一君) 昭和四十九年一月三十日にソウルにおいて署名いたしました日本国と大韓民国との間の両国に隣接する大陸棚(だな)の北部の境界画定に関する協定及び日本国と大韓民国との間の両国に隣接する大陸棚(だな)の南部の共同開発に関する協定の締結について承認を求めるの件につきまして、趣旨の御説明をいたします。  政府は、日韓両国に隣接する大陸だな問題について、これを話し合いにより解決するとの方針に従って、大韓民国政府との間で、かねてより交渉を重ねてまいりました。その結果、両国に隣接する大陸だなの北部の境界を画定すること及びこの大陸だなの南部における石油資源を共同で開発することについて合意が……

第75回国会 衆議院本会議 第19号(1975/05/06、33期、自由民主党)【政府役職:外務大臣】

○国務大臣(宮澤喜一君) 核兵器の不拡散に関する条約の締結について承認を求めるの件につきまして、趣旨の御説明をいたします。  核戦争が人類にもたらす惨害にかんがみ、核軍縮を進めることが人類の一致した希望であることは言をまちません。他方、今日の世界にあって、直ちに全面的核軍縮を実現することが不可能であることもまた現実であります。各国は、この現実の中で、核軍縮を可能なものから段階的に実現するために、じみちな努力を重ねてまいりました。一九六三年の大気圏内、宇宙空間及び水中における核実験を禁止する条約、一九七一年の核兵器及び他の大量破壊兵器の海底における設置の禁止に関する条約等は、この努力の成果たるも……

第75回国会 衆議院本会議 第21号(1975/05/21、33期、自由民主党)【政府役職:外務大臣】

○国務大臣(宮澤喜一君) いわゆるマヤゲス号の事件に関しましては、米国からは詳細に事情を聞いておりますけれども、カンボジア側からはそのような機会はございませんために、厳格に事態を規定することは困難でございますけれども、米国が自国民及び自国船を保護するために、救済のために行動に出たというふうに推定をせられます。  そうして、それに関して沖繩から海兵隊が進発をしたということでございますが、その海兵隊は、沖繩の基地から他の海外の基地、恐らくタイ国と推定せられますが、そこへ移送をされたのであります。そのような事情を総合して判断いたしますと、いわゆる直接の戦闘行動に沖繩から出たとは考えられません。したが……

第75回国会 衆議院本会議 第31号(1975/06/26、33期、自由民主党)【政府役職:外務大臣】

○国務大臣(宮澤喜一君) 一九七二年ごろを境として、アメリカの過剰農産物の時代がさま変わりになったと言われましたことは、私どももそのように認識しておりますが、そこで米国が、食糧をいわゆる戦略手段として用いるということの可能性について御指摘があったわけでございます。  この点は、いろいろな客観的な事情から、私どもはそういうことはあるまいというふうに考えておりますが、それには幾つか、実は理由がございます。  第一に申し上げられますことは、御承知のように、アメリカにおきましては、農産物の取引は全く自由に民間にゆだねられておりまして、米国政府として市場操作の手段を全く持っておりません。かえってそのため……


■ページ上部へ

第76回国会(1975/09/11〜1975/12/25)

第76回国会 衆議院本会議 第3号(1975/09/16、33期、自由民主党)【政府役職:外務大臣】

○国務大臣(宮澤喜一君) 最近の国際情勢を概観し、わが外交の基本方針について、所信の一端を申し述べます。  今日の世界経済は、きわめて困難な局面に立っております。  世界経済は、いまや戦後最大の不況の中にあり、世界の諸国の多くはインフレ進行の防止に努めながらも、景気回復の道を模索しております。また、このような世界経済の停滞から開発途上諸国が受けている打撃も深刻なものがございます。  このような状況にあって、世界のすべての諸国は、近年ますます深まりつつある相互依存関係を十分認識し、対話と協調の精神のもとに、インフレの再燃を惹起することなく当面の深刻な不況からの脱出を図り、かつ、世界経済の発展を維……

第76回国会 衆議院本会議 第5号(1975/09/19、33期、自由民主党)【政府役職:外務大臣】

○国務大臣(宮澤喜一君) 外交問題に関します二点は、すでに総理からお答えになっておられますので、ごく簡単に補足だけさせていただきます。  先般、塚本書記長が訪米をされまして米当局と話をされましたときに、わが国のいろいろ安全の問題について、たとえば、仮に韓国に万一のことがあった場合に、米軍がわが国の基地に期待する機能は主として補給基地という機能であって、作戦行動というようなことを軽々しくは考えていないというようなことの話が出た、そういうふうに理解したというふうに仰せられました。先ほど総理が言われましたように、三木・フォード会談ではこの種の話は出なかったのでございますけれども、実は、その前及びその……


■ページ上部へ

第77回国会(1975/12/27〜1976/05/24)

第77回国会 衆議院本会議 第2号(1976/01/23、33期、自由民主党)【政府役職:外務大臣】

○国務大臣(宮澤喜一君) 第七十七回国会の再開に当たり、わが国をめぐる国際情勢を概観し、わが国外交の基本方針につき、所信を申し述べます。  過去数年来、国際関係の構造は著しい変容を遂げつつあり、人類社会は二十世紀の最後の四半世紀を迎えて、新たな安定と発展への道を求めております。  世界経済は、一部に景気回復の動きがあり、最悪の事態を脱したと見られますものの、なお多くの問題が残されております。特に、開発途上諸国の抱える困難は、一部の産油国を除き、現下の世界的不況によって一層増大しております。このような状況のもとで、世界経済が直面する諸問題の解決及び南北間の対話と協力の促進を目指して、昨年来、一連……

宮沢喜一[衆]本会議発言(全期間)
31期-32期-|33期|-34期-35期-36期-37期-38期-39期-40期-41期-42期

■ページ上部へ

委員会発言一覧(衆議院33期)

宮沢喜一[衆]委員会統計発言一覧(全期間)
31期-32期-|33期|-34期-35期-36期-37期-38期-39期-40期-41期-42期
第71回国会(1972/12/22〜1973/09/27)

第71回国会 予算委員会 第3号(1973/02/01、33期、自由民主党)

○宮澤委員 自由民主党を代表いたしまして、田中総理大臣の御所信をお伺いいたします。  過日の本会議におきまして総理大臣は、その施政方針演説の中で、「当面している難問を解く処方せんは、わが国の歴史に先例を求めることができません。他国にその例を見出すことも不可能であります。」ということを述べておられます。かつてわが国は、昭和の初年から十年代の初めにかけまして、世界の主要国の一つに数えられた時代がございます。しかし、やがて第二次世界大戦を契機といたしまして、わが国は敗戦の谷底に落ちるに至りました。栄光の頂から敗戦の谷間まで、昭和十六年から昭和二十年までわずかに四年間のできごとであったわけであります。……


■ページ上部へ

第74回国会(1974/12/09〜1974/12/25)

第74回国会 外務委員会 第1号(1974/12/19、33期、自由民主党)【政府役職】

○宮澤国務大臣 一言ごあいさつを申し上げます。  私は、従来からこの委員会の委員の一人といたしまして皆さまから御交誼をいただいておりましたが、このたび、はからずも外務大臣を拝命いたしました。  国際情勢が複雑多岐で、きわめてきびしい中でわが国の前途はまことに多難なものがございますが、国民各位の御協力と御理解を得て、微力ながら全力を尽くして外交の衝に当たる所存でございます。特に本委員会の皆さま方には、従来からわが外交につきまして格段の御指導と御鞭撻をいただいてまいりましたが、今後とも何とぞよろしく御指導、お力添えを賜わりますようにお願いを申し上げる次第でございます。

第74回国会 外務委員会 第2号(1974/12/24、33期、自由民主党)【政府役職】

○宮澤国務大臣 戦後先進自由主義国家群、デモクラシースト・フリー・エコノミーとでも申しますか、そういう間でつくられましたいろいろな秩序が事実上機能しなくなった時点で、同時に、体制を異にする国家群並びに発展途上国がいろいろな形で力を持つようになりまして、したがってそういう国々、そういう国家群との間にもこれから一緒になってどのような世界をつくっていくかということが、長期的に見て外交の課題であろうということを確かに申したわけでございます。  当面の問題として、同時に、石油を中心にして資源の問題がございます。これについては、一方において長いこと資源保有国が、彼らのことばを使いますれば、不当に抑圧されて……

第74回国会 決算委員会 第1号(1974/12/24、33期、自由民主党)【政府役職】

○宮澤国務大臣 ただいまの御決議に関しましては、政府が行なっております経済協力につきましては、従来からも相手国の国民福祉の向上、経済社会の発展を目的として推進してまいっており、所期の目的を果たしているものと考えておりますが、御決議の御趣意も体しまして、今後とも一そう経済協力の効果的な推進に遺憾なきを期す所存でございます。

第74回国会 予算委員会 第2号(1974/12/19、33期、自由民主党)【政府役職】

○宮澤国務大臣 御指摘のとおり、中国の外務次官が見えまして、平和友好条約の締結のための作業を進めようではないかとなりましたことは、御指摘のとおりでございます。私どもとしましては、今後日中両国が末長くつき合ってまいりますための基本的な心がまえといったようなことを、この条約の中に盛り込みたいと考えておるわけでございまして、私があまり表立ったことをせずにと申し上げましたのは、将来を律する大事な条約でございますので、両国の外交ルートを通じて、まずどういうことを盛り込むべきかということに合意をいたしまして、その後にそれをどのような条文にするかという相談をしていこう、こういうふうに考えておりまして、はでに……

第74回国会 予算委員会 第3号(1974/12/20、33期、自由民主党)【政府役職】

○宮澤国務大臣 沖繩返還以前に沖繩に核が存在したかどうかということは、政府としては知り得なかったわけでございます。返還に際しまして、核が存在しない状態が生まれておるということは、これはもう御承知のとおり、当時のロジャーズ国務長官がアメリカ議会で証言をし、また当時の福田外務大臣に、返還の日にそういう書簡をよこしておられます。したがいまして、返還後は、返還協定、佐藤・ニクソン声明によりまして、事前協議が沖繩にも適用されるということでありまして、私ども事前協議を受けたことはございませんので、現在核がない状態になっておるということは明らかであると思っております。


■ページ上部へ

第75回国会(1974/12/27〜1975/07/04)

第75回国会 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第2号(1975/02/20、33期、自由民主党)【政府役職】

○宮澤国務大臣 外務省の所管事項につきまして、その概略を御説明申し上げます。  まず、北方領土問題につきまして、政府の所信を申し述べたいと存じます。  私は、去る一月十五日より十七日までソ連を公式訪問し、グロムイコ外務大臣との間で平和条約の締結交渉を行うとともに、この機会に日ソ間の諸問題についても忌憚なき話し合いを行ってまいりました。  今次会議の内容について、大要次のとおり御報告申し上げます。  第一に、懸案の北方領土問題につきましては、私より、一昨年秋の日ソ首脳会談の成果を踏まえ、ソ側に対し歯舞、色丹、国後、択捉四島の返還を強く求めました。これに対してグロムイコ大臣は、領土問題は解決済みと……

第75回国会 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第4号(1975/05/22、33期、自由民主党)【政府役職】

○宮澤国務大臣 最初に、伊江島における米兵の発砲事件につきまして申し上げます。  本件事件につきましては、第一次裁判管轄権の帰属をめぐりましで、刑事裁判管轄分科委員会、さらには日米合同委員会において協議が行われてまいりましたが、日米双方の法的立場の相違を解決できず、最終的に両政府間の交渉にゆだねられることになりましたことは御案内のとおりであります。  政府は、合同委員会から問題が移された次第にかんがみまして、米国政府と協議を重ねた結果、五月六日、わが方としては、最終的に次の諸点を考慮して、本事件の裁判管轄権の帰属に関する日本側の法的立場を維持しつつも、本件の早期解決を図るとの実際的見地から、本……

第75回国会 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第5号(1975/07/02、33期、自由民主党)【政府役職】

○宮澤国務大臣 御指摘のように、一月にモスクワにおきまして、この問題につきまして交渉をいたしたわけでございますが、不幸にして具体的な成果を得られないままになっておりまして、グロムイコ外務大臣が今年内に訪日をされる際に、さらに続いて戦後の未解決の諸問題を討議しようということになっておるわけでございます。したがいまして、今日まで一月の段階以上に事態は進展をいたしておらないままになっております。
【次の発言】 グロムイコ外務大臣の訪日の時期につきましては、いまだに決定をいたしておらないのでありますが、訪日をされた場合に、領土問題についての交渉が行われるかということにつきましては、そのように考えており……

第75回国会 外務委員会 第2号(1975/02/10、33期、自由民主党)【政府役職】

○宮澤国務大臣 ただいま議題となりました日本国と中華人民共和国との間の海運協定の締結について承認を求めるの件につきまして提案理由を御説明申し上げます。  政府は、昭和四十七年九月の日中共同声明第九項において交渉を行うことを合意いたしましたわが国と中華人民共和国との間の海運協定を締結するため、昭和四十九年七月以来東京及び北京で交渉を行いました結果同年十一月十三日に東京において、わが方東郷外務次官と先方韓念龍外交部副部長との間でこの協定の署名が行われた次第であります。  この協定は、十二ヵ条から成り、船舶の開港への出入の権利、港に関する規則及び手続等港における待遇、乗組員の出入国、海難救助等に関す……

第75回国会 外務委員会 第3号(1975/02/14、33期、自由民主党)【政府役職】

○宮澤国務大臣 両国が今後長く親善友好関係を保っていきます上において一番大切なのは、やはり河上委員が御指摘になりましたように人の交流であると考えますが、その人の交流の中でも学術学問を中心にした人の交流が一番純粋でございますし、長い意味で両国の友好関係に最も寄与するものであろうというふうに私も考えます。  そこで、そのような人の交流はぜひとも両国相談の上で今後大いに進めていかなければならないと思いますが、その場合に、その規範になります何かの取り決めあるいは協定が両国間で必要であるかどうかということはひとつ検討してみる必要があると思います。留学生の交換に関する取り決めというのはこれは余り例のないこ……

第75回国会 外務委員会 第4号(1975/02/19、33期、自由民主党)【政府役職】

○宮澤国務大臣 二人の学生が帰国をいたしましたことは、まことに喜ばしいことでございます。事件につきまして二人の学生がどのように述べておりますか、私つまびらかには存じませんけれども、韓国の法律により、それに従いまして裁判を受けたものというふうに考えております。この事件の内容がどのようなものであったかについて、外国で起こったことでございますので、私どもつまびらかにいたすことができません。
【次の発言】 二人の学生とも、長い間自由を拘束された状態にあって、それを解きほごされたわけでございますから、非常に平静な客観的な心境にあの直後におったとも必ずしも思われないことでございますし、そういうこともござい……

第75回国会 外務委員会 第5号(1975/02/21、33期、自由民主党)【政府役職】

○宮澤国務大臣 中国側の要人のことにつきまして、御指摘のように、今朝、一部報道されておったようでございますけれども、これは私ども、一度も実はそういう話をいたしたことがございませんので、私どもはそういうことを存じておりません。  交渉の問題でございますが、実は一、二、両国の意見が一致しない大切な問題がございまして、その処理をどうするかということがただいま私ども一番の関心を払っておるところでございます。その他の問題につきましてなおむずかしい問題が出てくるかどうかということは、しっかりもう少し交渉を詰めてまいりませんと実はよくわからない、正確に申せばはっきりわからないわけでございますが、仮にただいま……

第75回国会 外務委員会 第6号(1975/02/26、33期、自由民主党)【政府役職】

○宮澤国務大臣 交渉中のことでもあり、相手国の立場もあろうと思いますので、私、なるべく具体的なことを従来控えさせていただいておるわけでございますが、しかし概して申しまして、鯨岡委員も報道等々で御存じでいらっしゃいますと存じます。また概して大筋で報道されていることは事実と遠からぬものでございます。  そこで、東郷外務次官と東京の中国大使との間ですでに幾たびか話し合いが続けられておりまして、実は一、二私どもとしてにわかに同調できないような問題の提起がなされておる。が、それを除きまして、基本的には日中国交正常化の際の共同声明、これに書いてございます趣旨をもって、将来の日中の文字どおり友好関係の基礎に……

第75回国会 外務委員会 第7号(1975/02/28、33期、自由民主党)【政府役職】

○宮澤国務大臣 大変むずかしい問題なので、私ちょっと何とも申し上げかねます。
【次の発言】 人道的な立場から申しまして、永末委員の言われることは私はごもっともだと思うのでありますけれども、その法律関係がいかにも私にはちょっとむずかし過ぎまして、その点私からはとてもお答えができない。私にそれだけの理解力がありません。要すれば、政府委員から申し上げます。
【次の発言】 望ましいことであるとは考えません。まあ過ぎ去ったことではありますけれども、かつての日華平和条約が結ばれましたときに、わが国にはそういう問題について処理をしなければならないという考え方が無論あり、取り決めを結びたいということを再三申し……

第75回国会 外務委員会 第9号(1975/03/14、33期、自由民主党)【政府役職】

○宮澤国務大臣 ただいま渡部委員の御質問と政府委員の答弁をここで伺っておりますと、問題は二つあるように存じます。すなわち、前回外務大臣がおわびをし、申し上げましたことは、御審議中の条約案につきまして事情によって暫定適用をいたしました際に委員会にそれを申し上げなかった、審議をしているのに何事であるかというおしかりがあったものと思います。そういうことは今後気をつけまして、御審議中の案件を暫定適用せざるを得ない場合には御報告を申し上げます、こういうお約束をいたした。それがココア協定に関する一件であったように存じます。  ただいまの問題は、この条約は、御審議の最中に暫定適用をいたしたものではなく、期限……

第75回国会 外務委員会 第10号(1975/03/19、33期、自由民主党)【政府役職】

○宮澤国務大臣 そのような報道を私自身も耳にいたしておりますが、そのことにつきましては、他国の政府あるいは国会における出来事でございますので、コメントを差し控えるべきかと存じますが、しかし、そのようなことがどういう推移をたどるにいたしましても、わが国の政府としては、わが国におります外国人に対して最善の保護を加える義務がございます。したがいまして、一般的問題として申し上げますならば、そのようなわが国の従来からの態度に変更はないものというふうにお考えくださいまして結構でございます。
【次の発言】 基本的な認識の問題といたしまて、他国がどのような法令をつくりましてもそれによってわが国の方針が影響を受……

第75回国会 外務委員会 第11号(1975/03/26、33期、自由民主党)【政府役職】

○宮澤国務大臣 政府といたしましても、ファイサル国王の突然の御逝去に対して、謹んで弔意を表したいと存じます。  何分にも急なことでございますので、ただいま小林委員のお尋ねでございますが、十分にいろいろな事情がわかっておりませんので、明確に申し上げることができないのが事実でございますが、ファイサル国王はわが国にもおいでになりましたことがありまして、日本に対して非常に親しい気持ちを持っておられました。それだけに、御逝去されましたことは両国の関係にとりましてことさら残念なことでございます。また、アラブ世界におきまして非常に尊敬されたリーダーの一人でもあられたわけでございます。そういう意味でも損失が大……

第75回国会 外務委員会 第12号(1975/03/28、33期、自由民主党)【政府役職】

○宮澤国務大臣 ただいま議題となりました日本国政府とオーストテリア政府との間の文化協定の締結について承認を求めるの件につきまして提案理由を御説明いたします。  昭和四十八年以来、オーストラリアより、わが国との間に文化協定を締結したい旨の申し入れがありましたところ、わが方といたしましては、この協定が両国間の相互理解と文化関係の発展に資することを考慮してこの申し入れに応ずることとし、昭和四十八年十月ウィットラム首相訪日の際の合意に基づき本件協定締結のための交渉を行いました結果、昭和四十九年十一月一日にキャンペうにおいて、わが方吉田駐オーストラリア大使と先方ウィットラム首相兼外務大臣臨時代理との間で……

第75回国会 外務委員会 第13号(1975/04/16、33期、自由民主党)【政府役職】

○宮澤国務大臣 以前にも申し上げたことがあると存じますけれども、外務大臣に就任いたしました直後から、アメリカのキッシンジャー国務長官からできるだけ早い機会にお互いに知り合っておきたいという話がございまして、私もその必要は感じておりました。たまたま国会の方の御都合が短時日いただけるようなことになりましたので、主たる目的はキッシンジャー氏とお互いに知り合い、意見を交換をしておこう、そういうのが主たる目的で参ったわけでございます。
【次の発言】 それが直接の理由であったわけでございます。
【次の発言】 直接の動機は先ほど堂森委員の言われたとおりのことであったわけでございますけれども、たまたま私どもの……

第75回国会 外務委員会 第14号(1975/04/18、33期、自由民主党)【政府役職】

○宮澤国務大臣 両方の約束によりまして開かれるものでございますので、今度はキャンベラで開かれるわけでございますが、私としては参らなければならないと思っておりまして、ただいま閣内で通産大臣と農林大臣の御出席が決定をいたしておりまして、あと関係各省庁、できれば大臣にかわります事務当局の人々に参加をしてもらいたい、かように考えております。
【次の発言】 新しい政権が事実上、実質的な、効果的な姿勢と申しますか、エフェクティブなコントロールを確立したというふうに認められました段階で、なるべく早く承認をいたしたいと考えておりますが、御指摘のように、ASEAN諸国にもそのような動きがあるようでございますので……

第75回国会 外務委員会 第15号(1975/04/23、33期、自由民主党)【政府役職】

○宮澤国務大臣 恐らく執筆者が申したかったことは、高度に技術的な会議の場合に、植民地主義反対であるとかあるいは発展途上国の主張という政治的な問題を持ち込まれるということが困る場合があるということを言いたかったのであろうと思いますけれども、しかし、いま正森委員が御紹介になりました表現は、明らかに価値判断を含んでおるので、それは私は適当なことでないと存じます。
【次の発言】 南ベトナムにおきましては、サイゴン政府が現在存在しておりまして、いわゆる中華人民共和国の留保にございます南ベトナム共和国臨時革命政府というものを、わが国としては承認をいたしておりません。御指摘のように、パリ協定におきましてこれ……

第75回国会 外務委員会 第16号(1975/05/07、33期、自由民主党)【政府役職】

○宮澤国務大臣 南ベトナム臨時革命政権が南越地域において実効的支配を確立したと認められるに至りましたので、今朝の閣議におきまして承認につきまして了解を得ました。したがいまして、その旨を先方に今日通報をするつもりでございます。
【次の発言】 ただいまの警察当局の説明を私もここで伺っておったわけでありますけれども、つまり警察側が何かの政治的な動機あるいは理由によって警察力を発動したということであれば、これは問題があろうと思いますけれども、ただいま聞いております限りでは、建物についての不法侵入があったということ、そしてその建物の管理者から排除の要請があったということ、非常につづめて申しますとそういう……

第75回国会 外務委員会 第17号(1975/05/23、33期、自由民主党)【政府役職】

○宮澤国務大臣 ただいま議題となりました日本国と大韓民国との間の両国に隣接する大陸棚(だな)の北部の境界画定に関する協定及び日本国と大韓民国との間の両国に隣接する大陸棚(だな)の南部の共同開発に関する協定の締結について承認を求めるの件につきまして提案理由を御説明いたします。  政府は、大韓民国政府との間で、かねてより、日韓両国に隣接する大陸だなの北部の境界の画定及びこの大陸だなの南部における石油資源の開発に関する交渉を行ってまいりました結果、最終的合意に達し、昭和四十九年一月三十日にソウルにおいてわが方後宮駐韓国大使と韓国側金外務部長官との間で、両国に隣接する大陸棚の北部の境界画定に関する協定……

第75回国会 外務委員会 第19号(1975/06/04、33期、自由民主党)【政府役職】

○宮澤国務大臣 OECDの閣僚会議に二日間出席をいたしまして、どのような印象を受けたかというお尋ねでございますが、私がかつて出席いたしました十年前、一九六〇年代と今回との違いを一番端的に感じましたのは、やはり発展途上国に対しての先進国側の考え方、この問題はいまやこれ以上解決を遷延することを許さない問題になってきたという、そのような基本的な認識であったと思います。  また同時に、一九七三年以来の石油危機から、各国が相当いろいろ苦悩もし、また教訓も学びとろうとしておるというようなことであったと存じます。  インドシナ情勢以後の云々というお尋ねでございましたが、このこと自身は河上委員がよく御承知のと……

第75回国会 外務委員会 第20号(1975/06/06、33期、自由民主党)【政府役職】

○宮澤国務大臣 最初に事務当局から御説明を申し上げます。
【次の発言】 ただいま政府委員から御説明申し上げたわけでございますが、つまり河上委員の御指摘は、この条約及びそれを中心とした体制というものが必ずしも十全ではないではないかという趣旨のお尋ねであるわけで、それは現実的な問題としてもっともっと望ましい改善というものがあり得たであろう、実際問題として、この条約はそれを全部は含め得なかったということは、私は御指摘は真理の一部をついておられると思うわけであります。ですが、その範囲ではできるだけのことを考えてあるということもまた申し上げることができると思いますので、つまり第一点の核兵器そのものの拡散……

第75回国会 外務委員会 第22号(1975/06/13、33期、自由民主党)【政府役職】

○宮澤国務大臣 ただいま採決されました御決難に関し、一言発言さしていただきます。  政府といたしましても、婦人関係ILO条約の履行を確保し得るよう、国内法の整備を行いました上、これを批准いたしますことは、国内における勤労婦人の地位向上につながるのみならず、労働問題の分野におけるわが国の国際信用を高めることにもなり、きわめて有意義と考えておりますので、今後とも十分検討してまいりたいと考えます。  また、このような観点から、先ほど御採決をいただきましたILO第百二号条約につきましても、今回義務を受諾しない部門につき、ただいまの御決議の趣旨を体し、今後とも引き続き関係各省間で緊密な連絡を保ちつつ、政……

第75回国会 外務委員会 第24号(1975/06/18、33期、自由民主党)【政府役職】

○宮澤国務大臣 去る六月の十二日であったと思いますが、ソ連のグロムイコ外務大臣がわが国の重光大使を招致いたしまして、ただいま楢崎委員のお話しの問題についてソ連の声明というものをつくったので、その趣旨を一応説明をするということで話がございまして、そして、これについてはソ連は近く声明をするつもりであるが、日本政府においてそれを望まれるならば、日本政府の立場で発表をされても別に差し支えはない、こういう趣旨の話があったわけでございます。  わが国としては、別段わが国の側からそれを発表する必要を認めませんでして、話を聞きました後、重光大使から、お話の趣旨は承ったが、わが国は中国との条約交渉を進めておるけ……

第75回国会 外務委員会 第25号(1975/06/25、33期、自由民主党)【政府役職】

○宮澤国務大臣 先ほど以来、政府委員、事務当局からいろいろお答えを申し上げておりますように、やはりこのような国際的なルール、先進海運国でありますわが国といたしましても、それに従いましてやってまいりたい。そのような意味で御承認を得たいというふうに考えるわけでございます。
【次の発言】 いつぞやも申し上げましたとおり、閣議におきまして、この点では関係閣僚の間に了解がございまして、ジュネーブの海洋法会議がもし結論を出し得ないときには、この問題について関係各省庁改めて相談をしようということでございました。海洋法会議がなお結論を出すことがいまの段階ではできませんでした。関係各省庁、すなわち、ただいま御審……

第75回国会 外務委員会 第26号(1975/06/27、33期、自由民主党)【政府役職】

○宮澤国務大臣 ただいま議題となりました千九百七十四年七月五日にローザンヌで作成された万国郵便連合憲章の第二追加議定書、万国郵便連合一般規則、万国郵便条約及び関係諸約定の締結について承認を求めるの件につきまして提案理由を御説明いたします。  万国郵便連合は百年近い歴史を有する世界で最も古い国際機関の一つで、国際郵便業務の発展の中心的役割りを果たしておりますが、わが国も明治十年に加盟して以来積極的にその活動に参加しております。  万国郵便連合の文書には、連合の機構を定める万国郵便連合憲章、連合の運営手続を定める万国郵便連合一般規則、国際郵便業務に適用する共通の規則及び通常郵便物に関する規定から成……

第75回国会 外務委員会 第27号(1975/07/02、33期、自由民主党)【政府役職】

○宮澤国務大臣 お話しを伺っておりますと、たとえばソビエト社会主義共和国連邦はソ連語の発音にしろ、スペインはスペイン語の発音にしろ、デンマークはデンマーク語の発音にしろ、サウジアラビアはアラビア語の発音にしろ、こういうようなお話しになってくるのだと私は思いますが、そうでございますか。(渡部(一)委員「そうではないのです」と呼ぶ)そうでもない……。
【次の発言】 たとえば、先ほどもお話しになっておられましたが、セイロンというのが国としてはスリランカになった、あるいはシャムと言っておったのがタイになったというような意味で、その国、国民の意思でもってその名前を変える場合がございますね。そういうときに……

第75回国会 外務委員会 第29号(1975/07/31、33期、自由民主党)【政府役職】

○宮澤国務大臣 宇都宮議員が昨晩海外から帰られて総理大臣に報告をされた由でございますけれども、その内容を私、実はただいま現在承っておりません。したがいまして、その詳細につきまして御紹介をすることが私にはできないわけでございますが、総理大臣として宇都宮氏からいろいろ話を聞かれまして、恐らくそれを情勢分析の判断として頭に持って日米会談に臨まれるということは確かであろうと存じます。ただ、宇都宮氏がどのような報告をされましたか、またそれがどのような背景のもとに報告としてなされたものでございますか、その辺私ただいま存じませんので、これ以上のことを申し上げることがちょっとむずかしゅうございます。

第75回国会 外務委員会 第30号(1975/08/22、33期、自由民主党)【政府役職】

○宮澤国務大臣 御承知のように、共同声明あるいは共同新聞発表というようなものは両国の文字どおり共同作業によってつくり上げられるものでございます。ことに日米のように信頼関係の深い国にありまして当然そうでございますが、その前段階で、両国の事務当局が当然素案を書きまして、それがおのおのの国の中でさらにいろいろに変更されまして、そして両方の協議に持ち込まれて最終的なものをつくり上げる、そういう段階を幾つか経ておりますので むろんその間にいろいろな素案あるいは第二次案、第三次案というようなふうにおのおのの国の中でも変化いたしますし、両方の協議に入りましてからでもいろいろに変化をいたします。御承知のとおり……

第75回国会 決算委員会 第17号(1975/06/26、33期、自由民主党)【政府役職】

○宮澤国務大臣 それは、もしそういうことをハビブ氏が言ったといたしますと、私の方がむしろ、どういう意味でハビブは言ったのであろうかということを考えるくらいでございまして、わが国がいわゆる再軍備というようなことを考えていませんことは明らかなところでございます。
【次の発言】 わが国の防衛力につきまして、国内では国会等でいろいろ御議論がございますわけですが、よそから見て、外国から見ますと、ともするとGNP等々から見て、いわゆる経済大国としてはきわめて少しのものしか持っていない。ごく通常の会話のときには、軍備なき日本というようなことを外国人が時としては申す程度のものでございます。したがって、一部には……

第75回国会 内閣委員会 第1号(1975/02/13、33期、自由民主党)【政府役職】

○宮澤国務大臣 ただいま議題となりました在外公館の名称及び位置並びに在外公館に勤務する外務公務員の給与に関する法律の一部を改正する法律案について、その提案理由及び内容の概要を御説明申し上げます。  この法律案におきましては、まず、グレナダ、バハマ及びギニア・ビサオの諸国にそれぞれ兼轄の大使館並びに欧州共同体日本政府代表部を兼轄公館として設置するほか、在上海、在アガナ及び在マルセイユの各日本国総領事館を設置することとしております。  次に、これら新設の在外公館につきまして、これらの公館に勤務する職員の在勤手当の額を定め、あわせて既設の公館につきましても、世界的インフレ傾向、為替相場の変動等を勘案……

第75回国会 内閣委員会 第5号(1975/02/27、33期、自由民主党)【政府役職】

○宮澤国務大臣 御指摘のように、一月にモスクワへ参りましたときに、グロムイコ外務大臣に対しまして、この問題は、所管としては漁業大臣の所管であるかもしれないが、わが国の国民の対ソ感情というものは、こういうことによって非常に傷つけられるおそれがある、したがって外務大臣としても、この点について慎重にお考えを願いたいということを申しまして、所管大臣に自分からもそのように申しますということであったわけでございます。  で、その前もその後も幾たびかソ連側の注意を喚起いたしておりましたが、ソ連側では一たびは、ソ連の申すところによりますと、出先に対して注意するようにという示達もいたしたと言っておるのでございま……

第75回国会 内閣委員会 第7号(1975/03/18、33期、自由民主党)【政府役職】

○宮澤国務大臣 そういう御批判を受ける余地も従来ございましたかと思います。間違いを起こさないようにという気持ちが強いということもありまして、活動がやや消極的であるという御指摘かと思いますが、この点は、私の前任者あるいは前々任者の時代にも、そういうことがないように積極的に国益及び相手国との理解を深めるようにということで、在外公館には種々申しておるわけでございますが、今後ともそうあらねばならないと考えております。
【次の発言】 沖繩県は、たださえ狭隘でありますところへ、たくさんの施設、区域がありますので、県民に、その他の県民以上に御苦労をおかけし、御不便をいただいておることはよく知っておりまして、……

第75回国会 内閣委員会 第9号(1975/03/27、33期、自由民主党)【政府役職】

○宮澤国務大臣 海外におります者の子女の教育につきまして、かねて鬼木委員から非常に御関心をお持ちいただいておりますことは、私どもといたしましても、ありがたいことに存じております。  本件につきましては、昨年、本委員会においても御決議がございました。私どもとしましては、その御趣旨に沿いまして、海外の主たるところに全日制の日本人学校を新設する、これは四十九年度におきまして四校新設いたしまして、五十年度にも五校予定しておりますので、五十年度の予算が成立いたしますと合計四十二校になることになります。また、そのための派遣職員の増強、待遇改善につきましても、逐年改善をいたしておりますのと、校舎の確保、拡充……

第75回国会 内閣委員会 第10号(1975/03/28、33期、自由民主党)【政府役職】

○宮澤国務大臣 たとえば、こういう発令があるようであります。何のたれ某外務省に出向させる、そして外務事務官何のたれ某兼ねて一等海佐に任命する。でありますから、そういう身分を持っておりますから、その制服を着てもちっとも差し支えないと思います。
【次の発言】 ただいま伺った限りのことが事実であると考えまして、その限りでお答えいたします。  公務員というのは、できるだけいろいろなことを勉強する必要があります。防衛に従事する公務員は、あらゆることをその範囲で勉強すべきであります。核兵器の勉強をしたから、核兵器を使うということになりますでしょうか。ゲリラ活動の勉強をしたから、ゲリラ活動をするということに……

第75回国会 内閣委員会 第11号(1975/04/03、33期、自由民主党)【政府役職】

○宮澤国務大臣 ディエンビエンフー以来、長い年月がたったわけでありますが、いま起こりましたことを回顧して考えてみますと、やはり米国としては、基本的に民主的で自由な体制というものを、人間の本性として何人も求めておる、共産主義による支配というものは、人間にとって決して幸せなものではない、そういう善意の意識のもとに、ディエンビエンフー以来今日までの米国の介入が行なわれたというふうに考えます。  わが国は、そういう立場から、米国に追随するということではなくて、やはりだれでも人間が望むであろう民主的な自由な体制というものが、恐らく現地においても住民の本心からの願いであるに違いないということを考えてまいり……

第75回国会 内閣委員会 第21号(1975/06/03、33期、自由民主党)【政府役職】

○宮澤国務大臣 そのようなことを私、聞いておりません。
【次の発言】 私が昨日ガイラー氏から聞いた話の中には、そういう部分はございません。
【次の発言】 公にする目的で話を聞いたのでございませんので、全部を申し上げることもいかがかと思いますけれども、それに関連する部分につきましては、日本に核のための作戦をサポートするための配備などはしていない、そういう必要はない、こういうことを言っておられたことは事実でございますけれども、ただいま御指摘になりましたようなことは、私、聞いておりません。
【次の発言】 いまお述べになりましたように、「意味なら」という解説がついているが、これはどうかと言われるので、……

第75回国会 内閣委員会 第22号(1975/06/05、33期、自由民主党)【政府役職】

○宮澤国務大臣 米国がサイゴンから撤収いたしますとともに、いわゆる南ベトナム解放戦線の人々がサイゴンに入ったわけでございます。ただいまサイゴンには軍事管理委員会というものができておるようでありまして、この軍事管理委員会が布告を発し、あるいは旧政権下の制度、社会生活等を変革しつつあるようでございますが、同時に、解放祝賀式典が行われましたころ、五月の半ばころと思われますが、ハノイに本部を持ちます北越労働党に属する幹部がサイゴンに入ってまいりましたようで、たとえばファン・フンというような人は、出身は南でありますけれども、北越の労働党のポリトビユーローの高い席を占めておった人のように思いますが、そのよ……

第75回国会 内閣委員会 第33号(1975/08/26、33期、自由民主党)【政府役職】

○宮澤国務大臣 安保条約のいわゆる確認と申しますか、という問題は、沿革的には大出委員も御記憶のように、いわゆる核防条約の批准の承認を国会にお求めをすることに関連いたしまして、自民党の内部に、わが国の安全ということとの関連において安保体制の確認を必要とする意見が強く出たわけでございまして、それとの関連で私がキッシンジャー国務長官と話をいたしたわけでございます。たまたまその時期は、まさしくインドシナ半島の情勢が急迫した時期ではございましたけれども、それとの関連であったわけではなく、主として核防条約との関連において与党内にございました議論に基づきまして確認をいたしたわけであったのでございます。  そ……

第75回国会 予算委員会 第2号(1975/01/30、33期、自由民主党)【政府役職】

○宮澤国務大臣 外交の目的として一般に考えられますことは、自分の国の国益を守るということと、次に、世界のできるだけ多くの国と友好関係を保っていく、平和関係を保ってくという、二つであろうかと思いますが、たまたまわが国の場合には、わが国にとって最大の国益は世界が平和であるということである。戦争になりますと、先般の例にもございますように、わが国としては全くなすすべを知らない。自分が攻撃を加えられました場合はもちろん、よそに戦争がありましても、一昨年来のようなことになります。したがいまして、国益を守るということと世界の平和を維持する、発展するということは、わが国の場合全く一致しているということが平和憲……

第75回国会 予算委員会 第3号(1975/01/31、33期、自由民主党)【政府役職】

○宮澤国務大臣 安保条約の目的といたしておりますところは、わが国の安全及び極東の平和、安全に寄与するということでございますので、わが国だけというふうに申し上げることは適当でないかと思います。そのために基地、地域、施設の利用をする、こういうことでございます。
【次の発言】 極東ということは、地理的にきちんと定義できるわけではございませんが、一般的にフィリピンあたりから以北というようなことは言われております。しかし、元来、極東というのは、御承知のように、地理的な概念ではなくて、わが国の平和と安全、それに相互的に関係のある地域というふうに、従来解釈としてとられておると思います。

第75回国会 予算委員会 第5号(1975/02/03、33期、自由民主党)【政府役職】

○宮澤国務大臣 総理大臣の施政方針演説において、PLOは、ただ難民の問題としてだけ取り扱ったのでは適当でないということを、わが国の総理大臣が公の場で、施政方針のそれも最初の方で言われたということが、私は非常に意味があるというふうに考えています。このことは、この問題についての今後のわが国の対処する方針について、一つの示唆を投げかけておるというふうに、恐らく外国がとるであろう、また、それだけのものであったと私は考えているわけであります。
【次の発言】 そこでもう一度、繰り返しがありましたので、その点を申し上げますが、まず二つの決議――棄権をいたしましたその片方の方の決議は、つまり二四二号との関連に……

第75回国会 予算委員会 第6号(1975/02/04、33期、自由民主党)【政府役職】

○宮澤国務大臣 私の承知しておりますところでは、そのようなことがございまして、わが国とインドネシア側とで、援助の額につきまして折衝を進めております間に、イランからそのような申し出があった、ついてはわが国が用意をいたしました額は、インドネシアの他の目的に転用をしたい、こういったような申し出が先方からあったというようなことを承知しておりますが、なお、もし必要でございましたら、政府委員から申し上げます。
【次の発言】 ただいまイランとのお話があったわけでございますが、河村委員の言われますことはごもっともなことであると思います。実はせんだってもこの委員会で御指摘のありましたパンダルシャプールという石油……

第75回国会 予算委員会 第7号(1975/02/05、33期、自由民主党)【政府役職】

○宮澤国務大臣 ただいま総理の御答弁になりましたような基本線に従いまして、すでに二回、中国側と話し合いをいたしております。両国の将来への友好関係を確固たるものにいたすためにつくる条約でございますので、特に日を切って急ぐというような考えはございませんけれども、しかし、両方の合意が見られれば、できるだけ速やかに話し合いを詰めていきたい、こう考えておりまして、先ほど渡部委員の言われましたことは、まことに私、賛成でございます。こういうことでありますから、多面的、多角的な外交ができるのであるというふうに考えておるわけでございます。
【次の発言】 いま御指摘になっております決議三二三六と安保理事会決議二四……

第75回国会 予算委員会 第8号(1975/02/06、33期、自由民主党)【政府役職】

○宮澤国務大臣 厳格に申しますれば、自決権の中には、独立権、それから他の国と連邦を結ぶ権利、その他当事者が適当と思われる権利と、三つございますけれども、現実には独立という場合が大抵であろうと思われます。  それから、郷里及び財産に復帰する権利というのは、これは隣人と平和に暮らすという基盤の上において郷里と財産に復帰する権利、それを意味するものと思います。
【次の発言】 パレスチナ人の中にも、御承知のようにいろいろなグループがあるようではございますけれども、現在、国連等におきますあのような状況から考えまして、PLOが代表であると考えることは相当であろうと思います。

第75回国会 予算委員会 第9号(1975/02/07、33期、自由民主党)【政府役職】

○宮澤国務大臣 去る一月三十一日、本委員会におきまして、矢野委員よりお尋ねのございました、米国の輸送船サージャント・T・キムブロー号の積載の貨物の問題につきまして、事の重大性にかんがみまして、政府といたしましては、同日夕方より関係方面にも依頼をいたしまして調査を始めまして、今日に及んでおります。  本件につきまして、かねて委員長から、調査が長引く場合には中間報告を申し上げるようにというお話でございましたので、ただいままでにわかりましたところを御報告申し上げます。  正確を期しますために、直接調査に当たりました政府委員より報告申し上げることをお許しいただきたいと思います。(発言する者あり)

第75回国会 予算委員会 第10号(1975/02/12、33期、自由民主党)【政府役職】

○宮澤国務大臣 ただいま委員長から御警告をちょうだいいたしまして、まことに申しわけないことに存じます。御警告の趣旨を十分体しまして、今後さようなことがございませんよう十分に注意をいたします。
【次の発言】 関係各省庁の間の問題は、ただいま副総理がお答えになりましたように、私どもも考えております。  それから、国会において別途の御決定がありましたような場合には、その御審議に資しますように、私どもできるだけの資料なり何なりを御提出すべきである、こう考えております。
【次の発言】 国会の御決定のことでございますので、私どもとしましては、そのような御決定がありますれば、御審議にできるだけ便なる方法で、……

第75回国会 予算委員会 第12号(1975/02/14、33期、自由民主党)【政府役職】

○宮澤国務大臣 御指摘のように、沖繩返還問題は、過去長い間、総理大臣の所信表明演説あるいは外務大臣の外交に関する演説におきまして、非常に大きな部分として幾たびも言及されてまいりました。沖繩返還とともに、そのような問題としての沖繩問題が解決をいたし、国内問題として、われわれと同じ日本国の問題となりましたことは慶賀の至りでありますけれども、さりとてしかし、沖繩における多くの悩みが解消したというわけではございません。内地並みという点では、いわゆる核抜き返還の実現は、(安里委員「内地じゃない」と呼ぶ)政府が国内――当時本土並みという意味では核抜き返還が実現したことは、御承知のとおりでございますけれども……

第75回国会 予算委員会 第13号(1975/02/15、33期、自由民主党)【政府役職】

○宮澤国務大臣 最初に、事実関係につきまして、政府委員から御報告いたします。
【次の発言】 政府といたしましては、かねて韓国政府に対して、日韓両国の友好親善関係のために、二学生の措置につきまして善処を要望していたところでございますが、今回韓国政府におかれて、そのような、ただいま政府委員が報告申し上げましたような措置を決定されたことを、非常に多といたしております。
【次の発言】 私どもは、日韓定期閣僚会議が再開されるということにつきまして、それが将来にわたって両国の、再び過去にありましたような友好関係をさらに増進するという雰囲気の中で、そのような目的を持って開かれることを希望いたしておるわけでご……

第75回国会 予算委員会 第15号(1975/02/18、33期、自由民主党)【政府役職】

○宮澤国務大臣 カラカスにおきまして、御指摘のような経済水域についての議論が盛んにございまして、確かに、国の数から申しますと経済水域二百海里という主張はいわば大勢になりつつあるわけでございますけれども、しかし実は、その内容がどうあるべきかということについては、いまのところ千差万別の各国の立場のようでございます。したがいまして、今後わが国がこの問題に対処する方針といたしましては、内容が千差万別でございますだけに、わが国の、ことに遠洋漁業等の立場を強く主張すべき、あるいはできるチャンスもいろいろにございますので、そういうことをやはり考えつつ日本の立場を決めていかなければならないというふうに、ただい……

第75回国会 予算委員会 第16号(1975/02/19、33期、自由民主党)【政府役職】

○宮澤国務大臣 在京のソ連大使が、あちこち歴訪されまして説明をしておられることは、一応概略的には、御指摘のように、日ソ間で友好善隣条約を結ぶことが両国のためであるということのようでございます。それに対しまして、政府といたしましては、日ソ間には、御承知のように領土問題が未解決でございますから、平和条約の形でこの問題を片づけるというのがまず第一にいたすべきことであって、それに先立って友好善隣条約というようなものを結ぶような余地はないとわが政府としては考える、というのが政府の立場でございます。
【次の発言】 政府としては、さように考えております。

第75回国会 予算委員会 第18号(1975/02/21、33期、自由民主党)【政府役職】

○宮澤国務大臣 その点は、御指摘のように、総理大臣が所信表明で言われましたように、二四一号がその点に触れていないので、それだけでは十分ではないということでございます。
【次の発言】 総理大臣の所信にございますように、政府といたしましては、いわゆる難民としての問題にしか二四二号が触れておりませんので、さらにその正当な権利を国連憲章に基づいて承認すべきものであるという、そのような総理大臣の所信が述べられまして、それがわが国の外交の方針になっておるものでございます。したがいまして、二四二号そのものはその点に触れていないではないかと言われますことは、仰せのとおりでございます。

第75回国会 予算委員会 第20号(1975/03/01、33期、自由民主党)【政府役職】

○宮澤国務大臣 各省庁協力いたしまして、できるだけ御審議に便なる方法をとりたいと思います。
【次の発言】 それでは、よく各省庁協議いたしまして、御発言に沿うようなことを考えたいと思います。
【次の発言】 先般、矢野議員の御提起になりました核爆雷持ち込み問題につきまして、対米照会をいたしました結果を踏まえましての政府の見解は次のとおりでございます。   一、事前協議による核兵器持込みのチェックと核兵器の一覧表(名称・コード・部品)との関係について    (一) 米国による核兵器のわが国への持込みは、すべて事前協議の対象とされており、事前協議に関する約束を履行することは米国にとって安保条約上の義務……

第75回国会 予算委員会 第21号(1975/03/03、33期、自由民主党)【政府役職】

○宮澤国務大臣 政府委員の方からお答え申し上げます。
【次の発言】 私、この事実を存じませんし、実は私どもの所管に属することでは、あるいはないのかと思います。
【次の発言】 私ども、その事実を確認いたし得ないと申し上げましたのは、ベトナムにおきましては、御承知のように、パリ平和協定によりまして戦闘行為がやんだわけでございますけれども、その平和協定が現在どのようにして維持されておるか、あるいは一部破られておりますと、どのようにして破られておるかというようなことにつきまして、御承知のように、そのために設けられました監視委員会がございます。ところが、この監視委員会が事実上機能いたしておりませんために……

第75回国会 予算委員会 第22号(1975/03/04、33期、自由民主党)【政府役職】

○宮澤国務大臣 問題が二つ提起されておりますので、そのおのおのについて申し上げます。  まず、金東雲氏の問題でございますが、昨年の八月に韓国政府から、金東雲書記官がいわゆる拉致行為に加担したとの証拠が得られなかったため捜査を中止する旨を通報してまいりましたけれども、わが国としては、この韓国の捜査結果には納得がいかないというふうな立場でございまして、現在、韓国側に対してさらに詳細な説明を求めているところでございます。昨年の十月二十五日付でこの点について照会をいたしておりますが、その後なお回答に接しておりませんので、今年の一月三十一日にさらに韓国側に回答を求めるための催促をいたしておるわけでござい……

第75回国会 予算委員会 第23号(1975/06/09、33期、自由民主党)【政府役職】

○宮澤国務大臣 そのような事実を承知いたしておりません。むしろ、いろいろに行われます非公式の接触等より判断いたしますと、中国側としても、問題の重要性にかんがみ、慎重に検討をしておるように存ぜられます。
【次の発言】 それで間違いがないと存じます。
【次の発言】 けさほど勝間田委員の御質問に対して総理大臣がるるお答えになっておられましたが、すなわち、一つは民族自主自決ということであり、もう一つはその民族が自主自決して自分たちの生活水準の向上あるいは富と所得との分配の均衡化ということを求めるであろう、そのことについて日本政府は満腔の同情と支持を寄せるという趣旨の答弁を総理大臣がしておられるわけであ……

第75回国会 予算委員会 第24号(1975/06/10、33期、自由民主党)【政府役職】

○宮澤国務大臣 遠因につきましては、昨日総理大臣からもお話がございましたようなことが、私からも申し上げましたが、基本的な原因であったろうと思いますが、近因につきましては、南ベトナム政府の前政権の大統領が、アメリカから期待しておった援助がついに来なかったということを言明しております。客観的に見ますと、確かにその問題が一つと、それから、それとの関連で、中部からの撤収作戦というものが予想外の結果になったということではなかったか、これはしかし近因についてでございます。
【次の発言】 基本的には、ニクソン・ドクトリンは、第一にアメリカの軍事力を強い状態に整備をしておくこと。第二に、いわゆる友好国との同盟……


■ページ上部へ

第76回国会(1975/09/11〜1975/12/25)

第76回国会 外務委員会 第1号(1975/10/18、33期、自由民主党)【政府役職】

○宮澤国務大臣 ただいま議題となりました漁業操業に関する日本国政府とソヴィエト社会主義共和国連邦政府との間の協定の締結について承認を求めるの件につきまして提案理由を御説明いたします。  政府は、近年わが国沿岸の水域におけるソ連漁船団の操業に伴い、わが国沿岸漁民との間で事故が生じている事態にかんがみ、事故の未然防止と事故発生の場合の紛争の迅速かつ円滑な処理を図ることを目的として、ソヴィエト社会主義共和国連邦政府との間で漁業操業に関する協定を締結するため、本年三月以来モスクワで交渉を行ってまいりました結果、去る六月七日に東京において、わが方外務大臣と先方イシコフ漁業大臣との間でこの協定の署名が行わ……

第76回国会 外務委員会 第2号(1975/11/12、33期、自由民主党)【政府役職】

○宮澤国務大臣 わが国としては、御指摘のように南北問題の解決というものに非常に力を注いでおるわけでございますが、この点につきましてわが国が今回提案をいたしたいと考えておりますことは、これは何もわが国独自の全くユニークなというわけではございませんけれども、従来いろいろございます提案を踏まえまして、一つは一次産品等の輸出による生産国の所得の安定についての一つのスキーム、また、農業の開発についての融資、それからそれらを含めまして、そのための金融措置を先進国あるいは産油国等とあわせまして、どのように考えていったらいいか、大体そのような幾つかの方策によりまして、南北間の格差の是正を図ってまいることを基本……

第76回国会 外務委員会 第3号(1975/11/19、33期、自由民主党)【政府役職】

○宮澤国務大臣 会議に出席をいたしておりまして、私がどういうふうにただいま御指摘の点を考えたかというお尋ねでございますが、確かに各国それぞれ持っております問題の種類あるいは深刻さというものは、その間にニュアンスが当然のことながらあったと思いますけれども、しかし、今回のこの経済危機というものが一国だけでは解決できないということ、そしてまだ先の見通しが十分につけ得ないということ、処理を誤れば一九三〇年代の経済危機と同じような深刻なものになるというふうな認識においては、各国の首脳がおのずから私は一致をいたしておったと考えます。したがって、これに対して共同の問題意識を持ち、共同の解決策を考えなければな……

第76回国会 外務委員会 第4号(1975/12/05、33期、自由民主党)【政府役職】

○宮澤国務大臣 ただいま議題となりました日本国と中華人民共和国との間の漁業に関する協定の締結について承認を求めるの件につきまして提案理由を御説明いたします。  政府は、昭和四十七年九月の日中国交正常化の際に発出された共同声明第九項において日中両政府間において貿易、海運、航空、漁業等の事項に関する協定の締結を目的として交渉を行うことに合意したしましたが、このうち わが国と中華人民共和国との間の漁業に関する協定を締結するため、昭和四十九年五月以来東京及び北京で交渉を行いました結果、本年八月十五日に東京において、わが方本大臣と先方陳楚駐日大使との間でこの協定の署名を行った次第であります。  この協定……

第76回国会 外務委員会 第5号(1975/12/10、33期、自由民主党)【政府役職】

○宮澤国務大臣 一昨日、フォード大統領とともに中国及びインドネシア、フィリピンを訪問されました米国のキッシンジャー国務長官がわが国に立ち寄られまして、このたびの訪問についての問題を中心に私と二時間ほど会談をいたしました。  このたびのフォード大統領の中国訪問につきまして、私がその会談から受けた印象を最初に申し上げますと、このたびのフォード訪中に先立ちまして、キッシンジャー国務長官が単独で中国を訪問をいたして準備に当たったわけでございますが、いろいろな意味での論点はそのときにかなり出尽くしておるようでありまして、したがいまして、このたびのフォード大統領の訪中そのものは、いわば中国側としては米国大……

第76回国会 外務委員会 第6号(1975/12/12、33期、自由民主党)【政府役職】

○宮澤国務大臣 ただいま採択されました御決議に関し、政府といたしましても婦人関係ILO条約の履行を確保し得るよう、国内法の整備を行った上これを批准することは、国内における勤労婦人の地位向上につながるのみならず、労働問題の分野におけるわが国の国際信用を高めることにもなり、きわめて有意義と考えておりますので、今後とも十分検討してまいりたいと考えます。  また、このような観点から、先ほど御採決いただきましたILO第百二号条約につきましても、今回義務を受諾しない部門につき、今後とも引き続き関係各省間で緊密な連絡を保ちつつ、政府として最善の努力をいたす所存であります。

第76回国会 内閣委員会 第1号(1975/10/28、33期、自由民主党)【政府役職】

○宮澤国務大臣 ただいま議題となりました在外公館の名称及び位置並びに在外公館に勤務する外務公務員の給与に関する法律の一部を改正する法律案について、その提案理由及び内容の概要を御説明申し上げます。  この法律案におきましては、パプア・ニューギニアが先般九月十六日独立したことに伴い、同国の首都ポートモレスビーに大使館を設置し、同大使館に勤務する職員の在勤手当の基準額を定めるとともに、同地に引き続き存置する在ポートモレスビー日本国総領事館の国名をオーストラリアよりパプア・ニューギニアに改めるものであります。  パプア・ニューギニアの独立につきましては、国連も一貫して積極的立場をとってきており、わが国……

第76回国会 内閣委員会 第7号(1975/12/05、33期、自由民主党)【政府役職】

○宮澤国務大臣 局面をいわゆるベトナムからの米国撤収後のその地域を中心に考えて申し上げますならば、米軍のサイゴン撤収後、インドシナ半島及びその周辺の国々の間で、新しい局面に対処した幾つかの動きが見られるわけでございます。概して申しますならば、中国、ソ連及びアメリカといったようないわゆる大国の影響力の中で、各国がそのバランスをとりながら自己の平和と繁栄を図ろうという動きと申し上げてよろしいかと思いますが、わが国としましては、そのような動きに共感しつつ、それらの国々が平和と繁栄を求めるそのような努力に協力をしてまいりたいというのが、私どものアジア地域における外交の基本の考え方と申し上げて誤りなかろ……

第76回国会 内閣委員会 第8号(1975/12/09、33期、自由民主党)【政府役職】

○宮澤国務大臣 私はこういうふうに思うわけでございます。つまり、この事前協議という制度ができてきたゆえんを考えますと、わが国の施設、区域を米軍が利用をする、それはわが国の自衛と安全、極東の平和のためであるということ、これは条約上はっきりしておりますけれども、さあ、それを出ないために、それが守られるためにはどうしておいたらいいんだろうかということになりますと、それはやはり、ある大きさ以上の配置があるというようなときは、そういう可能性があるからそれは事前協議にかけようではないか。あるいは、ある種の装備があればそれは目的を出る心配があるから、それも協議にかけようではないか。それで済むかといいますと、……

第76回国会 内閣委員会 第9号(1975/12/11、33期、自由民主党)【政府役職】

○宮澤国務大臣 昨年の十二月にそういうお尋ねがありましたことはよく記憶をいたしております。その後、このナミビア理事会の布告というものは法的にどういう性格のものであるか、何分にも前例のないものでございますので、わが国も研究をし、各国もいろいろと研究をいたしております。幸いにして、ナミビア理事会の方々が、マックブライド氏を初めわが国に来られたものでございますから、今年の何月ごろでしたか、私一緒に食事をしたりして、かなり長いこといろいろ御意見を聞かしていただきました。  その結果、私の理解としてほぼわかりましたことは、ナミビア理事会なるものは、本来ならば、ナミビアに出かけて、そこで住民の支持を得て一……

第76回国会 農林水産委員会 第4号(1975/11/13、33期、自由民主党)【政府役職】

○宮澤国務大臣 いま農林大臣がお答えになりましたとおりのことでございますが、確かに外務省として多少世間に誤解を与えておるきらいがございます。実を申しますと、農林水産の立場からいって十二海里を宣言するということが一つの考え方であるということは、私どもよくわかっておりまして、それに対して外務省が、領海というものは外務省の所管であってそれで反対しておるのではないかというような世間の受け取り方がございますが、実はそういうことではございませんで、たまたま私どもが各省を取りまとめる立場で海洋法会議に出ておりますので、それで各省の立場をいろいろ総合調整をしなければならないような位置に外務省が置かれておるわけ……

第76回国会 予算委員会 第2号(1975/10/21、33期、自由民主党)【政府役職】

○宮澤国務大臣 在日米軍は、安保条約に基づきまして権利を持ち義務を負うわけであります。在韓米軍は、米韓条約に基づいて権利を持ち義務を負うわけであります。この二つのことは全然別問題であります。
【次の発言】 一つの航空部隊が日本に置かれましたときには、これは在日米軍でございますから、安保条約上の権利を持ちその規制を受けるわけであります。たまたまその部隊があるときに韓国に行きまして、在韓米軍に編入されることがあるかもしれません。それはわが国の安保条約とは関係のないことであります。このことは、何度申し上げてもきわめてはっきりしておると思います。

第76回国会 予算委員会 第3号(1975/10/22、33期、自由民主党)【政府役職】

○宮澤国務大臣 平沢論文につきましては、その結論とするところに私ども同意いたしかねることはもとよりでございますが、ただいま御指摘の尖閣列島につきましての認識におきましても、私どもと異なった認識、私どもから申しますと誤った認識……(佐々木(良)委員「ちょっと、私の質問点だけにぴたっと答えてくれませんか」と呼ぶ)ただいま申し上げましたとおり、誤った認識でありまして、いわゆるたな上げというような形で日中の条約交渉が行われているという事実はございません。
【次の発言】 尖閣列島は、明治二十八年以来わが国の固有の領土となっておりますし、現在、また現にわが国の有効な施政権のもとにございます。したがいまして……

第76回国会 予算委員会 第4号(1975/10/23、33期、自由民主党)【政府役職】

○宮澤国務大臣 御承知のように共同新聞発表の方は、これはもう正森議員よく御存じのように、長い間の両国の懸案を事務的に詰めてまいりまして、頂上会談を機会に両首脳の承認を得て共同の合意とするという性格の、しょっちゅういたしますもので、事務的には非常に必要なものでございます。この準備は確かに言われますように一月ほど長いことかかってやっておりました。その中途の段階におきまして、これは総理大臣がアメリカへ行かれる前でございますけれども、これもこれで事務的には必要なものであろう、しかし、自分とフォードとが本当に二人で大所高所から話して大きな合意ができたときには、これは新聞発表というような形でなくて、そのも……

第76回国会 予算委員会 第5号(1975/10/24、33期、自由民主党)【政府役職】

○宮澤国務大臣 朝鮮半島の問題は過去において何年か国連において問題になってきておりまして、いわゆるコンセンサス方式というようなことも一昨年は打ち出されたわけでございました。しかし、それから十分な解決が見られませんで、今年決議案がただいま二本出ておるわけでございます。わが国が主唱いたしております決議案は、安宅委員がよく御案内のとおり、国連軍を撤退するということは、これはしかるべきことであろう。その場合、一九五三年のいわゆる休戦取り決めの一方の当事者が失われることになりますれば、平和を維持しております枠組みがなくなってしまうことになりますので、その点についての一つの措置というものは必要ではないかと……

第76回国会 予算委員会 第6号(1975/10/27、33期、自由民主党)【政府役職】

○宮澤国務大臣 安保協議委員会は、御指摘のようにわが国の総理大臣と米国の国務長官との往復書簡において決められたものでございまして、これは安保条約そのもの、ことに第四条に規定しております随時協議をいたします機関として設けたわけでございます。もとより安保条約は日米両国間の関係の非常に重要な部分ではございますけれども、全部ではございません。ことに安全保障という問題が、国の全般的な関係、世界との関連等から、非常に広い意味と基礎づけを持っておりますだけに、そのような関係の討議というものは、この条約そのものの範囲にとらわれることなく、むしろもう一つ高い政治的な背景のもとに行われてしかるべきではないか。それ……

第76回国会 予算委員会 第7号(1975/10/28、33期、自由民主党)【政府役職】

○宮澤国務大臣 朝鮮半島に有事の事態が起こりました際に、その事態が、わが国の平和と安全あるいは極東の平和と安定というものに密接な関係があるというように、わが国が判断いたします際、米国から協議を求められるということはあり得ることでございます。その場合には、わが国の国益に従いまして、具体的な情勢に基づいて、イエスあるいはノーという返事をいたすべきものと考えます。
【次の発言】 安保条約五条との関連であるかというお尋ねであれば、その際、五条自身が発動されることはございません。
【次の発言】 一般に極東の範囲は、厳密に地理的に規定し得るものではないということは、従来から政府がお答えをしておるところでご……

第76回国会 予算委員会 第8号(1975/10/29、33期、自由民主党)【政府役職】

○宮澤国務大臣 ただいま小林委員から、私が昨年十二月以来両院で申し上げておりました答弁並びに韓国政府当局者に申しましたことにつきまして御紹介がございまして、まさしくそのとおり申し上げております。  その背景について御説明をいたしますと、御承知でございますから簡単に申し上げますが、事件が起こりました年の十一月に韓国の総理大臣が大統領の親書を持ってわが国の総理を訪問されまして、この事件について遺憾の意を表明され、なお捜査を続けるということを言われたわけでございます。しかるところ、昨年の八月の半ばに至りまして、捜査をしたけれども十分なこれという証拠は挙げ得なかった、したがって捜査を打ち切るということ……


■ページ上部へ

第77回国会(1975/12/27〜1976/05/24)

第77回国会 ロッキード問題に関する調査特別委員会 第15号(1976/07/15、33期、自由民主党)【政府役職】

○宮澤国務大臣 これは交流協会が台湾の相手方と話を進めておったものであろうと思いますが、私どもの方は御承知のように台湾にはそういう外交関係はございませんから、正規の情報ルートがございませんで、私自身もほとんどこのことを存じませんでした。交流協会の方から話がかなり進んでまいりましたというようなことを聞きましたのは、やはり七月ごろではなかったかと思いますけれども、そういう状況は、私、聞きました段階で総理大臣に御報告はいたしたかと思います。が、はっきりした日時を記憶しておりません。やはり七月のそのころではなかったかと思います。
【次の発言】 全くそういうことを存じませんし、航空路の問題は実は私の所管……

第77回国会 ロッキード問題に関する調査特別委員会 第30号(1976/09/09、33期、自由民主党)【政府役職】

○宮澤国務大臣 警察当局あるいはその他の捜査当局から本人を取り調べまして、なお念のため外務省からも直接本人につきまして事情を聞いたわけでございますが、その結果といたしまして、これはいわゆる国家の意思としてそれを体現して行われた行為ではないということはまず明らかのように存ぜられます。したがいまして、これは全くパイロットの私の行為である。取り調べあるいは調査等の結果によりますと、これは自由に本人の自発的な意見を求めた結果であるというふうに聞いておりますが、本人は米国へ亡命を希望しておる、そのために函館空港に着いたのであるということでございますから、ソ連の国家としての意思がそこに働いたと考える理由は……

第77回国会 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第2号(1976/03/04、33期、自由民主党)【政府役職】

○宮澤国務大臣 本委員会の関係におきましての外務省の所管事項につき、概略を御説明申し上げます。  まず、北方領土問題につきまして政府の所信を申し上げたいと存じます。  日ソ関係は、昭和三十一年に両国が日ソ共同宣言により外交関係を回復いたしまして以来、本年がちょうど二十年目に当たります。その間、両国の実務関係は順調な発展を遂げて来ておりますにもかかわらず、両国間の最も重要な課題である北方領土問題が依然未解決のまま残され、そのためにいまだ平和条約が締結されておりません。政府は、このような状態は日ソ両国にとってきわめて遺憾であると考えております。  ソ連のグロムイコ外務大臣は、昨年一月に私が平和条約……

第77回国会 外務委員会 第2号(1976/03/03、33期、自由民主党)【政府役職】

○宮澤国務大臣 三木首相の親書に対するフォード大統領の返書でございますが、非常に詳細具体的には、私どもこれについていつどのような形でどのようなものがということはもちろん存じておりません。が、一般的に申しまして私どもの受けております印象は、基本的に三木総理大臣の考え方とまさしく同意見である、したがってできるだけの協力をしたいということが米国大統領の基本的なお考えのようであります。そうして、それについて関係各省と申しますか関係者の間でいろいろ協議が行われていることも事実のようでございます。恐らくこのことは三木首相の書簡に対して、まあ一般論として賛成であるということにとどまらず、もう少し真剣に、具体……

第77回国会 外務委員会 第3号(1976/03/05、33期、自由民主党)【政府役職】

○宮澤国務大臣 非核三原則につきましては、しばしば総理大臣が国会において言明をしておられ、また昨年も当委員会において私よりも申し上げたとおりでございまして、政府はこれを変更するという考えは持っておりません。また、御審議いただいております条約との関連におきましてそのことが必要になるというようなことは、もとより理論的にも事実上もないものというふうに考えております。
【次の発言】 その三木総理大臣の答弁は、私もよく記憶いたしておりまして、今日もなおそのとおりであると考えております。
【次の発言】 私どもといたしましては、海洋法会議が今年最終的な結論に達することを希望し、そのために最大の努力を払ってお……

第77回国会 外務委員会 第4号(1976/04/23、33期、自由民主党)【政府役職】

○宮澤国務大臣 いわゆるデタントをめぐりますアメリカ国内の論争につきましては、私どもも気をつけてフォローをいたしておるわけでございますが、私が感じておりますことの一つは、デタントというものがアメリカの外交政策、ことさら対ソ政策のすべてであるというふうな誤解、そのような誤解が生じたことについては、多少その間に政策当局者の側の問題もあったかと思いますけれども、そこに一つ問題があったのではないかと思います。  すなわち、申し上げるまでもなく、デタントというのは米ソが核戦争をしないためにどうすればいいかということを中心に考えられた政策でありまして、その限りにおいてはデタントというものはその政策の効果を……

第77回国会 外務委員会 第5号(1976/04/27、33期、自由民主党)【政府役職】

○宮澤国務大臣 ただいま核兵器の不拡散に関する条約につき、本外務委員会の御承認をいただきましたことを厚くお礼を申し上げます。  この条約の審議に当たりまして、長い間あらゆる角度から御熱心な議論を尽くされました各位の御努力に対しまして敬意を表したいと存じます。  ただいま採択されました御決議につきましては、政府としては、本件決議が委員会の全会一致をもって可決されたことを十分踏まえて施策を講じてまいるべく最善の努力を払う決心でございます。

第77回国会 外務委員会 第7号(1976/05/12、33期、自由民主党)【政府役職】

○宮澤国務大臣 喬冠華外務大臣から小川大使に対して、今回の政変について、われわれと体制の違う国が、政変があれば政策が変わると判断をしかねないのは理解のできるところであるけれども、実はわれわれの国では、終始毛主席のもとに外交政策も経済政策も行われているのであるから、総理大臣の交代があっても基本的な政策というものは変わらない、そういうふうに理解をしてほしい、日中平和友好条約を早期に締結したいという熱意についても同様である、このような説明がございました。
【次の発言】 私が先般申しましたことの意味は、昨年の暮れごろには、中国側でこの条約問題を相当真剣に検討しておられると考えるべき理由があったのであり……

第77回国会 外務委員会 第8号(1976/05/14、33期、自由民主党)【政府役職】

○宮澤国務大臣 ただいま議題となりました国際通貨基金協定の第二次改正の受諾について承認を求めるの件につきまして提案理由を御説明いたします。  一九七一年八月における米国の新経済政策の発表(いわゆるニクソン・ショック)以降、国際通貨制度は大きな変容を受け、さらに、一九七三年末の石油危機以来、インフレーション、国際収支問題、また、これに続く世界的不況というように世界経済は幾多の困難に直面してきました。国際通貨制度は、世界経済の安定的発展のための枠組みともいうべきものであり、新たな世界経済の状況に適合したものとしてこれを再建し、その安定的かつ効果的な運営を図る必要があります。  このような観点に立脚……

第77回国会 外務委員会 第10号(1976/05/19、33期、自由民主党)【政府役職】

○宮澤国務大臣 私どもとして、一国がわが国において組織的な活動をするということであれば、大使館でありますとか総領事館でありますとか、あるいは何々通商部でありますとか、当然われわれのところにそういう届け出があってなされなければならないと考えておりまして、そういうことをせずに組織的な活動を国の機関としてするということはあってはならないことだと考えております。そのような意味では水野委員の言われましたように、何国のどういう動きであるとにかかわらず、そのようなことがあってはなりませんし、また組織としてでなくても、仮に個人ということであっても、わが国の法令に触れるようなこと、あるいはわが国の国民あるいは国……

第77回国会 外務委員会 第11号(1976/05/21、33期、自由民主党)【政府役職】

○宮澤国務大臣 ただいま議題となりました国際特許分類に関する千九百七十一年三月二十四日のストラスブール協定の締結について承認を求めるの件につきまして提案理由を御説明いたします。  この協定は、締約国が特別の同盟を形成し、特許、発明者証、実用新案及び実用証につき、国際特許分類と呼ばれる共通の分類を採用することにより、特許文献の整理等において国際協力を確立することを目的とするものであります。わが国で特許を受けるためには、外国において頒布された刊行物に記載された発明でないことが必要であるため、外国の特許文献を調査する必要がありますところ、各国が共通の特許分類を採用することは、特許文献の調査の容易化に……

第77回国会 外務委員会 第12号(1976/07/13、33期、自由民主党)【政府役職】

○宮澤国務大臣 昨日、アメリカのマンスフィールド上院議員と話をいたしましたことにつきまして今朝報道されておりますので、それにつきましてのお尋ねでございます。二、三付言をさせていただきたいと思います。  マンスフィールド議員は、申し上げるまでもなく上院議員として来られたわけで、政府を代表しておられるわけではございませんので、二人の会談はそのような意味で非公式のものでございます。それから、非公式のものではございますけれども、米中関係というものは、申すまでもなく米中両国の決定すべきことであって、第三国であるわが国がとやかく申すべき性格のものでないということは前提としてマンスフィールド議員にも申し上げ……

第77回国会 外務委員会 第13号(1976/07/28、33期、自由民主党)【政府役職】

○宮澤国務大臣 私とマンスフィールド米上院議員との会話、私的な会話でございますが、その内容をめぐりましての問題につきましては、先般の当委員会でも申し上げましたので、煩を避けましてごく簡単に要点だけを申し上げますと、サイゴン以後の東南アジアにおける情勢というものについて、マンスフィールド議員から質問がありまして、ショックから徐々に立ち直りつつあって、東南アジアの諸国は、この地域における大国の幾つかの勢力の間でバランスを図りながら、自分の国の独立を全うしていく方向に動いているように思う、そういう兆しが見えておるということを申しまして、それから質問が米中間の問題に及んだわけでございます。  私は、私……

第77回国会 決算委員会 第13号(1976/07/14、33期、自由民主党)【政府役職】

○宮澤国務大臣 昭和四十八年度外務省所管一般会計歳出決算につきまして、その概要を御説明申し上げます。  歳出予算現額は一千百億三千九百五十八万円余でありまして、支出済歳出額は九百十三億六千八百六十二万円余、翌年度繰越額は百七十八億四千五十万円余、不用額は八億三千四十四万円余であります。  歳出予算現額の内訳は、歳出予算額一千六十一億五千五百十五万円余、前年度繰越額三十一億二千三百七十六万円余、予備費使用額(国際連合緊急軍派遣に要した経費)七億六千六十六万円でありまして、前年度から繰り越したものの内訳は、海外技術協力実施委託費十億三千八百七十五万円余、経済開発援助施設費七億六千七百八十九万円余、……

第77回国会 内閣委員会 第3号(1976/03/02、33期、自由民主党)【政府役職】

○宮澤国務大臣 ただいま議題となりました在外公館の名称及び位置並びに在外公館に勤務する外務公務員の給与に関する法律の一部を改正する法律案について提案理由及び内容の概要を御説明申し上げます。  この法律案におきましては、まず、スリナム、カーボ・ヴェルデ、サントメ・プリンシペ及びモザンビークの諸国にそれぞれ兼轄の大使館を設置するほか在ウジュン・パンダン及びホラムシャハルの各日本国総領事館を実館として設置することとしております。  次に、これら新設の在外公館につきまして、これらの公館に勤務する在外職員の在勤手当の額を定め、あわせて既設の公館につきましても物価上昇、為替相場の変動等を勘案し、在勤基本手……

第77回国会 内閣委員会 第6号(1976/05/11、33期、自由民主党)【政府役職】

○宮澤国務大臣 このことは前から大出委員から承っておりまして、私、詳しい現地の事情を知っているわけではございませんけれども、防衛施設庁においても米国側といろいろ話をしまして、先方もそのような視察の目的については立ち入りということに同意をするというような、基本的にはそういうことになっておるというふうに聞いておるわけでございます。  いま大出委員の言われましたことは、私はしごくもっともなことであると思います。地位協定におきましても、先ほど十六条を御引用になりましたが、それ以外にも公共の安全に妥当な考慮を払わなければならないという規定もありますので、問題は何か秘密の兵器があるかとかないかとかいうよう……

第77回国会 内閣委員会 第8号(1976/05/17、33期、自由民主党)【政府役職】

○宮澤国務大臣 情報活動と秘密活動、スパイ活動とはどこで区別をするかというようなことは、確かに大変むずかしい御質問でございますし、はっきりした定義を与えることもなかなか困難ではないかと思いますが、はっきり申し上げられますことは、いわゆる不法な行為、不法な方法あるいは不当な方法によって情報を収集する、その結果個人または国の法益が害されるというようなことは何人によるといえども許されないということと、いわゆる主権行為と称するものをわが国において行うということも認められないことであろうと存じます。  そこで一般論として、大衆運動に影響を与えるということが不法であるかどうかということになりますけれども、……

第77回国会 内閣委員会 第12号(1976/07/14、33期、自由民主党)【政府役職】

○宮澤国務大臣 このたびこの小委員会をつくりますにつきまして、申し上げるまでもないことですけれども、協議委員会では両国ともいわゆるシビリアンコントロールということを非常に大事に考えなければならないということをお互いに強調いたしたようなことでございまして、そういうこともございまして、この小委員会は研究協議を行いますけれども、それ自体でものを決定する力があるわけではありませんで、その研究協議の結果は安保協議委員会に報告をするという仕組みをとっておるわけでございます。そこでその報告を受けまして、今度は親の方の安保協議委員会として、物によりましては実施に移すという問題が出てこようかと思います。これは、……

第77回国会 予算委員会 第2号(1976/01/29、33期、自由民主党)【政府役職】

○宮澤国務大臣 ただいま総理大臣の言われましたとおり、民間にそういう話が進行しているという具体的なことを私ども聞いておりませんけれども、もとよりただいま御指摘のように、日中間にも長いこと民間協定がございましたのですから、両者でそのような協定ができるということになりますれば、政府として別段これに異存のあることはございません。
【次の発言】 御承知のようなわが国の自由経済のたてまえでございますから、民間の間でそのような話し合いができるということであれば、政府として別段これに異存を申す必要はないと考えております。
【次の発言】 御質問は正確に承っておるつもりでございまして、わが国は国家経済ではござい……

第77回国会 予算委員会 第4号(1976/01/31、33期、自由民主党)【政府役職】

○宮澤国務大臣 私との間では、それに関連した話を私としてはいたしておりまして、かなり露骨には申してはおりませんけれども、ソ連がわが国と戦争をした結果、その勝利としてこれらの領土を獲得し、領有権を主張するものであるかという闘いに対しましては、別にそのこととは関係がないという答えをいたした経緯がございます。
【次の発言】 小林委員がよく御承知のとおり、一八五五年の日魯通好条約におきまして、全く平穏裏に、当時の帝政ロシアと幕府時代のわが国との間で両国の境界線を引きました。その際、得撫以北はソ連領である、そして択捉からこちらはわが国であるというふうなことが平穏裏に定められまして、一八七五年になりまして……

第77回国会 予算委員会 第5号(1976/02/02、33期、自由民主党)【政府役職】

○宮澤国務大臣 世界的にこのような不況であるということが背景になりまして各国が機械、プラント等の輸出について、ともすれば非常に経済条件をいわばやさしくするといいますか、条件を緩和するというような動きが一般的に出てまいりました。それがお互いにやや競争的な姿になってまいりますと、結局、輸出側が自分の首を絞めるというようなことになりかねないというような背景がありまして、ある程度輸出延べ払いの条件について合意をしておこうではないか、しばしば言われますことは七分五厘というようなことでございますが、そういったような先進国側、工業国側の合意というものがワシントンで行われて、それに従って、それを基準にして輸出……

第77回国会 予算委員会 第6号(1976/02/03、33期、自由民主党)【政府役職】

○宮澤国務大臣 領海の問題につきましては、昨日総理大臣からお答えがあったわけでございますが、さしずめ三月に行われます海洋法会議並びにもし必要であればその締めくくりとしてのその後にもう一度設けられますでありましょう会議の結論をできるならば待ちたい。十二海里の決心は政府としてはいたしておりますものの、昨日申し上げました諸種の考慮からさように考えております。そのようにして海洋法会議の国際的な合意ができました場合には、いわゆる国際海峡につきましての法律上の新しい概念が生まれるわけでございますので、わが国としてはそれに従うというのが本来ではないかと考えておるわけでございます。  それから、核拡散防止条約……

第77回国会 予算委員会 第7号(1976/02/04、33期、自由民主党)【政府役職】

○宮澤国務大臣 条約の解釈との関係で申せば、極東あるいは極東の周辺に起こった事態がわが国自身の平和、安全と無関係ではないという考え方でございますが、したがいまして、どういうことでもするということではなくて、わが国の平和と安全にそれが関係をする範囲において、その判断の基準において条約のもとに協力をしてきたと考えております。
【次の発言】 外務当局としての考え方を申し上げますのですから私から申し上げますが、いわゆるトンキン湾事件というものの真相が何であったかということはその後いろいろ問題になっております。しかし、当時私どもとしてはトンキン湾事件というものが一つのきっかけであったと考えておった。しか……

第77回国会 予算委員会 第9号(1976/02/06、33期、自由民主党)【政府役職】

○宮澤国務大臣 昨年の十二月、国連総会におけるアメラシンゲ議長の発言につきましては、後ほど資料として差し上げます。提出をいたします。  しかし、いまのお話を伺っておりますと、やはり総理大臣の言われたことの方が政府としては妥当な解釈ではないかと私は思っております。と申しますのは、確かに岡田委員の言われますように、領海を十二海里にするということは、これはまさに各国の主権の範囲である。わが国がただいまそういたしましても、これが国際的に非難を受けるような行為ではない。それは私は、岡田委員の言われることは、そこはそのとおりであろうと思うのでございます。ただ、海洋法会議がここまで煮詰まってまいりまして、い……

第77回国会 予算委員会 第10号(1976/02/10、33期、自由民主党)【政府役職】

○宮澤国務大臣 いわゆる四原則と申しますか、四つの問題点につきましての性格は、ただいま総理大臣の言われましたとおりでございます。なお、そのようなわが国の考え方について日中間の理解が得られるならば、このような考え方をいわゆる本条に設けることについてどうかというお話でございましたが、私は、基本的な理解が得られるのであれば、前文であるか本条であるかということはごく技術的な問題にすぎないというふうに今日まで考えてまいっております。  なお、このようなわが国の考え方全体は、中国側においてもわが国の考え方というものとしては承知をしておられるであろうと考えられる幾つかの理由がございます。恐らくそれにつきまし……

第77回国会 予算委員会 第17号(1976/02/26、33期、自由民主党)【政府役職】

○宮澤国務大臣 本件につきましては、本院並びに参議院におきまして過般御決議がございまして、これは米国政府に対しまして上院並びに政府に対する伝達の手続を了しました。また同時に、総理大臣から大統領あての親書が発出せられまして、これにつきましても伝達を了した次第であります。  外務省といたしましては、これらの国会における御決議並びに総理大臣書簡に盛られましたところの考え方を指針といたしまして、本件の解明のために全力を尽くす所存でございます。
【次の発言】 そういうことを質問に答えて申しました段階があったのでありますけれども、その後、ロッキード関係閣僚会議の席上におきまして、私のそのような考え方は不適……

第77回国会 予算委員会 第21号(1976/03/02、33期、自由民主党)【政府役職】

○宮澤国務大臣 ただいま副総理の言われましたように私も存じております。
【次の発言】 最近におきまして、ただいま御指摘のようにアメリカ側の首脳部の発言がございまして、総理大臣も書簡においてその方向に賛成の旨を述べられたわけでございますが、同時に、御承知のようにこの問題につきましては、すでにOECDにおきましてかなり長いこと検討が重ねられておりまして、わが国も加わりまして多国籍企業に対する指針と申しますか、ガイドラインというようなものを目下起草中でございます。それから国連におきましても一昨年の末から委員会が設けられまして、ここでは行動綱領と申しますか、コード・オブ・コンダクトというものをただいま……

第77回国会 予算委員会 第23号(1976/03/04、33期、自由民主党)【政府役職】

○宮澤国務大臣 さように承知しております。

第77回国会 予算委員会 第24号(1976/03/05、33期、自由民主党)【政府役職】

○宮澤国務大臣 外交の立場から申しますと、どの国が潜在的に脅威であるとかないとかいうことは実は余り穏やかなことではございませんから、まあ私としては、絶えず注意を怠ってはならない状態であると申し上げておきます。
【次の発言】 それはおのおのでやはり職責がございますので、表現に多少の違いがありましても、私はおとがめいただくほどのことではないと思います。
【次の発言】 現在までそのようなことはないと信じております。
【次の発言】 将来のことをちょっと予測いたしがとうございますが、ただいままでのところはございません。
【次の発言】 ただいままでのところ、ございません。

第77回国会 予算委員会 第26号(1976/04/07、33期、自由民主党)【政府役職】

○宮澤国務大臣 ごく簡単に経緯を申し上げますと、ロッキード社にSECが資料の提出を要求いたしましたのは昨年の六月でございます。ロッキード社はこれを拒否いたしましたために、SECが連邦地裁に提出するよう命令するように求めたわけでございます。地裁のヒヤリングが十月に二回行われまして、そのとき議論になりましたのは、ロッキードは書類を提出することば自己に不利であること、及び外交関係を害するかもしれないということを申したわけでございます。しかし、その外交関係を害するかもしれないというロッキード社自身の判断だけでははなはだ客観性がないというふうに裁判所は考えました。その結果、ロッキード社が国務省に対しまし……

第77回国会 予算委員会 第27号(1976/04/08、33期、自由民主党)【政府役職】

○宮澤国務大臣 海洋法会議におきまして新しい海洋についての国際法典が生まれ、その中でいわゆる国際海峡というものについての定義づけが行われますならば、わが国は、この国際法を受諾することによってそれに拘束をされることになる、すなわちわが国がその条約に加盟をいたしますならば、その条約の規定というものがわが国が守らなければならない法典になる、こういう趣旨のことを申し上げたわけでございます。
【次の発言】 まさにそれらの点がただいま海洋法会議で議論をされております。まさにそのような議論をされておるところでございます。わが国としては、領海十二海里の問題あるいはいわゆる新しい国際海峡の問題あるいは経済水域二……


宮沢喜一[衆]委員会統計発言一覧(全期間)
31期-32期-|33期|-34期-35期-36期-37期-38期-39期-40期-41期-42期

■ページ上部へ

各種会議発言一覧(衆議院33期)

宮沢喜一[衆]委員会統計発言一覧(全期間)
31期-32期-|33期|-34期-35期-36期-37期-38期-39期-40期-41期-42期
第75回国会(1974/12/27〜1975/07/04)

第75回国会 外務委員会内閣委員会科学技術振興対策特別委員会連合審査会 第1号(1975/06/16、33期、自由民主党)【政府役職】

○宮澤国務大臣 先般のキッシンジャー国務長官との話し合いでは、日本への武力攻撃があった場合、それが核兵力によるものであれ通常兵力によるものであれ、米国が日本を防衛するという日米安保条約に基づく誓約を引き続き守るということでございますが、このことの意味は、引き続き守るということでございますので、従来から暗黙のうちにはこういうことが了解されておったというふうに私も考えておりますし、先方も考えておるわけでございます。ただ、核兵力であれ通常兵力であれということを言葉に出しましてこのように申しましたことは、あるいは今回が初めてであったのではないかと存じます。具体的に、しかしその場合にどう対処するかという……

第75回国会 予算委員会第二分科会 第2号(1975/02/25、33期、自由民主党)【政府役職】

○宮澤国務大臣 昭和五十年度外務省所管一般会計予算の概要について御説明申し上げます。  同予算の総額は、一千四百七十四億九千七十四万四千円でありまして、これを補正後の昭和四十九年度予算一千二百六十八億七千三百七十万六千円と比較いたしますと、二百六億一千七百三万八千円の増加となり、一六・二%の増加率を示しております。  また、前年度当初予算に対しましては、一八%の増加率と相なっております。  申し上げるまでもなく、最近の国際情勢がますます流動的な様相を強めつつある上、エネルギー、食糧等、国民生活に直結する問題が大きな外交課題となりつつあること、また、これに対応して外務省の職務と責任が急激に増大し……

第75回国会 予算委員会第二分科会 第3号(1975/02/26、33期、自由民主党)【政府役職】

○宮澤国務大臣 政府委員からお答えいたします。
【次の発言】 アメリカの国防報告書によりますと、他に代替の方法も発達してきたし、このOTHそのものは大気中の変化に対して敏感過ぎて欠陥があるというようなことから、いずれ段階的に廃止しようと考えていたけれども、下院の歳入委員会から強い意見もあって、一九七五会計年度中に段階的に廃止することにしたというような趣旨のことが書いてあったと思います。それから判断いたしますと、いずれはやめて他の有効な方法でやっていこうという考え方がずっとあったのであろうと思いますが、ただいまのお尋ねは、そういうことについてもっと政府が勉強しておれば、早くそれを日本側からも促進……


■ページ上部へ

第77回国会(1975/12/27〜1976/05/24)

第77回国会 予算委員会第二分科会 第2号(1976/04/07、33期、自由民主党)【政府役職】

○宮澤国務大臣 昭和五十一年度外務省所管一般会計予算の概要について御説明申し上げます。  同予算の総額は、一千五百七十六億七千四十一万四千円でありまして、これを補正後の昭和五十年度予算一千四百四十六億三千三十八万七千円と比較いたしますと、百三十億四千二万七千円の増加となり、九%の増加率を示しております。また、前年度当初予算に対しましては六・九%の増加率と相なっております。  申し上げるまでもなく、最近の国際情勢がますます流動的な様相を強めつつある上、世界経済情勢は依然深刻であり、エネルギー、一次産品等の諸問題をめぐる南北間の対話と協力の促進が引き続き大きな外交課題となっていること、また、これに……



宮沢喜一[衆]委員会統計発言一覧(全期間)
31期-32期-|33期|-34期-35期-36期-37期-38期-39期-40期-41期-42期

■ページ上部へ

■本会議へ ■委員会へ ■各種会議へ

※このページのデータは国会会議録検索システム衆議院ウェブサイトで公開されている情報を元に作成しています。

データ更新日:2023/02/05

宮沢喜一[衆]在籍期 : 31期-32期-|33期|-34期-35期-36期-37期-38期-39期-40期-41期-42期
宮沢喜一[衆]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計発言一覧質問主意書

 33期在籍の他の議員はこちら→33期衆議院議員(五十音順) 33期衆議院議員(選挙区順) 33期衆議院統計



当サイト運営者の新刊のお知らせ
菅原琢『データ分析読解の技術』(中公新書ラクレ756)

【内容紹介】「データ分析ブーム」がもたらしたのは、怪しい“分析らしきもの”と、それに基づいた誤解や偏見……。本書では、「問題」「解説」を通して、データ分析の失敗例を紹介しながら、データを正しく読み解くための実践的な視点や方法、また、思考に役立つ基礎的な知識やコツを紹介していく。誤った分析をしないため、騙されないための、基本的・実践的な読解と思考の方法とは――。