石橋政嗣 衆議院議員
27期国会発言一覧

石橋政嗣[衆]在籍期 : |27期|-28期-29期-30期-31期-32期-33期-34期-35期-36期-37期-38期
石橋政嗣[衆]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計発言一覧質問主意書

このページでは石橋政嗣衆議院議員の27期(1955/02/27〜)における国会発言(質問、答弁等)をまとめています。国会活動の統計や役職、質問主意書の数や内容は27期国会活動統計で確認できます。

■本会議へ ■委員会へ ■各種会議へ

本会議発言一覧(衆議院27期)

石橋政嗣[衆]本会議発言(全期間)
|27期|-28期-29期-30期-31期-32期-33期-34期-35期-36期-37期-38期
第22回国会(1955/03/18〜1955/07/30)

第22回国会 衆議院本会議 第32号(1955/06/23、27期、日本社会党(左))

○石橋政嗣君 私は、日本社会党を代表し、ただいま議題となりました行政機関職員定員法の一部を改正する法律案に反対し、以下、その理由を述べんとするものであります。  政府は、本法案提出に当り、この法律案は昭和三十年度における各行政機関の事業予定計画に即応して職員の増減を行い、行政機関全般の定員の適正化をはかろうとするものであると述べているのでありますが、政府は、このような事務的な増減を行うことによって定員の適正化をはかり得ると、ほんとうに考えているのでありましようか。定員の適正化は、まず根本となる行政機構、行政事務の整備から始められなければならないのであり、このような事務的な職員の増減はかえつてま……


■ページ上部へ

第24回国会(1955/12/20〜1956/06/03)

第24回国会 衆議院本会議 第44号(1956/05/02、27期、日本社会党)

○石橋政嗣君 私は、日本社会党を代表いたしまして、ただいま議題となりました国防会議の構成等に関する法律案に反対の意見を述べんとするものであります。(拍手)  反対する理由の第一として、私は、この法案の持つ違憲性を指摘いたしたいのであります。御承知の通り、現行憲法は、国民主権、基本的人権の尊重とともに、ほとんど世界にその例を見ない絶対平和の大原則をその生命といたしております。(拍手)そうして、この精神は憲法全文を通じて脈々と流れ貫いているのでありますが、これこそ幾百万の同胞の血であがなわれた日本の宝であり、戦争と軍備の放棄を高らかにうたいあげた憲法第九条こそ、再びあやまちを繰り返しませんと誓った……


■ページ上部へ

第28回国会(1957/12/20〜1958/04/25)

第28回国会 衆議院本会議 第2号(1957/12/23、27期、日本社会党)

○石橋政嗣君 私は、日本社会党を代表いたしまして、去る十二月十九日の安全保障に関する日米委員会において、アメリカが自衛隊に対し誘導弾を供与することを決定した問題について、総理並びに関係閣僚に対して質問を行わんとするものであります。  本問題に関して私がまず第一に指摘いたしたいことは、この重大な決定が全く突如として安保委員会において行われたという事実であります。この日の安保委員会において、自衛隊の装備の近代化の必要性が論議され、直ちに誘導弾の供与というような重大問題が決定されるなどということを予期した者は、果して何人いたでありましょうか。おそらくは閣僚の諸君すらも全部は知らなかったのではないかと……

石橋政嗣[衆]本会議発言(全期間)
|27期|-28期-29期-30期-31期-32期-33期-34期-35期-36期-37期-38期

■ページ上部へ

委員会発言一覧(衆議院27期)

石橋政嗣[衆]委員会統計発言一覧(全期間)
|27期|-28期-29期-30期-31期-32期-33期-34期-35期-36期-37期-38期
第22回国会(1955/03/18〜1955/07/30)

第22回国会 内閣委員会 第4号(1955/03/31、27期、日本社会党(左))

○石橋(政)委員 調達庁長官にちょっとお尋ねいたしたいと思います。定員法によりまして、調達庁の職員が本年の六月末までに三百三十二名整理されることになっておるわけでございますが、この点につきまして、昭和二十九年の十二月当時に開かれました内閣委員会において、調達庁の考え方を述べておるわけでございます。それによりますと、この整理については真の出血を最小限度にとどめたい、理想から申すならば、一人も失業者を出さないくらいに整理をやっていきたい、このような考えのもとにどうしたら三百三十二名の整理をすることができるか、犠牲を少くすることができるかということを研究しておるのだということを述べておるわけでござい……

第22回国会 内閣委員会 第15号(1955/06/02、27期、日本社会党(左))

○石橋(政)委員 今回提案されました行政機関職員定員法の一部を改正する法律案につきましていろいろ御質問いたしたいわけでありますが、法案の細部にわたる質問に入ります前に、政府の行政機構なり、あるいはこの法において定めようとする定員に対する考え方について、一言お尋ねしておきたいと思うわけであります。  今回のこの行政機関職員定員法の一部を改正する法律案の提案理由を読みますと、各行政機関の事業予定計画に即応するための必要最小限度の増員を行う、それから業務の廃止及び減少に伴う余剰定員の縮減を行う、こういう両面から定員の適正化をはかろうとするのだということが述べられているわけでありますが、ともあれ結果的……

第22回国会 内閣委員会 第17号(1955/06/04、27期、日本社会党(左))

○石橋(政)委員 先日に引き続いて質問をいたしたいと思います。まず最初に、前回も定員に対する考え方というようなものをお伺いしたわけでございますが、それに関連いたしまして、どうも定員というものが、定員内職員と定員外職員との、いわゆる差別待遇という形になって現われてきておる、これは非常におもしろくないのではないか。非常勤職員とか、あるいは常勤労務者とかいわれるものは、当然この定員法の中にも含めていかれて、定員内職員としての扱いを受けるべきだ、私そういう考えに基いて質問したわけでございますが、現在定員外の職員が、一体どの程度おるのかということをまず発表していただきたい。

第22回国会 内閣委員会 第18号(1955/06/06、27期、日本社会党(左))

○石橋(政)委員 恩給局の臨時職員がいろいろな問題について最近紛争を続けておるわけでございます。この点につきまして、若干疑点をただし要望を述べておきたいと思います。  聞くところによりますと、五月の末から恩給局の臨時職員たちが、いろいろな要求を掲げてずっと交渉を求めておるようでございますが、これに対して局長その他恩給局の首脳部が応じておらない。これが現在の紛争の根本になっておるように承わっておるのでございますが、なぜ局長は職員に会って要求の点を十分聞き、できるものは取り上げてやるという親心を示さないか、今までの経過について最初にお聞きしておきたいと思います。

第22回国会 内閣委員会 第19号(1955/06/08、27期、日本社会党(左))

○石橋(政)委員 大臣に一点だけお伺いしまして、あとは政府委員の方に質問いたしたいと思います。  前会の私の質問に対して、今回の整理、特に年次計画によって整理される部面については指名退職制度というものを適用される、これは昨年の臨時待命制度と異なってあくまでも任意一本やりでやるのだ、こういうお話でございましたが、もし本人の申し出に基いていわゆる任意の形でやられる場合には、この方法によって定められただけの人員を指示し、指名退職制度の適用を受けさせるに至らなかった、結局それだけの希望者の申し出がなかったという場合にはどうなさるつもりか、この点を承わっておきたいと思います。

第22回国会 内閣委員会 第20号(1955/06/09、27期、日本社会党(左))

○石橋(政)委員 定員法関係の性格がちょっと不明瞭でありますから御質問したいと思います。  それは定員法に示す定員と予算定員との関係でございます。この点につきまして川島行政管理庁長官あるいは行政管理庁の岡部管理部長あたりに質問いたしたのでありますが、もちろんこれは一致するのが原則であり、定員法以上に人を置くこともできないし、また予算がないのに定員法に余裕があるからといって人も置けない。また予算があっても定員法に束縛される以上は置けない、こういうふうな関係の答弁があったわけであります。ところが私計算してみますと、どうも大蔵省の方は定員法の定員と予算定員とが一致しておらないのでありますが、この間の……

第22回国会 内閣委員会 第21号(1955/06/10、27期、日本社会党(左))

○石橋(政)委員 定員法関係につきまして若干厚生大臣に御質問したいと思います。御承知の通り、昨年の定員法の改正に基きまして、厚生省関係において引揚援護庁のであると思いますが、四カ年間にわたって計画的に整理をすることになっておるわけでございますけれども、この引揚援護庁の今後の見通しを一応知る必要があると思いますので、現在の在外同胞をどういう計画に基いて引き揚げさせようとしておるのか。今後の問題でなかなか見通しは困難かと思いますが、一応の整理者の数が出ておる以上、ある程度のめどはついておると思いますので、その点を最初にお伺いしたい。
【次の発言】 ちょっと質問の要点をそれたと思うのでありますが、私……

第22回国会 内閣委員会 第25号(1955/06/23、27期、日本社会党(左))

○石橋(政)委員 私は両派社会党を代表いたしまして、ただいま議題となりまして行政機関職員定員法の一部を改正する法律案に反対の意見を述べんとするものであります。  政府は、本案提出に当り、この法律案は、昭和三十年度における各行政機関の事業予定計画に即応して必要やむを得ない事務の増加に伴う所要の増員を行うとともに、業務の廃止及び減少に伴う余剰定員の縮減を行い、行政機関全般の定員の適正化をはかろうとするものである、このように述べているのでありますが、政府はこのような内容をもってして、はたして定員の適正化がはかれるものとほんとう考えているのであるかどうか疑わざるを得ないのであります。定員の適正化は、ま……

第22回国会 内閣委員会 第47号(1955/07/26、27期、日本社会党(左))【政府役職】

○石橋国務大臣 お尋ねの第四条の意義というものは、前からのいきさつがあって御承知のように、これにしぼられております。大体われわれの方でもこの法案を作るときにも論議をいたしました。実は通産大臣が重要だということはお話の通りでありますが、そうすると運輸大臣も農林大臣も必要ではないかというような問題も起りまして、とにかく前のいきさつもあるから、今回は企画庁長官にしぼっておいて、そして必要のある場合に関係大臣が出席して意見を述べるということにしたら、それで実際の運用はできるのじゃないか、こういうことで前からのいきさつを一応尊重してこの通りになったのであります。

第22回国会 内閣委員会 第48号(1955/07/27、27期、日本社会党(左))

○石橋(政)委員 私は日本社会党を代表いたしまして、ただいま議題となっております国防会議の構成等に関する法律案並びに自由党提出の修正案に反対の意見を述べんとするものであります。  反対の理由の第一は、いまさら言うまでもないことでありますが、この法案が明らかに憲法に違反するという一事であります。この法案の根拠法規たる防衛庁設置法が違憲の法律である以上、それは明瞭なのでありますが、さらに同法によれば、この国防会議は国防の基本方針、防衛計画の大綱、あるいは防衛出動の可否等を審議するというのであり、これは言葉なり行為としては、ある種の人たちにとってなつかしいものであるかもしれないけれども、全く日本国憲……


■ページ上部へ

第23回国会(1955/11/22〜1955/12/16)

第23回国会 社会労働委員会 第4号(1955/12/10、27期、日本社会党)

○石橋(政)委員 私は現在日本に駐留いたしております米駐留軍が直接使用しておる労働者の問題について、労働大臣にお尋ねいたしたいと思うのであります。  すでに御承知のこととは思いますが、この駐留軍に直接雇われておる労働者には現在二つの形態があるわけであります。一つは間接雇用労働者といわれておるもので、日本政府が日米労務基本契約に基いて労務者を便宜提供している形をとっている。従って雇用主は日本政府でありまして使用主は米軍というふうな、非常に変態的な形がとられているわけでありますが、しかしとにかく雇用主が日本政府であるということは明確でありますので、法律上の責任というものはすべて日本政府がとるという……


■ページ上部へ

第24回国会(1955/12/20〜1956/06/03)

第24回国会 外務委員会 第62号(1956/08/27、27期、日本社会党)

○石橋(政)委員 御承知の通り昨日の午後六時、けさの午前零時、あるいは午前六時を期して、全国の駐留軍労働者が一斉にストライキに入っておることは皆さん方十分に御承知のことだと思うわけであります。大体朝日新聞の報道等を見ますと、十四、五万人の駐留軍労働者が、このストに参加しておるのでありますが、非常に憂慮すべき事態であろうと私は考えます。特に日米友好というようなことを基本に置いて外交をやっておる現内閣といたしましては、非常の事態というか、不慮の事態というふうに考えておられると思うのでありますが、このストライキに入った事実というものを通してわれわれの知ることは、追随は決して友好の基礎にはならないとい……

第24回国会 内閣委員会 第2号(1956/02/08、27期、日本社会党)

○石橋(政)委員 板付の基地の問題につきましては、先ほど来眞崎委員からいろいろと詳しく報告がありましたし、今また福井委員から追加説明があったわけでありますが、私もこの調査団の一員といたしまして現地に参り、全く両委員と同じような見解を持ったわけであります。特に板付基地の移転につきましては、福岡市あげて超党派的に真剣に取っ組んでおる問題なのでありまして、文教上その他あらゆる観点から、どうしても市民のこの要望をかなえてやらなくてはならないのじゃないか、特にこういった熾烈な反対運動があるにもかかわらず、軍当局におきましては、さらに基地の拡張を考えておるというようなことを突如われわれに発表して、地元の調……

第24回国会 内閣委員会 第3号(1956/02/09、27期、日本社会党)

○石橋(政)委員 私は防衛庁長官に長崎県の大村に作られようとしております海上自衛隊の航空基地に関係いたしまして、質問をいたしたいと思っております。地元の報道陣も連日取り上げておるのでございますが、突如海上自衛隊が大村湾の大村市に属する地域、あるいは水域に、水上機の基地を作るという計画を立てて、その準備を進めておるということを聞いた地元関係者が、非常に憤慨いたしまして、今猛烈な反対運動をやっておるというわけであります。最も関係するのはこの水域において操業いたしておる漁民でございますが、漁業協同組合の情報によりますと、計画されておる大村の水上機の基地は、大村市漁業協同組合の地先漁業権内に設けられる……

第24回国会 内閣委員会 第6号(1956/02/15、27期、日本社会党)

○石橋(政)委員 私は先日に引き続きまして、長崎県の大村に設置されようとしております海上自衛隊大村水上基地の問題につきまして、質問いたしたいと思います。先日もお伺いいたしましたけれども、残念ながら長官の方が準備下足のために完全な答弁を得ることができなかったわけでございますが、委員会において審議会が十分にされないうちに、地元においては着々と計画が進められておるような報道も次次に入ってきておりますので、この際地元住民の不安を一掃する意味からも、十分に質問をいたしたいと思っておりますので、明確なる御答弁をお願いいたしたいと思います。  まず最初に大村基地の計画について、できるだけ詳細に御説明を願いた……

第24回国会 内閣委員会 第8号(1956/02/17、27期、日本社会党)

○石橋(政)委員 私は日本社会党を代表いたしまして、ただいま議題となっております総理府設置法の一部を改正する法律案について、反対の意見を述べんとするものであります。本法案の目的は、政府の説明によれば、売春問題の重要性、複雑性にかんがみ、内閣総理大臣または関係各大臣の諮問に応じて、売春対策に関する重要事項について調査審議させるため、総理府の付属機関として売春対策審議会を設置するにある、というのでありますが、果してこのようなことは時宜を得た措置といえるでありましょうか。私は次に述べる三つの理由から、残念ながら、いなといわざるを得ないのであります。  理由の第一は、この審議会なるものが、売春問題を根……

第24回国会 内閣委員会 第10号(1956/02/22、27期、日本社会党)

○石橋(政)委員 第一番目に私は憲法改正の手続に関連いたしまして、若干の質問をいたしたいと思いますが、その第一は憲法改正の提案権の問題であります。この問題についてはしばしば問題になっておるわけでございますが、われわれの見解といたしまして、憲法を改正するときには、憲法九十六条の規定に基いて、国会にのみその発議権があるのだ、提案権があるのだというふうに考えておるわけでございますが、従来の政府側あるいは提案者の説明によりますと、これは政府にも、内閣にも提案権があるかのごとき答弁が再々行われておるわけでございます。この政府にもあるという解釈がどこから出てくるのか、その根拠法規というものを中心に御説明を……

第24回国会 内閣委員会 第11号(1956/02/23、27期、日本社会党)

○石橋(政)委員 私は、時間の関係もありますので、なるべく簡潔に質問をいたしたいと思いますが、今飛鳥田委員からも言われましたように、総理は、現行憲法は占領軍に押しつけられた憲法だということをしょっちゅう言っておられるわけであります。押しつけられた憲法だからよくないというのであるならば、なぜあなたたちはこれを無効と宣言するだけの勇気を持たないのか。少くとも、もし押しつけられたということを推し進めていくならば、当時の占領軍が押しつけるだけの権力を持っておったというふうに、私は認識いたします。その権力がどこから発生したかというと、結局日本がポツダム宣言を受諾して降伏したというところにさかのぼっていく……

第24回国会 内閣委員会 第14号(1956/02/28、27期、日本社会党)

○石橋(政)委員 長官に質問をいたすわけでありますが、まず第一に昨日の受田委員の質問に対する答弁の中で、非常に重要な問題がありましたので、この点を確認しておきたい、このように思っております。と申しますのは、けさの新聞にも相当大きく報道されておるのでございますが、自衛のためならば敵の基地を飛行機をもって爆撃することもできるというふうな見解を昨日表明されておるわけであります。これは私非常に危険きわまりない言明であろうと考えております。御承知の通り、われわれはもちろん自衛隊は憲法に違反するものであるというふうに考えておりますが、鳩山総理は、最初はそう思っておった、しかしそのうち考えが変って、自衛のた……

第24回国会 内閣委員会 第15号(1956/02/29、27期、日本社会党)

○石橋(政)委員 今総理の答弁を長官が代読されたわけでございますが、私はそれでは了承できないと申し上げなくちゃなりません。そこでまず最初にお尋ねいたしたいのは、二十二特別国会における答弁は、昨日及び一昨日の船田長官の答弁と、食い違いがないというふうに言っておられますけれども、それにはいろいろ付言されております。結局するところ先国会において総理がなした答弁は、いつもの調子で言葉が足りなかったのだ、こういうことなんですか。
【次の発言】 食い違っておらないということを盛んに強調されるわけでございますけれども、聞く方の私といたしましては、はっきり食い違っているとしか考えられない。きのうも一部速記録を……

第24回国会 内閣委員会 第16号(1956/03/01、27期、日本社会党)

○石橋(政)委員 関連して……。一昨日私の質問から総理に来ていただく約束になっておったわけです。そのとき委員長初め与党め理事の皆さんも、責任をもって鳩山総理をきのうの九時半に連れて来るから、何とか納得してくれというお話であったので、私納得したわけです。昨日は委員長あるいは与党の理事の皆さん方の努力によって、必ず御出席あるものと私は期待いたしておりました。ところが御出席はなくて、委員長から、外交上の問題で外国の使臣と会う約束をしておる、しかもそのあとは直ちに参議院の予算委員会に出たくちゃならない、そういう事情だから、まあしんぼうしてくれというお話でございいました。そこで私しんぼうしたわけです。納……

第24回国会 内閣委員会 第23号(1956/03/14、27期、日本社会党)

○石橋(政)委員 時間も非常におそくなっておりますし催促もあるようですから、なるべく簡単に大臣に対する質問だけ先にやりたいと思います。  最初お伺いいたしたいと思いますのは、最近非常に問題になっております駐留軍関係の労働者の問題でありますが、最近新聞の報道にも明らかになっておりますように、本年度におきましても相当多数のアメリカ軍が日本から引き揚げていくということが発表されております。この点に関して最初お伺いしたいわけでありますが、二月三日の閣議の了解事項にも示されておりますように、人員整理とかあるいは特需関係の発注量が減った場合には、なるべく早く日本政府に通報があるように、強力に米軍に対して要……

第24回国会 内閣委員会 第25号(1956/03/20、27期、日本社会党)

○石橋(政)委員 英邁なる清瀬国務大臣の答弁として私納得できないので、ちょっと関連して質問させてもらいますが、ただいま学識経験者の任命に当っては事前に賛成、反対ということを調べて任命するようなことはない、問いただすようなことはしないのだと言っておられますけれども、少くともあなたがおっしゃっておられるような学識経験者ならば、一応現行憲法を改正すべきかあるいは改正しない方がいいかという意見というものは世間一般に発表されておるわけであります。何もあなたの方であなたは賛成ですか反対ですかと聞かないまでも十分にわかっておると私は思う。私はその点をつくというのではありません。去年二十二特別国会におきまして……

第24回国会 内閣委員会 第28号(1956/03/28、27期、日本社会党)

○石橋(政)委員 それでは私から、新しく憲法担当の国務大臣になられた吉野さんにいろいろと御質問をいたしだいと思うわけでありますが、最初にちょっとお断わり申し上げておきたいのであります。それば従来憲法を担当いたしておりました清瀬国務大臣が、少しおしゃべりが過ぎてしくじられたようでありますが、だからといって後任のあなたが、今度はカタツムリのようにものを言わないというのじゃ、これまた審議が進みませんので、その点一つご遠慮なく所信を明快に御答合弁下さいますように冒頭お願い申し上げておきたいと思います。  われわれは現在の鳩山内閣――各閣僚も含まれ、あるいはまた自民党の皆さん方も合まれておると思うのであ……

第24回国会 内閣委員会 第31号(1956/04/04、27期、日本社会党)

○石橋(政)委員 本日から国防会議の構成等に関する法律案についての審議に入るわけでございますが、まず最初にわれわれといたしまして、この法案に対する基本的な考え方を持っておりますので、それを申し上げておきたいと思います。  その第一は、本法案が明らかに日本国憲法に違反するものであるということであります。本法案の根拠法規となっております防衛庁設置法、これが自衛隊法と同様憲法違反であることはわれわれが従来指摘して参りました通りであります。従って、この根拠法規が違憲のものである以上、これに基いて出されて参りましたものが違憲であることは言うまでもないわけであります。またこの法律によりますと、国防会議は国……

第24回国会 内閣委員会 第32号(1956/04/06、27期、日本社会党)

○石橋(政)委員 黒金泰美君外一名提出の国家公務員に対する寒冷地手当及び石炭手当の支給に関する法律の一部を改正する法律案に対する修正案の理由を説明いたしたいと思います。  まず最初に修正点の要旨を申し上げたいと思います。  本法律案によりますと、第一条の支給地域に関連いたしまして、大体内閣総理大臣が定める地域が十三県に限られております。これを一々青森県、岩手県、秋田県といったように例示することなく、内閣総理大臣の定める地域というふうにしてしまおうというのが一つの修正点であります。  それからもう一つは、本案によりますと、世帯主である職員に対しては薪炭手当を四千五百円、その他の職員に対しては千五……

第24回国会 内閣委員会 第38号(1956/04/24、27期、日本社会党)

○石橋(政)委員 私ちょっと関連してお尋ねいたしたいと思いますが、現在の日本の国防の基本方針というものについて質問した際に、船田長官は国力、国情に相応する最小限度の防衛力を整備して米軍の撤退を期する、その段階までは日米共同の防衛体制をとる、これが現在の日本の国初の基本方針だということを御説明なさっておるわけなんです。その基本方針に基いて、防衛庁では六カ年計画というものが策定されておると私は思います。総理はこれから調整するんだとか、話し合いをするんだとかおっしゃいますけれども、では防衛庁の六カ年計画というのは、日本の国情を無視して策定されておるとあなたはおっしゃるのですか。経済企画庁で作られた現……

第24回国会 内閣委員会 第39号(1956/04/25、27期、日本社会党)

○石橋(政)委員 委員長の御注意もございましたし、あまり時間もないようでありますから、なるべく法案の実体に触れながら、簡明に質問をいたしたいと思いますので、総理の方の答弁も一つ直截にお願いいたしたいと思います。  第一にお尋ねいたしたいと思いますことは、国防会議を何のために作るかということであります。大体、法案を制定するに当りましては、おのずから法律の目的というものがあるはずであります。本国防会議の構成等に関する法律案につきましても、なぜに国防会議を作るのかということがやはり十分に説明されなくちゃならないと思うのでありますが、残念ながら今国会におきまして、その点に関しての十分なる説明が、提案理……

第24回国会 内閣委員会 第40号(1956/04/26、27期、日本社会党)

○石橋(政)委員 外務大臣は昨年わざわざアメリカにお行きになりまして、ダレスさんと胸襟を開いていろいろ話し合いをし、あるいは約束をされておられるようでございますが、その会議の内容を見ますと、ほとんどが防衛問題に尽きているのじゃないかという気がするわけでございます。そこでまず最初にお伺いいたしたいのでございますが、アメリカに行きます前に担当大臣である船田さんと十分に御連絡、御相談ができておったと考えますが、その点間違いございませんでしょうか。
【次の発言】 船田さんと言ったのは砂田さんでございます。
【次の発言】 会談の内容をわれわれは詳しくうかがい知ることができませんし、今それをあらためて重光……

第24回国会 内閣委員会 第41号(1956/04/27、27期、日本社会党)

○石橋(政)委員 私は日本社会党を代表いたしまして、ただいま議題となっておりまする国防会議の構成等に関する法律案に反対の意見を述べんとするものであります。  反対の理由の第一は、その法条の持つ違憲性を私たちとしてはあげたいと思うのであります。本法案が、防衛庁設置法四十二条に基いて提案されておるということでございますが、われわれはこの防衛庁設置法は、自衛隊法とともに、明らかに憲法違反の法律であるとして認めてはおりません。しかもこの防衛庁設置法第四十二条によりますと、国防会議の任務といたしまして、国防の基本方針あるいは防衛計画の大綱あるいはまた自衛隊出動の可否といったような現行憲法の認めておらない……

第24回国会 内閣委員会 第57号(1956/09/06、27期、日本社会党)

○石橋(政)委員 御足労を願っております駐留軍の労働問題について、大臣に若干質問をしてみたいと思っております。私が今さらあらためて説明するまでもないと思うのですが、八月の二十六日の夕方から二十七日の朝六時にかけまして、全国の駐留軍・労働者十五万人といわれておりますが、大量の労働者が二十四時間ストライキに入ったわけであります。その後も防衛庁の前で代表の人たちがすわり込みをやって、きょうまでたしかやっておったかと思いますが、ついには今月中旬を期して第二波のストライキに入るということも伝えられておるわけです。日米友好ということを最大の外交の基調としております鳩山内閣にとって、決して好ましい状態ではな……

第24回国会 内閣委員会 第58号(1956/09/07、27期、日本社会党)

○石橋(政)委員 船田大臣に直接来ていただいて答弁を願いたかったのでありますが、事情があるようでございますので、まず局長にお尋ねをいたしたいと思います。  駐留軍の労働者が制裁規定の反対闘争という目標を掲げて、先月の二十六日から二十七日にかけて第一波二十四時間ストをやったことは、すでに御承知のことと思います。そのストライキの最中に、航空自衛隊の一部が妙な動きをしたという情報を私入手したわけでございますが、これは奇怪なことでございまして、重大な問題ではなかろうかと思いますので、ただしたいわけでございますが、朝お知らせしておきましたように、場所は福岡県の板付基地に近接する背振山の米軍レーダー基地で……


■ページ上部へ

第25回国会(1956/11/12〜1956/12/13)

第25回国会 内閣委員会 第2号(1956/11/30、27期、日本社会党)

○石橋(政)委員 ただいま議題となりました、一般職の職員の給与に関する法律の一部を改正する法律案につきまして、その提案理由並びに内容の概略を御説明いたします。  国家公務員に対しましては、夏季及び年末にそれぞれ期末手当及び勤勉手当が支給されておりますが、最近における民間給与、生計費その他給与に関係ある諸条件を考慮いたしました結果、年末に支給される手当につき若干の増額が必要であると認められるに至りました。  そこで、財政その他の事情をも考慮の上、十二月十五日に支給する手当につきまして、期末手当の額を〇・五カ月分増額して一・五カ月分とし、勤勉手当とあわせて合計二カ月分を支給することといたした次第で……

第25回国会 内閣委員会 第7号(1956/12/11、27期、日本社会党)

○石橋(政)委員 今の点、法案を見ましても、附則の中で「昭和三十一年における適用については、同項中「百分の二百三十」とあるのは、「百分の二百をこえ百分の二百三十をこえない範囲内において、各庁の長又はその委任を受けた者が定める割合」とする。」と、本年度に限って特別の規定がうたわれているわけです。そうしますと、今大山さんが言われたおおむねという意味がどうやらわかってくるのです。なぜ三十一年に限って百分の二百ないし百分の二百三十とうたったのか、あなたがおっしゃるように〇・一五が必ず出し得るのならば、本年に限ってこういう条項をうたっておくのは必要がないのではないか。これは結局予算措置の中であまり自信が……

第25回国会 内閣委員会 第8号(1956/12/12、27期、日本社会党)

○石橋(政)委員 七月に人事院勧告がなされましてから数カ月間、何ら給与改善の措置が講ぜられないままに放置されておったわけでございますが、このたびその一部といたしまして〇・一五の年末手当の増額が提案されましたことは、まあ満足とは言えないまでも、誠意の現われとして認めたいと思うわけでございます。これに関連いたしまして、特に地方公務員に対する措置が完全に行われるかどうかという点に若干の疑義がありますので、自治庁長官からいろいろとお伺いをいたしたいと思います。  まず第一に、昨日の閣議決定の内容によりますと、地方公務員に対しましても同様の増額の措置が行われるようになっておるのでございますが、やや決定の……


■ページ上部へ

第26回国会(1956/12/20〜1957/05/19)

第26回国会 社会労働委員会 第10号(1957/02/21、27期、日本社会党)

○石橋(政)委員 私は、駐留軍関係の直用労務者の紛争処理機関がこのたび設けられようとしておるようでありますが、これについて若干の質問をしてみたいと思っております。  すでに御承知の通り、駐留軍の労働者の中には間接雇用労働者、いわゆるLSOの労働者と直接雇用労働者があるわけでありますが、間接雇用労働者の面では、雇用主が日本政府であるという建前であるために、比較的に労働条件その他直用労働者に比べまして恵まれており、また国内法の適用の面につきましても、不完全ながらまだ保障があるわけでありますが、直用労働者の面においては、全然国内法の保護もないといったようなみじめな状態に置かれておったわけであります。……

第26回国会 内閣委員会 第3号(1957/02/08、27期、日本社会党)

○石橋(政)委員 委員会の運営についてちょっとお尋ねしておきたいのですが、先ほど与党の理事の方に内閣委員長談話を印刷したものを配付しておられたようでございますが、これは一体どういうものであるか、ちょっと最初に御説明願います。
【次の発言】 委員長の談話として出すということが、私、今までそういう例も聞いておりませんので、よくわからないのであります。幸いにも中身を見まして、私たちから考えてもそう問題のあるような点がないからいいようなものでございますが、それにいたしましてもこういう問題は、少くとも現在の内閣委員会全般の意向であろうかと思う。何も委員長個人が談話として出す必要はない。こういうものを出す……

第26回国会 内閣委員会 第4号(1957/02/12、27期、日本社会党)

○石橋(政)委員 予算委員会におきましても一応質問がありましたし、ただいま山本委員からもお尋ねがあったわけでございますが、十分に意を尽してない部分が相当あるので、引き続いて誘導弾に関する問題をお尋ねいたしたいと思います。  アイゼンハワー大統領が議会に発表いたしました教書の中に、いわゆる第二次ニュー・ルック政策というものが盛られておることは御承知の通りでございますが、これに関連いたしまして、原子機動力部隊の配置の問題、あるいはまた今度の誘導弾の問題というようなものが出てきたと私は考えるわけです。日本人は、御承知の通り、原子兵器、原水爆というものに対しては非常に大きな関心を持っておる、これは当然……

第26回国会 内閣委員会 第5号(1957/02/14、27期、日本社会党)

○石橋(政)委員 一昨日に引き続きまして、誘導弾受け入れの問題を中心にいろいろとお伺いをいたしたいと思います。  一昨日の質疑応答の中からもうかがえるわけでございますが、どうも防衛庁のやり方というものが秘密主義に貫かれておるような気がしてならないわけであります。国民の目と皆さん方との間にベールがかぶさっておるような気がいたします。これを払いのける意味においても私は明快に一つ御説明を願いたいと思うわけであります。先日申し上げましたように、とにかく近代兵器というものに対しまして大きな関心を持つと同時にやはり不安を持っておるわけでございますから、不安を一掃するということは、皆さん方の当然の責務であろ……

第26回国会 内閣委員会 第11号(1957/02/28、27期、日本社会党)

○石橋(政)委員 外務大臣にお伺いいたします。前会の委員会におきまして、私は原子兵器の持ち込みの問題についてお伺いをいたしましたわけでございますが、その際現在はもちろんのこと、将来にわたっても、全国民の意思であると思うから、原子兵器の持ち込みはお断わりするということを明確にお答えになられました。私はそれに対して、一応敬意を表したわけでございますが、新総理岸さんの意向というものが、各閣僚あるいは外交官の諸君のいろいろの言動の中に実際に生かされておるかどうかという点で、疑問が出てきたわけであります。その一つは、やはり先会の委員会で小滝長官に私が尋ねたときでございますが、どうも実際に防衛を直接担当す……

第26回国会 内閣委員会 第20号(1957/03/22、27期、日本社会党)

○石橋(政)委員 関連して。先ほども説明があったのですが、第一航空団司令部と第二航空団司令部は従来浜松にあったわけです。それが第一航空団司令部の力が整備されて、拡充されてきたので、今度分離して片一方を千歳に持っていった、こういうお話でございます。これは当然第三、第四の関係においてもあるわけで、第三航空団司令部が拡充してくると、一緒に同居はできない、南に適当なところがあれば南に移るんだというようなお話でございますが、当然次の整備されて、拡充されてきたときのことまで考えておられたろうと思う。南というような言葉を使っておられましたが、次に第四をどこかへ持っていくというめどがあるのか、それとも、そのと……

第26回国会 内閣委員会 第21号(1957/03/23、27期、日本社会党)

○石橋(政)委員 私昨日この問題を提起いたしましたときにも、率直に誤まりをお認めになるものと考えまして、そうして事務的なことだけれどもと話したのです。ところがこれをごまかそうとするような態度に出られる。これはお役人の本性かどうか知りませんけれども、答弁に当ってそういうふうな態度でやられるので、いつも質疑がスムースに進行しないということを私特に申し上げておきたいと思うのです。考えようによっては提案理由と提出されておる法案の内容とが違うということは、かりに字句的な問題であろうとも、軽々に見のがすことのできない問題だという考え方もあるわけなのですから、今後も十分に注意していただきたいと思います。

第26回国会 内閣委員会 第22号(1957/03/25、27期、日本社会党)

○石橋(政)委員 一昨日御質問いたしました点と若干関連があるわけでありますが、自衛隊はわが国の独立と平和並びに国の安全を守る、そのために直接侵略あるいは間接侵略に対してこれを防衛する任務を持っておるわけでありますが、このような任務を持った自衛隊を持っておるわが国に、国防の基本方針がないという面で、私は非常に納得がいかないわけであります。何はともあれ、国防の基本方針というものは早急に確立しておかなくちゃならないと思うわけでございますが、その点先日も申し上げたように、どうも納得かいかないので、なぜ早くこれを確立しようとなさらないのか、単に時間がないとかなんとかいうようなことでおろそかにされていいよ……

第26回国会 内閣委員会 第23号(1957/03/26、27期、日本社会党)

○石橋(政)委員 先日給与法に関しては予算委員会におきましていろいろとお尋ねをいたしたわけでございますが、その際、ほとんど結論を出しておらない、いわば意見を述べ、政府のお答えを願ったというだけにとどまっておりますので、一つ一つの問題について片づけていきたい、このように考えております。  まず最初に、これも予算委員会で懸案になっておる問題でありますが、人事院総裁にお尋ねいたしたいのでございます。今度の政府案は、大体人事院の勧告の線に沿って行われておるようだ、大体満足すべきものだというようなお答えがあったわけでございますけれども、若干相違点もあるようでございますので、まず最初に人事院勧告と政府案と……

第26回国会 内閣委員会 第24号(1957/03/28、27期、日本社会党)

○石橋(政)委員 一昨日答弁が保留されました問題につきまして、お答えを願うことにいたしたいと思います。簡単にやりますので、率直なお答えを願いたいと思います。最初は大臣にお尋ねいたしたいのでのりますが、頭打ちの問題が常に非常に問題になっているわけでございますが、これを根本的に解消するというようなことのために、将来におきまして国家公務員にも定年制を考えるというようなことはないか。現在地方公務員につきましてこの問題がすでに頭を出しておることは御承知の通りでありますが、この点、そういうことは全然考んでおらないかどうかということの御答弁を願いたいと思います。

第26回国会 内閣委員会 第30号(1957/04/16、27期、日本社会党)

○石橋(政)委員 一点だけお尋ねをいたしておきたいと思います。今度の修正に当りまして 一番大きなウエートを占めております暫定手当の額の決定に際して、これは人事院規則にゆだねられておるわけです。私たち小委員会におきまして、この暫定手当の額を決定する際に、一つの数字的な根拠をもって論議をいたしております関係上、幾らにきめられるのかということが相当大きな影響を与えますので この際確認をしておきたいと思うのでありますが、それは、「暫定手当の額は、俸給表の各職務の等級のそれぞれの号俸の俸給月額に千六十二分の千を乗じて得た額と昭和三十一年度予算における国家公務員一人当りの扶養手当の平均月額との合計額に、支……

第26回国会 内閣委員会 第32号(1957/04/19、27期、日本社会党)

○石橋(政)委員 いろいろとお伺いいたしたいと思うのでございますが、その前に、行政機構の改革に対して、一体現内閣はどういう考えを持っておるのか、全く不明でございますので、この面からただしていきたいと思います。今度の提案に当りましても、先ほど、釈明だとは思うのでございますが、大臣からお話がございました。しかし、これを聞いてもどうもすっきりしないものかある、この手続の面からもすっきりしないものかあるということは、結局この行政機構改革についての現内閣の考え方というものが固まっておらないところに原因があるような気もするわけであります。御承知の通り鳩山内閣は三大公約の一つに、この行政機構の改革を掲げてお……

第26回国会 内閣委員会 第34号(1957/04/24、27期、日本社会党)

○石橋(政)委員 この間もお尋ねいたしたわけでございますが、この行政機構改革の諸法案が提案されました昨年、政府から提案の理由がいろいろと述べられております。それは結局、一つには、議院内閣制のもとにおける行政の責任体制を確立するということであり、一つには、行政事務の管理を強化し、かつ、その能率を向上させるとともに、行政の実情に即応する国家行政組織を定めるために所要の改正を加えるものである、要約すればこういうふうな御説明であったと思うわけです。このたび自民党の方から修正が出ておりますが、その修正の理由の説明の際には、政府が当初提案いたしました改正原案の眼目とするところといささかも相反するものではな……

第26回国会 内閣委員会 第42号(1957/05/16、27期、日本社会党)

○石橋(政)委員 ただいまの提案理由で大体よくわかったわけでございますが、現在憲法の規定のために、政府が何らの援助も与えておらないものかどうか、この点御説明願いたい。
【次の発言】 八十九条の問題はあっちこっちにいろいろ支障をもたらしていると思うのです。現にたとえば私立学校に対する補助なども行われております。今床次委員がおっしゃったように、現在のような形の援護会にも相当の補助が行われている。そういたしますと、今回出されましたこの法案のような公けの支配の形を強く出すという必要性が一体どの線から生じてくるのか、限界というものが非常にわれわれ理解しがたいわけなんであります。特に今度の法案を見ますと、……

第26回国会 内閣委員会 第44号(1957/09/02、27期、日本社会党)

○石橋(政)委員 時間がありませんので簡潔に私も質問いたしたいと思います。  岸総理がアメリカに参りますときに、国民はいろいろなことを期待いたしておったことは御承知の通りであります。おもなものといたしまして、安保条約、行政協定の改訂あるいは核兵器の持ち込み禁止、沖縄、小笠原の返還、日中貿易の制限緩和、そういったようなところにおもな要望一があったと思うのでございますが、結論的に私ども見まして何一つ国民の要望にこたえておらないということが言えるのではないか。日中貿易の制限緩和の問題については、イギリスのチンコムの一方的な放棄というようなしり馬に乗ってややその後緩和がなされておったようでございますが……

第26回国会 内閣委員会 第45号(1957/09/03、27期、日本社会党)

○石橋(政)委員 最初に人事院の総裁にお尋ねいたしたいわけでございますが、七月十六日に一般職の職員の給与に関するそれぞれの報告及び勧告が出されたわけであります。結論的に申し上げまして、私どもはこの報告なり勧告なりは、妥当性を欠いておるのじゃないか、言葉をかえて申し上げますと、当然行うべきベース・アップをやらないで、そのかわりに期末手当の若干の引き上げあるいは通勤手当の新たなる支給というような問題にすりかえておるのではないかというような印象を非常に強く受けるわけであります。そういう観点から報告内容をお尋ねして参りたいわけでございます。  まず最初に今度の勧告に当っていろいろとられました資料いわゆ……

第26回国会 内閣委員会 第46号(1957/10/08、27期、日本社会党)

○石橋(政)委員 九月の十四日でしたか、藤山外務大臣とマッカーサー大使との間で日米安保条約と国際連合憲章との関係に関する書簡というものが署名交換されたように聞いておるわけでございます。この安保委員会におきまして、長官も委員の一人であられるわけですが、この交換公文を政府としては非常に高く評価しているように聞いております。新聞によりますと、藤山外務大臣のごときは、アメリカの議会筋を刺激してはいかぬから大きな声では言えないが、実質的には相当大きな安保条約の改正といえると思う、また、これで日米安保委員会の一目的はほぼ達成された、片務的だという批判にも十分な返答になると思っているというようなことを述べら……

第26回国会 予算委員会 第15号(1957/03/07、27期、日本社会党)

○石橋(政)委員 私は、公務員の給与の問題を中心にいたしまして、関係大臣並びに人事院総裁にお尋ねいたしたいと思います。  本論に入ります前に給与担当大臣にお尋ねいたしたいわけでございますが、昨日の与野党四者会談におきまして、この給与の法案の扱い方というものが話し合いがなされたように聞いております。その結論は、内閣委員会に小委員会を設けて、この中で十分に審議をし、譲るべき点があったら譲って、結局修正にも応ずる、このような話がなされたということを聞いておるわけでございますが、その点、担当大臣として何らかの形で報告を聞いておられるものかどうか。もしこのようなことが行われますならば、私は、目的は国会運……


■ページ上部へ

第27回国会(1957/11/01〜1957/11/14)

第27回国会 内閣委員会 第1号(1957/11/04、27期、日本社会党)

○石橋(政)委員 私は委員会の権威のために一言発言しておきたいと思うのであります。  十月八日に私が質問いたしましたことについて、当時津島長官は明確な答弁ができなかったわけであります。で、なるべく早い機会に閣内の意見を統一してお答えするというお話でございましたし、当時理事会におきましても、できるだけ早い機会に委員会を開いてでも答弁させるというお話でございましたので、私待っておったのでございますが、一カ月になんなんとするも回答がない、委員会も開かれない。二、三日前に委員長に催促いたしました結果、こういう文書回答がやっとなされてきたわけでございますが、私はこういうことを黙って見過しておくということ……

第27回国会 内閣委員会 第2号(1957/11/05、27期、日本社会党)

○石橋(政)委員 本格的な質問はあしたやりたいと私は思っておったのですが、一応概略について総務長官にお尋ねをしておきたいと思うのであります。  御承知の通り七月の十六日、人事院は政府及び国会に対してそれぞれ一般職の職員の給与について報告、勧告を行なっておるわけでございますが、この趣旨はもう十分御検討なさっておられると思います。先回の内閣委員会におきまして、私この人事院勧告の矛盾という点について、欺瞞性というような点についても相当きびしい批判をしながら質問をいたしたわけでございますが、いまだにその考えには変りはないわけでございますが、この勧告について一体政府としてはどういう態度を打ち出したもので……

第27回国会 内閣委員会 第5号(1957/11/08、27期、日本社会党)

○石橋(政)委員 日本社会党を代表して、一般職の職員の給与に関する法律の一部を改正する法律案に対する修正案の提案、並びにその提案理由の説明をいたしたいと思います。  まず修正案の内容を朗読いたします。    一般職の職員の給与に関する法律の一部を改正する法律案に対する修正案   一般職の職員の給与に関する法律の一部を改正する法律案の一部を次のように修正する。   第十九条の四第二項の改正規定中「百分の二百六十」を「百分の三百」に改める。   附則第一項の項番号及び附則第二項を削る。  本修正案は、期末手当の額を総額二カ月分としようとするものであり、従って十二月十五日に支給される分として政府のい……

第27回国会 内閣委員会 第6号(1957/11/09、27期、日本社会党)

○石橋(政)委員 ただいまの質問に対しましては第五条の「権限」を見ていただくとおわかりになると思うのでありますけれども、私どもは実は非常に大きな権限を持った権威ある審議会を作りたい、そのように考えたわけであります。第五条に規定いたしておりますように、「関係各大臣の諮問に応じてこの法律の施行に関する重要事項その他駐留軍関係離職者等の対策に関する重要事項について調査審議し、及びこれらの事項に関して関係行政機関に建議する。」こういう建前をとっておるわけでございまして、できるだけ横の連絡を緊密にしていただくと同時に、権威のあるものを作りたい。このように考えて、実は総務長官を会長とし、関係各省の事務次官……

第27回国会 内閣委員会 第7号(1957/11/11、27期、日本社会党)

○石橋(政)委員 先回の十月八日でしたか、内閣委員会におきまして、私、岸・アイク共同声明に基いて作られました安保委員会と安保条約あるいは行政協定との関連についていろいろ大臣にお尋ねいたしたわけでございますが、明快なお答えが願えなかったわけでございます。それ以後本臨時国会が始まりますまで、別にこれといった回答もなかったわけでございますが、今回文書で政府の意見として回答をいただいたわけでございますけれども、その内容についても私としては非常に不満に思っております。これは単に内容だけの問題ではなくして、時間的な問題としては非常に不満を持っておるわけであります。大臣はしばらく時を貸してもらうならば、権威……

第27回国会 内閣委員会 第9号(1957/11/14、27期、日本社会党)

○石橋(政)委員 御質問を申し上げるわけでございますが、私といたしましては、かねてから岸総理に御出席を願いまして、ぜひじきじき御答弁を願いたいと考えておったのであります。なお本委員会の理事会におきましても、再三総理の御出席を確認いたしておったわけでございますが、本日は何か御病気の由で、副総理が出ておられるわけでございますけれども、副総理というのは、私は法制的に認められたものではないと考えておるわけでございますので、最初にその資格をお尋ねいたしておきたいと思います。と申しますのは、御答弁を願う本日の石井副総理は、総理が病気であるために、総理を代理いたしましてすなわち岸内閣を代表いたしまして私の質……

第27回国会 内閣委員会 第10号(1957/11/16、27期、日本社会党)

○石橋(政)委員 総理の御出席を願いましたのでお伺いするわけでございますが、まず最初に一点だけ聞いておきたいことがあるのです。それは何かと申しますと、通常国会が終りましてから総理がアメリカへ参りまして、アイゼンハワー大統領と公式の話し合いをされました。その話し合いの内容におきまして、日本の国民及び国民を代表するところの国会に対して秘密にしなければならないようなものがあるかどうか、この点についてのみ最初にお尋ねいたします。
【次の発言】 それでは本日も非常に時間を限られておるようでございますので、いたずらに法律論争をいたしますことをなるべく避けたいと考えております。最初から率直にお尋ねをいたした……


■ページ上部へ

第28回国会(1957/12/20〜1958/04/25)

第28回国会 内閣委員会 第10号(1958/03/06、27期、日本社会党)

○石橋(政)委員 時間がありませんからなるべく簡単にやりたいと思います。要点をお答え願いたいと思いますが、今副総理の説明を聞いて、実は失礼ながらあぜんとしたわけであります。と申しますのは、少くとも岸内閣といたしましては、副総理である石井さんを行政管理庁の長官として配置したということは、私はこれに対して少しはまともに行政機構というものに取り組む意欲を示したのじゃないか、こういうふうに善意に解釈したのでございますけれども、今の御説明を聞いてみますと、全く反対だ。これは勘ぐって言えば、岸さんの深謀遠慮に基いて、石井さんをこういうところに配置したのじゃないかと言いたくなるほど、情ない状態じゃないかとい……

第28回国会 内閣委員会 第14号(1958/03/13、27期、日本社会党)

○石橋(政)委員 まず最初に総理大臣にお伺いいたしたいのでございますが、現在の岸内閣には民主政治のもと、議院内閣制のもとにおける行政機構というものがどうあらねばならぬかといった、基本的な考え方があるのかということでございます。今も与党の前田委員からも指摘があったわけでございますが、今回提案されております一連の各省設置法案なるものをよく読んでみますと、あまりにも無原則的に局とか部とかいうようなものをふやしておるのじゃないか、こういう感じを私ども非常に強く受けるわけであります。先回も副総理、行政管理庁長官である石井さんにこの点をいろいろお尋ねをいたしたわけでございますが、どうも納得のいくような御答……

第28回国会 内閣委員会 第19号(1958/03/25、27期、日本社会党)

○石橋(政)委員 最初に領空侵犯に対する措置について若干お尋ねをしておきたいと思うのですが、最近新聞の報道等によりましても、従来米軍が担当しておりました領空侵犯に対する措置を今後防衛庁が担当するような話し合いが進められておるやに聞いておるわけでございます。本来この措置は自衛隊法に定められておる通り自衛隊がやるべきものであったというふうに考えるわけでございますけれども、能力その他から米軍に委任したような形がとられておったと思うのでありますが、実際にこれを自衛隊が担当するということになりますと、法で定められておるわが国の領域の上空から敵機を退去させるために必要な措置をとるというけれども、実際にどの……

第28回国会 内閣委員会 第21号(1958/03/27、27期、日本社会党)

○石橋(政)委員 本論に入ります前に、この間津島長官に質問いたしました際、外務大臣が御出席にならなかったので保留になっております面から明白にしておきたいと思います。  それは昨年の十二月十九日でしたか、安保委員会におきまして、サイドワインダーの受け入れを決定いたしました際の、いわゆる外務省の発表いたしました共同発表の文句でございますが、御承知の通りサイドワインダーは、日本政府の要請に基いて供与することになったのだというふうな発表になっておるわけです。この点どうも私どもの方は納得いたしておりません。津島長官の答弁を聞きましても、実際はそういうことはないのだ、すなわち日本政府の要請があればといった……

第28回国会 内閣委員会 第22号(1958/03/28、27期、日本社会党)

○石橋(政)委員 最初に総理にお尋ねいたしたいと思いますことは、今回の陸上自衛隊の隊員を一万人増強するという問題に関連してお尋ねしたいわけであります。  今回、陸上自衛隊員を一万人増強するという法案をお出しになったわけでございますが、これに対しましては私ども社会党だけではなく、与党の自民党の方々の中でも強い批判を持っておられることは、御承知の通りだろうと思う。それがどこから来ているかと申しますと、昨年の夏以来の急激な国際情勢、軍事情勢の変化、ここからやはり来ておるんじゃないか。御承知の通り、再三言われておりますように、ソ連におけるICBMの完成、これを裏づけるところの人工衛星の打ち上げといった……

第28回国会 内閣委員会 第27号(1958/04/04、27期、日本社会党)

○石橋(政)委員 簡単に御質問いたし、ますので、総理の方におきましても簡単に要領よく御答弁を願いたい。と申しますのは、ただいま議題になりました防衛庁設置法の一部改正案が通過成立いたしますと、調達庁が防衛庁の所管になる。ところがこれに関連いたしまして、非常に不安を持っておる者がたくさんおる。どういうことかと申しますと、もともと調達庁をかかえ込むということにつきましては、防衛庁があまり喜んでおらない。その理由といたしましては、大体アメリカの接収事務といったようなものを中心に、アメリカのために働いておるような印象を受けておるこの調達庁というものを、防衛庁がかかえ込むことによって、傭兵的な性格を自衛隊……

第28回国会 内閣委員会 第30号(1958/04/17、27期、日本社会党)

○石橋(政)委員 それでは二、三の点についてできるだけ簡単に質問してみたいと思います。  第一番目に特別職の職員の給与の問題でございますが、私どもふに落ちない点があるわけです。それは何かと申しますと、従来人事院におきます人事官、それから会計検査院におきます検査官というものは、総裁院長であろうと、そうではないその他の人事官、検査官であろうと、給与の面では全く同格の扱いを受けております。これは院の構成あるいは合議制の建前から、その他あらゆる点から勘案いたしましても、妥当な方法であったかと思うのでありますが、今回の改正案によりますと、総裁である人事官とその他の人事官、院長である検査官とその他の検査官……

第28回国会 内閣委員会 第32号(1958/04/22、27期、日本社会党)

○石橋(政)委員 当委員会は特に理事会を中心にいたしまして、各省設置法の一部改正法案についていろいろと検討を加えたわけででございますが、原則として官房長の新設あるいは部局の新設というようなことは認めないという建前を貫いてきたわけであります。ところが農林省設置法の一部改正法案において、食糧庁に経理部を新設するという点については考慮の余地があるの、ではないかという考えになっておるわけでございますが、それは食糧管理特別会計が非常に問題が多いのをすっきりした形にしよう、そのためにまず機構の整備をはかるのだという説明があったから、そういう意向になっておるわけでございます。それにいたしまても、やはりポスト……

第28回国会 内閣委員会 第33号(1958/04/23、27期、日本社会党)

○石橋(政)委員 ただいま議題となりました国家公務員法等の一部を改正する法律案につきまして、提案者を代表いたしまして、その提案理由の御説明を申し上げます。  国家公務員に対する勤務評定の制度は、昭和二十二年国家公務員法第七十二条に定めるところでありますが、人事院が評定に関し、必要な人事院規則を制定いたしましたのは昭和二十六年であり、その間実に四年を経過しているのであります。実施基準の制定にさえ四カ年を要したことは、勤務の評定がいかに困難なものであるかということを示していると思われるのであります。  国家公務員の勤務評定が、能率増進の措置であることは、法の定めるところであります。人事院は、国家公……


石橋政嗣[衆]委員会統計発言一覧(全期間)
|27期|-28期-29期-30期-31期-32期-33期-34期-35期-36期-37期-38期

■ページ上部へ

各種会議発言一覧(衆議院27期)

石橋政嗣[衆]委員会統計発言一覧(全期間)
|27期|-28期-29期-30期-31期-32期-33期-34期-35期-36期-37期-38期
第24回国会(1955/12/20〜1956/06/03)

第24回国会 内閣委員会公聴会 第1号(1956/03/16、27期、日本社会党)

○石橋委員 私、神川先生に若干御質問をしたいと思うわけでありますが、先ほどのお話をお伺いいたしますと、終始といっていいほど日本の現行憲法がマッカーサー、当時の連合国軍によって押しつけられたものであるということに尽きておったと思うわけです。現行憲法の制定の由来、沿革を述べられまして、こういう憲法だから改正しなくちゃならないんだ、自主的な憲法に作りかえなくちゃならないんだというふうなお話であったと思うわけでございますが、残念ながら内容の点について私開き漏らしております。どのようなりっぱな内容を持っておろうとも、そういう経過を経てできた憲法なんだから、何が何でもだめなんだ、こういうお話なのであろうか……



石橋政嗣[衆]委員会統計発言一覧(全期間)
|27期|-28期-29期-30期-31期-32期-33期-34期-35期-36期-37期-38期

■ページ上部へ

■本会議へ ■委員会へ ■各種会議へ

※このページのデータは国会会議録検索システム衆議院ウェブサイトで公開されている情報を元に作成しています。

データ更新日:2023/02/05

石橋政嗣[衆]在籍期 : |27期|-28期-29期-30期-31期-32期-33期-34期-35期-36期-37期-38期
石橋政嗣[衆]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計発言一覧質問主意書

 27期在籍の他の議員はこちら→27期衆議院議員(五十音順) 27期衆議院議員(選挙区順) 27期衆議院統計



当サイト運営者の新刊のお知らせ
菅原琢『データ分析読解の技術』(中公新書ラクレ756)

【内容紹介】「データ分析ブーム」がもたらしたのは、怪しい“分析らしきもの”と、それに基づいた誤解や偏見……。本書では、「問題」「解説」を通して、データ分析の失敗例を紹介しながら、データを正しく読み解くための実践的な視点や方法、また、思考に役立つ基礎的な知識やコツを紹介していく。誤った分析をしないため、騙されないための、基本的・実践的な読解と思考の方法とは――。