小山長規 衆議院議員
24期国会発言一覧

小山長規[衆]在籍期 : |24期|-25期-27期-28期-29期-30期-31期-32期-33期-35期-36期-37期
小山長規[衆]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計発言一覧質問主意書

このページでは小山長規衆議院議員の24期(1949/01/23〜)における国会発言(質問、答弁等)をまとめています。国会活動の統計や役職、質問主意書の数や内容は24期国会活動統計で確認できます。

■本会議へ ■委員会へ ■各種会議へ

本会議発言一覧(衆議院24期)

小山長規[衆]本会議発言(全期間)
|24期|-25期-27期-28期-29期-30期-31期-32期-33期-35期-36期-37期
第6回国会(1949/10/25〜1949/12/03)

第6回国会 衆議院本会議 第21号(1949/11/30、24期、民主自由党)

○小山長規君 ただいま議題となりました復興金融金庫法の一部を改正する法律案並びに復興金融金庫に対する政府出資等に関する法律の一部を改正する法律案について、大蔵委員会に於ける審議の経過並びに結果を御報告申し上げます。  まず両法案が提出になりました趣旨について申し上げますと、第一の法案は、資本金の減資に関するものであり、第二の法案は、回収金の国庫納付に関するものでありますが、順序として、第二の法案より先に申し上げます。  復興金融金庫におきましては、本年十月以降、新規業務を一切停止することになりましたので、今後の回収金につきましては、新たなる貸付等に転用することなく、この回収金額から必要経費を差……

第6回国会 衆議院本会議 第22号(1949/12/01、24期、民主自由党)

○小山長規君 ただいま議題となりました食糧管理特別会計法の一部を改正する法律案について、大蔵委員会における審議の経過並びに結果を概略申し上げます。  まず、この法案が提出になりました趣旨について申し上げます。第一に、食糧証券及び借入金等の限度額は現在千五百億円となつておりまして、これは昭和二十三年度の生産者価格を四千百九円と見込んで計算されたものでありますが、今般、昭和二十四年産米の政府買入れ価格を四千四百円程度と見込み、さらに輸入食料の増加等によりまして、食糧証券の発行高は、昭和二十五年一月末においては約千六百七十億円に達するものと見込まれるのであります。従いまして、この会計の運営を円滑にす……


■ページ上部へ

第7回国会(1949/12/04〜1950/05/02)

第7回国会 衆議院本会議 第19号(1950/02/23、24期、民主自由党)

○小山長規君 ただいま議題となりました農業共済再保険特別会計の歳入不足を補てんするための一般会計からする繰入に関する法律案について、大蔵委員会における審議の経過並びに結果を御報告申し上げます。  この法案は、昭和二十五年度において、農業共済再保険特別会計の農業勘定の歳入不足を補填するため、一般会計から九億一千五百二十万六千円を限りましてこの会計の農業勘定に繰入れろことができる旨、まず規定しております。  この特別会計の農業勘定におきましては、昭和二十五年度における歳出として、再保険金等四十二億二千六百九十七万三千円を計上いたしておりますが、その歳入といたしましては、再保險料、食糧管理特別会計か……

第7回国会 衆議院本会議 第30号(1950/03/25、24期、自由党)

○小山長規君 私は、自由党を代表いたしまして、ただいま議題となつております四法案のうち、銀行等の債券発行等に関する法律案並びに日本勧業銀行法等を廃止する法律案につきまして、若干の希望意見を付して賛成の意を表するものであります。  私は、ただいまの反対討論を聞いておりまして、またこのあとで述べられるであろう反対討論を予想して申し上げるのでありますが、この法律案は、われわれの考え方からいたしますると、まことにけつこうな案なのでありまして、われわれは、民主党あるいは社会党といえども、この法律案に賛成するのにやぶさかでないと思つておつたのであります。その理由を申し上げまするならば、憲法の第三條によりま……

第7回国会 衆議院本会議 第41号(1950/04/25、24期、自由党)

○小山長規君 ただいま議題となりました国家公務員共済組合法の一部を改正する法律案について、大蔵委員会における審議の経過並びに結果につき御報告申し上げます。  この法案は、国家公務員共済組合法から現在年金を受けておる人たちの生活の実情にかんがみまして、その年金額を改正するとともに、組合の設置区分を変更し、その他の取扱いについて所要の改正を行うために提案されたものであります。  この法案の要点は次の三点でありまして、第一は、現在の年金受給者に対する年金額を、三千七百円ベースから、本年一月分降以六千三百円ベースまで引上げることであります。第二は、法務府設置法の改正等に伴い組合の設置区分を行政機構に即……

第7回国会 衆議院本会議 第42号(1950/04/26、24期、自由党)

○小山長規君 ただいま議題となりました米国対日援助見返資金特別会計からする電気通信事業特別会計及び国有林野事業特別会計に対する繰入金並びに日本国有鉄道に対する交付金に関する法律案について、大藏委員会における審議の経過並びにその結果につき御報告申し上げます。  この法案は、米国対日援助見返資金を電気通信事業における電信電話等の建設改良費、国有林野事業における事業建設費及び造林に要する経費並びに日本国有鉄道における建設改良費の財源に使用するために、昭和二十五年度におい手予算の定める範囲内で、必要な金額を米国対日援助見返資金特別会計からそれぞれ電気通信事業特別会計及び国有林野事業特別会計に繰入、日本……


■ページ上部へ

第9回国会(1950/11/21〜1950/12/09)

第9回国会 衆議院本会議 第7号(1950/12/02、24期、自由党)

○小山長規君 ただいま議題となりました国民金融公庫法の一部を改正する法律案について、大蔵委員会の審議の経過並びに結果を御報告申し上げます。  この法案は、国民金融公庫の資本金現在の三十億円を四十億円に増加しようとするものであります。国民金融公庫は発足以来再度の増資を行い、現在の資本金は三十億円でありますが、最近の金融情勢におきましては、国民大衆が生活再建のための生産資金を一般金融機関から融通を受けることはきわめめて困難でありますので、国民金融公庫に対する資金の需要は、はなはだ多いのであります。すなわち、本年十月までに普通小口貸しは三十三億一千万円、更生資金九億五千万円の貸付を行い、すでに本年度……

第9回国会 衆議院本会議 第12号(1950/12/08、24期、自由党)

○小山長規君 ただいま議題となりました中小企業信用保険特別会計法案、協同組合による金融事業に関する法律の一部を改正する法律案について、大蔵委員会における審議の経過並びに結果を御報告申し上げます。  まず第一に中小企業信用保険特別会計法案について申し上げます。  この法案は、中小企業の振興をはかる目的をもちまして、別途提出された中小企業信用保険法案に基く政府の中小企業信用保険に関する経理の状況を明確にするため、一般会計と区分して中小企業信用保険特別会計を設置しまして、これに所要の規定を設けようとするものであります。  本案については、本日政府委員より提案理由の説明を聴取し、ただちに熱心なる質疑が……


■ページ上部へ

第10回国会(1950/12/10〜1951/06/05)

第10回国会 衆議院本会議 第15号(1951/02/26、24期、自由党)

○小山長規君 ただいま議題となりました所得税法の一部を改正する法律案外七件の法律案につきまして、私は自由党を代表して賛成の意を表するものであります。  現内閣は、組閣以来わずかに二年、しかもこの間に三たびもの減税を行つております。すなわち、第六国会において二百億円、第七国会において七百十三億円、第九国会において六十三億円の減税、合計九百七十六億円の減税を断行しておるのであります。今回さらに七百四十三億円の減税を断行しようというのが、ただいま議題となつておる法律案の内容であります。諸外国が増税に次ぐ増税をもつて臨んでおりますときに、わが国ひとり減税を行い得ますることは、まことに御同慶にたえない次……

第10回国会 衆議院本会議 第19号(1951/03/08、24期、自由党)

○小山長規君 ただいま議題となりました旧軍用財産の貸付及び譲渡の特例等に関する法律の一部を改正する法律案外二法律案について、大蔵委員会における審議の経過並びに結果を御報告いたします。  まず旧軍用財産の貸付及び譲渡の特例等に関する法律の一部を改正する法律案について申し上げます。  この法律案は、旧軍用財産、物納財産等の処分を促進するために、まず第一に、旧軍用財産を時価に比べ減額した対価で譲渡することができる期間をさちに三箇年間延長するとともに、その減額割合の限度を二割から四割に引上げ、かつ減額した対価で譲渡し得る範囲を拡張して、公共団体が社会事業施設の用に供する場合及び旧制学校の設置者が当該学……

第10回国会 衆議院本会議 第24号(1951/03/26、24期、自由党)

○小山長規君 ただいま議題となりました食糧管理特別会計の歳入不足を補てんするための一般会計からする繰入金に関する法律案外八法律案について、大蔵委員会における審議の経過並びに結果を御報告申し上げます。  まず食糧管理特別会計の歳入不足を補てんするための一般会計からする繰入金に関する法律案におきましては、農業共済組合の組合員の支拂うべき農作物共済にかかる共済掛金の一部は食糧管理特別会計において負担し、昭和二十三年度から引続きこの負担金を食糧消費者に転嫁させないことができることの臨時的措置を講じて参りましたところ、昭和二十六年度におきましても同様の臨時的措置を継続することとなりますことに伴いまして、……

第10回国会 衆議院本会議 第26号(1951/03/28、24期、自由党)

○小山長規君 ただいま議題となりました復興金融金庫に対する政府出資等に関する法律の一部を改正する法律案外一法律案について、大蔵委員会における審議の経過並びに結果を御報告申し上げます。  まず復興金融金庫に対する政府出資等に関する法律の一部を改正する法律案について申し上げます。この法案は、第一に、復興金融金庫の債権を保全するために必要な費用で、毎事業年度において回収したものの金額についての国庫納付金を、資本勘定からの国庫納付金に改めることといたし、第二に、同金庫が引受けた農林債券の償還金につきましては、従来その国庫納付に関する規定が設けられていなかつたのでありますが、これを昭和二十六年度において……

第10回国会 衆議院本会議 第41号(1951/05/26、24期、自由党)

○小山長規君 ただいま議題となりました有価証券の処分の調整等に関する法律の廃止に関する法律案及び証券投資信託法案について、大蔵委員会における審議の経過並びに結果を御報告申し上げます。  まず有価証券の処分の調整等に関する法律の廃止に関する法律案について申し上げますと、政府が財産税等により収納した有価証券、持株会社整理委員会が持株会社及び財閥家族等から譲り受けた有価証券、閉鎖機関整理委員会が管理する閉鎖機関の所有する有価証券等につきましては、有価証券の処分の調整等に関する法律に基き、その処分が円滑かつ公正に行われて参つたのでありますが、これらの有価証券は現在までに大部分の処分が完了いたしましたの……

第10回国会 衆議院本会議 第45号(1951/06/01、24期、自由党)

○小山長規君 ただいま議題となりました商法の一部を改正する法律の施行に伴う銀行法等の金融関係法律の整理に関する法律案について、大蔵委員会における審議の経過並びに結果を御報告申し上げます。  この法案は、商法の一部を改正する法律が七月より施行されることに伴いまして、銀行法、貯蓄銀行法、信託業法、担保附社債信託法、無盡業法、銀行等の債券発行等に関する法律及び証券取引法の七法律中、商法を準用している規定等に所要の改正を加えるとともに、金融機関の特殊性にかんがみ、無額面株式の発行を禁止し、また株主の会計帳簿書類の閲覧または謄写に関する規定の適用を排除する等、商法の若干の規定に特例を設けることといたそう……

第10回国会 衆議院本会議 第46号(1951/06/02、24期、自由党)

○小山長規君 ただいま議題となりました国民金融公庫拡充強化に関する決議案の趣旨を御説明いたします。ちなみに、本決議案は自由、民主、社会、共産各党の共同提案であります。  まず決議案の全文を朗読いたします。 国民金融公庫拡充強化に関する決議案   国民金融公庫は、銀行その他の金融機関から資金の融通を受けることを困難とする国民大衆に対し、小口貸付を行う唯一の金融機関であり、金詰りにあえぐ中小企業者及び零細業者の事業の維持に欠くべからざる重要な働きをしている。公庫の資本金は先般二十億円増資されたが、なお不足しており、現在の資金量をもつてしては、借入適格者の半数しか融通を受けられない状況であ……


■ページ上部へ

第12回国会(1951/10/10〜1951/11/30)

第12回国会 衆議院本会議 第20号(1951/11/27、24期、自由党)

○小山長規君 ただいま議題となりました財政法、会計法等の財政関係法律の一部を改正する等の法律案について、大蔵委員会における審議の経過並びに結果を御報告申し上げます。この法律案は、国の行政事務の簡素化の一環といたしまして、財政会計制度の簡素化をはかるため、支出負担行為その他の会計上の制度及び手続を簡素にするとともに、会計職員及び繰越しに関する制度を整備し、あわせて継続事業の円滑な遂行に資するため、新たに継続費の制度を創設しようとするものであります。  本委員会におきましては、政府より提案理由の説明を聽取した後、愼重審議の結果、本日討論を省略の上採決いたしましたところ、起立総員をもつて本案は原案の……

第12回国会 衆議院本会議 第22号(1951/11/29、24期、自由党)

○小山長規君 ただいま議題となりました租税特別措置法の一部を改正する法律案について、大蔵委員会における審議の経過並びにその結果について御報告申し上げます。  この法律案は、最近における経済情勢の急激な変転にかんがみ、企業の有するたなおろし資産または有価証券について新たに価格変動準備金制度を創設して、これらの資産の価格の低落による損失に備えることとするほか、土地区画整理等があつた場合における課税の特例を設けることとしたのであります。  その内容のおもなるものを申し上げますと、青色申告をしております法人及び個人の有するたなおろし資産及び有価証券について価格に変動が生じた場合、その一割以内の差額を価……


■ページ上部へ

第13回国会(1951/12/10〜1952/07/31)

第13回国会 衆議院本会議 第25号(1952/03/27、24期、自由党)

○小山長規君 ただいま議題となりました租税特別措置法等の一部を改正する法律案外四法律案につきまして、大蔵委員会の経過と結果について御報告申し上げます。  まず第一に、租税特別措置法等の一部を改正する法律案は、租税特別措置法、酒税法及び国税徴收法の各一部を改正しようとするものでありまして、その内容は、本年一月一日から五年間に新築された住宅であつて、賃貸または従業員の用に供するものについては減価償却を増加し及び四月一日以後取得した新築住宅については登録税を軽減することであります。第二には、住宅を買いかえたり、自作農地の買いかえをした場合には讓渡所得税を減免することであります。第三は、資産を公益法人……

第13回国会 衆議院本会議 第31号(1952/04/15、24期、自由党)

○小山長規君 ただいま議題となりました、日本国とアメリカ合衆国との間の安全保障條約第三條に基く行政協定の実施に伴う所得税法等の臨時特例に関する法律案外三法律案について、大蔵委員会におけて審議の経過並びにその結果について御報告を申し上げます。  まず四法律案の趣旨と内容の概略を御報告申し上げます。  御承知通り、占領下にありましては、占領軍及びその関係者に対し相当広汎な免税措置が講ぜられて来たのでありますが、安全保障條約に基く駐留軍として日本に駐留するアメリカ軍隊に対しましては、その駐留目的を達成するに必要な範囲においてのみ、この際妥当と認められる課税上の臨時特例措置をなそうとするのでありまして……

第13回国会 衆議院本会議 第47号(1952/05/29、24期、自由党)

○小山長規君 ただいま議題となりました長期信用銀行法案について、大蔵委員会における審議の経過並びに結果を御報告申し上げます。  わが国現下の経済事情にかんがみまして、長期金融の円滑を期することの緊要であることについては議論の余地のないところでありますが、制度の上でも、銀行業務上、短期を主とするものと長期を主とするものの両分野に分化することによつて金融制度の整備をはかる必要があるのであります。この法律案は、この目的を達するため、新たなる制度として長期信用銀行なる制度を確立しようとするものでありまして、その内容は大要次の通りであります。  まず第一に、本長期信用銀行は民営であり、株式会社組織であり……

小山長規[衆]本会議発言(全期間)
|24期|-25期-27期-28期-29期-30期-31期-32期-33期-35期-36期-37期

■ページ上部へ

委員会発言一覧(衆議院24期)

小山長規[衆]委員会統計発言一覧(全期間)
|24期|-25期-27期-28期-29期-30期-31期-32期-33期-35期-36期-37期
第5回国会(1949/02/11〜1949/05/31)

第5回国会 政府支払促進に関する特別委員会 第3号(1949/05/14、24期、民主自由党)

○小山委員 ちよつと質問いたします。中間報告書でございますが、契約してから納入するまでには相当の時間があるのが当然だと思いますが、契約金額でなくして、実は知りたいのは納入したものが幾ら未拂いになついておるか、こういうことだと思います。納入済みのもので、幾ら未拂いになつておるかというようなお調べではなかつたのでありますか。契約したものの未拂いではなくして――政府ではただ契約しただけでは金を拂つてくれない。納入して初めて未拂い、あるいは支拂いの遅延というものが起こるので、これは納入契約と支拂い未済との間の関係が知りたいのでありますが、その点資料はないのでありますか。

第5回国会 大蔵委員会 第4号(1949/03/28、24期、民主自由党)

○小山委員 説明員に伺いますが、ただいまの風早君の前提は、この二十四億の補償債務は、政府が負つていないというふうに聞えたのでありますが、そういうように了解してよいのですか。
【次の発言】 そういたしますと、この交付公債は金融機関再建整備法、あるいは企業再建整備法によつてすでに仮計算をしておりますね。確定債権と言うか、債権を確定させるための手段としてこの交付公債をやられるわけですか。
【次の発言】 その通りやられますならば、もし現在提案されております交付公債を発行する件を議会が否認したあかつきには、再建整備法あるいは企業再建、金融機関再建整備による從來なされておつたところのすべての制度は全部やり……

第5回国会 大蔵委員会 第6号(1949/03/30、24期、民主自由党)

○小山委員 貿易資金特別会計法の一部を改正する法律案について質問をいたします。あるいは前者の質問がありましたならば簡單でけつこうであります。提案理由の第二に書いてありますところの決算上の剩余金は、一般会計に入れないで貿易資金に組み入れて資金の増加をはかる、こういうような提案理由になつておるのでありますが、一般会計への繰入れをやめるという理由がどこにあるのかということが一つ、それからもう一つは貿易資金会計が赤字になりますのは、從來のやり方として標準のレートに対しまして輸出品は高く買い上げる、輸入品は國内に安く放出しておる関係から、赤字が出ておるのでありますけれども、將來單一為替レートが設定されま……

第5回国会 大蔵委員会 第10号(1949/04/09、24期、民主自由党)

○小山委員 紹介議員塚田十一郎議員が欠席しておりますので、かわつて私から請願の趣旨を御説明いたします。この請願は新潟縣の高田市に專賣局の出張所を復活していただきたいということであります。その理由を申し上げますが、高崎市地方專賣局の高田出張所は、昭和十九年の七月に廃止となつて、現在はタバコ配給所として存置せられておるのであります。ところが次に申し上げますような理由によりまして、ぜひこの際出張所を復活昇格していただきたいというのであります。高田市は上越三郡の中心地として、各主要官公衙、学校などが集中しておつて、政治、経済、文化の中心都市でありますが、戰爭時昭和十九年の七月高田市出張所が廃止になりま……

第5回国会 大蔵委員会 第12号(1949/04/13、24期、民主自由党)

○小山委員 最初に字句の方から質問申し上げます。第三條に書いてあります貿易特別会計というのはどういうものかお伺いいたします。第四條の國債に運用する、それから國債の償還に関する費途に使用する、もう一つ公私企業に対する資金に運用する、公企業に対する資金に使用する、これの御説明をお願いしたいと思うのであります。それから第十一條の歳入歳出決定計算書は大藏大臣がつくることになつておりますが、これはいつつくりますか。第十四條の援助資金の運用は日本銀行にやらせることができると書いてありますが、日本銀行が直接に貸出しをするようなことを考えておるのか、まずそれを聞きまして、あと次の質問に移ります。

第5回国会 大蔵委員会 第13号(1949/04/14、24期、民主自由党)

○小山委員 昨日途中で質問が切れたのでありますが、続いて質問をしたいと思います。まず一番先にお伺いしたいことは、今度の予算が健全財政予算ということでありまして、歳入と歳出は完全にバランスがとれているということの結果、民間その他において資金繰りが相当苦しくなつて來るであろうということが、一應考えられるのでありますが、さらに今度の援助資金が徹底的に民間に還流いたしませんと、さらにさらにそこに資金の逼迫が起きて來るというふうに感ぜられるのでありますが、これにつきまして、政府としては、今度の援助資金の使い方を、本來さらにインフレーションが進んで行こうとするのを押えるために、この援助資金をお使いになろう……

第5回国会 大蔵委員会 第14号(1949/04/15、24期、民主自由党)

○小山委員 総裁の根本のお話を伺いまして、なるほどそうだろうと思いますけれども、今塚田委員が言われましたように、金融機関はとかく自分の預金がどうなるかということが根本にあると思います。從つて農村金融というようなことは、普通の金融にまかせておいたのではとうていできない。從つて農業金融なりあるいは漁業金融なりというものについては、普通の商業銀行ではむずかしいじやないか。從つてこの面においては、日本銀行としても特にこういう面に力を入れるようなお考えはないのですか。それとも何か適当な方法をお考えですか。
【次の発言】 現在農業手形あるいは漁業手形というような制度があるのですけれども、これは実際問題とし……

第5回国会 大蔵委員会 第16号(1949/04/18、24期、民主自由党)

○小山委員 議事進行について……。ただいま風早委員と政府委員との間の質問は、まるで食い違つておるのであります。それと申しますのは、風早委員か今おつしやいましたところの五百一億円というものは、特別会計に入つておりますところの一般の援助物資を除外した輸出入の黒字分であります。これはたしかに五百一億です。援助物資の千七百五十億プラス千三百八十五億の物資がアメリカから輸入されて來るのでありまして、そのうちの千七百五十億は援助物資特別会計の中に通り拔け勘定になり、そのほかに日本としては、外國に輸出しますところの千八百八十六億の輸出の代金がドルその他ポンドで入つて來る。この千八百八十六億は日本から外へ向つ……

第5回国会 大蔵委員会 第18号(1949/04/21、24期、民主自由党)

○小山委員 今の超過供出の代金の課税の問題でありますけれども、この超過供出の場合は局長が言われるように、時間外の勤務手当というようなものとは性質が違うと思う。すべて課税上特段の処置を講ずるというときには、そこに一つの目的があるからであります。たとえば税法の改正でありますが、それにプレミア課税の廃止があります。これは資本の蓄積ということを目的にしておる。それから納税準備預金の免税ということも、これは納税準備預金を大いにやつてもらいたい。こういうことが一つの目的でありますし、その他預貯金におきますところの源泉課税、これも預貯金を、國民大衆が税金の対象にならないような方法で、ひとつ大いにやつてもらい……

第5回国会 大蔵委員会 第21号(1949/04/25、24期、民主自由党)

○小山委員 二、三質問いたしますが、シヨープ・ミツシヨンが参られた場合、減税ということをたびたび大藏大臣、主税局長がお話になり、それは大体價格調整費の節約によつて、何とかできるつもりであるというふうに言われておるのでありますけれども、三百三十円に想定されておつた為替が、三百六十円に相なりまして、價格調整費が足りなくなりはしないかというふうに考えられる折から、なおそのシヨープ・ミツシヨンが参つた場合には減税の措置をとることがありましようか、その辺のところをお伺いしたいと思います。
【次の発言】 そうしますと價格調整費の節減を、どの程度に見込んでいらつしやいますか。

第5回国会 大蔵委員会 第25号(1949/05/06、24期、民主自由党)

○小山委員 開港場のことについてちよつと伺いたいのであります。この開港場の指定は、所要の條件を満たしております場合は自動的になるのでございますか。それとも申請あるいは行政廳の方の行政処分によつてなるのでございますか。つまり一定の條件を満たせば自動的に開港場に指定されるのか。それ以外の方法によつてされるのか。閉鎖の方は自動的になるようでありますが……。
【次の発言】 これは別の方面のことでありますが、関係方面ではその管理下にある横浜、神戸の埠頭の一部を、日本側に開放するという意向を表明したことを聞いておるのでありますが、この問題はその後どういうふうに処理されておりますか、お伺いいたします。

第5回国会 大蔵委員会 第27号(1949/05/09、24期、民主自由党)

○小山委員 質疑に入るに先だちまして、ちよつとお願いがあるのでありますが、お諮り願いたいと思います。と申しますのは、きようの金融関係の法案は相当やつかいな法律案でありますので、あつちこつち飛びますと、聞いておる方も非常にやつかいでありますので、できましたならば、各法律案に質問を集中するような方法をおとり願いたいと思いますが、お諮り願いたいと思います。
【次の発言】 それでは日本銀行法の一部を改正する法律案について質問申し上げます。最初に法文の解釈を一應伺いまして、それから本論に入ることにいたします。  第十三條の二にありますところの「他ノ金融機関トノ契約関係ニ関スル基本的ナル通貨信用ノ調節」、……

第5回国会 大蔵委員会 第28号(1949/05/10、24期、民主自由党)

○小山委員 いろいろ他の方からも監督のことで御質問がありましたが、どうもはつきりしない点がありますので、重ねて質問をいたしたいと思います。  まず政策委員会はその権限に属する事項は、多藏大臣の許可を受けたりしないで、独自にきめられるのかどうか。つまり大藏大臣は政策委員会がきめたことは取消し、あるいは変更の行政処分ができないのかどうかということをお尋ねします。
【次の発言】 そうしますと、政策委員会はその権限に属する事項は独自にきめられて、しかも大藏大臣はこれを取消しはできない。たとえば現在世間で問題になつておりますところの高率適用の問題がある。この問題は、おそらく現在ほとんど委員会に出て來られ……

第5回国会 大蔵委員会 第32号(1949/05/14、24期、民主自由党)

○小山委員 ただいまの協同組合による金融事業に関する法律について二、三御質問いたします。この法律案はただいま商工委員会にかかつておりますところの中小企業等協同組合法案、これに対して出されたのでありましようが、あの中の信用協同組合及び保險協同組合に関する條項の削除を、ただいま商工委員会に対して当委員会から申し出たのでありますが、その條項が削除されたあかつきには、この法律は不必要になるのでありましようか。それともやはりこれは残しておいて、現在の農業協同組合、漁業協同組合の金融事業に対する法律として適用されるのでありましようか。この点をお伺いいたします。

第5回国会 大蔵委員会 第37号(1949/05/20、24期、民主自由党)

○小山委員 協同組合による金融事業に関する法律案に対する民主自由党、民主党、社会党の共同提案になる修正案並びにその理由を申し上げます。  まず修正の部分を読み上げます。協同組合による金融事業に関する法律案の一部を次のように修正する。第二條第三項を削る。これが一つ。第二に、第二條及び附則中「第七十九條」とあるのを「第七十七條」に改める。この二つであります。  第一の理由といたしましては、大藏大臣の監督を有効ならしめ、協同組合による金融事業の健全な運営を確保するためには、第二條第三項を削除いたしまして、いわゆる免許の規則條項を排除するのが必要であります。これがこの修正案を提出する理由であります。 ……

第5回国会 大蔵委員会 第39号(1949/05/23、24期、民主自由党)

○小山委員 ただいま議題となりました府縣に対する國庫支出金等の算定基準適正化に関する請願の趣旨を申し上げます。この趣旨は國において府縣に対する國庫支金等の算定の場合、單に縣内の市町村の数のみを主眼としないで、縣の特殊事情を勘案して基準の適正化をはかられたいというのがこの趣旨であります。その理由といたしまするのは、府縣に対する國庫支出金等の算定基準については、その基準が法定せられておるものは別といたしまして、各種において單なる内規などによりまして算定されるものには、從來府縣内の市町村の数だけを單位としまして、配分される場合が多いのでありますが、かくては宮崎縣のように面積においては全國第十四に位し……


■ページ上部へ

第6回国会(1949/10/25〜1949/12/03)

第6回国会 政府支払促進に関する特別委員会 第2号(1949/11/08、24期、民主自由党)

○小山委員 年末金融に関係しておりますが、今度見返り資金の中から市中に散布されるうちで、百億の復金債、これはいいといたしまして、私企業の百億、これは新たなる資金の追加になりますか、それともすでに金融機関が前もつて貸しているやつであつて、その回収に充てられるというような形になりますか。その辺はどちらになりましようか。
【次の発言】 これはお答えは速記をとめてでもよろしいのでありますが、電源の開発についていろいろ言われております。それは主として日発でありましようが、その電源開発に対する見返り資金の年末までの使い方について、もしおわかりならばお話願いたいと思います。

第6回国会 大蔵委員会 第15号(1949/11/22、24期、民主自由党)

○小山委員 二、三点お伺いいたします。農業所得の問題でありますが、まず第一にお伺いしてみたいのは、きのうでありましたか当局の説明に、農業所得の今度の予算の増加は二四%増と見たというのでありますが、米の買上げ価格は三千六百円から四千二百五十円でありますから二七%しかふえていない。この矛盾はどういうふうにして説明されますか。その点をまず第一にお伺いしておきたい。
【次の発言】 ただいま生産の増加という問題がありましたが、生産は去年と今年とではそんなにふえておらない。それであなたの方には的確な資料があつてそうおつしやるのでありましようから、その点はそれではいずれ資料を見せていただく、こういうことにい……

第6回国会 大蔵委員会 第16号(1949/11/24、24期、民主自由党)

○小山委員 質疑に入ります前にお伺いしたいことがあるのです。特別会計の赤字内容についてという資料をいただきましたのですが、この資料はまことにどうも困つた資料でありまして、第一表題から、特別会計の赤字についてと書いてあるけれども、何の特別会計だかわからない。そこへ持つて来てこの表の、いろいろありますが單位と、それから何日現在かということがわからないのであります。それで私の質問も、その点であるいは的がはずれて来るかもわかりませんが、まずその單位を示していただきたいのは、まん中ごろに二十三年度より現在に至るまでの政府の手持薪炭の状況というのがありますが、これは一体單位は円なのか俵なのか。

第6回国会 大蔵委員会 第18号(1949/11/26、24期、民主自由党)

○小山委員 ただいま議題になりました法律案の中で、一点だけお聞きしておきたいことがありますが、輸入の金融についてであります。輸入業者が輸入する場合にLCについての五〇%を納める。そうしてそれは担保を認めろということになつておるようでありますが、担保の中には不動産も入りますかどうか。また不動産を入れた方が輸入の金融上、非常に現下の金詰まり状態上、役に立つのではないかと思うのでありますけれども、その御方針であるかどうか。それをお伺いしたいと思います。

第6回国会 大蔵委員会 第19号(1949/11/27、24期、民主自由党)

○小山委員 関連して銀行局長にお尋ねしますが、ただいまの地方銀行が地方の金融需要を十分に満たして、いないということに関連してであります。元来中小企業の金融ということが言われておりますことの裏をひつくり返して申しますと、地方産業に対する金融ができないということにあろうかと思うのであります。ということは地方銀行で集めた金が、とかく都会の方に集まりがちである。そのために勢い地方で集まつた金が地方産業に融資されない。これをほかの言葉で言いますと、地方産業の育成ができない。従つて地方に特に多い中小企業が育成されない。つずめて申せばこういうことが言えるかと思うのでありますが、その場合に地方で集めました地方……


■ページ上部へ

第7回国会(1949/12/04〜1950/05/02)

第7回国会 大蔵委員会 第2号(1949/12/21、24期、自由党)

○小山委員 今の三宅君の質問、それからただいまの質問と関連してでありますが、議論の焦点は外形標準をどういうふうにとつておるかということにあるのでありますが、残念ながらわれわれはあなた方がとつておる外形標準の内容を知らない。それでこれはすぐに間に合うかどうかわかりませんが、もし間に合わなければ来国会に間に合うように、農業なら農業あるいは商業なら商業、工業なら工業に対してあなた方が持つておられる外形標準を――もつと新しい外形標準を一つ。それからそれが二十二年度に比較してどういうふうに改善されたかという――改善したということを主税局長及び高橋長官はたびたび言つておられますから、どういうふうに改善した……

第7回国会 大蔵委員会 第6号(1950/01/30、24期、民主自由党)

○小山委員 遅れて参りましたので、あるいは質問が重複するかもしれませんが、その点は御了承をお願いします。現在巷間金詰まり金詰まりと言われておりますが、これは何と申しても預金部の余裕金が民間に流れて行かないということが一つ、それからもう一つ見返り資金が潤沢に流れて行かないこと、およそこの辺に国内的な事情はあろうかと思うのでありますが、その事柄でお伺いしたいのは、預金部資金の運用状況というのは――実は私資料をもらつておりますので承知しておるのでありますけれども、現在のところは、公共団体あるいは公団その他の貸付あるいは債券の買入れという形で運用されて、なお二百五十億円見当の余裕金があるということにな……

第7回国会 大蔵委員会 第12号(1950/02/11、24期、民主自由党)

○小山委員 この国民金融公庫と申しますのは、できた趣旨から申しましてなかなかりつぱなものなのでありますが、この運用の状況その他を明細に伺つてみませんと、はたして今後発展性のあるものかないものかも見当がつきませんので、その点に触れて若干お尋ねしてみたいと思うのであります。非常にこまかいことから始まりますけれども、貸付の申込みを受けてから実際貸出しが行われるまでの間に、どの程度の期間がただいまのところかかつておりますか。それをひとつ伺いたいと思います。
【次の発言】 ただいまのお話でよくわかりましたが、それだけの希望者数があつて、なおまだ手不足のために処理がうまく行かないということでありますれば、……

第7回国会 大蔵委員会 第15号(1950/02/15、24期、民主自由党)

○小山委員 ちよつと一点だけお伺いしておきたいのですが、林道と普通の国道なり県道なりとの間に、どうもわれわれにぴんと来ない点があるのです。それは私の方の宮崎県の例でありますが、非常に厖大な国有林がありまして、埋蔵石数にして約五千万石見当と言われる国有林があります。その国有林の材木を出すのに、現在県道がその場所まで通つているわけであります。ところがその県道は非常な山坂越えでありまして、実際問題としてはトラックの搬送能力はないというような状態であります。その場合に県道であるがゆえに、つまり林野庁の特別会計からするところの林道を新たにそれに敷設することができない。実際の問題を申し上げますと、その山坂……

第7回国会 大蔵委員会 第16号(1950/02/16、24期、民主自由党)【議会役職】

○小山委員長代理 奧村君、まだ続きますか。
【次の発言】 ちよつと時間の関係で、新しく提案されましたのがありますので、提案理由説明に移りたいと思いますが、よろしゆうございますか。
【次の発言】 それでは昨十五日本委員会に付託されました物資の割当に関する手数料等の徴收に関する法律を廃止する法律案、及び一般会計と国立病院特別会計との間における国有財産の所属替又は所管換の無償整理に関する法律案の両案を一括議題といたしまして、まず政府から提案理由の説明を求めます。水田大蔵政務次官。
【次の発言】 ただいま議題となりました両法案に関する質疑はあとまわしといたしまして、引続いて食糧管理特別会計の歳入不足を……

第7回国会 大蔵委員会 第17号(1950/02/20、24期、民主自由党)【議会役職】

○小山委員長代理 午前中はこの程度にいたしまして、午後二時から再開いたします。     午後零時三十八分休憩
【次の発言】 ただいまの法案を見ますと、ほとんど全部は省令に讓つておるようですが、この省令に関する御構想を若干お尋ねいたします。それは銀行に委託するわけでありますが、この場合の委託の内容といいますか、委託はどういう方法でなされるのであるか。手数料はお拂いになるのであるか。手数料の予算はどこに計上してあるか。これをお聞きしたいと思います。
【次の発言】 その次にもう一つ伺つておきたいのは、契約の担当者はどこの官庁になりましようか。連合軍に対する場合は調達庁ということでわかりますが、公共事……

第7回国会 大蔵委員会 第18号(1950/02/21、24期、民主自由党)

○小山委員 長官にこの際お尋ねしておきたいのでありますが、先ほど来お話の出ておりまする輸入食糧の問題、これに関連しまして片一方においては農産物の生産費が償わないという問題があるのであります。一月ほど前でありましたか、農林省系統から米価の維持に関するひとつの構想を新聞紙上で見たのでありますが、米価の維持に関する御構想についてまとまつたものがありますならば、この際お伺いしたいと思います。
【次の発言】 まだ論議する段階にはないとおつしやいますが、実は肥料の補給金の廃止問題もからみ合せまして、農村は相当生産費の面に肥料の値上りが響いて来るのではないか。この点を非常に心配し、同時にただいまの最低価格の……

第7回国会 大蔵委員会 第20号(1950/02/25、24期、民主自由党)【議会役職】

○小山委員長代理 これより会議を開きます。  去る二十一日質疑を終了いたしました食糧管理特別会計の歳入不足を補てんするための一般会計からする繰入金に関する法律案を議題といたしまして、討論採決に入ります。討論は通告順によつてこれを許します。前尾繁三郎君。
【次の発言】 川島金次君。
【次の発言】 宮腰喜助君。
【次の発言】 竹村奈良一君。
【次の発言】 これにて討論は終局いたしました。  これから本案を議題として採決いたします。本案を原案の通り可決するに賛成の諸君の御起立を願います。
【次の発言】 起立多数。よつて本案は原案の通り可決いたしました。

第7回国会 大蔵委員会 第21号(1950/02/27、24期、民主自由党)

○小山委員 ただいまの島村さんの御意見も、この間の新聞発表に関連してのことであろうと思いますので、それに関連してちよつと御質問申し上げるのであります。最近自然増收が非常に多いというふうなことを、新聞でちよくちよく見るのでありますが、そういう事実がございますか。
【次の発言】 法人税及び酒税の自然増收、それから申告税の減税を差引いた場合に、予算よりも相当な増收になるのではないかというようなことが新聞に載つておるのでありますが、それに関連して、その増收分を物品税の免税点引上げに向けたらどうかという考え方が一部にあるようでありますが、この自然増收が差引きましてそれほどの額に上る見込みであるかどうか。……

第7回国会 大蔵委員会 第22号(1950/02/28、24期、民主自由党)

○小山委員 大臣がちようどお見えになりましたから、地方税のことでかねがね承つておきたいと思つておりましたことを、三点ばかり伺いたいと思います。  一つは今度地方税が改正になりまして、それの補完として地方平衡交付金というものが交付されるのでございますが、御承知のように付加価値税を非常によけい取れる府県においては、平衡交付金を出さなくてもいい県が出て来るのではないか。そういうことになりますれば、従来の平衡交付金の各府県に対する配分の率というものは、貧弱な府県に対しては相当大幅に増加されるように考えるのですが、その点はどういうふうになつておりましようか。東京都とかあるいは神奈川とか、大阪とかいうよう……

第7回国会 大蔵委員会 第23号(1950/03/01、24期、自由党)

○小山委員 所得税法について一、二点お伺いしたいと思います。所得税法でありますが、今度の新法によりますと、納税者が異議申立てを税務署長に申請した場合には、税務署長はこれを受入れるのであかますけれども、その場合に手続上の欠陥がある場合、あるいは請求の方式について欠陥がある場合にはこれを却下することができる、こういう規定があるのであります。このような條文が税法に入つて来たということは、非常に進歩的なことで、はなはだけつこうなことでありますが、ただこの場合の却下する方式であります。この方式が口頭でできるということになつて来ると現在と何らかわりがない。つまり現在の状況におきましては、納税者が異議の申立……

第7回国会 大蔵委員会 第32号(1950/03/14、24期、自由党)

○小山委員 今度の財政法の改正にあたりまして、従来節であつたものを目に繰上げするというような監督の方法、そういうことを考慮されましたか。つまり予算配賦の場合には目から節まで配賦しておつたのを、目だけの配賦にするということでありますが、そうすると監督の立場から言うと、節の方の区分がわからなくなる。それで節の中が――あとで申し上げますが、この区分ではたしていいかどうかというものが二、三ありはしないかと思う。それでこれを改正する御意思があるか。あるいは従来のままで、ここに見本として出しておるような、このような区分の仕方で行くつもりでありますか。

第7回国会 大蔵委員会 第33号(1950/03/15、24期、自由党)

○小山委員 二点ばかり伺いたいのでありますが、補助貨幣の発行高に相当する金額を回収のために、発行準備金として積み立てる。この制度をおとりになつた根本的な理由は、どういうところから出ておりますか。
【次の発言】 その次に、ただいまの問題と関連してでありますが、製造費を一般会計で負担するということになりますと、補助貨幣が非常にふえて製造費が非常にかさんで来た場合には、それだけ税金がふえるという理由論になりますが、これは一般会計で負担しなければならぬということになるのでありますか。
【次の発言】 回収準備金が発行高を上まわるという状態はどうして出て参りますか。

第7回国会 大蔵委員会 第34号(1950/03/16、24期、自由党)

○小山委員 金融の根本の問題あるいは利子の問題、金利の問題につきましては、後刻大臣にお伺いすることにいたしまして、本法律案のこまかいところについて先にお伺いすることにいたします。  第一番にお伺いしたいのは、これは條文の順を追つて行きますので、いろいろ飛んで行きますけれども、七條の二項に、本法によつて銀行の発行する債券は無記名の債券ということになつておるのでありますが、これは将来強制的な登録制を採用することになるのでありますか。それをひとつ伺つておきたいと思います。
【次の発言】 次にこれも非常にこまかい点でありますが、五條の二と七條の十二に書いてあるのでありますが、この法律に基いて債券を発行……

第7回国会 大蔵委員会 第35号(1950/03/17、24期、自由党)

○小山委員 大蔵大臣にお伺いいたしたいのでありますが、ただいま議題になつております銀行等の債券発行等に関する法律案が実施されましたあかつきには、相当巨額の長期資金が、少くとも今年度は金融機関に入つて来ると思うのであります。ところがこの金融機関に入りました金が、円滑に国民経済の中に入つて行くためには、単にこの法律を施行しただけでは、私は必ずしも円滑に行くかどうかについては確信を持たないのでありますが、それについて実はお伺いしたいのであります。第一は農林金融でありますが、今度の法律によりまして発行される債券の利率は、ただいままでに政府当局からの説明によりますと、優先株式の発行によつて見返り資金が引……

第7回国会 大蔵委員会 第36号(1950/03/18、24期、自由党)

○小山委員 今度の法案におきましては、中山さんがただいま言われたように非常な特色があり、日本の経済界で最も渇望されておつたところの長期資金が、これでもつて五百二十億見当調達されるという点において、まことに画期的な法案でもありまするし、日本の金融の調達方式といたしましても非常な進歩した法案なのでありますが、ただいま御指摘がありましたように、私も同じような若干の不安を持つているのであります。と申しますのは法案の建前から申しますと、各銀行は資本金の二十倍を限つて債券及び預金の獲得ができる。これを裏返して申しますと、預金がぐんぐん伸びて行きますと、それだけ債券の発行限度は縮まつて来るという結論になるの……

第7回国会 大蔵委員会 第37号(1950/03/22、24期、自由党)

○小山委員 ちよつとお伺いいたしますが、今度の銀行等の債券発行等に関する法律案につきまして、いろいろお伺いしたところにより、さらにまた安定本部から発表されておりますところの長期資金計画、その他を勘案いたしました場合に、若干疑問が出て来たのであります。今度の法律によつて二十五年度においては金融債を五百二十八億円と予定されておるわけであります。その五百二十八億円の金融債を発行するということは、長期資金計画とにらみ合せて、今年度中にどうしても必喜要な資金でありますか。あるいはこの発行額はこれよりも若干下まわつてもいいとお考えになつておりますか。ひとつお伺いしておきたいのであります。

第7回国会 大蔵委員会 第38号(1950/03/23、24期、自由党)

○小山委員 まずお尋ねいたしますが、薪炭需給特別会計につきましては、去る十二月の国会におきまして、五十四億七千万円の薪炭証券の発行を認める法律案を、本委員会において審議通過したのでありますが、このいただきました表によりますと、收入未済の債権が、二月末現在におきまして十八億五千二百万円ありまして、薪炭証券が九億残つておるということになつております。なお三月末におきましては、それが十五億一千五百万円に收入未済が減りまして、なお薪炭証券が九億残るということになりますが、この收入未済の債権が十五億ある。この收入未済の債権の内容と申しますか、これがどういう方面に幾らあるか。これはおそらく資料があるのであ……

第7回国会 大蔵委員会 第40号(1950/03/25、24期、自由党)

○小山委員 経済調査庁の方がお見えになつておるのでお伺いいたしたいのでありますが、三月五日付新聞によりますと、中央経済調査庁で、昨年の十月から約三箇月にわたつて船舶公団を除く八公団の業務の運営状況について、内部監査を行われたそうであります。その結果これらの公団に対しては、剰余金の不当内部保留だとか、金融機関との結託による浮貸しであるとか、あるいは運賃面などにおける不正など、数十億に達する国費の濫費が暴露された、こういうふうに新聞に載つておるのでありますが、その調査の概要、それからどのような不正なり不当支出が行われておつたか。これをお聞かせ願いたいのであります。

第7回国会 大蔵委員会 第41号(1950/03/28、24期、自由党)【議会役職】

○小山委員長代理 食料品公団ですか。――それでは食糧庁長官を呼びますか。
【次の発言】 ほかにありませんか。苫米地君。
【次の発言】 今の答弁は公団の清算委員ではむずかしいと思いますので、午後まで保留していただいたらいかかでしようか。
【次の発言】 その点は理事会で御相談いたすことにいたします。
【次の発言】 三宅君に御相談しますが、この問題はむりではないかと思いますので、後刻適当な方が見えたときにされてはいかがでしようか。
【次の発言】 それではこの際暫時休憩いたしまして、理事会に入りたいと存じますが、御異議ありませんか。
【次の発言】 異議なしと認めまして、暫時休憩いたします。     午……

第7回国会 大蔵委員会 第42号(1950/03/29、24期、自由党)

○小山委員 ちよつとお伺いしますが、この災害被害者に対する租税の軽減は入つておるわけですね。減免、徴收猶予等に関する法律の一部を改正する法律案の中で、附則の第三項はたいへんけつこうな項だと思いますが、これの適用のある場合を二、三具体的にお示しを願いたいのと、もう一つは必要の経費とみなすと書いてありますが、たとえば農村の場合のように、一応標準加税でやつている場合にどういうことになるだろうか。たとえば南九州あたりは去年、おとどしと非常な災害をこうむつておるわけでありますが、災害をこうむつておる分については、今度二十五年度の所得税のときにこの規定によりまして、何らかの方法で税の繰りもどしとでも申しま……

第7回国会 大蔵委員会 第54号(1950/04/19、24期、自由党)

○小山委員 ちよつと二、三お伺いしたいのは、この優遇措置を講じたということは、三宅委員との質疑応答で若干わかつておるのでありますが、要するに日本の税率が高いということから出発したと思いますが、またそれ以外の理由があつてでありますか。まずそれから伺いたい。
【次の発言】 そういたしますと日本の税率が、来年度予算において余裕ができて、来年度において下つたというような場合には、やはりこの三百五十万円という限度はそのままにしておきますか。それともその場合には、それに合うように改正するという含みでありますか。
【次の発言】 この問題については、それではひとつ数字を出していただきたい。と申しますのは、これ……

第7回国会 大蔵委員会 第56号(1950/04/21、24期、自由党)

○小山委員 ただいま議題となりました昭和二十五年度における災害復旧事業費国庫負担の特例に関する法律案につきましては、質疑もないようでありますから、質疑を打切り、討論、採決に入られんことを望みます。

第7回国会 大蔵委員会 第57号(1950/04/22、24期、自由党)

○小山委員 国家公務員共済組合法の一部を改正する法律案につきましては、すでに質疑も十分行われましたので、この際質疑を打切り、討論を省略してただちに採決せられんことを望みます。

第7回国会 大蔵委員会 第58号(1950/04/24、24期、自由党)【議会役職】

○小山委員長代理 それでは本日はこれにて散会いたします。     午後三時四十一分散会

第7回国会 大蔵委員会 第60号(1950/04/27、24期、自由党)

○小山委員 各委員からいろいろ質問があつて、大体私の疑問としている点がおおよそはわかりかけておるのでありますが、二、三、ごく師即にお伺いしておきたいことがあります。  この法律は趣旨においてはわれわれはむしろ全面的に賛成で、ただ先般他の委員会で田中委員からもあつたのでありますが、一番われわれがおそれることは、ことに第七條の関係のために、「会計検査院は、予算執行職員が会計検査院法第三十七條第二項の規定に基き、支出等の行為に関し疑義のある事項についてあらかじめ書面をもつて意見を求め、これに対し表示された意見に従つて支出等の行為をしたときは、当該支出等の行為については有責任の検定をし、又は懲戒処分の……

第7回国会 大蔵委員会 第61号(1950/04/28、24期、自由党)

○小山委員 予算執行職員等の責任に関する法律案に対する修正案の趣旨を御説明いたしますが、その前に修正案の内容を読みます。    予算執行職員等の責任に関する    法律案に対する修正案   予算執行職員等の責任に関する法律案の一部を次のように修正する。   第七條を削り、第八條を第七條とし、以下一條すつ繰り上げる。   第九條第二項中「第八條」を「第七條」に改め、同條第六項及び第七項を削る。   附則第二項による会計検査院法第十一條第五号の改正規定中「第十條」を「第九條」に、同條第六号の改正規定中「第十一條」を「第十條」に、[第九條」を「第八條」に、「第十條」を「第九條」に、同條第九号の改正規……


■ページ上部へ

第8回国会(1950/07/12〜1950/07/31)

第8回国会 災害地対策特別委員会 第3号(1950/07/29、24期、自由党)

○小山委員 これは安定本部でもよろしい。建設省でもけつこうですが、災害が発生しますと、ただいまちようど田植えを終つて今稲の発育の途中でありますので、県なり市町村としてはほつておくわけに行かないのでありますが、この災害に対する予算の配分が確定するのは相当時間がかかろうかと思います。ただいまのお話につきましてもかかりそうでありますが、実際に工事を始める場合の資金についてはどういうふうな指示をされておりますか。これを一つ伺つておきたいのでりあます。予算が配分されるまでの間のつなぎの措置はどういうふうにやつておりますか。各省で考えておりますか、あるいは安定本部で考えておりますか、考えておられる点をちよ……

第8回国会 災害地対策特別委員会 第7号(1950/09/22、24期、自由党)

○小山委員 大蔵省にお伺いいたしますが、農林水産の被害について農林中金を活用する。こういうことに先ほど御説明がありましたが、具体的にはどのくらいの金額が農林中金を通じて流れて行くことになつておりますか。またその資金の調達方法はどういうふうにされておるか。それを具体的にお答え願います。
【次の発言】 大蔵当局は、農林中金の金繰りが楽になるというように考えておられるようでありますが、これは非常な誤りであると思います。と申しますのは、現在長林中金系統、ことに農業協同組合が困つているのは、もうすでに預金の支拂い資金がない状態で、制限抑いをやつておる農業協同組合が非常に多いのであります。そこでかりに災害……

第8回国会 大蔵委員会 第3号(1950/07/19、24期、自由党)

○小山委員 ただいまの説明でまだよくわからないのでありますが、この債務継ぎをする場合には、どの債務が引継がれるかということは、この法律あるいはどこかに出ておるのでありますか。ただ総額においてこれだけの債務を引継ぐということは書いてあるけれども、どの債務を引継ぐかは、これはおそらく法律上も問題はあるだろうと思いますが、総括的に債務を引継ぐというような契約なんということはあり得ないと思います。どの債務をどういうように引継ぐかということは、法律のどこに書いてありますか。
【次の発言】 趣旨はそれでわかりますけれども、ここにはこういうふうにいろいろの数字が出ておつて、しかもこういう公式には、どういうふ……

第8回国会 大蔵委員会 第4号(1950/07/20、24期、自由党)

○小山委員 この法律案が通過いたしましたあとにおきましての運営であります。この運営の方針は、大蔵省管財局でおきめになるのでありますか。それともその他の機関でおやりになるのでありますか。
【次の発言】 ただいまの御方針でよろしいと思うのでありますが、法的な根拠はどこにございますか。運輸省の海運局との協議の上でやるということは、ただ大蔵省の善意でもつてやるのでありますか。あるいは運輸省もそれに関与する権限を持つのでありますか。
【次の発言】 局長さんにお尋ねしますが、その覚書はもうできておりますか。一応お尋ねいたします。
【次の発言】 次にお伺いしますが、この共有契約書の第十二條の三の項によります……

第8回国会 大蔵委員会 第5号(1950/07/21、24期、自由党)

○小山委員 ただいまの高田君の質問と関連するのでありますが、現在の証券業者は、法律によつて今後何箇年間は一定の基準まで来なくてもよろしい、こういう規定になつておりまするが、この何箇年後において適格性を失うであるうような状態の証券業者というものは、現在何店ぐらいありますか。
【次の発言】 聞くところによると、この業者整理について当局においては、何か腹案があるように聞いておるのでありますが、どのような方法でもつて、開店休業ではなくて、現在開店はしておるけれども純財産が少い。赤字が多い、あるいは債務が多過ぎるというような会社を、金融的な措置あるいは債務の肩がわりというような方法で、これを逐次内容を堅……

第8回国会 大蔵委員会 第7号(1950/07/24、24期、自由党)

○小山委員 今の最初の指示目標の問題から移りまして、滯納処分の問題になつたのでありますが、また追つてこれを議題にしてやることにいたしますけれども、ちよつと関連して政府の行政処置として伺つておきたいことがある。と申しますのは、指示にいたしましても滯納の差押えにいたしましても、国税庁あるいは主税局長はこういうことになつておるはずだと言つておられますが、納税者各人にはその通知が行つていない。それで今後そういうむちやな執行をしないようにするためには、行政官自身がこの問題については良心的に確信を持つておるということでやらせるために、税務署が納税者に対して呼出しをするときには必ず責任者の名前を出しておく。……

第8回国会 大蔵委員会 第8号(1950/07/25、24期、自由党)

○小山委員 時間の関係もありますので、この辺で休憩に移られんことを望むものでありますが、この預金部の問題はまだ相当残ります。そこで引続いて午後あるいは明日継続されることにいたしまして、午前中はこの辺で休憩されんことを望みます。
【次の発言】 正示さんに、この法人税の取扱い方について、あなたの方の根本方針を承つておきたいと思います。  それは現在法人税を、あなたの方の更正決定をされておるのを見ますと、大体昭和二十一年度あるいは二年度をやつておられるように思う。そうしてそこで、あとで申し上げますが、税務署の方針によつてある所得が追加せられまして、その追加せられたために非常に莫大な所得額が出て、それ……

第8回国会 大蔵委員会 第9号(1950/07/26、24期、自由党)【議会役職】

○小山委員長代理 御希望のように取扱います。
【次の発言】 本日はこれにて散会いたします。     午後零時四十一分散会

第8回国会 大蔵委員会 第11号(1950/07/28、24期、自由党)

○小山委員 西村君から、今海軍及び陸軍の共済組合についてるるお話がありましたが、これは前国会からの繰越しの問題です。そのときには、主計局長は同時に日本製鉄の問題も取上げられたはずであります。それで日本製鉄の場合も同じような問題があるのであります。御承知のように、そのときにも盛んに論ぜられましたように、日本製鉄が国有から民有になつたときに、従業員には不公平な取扱いをしない、不利な取扱いをしないという速記録も残つておりますし、またその当時の日本製鉄の従業員の中で、いわゆる事務官級以上の人は、すべて他の官庁に転職せられまして、そして一般の官吏と同じく恩給の特典を得ている。しかるにいわゆる雇員の人々は……

第8回国会 大蔵委員会 第12号(1950/07/29、24期、自由党)

○小山委員 他に質問もないようでございますから、ただいま議題になつております、国有財産法第十三條の規定に基き、国会の議決を求めるの件につきましては、討論を省略し、ただちに採決に入られんことを望みます。
【次の発言】 それでは日銀副総裁がお見えになつておりますのでお伺いしたいのであります。金融機関の合理化という言葉は、政府もこれを使つておりますが、同時に日本銀行でも金融機関の合理化ということをお使いになつておる。この金融機関の合理化というのはどういうお積りか。その内容については、どういうふうなことを意味しておつしやつているのか。まずそれからひとつお伺いしておきたいと思います。

第8回国会 大蔵委員会 第13号(1950/07/31、24期、自由党)【議会役職】

○小山委員長代理 小委員長の報告は終りました。これより本日の日程に上せました請願及び陳情書を全部議題として採否を決定いたします。請願及び陳情書につきましては、小委員長の報告通り決定するに御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議ないようですから、小委員長の報告の通り決定いたしました。  なお報告書の作成その他につきましては委員長に御一任を願います。
【次の発言】 次に一昨二十九日本委員会に付託されました議員提出法律案、すなわち協同組合による金融事業に関する法律の一部を改正する法律案、これを議題としてまず提出者より提案の趣旨説明を求めます。提出者今澄勇君。

第8回国会 大蔵委員会 第18号(1950/11/20、24期、自由党)

○小山委員 去る八月一日、本委員会において金融制度等の調査小委員会が設置せられ、有田二郎君が小委員長として指名をいただいたのでありますが、ただいまからその審議の経過並びに結果について簡単に御報告を申し上げます。  本小委員会は九月の二日第一回の小委員会を開き、特殊金融機関及び銀行検査の問題について政府当局より説明を求め、質疑を行つたのであります。ついで同月四日、これは懇談会でありますが、財政收支状況について政府当局より説明を求め質疑を行いました。十月三十一日第二回の小委員会におきまして、目下大蔵当局において立案中の新銀行法案について、政府当局から説明を求め、種々質疑を行い、さらに銀行側より参考……


■ページ上部へ

第9回国会(1950/11/21〜1950/12/09)

第9回国会 大蔵委員会 第2号(1950/11/27、24期、自由党)

○小山委員 農林大臣に一言お伺いいたしますが、この食糧の輸入税を免除する法律の立法の最初の趣旨は、ガリオア資金で輸入するから免除するのである、こういうふうに従来説明されておつたのでありますが、この間の新聞の情報によりますと、来年の七月から対日援助資金は打切るというような話が出ておりますが、その場会百にもなおかつこの免税は続けられるつもりでありますか。
【次の発言】 そういたしますと、農林大臣が言つておられますところの食糧一割増産との関連においては、これはじやまになりませんか。
【次の発言】 それはそうお考えかもしれませんけれども、この輸入関税を置くか置かぬかということは、局内の価格政策を決定す……

第9回国会 大蔵委員会 第4号(1950/11/29、24期、自由党)

○小山委員 現在提案されております法案と離れたことを二、三質問いたします。現在の法案に関する質問は、私が要求しております資料が参りませんので、その分は後に譲ることにいたしまして、税法の全体についての質問を二、三いたしたいと思います。  第一は、現在の税法において例の予定申告の際における規定でありますけれども、減額申請の問題であります。現在の税法では、たとえば今年の場合を例にとりますと、六月十五日までに減額申請をして、七月三十一日でありましたか、予定申告をするということになつております。ところが、実際問題としては、たとえば六月十五日に減額申請の期日が来ているが、七月三十一日までの間に四十五日の期……

第9回国会 大蔵委員会 第5号(1950/11/30、24期、自由党)

○小山委員 国民金融公庫がいろいろ問題になりますのは、要するに中小企業の金融が逼迫している。朝鮮事変の進展にもかかわらず、中小企業は非常に逼迫しているということから、いろいろ問題になるのでありますが、この国民金融公庫の問題を離れて、いよいよ年の瀬も押し迫つて参るのでありますが、年末金融について、政府において何か御構想がありますならば、ひとつお聞かせ願いたい。この際お願いしておく次第でございます。
【次の発言】 電力の見返り資金が早急に出るということは、仰せの通り、いろいろな面において金融の緩和を来すだろうと思うのでありますが、これはおそく出たのでは年末対策にならない。それが大銀行を通して末端に……

第9回国会 大蔵委員会 第6号(1950/12/01、24期、自由党)【議会役職】

○小山委員長代理 気がつきませんで相済みませんでした。
【次の発言】 では速記をとめてください。
【次の発言】 速記を始めてください。
【次の発言】 ただいまの西村君の動議のごとく決定するに御異議ありませんか。
【次の発言】 御異議がないようでありますから、本案に対する質疑は以上をもつて打切ることといたします。討論、採決の日取りはさらに理事会において決定して御通知申し上げます。
【次の発言】 ただいま大蔵大臣が出席されましたので、ただいま提案になつております法案の全般について質疑を続行いたします。宮腰君。
【次の発言】 本日はこれにて散会いたします。     午後五時十八分散会

第9回国会 大蔵委員会 第7号(1950/12/02、24期、自由党)【議会役職】

○小山委員長代理 これより会議を開きます。  所得税法臨時特例法案、砂糖消費税法の一部を改正する法律案、揮発油税法の一部を改正する法律案、物品税法の一部を改正する法律案の四法律案を一括議題といたしまして、前会に引続き質疑を継続いたします。
【次の発言】 私は自由党を代表いたしましてただいま議題となりました国民金融公庫法の一部を改正する法律案については、賛成の意を表するものであります。  国民金融公庫の資金は、零細なる国民大衆の生業資金として融資せられておるのでありますが、すでに第七国会において増資いたしました分につきましては、政府当局の説明によりますと、九月においてすでに資金枯渇の状態になつて……

第9回国会 大蔵委員会 第8号(1950/12/04、24期、自由党)

○小山委員 ただいま審査中の四税法案につきましては、大体質疑も盡されたと思いますので、この程度で質疑を打切られんことを希望いたします。
【次の発言】 今度の共済組合等の年金受給者のための特別措置法という法案を提案されまして、その中にわれわれがかねがね主張しておりました旧八幡製鉄組合の年令受給者に対する條項が、あわせて提案されたことに対しては、深甚の謝意を表するものであります。前国会における水田政務次官の答弁によりますと、官営時代に、官営から民営に移るときにおける種々のいきさつから考えて、旧八幡製鉄組合の場合にも、海軍共済組合その他のものと大体同様に取扱うべきものであるという趣旨の答弁があつたの……

第9回国会 大蔵委員会 第9号(1950/12/05、24期、自由党)

○小山委員 この点はまだ一向問題になりませんでしたので、一、二点伺つてみたいと思いますが、食糧の輸入税を免除するということは、昨年度の法律できめたわけであります。その理由としては、ガリオア資金で入つて来るからであるということが非常に強い理由であつたように考えているのでありまするが、ガリオア資金がだんだん民間貿易に移らんとするとき、また他の方面におけると同じような理由のもとにおいて、砂糖の消費税は免除しておつたのでありますが、このたび砂糖に対しては消費税をかけるということになつたのであります。にももかかわらず、同じ理由で出発した食糧の輸入税について、なお免除を必要とする理由、これを簡單にひとつお……

第9回国会 大蔵委員会 第10号(1950/12/06、24期、自由党)

○小山委員 ただいま田中君から要求されました資料のほかに、外国為替特別会計の資本増加に関する法律案につきまして、日本銀行の外貨貸付制度が始まつてから最近に至るまでの運用状況、これが明確になるような資料をお願いいたします。日本銀行の外貨貸付制度が、いわゆるユーザンスその他の制度ができましてから、ごく最近に至るまでの出入りの状況、それが明確になるような資料、これをひとつお願いいたします。
【次の発言】 食糧の輸入税を免除する法律の一部を改正する法律案につきましては、もう審議を尽したと考えられますので、質疑を打切られんことを希望いたします。

第9回国会 大蔵委員会 第11号(1950/12/07、24期、自由党)【議会役職】

○小山委員長代理 午前中に引続き会議を開きます。  農業共済再保険特別会計の歳入不足を補てんするための一般会計からする繰入金に関する法律の一部を改正する法律案を議題とし、討論に入ります。討論は通告順にこれを許します。竹村君。
【次の発言】 川島君。
【次の発言】 田中君。
【次の発言】 天野久君。
【次の発言】 これにて討論は終局いたしました。  これより採決に入ります。本案を原案の通り可決するに賛成の諸君の起立を願います。
【次の発言】 起立総員。よつて本案は原案の通り可決いたしました。
【次の発言】 次に食糧管理特別会計の歳入不足を補てんするための一般会計からする繰入金に関する法律の一部を……

第9回国会 大蔵委員会 第12号(1950/12/08、24期、自由党)

○小山委員 こまかいことはあとで局長にお伺いすることにしまして、大田に二点だけお伺いしておきたいと思います。この輸出銀行をつくるにあたりましては、国内のいろいろな長期金融の希望が非常にあつたということが、前提になつておるのであります。従つて相当巨額な輸出の金融の需要があろであろうと思います。これはあとでお伺いいたしますが、ただその場合にたちまち資金の枯渇を来しはしないかと考えられる。今明年度で輸出金融の資本として使える金は百五十億、従つて借入金をやつてはいけないということを書かれたのは、そのような心配はたいのであるという前提でありますか。それとも将来この問題は追つて考えるのであるということであ……

第9回国会 大蔵委員会 第13号(1950/12/09、24期、自由党)

○小山委員 ちよつと関連して伺いたいのでありますが、輸出銀行だけではなく、輸出入銀行という考え方かあつたはずであります。安定本部としては、おそらくその間の利害得失を御研究されたでありましようが、なぜ輸出入銀行というふうにならなかつたか。これはきのう実は質問したかつたのですが、しかしきのうはちよつとそういり余裕も実はなかつたものでありますから、その機会を失したのでありますか、私は安定本部が関係しておつたとは美は知らなかつた。ところが安定本帥が関係して、あなたもその当事者であつたということでありましようかりその間のいきさつあるいは利害得失、あるいはその経過というようなことを一言説明していただき」た……


■ページ上部へ

第10回国会(1950/12/10〜1951/06/05)

第10回国会 大蔵委員会 第2号(1950/12/11、24期、自由党)

○小山委員 本案に関しましては、先国会においても質問があり、ただいま補足的な質問がありましたので、この辺をもつて質疑を打切られ、ただちに討論、採決に入らんことを望みます。

第10回国会 大蔵委員会 第6号(1951/02/02、24期、自由党)

○小山委員 郵政事業の問題について、私設郵便対策ということについて伺つてみたいと思つたのですが、この問題は、先ほど清水さんの質問に対するお答えで大体見当がつきましたし、まだ十分の資料も整つていないようでありますので、後日伺うことにいたしまして、ちよつと方面をかえてい伺たいのは、今度の年賀郵便で気がついたことでありますが、平生は必ず届いておる郵便の名あてのところに出したのにもかかわらず、年賀郵便が私のところなどは相当返つて来ておる。平生は届いておる先であります。これがこんなに大量に返つて来るというのはどういう原因によるのか。つまり郵便配達夫の気持が弛緩しておるのか。どの辺にあるとお考えになるか。……

第10回国会 大蔵委員会 第7号(1951/02/03、24期、自由党)【議会役職】

○小山委員長代理 本日はこれにて散会いたします。     午後零時二十八分散会

第10回国会 大蔵委員会 第8号(1951/02/05、24期、自由党)

○小山委員 ちようど国税庁と通産省が見えておりますので、かねがねしろうとなりに疑問に思つている点を伺つてみたいのでありますが、アルコールの專売価格というものはどうやつてきめるのかということであります。この間からいろいろ聞いておりますと、アルコールは安ければ非常に需要が多いんだ、こういうことであります。安ければ代用燃料にもなるし、いろいろな面に非常に用途が多いのである。にもかかわらず、これをなぜ現在のような專売価格にしておかなければならぬのか。この間の説明によると、現在の專売価格は酒税との関連においてできているのである、こういう説明でありますが、そうすると、結局さつき奧村委員が説明されたように、……

第10回国会 大蔵委員会 第9号(1951/02/06、24期、自由党)

○小山委員 ただいま議題となつておりまする鉱工品貿易公団の損失金補てんのための交付金に関する法律案につきましては、これはただいま宮幡委員から申されましたような意味におけるいろいろな疑惑の点もありますし、また事ここに至つた御説明を、さらに詳しく聞かなければならぬ点もありますので、先般設置されました小委員会、つまり食糧公団に関する小委員会の審議に付されんことを望むものであります。

第10回国会 大蔵委員会 第16号(1951/02/16、24期、自由党)

○小山委員 局長にちよつと一、二点お伺いしたいのですが、所得税法を見てみますと、放送協会が免除されておるのはどういきさつですか。
【次の発言】 そうしますと、残余財産の分配ができない規定になつておるからという点でありますか。
【次の発言】 次に資産再評価の関係で、資産再評価法と関係はあるのでしようが、一定の期日以後に、現在あるいは今後において、株主に資産再評価積立金を分配します場合に、所得税法上譲渡所得税を課するとか、何とかいう考え方はありますか。
【次の発言】 次に伺いたいのは、寡婦いわゆる未亡人の特別控除と老年の特別控除をしたわけでありますが、老人でありかつ未亡人である六十五歳以上の未亡人……

第10回国会 大蔵委員会 第17号(1951/02/19、24期、自由党)【議会役職】

○小山委員長代理 これより会議を開きます。  去る十三日本委員会に付託に相なりました、公団等の予算及び決算の暫定措置に関する法律の一部を改正する法律案、及び国家公務員等に対する退職手当の臨時措置に関する法律の一部を改正する法律案を議題といたしまして、政府当局より提案趣旨の説明を求めます。西川政府委員。
【次の発言】 次に所得税法の一部を改正する法律案外七税制改正法案を議題といたしまして、引続き質疑を継続いたします。深澤義守君。

第10回国会 大蔵委員会 第20号(1951/02/22、24期、自由党)

○小山委員 質疑打切りの動議を提出いたしたいと思います。すなわち所得税法の一部を改正する法律案、法人税法の一部を改正する法律案、通行税法の一部を改正する法律案、登録税法の一部を改正する法律案、相続税法の一部を改正する法律案、印紙税法の一部を改正する法律案、骨牌税法の一部を改正する法律案、国民金融公庫法の一部を改正する法律案、及び租税特別措置法の一部を改正する法律案、以上の法律案は長時日にわたつて審議もほぼ盡されたようでありますから、質疑を打切られんことを望みます。
【次の発言】 私はただいま議題となりました開拓者資金融通特別会計において貸付金の財源に充てるための一般会計からする繰入金に関する法……

第10回国会 大蔵委員会 第27号(1951/03/03、24期、自由党)

○小山委員 旧軍用財産の貸付及び讓渡の特例等に関する法律の一部を改正する法律案につきましてお尋ねしますが、陸軍省が持つておりました財産の、大部分は、たしか開拓財産に移管されたはずであります。ところがその開拓財産の中に、開拓地としては不適当で、むしろ山林に直した方がいいようなものがたくさんあります。これを地方の公共団体が借り受け、あるいは買い入れて植林をしたいという希望があるのでありますけれども、このような取扱いについてはどういうふうになつておるのでしようか。大蔵省あるいは農林省からお答えを願いたい。
【次の発言】 一応開拓財産に入れて、開放地区という名前をつけておりますが、農地としては傾斜が非……

第10回国会 大蔵委員会 第29号(1951/03/06、24期、自由党)

○小山委員 高橋国税庁長官がちようどお見えになりましたので、かねて問題になつている点をお伺いしてみたいと思うのであります。それは富裕税に対する資産の評価基準の問題であります。これは主税局の所管ではなくて、国税庁の所管であろうかと思うのでありますが、これについて一般的な基準をまずお聞きしたいのであります。不動産、立木、株式については、富裕税の算定基準をどんなふうに立てておられるか。まずそれを伺つてみたいと思います。
【次の発言】 問題になりますのは不動産の時価であります。この時価が、たとえば賃貸価格の九百倍とか千倍とかいうような処置をとられておるのでありますが、これは非常に実情に沿わないという非……

第10回国会 大蔵委員会 第30号(1951/03/07、24期、自由党)

○小山委員 私もまだ十分に資料を見ておりませんので少しちぐはぐになるかとも思いますが、まず一番初めに伺つてみたいと思いますことは、提案理由によりますと、農林漁業の生産を維持増強する、こう書いてあるのでありますが、この費用でどのくらいの増産になり、どのくらいの生産物がふえるかというようなことが、計算されたものがあるのでありましようか。
【次の発言】 そのほかはわかつておりませんか。
【次の発言】 それではその方は資料で――資料もそういう非常にこまかいものでなくて、よくわかるような資料にして出していただきたい。この金を使つて、それがほんとうに有効に使われる見通しがあるのかどうか。その点を知りたいだ……

第10回国会 大蔵委員会 第31号(1951/03/08、24期、自由党)

○小山委員 動議を提出いたします。ただいま議題となつておりまする旧軍用財産の貸付及び譲渡の特例等に関する法律の一部を改正する法律案、不正保有物資等特別措置特別会計法等を廃止する法律案、並びに国家公務員のための国設宿舎に関する法律の一部を改正する法律案の三案につきましては、すでに質疑も盡されたと思いますので、この際右三法律案につきましては、以上をもつて質疑を打切られんことを望みます。
【次の発言】 ただいま議題となりました不正保有物資等特別措置特別会計法等を廃止する法律案、及び国家公務員のための国設宿舎に関する法律の一部を改正する法律案の二法律案につきましては、この際討論を省略し、ただちに採決に……

第10回国会 大蔵委員会 第32号(1951/03/10、24期、自由党)

○小山委員 この貸付政令案の第一條を見ますと、「貸付を受ける者」ということになつておる中に協同組合が入つておりますが、この協同組合という中には、開拓農業協同組合を含めてのおつもりですか。それとも開拓農協は入らないというお考えでございますか。

第10回国会 大蔵委員会 第35号(1951/03/15、24期、自由党)

○小山委員 これは非常に幼稚な質問だと思うのですが、実行が完了して特経会社たることを解除された場合は、解除されない場合と比べてどういう恩典なりあるいは利益があるか。審議の関係上ちよつとその点を御説明願いたい。
【次の発言】 この企業再建整備法という法律は、金融機関の再建整備法と一緒にできた法律であります。この法律をかえることによつて、別に金融機関の再建整備法に影響するところはございませんか。
【次の発言】 在外公館等借入金の返済の準備に関する法律案、及び企業再建整備法の一部を改正する法律案につきましては、十分審議も盡されたと思いますので、質疑を折切られんことを望みます。

第10回国会 大蔵委員会 第36号(1951/03/17、24期、自由党)【議会役職】

○小山委員長代理 午前中はこれをもつて休憩いたします。午後は一時半から再開いたします。     午後零時二十八分休憩

第10回国会 大蔵委員会 第37号(1951/03/19、24期、自由党)

○小山委員 川野委員の言われたことその他の問題につきまして責任の問題をいろいろ論議されております。そうして答弁が非常にあいまいなんです。これはどなたか答弁できる者がおりますか。たしかこの荒川商事その他に関する代金回收の問題については、訴訟になつておつたのじやないですか。訴訟になつておるかどうかを、ちよつと記憶が薄れておりますから、お伺いしたい。
【次の発言】 そういたしますと、私どもが非常におかしいと思うことは、この契約書を見ますと、買主はこの場合でいえば厚生省大臣官房の総務課長、あるいは文部省の課長ということになつておる。ところが訴訟の相手方はその取扱者になつておる。もし責任が厚生大臣にある……

第10回国会 大蔵委員会 第38号(1951/03/20、24期、自由党)【議会役職】

○小山委員長代理 次に三宅則義君。
【次の発言】 討論は終局いたしました。  これより右両案の採決に入ります。  まず外国為替資金特別会計法案の採決をいたします。右案に賛成の諸君の起立を願います。
【次の発言】 起立多数。よつて本案は原案の通り可決いたしました。  次に緊要物資輸入基金特別会計法案の採決をいたします。本案を原案の通り可決するに賛成の諸君の起立を願います。
【次の発言】 起立多数。よつて本法案は原案の通り可決いたしました。
【次の発言】 次に農業共済再保險特別会計法の一部を改正する法律案を議題として討論に入ります。討論は通告順によつてこれを許します。西村直己君。

第10回国会 大蔵委員会 第39号(1951/03/22、24期、自由党)

○小山委員 ただいま議題となつております旧令による共済組合等からの年金受給者のための特別措置法の一部を改正する法律案、この法律案におきまして、第七條の八幡共済組合の年金に関する部分を改正しようというのでありますが、この法律案改正につきましては、当委員会において小委員会を設け十分に審議し、この法律案ば練りに練つたものなのであります。そしてこれは自由党、民主党、社会党、共産党各党を共同提出者として出されておるものでありまして、審議も十分に済んでおりますので、この際は質疑を省略し、かつ討論を省略して、ただちに採決に入られんことを望みます。
【次の発言】 ただいま議題となりました法律案につきましては、……

第10回国会 大蔵委員会 第40号(1951/03/23、24期、自由党)

○小山委員 関税法と国税徴収法について二、三点政府の考えを伺つてみたいと思います。第一に関税のことでありますが、この関税定率法を国会が可決いたしました場合には、ただちにこれは施行されるわけであります。その場合に、輸入業者あるいはそれらの品物を最終的に輸入する人々の間に、契約上いろいろ混乱が起つて来はしないかということで、関税定率法の施行期日を二箇月ないし三箇月延ばしてもらいたいという希望があるのであります。また同じようなことでありますが、かりに延ばすことができないとするならば、たとえば三月末とか二月末とか、一定の期日までに契約を締結した場合、あるいはLCを開設した場合には、特に旧法による関税を……

第10回国会 大蔵委員会 第42号(1951/03/26、24期、自由党)

○小山委員 物品税について二、三質問いたします。この物品税法の改正の内容を見てみますと、ズルチン、サツカリンについて徴収方法をかえるということと、それから特定の商品に証紙を貼るということがその内容でありますが、この証紙を貼らせるということは即時やるのでありますか。あるいは一定の期間を置いてやるのであるか。それから証紙を貼るという法律が施行されたあかつきにおいては、証紙を貼らないものは販売させない趣旨であるか。これをまず伺つてみたいのであります。
【次の発言】 証紙を貼らせるのは、店頭に出ておるものではなくて、製造業者あるいは卸売業者が、物品税を納めるときに貼らせるという趣旨であろうと思いますが……

第10回国会 大蔵委員会 第43号(1951/03/27、24期、自由党)

○小山委員 ただいま議題となりました国税徴収法の一部を改正する法律案、及び物品税法の一部を改正する法律案につきまして、自由党を代表して賛成の意を表します。国税徴収法案は、われわれがかねがね主張しておりました滞納の整理に関しまして、一歩を進めた改善の法案であり、これによつて徴収困難な者に対しては、一定の猶予期間を与えて、そしてもつて無理のない徴収をするということが、その主眼でありますので、その点賛意を表するにやぶさかでないものであります。  物品税の改正法案につきまして、物品税法のうちの証紙を貼付させるという条項につきましては、いかなる品目に対して証紙を張らせるかという点について、法律上明定して……

第10回国会 大蔵委員会 第44号(1951/03/28、24期、自由党)【議会役職】

○小山委員長代理 これより会議を開きます。  昨二十七日、本委員会に付託されました日本開発銀行法案を議題として、まず政府当局より提案趣旨の説明を聴取いたします。池田大蔵大臣。
【次の発言】 それでは復興金融金庫の現状に関する資料については、至急御提出をお願いします。  質疑に入るに先だちまして、銀行局長から開発銀行法案の内容のあらましについて説明を承りたいと思いますが、御異議ありませんか。
【次の発言】 御異議なしと認めます。それではさよう決しまして、舟山銀行局長の説明を求めます。
【次の発言】 質疑はありませんか。――大上君。
【次の発言】 大上君、ただいまの趣旨を一つ何々何々というふうに明……

第10回国会 大蔵委員会 第45号(1951/03/29、24期、自由党)

○小山委員 ただいま議題になりました農林漁業資金融通特別会計法案については、すでに質疑も盡番されたと思われますので、本案についてはこの際質疑を打切られんことを望みます。
【次の発言】 私は自由党を代表して、ただいま議題になつております法律案について賛成の意を表するものであります。  共産党の諸君は、農民が長年要望しておつたところの長期資金を与えようというこの法律案について反対であります。しかしわれわれは、現在の金額がいかに少かろうとも、こういう制度を打立てたというところに非常な意義を見出すのであります。もしもこの法律案を否決いたしましたならば、共産党の諸君は六十億と言われるが、その六十億の金す……

第10回国会 大蔵委員会 第46号(1951/03/30、24期、自由党)

○小山委員 農林中央金庫法の一部を改正する法律案は、夏堀委員長外四十七名の提出になつておりまして、私もその提案者の一人になつておるのでありますが、実ははなはだうかつな話でありますが、提案をいたしましてから若干疑問の点が出たのであります。そこで直接の提案者にお伺いすることのほかに、実は監督官庁としてはこの点についてどう考えておられるのであろうかということを、幸いに銀行局長及び農林省の官房長が見えておりますので、参考のために伺つてわれわれの審議の基礎にいたしたい、かように思うのであります。  局長並びに官房長に御意見を伺つてみたい点は何かと申しますと、今度の改正法の第十一條に「理事長、副理事長、理……

第10回国会 大蔵委員会 第47号(1951/03/31、24期、自由党)

○小山委員 ただいま議題となりました相互銀行法案につきまして、その提案の理由を説明いたします。  わが国における産業の構成上、中小企業の占める地位がきわめて重大であつて、これに対する適切な金融施策の必要が痛感せられておることは、申すまでもないところであります。従来、中小金融対策として預金部資金、見返り資金等の政府資金の導入、商工組合中央金庫の活用等の諸方策が講ぜられ、相当の効果を上げていることが認められるのでありまして、われわれは、今後これらの施策がますます拡充強化せられんことを、強く要望する次第であります。しかしながら中小金融対策の真の根幹をなすものは、この分野における民間金融機関による自主……

第10回国会 大蔵委員会 第48号(1951/05/08、24期、自由党)

○小山委員 お答えいたします。この法律案が通過いたしましたあかつきにおきましては、無盡業法の現在の無盡会社というものは、今後はできないことに相なります。しこうしてただできるのは物品無盡だけでありまして、金融業務を営む無盡会社というものは今後できません。従つて新しく相互銀行になりたいという方々は、相互銀行法に定めるところの適格條件を備えて申請をする。それに対して大蔵大臣が認可をする、こういう形に相なるのでありまして、段階的にまず無盡会社、それから相互銀行という形はとらないのであります。

第10回国会 大蔵委員会 第53号(1951/05/22、24期、自由党)【議会役職】

○小山委員長代理 ただいまより会議を開きます。  昨二十一日本委員会に付託に相なりました山本米治君外八名提出にかかわる証券投資信託法案を議題とし、提案者の提案理由の説明を求めます。参議院議員山本米治君。
【次の発言】 本法案に関する質疑はあとまわしといたすことについて、御異議はございませんか。
【次の発言】 異議なしと認めまして、次の法案に移ります。
【次の発言】 次に、地方自治法第百五十六条第四項の規定に基き、税関の支署及び出張所並びに支署の出張所及び監視署の設置に関し承認を求めるの件、及び租税債権及び貸付金債権以外の国の債権の整理に関する法律案の、両法律案を一括議題といたしまして、前会に引……

第10回国会 大蔵委員会 第55号(1951/05/25、24期、自由党)【議会役職】

○小山委員長代理 これより会議を開きます。  議案の審査に入ります前にお諮りいたします。一昨二十三日、理事西村直己君の委員辞任に伴いまして、理事が一名欠員になつております。この際理事一名の補欠選任をいたしたいと存じます。前例によりまして、委員長において指名いたすことに御異議ありませんか。
【次の発言】 それでは西村直己君が昨二十四日再び本委員となられましたので、西村直己君を理事に指名いたします。
【次の発言】 次に有価証券の処分の調整等に関する法律の廃止に関する法律案、証券投資信託法案、及び商法の一部を改正する法律の施行に伴う銀行法等の金融関係法律の整理に関する法律案の三法案を一括議題といたし……

第10回国会 大蔵委員会 第56号(1951/05/26、24期、自由党)【議会役職】

○小山委員長代理 これより会議を開きます。  まず商法の一部を改正する法律の施行に伴う銀行法等の金融関係法律の整理に関する法律案を議題といたします。
【次の発言】 佐久間委員のただいまの動議に御異議ありませんか。
【次の発言】 異議なしと認めまして、さようとりはからいます。
【次の発言】 次にお諮りいたすことがございます。会期も余すところわずか数日となりましたので、この際閉会中審査に関して御協議願いたいと存じます。本委員会といたしましては、これまで議院の閉会中に、納税及び徴税状況、金融状況等の調査を進めて参りましたので、今度の閉会中におきましても、本調査を行いたいと存じます。つきましては本調査……

第10回国会 大蔵委員会 第57号(1951/05/28、24期、自由党)

○小山委員 税理士法に対する修正案の趣旨を申し上げます。  修正案はお手元に配つてある通りでありますが、この修正案の趣旨は第五十一条でありまして、第五十一条に、「弁護士は、所属弁護士会を経て、国税局長に通知することにより、その国税局の管轄区域内において、随時、税理士業務を行うことができる。2前項の規定により、税理士業務を行う弁護士は、税理士業務を行う範囲において、第一条、第三十条、第三十一条、第三十二条から第三十九条まで、第四十一条第四十三条前段、第四十四条(第三号を除く。)第四十五条(第一項中登録の取消の処分に関する部分を除く。)から第四十八条まで、第五十四条及び第五十五条の規定の適用につい……

第10回国会 大蔵委員会 第58号(1951/06/01、24期、自由党)【議会役職】

○小山委員長代理 これより会議を開きます。  商法の一部を改正する法律の施行に伴う銀行法等の金融関係法律の整理に関する法律案を議題といたします。本案に関しましては修正案が提出せられておりますので、まず提出者より修正案の趣旨弁明を求めたいと存じます。修正案提出者宮幡靖君。    第
【次の発言】 ただいまの修正案の内容は、別紙速記録にとどめることにいたします。修正案の趣旨弁明を終りました。  これより本案及び修正案を一括議題として、討論に入ります。田中君。
【次の発言】 討論は終局いたしました。  これより採決に入ります。  まず宮幡靖君提出にかかる修正案の採決をいたします。本修正案に賛成の諸君……

第10回国会 大蔵委員会 第59号(1951/06/02、24期、自由党)【議会役職】

○小山委員長代理 これより会議を開きます。まずお諮りいたします。ただいま本委員会において審査中の農林中央金庫法の一部を改正する法律案につきましては、今会期中に審査終了に至ることの困難なることが見通されましたので、この際本案を継続して審査いたしたいと存じますが、このために議長のもとに閉会中審査の申出をするに御異議ありませんか。
【次の発言】 御異議ないようでありますから、本案は継続審査のため、議長のもとに閉会中審査の申出をすることに決定いたしました。
【次の発言】 次に請願及び陳情書審査小委員長より、その審査報告を求められておりますから、この際これを許します。

第10回国会 大蔵委員会 第60号(1951/06/25、24期、自由党)

○小山委員 先ほどの内藤委員からの質問に対しまして、貸付は八億円あつた、こうおつしやるのですが、内容はわかつておりますか。またこの貸付の内容と、それから申出に対してどういう方針でやつておられるか。つまりある程度申出が来たところで、それの総額と資金量をにらみ合わせて査定すると申しますか、そういうふうなことをやつておられるのか、あるいは到着順に適当ならと認めたものは、そのままどしどしお貸しになつておるのか、その辺のところをひとつ承りたいと思います。
【次の発言】 私がお伺いしたいのは土地改良についてでありますが、土地改良の項目の中に災害復旧が入つておる。この災害復旧は田の植付の前にどうしてもやらな……

第10回国会 大蔵委員会 第63号(1951/08/01、24期、自由党)

○小山委員 通商産業省の機械局長及び自転車課長にお伺いしたいのでありますが、この自転車工業の振興方策と申しますか、自転車競技法によつて施行者が車券の売上金を受取つて、そしてその経費を差引いた残りを、地方公共団体あるいは国庫に金を納付する建前になつておるようでありますが、その国庫に納付された金というものは、自転車競技法によつて、同額を自転車工業の振興のために使うというように、法律の条文はなつておるようであります。そこで二十五年度の国庫納付金はどの程度であり、そして自転車工業振興のために使われた費用はどの程度であり、かつその内容はどういうものであるか、及び二十六年度の予算においては、それはどういう……


■ページ上部へ

第12回国会(1951/10/10〜1951/11/30)

第12回国会 大蔵委員会 第1号(1951/10/22、24期、自由党)

○小山委員 同僚議員からいろいろ出ましたので、補足的に二、三お尋ねしたいのですが、開発銀行の資金の運用の方針としましては、新規の貸付に重きを置かれるのか。あるいは市中金融機関が長期設備資金を出しておるものを、肩がわりするのに重点を置かれるのか。どちらでありますか。
【次の発言】 そうしますと、肩がわりの部分は通貨の回収という意味で、市中金融機関が日銀から借りている分の回収という形でなしに、さらにまたそれは市中に放出される、そういう形になるのですか。
【次の発言】 これは銀行局長に聞いた方がよいのだろうと思うのですが、銀行局としては、開発銀行の肩がわり資金が市中金融機関から肩がわつたものは、回収……

第12回国会 大蔵委員会 第2号(1951/10/24、24期、自由党)

○小山委員 質疑に入る前に、輸出銀行から専務理事が見えておるようでありますから、その運営状況その他について説明を求めたいと思います。
【次の発言】 輸出銀行は金融機関でありますし、財源の確保については万全の策を持つておられると思いますが、信用調査は一体輸出銀行の責任においてやつておられるのか。あるいは協調融資を、やつておる銀行がやつておるのか。どういうふうになつておりますか。それを伺つておきたい。
【次の発言】 そうしますと、あなたの方の判断はあなた方でされるが、その資料は市中銀行が出すのであるということになつて来ると、非常に国家機関として不安はありませんか。

第12回国会 大蔵委員会 第3号(1951/10/25、24期、自由党)

○小山委員 日本輸出銀行法の一部を改正する法律案に関連いたしまして、昨日の委員会において日本輸出銀行副総裁にお尋ねしたのでありますが、輸出銀行から満足すべき答弁を得ませんでしたので、あらためて銀行局長に伺いたいのであります。  日本輸出銀行法の改正にあたつては、二十億の増資をするのが今度の改正案の目的である。しかるに昨日輸出銀行の資金の運用計画を聞いてみますと、どうもさしあたり二十億今年度内にどうしても緊急必要とするという、こういう積極的な理由が見出されない。そこで銀行局としては資金繰りの関係その他から申して、二十億の資金はこの年度内にどうしてもいるのであるという積極的な理由があるかどうか。そ……

第12回国会 大蔵委員会 第5号(1951/10/27、24期、自由党)

○小山委員 ほかの都合もありますので、今日は一点だけお聞きしておきたいのであります。  退職手当について分離課税をせられる。それは来年一月一日から実施するのでありますが、なお過渡的手段として、今年度における退職者に対しては、従来の一・五の控除に対して、それを三〇%の控除をするという点が考慮されておるようでありますが、それにいたしましても十二月三十一日の退職者と、一月一日の退職者との問には、非常に負担の差が出て来るのであります。そこで承るところによりますと、これは公式の話ではないかもしれませんが、漏れ聞くところによりますと、行政官庁の退職者に対しては今日以後、あるいはこの法案発表以後において退職……

第12回国会 大蔵委員会 第10号(1951/11/05、24期、自由党)

○小山委員 塚田委員のだんだんの質問によりまして、非常にこまかくいろいろな事情であるとか、あるいは法律関係を聞いたのでありますが、根本は塚田委員が言われたごとく、この法律で借入金債務は設定されるのか。いわば形成権としてこの債務は決定されるのか。あるいはすでに在外公館で借入れをしたときに国の債務が発生しておつて、これはそれを確認するための法律なのか。これの根本のところを政府として意見をまとめていただきたい。それがまとまらぬ限りは、質問は始終堂々めぐりをいたします。だから根本は、そこで初めて五万円の限度を切ることが妥当なのかどうかということの問題も起りましようし、千円未満の借入金を千円程度にしたら……

第12回国会 大蔵委員会 第11号(1951/11/07、24期、自由党)【議会役職】

○小山委員長代理 午前中はこの程度で休憩いたしまして、午後は一時半から再開いたします。     午後零時二十八分休憩

第12回国会 大蔵委員会 第14号(1951/11/12、24期、自由党)

○小山委員 農政局長にお伺いしますが、私先ほど内藤君の質問中に参りましたので、あるいはダブるのかもしれませんが、その点お含みおきを願いたい。途中で片耳にいたしましたので、あるいは私の質問は的をはずれておるのかもしれませんが、さつき内藤委員に対する答弁を片耳で聞きますと、今後の農業災害保険は、方針としては農家自体の保険ということで持つて行きたいというふうに、お答えになつたように記憶いたしておる。ということは、つまり災害を受けるところの農家は、自分たちの危険負担において、料率を適当に持つて行くべきであるというふうなお考えのようで、もしそうだとすると、私は宮崎県でありますが、宮崎県のように毎年々々災……

第12回国会 大蔵委員会 第15号(1951/11/13、24期、自由党)

○小山委員 農業共済再保険特別会計における家畜再保険金の支払財源に充てるための一般会計からする繰入金に関する法律案、これにつきましては質疑も終つたようでございますから、この際質疑を打切り、討論は午後まわされんことを要望いたします。
【次の発言】 この提案理由が非常に読みにくかつたので、なかなか理解しにくかつたのでありますが、だんだん読んで行くうちにわかつて来たので、疑同の点はあまりないのでありますが、ただ一点だけ伺つておきたいのは、提案理由の後半の方に、「外国資金の管理権が日本政府に委譲されてからは、実際の取扱いにおきましては、日本銀行から外国為替銀行に再委任しているのでありますが」、こう書い……

第12回国会 大蔵委員会 第16号(1951/11/14、24期、自由党)

○小山委員 関税法等の改正について一言伺つておきたいのでありますが、改正法律案を見ますと、第百四條に、「本法ノ適用二付テハ本州、北海道、四国及九州以外ノ本邦ノ領域申政令ノ定ムル地域」こう書いてありまして、本邦の領域中に政令の定むる地域というものがあることになつておりますが、提案理由の説明を見ると、それは小笠原及び北緯二十九度以南の南西諸島ということになつております。これはこの法律だけに、北緯二十九度以南の南西諸島及び小笠原諸島は日本の領域であるということは、どういうことから起つたのでありますか。政府の解釈をお聞きしたい。
【次の発言】 もう一つ確かめておきたいことは、「本邦ノ領域中政令ノ定ムル……

第12回国会 大蔵委員会 第21号(1951/11/21、24期、自由党)【議会役職】

○小山委員長代理 ただいまより会議を開きます。  物品税法の一部を改正する法律案、及び旧外貨債処理法による借換済外貨債の証券の一部の有効化等に関する法律案を、一括議題として質疑に入ります。
【次の発言】 奥村君にお諮りしますが、あなたの御質問は数字を基礎として進展して行くようでありますが、数字に関する資料は、きよう午後取寄せることにいたしまして、それ以外のことについて御質問をお進め願いたいと思います。
【次の発言】 物品税は午後にまわして、外貨債を午前中に上げたいと思うのですが……。高田君。
【次の発言】 次に第十回国会内閣提出第百六十号、租税特別措置法の一部を改正する法律案が参議院より送付さ……

第12回国会 大蔵委員会 第22号(1951/11/22、24期、自由党)

○小山委員 昨日の委員会におきまして、物品税法の改正案の第十六條の四につきましては、主税局の考え方を聞いたのでありますが、執行当局である国税庁長官が見えておりますので、第十六條の四の第一項、これについて国税庁の今後における取扱いを伺つておきたいのであります。  第十六條の四の第一項は、主税局の意見によりますと、第二項、第三項を受けるための包括的な規定であるというふうな意見であります。しかし法案の條文をすらつと読みますと、必ずしもそうは読めない。というのは、第二項、第三項の、たとえば販売の事実を証する書類を購入者に交付しなければならぬ。あるいは第三項の物品税の額を表示しなければならぬ。この二つの……

第12回国会 大蔵委員会 第23号(1951/11/26、24期、自由党)【議会役職】

○小山委員長代理 休憩前に引続き会議を開きます。  大蔵大臣が見えましたから、大臣に対する税制及び金融政策に関する質問を許します。
【次の発言】 ちよつと申し上げます。ただいま大蔵大臣は本会議において、緊急質問に対する答弁を要求されておりまして、二十分ばかり中座されますので、御了承願います。
【次の発言】 この際ちよつとお諮りいたしておきます。それはただいま通産委員会において審査中の企業合理化促進法案につきましは、大蔵委員会の所管に重要な関連を持つ法案でありますので、通産委員会に連合審査会開会の申入れをいたしたいと存じますが、この点御異議ありませんか。

第12回国会 大蔵委員会 第24号(1951/11/27、24期、自由党)【議会役職】

○小山委員長代理 これより会議を開きます。  租税特別措置法の一部を改正する法律案、及び財政法、会計法等の財政関係法律の一部を改正する等の法律案の二法律案を一括議題といたしまして、質疑を継続いたします。深澤君。
【次の発言】 ただいまの佐久間君の動議のごとく決定するに御異議ありませんか。
【次の発言】 御異議なしと認め、本案については質疑を打切り、討論を省略し、ただちに採決に入ります。  本案に賛成の諸君の御起立を願います。
【次の発言】 起立総員。よつて本案は原案の通り可決せられました。  なお本案に関する報書の件につきましては、委員長に御一任をお願いいたします。  暫時休憩いたしまして、午……

第12回国会 大蔵委員会 第26号(1951/11/29、24期、自由党)

○小山委員 ただいま議題となつております租税姉別措置法の一部を改正する法律案につきましては、すでに質疑も尽されたと思われますので、この際本案につきましては質疑を打切られんことを望みます。
【次の発言】 租税特別措置法の一部を改正する法律案に対する修正案の案文は、お手元に配付してある通りでありますので、これは省略させていただきます。  この修正案の趣旨について申し上げますと、この修正案は所得税法の臨時特例に関する法律の第十九條第一項及び第二項の規定、すなわち源泉徴収の規定を、信託会社が引受けた証券投資信託の信託財産たる株式については適用しないというのであります。その理由は、右の第十九條によります……

第12回国会 大蔵委員会 第27号(1951/11/30、24期、自由党)【議会役職】

○小山委員長代理 これより会議を開きます。  まず閉会中審査に関する件についてお諮りいたします。一昨二十八日の委員会におきまして、徴税及び金融状況に関する件を、閉会中審査事件として議長に申し出ることに決定いたしましたが、さらに農林中央金庫法の一部を改正する法律案、及び在外公館等借入金の返済の実施、に関する法律案の両法律案につきましても、閉会中審査を進めて参りたいと存じますので、閉会中審査事件としてその旨議長に申し出ることといたしたいと存じますが、この点御異議ありませんか。
【次の発言】 御異議なしと認め、さよう決定いたしました。  なお右申し出の手続等につきましては、委員長に御一任願います。


■ページ上部へ

第13回国会(1951/12/10〜1952/07/31)

第13回国会 大蔵委員会 第5号(1952/02/02、24期、自由党)

○小山委員 関連して――ただいま佐久間委員から医師の健康保險に対する課税の問題が出ておりましたので、関連して当局の意見をただしておきたいことがあるのでありますが、この社会保險に対する課税の標準率を、三割ないし二割五分ということに国税庁が指示されたことは、私も承知しておりますし、またその文面も見ております。この標準率を三割ないし二割五分としたことにつきましては、社会保險の一点單価の引上げの問題とからんで、政治的な考慮が拂われて、ああいうふうになつたとわれわれは了承いたしおる。ところがその中央におけるいろいろな政治的な考慮の結果が、実際出先当局のところに参りますと、必ずしもそう行つていない。そこで……

第13回国会 大蔵委員会 第6号(1952/02/04、24期、自由党)

○小山委員 ちよつと関連して……。ただいまの旧軍人軍属の援護対策と関連しての所得税の軽減、これは非常にけつこうでありますが、年金その他の場合には、非常にめんどうと申しますか、非常に金額がふえるというので、削除することになつているかと聞いておりますところの、学徒動員だとか勤労奉仕とかあの当時申しましたが、軍需工場あたりに動員されて、それで爆撃を食つてけがをし、かたわになつた、こういう人たちも税の面において、少くとも軍人軍属の遺家族と同じように取扱うべきではないか、というように考えるのでありますが、法案上はどういうふうに相なりますか。それをちよつと伺つておきたい。

第13回国会 大蔵委員会 第8号(1952/02/07、24期、自由党)【議会役職】

○小山委員長代理 これより会議を開きます。  国民金融公庫法の一部を改正する法律案を議題とし、前回に引続き質疑を続行いたします。深澤義守君。
【次の発言】 次にそれでは、これから税制改正に関する件を議題といたしまして、質疑を行うことにいたします。奧村又十郎君。

第13回国会 大蔵委員会 第11号(1952/02/13、24期、自由党)【議会役職】

○小山委員長代理 了承いたしました。三宅則義君。
【次の発言】 農林省の農地管理部営農課の大槻三郎君が見えております。
【次の発言】 ただいまの御質問に対する主管は大蔵省でありますので、管財局長の出席のときにお願いしたいと思います。
【次の発言】 ただいまの質問は管財局長が御出席の場合にお願いいたします。  本日はこれにて散会いたします。     午後零時三十五分散会

第13回国会 大蔵委員会 第13号(1952/02/15、24期、自由党)

○小山委員 ただいまの武藤さんの問題は、私も先々国会かで申し上げたことでありますが、その同族会社の株式を評価する場合に、上場株式を参酌してこういう漠然たるお話でありますが、これは何か通牒でも出されてこういうふうな方式で参酌するということをやつておられるのか。もしそうであるとすれば、その内容をここでお聞かせを願いたい。

第13回国会 大蔵委員会 第16号(1952/02/19、24期、自由党)

○小山委員 数点にわたつて主税局長の答弁を求めたいと思うのでありますが、第一は昨年の臨時国会から今国会にかけて、税の源泉徴收の方針を主税当局はとられ、いろいろな源泉徴收の税目ができて来たのでありますが、これらの対象になるたとえば株式配当の源泉徴收、あるいは今度新たに出て参りました社会保險による源泉徴收、従来からありますところの原稿あるいは放送による源泉徴收、これらの対象となる人たちの人員はどの程度になつておるか、おわかりでありますか。
【次の発言】 人員がまだ精細に出ていないということでありますが、私はその人員が何百何十何方いるのかということを、実は知りたいのではないのでありまして、このような……

第13回国会 大蔵委員会 第17号(1952/02/20、24期、自由党)

○小山委員 運輸当局の方が見えておりますので伺いますが、三万台の車は条約発効後どういうふうに処置されるつもりであるかということと、現在進駐軍が使つておりますジヤポツク・ナンバーというものがありますが、このジヤポツク・ナンバーの車は、講和条約発効後はどういうふうにされるつもりであるか。つまりどういうふうにということは、依然として譲渡形式の処置をとられるのか、あるいは譲渡を自由に認めるような方法をとられるのか。ナンバーはやはり三万台というものは残しておられるのか。これは従来の観念における日本のナンバーに直されるのか。まずそれから伺つておきたいのであります。

第13回国会 大蔵委員会 第21号(1952/02/26、24期、自由党)【議会役職】

○小山委員長代理 それもけつこうでありますが、先日の理事会の申合せで、税法案の討論採決の目標は、今月の二十八日においてあるのであります。これは理事会の決議を経て、委員会の御承認を得ておりますが、大体の目標でありますから、必ずしもそれを、諸般の状況によつては嚴守しなければならぬというほどのものではありますまいが、一応の目標はそこに置きたいと思います。そういうことでこの委員会の運営をやつて参りました関係で、一応さように御了承願つて、そのお含みで御質問をお続け願いたいと思います。
【次の発言】 質問をお続け願います。
【次の発言】 御静粛に願います。

第13回国会 大蔵委員会 第23号(1952/02/28、24期、自由党)

○小山委員 この際主税局長及び国税庁長官に、一言われわれの要望申し述べたいことがあるのであります。先日来の質疑応答によりまして、申告納税者の所得が、昭和二十五年度に比較しまして、昭和二十六年度の所得は平均四割七分ふえていることは、国税庁長官がしばしばこの席上で言明されたところであります。この四割七分はもとより平均でありまして、中にはゼロの人もおれば、十割、二十割とふえている人もおるのでありましようが、平均四割七分ふえているということである。そしてその所得は的確に把握し、納税者自身も認めているのが大部分でありましようけれども、さて納税という段になりますと、現在の金融状況から申しますと、相当納税資……

第13回国会 大蔵委員会 第29号(1952/03/08、24期、自由党)

○小山委員 輸出銀行の副総裁が見えておりますので、一、二お尋ねを申したいのでありますが、今度の法律の改正案は、資本金を百七十億増加するということだけの法律案でありますけれども、そのほかに輸入金融をもあわせ行う、この二つが今度の法律案の改正点であります。この輸入金融を行うことにつきましては、われわれ先国会以来主張して来ておつたのでありますが、現在具体的にこの輸入金融を行う目当というようなものは、どのようなことになつておりますか、お聞かせ願いたいのであります。
【次の発言】 それらの資金が、昭和二十七年度中にどのくらい出て行くお見通しを持つておられますか。

第13回国会 大蔵委員会 第30号(1952/03/11、24期、自由党)

○小山委員 二、三追加して伺つておきたいのでありますが、この輸入金融をやる場合に、これは国内の業者に対して円の金融だけやるのでありますか。それとも外国の業者に対しても、たとえばポンドの金融をやるとかいうふうなことも、この法律でできるのでありますか。
【次の発言】 外国からの輸入原料、たとえば先ほど山際さんからお話のありましたように、外国の鉱山を開発する場合に、外国で資金の手当ができればというような場合のことも想定されておるようでありますが、その場合に日本政府が持つておる外貨を、外国の業者に貸し付けるというようなことも、この法律でできる余地があるのですか、ないのですか、それを伺いたい。

第13回国会 大蔵委員会 第33号(1952/03/14、24期、自由党)

○小山委員 ただいま議題となりました在外公館等借入金の返済の実施に関する法律案につきましては、去る十二国会において提出され、本委員会において審査され、さらに閉会中の審査を受けて本国会に引継がれた法案でありますので、この際提案趣旨の説明聴取を省略し、ただちに質疑に入られんことを望みます。
【次の発言】 農林漁業特別会計の問題につきまして一、二点伺つておきたいのでありますが、昨年度この農林漁業特別会計制度ができましたときに、時の農地局長及び官房長の御同意を得まして、災害復旧の問題、災害復旧に対しまする資金の考え方につきましては、法本来の建前は、今年度に起つた災害に対して、それを復旧する資金というこ……

第13回国会 大蔵委員会 第35号(1952/03/18、24期、自由党)

○小山委員 専売公社の久米監理官及びしよう脳課長が見えておりますので、この際質問を申し上げたいのでありますが、このしようのうの問題は、今度の物調法の廃止の問題にからみましても、いろいろな問題があるのでありますけれども、このしようのうの生産の状況、それから物調法廃止に伴いまするところの収納価格を、どういうふうにお考えになつているか。これをまず最初に御質問申し上げたいのであります。
【次の発言】 物調法が廃止になりますと、しようのうの収納価格というものについても、おのずから変化がありましようし、それから物調法でもつて今政府の買い上げる価格がきまつておるようなものについても、変化が出て来るであろうと……

第13回国会 大蔵委員会 第36号(1952/03/19、24期、自由党)【議会役職】

○小山委員長代理 これより会議を開きます。  関税定率法等の一部を改正する法律案、国有財産特別措置法案、租税特別措置法等の一部を改正する法律案、資産再評価法の一部を改正する法律案、通行税法の一部を改正する法律案、及び災害被害者に対する租税の減免、徴収猶予等に関する法律の一部を改正する法律案の六案を、一括議題として質疑を許します。宮幡靖君。

第13回国会 大蔵委員会 第37号(1952/03/24、24期、自由党)

○小山委員 ただいま議題になりました物品税法の一部を改正する法律案について提案者を代表いたしまして、提案の理由を御説明申し上げます。  本法律案は水あめ、ぶどう糖等に対する物品税を廃止することによつて、わが国農家の主要作物たるいも類に対する需要を確保し、その価格の低落を防止し、農家経済の安定に資しようというのであります。  わが国においてかんしよ及びばれいしよは、その栽培面積六十万町歩に及び、米麦に次いできわめて主要な農作物であつて、畑作地帶においては農業経営の根幹をなしているのであります。しこうしてその生産量の過半が販売され、販売量の半ばが澱粉に加工され、さらにその澱粉の八〇%が水あめ等の原……

第13回国会 大蔵委員会 第40号(1952/03/27、24期、自由党)

○小山委員 租税特別措置法について一点だけ確かめておきたいのであります。先般所得税法の改正法案が出ました際に、外国技術等を使用するものに対する使用料に対して、源泉徴收をするということにつきまして、租税特別措置法では緩和の措置をとるという言明を得たのでありますが、現在その出ました法案を見ますと、重要産業につきましては所得税法にかかわらず、この源泉徴收の率二〇%というものを、今年の十二月三十一日まで延期するという法律案になつておるのであります。十二月三十一日まで延期するということになつた理由について、当局の御説明を承りたいのであります。
【次の発言】 特許権等の使用料について、税の負担が日本の法人……

第13回国会 大蔵委員会 第42号(1952/03/29、24期、自由党)

○小山委員 有料道路についてまずお伺いいたします。いろいろあるのでありますが、時間が十分にありませんので、要点だけお伺いすることにいたしたいと思うのでありますが、この有料道路を設定しようというときの基準であります。どういう基準によつてこれをなさろうとするのか。これはどなたか質問が出たかと思いますが、私少し遅れましたので、あらためてお伺いしておきたい。
【次の発言】 さようでございます。
【次の発言】 それは合格点に達するものは、そういう基準でやられるでありましようが、優先、先後のいずれを先にし、いずれをあとにするかということの判定は、何によつてやられるのか。それをお伺いしておきたい。

第13回国会 大蔵委員会 第44号(1952/04/01、24期、自由党)【議会役職】

○小山委員長代理 休憩前に引続き会議を開きます。  日本国とアメリカ合衆国との間の安全保障條約第三條に基く行政協定の実施に伴う所得税法等の臨時特例に関する法律案、日本国とアメリカ合衆国との間の安全保障條約第三條に基く行政協定の実施に伴う関税法等の臨時特例に関する法律案、日本国とアメリカ合衆国との間の安全保障條約第三條に基く行政協定の実施に伴う国有の財産の管理に関する法律案の三案を一括議題として質疑を続行いたします。質疑は通告順によつてこれを許します。高田富之君。
【次の発言】 本日はこれにて散会いたします。     午後三時三十九分散会

第13回国会 大蔵委員会 第45号(1952/04/02、24期、自由党)

○小山委員 日本とアメリカ合衆国との間の安全保障條約第三條に基く行政協定の実施に伴う所得税法等の臨時特例に関する法律案、並びに関税法等の臨時特例に関する法律案について、政府に質問を行いたいと思います。  まず最初にお伺いしたいのは、本法と国会の審議権の関係であります。先般来本会議におきましても、その他あらゆる機会において、行政協定中予算及び法律を伴うものについては国会の承認を求める旨は、しばしば首相並びに関係大臣が国会において答弁したところでありますが、この答弁は本法律案に対する国会の修正意見を認めたものと解してよろしいかどうか。政府の所見を伺いたいのであります。

第13回国会 大蔵委員会 第49号(1952/04/14、24期、自由党)

○小山委員 日米行政協定の実施に伴う法律案のうちで、所得税法等の特例に関する法律案及び関税法の特例に関する法律案について、主税局長に確かめておきたいことがあるのであります。先日委員会におきまして、日本の業者がCPO、いわゆる中央調達機関に対しまして物品を納入いたします場合に、従来は物品税をかけていなかつたのでありますが、今回これをかけることに相なつたにつきまして、外国業者との間に不公平な競争関係が起りはしないかということを、質問いたしたのであります。それはCPOなる中央調達機関が、軍人、軍属用のいろいろな品物を入れます場合に、外国から入れますと関税もかからないし、物品税もかからないということが……

第13回国会 大蔵委員会 第50号(1952/04/15、24期、自由党)【議会役職】

○小山委員長代理 これより会議を開きます。  議案の審査に入ります前に、連合審査会開会の件についてお諮りいたします。ただいま大蔵委員会において審査中の国有財産特別措置法案、及び長期信用銀行法案の両案について、通産委員会より連合審査会を開いてほしい旨の申出がありましたが、右両案について通産委員会と連合審査会を開くに御異議ありませんか。
【次の発言】 御異議ないようでありますから、さよう決定いたします。  なお連合審査会開会の日時等につきましては、委員長に御一任願いたいと存じます。
【次の発言】 次に去る四日本委員会に付託に相なりました参議院提出にかかる補助貨幣損傷等取締法臨時特例案を議題といたし……

第13回国会 大蔵委員会 第51号(1952/04/16、24期、自由党)【議会役職】

○小山委員長代理 これより会議を開きます。  議案の審査に入ります前に、連合審査会開会の件についてお諮りいたします。目下本委員会で審査中の国有財産特別措置法案につきまして、決算委員会より連合審査会を開いてほしい旨の申出がありましたが、右法案について決算委員会と連合審査会を開くことに御異議ありませんか。
【次の発言】 御異議ないようでありますから、さよう決定いたします。  なお本案につきましては、通産委員会及び地方行政委員会とも連合審査会を開くことになつておりますので、これに決算委員会を加え、四委員会合同して審査を行いたいと存じます。それから連合審査会開会の日時等につきましては、委員長に御一任願……

第13回国会 大蔵委員会 第53号(1952/04/19、24期、自由党)

○小山委員 閉鎖機関令の一部改正についてお尋ねをいたします。今度の提案理由の説明を見ますと、清算の結了したものは、民法及び商法の一般法に基いて清算を行うようにしたい、それからその他のものについては、政府が清算人を任命して特殊な清算をするのである、こういうふうなことでありますが、この商法及び民法によつて清算をする部分については、これは当然株主の発言権というものは、法律によつて出て来るのでありますけれども、このその他の政府が清算人を任命する特殊清算人の場合には、株主の発言権というものは全然ないことになろうかと思いますが、これはどういうおつもりでありますか。株主もこの清算の過程において発言の機会があ……

第13回国会 大蔵委員会 第56号(1952/04/23、24期、自由党)

○小山委員 朝鮮銀行の方にも台湾銀行の方にも二点だけ伺つておきたいことがあるのでありますが、第一は、一般の商法、民法の規定によつて清算にかりに移すという場合に、第二会社的なものをつくりたいという御希望であるようでありますが、その第二会社は一体いかなることをやろうと考えておられるのか。これはただ単に金を預かつてそれを運用するというような意味なのか、あるいはその第二会社は、日本の経済復興に役立つような積極的な仕事をなさろうというのか、この点はぜひ伺つておきたいのであります。  その次の問題は、これは台湾銀行にも朝鮮銀行にもお伺いしたいのでありますが、台湾において発行しておつた台湾銀行券、及び朝鮮銀……

第13回国会 大蔵委員会 第57号(1952/04/24、24期、自由党)

○小山委員 国民貯蓄債券法案というのが新しい法律として出て来たのでありますが、これについて当局の意向を若干確かめておきたいのであります。これは大蔵大臣に聞いた方がいいのかもしれませんが、きようは大臣が見えておりませんので、局長がかわつて御答弁願いたいのでありますが、この貯蓄債券法の体系は、政府が債券を発行して、それを政府の資金として扱つて行く、こういろ考え方であります。従つてこれはある角度から見ると、一種の公債政策ではないか。つまり産業資金に行く金ならば、公債を発行してもいいというふうな考え方で、出発されておるのじやないかというふうにも考えられる。その点はどういうふうな考え方でこの法案を立法さ……

第13回国会 大蔵委員会 第58号(1952/04/26、24期、自由党)

○小山委員 ただいま大上委員からもお話がありましたが、この国有財産特別措置法につきましては、非常に政令事項が多いのであります。しかもその政令の内容いかんによつて、この法律の目的が右にも左にも曲るような分も、相当程度あると私は思つております。政令の内容は一体どういうふうにするつもりかというような方針は、この委員会を通じて伺つたのでありますが、実際にその政令が、この委員会において質疑応答されたような方向において、できるかどうかということについては、なおまだわかつていない。そこで委員会で質疑応答されたような方向に、この政令ができるかどうかということについては、われわれも強い関心を持つているのでありま……

第13回国会 大蔵委員会 第63号(1952/05/10、24期、自由党)

○小山委員 関連して。ただいま奧村委員から申されましたところでありますが、われわれがこの問題について議員提案をしたいと考えましたそもそもの問題は、地方に参りますと非常に人員が不足しておるとか、あるいは旅費その他の予算が少いというようなことで、実際行われるべき貸出しが行われなかつたり、あるいは非常にそれが手間取つたり、これを何とかひとつ給與面あるいは旅費その他の面から、是正して行きたいということでこれは考えたのでありまして、この点について政府も同調されてこの法律案を出されたのでありますからして、この法律案が通りましたあかつきには、一日も早くその面から是正されないと、せつかく法律が通りましても、国……

第13回国会 大蔵委員会 第64号(1952/05/12、24期、自由党)

○小山委員 それではこれはしばしば皆さんから議題になつたと聞いておりますが、私ここ二、三日忙しくて顔を出せませんでしたので、あるいは話が重複するかもしれませんけれども、その意味でお答えを願いたい。  問題は高金利取締りの問題であります。この高金利等の取締に関する法律案というものについて、まず最初にお伺いしておきたいのは、この法律案を出すに至つた事情であります。これをまず聞いておかないと、私のこれからの質問があるいは違つた方向に行くかもしれませんので、この高金利等の取締に関する法律案を出さざるを得なくなつた事情というものから、まず政府の側のお考えを聞いておきたいのであります。

第13回国会 大蔵委員会 第65号(1952/05/13、24期、自由党)

○小山委員 今の問題に関連して二点お伺いしたいのでありますが、この説明書によりますと、「復興金融金庫から承継した資産に見合う政府借入金八百五十二億二千万円」となつておるが、ただいまの説明によると、資産という場合には不確定資産も含まれておる。つまり将来とれるかとれないかわからないものも、含まれておるという意味のように解釈するのでありますが、その通りでありますか。
【次の発言】 そうしますと、これは振りかえではなくて、合併なのですね。出資ではなくて合併なのじやないですか。つまり本来ならば、開発銀行に政府が出資するというならば、復金の資産を洗つて、純資産を引継ぐのがほんとうなんだろうと思うのだけれど……

第13回国会 大蔵委員会 第66号(1952/05/14、24期、自由党)

○小山委員 長期信用銀行法案について二、三伺つておきたいと思います。長期信用銀行の問題は、制度としては私はどうしてもこういう制度でなければならぬと考えている一人であります。前に銀行等の債券発行の法律案というものが出ましたときに、その旨を申しているのでありますが、制度としては長期の金融を扱う銀行と、短期の金融を扱う銀行というものがなければならぬのでありますけれども、日本において現在の法律のもとにおいては、商業銀行も届出一本によつて債券を発行できるという制度になつている。これは制度としてはまずいのでありまして、その意味では、この長期信用銀行という制度を設けて、長期信用銀行というものだけが債券を発行……

第13回国会 大蔵委員会 第71号(1952/05/20、24期、自由党)

○小山委員 貸付信託についてはいろいろ質問が出て来たのでありますが、一、二確かめておきたいので質問いたします。信託証券の買いもどしの制度を認めておるのでありますが、これは約款にそう書かせるという方針でお進みになるのか、それとも買いもどしは原則としてやらぬという方針でお進みになるのか、行政上の方針はどういうおつもりでありますか、伺つておきたいのであります。
【次の発言】 この買いもどしについては、約款上は無制限に買いもどしをすることになつておりますか。一定の制限をすることになつておりますか。
【次の発言】 ある会社には買いもどしを認め、ある会社には買いもどしを認めない――認めるというと語弊があり……

第13回国会 大蔵委員会 第72号(1952/05/21、24期、自由党)

○小山委員 ただいまの理財局次長と夏堀委員との間の質問のやりとりは、私はまるでピントがはずれておると思う。と申しますのは、この法律は占領軍が占有者から接收したものを、占有者に返すということを書いてある。夏堀さんの質問は、その返された元の所有者が受取る場合に、一体どうするのかという質問なんです。それをあなたの方で混同されておるから、なお夏堀さんの方ではわからぬし、あなたの方もわからぬと、こういう結果になるのじやなかろうかと思うのでありますが、そうじやありませんか、この法律は。
【次の発言】 その通りでありまして、どうも先ほど来のやりとりは、何を質問し何を答えたかが、お互いに食い違つて飾るという結……

第13回国会 大蔵委員会 第74号(1952/05/23、24期、自由党)

○小山委員 今日は皆様方お忙しいところおいで願いまして、そうして本法律案につきまして御公述をいただくことになりましたのは、この長期信用銀行という法律はまつたく新しい制度でありまして、ことにこの内容には、現在債券を発行されておる勧業銀行あるいは北海道拓殖銀行というようなものが含まれておりましてこれらの利害関係を持つ方々は、一体どのようにお考えになつておるであろうかということを、われわれは知つておく必要があるということから、お忙しい中をおいで願つたわけであります。ただいままでの御発言によりますと、長期信用銀行という制度はけつこうな制度である。それからまた利害関係者である勧業銀行あるいは北海道拓殖銀……

第13回国会 大蔵委員会 第76号(1952/05/26、24期、自由党)

○小山委員 長期信用銀行法案は、長きにわたつて質疑を続けて来たのでありますが、すでに質疑も終了したと考えられますので、この際質疑を打切られんことを望みます。
【次の発言】 ただいま議題となりました長期信用銀行法案に対する修正案について、修正の趣旨を御説明いたします。  本修正案は共産党を除いた各派の共同修正案でございます。修正案の案文はお手元に配付いたしておりますので、これをごらん願うことといたしまして、この際朗読を省略いたします。  修正の箇所は、長期信用銀行法自体に関するものではないのでありまして一この法律の附則で農林中央金庫法の一部改正を行い、債券発行限度を二十倍に拡張いたしておるのであ……

第13回国会 大蔵委員会 第79号(1952/05/29、24期、自由党)【議会役職】

○小山委員長代理 ただいまの有田君の動議のごとく決定することに御異議ありませんか。
【次の発言】 御異議がないようでありますから、右三案は以上をもつて質疑を打切ることといたします。  これより順次討論採決に入ります。  まず国立病院特別会計所属の資産の譲渡等に関する特別措置法案を議題として、討論に入ります。討論は通告順によつてこれを許します。松尾トシ子君。
【次の発言】 深澤義守君。
【次の発言】 ただいま議題となりました昭和二十七年度における行政機構の改革等に伴う国家公務員等に対する退職手当の臨時措置に関する法律の特例に関する法律案につきましては、討論を省略して、ただちに採決に入られんことを……

第13回国会 大蔵委員会 第83号(1952/06/04、24期、自由党)

○小山委員 緊要物資輸入基金特別会計であるいは質問があつたのかもしれませんが、きわめて愚問かもしれませんけれども、一、二点伺つておきたい。  それは緊要物資輸入基金特別会計の第一条がかわりまして、「政府において取得することを緊要とするもの」ということになつたのでありますが、これがかわつたということは、従来日本で必要があろうがなかろうが、割当物資はとらなければならぬという制度であつたものを、今度は日本政府の希望するものだけをとることになつたという意味でありますか。その点を一つ伺つておきたい。
【次の発言】 その割当物資というものは、日本政府がそういうものは輸入しなくてもよいというものでも、買わな……

第13回国会 大蔵委員会 第84号(1952/06/05、24期、自由党)

○小山委員 資料要求の追加をいたします。簡易生命保險が独立運用されたと仮定した場合の運用利益と申しますか、運用の利回り、つまり赤字が出るというお話でありますから、赤字が出ないようになるかどうかということを示すところの資料を、お願いいたしたいと思います。

第13回国会 大蔵委員会 第85号(1952/06/06、24期、自由党)【議会役職】

○小山委員長代理 これより会議を開きます。  貴金属管理法の一部を改正する法律案及び緊要物資輸入基金特別会計法の一部を改正する法律案の両案を、まず一括議題といたします。  右両案につきましては、すでに質疑は打ち切りとなつておりますので、これより討論に入ります。
【次の発言】 ただいまの佐久間君の動議のごとく決するに御異議はございませんか。
【次の発言】 御異議がないようでありますから、右両案につきましては討論を省略してただちに採決に入ります。  まず貴金属管理法の一部を改正する法律案に賛成の諸君の起立を願います。
【次の発言】 起立総員。よつて本案は原案の通り可決いたしました。  次に緊要物資……

第13回国会 大蔵委員会 第86号(1952/06/07、24期、自由党)

○小山委員 今大臣は非常にかんじんなことを仰せられたのですが、ちよつとしまいの方で語尾がはつきりしておりませんので、一言確かめておきたいのであります。二元運用になることを大臣は考えておるのではない、従つて事前調査もやらない、こうおつしやつた。それがはたしてその通りであるかどうか。それからもう一つ、事前調査もやらないということは、従来通り預金部と自治庁が地方債の額を決定し、それからその明細を決定したものに対して、大臣がしばしばこれは私に私的に申されたことでありますが、ごく平たい言葉でいえば、郵政省の側は資金の運用をするにあたつては、ただ單に伝票を切るだけであるというような考え方で、二元運用はしな……

第13回国会 大蔵委員会 第87号(1952/06/11、24期、自由党)

○小山委員 忘れないうちに、この表の中でいかにもふしぎなところがありますので、これの説明を一応伺つておきたいと思います。先ほど配付になりました表の中で、簡易生命保險年度別府県別收入保險料額の北海道の欄を見ますと、いかにもふしぎなんです。というのは、二十一年が七千八百余万円、その次が十一億三千九百万円にはね上つておる。その次の年になると三億七千七百万円と四分の一に下つております。それからその次が一億二千三百万円でまた三分の一に下つておつて、昭和二十五年度になりますと、それがまた一躍して今度は十八億六千四百万円となつておるのでありますが、北海道はどうしてこのように波がはげしいのか。何か理由がありま……

第13回国会 大蔵委員会 第88号(1952/06/12、24期、自由党)

○小山委員 松崎参考人にお伺いしますが、あなたの方に直接あるいは間接に聞えておるところの、この運用の方法と申しますか、運用の根本方針としては、どういうことでありますか。たとえば簡易保険が集まるならば、それで学校が建つとかあるいは橋がかかるとかいうふうなことで、独立運用がいいのだということを言つておりますか。あるいはまた地方還元になるから、独立運用した方が皆様方のために役に立つのであるというような、勧誘ないしはそういう要望が出ておりますか。その点をひとつ伺つておきたい。
【次の発言】 地方還元ということはどういうふうに聞いておられますか。たとえばその村で簡易保険なり郵便年金が積み立てられたものを……

第13回国会 大蔵委員会 第89号(1952/06/13、24期、自由党)【議会役職】

○小山委員長代理 これより会議を開きます。  簡易生命保險及郵便年金特別会計法の一部を改正する法律案、及び資金運用部資金法の一部を改正する法律案の両案を一括議題として、質疑を続行いたします。質疑は通告順によつてこれを許します。内藤友明君。
【次の発言】 なお委員長からも補足質問をいたしますが、内藤委員が申されておることは、かりに白根保險局長の言われておる通りに、過去のものは有効的な取扱いをするといたしましても、何月何日以降のものが無効になるのか。何月何日以降の超過保險契約は、無効になるかどうかということも聞かれておると思いますので、あわせて御答弁を願いたいと思います。

第13回国会 大蔵委員会 第90号(1952/06/14、24期、自由党)

○小山委員 ただいまの問題に関連いたしまして、一番重要な点でありますので、郵政大臣にお伺いいたします。これはこの間からの御説明のときには、若干違うお答えであつたと思うのであります。ただいまの御説明をそのまま聞き流しますと、あとで取返しのつかぬことが起るかと思うので、あらためて申し上げておくのですが、貸出しに貸主として必要な書類ということは、具体的にはどういうことを要求されるおつもりでありますか。これは窓口が二つになるからとか、あるいは手数がふえはしないかという国民の心配の種を説き明かすかぎでありますから、この点ひとつはつきりとお答え願いたいと思います。

第13回国会 大蔵委員会 第93号(1952/06/19、24期、自由党)

○小山委員 閉鎖機関令の改正案についての当局の説明を求めたいのでありますが、閉鎖機関なるものはどういう根拠によつて、そうしていかなる目的をもつてこれは制定せられたものであるか。これを一通りまずお伺いしたいのであります。
【次の発言】 閉鎖機関を閉鎖機関として指定したということは、一つは政治的に考えて戰時中における活動の懲罰的な目的が含まれておる。第二には、戰後混乱の時代において国民経済に寄與するために、これらの資産を国民に配分するという目的があつたということでありますが、国民経済的な部面については、もはやすでにこの目的は達成せられたと思うのでありますし、また懲罰的な面と申しますか、これまた独立……

第13回国会 大蔵委員会 第95号(1952/06/21、24期、自由党)

○小山委員 中野さんの御質問その他宮幡さんの今までの質問から見まして、どうも私わからなくなつてしまつた点があるのであります、報告を聽取して、それからそれをさらにどうするかということを考えるといたしましても、金や銀については大蔵省所管でありますから、大よそ自分の方で資料は持つておる、こう言われるのであります。金や銀については、あるいは経理が正しいかどうかという判断はつくのでありましようが、ダイヤモンドについてはその判断がつかぬのじやないか。それからもう一つ、それが全体としの判断がつかぬのみならず、一つ一つのダイヤモンドのアイデンテイフアイをどうするか。それがないならばダイヤモンドの場合は、報告を……

第13回国会 大蔵委員会 第97号(1952/06/25、24期、自由党)【議会役職】

○小山委員長代理 これより会議を開きます。  議案の審査に入ります前に、ちよつとお諮りをいたします。昨日の委員会におきまして、未復員者給与法等の一部を改正する法律案について、海外同胞引揚及び遺家族援護に関する調査特別委員会と、連合審査会を開くことに御決定を願つたのでありますが、その後厚生委員会からも同法案について連合審査会開会の申入れがありましたので、この際お諮りをいたします。未復員者給与法等の一部を改正する法律案について、本委員会及び海外同胞引揚及び遺家族援護に関する調査特別委員会並びに厚生委員会の三委員会合同して、連合審査会を開会することに御異議はありませんか。

第13回国会 大蔵委員会 第99号(1952/06/27、24期、自由党)【議会役職】

○小山委員長代理 了承しました。  次会は明二十八日午前十時より開会することといたしまして、本日はこれにて散会いたします。   午後四時五十分散会

第13回国会 大蔵委員会 第103号(1952/07/02、24期、自由党)

○小山委員 動議を提出いたします。ただいま議題となつております両案中、接收貴金属等の数量等の報告に関する法律案につきましては、委員長発議により、質疑打切りとなりましたが、さらに食糧管理特別会計法の一部を改正する法律案につきましても、この際質疑も大体講されたと思いますので、質疑を打切られんごとを望みます。
【次の発言】 動議を提出いたします。ただいま議題となりました両案につきましては討論を省略して、ただちに採決に入られんことを望みます。

第13回国会 大蔵委員会 第106号(1952/07/28、24期、自由党)

○小山委員 議題となりております未復員者給與法等の一部を改正する法律案につきましては、すでに質疑も盡されたと思いますので、この際質疑を打切られんことを動議として提出いたします。
【次の発言】 未復員者給與法等の一部を改正する法律案に対する修正案の趣旨を御説明申し上げます。  この修正案の案文はお手元に差上げてありますので、ごらんを願うことといたしまして、その改正の内容並びに趣旨を御説明申し上げますと、修正点は二箇所あるのでありまして、その第一点は、参議院から出ておりますところの原案におきましては、拘禁中の戦争犯罪人は特別未帰還者の定義の中に含めることとなつておりますために、その結果先般制定され……


小山長規[衆]委員会統計発言一覧(全期間)
|24期|-25期-27期-28期-29期-30期-31期-32期-33期-35期-36期-37期

■ページ上部へ

各種会議発言一覧(衆議院24期)

小山長規[衆]委員会統計発言一覧(全期間)
|24期|-25期-27期-28期-29期-30期-31期-32期-33期-35期-36期-37期
第5回国会(1949/02/11〜1949/05/31)

第5回国会 厚生委員会大蔵委員会連合審査会 第1号(1949/05/23、24期、民主自由党)

○小山委員 私も宮幡委員と同じような考えをもつて質問するのでありますが、つまり金融事業を営みます以上は、いくらお互い知り合つた組合員同志の間の金融であるといたしましても、金融事業が健全に発達して行きますためには、あくまで眞の預金者を保護する規定がなければ、決して円滿に発達して行かないということが一つ。もう一つは、今提案者からいろいろな動機を聞いておりますと、まことにごもつともな動機でわれわれそれに関する限りは、全幅の御援助といいますか、全幅的にこれが通るように御協力申し上げたいと思うのでありますけれども、ただいま申されましたように、今日本國中にはいわゆるやみ金融業者が、これをいかにして合法的に……

第5回国会 商工委員会大蔵委員会連合審査会 第1号(1949/05/12、24期、民主自由党)

○小山委員 中傷企業等協同組合法について質問いたします。  この法律の趣旨は、第一條によりますと、中小の企業者、勤労者が相互扶助の精神をもつて協同して事業を行うために必要な組織を定める。こういうふうに、中小の企業者が大体主になつたおり、しかもそれは協同の事業を相互扶助の精神をもつて行うというところに主眼が置かれてあります。このことは、企業組合についてはまずよろしかろうと思うのでありますが、信用を基礎にする信用協同組合、廣く危險を分散しなければならないところの保險協同組合というような、まつたく性質の違つたものを含めて規定したために、各規定をずつと読んで参りますと、非常に矛盾があるように思うのであ……

第5回国会 大蔵委員会公聴会 第1号(1949/05/13、24期、民主自由党)

○小山委員 中山さんにお伺いしますが、ただいま田中君から触れられましたのと反対の立場、すなわち総裁が議長ではなくて、一般の任命委員が議長になつた場合に、この政策委員会はどういうふうに運営ができるであろうかということをどういうふうにお考えになりますか。どちらの方がベターだとお考えになりますか。
【次の発言】 私がお伺いしましたのは、そういうことでなくて、日銀総裁以外の人が議長になりましても――かりにあなたがその委員におなりになつたとして、議長の職を盡して行くのには、日銀総裁以外の人が議長になつた場合にも、この法案のままで実行して行けるであろうかどうか。つまり制度の上におきまして、日銀総裁以外の人……


■ページ上部へ

第7回国会(1949/12/04〜1950/05/02)

第7回国会 大蔵委員会公聴会 第1号(1950/03/02、24期、自由党)

○小山委員 ただいま一番最初にお話になりました農村の税の負担の問題でありますが、これはわれわれが今まで政府当局から説明を受けておりましたのと相当違うのであります。それであなたの立論の基礎を、一応お伺いしてみたいのでありますが、その前に政府当局が出しました表によりますと――これは家族の構成がどうもはつきりしないので、その点が若干不安でありますが、所得八万円の農業者は、従来の地方税が二千二百五円で、新しい地方税が四千八百六円で、地方税において二千六百一円の増加を来しますが、国税において六千七百円の減少を来し、差引四千円の減少である。十万円の場合には、現在の地方税が五千八百八十九円で、新法によれば六……

第7回国会 大蔵委員会農林委員会運輸委員会電気通信委員会連合審査会 第1号(1950/03/27、24期、自由党)

○小山委員 ただいまの林百郎君の質問と関逹して来るのでありますが、私が先ほど来お話いたしたいと思つていたことは、実はそれに関連するのであります。先ほど来電気通信大臣の答弁、あるいは政府委員の答弁を聞いていると、この点がはつきりしないのであります。それは将来アメリカからの援助資金を返さなければならぬときには、必ずその見返り資金を使つた先の資産なり、そういうものを処分して返さなければならぬ。こういうことが皆さんの前提になつておるように思う。小澤大臣も何かそのような前提のもとに言つておられるような気がする。つまり皆さんのおつしやつていることは、それが交付であろうが、使用であろうが、何か暗默のうちにそ……

第7回国会 地方行政委員会公聴会 第2号(1950/04/11、24期、自由党)

○小山長規君 久保田公述人にちよつとお伺いしたいのでありますが、先ほど来あなたの村で非常に税が重くなるとおつしやつておりますが、これは総体的な数字でごらんになつたのでありますか。個々にお調べになりましたか。
【次の発言】 それでわかりました。今度の税法においては、個々の農家には相当減税になるということは、数字が示しておるわけでありますが、先ほど委員の方々からの質問にあなたがお答えになつたことを聞きますと、大体標準反別が六反ないし七反、そしてそれを税務署が八万円か九万円に見ている。こういうお話がありまして、この八万ないし九万というものが非常に過重である。これはあなたの御説明によつて過重であるかの……

第7回国会 地方行政委員会大蔵委員会水産委員会連合審査会 第1号(1950/04/08、24期、自由党)

○小山委員 簡單に一、二点お伺いいたします。まだ皆さんから御質問の点がありませんので伺いたいのでありますが、大臣は新聞その他で見るところによりますと、地方税の税率引下げについて非常に奮闘されたように伺つておるのでありますが、しかしそのかいもなく、このような法律が出て参つたのであります。一体幾ら地方税をとれば十分であるというような一応の目安はあるのでありましようか、それをひとつ伺つてみたいと思います。
【次の発言】 そういたしますとこの税法によりますれば、制限税率というのがありまして、附加価値税の場合については最高八%あるいは六%というような制限税率がありますが、一体この財政計画あるいは標準税率……


■ページ上部へ

第9回国会(1950/11/21〜1950/12/09)

第9回国会 大蔵委員会公聴会 第1号(1950/11/29、24期、自由党)【議会役職】

○小山委員長代理 これより大蔵委員会公聽会を開会いたします。  本日意見を聞く問題は、目下本委員会におきまして審査中の税制改正案の中、所得税法臨時特例法案についてであります。但し公述人の方々の公述の便宜上、本案に関連する範囲内におきましての税制改正に関する御意見は、これを許可することといたす方針であります。  本日御出席の公述人の方々は、お手元に配付いたしてあります印刷物の通り大名であります。公述人におかれましては、本案に関しまして忌憚のない御意見の発表をお願いすることといたしまして、とれより御意見を拝聽することといたします。公述時間はお一人大体二十分以内でお願いいたします。発言順位につきまし……


■ページ上部へ

第10回国会(1950/12/10〜1951/06/05)

第10回国会 大蔵委員会公聴会 第1号(1951/02/17、24期、自由党)

○小山委員 先ほど来の堀出さんの資本蓄積に対する御意見につきましては、私どもまつたく同感なのであります。ただその場合に、その中の一環として申されました無記名定期預金の問題が、今党としても、われわれとしても、非常な決断の境目にあるのであります。なぜその決断がつかないかと申しますと、一つは、税の公平の観念を破りはしないかということ、しかし税の公平の観念を若干破つても、その税はいずれはとれる税である。今とれなくても二年か三年の後にはとれる税であるということを考えますならば、それは一つの考えとして押し切れそうであります。ただ最後の決断がつきかねるのは、一体この無記名定期預金によつてどれくらいの預金の増……


■ページ上部へ

第12回国会(1951/10/10〜1951/11/30)

第12回国会 大蔵委員会海外同胞引揚に関する特別委員会連合審査会 第1号(1951/11/01、24期、自由党)

○小山委員 一、二点伺いたいのでありますが、朝鮮の場合に、政府が内地から送金をすることができなかつたであろうことは、当時の事情としてよくわかるのであります。そこで世話人会は、総督府から依頼があつたから、お金をお集めになつたのでありましようか、それとも当時の事情として、やむを得ずお互いに、ただいま塚田委員からお尋ねしましたように、自衛のためと申しますか、お互いの生きるために、ひとつ持ち合つて行こうというふうなことから始まつたのでありましようか、まずそこからひとつお伺いしたいのであります。
【次の発言】 そこで借入金を会長がお集めになりますときに、あとで政府が払うという約束がなかつたとすれば、そう……

第12回国会 通商産業委員会大蔵委員会連合審査会 第1号(1951/11/14、24期、自由党)

○小山委員 提案者にお伺いいたしますが、今度の改正のねらいは、従来組合に対して商工中金が金を貸すということであつたのを、その構成員にまで及ぼす、及び構成員からも預金を受入れるということでありますが、そのねらいは預金を吸収しようというのでありますか、それとも貸出しを簡素化しようというところにねらいがあるのか、そのねらいをひとつ聞かせていただきたい。
【次の発言】 私がそれをお伺いいたしますのは、貸出しをふやして行くというお話でありますが、貸出しをふやして行くということにねらいがあるのであれば、その資金源についてお考えがなければならぬはずであります。預金をふやしつつ、それに伴つて貸出しをふやして行……

第12回国会 通商産業委員会大蔵委員会連合審査会 第2号(1951/11/30、24期、自由党)

○小山委員 まず提案者にお伺いいたしますが、本日は大蔵委員会と通商産業委員会の合同審議ということでこの席に臨んだわけでありますけれども、この法律案の内容を見ますと、ほとんど税関係の法律案のようになつています。これは、今後の取扱いもありますので、この法律案を通商産業委員会において主管することになつたいきさつ、及び今後の取扱いについて提案者側の御説明を一応求めておきたいのであります。
【次の発言】 将来の取扱いはいかがですか。こういうことが先例になるかどうかということです。
【次の発言】 将来においてこのような取扱いが先例とならないという点を了承いたします。  それからもう一つ関連して伺いたいこと……

第12回国会 通商産業委員会大蔵委員会連合審査会 第3号(1951/12/07、24期、自由党)

○小山委員 関連して質問いたします。今大上委員から申されたことをさらに敷衍して提案者並びに主税当局にお尋ねしたいのでありますが、この第六条関係の政令でもつて指定する事業、これが指定されますと、自動的に租税特別措置法が動いて来るということは、法律から見ても、この間からの説明を聞いてもそのようでありますが、指定された事業に対してこの法律が自動的に適用され、そしてそれが税収上に及んで行くであろうという数字は、この間から聞いておりますと、二十七年度において十億ないし十五億だと言われている。これが予算であるならば十億が少いとか、あるいは十五億が多過ぎるとかいうことが言えるのであります。ところがこれは法律……


■ページ上部へ

第13回国会(1951/12/10〜1952/07/31)

第13回国会 大蔵委員会公聴会 第1号(1952/02/22、24期、自由党)

○小山委員 私井藤先生にかねがね伺いたいと思つておりましたが、この機会にひとつ学者としての御意見を伺いたいと思います。  昨年の税制から特に目立つて来たのでございますけれども、源泉徴收という制度を盛んにとるようになりました。昨年、前国会で株式の源泉徴收をいたしました。また今度は社会保險の源泉徴收、その前には原稿料、放送料の源泉徴收を始めたのでありますが、それはおのおのりくつはあるのです。りくつはあるのでありますが、これを物によつては非常に返すものが多過ぎはしないかというものが、相当あるのでございます。この場合にどつちを重く税法上見るべきものであるか、まず源泉徴收をとつておいて、返すものは返すの……

第13回国会 通商産業委員会大蔵委員会連合審査会 第1号(1951/12/11、24期、自由党)

○小山委員 関連してちよつとお伺いします。今奥村君の申されたところの基準と申しますか、政令を出すところの基準というものがはつきりしていなければならぬのじやないかということに対して、まだお答えがないのでありますが、私はほかの方面からその問題をとらえて尋ねてみたいのは、現在措置法に掲げられているものの中からどれを選ぶかということは、割合に簡單かもしれない。しかしたとえば新しい機械が出て来たとき、新しい発明品が出て来た場合に、そのものを企業合理化法の方の、五割償却の中に入れるのか。あるいは従来からありますところの措置法の中の五割増し償却の方に入れるのか。そこのけじめは何でつけるのか。新しい機械が出て……



小山長規[衆]委員会統計発言一覧(全期間)
|24期|-25期-27期-28期-29期-30期-31期-32期-33期-35期-36期-37期

■ページ上部へ

■本会議へ ■委員会へ ■各種会議へ

※このページのデータは国会会議録検索システム衆議院ウェブサイトで公開されている情報を元に作成しています。

データ更新日:2023/02/05

小山長規[衆]在籍期 : |24期|-25期-27期-28期-29期-30期-31期-32期-33期-35期-36期-37期
小山長規[衆]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計発言一覧質問主意書

 24期在籍の他の議員はこちら→24期衆議院議員(五十音順) 24期衆議院議員(選挙区順) 24期衆議院統計



当サイト運営者の新刊のお知らせ
菅原琢『データ分析読解の技術』(中公新書ラクレ756)

【内容紹介】「データ分析ブーム」がもたらしたのは、怪しい“分析らしきもの”と、それに基づいた誤解や偏見……。本書では、「問題」「解説」を通して、データ分析の失敗例を紹介しながら、データを正しく読み解くための実践的な視点や方法、また、思考に役立つ基礎的な知識やコツを紹介していく。誤った分析をしないため、騙されないための、基本的・実践的な読解と思考の方法とは――。