岡田春夫衆議院議員 28期国会活動まとめ
在籍期:
23期(1947/04/25-) -
24期(1949/01/23-) -
25期(1952/10/01-) -
26期(1953/04/19-) -
27期(1955/02/27-) - 28期(1958/05/22-) -
29期(1960/11/20-) -
30期(1963/11/21-) -
31期(1967/01/29-) -
33期(1972/12/10-) -
34期(1976/12/05-) -
35期(1979/10/07-) -
36期(1980/06/22-) -
37期(1983/12/18-)
28期在籍の他の議員はこちら→
28期衆議院統計 28期衆議院議員
衆議院本会議(28期)
本会議発言統計
第29回国会(特別:1958/06/10-1958/07/08) 0回発言 0文字発言
第30回国会(臨時:1958/09/29-1958/12/07) 0回発言 0文字発言
第31回国会(通常:1958/12/10-1959/05/02) 0回発言 0文字発言
第32回国会(臨時:1959/06/22-1959/07/03) 0回発言 0文字発言
第33回国会(臨時:1959/10/26-1959/12/27) 0回発言 0文字発言
第34回国会(通常:1959/12/29-1960/07/15) 0回発言 0文字発言
第35回国会(臨時:1960/07/18-1960/07/22) 0回発言 0文字発言
第36回国会(臨時:1960/10/17-1960/10/24) 0回発言 0文字発言
28期通算 (1958/05/22-1960/11/19) 0回発言 0文字発言
本会議発言一覧
期間中、衆議院本会議での発言なし。
衆議院委員会(28期)
委員会出席・発言(国会会期別・役職別)
第29回国会 13回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 11 委員 2) 5回発言 21322文字発言
第30回国会 3回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 3 委員 0) 1回発言 7683文字発言
第31回国会 9回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 0 委員 9) 2回発言 8747文字発言
第32回国会 1回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 0 委員 1) 0回発言 0文字発言
第33回国会 19回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 0 委員 19) 12回発言 115879文字発言
第34回国会 34回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 0 委員 34) 8回発言 143806文字発言
28期通算 79回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 14 委員 65) 28回発言 297437文字発言
※なお、委員長、委員以外の議員、大臣等の発言は本統計に含まれていません。
委員会出席・発言(委員会別・役職別)
外務委員会
35回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 14 委員 21) 19回発言 128655文字発言
日米安全保障条約等特別委員会
31回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 0 委員 31) 7回発言 140258文字発言
予算委員会
11回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 0 委員 11) 2回発言 28524文字発言
法務委員会
1回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 0 委員 1) 0回発言 0文字発言
文教委員会
1回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 0 委員 1) 0回発言 0文字発言
委員会委員長経験
期間中、委員長としての出席なし。
※開催された委員会に委員長として出席した場合を委員長経験として数えています。記録上委員長に就任していても、該当委員会が開催されなかった場合や一度も出席しなかった場合には経験なしとなっています。
委員会理事経験
外務委員会理事(第29回国会)
外務委員会理事(第30回国会)
※開催された委員会に理事として出席した場合を理事経験として数えています。記録上理事に就任していても、該当委員会が開催されなかった場合や一度も出席しなかった場合には経験なしとなっています。
委員会発言一覧
第29回国会 衆議院 外務委員会 第4号(1958/06/27、28期)
ベルが鳴りましたので簡単に伺いますが、さっき非常に重要な点の御答弁があったと思うのですよ。今の穂積委員の質問に関連して、三十八度線までをもって李承晩政権の範囲といいますか、そういうような根拠に基いて交…会議録へ(外部リンク)
第29回国会 衆議院 外務委員会 第5号(1958/07/03、28期)
関連して。それよりしようがないというお話なら、どうするのですか。ハンストをしておる人の問題は、局長としてどうお考えになっておりますか。それから人質といいますが、現在のところ病気あるいは自分で出国して…会議録へ(外部リンク)
第29回国会 衆議院 外務委員会 第6号(1958/07/04、28期)
お許しをいただいて、きょうは少し具体的に伺いたいと思うのですが、法律問題と実際問題と二つの点で伺って参りますけれども、時間の関係でヴェトナムの賠償問題だけに限ります。最近伝えられるところによると、ヴェ…会議録へ(外部リンク)
第29回国会 衆議院 外務委員会 第8号(1958/07/11、28期)
これは一点だけなんですが、田中さんに伺いたいのです。先ほどのお話の中で、この問題についてはアメリカが種をまいている、こういうお話がありましたが、その種をまいているという具体的な事実を、もう少しお話し願…会議録へ(外部リンク)
第29回国会 衆議院 外務委員会 第10号(1958/07/30、28期)
中東問題についてもいろいろお伺いをしたいのでありますが、三十分の時間でありますので、あまり伺えないのですが、一点だけ伺います。簡単にお答えを願いたいと思います。先ほど川崎秀二君の御質問に対して岸総理…会議録へ(外部リンク)
第30回国会 衆議院 外務委員会 第11号(1958/10/31、28期)
きょうは総理大臣お忙しいそうですから、簡単にお伺いします。それでおそれ入りますが、簡単に御答弁願いたいと思います。まず第一点は、日米安保条約の改定が進んでいるわけですが、日本の草案がすでにできて、一…会議録へ(外部リンク)
第31回国会 衆議院 外務委員会 第12号(1959/03/13、28期)
関連して伺いたいのですが、今高橋君の言われたことで、スキャップの問題は法的に認められるのですかどうですか。国際法上権利義務を生ずるのですか。この小包の料金ですが、これは陸路、航空それぞれ料金が異なる…会議録へ(外部リンク)
第31回国会 衆議院 外務委員会 第13号(1959/03/16、28期)
私いろいろお伺いをしたいのですが、横田先生と植村先生がお帰りになるそうで、要点だけお伺いをして参ります。私は法律的な根拠としても横田先生と違うのでありますが、横田先生にまず第一点にお伺いするのは、はな…会議録へ(外部リンク)
第33回国会 衆議院 外務委員会 第5号(1959/11/11、28期)
統一は第七項ですよ。私のいっているのは十二項ですよ。十二項の答弁に七項の答弁をしたところで通りませんよ。ここには国内問題の干渉と書いているのですから、これは明らかに国内の干渉でしょう。賠償協定による干…会議録へ(外部リンク)
第33回国会 衆議院 外務委員会 第6号(1959/11/12、28期)
総理大臣に一点だけ伺っておきますが、まず第一に、もしこのあとで調査をされた場合に、政府の今までの三回の答弁によって二重国籍であるということが、あなたの方の調査の結果において間違っておったというならば、…会議録へ(外部リンク)
第33回国会 衆議院 外務委員会 第7号(1959/11/13、28期)
それではその点に関連して一点だけ伺いますが、藤山さん、この点はいかがですか。先ほどから条約局長が御答弁になっておりますが、いわゆる自治的な地域として承認をする、こういう御答弁であったわけですね。とする…会議録へ(外部リンク)
第33回国会 衆議院 外務委員会 第9号(1959/11/17、28期)
関連。今藤山外務大臣の話を伺いますと、衆議院議長に来たその書簡をごらんになったという話ですか、それは事実でございますか。そこで、私と藤山外務大臣とが質疑応答をしたわけでございますが、この質疑応答を通…会議録へ(外部リンク)
第33回国会 衆議院 外務委員会 第11号(1959/11/19、28期)
林法制局長官が見えるまでちょっと質問いたしますが、一つは、一昨日だと思いますが十七日の朝、赤坂プリンス・ホテルで川島幹事長が主催いたしました朝飯会に、藤山外務大臣は御出席になっておりますね。その点はい…会議録へ(外部リンク)
第33回国会 衆議院 外務委員会 第12号(1959/11/20、28期)
ちょっと関連して伺いますが、資料としてはもう出せるものがないと総理大臣はお話しになりました。それから伊関局長も御答弁になっておりますが、資料とあなたの答弁との間に食い違いがあった場合にはどうしますか。会議録へ(外部リンク)
第33回国会 衆議院 外務委員会 第13号(1959/11/21、28期)
私は簡単にやります。私のお伺いしたいのは、横田先生だけでございますので、ほかの方はもしお急ぎならばお帰りいただいてもけっこうであります。横田先生にまずお伺いをいたしたいのですが、横田先生は産経新聞の…会議録へ(外部リンク)
第33回国会 衆議院 外務委員会 第14号(1959/11/24、28期)
ちょっと外務大臣に伺っておきます。これは非常に重要なので伺っておきたいのですが、ジュネーブ協定の問題です。先ほどから大臣並びに条約局長は、これは休戦の協定である、こうお話しになっておりますが、まず第一…会議録へ(外部リンク)
第33回国会 衆議院 外務委員会 第15号(1959/11/25、28期)
ベトナムの賠償問題に対しては国民の疑惑はますます深まっております。この疑惑の根本になっているのは、一つの面から考えるならば、実体と法律論との食い違いの面で、実体の点については、政府の態度としては、常に…会議録へ(外部リンク)
第33回国会 衆議院 外務委員会 第18号(1959/12/24、28期)
関連。二、三簡単に高辻さんに伺いますが、先ほどの御答弁を伺っていると、法律上の言葉としての協議の問題なんですが、協議という言葉が使われるということは、二つの権限を持っている双方において何らかのことが行…会議録へ(外部リンク)
第33回国会 衆議院 予算委員会 第4号(1959/11/06、28期)
きょう外交問題と賠償問題に関連をいたしまして、社会党を代表して御質問いたすわけでありますが、時間も制限されておりますので、あまりいろいろな点について御質問することができません。そこで、まず第一点とし…会議録へ(外部リンク)
第33回国会 衆議院 予算委員会 第5号(1959/11/09、28期)
私は実はこの前の質問に対して御答弁を願いたいことがたくさんあるわけでありますが、今委員長から十五分という話でありますので、きょうは主として藤山外務大臣の答弁のありました点だけを中心にいたしまして質問を…会議録へ(外部リンク)
第34回国会 衆議院 外務委員会 第6号(1960/03/31、28期)
ちょっと簡単に伺いますが、今戸叶さんの御質問にも関連していると思うのですが、第一条の条文の中で「連合会が中南米諸国その他政令で定める」この「その他」というのは具体的に何をさしておりますか。―――――…会議録へ(外部リンク)
第34回国会 衆議院 日米安全保障条約等特別委員会 第7号(1960/03/15、28期)
伺いますが、それでは現在政府は、行政協定を国会の承認を得るために付託したわけで、その理由としては、先ほど藤山外務大臣が答弁されたわけですが、この行政協定の前の行政協定は、国会の承認を得ておりませんね。会議録へ(外部リンク)
第34回国会 衆議院 日米安全保障条約等特別委員会 第16号(1960/04/11、28期)
私、関連ですから、簡単に伺いますけれども、今の条約、法律――岸さん、聞いて下さい。法律解釈を、あなたの解釈の通りにこれを読み直して読んでみましょうか。憲法の規定によって、いわゆる自衛隊法の規定に基づい…会議録へ(外部リンク)
第34回国会 衆議院 日米安全保障条約等特別委員会 第21号(1960/04/20、28期)
きょうの新聞報道によりますと、京城の情勢が非常に重大化しているということが出ております。その後の模様について、政府の方でいろいろお調べになっていると思いますが、一つ御報告を願いたいと思います。その原…会議録へ(外部リンク)
第34回国会 衆議院 日米安全保障条約等特別委員会 第23号(1960/04/26、28期)
私の質問を続行させていただきますが、前会の私の質問から今日に至りますまで、しばらく委員会の空白がございました。その委員会の空白において、自民党の諸君は、中間報告とやら何とやらというようなことまでお出し…会議録へ(外部リンク)
第34回国会 衆議院 日米安全保障条約等特別委員会 第24号(1960/04/27、28期)
昨日に引き続いて質問を続行さしていただきます。昨日、第六条関係で、極東条項について政府の御意見を承って参ったのでありますが、六条におきましては、極東条項だけではなく、もう一つ重要な点があります。それ…会議録へ(外部リンク)
第34回国会 衆議院 日米安全保障条約等特別委員会 第26号(1960/05/02、28期)
今郵政大臣から御答弁がございましたが、この資料について一切ないというようなお話でございましたけれども、この間私が質問した限りにおいて全く同じである、今の御報告と、私が質問いたしましたことは同様である、…会議録へ(外部リンク)
第34回国会 衆議院 日米安全保障条約等特別委員会 第31号(1960/05/09、28期)
簡単に御質問いたして参りたいと思いますが、先ほどの飛鳥田君の質問に対する答弁に関連して、まず、最初に、藤山外務大臣に伺いたいのであります。日本にいるU2機に対して、全然今まで記号、標識がなかったので…会議録へ(外部リンク)
衆議院質問主意書(28期)
質問主意書提出数
期間中に提出された質問主意書なし。
質問主意書一覧
期間中に提出された質問主意書なし。
在籍期:
23期(1947/04/25-) -
24期(1949/01/23-) -
25期(1952/10/01-) -
26期(1953/04/19-) -
27期(1955/02/27-) - 28期(1958/05/22-) -
29期(1960/11/20-) -
30期(1963/11/21-) -
31期(1967/01/29-) -
33期(1972/12/10-) -
34期(1976/12/05-) -
35期(1979/10/07-) -
36期(1980/06/22-) -
37期(1983/12/18-)
28期在籍の他の議員はこちら→
28期衆議院統計 28期衆議院議員データ更新日:2019/02/20