辻元清美 衆議院議員
41期国会活動統計

辻元清美[衆]在籍期 : |41期|-42期-44期-45期-46期-47期-48期
辻元清美[衆]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計発言一覧質問主意書

このページでは辻元清美衆議院議員の41期(1996/10/20〜)の国会活動を整理しています。国会での質問や答弁は41期国会発言一覧で確認できます。

■本会議へ ■委員会へ ■質問主意書へ ■会派履歴へ ■議会・政府役職へ

本会議発言(衆議院41期)

本会議発言統計

国会会期
期間
発言
文字数
議会役職
政府役職



第138回国会
(特別:1996/11/07-1996/11/12)
0回
0文字

 (うち議会役職
0回
0文字

 (うち政府役職
0回
0文字

第139回国会
(臨時:1996/11/29-1996/12/18)
0回
0文字

 (うち議会役職
0回
0文字

 (うち政府役職
0回
0文字

(通常:1997/01/20-1997/06/18)
2回
4500文字

 (うち議会役職
0回
0文字

 (うち政府役職
0回
0文字

第141回国会
(臨時:1997/09/29-1997/12/12)
0回
0文字

 (うち議会役職
0回
0文字

 (うち政府役職
0回
0文字

(通常:1998/01/12-1998/06/18)
1回
3036文字

 (うち議会役職
0回
0文字

 (うち政府役職
0回
0文字

(臨時:1998/07/30-1998/10/16)
1回
2397文字

 (うち議会役職
0回
0文字

 (うち政府役職
0回
0文字

第144回国会
(臨時:1998/11/27-1998/12/14)
0回
0文字

 (うち議会役職
0回
0文字

 (うち政府役職
0回
0文字

(通常:1999/01/19-1999/08/13)
2回
5701文字

 (うち議会役職
0回
0文字

 (うち政府役職
0回
0文字

(臨時:1999/10/29-1999/12/15)
1回
3419文字

 (うち議会役職
0回
0文字

 (うち政府役職
0回
0文字

第147回国会
(通常:2000/01/20-2000/06/02)
0回
0文字

 (うち議会役職
0回
0文字

 (うち政府役職
0回
0文字



41期通算
(1996/10/20-2000/06/24)
7回
19053文字

 (うち議会役職
0回
0文字

 (うち政府役職
0回
0文字

※「議会役職」は議長、副議長など国会の役職、「政府役職」は大臣などの内閣、政府関係の役職が記録に付されていた場合を集計しています。


本会議発言時役職

 期間中、衆議院本会議での議会役職、政府役職の立場からの発言なし。


辻元清美[衆]本会議発言(全期間)
|41期|-42期-44期-45期-46期-47期-48期

■ページ上部へ

委員会・各種会議(衆議院41期)

委員会出席・発言数

国会会期
出席
幹部
発言
議会
政府
文字数
 議会
 政府


第138回国会
2回
(0回)
0回
(0回
0回)
0文字
(0文字
0文字)

6回
(0回)
1回
(0回
0回)
2374文字
(0文字
0文字)

21回
(0回)
20回
(0回
0回)
85823文字
(0文字
0文字)

6回
(0回)
3回
(0回
0回)
8455文字
(0文字
0文字)

28回
(0回)
15回
(0回
0回)
60965文字
(0文字
0文字)

9回
(0回)
5回
(0回
0回)
21135文字
(0文字
0文字)

6回
(0回)
4回
(0回
0回)
9792文字
(0文字
0文字)

37回
(0回)
22回
(0回
0回)
102974文字
(0文字
0文字)

11回
(0回)
6回
(0回
0回)
35163文字
(0文字
0文字)

12回
(0回)
8回
(0回
0回)
35053文字
(0文字
0文字)


41期通算
138回
(0回)
84回
(0回
0回)
361734文字
(0文字
0文字)

※出席数は委員としての出席を数えています。大臣、政府委員など委員以外の立場での出席は含まれません。「幹部」は委員長、委員長代理理事、委員長代理、理事として出席した場合を数えています。発言数、発言文字数には大臣など委員以外の立場での発言を含みます。「議会」は委員長などの議会内の幹部役職の立場での発言、「政府」は大臣などの内閣、政府の立場での発言を集計しています。


※画面が狭いためデータの一部を表示していません。

各種会議出席・発言数

※本会議、常任委員会、特別委員会以外の集計可能な各種会議について集計したものです。具体的には、小委員会、分科会、公聴会、調査会、審査会などです。

国会会期
出席
幹部
発言
議会
政府
文字数
 議会
 政府


2回
(0回)
2回
(0回
0回)
10264文字
(0文字
0文字)

1回
(0回)
1回
(0回
0回)
5581文字
(0文字
0文字)

2回
(0回)
2回
(0回
0回)
9088文字
(0文字
0文字)

1回
(0回)
1回
(0回
0回)
1457文字
(0文字
0文字)

3回
(0回)
3回
(0回
0回)
14477文字
(0文字
0文字)


41期通算
9回
(0回)
9回
(0回
0回)
40867文字
(0文字
0文字)

※出席数は会議の構成員としての出席を数えています。大臣、政府委員など構成員以外の立場での出席は含まれません。「幹部」はその会議の幹部として出席した場合を数えています。発言数、発言文字数には大臣など構成員以外の立場での発言を含みます。「議会」はその会議の長などの議会内の幹部役職の立場での発言、「政府」は大臣などの内閣、政府の立場での発言を集計しています。一部会議の出席は未集計です。


※画面が狭いためデータの一部を表示していません。

委員会別出席・発言統計

順位
出席
幹部
発言
議会
政府
委員会名



1位
61回
(0回)
33回
(0回
0回)
科学技術委員会

2位
42回
(0回)
27回
(0回
0回)
安全保障委員会

3位
11回
(0回)
4回
(0回
0回)
日米防衛協力のための指針に関する特別委員会

4位
6回
(0回)
8回
(0回
0回)
内閣委員会

5位
5回
(0回)
4回
(0回
0回)
環境委員会

6位
4回
(0回)
3回
(0回
0回)
予算委員会

6位
4回
(0回)
4回
(0回
0回)
労働委員会

8位
2回
(0回)
1回
(0回
0回)
決算行政監視委員会

8位
2回
(0回)
0回
(0回
0回)
税制問題等に関する特別委員会

10位
1回
(0回)
0回
(0回
0回)
厚生委員会


※委員以外の発言者は出席数にカウントされないため、発言数が出席数よりも多くなることがあります。

※画面が狭いためデータの一部を表示していません。

各種会議別出席・発言統計

順位
出席
幹部
発言
議会
政府
各種会議名


1位
2回
(0回)
2回
(0回
0回)
予算委員会第三分科会

2位
1回
(0回)
1回
(0回
0回)
予算委員会第六分科会

2位
1回
(0回)
1回
(0回
0回)
予算委員会第一分科会

2位
1回
(0回)
1回
(0回
0回)
憲法調査会

2位
1回
(0回)
1回
(0回
0回)
予算委員会第二分科会

2位
1回
(0回)
1回
(0回
0回)
内閣委員会公聴会

2位
1回
(0回)
1回
(0回
0回)
科学技術委員会公聴会

2位
1回
(0回)
1回
(0回
0回)
日米防衛協力のための指針に関する特別委員会公聴会


※委員以外の発言者は出席数にカウントされないため、発言数が出席数よりも多くなることがあります。

※画面が狭いためデータの一部を表示していません。

委員会委員長経験

 期間中、委員長経験なし。

※開催された委員会に委員長として出席した場合を委員長経験として数えています。記録上委員長に就任していても、該当委員会が開催されなかった場合や一度も出席しなかった場合には経験なしとなっています。


委員会委員長代理経験

 期間中、委員長代理経験なし。

※開催された委員会に委員長代理、委員長代理理事として出席した場合を委員長代理経験として数えています。記録上これら役職に就任していても、該当委員会が開催されなかった場合や一度も出席しなかった場合には経験なしとなっています。


委員会理事経験

 期間中、理事経験なし。

※開催された委員会に理事として出席した場合を理事経験として数えています。記録上理事に就任していても、該当委員会が開催されなかった場合や一度も出席しなかった場合には経験なしとなっています。


各種会議役職経験

 期間中、各種会議役職経験なし。

※開催された各種会議にその会議の役職として出席した場合を各種会議役職経験として数えています。記録上役職に就任していても、該当会議が開催されなかった場合や一度も出席しなかった場合には経験なしとなっています。

辻元清美[衆]委員会統計発言一覧(全期間)
|41期|-42期-44期-45期-46期-47期-48期

■ページ上部へ

質問主意書(衆議院41期)

質問主意書提出数

国会会期期間提出数


第138回国会(特別:1996/11/07-1996/11/12)0本
第139回国会(臨時:1996/11/29-1996/12/18)1本
第140回国会(通常:1997/01/20-1997/06/18)3本
第141回国会(臨時:1997/09/29-1997/12/12)0本
第142回国会(通常:1998/01/12-1998/06/18)2本
第143回国会(臨時:1998/07/30-1998/10/16)0本
第144回国会(臨時:1998/11/27-1998/12/14)0本
第145回国会(通常:1999/01/19-1999/08/13)2本
第146回国会(臨時:1999/10/29-1999/12/15)0本
第147回国会(通常:2000/01/20-2000/06/02)1本


41期通算(1996/10/20-2000/06/24)9本
※画面が狭いためデータの一部を表示していません。

質問主意書・政府答弁書一覧


第139回国会(1996/11/29〜1996/12/18)

ホルマリンによる食品と海洋の汚染に関する質問主意書

第139回国会 衆議院 質問主意書 第5号(1996/12/16提出、41期、会派情報無し)
質問内容
トラフグ養殖において大量のホルマリンが不法に使用されかつ海洋に投棄されている事態について即刻中止する措置を講ずることを求めて質問する。
劇物であるホルマリンが「薬浴」という名目で大量に、例えば東京水産大学水口憲哉助教授の試算によれば熊本県において年間五千トンのホルマリンが、トラフグ養殖に使用されている。
一 毒物及び劇物取締法(以下毒劇法とする)において劇物として指定されているホルマリンの日本…
答弁内容
一について
ホルマリンとはホルムアルデヒドの水溶液である。我が国におけるホルマリンの年間製造量は、通商産業省において作成する化学工業統計によれば、平成七年で百三十九万トンであり、ホルムアルデヒドの輸入量は、大蔵省において作成する大蔵省貿易統計によれば、平成七年で二十トンである。ホルマリンの主な使用用途は、製造業者の団体であるメタノール・ホルマリン協会の資料によれば、ポリアセタール樹脂、フェノール…

■ページ上部へ

第140回国会(1997/01/20〜1997/06/18)

ルワンダへの平和協力隊の派遣に関する質問主意書

第140回国会 衆議院 質問主意書 第3号(1997/02/04提出、41期、会派情報無し)
質問内容
本年二月に政府が予定している、ルワンダ難民の帰還及び再定着支援のために、現地の日本の非政府機関(以下NGO)を国際連合平和維持活動等に対する協力に関する法律による平和協力隊員とする措置につき、再検討を求めて質問する。
@ 国連平和維持活動(以下PKO)における非軍事活動及びNGOの問題などに関するこれまでの政府の措置等について。
一 一九九一年の国連総会PKO特別委員会において、日本政府代表は…
答弁内容
@の一について
国際連合の平和維持活動に関する特別委員会の議事に関し、御指摘の趣旨の報道がされたことは承知しているが、同特別委員会の議事は非公開で行われているものであり、公開された演説及び報告書以外の内容についてお答えすることは差し控えたい。
@の二について
御指摘の「urge」という語が、千九百九十年以前に国際連合総会、安全保障理事会及び経済社会理事会において採択された決議並びに国際連合憲…

ホルマリンによる食品と海洋の汚染に関する質問主意書

第140回国会 衆議院 質問主意書 第19号(1997/05/02提出、41期、会派情報無し)
質問内容
先に提出された「ホルマリンによる食品と海洋の汚染に関する質問主意書」に対する答弁書(以下、「答弁書」という)の中で、その答弁内容が不十分であると思われる事項や調査中との答弁のあった事項等について、改めて質問する。次の事項に明確かつ詳細に答えられたい。
一 ホルマリンを扱うトラフグ養殖業者およびこれに対するホルマリンの販売元についての毒物及び劇物取締法の違反の有無に関する調査の結果を詳しく答えられ…
答弁内容
一について
ホルマリンを業務上取り扱う者に該当するおそれのあるとらふぐの養殖業者について、毒物及び劇物取締法(昭和二十五年法律第三百三号)の違反がなかったかに関してこれらのとらふぐ養殖業者の住所地の県が調査を行ったところ、平成八年にホルマリンを業務上取り扱ったとらふぐ養殖業者二百二十六業者のうち一業者が、同法第二十二条第五項において準用する同法第十二条第三項の毒物又は劇物の表示に関する規定に違反…

帰化行政に関する質問主意書

第140回国会 衆議院 質問主意書 第25号(1997/05/16提出、41期、会派情報無し)
質問内容
一 ここ数年帰化許可者の数が増加しているが、帰化を許可する条件が緩和されたのか。
二 「帰化相談者数」を国籍別・年度別に教えられたい。
三 「帰化申請者数」を国籍別・年度別に教えられたい。
四 「帰化申請許可者数」を国籍別・年度別に教えられたい。
五 帰化を申請して不許可となった人の数を国籍別・年度別に教えられたい。加えて、不許可となった理由で最も数の大きかったものは何か、教えられたい。 …
答弁内容
答弁情報無し
撤回通知のため答弁なし

■ページ上部へ

第142回国会(1998/01/12〜1998/06/18)

廃棄物処分場跡地等の再利用における安全確保に関する質問主意書

第142回国会 衆議院 質問主意書 第51号(1998/06/10提出、41期、会派情報無し)
質問内容
近年、一般および産業廃棄物処分場(以下、処分場という)跡地の再利用が全国的に盛んになっている。
その一方で、処分場閉鎖以前の地下水、大気あるいは土壌等への汚染に対する不安が適正なる環境の保持あるいは人々の健康への影響という観点から増している。以下、地域住民の安全を確保するために早急に必要な措置を講ずることを求めて、質問する。
一 一般および産業廃棄物処分場の閉鎖の数値統計を厚生省は把握している…
答弁内容
一について
平成三年に改正された廃棄物の処理及び清掃に関する法律(昭和四十五年法律第百三十七号。以下「廃棄物処理法」という。)においては、平成四年七月四日以降は、第九条第三項(第九条の三第六項及び第十五条の二第三項において準用する場合を含む。)の規定に基づき、第八条第一項の許可若しくは第九条の三第一項の届出に係る一般廃棄物の最終処分場又は第十五条第一項の許可に係る産業廃棄物の最終処分場の設置者が…

台湾向け原子力発電設備の輸出に関する質問主意書

第142回国会 衆議院 質問主意書 第59号(1998/06/17提出、41期、会派情報無し)
質問内容
台湾に向けて日本企業の原子力発電設備や発電機の輸出準備が進行しているが、本件は政府の許可事項であり、核拡散防止条約の規定を満たさなければならない事案であるので、台湾向け原子力発電施設の輸出に関してつぎのとおり質問する。
一 日本企業の台湾向け原子力発電施設の輸出に関する事実確認
1 政府は、日立製作所、東芝により原子力発電設備、三菱重工業により発電機の輸出準備が進行している事実を承知しているか…
答弁内容
一の1について
政府は、株式会社日立製作所及び株式会社東芝が原子力設備を、三菱重工業株式会社が発電機を輸出する予定であると承知している。
一の2について
現在のところ、台湾向けの原子力設備に関する外国為替及び外国貿易法(昭和二十四年法律第二百二十八号)第四十八条に基づく輸出許可申請はない。
二について
一般論としては、輸出相手先がその責任において原子力発電の導入を決定した場合、我が国とし…

■ページ上部へ

第145回国会(1999/01/19〜1999/08/13)

魚類養殖のホルマリン大量使用・垂れ流しによる環境破壊・海洋汚染に関する質問主意書

第145回国会 衆議院 質問主意書 第15号(1999/03/05提出、41期、会派情報無し)
質問内容
ヒラメ・トラフグなどの魚類養殖において、大量のホルマリンが通達に違反して不法に使用され、かつそのまま海洋に垂れ流されている事態について即時禁止する措置を講ずることを求めて質問する。次の事項に明確かつ詳細に答えられたい。
一 水産庁は一九八一年以降、魚類養殖においてホルマリン等を使用しないよう数回にわたり通達を出している。一九九七年一二月に出された通達では成魚に対する全面使用禁止の文言を盛り込んだ…
答弁内容
一について
ホルマリンを養殖業において薬剤として使用することについては、魚介類への移行残留や環境への影響等が十分解明されていないことから、極力避けるよう従来から「水産用医薬品以外の物の薬剤としての使用について」(昭和五十六年六月二十五日付け五十六水研第七百九十七号水産庁長官通達。以下「水産庁長官通達」という。)等により養殖業者に対して指導してきたところであり、引き続き一層の指導の徹底を図ってまい…

東京電力海外プルトニウム移転に関する質問主意書

第145回国会 衆議院 質問主意書 第47号(1999/08/12提出、41期、会派情報無し)
質問内容
東京電力株式会社(以下、「東電」という)は、プルサーマル計画に基づきフランスにおいて回収されたプルトニウムをMOX燃料加工するために、フランスからベルギーへプルトニウムの移転を行った。プルトニウムの移転に際しては、保障措置及び核物質防護上最も厳しい管理を要求されている。フランスからベルギーへのプルトニウム移転に係る手続き及び管理において疑義があるので以下、質問をする。
一 移転量について
1 …
答弁内容
一の1について
御質問のフランス共和国からベルギー王国へのプルトニウムの移転に関し、実際に移転されたプルトニウムの量についてのフランス共和国政府から政府に対する通知はなかった。
一の2及び3について
御質問のフランス共和国からベルギー王国へのプルトニウムの移転に関しては、東京電力株式会社(以下「東電」という。)による許可申請、届出等の法的手続は必要とされていないが、政府は、当該移転に関して、…

■ページ上部へ

第147回国会(2000/01/20〜2000/06/02)

バイオ施設の安全性に関する質問主意書

第147回国会 衆議院 質問主意書 第14号(2000/03/08提出、41期、会派情報無し)
質問内容
現代は「突発出現ウイルスの時代」と呼ばれるように、WHO(世界保健機関)は過去二十年間に三十以上の未知の新しい感染症が登場したと報告している。その原因として遺伝子組換えをあげる有力な学説もあり、未知のバイオハザード(生物災害)の危険性が憂慮されている。
こうした病原体や組換えDNA、実験動物等を扱うバイオ施設は、排気、廃棄物、排水、排煙等を通して、周辺への最大の汚染源となる可能性がある。その場合…
答弁内容
一及び二について
組換えDNA技術又は病原体を用いて実験又は研究を行う施設(以下「実験研究施設」という。)については、そのすべての立地や安全性の確保の状況を把握する体制になっていない。これらの施設の全国調査については、今後、関係省庁の間で必要性の有無を含めて検討してまいりたい。
また、現在把握している情報の公表の在り方については、関係実験研究施設の権利、競争上の地位その他正当な利益を損なうおそ…

辻元清美[衆]質問主意書(全期間)
|41期|-42期-44期-45期-46期-47期-48期
■ページ上部へ

会派履歴(衆議院41期 ※参考情報)

社会民主党・市民連合 (第139回国会、初出日付:1996/12/05、会議録より)
社会民主党・市民連合 (第140回国会、初出日付:1997/02/10、会議録より)
社会民主党・市民連合 (第141回国会、初出日付:1997/10/17、会議録より)
社会民主党・市民連合 (第142回国会、初出日付:1998/03/11、会議録より)
社会民主党・市民連合 (第143回国会、初出日付:1998/09/03、会議録より)
社会民主党・市民連合 (第144回国会、初出日付:1998/12/02、会議録より)
社会民主党・市民連合 (第145回国会、初出日付:1999/02/01、会議録より)
社会民主党・市民連合 (第146回国会、初出日付:1999/11/10、会議録より)
社会民主党・市民連合 (第147回国会、初出日付:2000/02/23、会議録より)

※このデータは、議員の本会議、委員会等での発言時と、質問主意書(2000年7月以降)提出時の記録から作成しています。そのため、議員がこれらの活動を行わなかった場合には会派は記録されません。会派への所属期間が短い場合、会派の存続期間が短い場合、会派名称が短期間で変更される場合なども、所属会派が記録されない可能性が高くなります。また、会議録の不正確なデータを修正していないため、会派移動を繰り返したような履歴が表示されることがあります。


議会・政府役職(衆議院41期 ※参考情報)

 期間中に国会での議会役職、政府役職の立場からの発言記録なし。

※このデータは、国会会議録検索システムの発言データに付随する情報を元に補完、修正して作成しています。重要役職に就いていた場合でも、衆議院での発言がない場合には記録なしとなります。発言回数が膨大なため誤記録の絶対数が多く、また修正を機械的に行っているため、粗いデータとなっています。委員会の委員長など委員会、各種会議の役職については、出席データを元に作成している委員会のデータを参照して下さい。

■ページ上部へ

■本会議へ ■委員会へ ■質問主意書へ ■会派履歴へ ■議会・政府役職へ

※このページのデータは国会会議録検索システム衆議院ウェブサイトで公開されている情報を元に作成しています。

データ更新日:2023/02/05

辻元清美[衆]在籍期 : |41期|-42期-44期-45期-46期-47期-48期
辻元清美[衆]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計発言一覧質問主意書

 41期在籍の他の議員はこちら→41期衆議院議員(五十音順) 41期衆議院議員(選挙区順) 41期衆議院統計



当サイト運営者の新刊のお知らせ
菅原琢『データ分析読解の技術』(中公新書ラクレ756)

【内容紹介】「データ分析ブーム」がもたらしたのは、怪しい“分析らしきもの”と、それに基づいた誤解や偏見……。本書では、「問題」「解説」を通して、データ分析の失敗例を紹介しながら、データを正しく読み解くための実践的な視点や方法、また、思考に役立つ基礎的な知識やコツを紹介していく。誤った分析をしないため、騙されないための、基本的・実践的な読解と思考の方法とは――。