小野明 参議院議員
7期国会発言一覧

小野明[参]在籍期 : | 7期|- 8期- 9期-10期-11期-12期-13期-14期-15期
小野明[参]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計発言一覧質問主意書

このページでは小野明参議院議員の7期(1965/07/04〜)における国会発言(質問、答弁等)をまとめています。国会活動の統計や役職、質問主意書の数や内容は7期国会活動統計で確認できます。

■本会議へ ■委員会へ ■各種会議へ

本会議発言一覧(参議院7期)

小野明[参]本会議発言(全期間)
| 7期|- 8期- 9期-10期-11期-12期-13期-14期-15期
第51回国会(1965/12/20〜1966/06/27)

第51回国会 参議院本会議 第21号(1966/04/13、7期、日本社会党)

○小野明君 私は、日本社会党を代表し、ただいま趣旨説明のありました石炭関係三法案に関連いたしまして、総理並びに関係大臣に若干の質問を行なうものであります。  現在の石炭危機を象徴している基本的な問題は、石炭産業の将来に対する不安感、並びに真の意味における生産力の荒廃であります。石炭産業における労働生産性は、ここ数年来急激に上昇しておりますが、これは非能率炭鉱の買いつぶしが計画以上に進められた結果にほかならず、ビルドとして生き残った山にいたしましても、坑内の骨格構造の近代化、機械化が停滞しているのでありまして、このため、出炭総量は必ずしも伸びてこないのであります。近代化、機械化の停滞は、通産省の……


■ページ上部へ

第58回国会(1967/12/27〜1968/06/03)

第58回国会 参議院本会議 第20号(1968/05/13、7期、日本社会党)

○小野明君 ただいま議題となりました法律案について、委員会における審査の経過と結果を御報告いたします。  本法律案は、鉱害基金と鉱害復旧事業団を統合して石炭鉱害事業団とし、この事業団に、現在、基金が行なっている鉱害賠償担保の管理及び賠償資金等の融資業務と復旧事業団の鉱害復旧業務をあわせ行なわせるとともに、新たに地方鉱業協議会に鉱害賠償に関する紛争裁定を行なえるようにし、これら改正に伴い、法律名も石炭鉱害賠償等臨時措置法に改めようとするものであります。  委員会におきましては、残存鉱害量の調査と長期計画の必要性、復旧計画の策定と鉱害処理の迅速化、鉱害紛争の裁定の適正化、地方鉱業協議会の構成等を中……

小野明[参]本会議発言(全期間)
| 7期|- 8期- 9期-10期-11期-12期-13期-14期-15期

■ページ上部へ

委員会発言一覧(参議院7期)

小野明[参]委員会統計発言一覧(全期間)
| 7期|- 8期- 9期-10期-11期-12期-13期-14期-15期
第49回国会(1965/07/22〜1965/08/11)

第49回国会 社会労働委員会 第3号(1965/08/10、7期、日本社会党)

○小野明君 前にお尋ねがあったかもしれませんが、あらためてお尋ねをしたいと思うのですが、三池労組が第二組合との間に非常に賃金、あるいは労働条件にきわめて大きい差別がある、これも不当であると思うのですが、この資料によりますというと、一酸化炭素中毒患者に対しましても大きな差別があらわれているようであります。この辺の差別に対する責任の所在といいますか、あるいはどのような指導をやってこられておるのか、現状をつかまえておるのか、こういった点について一点はお伺いをしたいと思うのです。  先ほど藤田委員から質問がありましたが、医学的に究明ができないということで、いま宮川さんですか、言われたように、当面の対策……

第49回国会 文教委員会 第2号(1965/08/05、7期、日本社会党)

○小野明君 ちょっと関連。大臣がそういうことを、調査に行った調査団の報告をうのみにされて、こういった勧告並びに異例の大臣談話まで出された。そうして県の教育界並びに県政の上に大混乱を招いておるという点にきわめて私は遺憾の意を表したいと思うのであります。で、いま小林委員が指摘をいたしましたように、県の教育行政の上にはさらに激しい混乱が起こっておるんでありまして、この勧告並びに大臣談話のために混乱が起こっておるんですが、それは県議会において、勧告並びに大臣談話が発表されましたために、自由民主党の県段階の役員あるいは県議団がこの談話並びに勧告を取り上げて、そうして県議会に対しまして教育委員長並びに教育……

第49回国会 文教委員会 第3号(1965/08/10、7期、日本社会党)

○小野明君 前回の委員会でいろいろお尋ねをしておったのですけれども、私どもの見解といたしましては、この勧告書というものが現地の実情と著しくそごをしておる、事実と相異なっておると、こういった観点からいろいろとお尋ねをいたしましたが、満足すべき御回答をもらっておらないのであります。で、そういった立場から五点ばかりお尋ねをしたいと思うのですが、第一に、この勧告というのは、やはり学テ調査ということに名をかりて、県の主体性をもって教育行政をやらなければならぬ教育委員会行政に対して、県教委に対して介入をした、学テに名をかりて一般行政に対する調査をも行なっておる、そうしてそれについて違法な、越権な勧告文をつ……


■ページ上部へ

第51回国会(1965/12/20〜1966/06/27)

第51回国会 石炭対策特別委員会 第2号(1965/12/28、7期、日本社会党)

○小野明君 先ほどの局長の答弁、次官の答弁など聞いておりますと、産炭地域の振興についても、特に最終答申では配慮をしたいという意味の発言があったと思います。それで私は、産炭地域の問題、特に教育の問題について多少質問をしてみたいと思うのですが、この問題は四十八国会でもかなり議論され、決議まであがっているわけです。そういった決議というものを受けて、産炭地の荒廃した、あるいは荒廃しつつある教育、これに対してどういう施策がなされているのか、努力がなされたのか、その点をお尋ねをしたいと思います。
【次の発言】 学校給食関係、あるいは転職関係の問題これはかなりいいと思うのですけれども、問題は、産炭地域のほう……

第51回国会 石炭対策特別委員会 第6号(1966/03/17、7期、日本社会党)

○小野明君 最初に、社会党から、一酸化炭素中毒症に関する特別措置法案というのが提案をされておりまして、現地におきましても、あるいはそれぞれ災害のありました炭鉱におきましては、すべてこの一酸化炭素中毒の患者がおるのでありますが、この成立を非常に多く期待をいたしておるわけであります。この特別措置法案について、大臣は一体どうお考えになっているのか、その所見をまずお伺いしたいと思います。国務大臣(小平久雄君) CO中毒患者に対しまする特別立法については、かねて社会党のほうから御提案がされてあること、それから、それについて組合等からも強い御要望のあることも承知をいたしておりまして、再三お話等も承っており……

第51回国会 石炭対策特別委員会 第8号(1966/03/29、7期、日本社会党)

○小野明君 関連ですが、この前から、また、きょうの阿部先生の質問をお伺いしておりましても、空知炭鉱の災害は何が原因なのか、そのときの状況は一体どういうふうだったのか、こういう点がどうも明確でないように思うのですが、その点を政務次官も行かれていることでもありますし、ひとつはっきりと説明をいただきたいと思うのです。
【次の発言】 それは飛行機の事故でも同じですけれども、ほんとうに決定的な原因を調べていくというのには、もちろんかなりな時間もかかるでしょう。しかし、保安の責任をお持ちになっている、あるいは現地も見られた。そうしますと、空知炭鉱の欠陥といいますか、保安上の欠陥もあるだろうし、あるいは設備……

第51回国会 石炭対策特別委員会 第12号(1966/04/27、7期、日本社会党)

○小野明君 私は、日本社会党を代表して、ただいま議題となっております本法律案に対しまして、反対の意を表明するものであります。  わが国石炭鉱業の現状は、予想以上の窮迫の度を強め、このまま放置することを許されない情勢に立ち至っております。私たちはこの問題をつとに心配しておるものであり、この合理化臨時措置法が生まれた当初から、これが単なる首切り法案、整理法案であると断じてまいったのであります。それが今回の改正案でも少しも是正されていないこと、これが反対の第一の理由で、私どもは、本法にかわって、石炭に関する抜本的、基本的な法律を制定すべきであるという考えを捨てておらないのであります。  次に、今回の……

第51回国会 石炭対策特別委員会 第17号(1966/06/23、7期、日本社会党)

○小野明君 山口参考人に二点ほどお尋ねをしたいと思うのです。先ほどの御意見の中に、当初十一万人程度の炭鉱労働者がおったんだけれども、いま閉山、廃山によってみな山を追われてきた。そういうことで四万人程度がいわゆる筑豊地帯に滞留をさせられておる、こういうお話がありました。聞くところによりますと、誤りであれば御訂正を願いたいと思うのですが、北海道あたりでは閉山、廃山になりますというと、あまり滞留者が沈でんしてしまうという現象がないようにお伺いをしておるのです。で、筑豊地帯にのみそれだけ非常に膨大な失業者の洪水になって滞留をしておる、そのためにいろいろな経済的、社会的、あるいは教育的にも問題をかもし出……

第51回国会 文教委員会 第2号(1965/12/23、7期、日本社会党)

○小野明君 産炭地問題とそれから学力調査に関係のある問題、二件お尋ねをいたしたいと思うのですが、最初に学力調査に関連ある問題として若干お尋ね申し上げたいと思っております。  十月の二十一日でありますか、地元福岡の新聞、朝日でありますが、トップに福岡県の教科等研究会に対する補助金が大幅に削減をされた。これは「学テ中止の返報か」というクエスチョンマークがついておりますが、大々的に報道をされておるのであります。その後、委員会等も開かれないままに今日に至っておるのでありますが、この機会に、福岡県に対する教科等研究会、これの補助金が、新聞に報ずるように、大幅に削減をされているものかどうかですね、お尋ねを……

第51回国会 文教委員会 第6号(1966/03/17、7期、日本社会党)

○小野明君 先般二月の二十日から二十四日まで五日間の日程によりまして、石炭対策特別委員会委員六名が石炭産業の実情調査のために長崎、福岡の両県に派遣をされましたが、そのうち久保委員と私小野の三名が加わりまして、この両県の灘・炭地域における教育の実情について調査をしてまいりました。その現地を見た結果、若干の感想といいますか、先ほどもめたのでありますが、産炭地の話をいたしまして若干の質問を加えたいと思っております。  われわれ一行は、まず長崎におきましては松浦市の今編中学校、調川小学校及び志佐小学校を訪れ、現場の校長、教師らの意見、声を聞き、次いで、松浦市公民館におきまして、松浦市及びその近隣の産炭……

第51回国会 文教委員会 第7号(1966/03/22、7期、日本社会党)

○小野明君 いまの問題で、先ほどのちょっと関連でお尋ねしようと思ったのですが、講習の会場をこれは非常に、たとえば九州なんかを見てみますと四つしかない。資格のない方が四千名からおられるというのに受講者が千二百名しかないそうですね。この点が、たとえばいまの年齢制限の問題とあわせて受講者にいろいろな資格制限を与えておるのではないか、この点もあわせて御答弁を願いたいと思うのです。
【次の発言】 そうしますと、たとえば制限があるとすれば、それは文部省のほうの指導ではなくて県でやっているということですか。
【次の発言】 先ほど質問をいたしました関係上、私も要望しておきたいと思うのですが、学校教育法を見ます……

第51回国会 文教委員会 第8号(1966/03/24、7期、日本社会党)

○小野明君 ただいま議題となりました産炭地域における公立の小学校及び中学校の学級編制及び教職員設置に関する特別措置等に関する法律案につきまして、その提案の理由と内容の概略を御説明申し上げます。  御承知のとおり石炭産業の不況は、石炭鉱業の急激な合理化整備を伴い、多数の炭鉱の休廃止、関連産業の倒産、炭鉱離職者の大量の発生等を招来してきたのであります。この事態に対して、従来から石炭企業の合理化対策、離職者対策、産炭地域振興対策等が行なわれてまいりましたが、離職者の生活環境、年齢構成、技能程度等の諸条件から、他廃業への再就職にはおのずからきびしい限界と隘路があり、また産炭地域に新しい産業を導入するこ……

第51回国会 文教委員会 第11号(1966/03/31、7期、日本社会党)

○小野明君 先ほど小林委員のほうから、なぜこういった大学の基本問題、重要な基本問題に関することを変えなければならないのか、こういう点について質問があり、いろいろ御答弁がありましたが、その点の御答弁ではどうも私は納得し、かたい点があるわけであります。この大臣の提案理由を見てみましても、問題は第五項ですか、大臣の提案理由の第五項なんでありますが、次のように書いてあります。「国立大学の学芸学部は、現在教員養成を行なっておりますが、中央教育審議会の答申等においてこれらの学部の目的性格を明らかにし、一そうの整備充実をはかること、名称も教育大学、教育学部と改めることが要望されております。この趣旨に沿い、大……

第51回国会 文教委員会 第15号(1966/05/24、7期、日本社会党)

○小野明君 ちょっと一つ関連。先ほど次官の説明を聞きますと、先生を集めて、これはまあ非公開の席上だから鼓舞激励をしたと、こういうように言われるのですが、新聞にはこれだけ大きく書かれておる。そういった席を、そういった会合を非公開といえるのかどうか。そしてまた、次官が鼓舞激励をする、公表してはならないというものを、そういった席上で鼓舞激励をするというのは、どういう結果、影響を及ぼすのか。この辺を愛媛の教育の現状から十分まあ考えてもらいたいと思うのです。その点もあわせて大臣の御答弁を伺いたいと思います。

第51回国会 文教委員会 第16号(1966/05/26、7期、日本社会党)

○小野明君 この国立劇場かできるということは、日本にとりましても芸術文化の政策の上で非常に大きい意表があると思うのであります。したがいまして、この際、国立劇場法案審議の冒頭にあたって、大臣がわが国の芸術文化政策について基本的な方針をどのようにお打ちであるのか、その点をまずお伺いいたしたいと思います。
【次の発言】 大臣がいまお答えになりましたのは、伝統芸能の保護、こういった面に限られまして説明をいただいたのでありますけれども、私かお尋ねいたしておりますのは、国立劇場というのは単なる建物ではないわけですね。やはり一国の芸術文化政策の、ある面からいえば中心的な存在でなければならない。その国の舞台芸……

第51回国会 文教委員会 第23号(1966/06/21、7期、日本社会党)

○小野明君 安井さんの答弁を聞いておりますと、どうもいま亀田さんなり、それから鈴木さんから質問が出たように、二月十一日を削る、こういう趣旨がどうもこう生かされていない。やはり腹に一物でね。ちょっとあずけるけれども、これはどうせ委員の人選等でごまかして、二月十一日できめるのだ、こういうように受け、取られてしかたがないわけです。この二月十一日を削るとはっきりここに書いて、三党申し合わせができている。そうしますと、この審議会で、たとえば五月三日なら五月三日できまった、こういうことになりますと、それを尊重するのではなくて、政府の裁量、あなたのほうの裁量でね、これをはっきりそういうふうにいたしますという……

第51回国会 文教委員会 第24号(1966/06/23、7期、日本社会党)

○小野明君 平田先生にお尋ねしたいと思いますが、明治政府が紀元節を設定いたしまして、紀元節を設定するにはそれなりに意義を認めておる。そうしてまたこのことは国民的な感情を結集し、あるいは侵略戦争の基盤になったと、こういうふうに証言をされたと思うのです。そうしてまたあとのことばを聞きますと、今日、世界史的な立場から新しく国家意識を国民の中に植え込まなければならぬ、こういうふうにおっしゃったと思うわけです。私の考えからいきますというと、国家というものは、そう国家論からいきますならば変わりはない。そうしますと、今日新しい国家意識を世界史的な立場から――世界史的な立場というのは常にあるわけです。明治の政……

第51回国会 文教委員会 第25号(1966/06/24、7期、日本社会党)

○小野明君 きのう、いろいろ参考人から意見をお聞きした中で、私も一点質問しておったんですが、その際その一番向こうにおられた、海音寺さんですか、愛国心という問題で強調されたわけてあります。この点は私もいろいろ問題がある、意見の分かれるところではないか、このように考えておるわけであります。紀元節が明治初年に設定をされて、これにはこういった明治四年に廃藩置県が行なわれて、そうして明治政府としても、早急に近代国家としてのていさいを整えなければ、国論も統一しなければならないという一つの政治的な必要性から、こういったものが、紀元節というものが制定をされてまいったのであります。そういった時点において、一つの……


■ページ上部へ

第52回国会(1966/07/11〜1966/07/30)

第52回国会 石炭対策特別委員会 第閉会後1号(1966/10/14、7期、日本社会党)

○小野明君 派遣委員の報告を申し上げます。  この報告は、剱木理事から申し上げるはずになっておりましたけれども、所用のために、私かわりまして報告を申し上げます。  先般の派遣は、北海道における石炭事情を視察し、石炭鉱業審議会の最終答申に対する現地の声を聞き、今後の石炭対策樹立に関する参考資料を得たいというのがその目的でありました。派遣委員は、大矢委員長、剱木理事、吉武委員及び私でありましたが、現地で小林理事と阿部委員とが参加されました。  日程は、まず八月一日、夕張市の北海道炭艦汽船株式会社平和鉱業所をたずねて、事業概観と労使双方の意見を聞き、次いで夕張市役所におきまして橘内市長並びに地域関係……

第52回国会 石炭対策特別委員会 第2号(1966/07/26、7期、日本社会党)

○小野明君 最初に、大臣の説明ですと、今後いろいろ各方面とも折衝をしながら実施段階に移していくと、こういう御意見でありますけれども、まず、さらに詳しくこのスケジュールですね、たとえばこれに盛られている内容、法案あるいは予算の概算等を含めて、いつごろ国会に提出するのか、そういった問題も含めて、あわせて説明をお願いしたいと思います。
【次の発言】 いま説明をお聞きいたしますと、抜本策と、こういうふうに言われますけれども、どうも抜本策ではなくて、当面の石炭企業の収拾策と、こういう受け取り方を私はしておるわけです。答申を受けての大臣の所見といいますか、そういうものをお尋ねしたいと思います。

第52回国会 石炭対策特別委員会 第3号(1966/07/29、7期、日本社会党)

○小野明君 大槻参考人にお尋ねをいたしたいと思います。先ほどお述べになりました意見の中に次のようなものがあったわけであります。均等償還、これはいいけれども、経営者を素通りをしてしまうから、この点がきわめて不満だ、この点を改めてもらいたい、こういうふうな御意見があったと思うのですが、実際には金繰りが非常に苦しいからこういった御意見も出されたのではないか、このように思うのですけれども、炭鉱金融に政府保証を要望なさる、あるいは抜本的な措置はいいけれども、これ以上の国の経理の監督、規制強化は困るのだ、石炭局長が言った保護すれども介入せずという態度であってほしい。今日まあ一千億あるいはそれ以上になる国の……

第52回国会 文教委員会 第閉会後1号(1966/08/30、7期、日本社会党)

○小野明君 一点、総裁にお尋ねをしたいと思うのです。勧告の内容では扶養手当あるいは通勤手当という問題、あるいは初任給という問題には触れられております。その点で昭和三十九年に臨時行政調査会が答申を出しておりますね。いわゆる福利厚生費、これが国家公務員で一人九百円、現行千円かと思うのですが、この点で十倍程度にこれをふやすべきである、こういって予算外流用とか、あるいは不当な使用を避けるべきだ、こういう答申を出しているわけですね。その後、民間ですね、これは調査対象にも問題があるでしょうが、民間の法定内の福利厚生費、この点は二千三百五十数円、法定外になりますというと三千六百十六円、こういった民間団体に対……

第52回国会 文教委員会 第閉会後2号(1966/09/30、7期、日本社会党)

○小野明君 関連。先ほどからお聞きしておりますと、審議官は何ですか、中教審のメンバーですか。
【次の発言】 そうすると、大体、中教審の代表といいますか、そういった立場であなたの答弁をお聞きしていいわけですね。
【次の発言】 そうすると、中教審事務局に……、大臣、文部省としては出たものをまだ検討しておらぬわけでしょう。その中教審の人にそういう答弁をさせる、たとえば文部省を代表した答弁だと私は受け取れますが、それはどういう関係になりますか。
【次の発言】 そうすると、やっぱり昔でいうと、ことばは悪いかもしれませんが、中教審というのは文部省の審議官が入っておる、二足のわらじというか、かいらい機関とい……

第52回国会 文教委員会 第閉会後3号(1966/10/13、7期、日本社会党)

○小野明君 この勧告の問題ですが、新聞によりますと、この問題に対する閣議はあしたあるように書いてあるのですけれども、そのとおりですか。
【次の発言】 そうしますと、あらかた六人委員会の検討というものがされているわけですね。きょう午後にでも六人委員会の最終結論を出すと、こういうことをおっしゃるのですからね。従来の六人委員会の審議された経過、そういうものについて説明を願いたいと思います。
【次の発言】 その六人委員会の結局まあ世話人といいますか、主宰者といいますか、それはどなたがおやりになるのですか。
【次の発言】 現在までのこの六人委員会――大蔵大臣おりませんが、この六人委員会の出されておる結論……

第52回国会 文教委員会 第閉会後4号(1966/11/15、7期、日本社会党)

○小野明君 先ほど「期待される人間像」の問題が出ましたときに関連でお尋ねをしてみようかと思っておったのですが、最近、私も文教委員会に出てまいりまして、「期待される人間像」で、国民の一人として、お説教をいただいたように感じます。で、先ほどの大臣の秋山委員の質問に対しての御意見の中にも、教員は尊敬される地位になければならぬ。こういうお話がありました。私もまともに受けとめたつもりであります。それで、この「期待される人間像」というのが非常に教育について大きな意味を持っておるということもよくわかるわけであります。最近のいろいろな政界の問題などを考えてみますときに、どうも「期待される人間像」に書いてある今……


■ページ上部へ

第53回国会(1966/11/30〜1966/12/20)

第53回国会 議院運営委員会 第2号(1966/12/15、7期、日本社会党)

○小野明君 ちょっと委員長、関連して。いま米田さんから、新しい体制で出発した、あるいは議員の身分に関する重大なことだから、これはここではやらぬと、こういうふうに言われたのですがね。これは参議院の議運では、これは鍋島さんもおられたのですが、議運委員時代に例の小林章の事件がありました。これは重宗議長もおられたのだがね。それはこの議運でやったのですよ。官房長官も呼んだ。それから何ですか関係者も来てもらったのですよ。事実やっているのですよ。その次は、米田さん、あなたも議運委員だったかね。重政庸徳氏のあの事件、例のピストル事件――鍋島さんも理事だったよ。そのときもここで官房長官以下全部呼んでやったのです……


■ページ上部へ

第55回国会(1967/02/15〜1967/07/21)

第55回国会 決算委員会 第11号(1967/06/14、7期、日本社会党)

○小野明君 初めに、私は同和問題についてお尋ねをするようになっておるのでありますけれども、先ほどの大森委員の発言等に関連をいたしましてひとつお尋ねをしておきたいと思うのですが、政府側の答弁の中に虚偽があったり、あるいは非常に信憑性のない答弁があるわけですね。この問題について、総理としてはどのように処するのであるか、お気持ちをまず伺っておきたいと思うのであります。
【次の発言】 虚偽、またはうそです。
【次の発言】 事実あったのでありますから、その点十分ひとつ戒めておいていただきたいと思うのであります。  それから同和問題についてお尋ねをいたしますが、この問題につきましては、昭和四十年の八月に、……

第55回国会 石炭対策特別委員会 第2号(1967/05/17、7期、日本社会党)

○小野明君 大臣が言われますように、今回の立法措置、また予算措置によりまして、石炭産業について安定を得るかどうかということはきわめて問題でございまして、私、そういった観点から二、三の疑点についてお尋ねをしてまいりたいと思うのであります。もちろん、今回の措置というのは、昨年七月の本答申を経て、それらの答申を受けて今回の措置がなされているわけでありますけれども、前二回、三十七年と三十九年の二回にも答申がなされまして、これが石炭産業危機を打開することができない。そうして中途で挫折をしたのでありますが、それで第三回の答申というのはやはり同じ性格のものではないかという疑点を持っておるのであります。それで……

第55回国会 石炭対策特別委員会 第3号(1967/05/24、7期、日本社会党)

○小野明君 この前の委員会で大臣に、炭鉱労働者の賃金について非常に低いではないか、ことしの鉄鋼産業その他の賃上げの状況を見ましても大体四千三百円から五千円くらい、その他好況にある産業もそうでありますけれども、軒並み大体四、五千円という相場が出ている、炭鉱労働者だけが、どこから出たのか知りませんけれども、七%ということで押えつける、こういった点については、大臣は一体どうお考えになっておるのかという点についてお尋ねをいたしたわけでありますが、まあ公労協の問題にしましても、昨夜ほぼ方向が出ておりますけれども、やはりかなりのものが出ておると思うのです。それから見まして、炭鉱労働者というのがやはり低いと……

第55回国会 石炭対策特別委員会 第4号(1967/05/27、7期、日本社会党)【議会役職】

○理事(小野明君) ただいまから石炭対策特別委員会を開会いたします。  この際、委員の異動について報告いたします。  本日、木村禧八郎君が委員を辞任され、その補欠として鈴木壽君が選任されました。
【次の発言】 大矢委員長から、委員長の辞任願いが提出ざれましたので、私が委員長の職務を行ないます。  まず、委員長辞任の件をおはかりいたします。  大矢君から委員長辞任願いが提出されております。これを許可することに御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議ないと認めます。よって、辞任を許可することに決定いたしました。
【次の発言】 引き続きまして、委員長の補欠互選を行ないます。  つきましては、互選……

第55回国会 石炭対策特別委員会 第5号(1967/05/31、7期、日本社会党)

○小野明君 前回、私は、この石炭鉱業審議会の答申がなされておるのでありますけれども、この答申の骨子に沿いまして若干の基本的な事項について質疑をいたしております。引き続いてその問題について質疑をいたしたいと思うのであります。  この前、鉱害復旧の促進地域制度、この問題について資料の要求をいたしておりましたが、いただいております。この問題は、資料はいただきましたけれども、新しくこの答申によりますというと、この地域の制度を拡大をせよと、必要な地域を加えると、こういうふうにされておるわけですね。それであの資料では四十、四十一でありますか、地域は若干ありますけれども、拡大をするという、これは地域指定を広……

第55回国会 石炭対策特別委員会 第8号(1967/06/21、7期、日本社会党)

○小野明君 大体大矢委員の質問したような点で私も疑問を持っておるのでありますけれども、この再建整備臨時措置法なり、あるいはこの石炭対策特別会計と、こういったものによって抜本策になり得るかどうかという点で、非常に私も疑問を持っているのであります。その疑問のあります点は、先ほど麻生さんが言われましたように、非常な貯炭量。昨年から、この点については全然減っておらぬ。減っておらぬどころか、むしろ増加の傾向にある。こういう点で、おっしゃるように、やはり政府の需要対策というものが不徹底に終わっている、こういう欠陥があるように私も考えるわけです。当面はそういった三池なり、あるいは常磐に電発火力を拡充、あるい……

第55回国会 石炭対策特別委員会 第9号(1967/06/22、7期、日本社会党)

○小野明君 昨日、参考人五名においでいただいて、それぞれ石炭政策に対します御意見を伺ったのであります。そういった中で強く感じさせられておりますのは、この石炭の消費というのがやっぱり各産業別にわたって、ずっと年々あるいは月々下がっておるわけですね。それに比べまして、油の需要というのが逆に非常にふえておる。ボイラーの規制法も撤廃されたというのも一つはその問題に拍車をかけるのではないか、こう考えられるわけです。そこでこの際、この抜本策ということでありますが、やはりこれは柱であって、手抜かりというものが感じられてならぬのであります。これが抜本策になり得るかどうかということに疑問を感ぜざるを得ない。とい……

第55回国会 石炭対策特別委員会 第10号(1967/07/12、7期、日本社会党)

○小野明君 今度の国会というのは石炭鉱業に関する抜本的な安定策を具体化していく、これがまあ目的であったわけでありまして、あと年金法を残すだけになったのでありますが、この審議を通じましてやはり私は、非常にこれで大丈夫という感じを持てないのであります。というのは、答申をされましてやっぱり二年間というブランクがひとつあった。その間に非常に実勢の変化というものも考えられるのでありますけれども、大体この合理化法に示されておりますように、昭和四十五年までに石炭鉱業が安定するかどうか。安定の見通しが立つかどうか。この点にやっぱり私は不安を感ぜざるを得ないわけです。というのは、いままでも何回か出たのであります……

第55回国会 石炭対策特別委員会 第11号(1967/07/19、7期、日本社会党)

○小野明君 きょうまあ大臣の御出席をお願いしたのでありますけれども、衆議院で委員会が開かれておるということで、出席ができないようでありますが、この石炭の抜本安定策ということでこの審議会から答申が出されましたことは、初中局長も御存じのとおりであります。その答申に基づいてですね、この国会、いわゆる抜本策ということで五本の法律案が上程されまして、この際でありますから、答申の中にあります教育の問題について若干やはりお尋ねをしておいたほうがよかろうという観点から、きょうおいでを願ったのであります。  で、第三次の答申が出まして、それを受けての閣議、昨年の八月二十六日であったと思いますが、この中に産炭地域……

第55回国会 文教委員会 第6号(1967/05/18、7期、日本社会党)

○小野明君 著作権法の一部改正について若干質問を申し上げたいと思うのでありますが、なお、私はまだ大臣の所信表明に対する質疑を行なっておりませんので、それについて必ずひとつ時間を設定をしていただきますように、この質問に入ります前に委員長にお願いをしておきたいと思うのです。よろしゅうございますか。
【次の発言】 あと、あまり質問がありませんから、あとでいいです。
【次の発言】 それでは著作権法の一部を改正する法律案、この提案理由を見ますと全面改正を近くやるのだ、こういうことが所々方々に出ておるわけです。それで、なるほどこの法律の制定が明治三十二年ですか、非常に古いものであることはわかるわけでありま……

第55回国会 文教委員会 第7号(1967/05/23、7期、日本社会党)

○小野明君 私も大臣と日教組との交渉の問題について若干お尋ねをいたしたいと思っております。それで、前回の秋山委員の質問によりまして、一体、大臣と日教組との交渉のどこに隘路があるのか、こういった点については大臣の誠意ある答弁によって私どもわかったわけであります。しからば、そういった答弁がありましたが、この日教組と文部大臣との交渉を開くにあたっての隘路、これをやはり私としては打開をしていただきたい。また、大臣の熱意と努力によって打開できないものではないのではないかと、こういう気がいたすのであります。そういった党内事情なり、あるいは省内における問題解決に努力をされるお気持ちがあるものかどうか、この点……

第55回国会 文教委員会 第13号(1967/06/15、7期、日本社会党)

○小野明君 宿日直と超勤の問題でお尋ねをしてみたいと思うのですが、これについては、教職員の勤務状況というのが基礎になっておる。そういうことで、たしか四十一年度予算で調査費もつけておったと思うのですね。それで、この調査の結果について最近まとまったというお話を聞くわけなんですが、その内容についてまずお尋ねをしてみたいと思います。
【次の発言】 そうしますと、これは六月四日の西日本新聞の報道なんですが、これについて最近、はっきりした結果はどうかわかりませんけれども、一応の調査の結果が出てきておるので、宿日直なり超勤の手当の支給について、文部省の態度というものがきまったやに伝えられておるわけなんです。……

第55回国会 文教委員会 第16号(1967/06/27、7期、日本社会党)

○小野明君 ただいま議題となりました女子教育職員の出産に際しての補助教育職員の確保に関する法律の一部を改正する法律案について、提案理由及び改正内容を御説明申し上げます。  去る第四十六回国会における本法の一部改正によって、女子の実習助手が法の対象に含まれ、国立及び公立の小学校、中学校、高等学校、盲学校、聾学校、養護学校及び幼稚園に勤務する女子教育職員のすべてが、この法律の適用を受けるに至りました。その結果、いまや学校教育の現場に勤務する教職員のうち、ただひとり事務職員のみが産休補助職員の適用のワク外に取り残されることとなったのであります。事務職員は、その名称の示すとおり、学校の事務を担当し処理……

第55回国会 文教委員会 第18号(1967/07/04、7期、日本社会党)

○小野明君 関連になりますが、局長、先ほどの政令二百十五号の関係ですね、これが通りますと法律は四月一日から発効と、政令としてははっきり百名をこえ、あるいは六十名をこえると、こういう数字になっておる。しかし真に必要なものは残すように措置をする、こういうように答弁がありました。具体的にはどういう措置をなさるのか、具体的な手続というものが説明がありませんと、このまま適用された場合にはみんなばったばったと切られるということになりますから、その点をちょっとお尋ねをしておきたいと思います
【次の発言】 どうも具体的な――府県にはわかっておると言いますけれども、政令なり法律にはきちっとこうあるわけでしょう。……

第55回国会 文教委員会 第19号(1967/07/06、7期、日本社会党)

○小野明君 関連。まあここで関連をするのがいいか、あるいはもっと先でもと思いましたけれども、午後の鈴木委員のあとの質問に関係がありますので、私の質問がですね。ちょっとお尋ねをしておきたいと思うのであります。初中局長、いま一つの問題は大臣に来られたらお尋ねをしたいと思うのです。  それで局長にお尋ねをしたいのは、義務教育のほうの定数の関係ですね。この問題が附則によりますと来年の三月三十一日で大体終わる。で、政令で定める県は四十五年までと、こういうことになっておるのでありますが、今年度一ぱいのことでもありますし、これを改正をされる意図をお持ちであろうと思うのでありますが、この内容についてどういうふ……

第55回国会 文教委員会 第20号(1967/07/11、7期、日本社会党)

○小野明君 関連。いまの小林委員の質問に関連するわけでありますが、私はこの法案について非常に重要だと思っているのは、提案理由の第三の項であります。これには責任ある乳児の保育施設が少ない、あるいは私設の乳児施設が流行しておって、高い託児料にあわせて乳児を不注意から死なしていく、こういう項があるわけであります。先ほど初中局長は、省内にも女子職員がおって、私は留意しているというふうに言われておったのでありますが、学校の職場というのは非常に多数の女子職員がおるということで、あなたの経験とはちょっと問題にならぬ職場環境にあるわけです。そこで話が飛ぶようでありますけれども、ここに書いているような実情、これ……

第55回国会 文教委員会 第22号(1967/07/20、7期、日本社会党)

○小野明君 関連。ちょうど天下り人事という問題が出ておりまして、この公社公団の整理という方向にもかかわらず、やはりなかなか整理できない。この法案は、もちろんこの振興会というのは行管の意見もお聞きになった上で、了解を得て提案をされておると理解をするのでありますけれども、その問題と関連をいたしまして、この法律は公布の日から施行と、こうなっておるのですから、ほぼ大臣のほうで予算規模というものについて腹案がおありになるであろうと思うのであります。この予算の規模、それと三十条に「役員及び職員に対する給与及び退職手当の支給の基準」と、こういう項があるわけであります。それでこの役員の給与並びに退職手当の基準……


■ページ上部へ

第56回国会(1967/07/27〜1967/08/18)

第56回国会 決算委員会 第2号(1967/08/03、7期、日本社会党)

○小野明君 参考人、御出席どうもありがとうございます。  あなたは世界政経調査会の事務局長をおやりになっているのですね。
【次の発言】 あなたの前の会長といいますか、広岡謙二さん、最近おやめになったようでございますが、六月三十日ですかね、このおやめになりました理由というのは、どういうものでございましょう。
【次の発言】 外務省が四十二年の六月二十七日に国会に出しておる資料といたしまして、内河昌富に対するソ連極東管区軍事裁判所の判決理由の大要というのがございます。御存じですか。これによりますと、内河は、日本の内閣調査室及び世界政経調査会の指令を受け、ソ連の国家的、軍事的機密に関する情報を日本の関……

第56回国会 決算委員会 第閉会後2号(1967/10/24、7期、日本社会党)

○小野明君 関連をいたしまして、会計課長がお見えでありますから、昭和四十年度、四十一年、四十二年、四十二年はまだ確定をしておらないかもわかりませんが、この三年間にわたりまして、文部本省所管の九項、文教施策普及指導費というのがあります。文教施策普及指導費、これは目です。これが約二千百万ぐらいの決算になっておる、四十年度は。それからこの十六項教育研究費補助金というのがあります。約一億三千五百万円程度であります。これの使途内容、あるいは各県に配分の内容がある。特に十六項目につきましては、その配分実績、これをこの三年間の分を御提出をいただきたい。

第56回国会 決算委員会 第閉会後9号(1967/11/17、7期、日本社会党)

○小野明君 総裁お見えですか――総裁にお尋ねをいたしたいと思います。これは何度も陳情があっておると思いますし、総裁のほうも御承知であろうと思うのでありますが、最初に北九州市の電話料金の問題であります。この北九州市と申しますのは、市の合併の特例に関する法律の適用を受けて合併をいたしております。これに対しましては、必要な財政上あるいはその他の措置を講じなければならぬ、こういう規定になっておるのでありますけれども、この北九州市における電話の同一加入区域実現の現況はどうなっておりますか
【次の発言】 たいへんありがたいお話でありますけれども、大臣にお尋ねをいたしますが、いま総裁のお話でございますと、来……

第56回国会 石炭対策特別委員会 第閉会後1号(1967/10/05、7期、日本社会党)

○小野明君 保安局長にお尋ねをいたしたいと思いますが、その前に大臣のお話の中で、まあ三十八年に三池が大災害を起こしたのでありますが、その後大臣としては、保安監督の強化につとめてまいったというお話があったと思う。これがそのおことばのとおりに三池炭鉱において保安監督が強化されておったかどうか、その点をひとつ大臣に御説明をいただきたいと思うのであります。
【次の発言】 今回の三川の事故はきわめて遺憾であった、こういう御趣旨の表明があったと思いますが、大臣とされましては、今回の事故について、どういった原因でこういった大災害を起こした、さらにこれに対してはどういうふうな措置をすべきであるというようにお考……

第56回国会 石炭対策特別委員会 第閉会後2号(1967/12/01、7期、日本社会党)

○小野明君 時間もありませんから簡単にお尋ねをしたいと思います。  再建整備計画の実施状況ということで、局長きわめて簡単に触れられたわけであります。大日本炭砿の閉山問題、あるいは古賀山の問題等触れられておるのですけれども、このこと自体きわめて重大な意味を持っておると思うのです。それでまあすでに十一日ですかの衆議院の石特におきましても菅野通産大臣が、抜本策の練り直しと、こういうことを言明されておるのであります。いろいろな事態を見ましても、その必要に私は迫られていると、こういうふうに考えておるのでありますが、その辺について、練り直さざるを得ない状態に立ち至った原因というもの、あるいは練り直しをする……

第56回国会 文教委員会 第閉会後1号(1967/09/04、7期、日本社会党)

○小野明君 この住宅手当の問題について、事業所が住宅を持っておるかどうかこういう点についてのみ調査をされたというお話でございますけれども、私はこの点で多少やはり正確な官民給与の比較と、こういった場合には問題があるのではないか、こう考えるわけです。というのは、昨年も勧告のあとに総裁にお尋ねをいたしたのでありますけれども、結局住宅手当というのは本来の基本賃金ではない、付加給付に属するものなんですね。特に公務員の場合は厚生制度に属する。そうすると、民間の場合はやはり法定外福利費と法定外福利がどうなっておるか、この点をやはり比較しなければならぬと思うのです。これは総理府にももちろん関係がありますけれど……

第56回国会 文教委員会 第閉会後3号(1967/11/09、7期、日本社会党)

○小野明君 私も、この間一班のほうで視察をいたしたのでありますが、報告書の中にありますように、教職員の定数という問題につきましては、大学をはじめ義務制すべての面で非常に強い要望が述べられておるのであります。そこで、この場では義務制の問題を取り上げてまいりたいと思うのでありますが、最初に大臣にお尋ねをしたいと思うのですが、来年の三月三十一日でもって一応五カ年計画が終わるわけですね。四十五名という計画が完成をするわけであります。ところが、一学級の児童生徒数を四十五で終わらしていいのかどうか、それが理想であるかといいますと、なかなかそうではない。一学級の収容児童生徒数の問題についても、この本委員会で……


■ページ上部へ

第57回国会(1967/12/04〜1967/12/23)

第57回国会 決算委員会 第2号(1967/12/15、7期、日本社会党)

○小野明君 前回、文化財保護行政につきまして、特に太宰府の史跡指定の問題についてお尋ねをいたしたわけであります。で前回のお尋ねというのは、わりあい一般的な問題に多く触れておりましたので、今回は焦点を若干しぼりまして、お尋ねをいたしたいと思うのであります。  局長も御存じのように、この史跡指定の拡大につきましては、百五十ヘクタールという膨大な地域が指定をされておるのでありまして、そして地元のほうでは、町なりあるいは県のほうといたしましては、この内定について大体ABCの三段階に分けまして指定を受ける、こういった意図であるわけであります。この点については、前回原則的には文化財保護委員会としては了承で……

第57回国会 文教委員会 第2号(1967/12/14、7期、日本社会党)

○小野明君 私も同じような質問になるわけなんですけれども、いままでの議論をお聞きいたしておりますと、超勤については消極論、積極論いろいろある、こういうお話なんですが、前文部大臣の所信なんというものは、いま大臣が表明になりましたように十分おわかりのことであります。私も何回か大臣の所信表明というのはお聞きしたのでありますけれども、この超勤についてまだどうするかという腹が受け取りかねるということで、困っておるのであります。しかし、いままでの議論、大臣のお考えをお聞きいたしておりますと、どうも従来ありました消極論をおとりになるような気がしてならぬのであります。この点についてお尋ねしたい。


■ページ上部へ

第58回国会(1967/12/27〜1968/06/03)

第58回国会 決算委員会 第7号(1968/03/15、7期、日本社会党)

○小野明君 私は初めに大日本炭鉱の倒産の問題についてお尋ねをいたしたいと思います。  昨年、石炭鉱業に対しましては抜本的な対策ということで一千億の肩がわり措置がきめられて、国が私企業に与える限界だ、こういったことまで言われておったのであります。そのやさきに大手であります大日本炭鉱の閉山というきわめてショッキングな事態が起こってまいったのでありまして、こういったようなことではいわゆる抜本対策の先行きもきわめてあぶない、こういう推測をせざるを得ないのであります。そこでこの肩がわり措置がなされまして、最初に起こりました事件でありましただけに、通産省といたしましても十分な倒産事情、こういうものについて……

第58回国会 決算委員会 第17号(1968/05/10、7期、日本社会党)

○小野明君 会計検査院お見えですか。――四十一年度の決算検査報告を見ますというと、文部省関係でこの「要保護及び準要保護児童生徒就学援助事業の運営について」という意見が出されておるのでありまして、国庫補助金がこれについて四十三億二千七百万円、これだけ出されておるのでありますが、生活保護の増減を見ましても、ここ十年間の間に、そうさしたる増減というものはない。大体横ばいの状態だということになりますと、教育扶助問題についても、あるいは生活扶助、医療扶助等についても、これは減っていくということはないわけであります。そういった立場に立ちますと、この指摘がきわめて問題であると思うのですが、国庫補助金事務の促……

第58回国会 石炭対策特別委員会 第5号(1968/04/17、7期、日本社会党)

○小野明君 二、三点お尋ねをしたいと思います。  先ほど通産大臣は、白紙で検討をお願いをすると、こういうふうなお話があったと思うのであります。御説明のように今日石炭界が非常に混乱をいたしておるのであります。百鬼夜行の状態でありますが、これについては、やはりどうしてこのような混乱を生じてきたかという原因の探求、追及というものがなされなければならぬ。その上で再編成の諮問をいたしますとともに、通産省としてどういう態度でやるか、これについてどうとかという諮問の柱がなければならぬと思うのであります。この点についてどのような原因の探求というものが行なわれておるのか、これをお尋ねしておきたいと思います。

第58回国会 石炭対策特別委員会 第6号(1968/05/08、7期、日本社会党)

○小野明君 先ほどの抜本対策が実施をされますときに、鉱害処理につきましても同様な計画が立てられておったと思うのであります。そこで、その際お聞きをいたしておったのでありますが、たしか昭和四十五年までに残存鉱害というものが処理をされる計画であったと思うのであります。そういった計画が今日どのようになっておるのか、それをまず伺っておきたいと思います。
【次の発言】 ことしが大体九十五億ということになっておりますと、やっぱり当初計画をいたしておりました四十六年度ですかね、これにはやはり二百億ばかり足りない、三十九年の調査でもそういう結果になっておるわけですね。そうしますと、いま局長も言われますように、三……

第58回国会 石炭対策特別委員会 第7号(1968/05/10、7期、日本社会党)

○小野明君 札幌の鉱山保安監督局としても定例的に点検をやられておったと思うのであります。それで、この炭鉱の前回やられました調査の際、大規模な崩落なんですが、この兆候がなかったのかどうか。前回おやりになった日取り、日にちはいつなのか、そういったものがわかっておりましたら御説明をいただきたいと思います。
【次の発言】 いつですか、この前点検されたのは。

第58回国会 石炭対策特別委員会 第9号(1968/05/22、7期、日本社会党)【議会役職】

○理事(小野明君) ただいまから石炭対策特別委員会を開会いたします。  光村委員長から、辞任の申し出がございますので、私が暫時委員長の職務を行ないます。  まず、委員の異動について報告いたします。  昨日、大河原一次君が委員を辞任され、その補欠として大和与一君が選任されました。
【次の発言】 委員長辞任の件についておはかりいたします。  光村甚助君から、委員長辞任願いが提出されております。これを許可することに御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議ないと認めます。よって、辞任を許可することに決定いたしました。
【次の発言】 これより委員長の補欠互選を行ないます。  つきましては、互選の方法……

第58回国会 文教委員会 第4号(1968/03/07、7期、日本社会党)

○小野明君 きょうは文教委員会では初めての――初めてではありませんが、珍しい与党質問ということでずいぶんお聞きいたしたのでありますが、もう時間がないからやめろというようなことをひとつ私どもの質問の場合にはおっしゃらぬように、委員長のほうでお取り計らいを願いたいと思います。  大学管理問題あるいは学生運動の問題等、あるいはいまの大型教育論まではいかないかもしれませんけれども、国を守る論ですか、そういう問題については私どものほうといたしましてもお尋ねをいたしたいと思っておりますので、その点についてはもう本日は触れませんけれども、その前にひとつ、せっかく楠委員から御質問もあったのでありますから 一ぺ……

第58回国会 文教委員会 第5号(1968/03/12、7期、日本社会党)

○小野明君 私は、前回に引き続きまして、京都の教育長の問題につきましてお尋ねをいたしたいと思います。  前回の私の質問からかなりの日時も経過いたしておることでもありますし、その後衆議院におきましてもこの問題について議論がされておるようでございます。そこで、事態というものは煮詰まってまいっておりまして、大臣がいかなる判断を下されるか、こういうことにかかっておるのではないかと、こう考えられるわけであります。で、すでに時日が三カ月をこえるものを経過いたしておりまして、教育長の職の重要性から一日も早く承認というのが焦眉の急ではなかろうかと、こう考えるわけでありますが、現在この問題につきまして、大臣はど……

第58回国会 文教委員会 第6号(1968/03/26、7期、日本社会党)

○小野明君 非常に勇ましい議論を聞きまして、昔の治安維持法を復活するんじゃないかというような錯覚をさえ起こしかねないような気持ちになったのでありまするが、警察庁と公安調査庁のほうにお尋ねをいたしたいと思うのですが、前向きに解釈ですか、前向きに検討するという御答弁であったように思いますけれども、この全学連の問題ですか、これについて破防法を適用するという準備を進めておられると、こういうふうにお聞きをしたのでありますが、そのとおりですかどうですか。もちろんこの破防法については、この第二条において、この適用については必要最小限云々と、いろんな規制がなされておるのでありますが、この点は御承知のとおりであ……

第58回国会 文教委員会 第8号(1968/04/09、7期、日本社会党)

○小野明君 局長にお尋ねしたいと思いますが、それぞれ掛け金の額というのはさまっておるようですが、生活保護及び準要保護、これについては大体四年以内とするというような施行令になっておるようですが、生活保護、準要保護については、それぞれ義務制から高等学校あるいは今回の高等専門学校、これについては幾ら徴収するようにお考えですか。
【次の発言】 そうしますと、実質的には生活保護、準要保護については持ち出しはないということですか。
【次の発言】 それは高等学校、それから今度やろうとする高等専門学校、この場合も同様ですか、いかがですか。
【次の発言】 実はそのたてまえというのが、これは文部省だけの問題ではな……

第58回国会 文教委員会 第9号(1968/04/16、7期、日本社会党)

○小野明君 ただいま議題となりました産炭地域における公立の小学校及び中学校の学級編成及び教職員設置に関する特別措置等に関する法律案につきまして、その提案の理由と内容の概略を御説明申し上げます。  石炭産業の構造的不況に基づく合理化整備が、産炭地域における経済の破綻、離職者の大量の発生、生活保護家庭の急増、自治体財政の危機等を招来してから、すでに十年という歳月が経過しております。この間、国、地方公共団体等の産炭地域振興対策、離職者対策等が行なわれてまいりましたが、極端な経済的貧困と社会不安による産炭地の荒廃した事態は解決されることなく、今日まで悪化の道を歩んできたのであります。このような現状は、……

第58回国会 文教委員会 第11号(1968/04/23、7期、日本社会党)

○小野明君 この大臣の提案の理由にもありますように、大学生の急増というのが昭和四十三年に大体終わる。したがって、この文理学部の改組というのを今回提案をされておるようでありますが、昭和四十四年以降の、来年以降の大学の志願者数、あるいは合格率、進学率の推移ですね、こういうものについてのひとつ見通しと、それから、それに伴う対策というものをお伺いをしたいと思うのです。
【次の発言】 数が、来年からたとえば五年間などといいますと、なかなか見通しは困難であろうと思います。やはり今後三年間くらいにわたりまして志願者数あるいは合格率の推移というものをしっかり押えないと、やはり対策というものは私は立たぬのではな……

第58回国会 文教委員会 第12号(1968/04/25、7期、日本社会党)

○小野明君 前回の岡委員の質問の中で、これは予算分科会の鈴木委員の質問にもあったわけでありますが、やはり総括定員法との関係で宙に浮いておる二千七百名でありますか、これをどうするかという問題が国立学校にとってはきわめて重大な関連があると言わざるを得ぬと思うのであります。この点について文部省のほうでその後検討をされておれば、それにどう対処していくかということについてお伺いをしておきたいと思うのであります。
【次の発言】 そうしますと、大体いつごろをめどにこの善後措置を講じられるか、その辺の含みでもあれば伺わしていただきたいと思うのです。
【次の発言】 そうしますと、大体国会の会期というのもめどがつ……

第58回国会 文教委員会 第14号(1968/05/07、7期、日本社会党)

○小野明君 この学校給食会の問題につきましては、いろいろお尋ねいたしたい件もあります。決算委員会並びに予算委員会でも若干は質問をいたしているのでありますが、本日あらためて概略の報告をいただいたのですが、質疑につきましては後日あらためていたしたいと思います。後日の機会を委員長のほうでお取り計らいいただきたいと思います。
【次の発言】 教職員につきまして、給与の改善ということはもちろん必要な欠くべからざることでもあるわけであります。しかし、実質賃金ともいわれるべき福利厚生という面につきましても、一般職員と同様にひとつ重視をしておいていただかなければならぬという立場から、若干の質問を申し上げたいと思……

第58回国会 文教委員会 第16号(1968/05/14、7期、日本社会党)

○小野明君 初めに初中局長にお尋ねいたしたいと思います。先ほどの福岡県におきます定例の人事異動におきまして、特に高等学校の校長人事につきまして、自後かなりトラブルがあるかのように報道をされておるわけであります。そこで、この経過につきまして、文部省のほうでお知りになっておることを要約をして御説明をいただきたいと思うのであります。
【次の発言】 順次お尋ねをしてまいりたいと、こう思うのであります。しかし、最初にただしておかなければならぬ問題は、任命権は教育委員会にあるのだからと、こういう御主張でありますし、それはまた私も当然であろうかと思うのです。ところが、高等学校の組合がこの県教委の任命権、任免……

第58回国会 文教委員会 第17号(1968/05/16、7期、日本社会党)

○小野明君 一問だけ初中局長にお尋ねをいたします。  当然これは労働基準法は適用されておりますね、女子教職員にも。そうしますと、三十四条に休憩時間の定めがあるのですけれども、そのほかにも六十六条に「生後満一年に達しない生児を育てる女子は、第三十四条の休憩時間の外、一日二回各々少くとも三十分、その生児を育てるための時間を請求することができる。」、使用者はこれを与えなければいかぬ、こういう規定があるわけです。これには、御承知だと思いますが、罰則もついておる、こういうことになっておるのであります。そこで、これは所管が違うかもしれませんが、そういった点について、そういう実態を、それが実施をされておるも……

第58回国会 文教委員会 第18号(1968/05/21、7期、日本社会党)

○小野明君 前回、福岡県の高等学校長の人事につきましてトラブルがあったのでありますが、その件について質疑をいたしておりまして、政務次官からも十分大臣と協議をいたしますと、こういうお話があったわけであります。この点については大臣も御協議をなさっておると、このように私も理解をいたしておりますが、五月十一日に福岡県におきます三つの高等学校で、県教育長の要請に基づいて警察官が出動をして、その警察官に守られて高等学校長が着任をしたと、こういう事件が発生をいたしたのであります。この事件は、まことに県教育界にとりましてはゆゆしい大問題であろうかと思うのであります。で、いままでこの問題について次官なり局長とお……

第58回国会 予算委員会 第15号(1968/04/06、7期、日本社会党)

○小野明君 私は、主として教育の問題に関しまして若干お尋ねをしてみたいと思うのであります。  憲法、教育基本法によりまして、わが国が民主的で文化的な国家を建設する、そういった中で世界の平和と人類の福祉に貢献しようとする決意を示したと思うのであります。この理想の実現と申しますか、根本においては、私は、教育の政府権力の支配、これを排さなければならぬと考えるものであります。この立場を踏まえまして国が学問の自由を保障しあるいは研究を尊重する。そうした中で学術の振興をはかることが不可決であろうかと思うのであります。しかるに、わが国の現状というものは、学問研究が軽んぜられつつある傾向にあります。あるいはま……


小野明[参]委員会統計発言一覧(全期間)
| 7期|- 8期- 9期-10期-11期-12期-13期-14期-15期

■ページ上部へ

各種会議発言一覧(参議院7期)

小野明[参]委員会統計発言一覧(全期間)
| 7期|- 8期- 9期-10期-11期-12期-13期-14期-15期
第58回国会(1967/12/27〜1968/06/03)

第58回国会 予算委員会第四分科会 第3号(1968/04/12、7期、日本社会党)

○小野明君 宇宙開発の問題について若干お尋ねをいたしたいと思います。  長官も御承知のように、昨年の十二月二十日に宇宙開発審議会から答申が出されております。この線に沿いまして施策がなされておると思うのであります。そこで、これまでも宇宙開発の体制ということで種々論議があったところなんでありますが、要は、この開発体制の問題といたしましては、統一ある構想のもとに宇宙開発を実現をする、こういうことがうたい込まれておると思うのであります。この点につきまして、現状を御説明いただきたいと思うのであります。
【次の発言】 各省ともそれぞれこの実用衛星については計画があるようであります。この統一ある構想、あるい……



小野明[参]委員会統計発言一覧(全期間)
| 7期|- 8期- 9期-10期-11期-12期-13期-14期-15期

■ページ上部へ

■本会議へ ■委員会へ ■各種会議へ

※このページのデータは国会会議録検索システム参議院ウェブサイトで公開されている情報を元に作成しています。

データ更新日:2022/12/18

小野明[参]在籍期 : | 7期|- 8期- 9期-10期-11期-12期-13期-14期-15期
小野明[参]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計発言一覧質問主意書

 7期在籍の他の議員はこちら→ 7期参議院議員(五十音順)  7期参議院議員(選挙区順)  7期参議院統計



当サイト運営者の新刊のお知らせ
菅原琢『データ分析読解の技術』(中公新書ラクレ756)

【内容紹介】「データ分析ブーム」がもたらしたのは、怪しい“分析らしきもの”と、それに基づいた誤解や偏見……。本書では、「問題」「解説」を通して、データ分析の失敗例を紹介しながら、データを正しく読み解くための実践的な視点や方法、また、思考に役立つ基礎的な知識やコツを紹介していく。誤った分析をしないため、騙されないための、基本的・実践的な読解と思考の方法とは――。