小池晃 参議院議員
26期国会発言一覧

小池晃[参]在籍期 : 18期-19期-20期-21期-23期-24期-25期-|26期|
小池晃[参]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計発言一覧質問主意書

このページでは小池晃参議院議員の26期(2022/07/10〜)における国会発言(質問、答弁等)をまとめています。国会活動の統計や役職、質問主意書の数や内容は26期国会活動統計で確認できます。

■本会議へ ■委員会へ ■各種会議へ

本会議発言一覧(参議院26期)

小池晃[参]本会議発言(全期間)
18期-19期-20期-21期-23期-24期-25期-|26期|
第210回国会(2022/10/03〜2022/12/10)

第210回国会 参議院本会議 第3号(2022/10/07、26期、日本共産党)

○小池晃君 日本共産党の小池晃です。  会派を代表して、岸田文雄総理に質問します。  総理は、国民の六割が反対する中、安倍晋三元首相の国葬を強行しました。国葬後の世論調査でも、評価しない、よかったと思わないという人が多数です。総理は、国民が国葬に納得していないのはなぜだとお考えですか。人の命は平等であるはずなのに、安倍氏を特別扱いで国葬の対象にしたことは憲法十四条の法の下の平等に反するのではありませんか。  総理は、安倍氏に対して敬意と弔意を国全体として表す儀式として国葬を行うとしましたが、これは国民全体に弔意を強制することが明白です。これも憲法十九条の思想、良心の自由を踏みにじるものではあり……

小池晃[参]本会議発言(全期間)
18期-19期-20期-21期-23期-24期-25期-|26期|

■ページ上部へ

委員会発言一覧(参議院26期)

小池晃[参]委員会統計発言一覧(全期間)
18期-19期-20期-21期-23期-24期-25期-|26期|
第210回国会(2022/10/03〜2022/12/10)

第210回国会 財政金融委員会 第2号(2022/11/01、26期、日本共産党)

○小池晃君 日本共産党の小池晃です。大門さんのようにはいかないかもしれませんが、よろしくお願いします。  インボイスの問題に今日は絞ってお聞きをしたいんですが、福島市が、令和五・六年度入札参加資格申請の手引きというのがありまして、これインボイス制度の登録がない場合、水道局及び下水道室発注の工事等の受注ができなくなりますと明記をしていました。その後、福島市、これ文書を訂正したんですけど、インボイス対応で免税業者を入札から排除することはあってはならないと思うんですね。  総務省と財務省に、この間どのような対応をしたのか、簡潔に御説明をお願いします。

第210回国会 財政金融委員会 第3号(2022/11/10、26期、日本共産党)

○小池晃君 日本共産党の小池晃です。  日銀の異次元の金融緩和について、今朝の朝日に元日銀理事の早川英男さんが述べておられるんですね。黒田総裁は当時、物価が上がれば賃金も上がると説明していました、ところが今は、物価は上がっているけど賃金は上がっていないので緩和を続けなければいけないと言っています、ちょっと待って、言っていることが違いますよねと、そもそも緩和を始めてから十年もたつのにまだ成果が出ないのなら、基本的にその政策は駄目だったということではないでしょうかと言われています。  総裁は、二%の安定的な物価上昇を実現するためには三%の賃金上昇が必要だというふうにおっしゃるわけですが、早川さんが……


小池晃[参]委員会統計発言一覧(全期間)
18期-19期-20期-21期-23期-24期-25期-|26期|

■ページ上部へ

各種会議発言一覧(参議院26期)

 期間中、各種会議での発言なし。

小池晃[参]委員会統計発言一覧(全期間)
18期-19期-20期-21期-23期-24期-25期-|26期|

■ページ上部へ

■本会議へ ■委員会へ ■各種会議へ

※このページのデータは国会会議録検索システム参議院ウェブサイトで公開されている情報を元に作成しています。

データ更新日:2022/12/18

小池晃[参]在籍期 : 18期-19期-20期-21期-23期-24期-25期-|26期|
小池晃[参]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計発言一覧質問主意書

 26期在籍の他の議員はこちら→26期参議院議員(五十音順) 26期参議院議員(選挙区順) 26期参議院統計



当サイト運営者の新刊のお知らせ
菅原琢『データ分析読解の技術』(中公新書ラクレ756)

【内容紹介】「データ分析ブーム」がもたらしたのは、怪しい“分析らしきもの”と、それに基づいた誤解や偏見……。本書では、「問題」「解説」を通して、データ分析の失敗例を紹介しながら、データを正しく読み解くための実践的な視点や方法、また、思考に役立つ基礎的な知識やコツを紹介していく。誤った分析をしないため、騙されないための、基本的・実践的な読解と思考の方法とは――。