芳賀貢 衆議院議員
26期国会発言一覧

芳賀貢[衆]在籍期 : 25期-|26期|-27期-28期-29期-30期-31期-32期-33期-34期-35期
芳賀貢[衆]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計発言一覧質問主意書

このページでは芳賀貢衆議院議員の26期(1953/04/19〜)における国会発言(質問、答弁等)をまとめています。国会活動の統計や役職、質問主意書の数や内容は26期国会活動統計で確認できます。

■本会議へ ■委員会へ ■各種会議へ

本会議発言一覧(衆議院26期)

芳賀貢[衆]本会議発言(全期間)
25期-|26期|-27期-28期-29期-30期-31期-32期-33期-34期-35期
第19回国会(1953/12/10〜1954/06/15)

第19回国会 衆議院本会議 第54号(1954/05/22、26期、日本社会党(左))

○芳賀貢君 ただいま議題となりました二法案のうち、農業協同組合法の一部を改正する法律案に対し、私は、日本社会党を代表して修正案を提出し、これが趣旨の弁明を行わんとするものであります。(拍手)  本法律案は、自由党、改進党、日本自由党の三党共同提案による議員立法でございますが、すでに去る第十五、第十六両国会におきましても、いわゆる農業団体再編成なる名のもとに、農業委員会法の一部改正法律案とともに、内閣提出法律案として衆議院農林委員会において再度審議未了となつたものを、今回、中身はほとんどそのままの中古品を、議員提案なる衣がえを行つて今国会に提出されたものでありまして、かかる経緯を熟知する私どもと……

第19回国会 衆議院本会議 第57号(1954/05/29、26期、日本社会党(左))

○芳賀貢君 ただいま議題と相なりました、内閣提出、日本中央競馬会法案、同じく昭和二十九年四月における凍霜害の被害農家に対する資金の融通に関する特別措置法案につきまして、農林委員会におきまする審議の経過並びに結果の大要を御報告申し上げます。  まず、日本中央競馬会法案について申し上げます。  御承知のごとく、戦前におきましては、中央の競馬は特別法人日本競馬会が施行いたしており、戦時中は中止しておりましたが、昭和二十三年現行競馬法の制定を見、日本競馬会の行つておりました競馬事業並びにその一切の資産及び負債は国がこれを引継ぐことにより国営競馬制度が発足いたし、今日に至つたのであります。しかして、かか……

第19回国会 衆議院本会議 第61号(1954/06/03、26期、日本社会党(左))

○芳賀貢君 ただいま議題と相なりました、芳賀貢外四十四名提出、農林水産業施設災害復旧事業費国庫補助の暫定措置に関する法律の一部を改正する法律案につきまして、農林委員会におきます審議の経過並びに結果の大要を御報告申し上げます。  去る五月十九日北海道を中心に襲来いたしましたる暴風雪は、最大風速四十メートルに及ぶ猛烈な暴風を伴い、このため農林水産業施設に対し相当の被害を与えたのでありまして、わが農林委員会におきましては、ただちに調査団を派遣いたし、被害状況に関する現地調査を行い、その調査の結果を農林委員会に報告いたしておりますので、議員各位におかれましてもすでに御承知のことと存じます。従いまして、……

芳賀貢[衆]本会議発言(全期間)
25期-|26期|-27期-28期-29期-30期-31期-32期-33期-34期-35期

■ページ上部へ

委員会発言一覧(衆議院26期)

芳賀貢[衆]委員会統計発言一覧(全期間)
25期-|26期|-27期-28期-29期-30期-31期-32期-33期-34期-35期
第16回国会(1953/05/18〜1953/08/10)

第16回国会 水害地緊急対策特別委員会 第24号(1953/08/06、26期、日本社会党(左))

○芳賀委員 本日の衆議院本会議におきまして、北海道において七月に第一次、第二次、第三次の三回にわたりまして生じた風水害の被害に対して、これを本委員会に併託するという議決が成立したわけであります。それで今国会の会期もわずかに明日一日を余すだけでありますし、現在北海道において生じた被害の状況等も、その最終的な詳報が、政府当局においてもまだ確認せられておらないというような段階であると私は考えるのであります。  しかしながら、中間的に入手した報告によりますと、第一次の被害は七月の七日、八日、九日の三日に及び、第二次の被害は七月の十九日から二十五日に至るまで、第三次の災害は七月三十一日から八月の二日まで……

第16回国会 水害地緊急対策特別委員会 第25号(1953/08/07、26期、日本社会党(左))

○芳賀委員 私は、ただいま渡部官房長から御報告のありました北海道関係について、若干の質問をいたしたいと思うわけでありますが、官房長はただいま、当局から係官を派遣して現地の調査に行つているというようなお話でありますが、現在の段階において、農林当局の報告を受けて知り得る範囲内の被害の状態は、どの程度の御認識を持つておるかということと、もう一つは、北海道の一つの特異性からいつて、御承知のように寒冷単作地帯であるので、一年に一度つくつた作物が災害を受けた場合においては、それの代作等を全然行うことができないのであります。そういうような場合において、災害の中において残されたもので、今後続発するところの病虫……

第16回国会 水害地緊急対策特別委員会 第26号(1953/08/10、26期、日本社会党(左))

○芳賀委員 私は、災害対策本部長であり副総理である緒方さんに、その機会に二、三お伺いをしたいわけであり  第一点は、先ほど、同僚の原委員か。らの質疑に対して、今次の西日本を中心とする、六月、七月の二箇月の期間内における大水害に対しては、時期的、地域的な差別をもつてこれを処理する考えは毛頭ないということを表明されたので、私はその点を冒頭に確認しておきたいと思うのであります。  次に、副総理の先ほどからの御答弁を聞いておると、どうも北海道の水害に対する御認識が、本部長の立場においても1北海道は御承知のように非常に遠隔の地であるから、そういう情報等も時間的に多分遅れておる点はわかるわけでありますが、……

第16回国会 農林委員会 第2号(1953/05/27、26期、日本社会党(左))

○芳賀委員 本日北海道庁より無電の連絡があつたのですが、北海道においては、五月十六日から十九日にかけて凍霜害があつたわけです。これは空知、上川、胆振、日高、留萌、後志、檜山、渡島の八支庁管内におきまして一番被害を受たのが水稲の温冷床であります。御承知の通り北海道はまだ移植前であります。この温冷床が大体全道にわたつて八十四万坪の被害を受けておるわけであります。これに対しましては、一部復旧するようなことも予想できますけれども、ほとんどが二番苗の仕立て、それから直播にこれを直さなければならないというような状態であります。なお畑作につきましては、麦類、とうもろこし、亜麻、ビート等の被害がだんだん現われ……

第16回国会 農林委員会 第3号(1953/05/29、26期、日本社会党(左))

○芳賀委員 私は、本委員会の当初に、委員長から肥料問題に対する最近の情勢を聞くというようなお話もあつたので、もつぱらその点に重点を置いて質疑を進めたいと思います。  前特別国会から今日までわれわれが見て、この肥料問題が全然発展しておらぬということは非常に遺憾であります。その証左は、先ほどの政府委員の各発言を聞いてもほとんど抽象的であつて、まつたく具体性がないということを見てもそのことがうかがわれるわけであります。私のお伺いしたいことは、最近において肥料生産の状態がどういうような推移をたどつて滞るかというこの点、それから肥料対策委員会において最近輸出の勧告を行つたということがありますが、最近にお……

第16回国会 農林委員会 第4号(1953/06/17、26期、日本社会党(左))

○芳賀委員 私は農林次官に質問しますが、第一の緊急対策として五億八千九百万円が計上されたわけでありますが、これは五月二十七日の委員会において、次官は、五月三日までの災害に対して確認された被害量に対して緊急の措置を講じたのである。爾後に判明された被害に対しては、それと同様な取扱いの上に立つて予算的、財政的の措置も極力講じたいというような意味の答弁をされておるわけであります。具体的にお伺いしたいことは、五月三日以降において増大された被害の実量というものが、はたして金額においてどのくらいの程度に上つておるかというような問題、それからそれらの増大された被害に対して、今後政府はどのような積極的な熱意をも……

第16回国会 農林委員会 第7号(1953/06/20、26期、日本社会党(左))

○芳賀委員 私はこの際渡部官房長が、北海道地方の凍霜害に対してどのような具体的措置を講ぜられたか、その点をお伺いしたいのです。北海道の凍霜害は五月三日以後に発生した問題であつて、第一次の緊急対策において取上げられなかつたことはもちろんでありますけれども、その後生じた災害に対してどういうような具体的な措置を講ぜられたか、明確にお伺いしたいと思います。
【次の発言】 私がここで確認したいことは、仄聞するのに、官房長は北海道からあまり明確な報告が来ておらないので、これは取上げる必要はないだろうというようなことを、個人的かもしれぬけれども、漏らされたということを聞いておるのですが、北海道の広域にわたつ……

第16回国会 農林委員会 第9号(1953/06/25、26期、日本社会党(左))

○芳賀委員 この機会に、関連して大臣に御質問いたしますが、やみ価格が上るということは、やはりこれは社会不安の現われの一つだと思う。そのことは結局国の政治に対する不信、不安というものがその中に包蔵されているということは否定できないわけであります。その要因がどこにあるかということを、同僚議員の山本君が追究されたのでありますが、これを一つの問題として取上げた場合、たとえば昨年からの麦の半統制の問題、あるいは米の供出終了後の特別集荷制度の問題、これらのものは、これを前提として、次には統制を撤廃するんだという一つの一貫した自由党政府の持つている考え方、それがどういうふうに国民大衆、消費大衆に響いているか……

第16回国会 農林委員会 第11号(1953/06/30、26期、日本社会党(左))

○芳賀委員 二、三点お伺いいたしたいのであります。第一点は今度の西日本の風水害の損害は、大体今官房長の御報告によつて、二百十億というように聞いたわけですが、これを前回の凍霜害の被害に比べると、凍霜害の被害の場合においては、政府の発表が大体九十一億であります。今度の対策費の内容を瞥見する場合において、そのほとんどが農林、水産施設の災害復旧費に当つておるわけであります。先ほど金子委員も論及されましたけれども、農産の減収に対する対策の経費というものは、大体五億五千万程度であります。凍霜害の場合の被害の九十一億に対して五億九千万円、それから今度の場合の二百十億の被害に対して五億五千万円程度ということに……

第16回国会 農林委員会 第13号(1953/07/02、26期、日本社会党(左))

○芳賀委員 この問題については、昨日の提案理由の説明によつて大体了承されたわけでありますが、なお一、二点についてお伺いしたいと思うのであります。  第一点は、委託加工をやる場合においても検査を受ける必要があるという点でありますが、委託加工をやる場合においても受検しなければならぬのは、生産者の利益をどのように保護するという意図から出ておるか、そういう点についてお伺いしたいと思います。
【次の発言】 第一点の理由の場合は、従来の検査法よりも一歩前進したよう形なが含まされておるということは察知できるわけでありますが、そういうような生産者の利益を守る指導的な意味が含まされておるとすれば、検査を受けた場……

第16回国会 農林委員会 第14号(1953/07/03、26期、日本社会党(左))

○芳賀委員 本法案の採決に先だつて、次のような附帯決議を提出したいと思います。    附帯決議   昭和三十八年四月及び五月における凍霜害の被害農家に対する資金の融通に関する特別措置法の成立後において、政府は本法の運営上左記事項につき万遺憾なき措置を講ずること。     記   一、助成の対象となる融資限度は二十億円となつているが、融資要望額がこれを超過する場合においては、これが増額につき措置すること。   二、地方自治体が将来負担すべき損失補償に関連して融資に円滑を欠く如き事態の発生を防ぐため、政府は今後、地方自治体の損失補償額に相当する特別平衡交付金増額の措置を講ずること。  簡単に説明を……

第16回国会 農林委員会 第15号(1953/07/08、26期、日本社会党(左))

○芳賀委員 ただいま新大臣の施策についてお伺いしたわけでありますが、これは大臣も言われたように、内田前大臣の構想をそのまま踏襲されて、ただ肥料問題と農業災害に関する問題をちよつとそれにつけ足したというように受取れるわけであります。私のまだ記憶に残つていることは、前農林大臣が大臣に就任された場合に、こういうことを言つておるのであります。農林大臣という仕事は非常に大きな仕事であつてやりがいがある。自分は年はとつているけれども、老骨にむちうつて大いにやるつもりだというような、七十才以上のかつての老政治家が情熱をもやしたということを、私は忘れておらぬのであります。このような一つの夢を持つて今国会に忽然……

第16回国会 農林委員会 第16号(1953/07/10、26期、日本社会党(左))

○芳賀委員 私はただいま議題になつているところの農業協同組合法の一部改正、農業委員会法の一部改正の両案については、農林大臣の御出席の場合において、むしろ農業団体の再編成という根本的な展望の上に立つて大臣の所見をただし、それからこの審議に入りたいと考えているので、本日はこの両案に対する質疑は避けまして、ただいま委員長からお許しを得ました林野庁職員の調停案の勧告に対して、先回の委員会においても、林野庁長官からごく平面的なお答えを願つたわけでありますが、この勧告をめぐるところの両当事者の受諾の問題等は、結局現在進行している予算案と一連のつながりがあるし、かかる不可分の関係の上に立つて、時間的にもそれ……

第16回国会 農林委員会 第19号(1953/07/16、26期、日本社会党(左))

○芳賀委員 大体今の御提案の趣旨は了承しましたけれども、一、二点お伺いしたいと思います。この問題について、昨日か一昨日の新聞の経済欄に、こんにやくの密輸入を政府が発見をして押えたということが因をなして、国内におけるこんにやく粉の価格が日に日に急騰しておるということが報じられております。国内で生産されたこんにやくの価格に不安を与えることを防止するため、関税を引上げようというわけでありますが、そういう措置をとることによつて、一層合法的でない密輸入が行われるような懸念も一方においては感ぜられるのでありますが、関税を引上げるだけで今のような不安が完全に一掃されて、国内におけるこんにやくの生産と価格の安……

第16回国会 農林委員会 第20号(1953/07/17、26期、日本社会党(左))

○芳賀委員 時間の制約がございますので、簡単に大臣に御質問申し上げますが、問題はただ一点であります。  それは、本日多分二十八年度の予算が、与党並びに改進党、分自党の共同の修正によつて本会議を通過するのであろうという見通しが持てるわけでありますが、この中において結局大きくうかがえる点は、行政費の百億の節減と保安庁費を六十五億節減した点、それによつて米価を中心とする諸般の施策に向けるというようなことが修正案の骨子であると思います。私はその中において、米価問題についてこの際大臣の所見をお伺いしたいと思うのであります。過般の委員会において、大臣と改進党の吉川委員との間において、いわゆる二重米価の論議……

第16回国会 農林委員会 第21号(1953/07/21、26期、日本社会党(左))

○芳賀委員 私は各派共同提案にかかる農産物価格安定法案の内容について若干の質疑を行うと同時に、これに関連して政府当局の所信を伺いたいと思うのであります。  この法律案は、米麦以外の農産物に対して国が正常なる価格の維持をするというところに大きなねらいがあるわけですが、これらのことを現在の情勢の中において国の法律をもつて規定して実施するということは、ある意味において、歴史的なものであるということを言い得るのであります。それだけにこの法律案の持つ性格というものは、あくまでその基本的な性格の上に立つて的確に行われるという要素が必要であると思うのでありますが、 第一番に提案者にお伺いしたいことは、この法……

第16回国会 農林委員会 第22号(1953/07/22、26期、日本社会党(左))

○芳賀委員 この際農林大臣に関連して質問をいたしたいと思います。この土地改良法の中で、市町村がみずから一定の条件を具備した場合においては改良事業を行えるということを明記しておりますし、これが一つの特色になつておると思うわけであります。問題は従来の農業協同組合や土地改良区が行つた事業であつて、それが至難であるというような場合においては市町村がやれるわけでありますが、現在地方における自治体の現況というものは、財政的にも非常に窮乏の度を加えておつて、いろいろ自治体自体の確立ということさえも至難なような条件に追い込まれておるわけであります。こういうような情勢の中において、行政機関が特に土地改良事業とい……

第16回国会 農林委員会 第23号(1953/07/23、26期、日本社会党(左))

○芳賀委員 この法案につきましては、前国会において当委員会においても審議を行つたわけでありますが、解散によつて再びこれが審議を行うことになつたわけであります。その当時私も質疑の中で指摘した点があつたわけでありますが、今度は畜産局長もかわられておるので、なお二、三の点に対してただしたいと思うわけであります。  最初にお伺いしたいことは、有畜農家創設事業が昭和二十七年度から行われておるわけでありますが、二十八年度における有畜農家創設事業の実施の概要は、どういうようなお考えでこれを振興させようとなさるか、その点をまずお伺いしてみたいのであります。

第16回国会 農林委員会 第24号(1953/07/24、26期、日本社会党(左))

○芳賀委員 昨日の私の質疑は、生産県に対する買入れの方法について、最も合理的な、しかも適正、低廉な価格で家畜を導入するような方法について局長にただしたわけでありますが、どういうような組織形態で局長は、今後これらの目的が達成できるような方途を講ぜられるか、その点についてまだ十分でない点があつたので、その点をお伺いしたいと思います。
【次の発言】 そういう場合系統団体、いわゆる協同組合の連合会等の機能を最高度に活用するというようなお考えはないのでありますか。
【次の発言】 次にこの法律案は融資並びに損失補償の指定を示しておるわけでありますけれども、昨年度においても系統組織がこの資金を必要とした場合……

第16回国会 農林委員会 第25号(1953/07/29、26期、日本社会党(左))

○芳賀委員 今までの積寒法、急傾斜あるいは海岸砂地だとかの特殊立法は、条件が非常に劣悪であるということが、一つの大前提になつたわけでありますが、今度の場合には、そういうような劣悪な条件というのではなく、むしろ畑地農業を最高の限界まで引上げようという意図が、この法律案の中に盛り込まれておるということが、今までの特殊立法と非常に性格的に違つた点であるというふうに考えるのでありますが、この点については、足鹿委員も言及されましたけれども、そういつた場合においては、第二条の規定というような、こういう極端に制約したような条件の中のみにおいて――これらの条件の地帯は、むしろ現在の畑地地帯においては、優秀な条……

第16回国会 農林委員会 第32号(1953/09/04、26期、日本社会党(左))

○芳賀委員 私のお伺いしたい点は当面の秋肥対策を中心にして当局はどう考えておるか、あの両法案が現在継続審議ではあるけれども、それが通るか、通らぬかというようなことは、これはまつたく予言できないことであつて、そういうものは通らない場合においても、やはり政府当局は、真剣に肥料問題というものをさつき金子さんが指摘したように、あとでおもむろに考えてやるというようなことでなくて、やはり時々刻々の情勢の中において最大の努力が払われてしかるべきだと考えるわけですが、前の国会が終つた直後において、こういうような一つの情勢が現われて来ておる。その両法案を通さぬとすることによつて今後国内のいわゆる内需に対して一つ……

第16回国会 農林委員会 第33号(1953/09/05、26期、日本社会党(左))

○芳賀委員 今度国土保全というような基本的な問題の上に立つた治山治水計画が一応示されたわけですが、私は一点だけ申し上げたいことは、大災害が来れば、またその災害の復旧によつて資源が過伐の傾向に行くという、非常に悪循環が生ずるわけですけれども、こういう場合に考えられることは、資源を最高度に活用できないかということであります。たとえば製材事業等も、現在の段階においては、それほど近代化されておらぬような状況が多いわけです。最近廃材を高度に利用して非常に優秀な製品をつくるとか、あるいは切りくず等を中身にしていろいろなものができておりますが、私も専門的な言葉は知りませんけれども、そういうことが非常に研究か……

第16回国会 農林委員会 第34号(1953/10/02、26期、日本社会党(左))

○芳賀委員 ちようど塩見局長並びに渡部官房長もおられるので、足鹿委員の発言に関連してただ一点申し上げたいと思います。  それは、先ほど局長が触れられましたように、冷害地帯に対しての保温折衷苗しろに対する自信を強めたというような御発言でありましたが、このことに関する限り、北海道においては、保温折衷苗しろというものは、冷害の年において不適格であるということが実証されておるわけであります。先ほど足鹿委員が引例された永山の試験場においても、今年度特に保温折衷苗しろをやつた農家の稲作が悪い。温床苗しろ、さらに直播の水稲、その次に位するのは折衷苗しろ、それから水苗しろという順序になつておるわけでありますが……

第16回国会 農林委員会 第35号(1953/10/03、26期、日本社会党(左))

○芳賀委員 私は第一に今年度の米価決定の経緯についてお伺いしたいのであります。米価審議会の答申によりますと、その答申の骨格をなしておる二点は、第一点は、現下の情勢にかんがみて、政府が諮問したところの生産者米価は不適当である、この点であります。第二点は、消費者米価は当分の間すえ置いて、そうして改訂する場合においては審議会を開くべきである。これにまた若干の附帯事項がついておるわけであります。政府は、この審議会の答申に対して米価の決定を行つたわけでありますが、基本米価の骨格は、パリテイ価格と特別加算額、それに今年度の減収加算を足して八千二百円という米価を発表したわけでありますが、政府が最初に考えたと……

第16回国会 農林委員会 第37号(1953/10/17、26期、日本社会党(左))

○芳賀委員 私は足鹿委員の質問に関連して大臣にお尋ねしたいわけですが、第一点は、十月二、三日の委員会においても、当委員会といたしましては、超党派的な決議をもつてすみやかに救農臨時国会を召集すべきであるという申入れを行つておるわけであります。しかし現在の段階においても、いまだ政府は救農臨時国会をいつ開催するかというふうなけはいは全然見えないのであります。特に農林大臣は、約一週間にわたつて東北地方の冷害の実情をつぶさに踏査されて来たはずです。しかも大臣は前回の委員会において、昭和九年に時の農林大臣山崎達之輔氏が災害地をくまなく踏査して、そうして適切なる人情味のある施策の手を延ばしたということを敷衍……

第16回国会 農林委員会 第40号(1953/10/22、26期、日本社会党(左))

○芳賀委員 私は緒方副総理に、副総理の立場よりも、むしろ災害対策本部長という立場における緒方さんに対して質問をいたしたいと思うのであります。  私は、たまたまかつて水害対策特別委員会の一委員として出席したのでありますが、水害対策特別委員会の最終の段階におきまして、緒方副総理は、二十四の議員立法をほんとうに施策の上に実現するためには、政治的な立場を賭しても努力するという実にりつぱな態度の表明があつたわけであります。このような決意と信念の上に立たなければ、何十年来にないような稀有のこの大災害を乗り切るということは、政治家としてはおそらくできないというふうに考えておるわけであります。その場合において……

第16回国会 農林委員会 第41号(1953/10/27、26期、日本社会党(左))

○芳賀委員 私は先ほどの金子委員の立法措置の問題に関連した点を先にお尋ねしたいと思います。すでに水害等の特別立法が二十四できているわけであります。今官房長の言われた三つの法律措置は、営農資金の問題と米麦の売渡し、それから農林漁業金融公庫の関係でありますが、このほかに、これは当農林委員会で処理することはできないと思いますけれども、災害地の自治体の財政が窮迫するということは必至でありますので、これに対する地方起債の取扱いの問題等は、水害地の特例もあるので、今度の災害基準の中に入れる必要があると思います。  それからもう一つは、同じく災害地域における国保の事業は――結局災害を今度受けた農民の数は、水……

第16回国会 農林委員会 第42号(1953/10/28、26期、日本社会党(左))

○芳賀委員 十月二十二日の当委員会において、農林大臣は、林野庁の例の特別会計を臨時国会の補正予算として行うかどうかというような質問に対して、農林大臣としては、これを今国会において行う考えはない。しかし行わなくても実質的には仕事を進めて行くような形をとりたいというようなことを、あまり明確でないような表現で答弁をしておつたわけでありますが、今の段階においては、やはり依然として大臣の答弁のように、今度の補正予算においては、林野特別会計の補正というようなことは、長官としては行われ得る見通しであるかどうか、お伺いしたいのであります。
【次の発言】 過般の小委員会において長官は、多分十四億くらいはそういう……


■ページ上部へ

第17回国会(1953/10/29〜1953/11/07)

第17回国会 大蔵委員会 第5号(1953/11/07、26期、日本社会党(左))

○芳賀貢君 ただいま議題に供せられました昭和二十八年における冷害等による被害農業者及び被害農業協同組合等に対する所得税及び法人税の臨時特例に関する法律案につきまして、提案理由を御説明申し上げます。  御承知のごとく、今年の相次ぐ農業災害によりまして、農家及び農協はそれぞれ農作物または資産に被害をこうむりまして、今後の経営上、相当の打撃となることを免れないと存ずるのであります。  現行所得税法上、個人の資産の災害について雑損控除の規定がありますが、法人に対しましては、この種の規定を欠いております。また、農家及び農協において、いまなお相当数のものが青色申告の申請をいたしておらないのが現状であります……

第17回国会 地方行政委員会 第6号(1953/11/07、26期、日本社会党(左))

○芳賀貢君 ただいま議題となりました昭和三十八年における冷害により被害を受けた地方公共団体の起債の特例に関する法律案につきまして、提案の理由を御説明申し上げます。  御承知のごとく本年の冷害による被害はまことに激烈でございまして、農作物の著しい収穫減少により農家収入の激減が予想されるのであります。これに伴いまして地方公共団体の財政収入の減少となることはもちろん、これら被害農家救済のために財政負担の増加もまた著しいものがございます。加えてこれら冷害被害地域の地方公共団体は、いずれも農村経済に基盤を置くものでありまして、その財政負担力は爾余のものに比して特に脆弱なのでございます。  それゆえ今般の……

第17回国会 農林委員会 第4号(1953/11/02、26期、日本社会党(左))

○芳賀委員 私はこの機会に、今次の臨時国会の持つ性格というものは、風水害並びに冷害の対策を中心とした、いわゆる救農国会のごときその主体性のもとに開催されておるという事実の上に立つて当農林委員会が去る十月の二十日に、超党派的の委員会としての決議を行いまして、この二十四項目の具体的な実施と、これが予算的な措置は、農林省所管において少くとも百千億を必要とする、さらに所要の融資は二百億を下らないという、この党派を越えた最低の限界の上に立つた農林委員会の議決が、今日の段階において、どのような権威と真実性を持つておるかという問題と、さらにすでに国会の審議は、予算委員会等においてこの問題が論議されておるわけ……

第17回国会 農林委員会 第5号(1953/11/03、26期、日本社会党(左))

○芳賀委員 私は井谷委員の質問に関連して、澱粉の価格問題等に対して長官に若干質問を行いたいと思います。  政府は三十一日に告示をもつてかんしよ澱粉、ばれいしよ澱粉並びにかんしよ切りぼし等の買上げ価格を発表したわけでありますが、私たちが考えて了解に苦しむ点は、毎年度政府が買上げ値段を決定する場合において、必ず価格が下つておるという事実であります。なぜそういうふうに下げなければならぬかという理由でありますが、おそらく政府のお考え方は、市価が政府の買上げ価格よりも、たとえば二十七年度は安過ぎた。結局買上げ価格の方が高過ぎたからして、市価に近寄せるためにまた下げなければならぬというのが一つの理由である……

第17回国会 農林委員会 第6号(1953/11/04、26期、日本社会党(左))

○芳賀委員 昨日これに関連して人造米に関する質疑が行われたわけでございますが、私は昨日この件に関する限り一応保留をしておきましたので、本日人造米の問題についていささか長官に質問をしたいと思います。  昨日主として中澤委員、川俣委員と長官との間に質疑が行われましたが、あの質疑の中で承知し得ることは、まず第一には、この松浦何がしという特許権者から特許権の借上げを行う。これは一箇年の借上げ料を二千五百万円にふんでおるという点が一点。さらに実施権者に対してその半額の一千二百五十万円程度を支払うということで、都合三千七百五十万円を、国が人造米製造のために財政面から支出することになるというように承知したわ……

第17回国会 農林委員会 第7号(1953/11/06、26期、日本社会党(左))

○芳賀委員 私はただいま議題に供されました昭和二十八年における冷害による被害農家に対する資金の融通に関する特別措置法案中修正部分を除く政府原案に賛成し、残余の部分にはこれを反対し、野党四共同提案による修正案に対し日本社会党を代表して賛成の討論を行わんとするものであります。  冷害対策につきましては衆議院農林委員会においても昭和九年以来のかつてなき冷害凶作に対し問題の緊急性と不可欠性の上に立つ基本的な対策として農林省所管の緊急冷害対策費予算、百十億以上営農融資額二百億の必要なることを決議し、政府に提示し、その実現を要求いたしたのであります。しかるに保守三派の妥協によつて超党派冷害対策の根本原則は……

第17回国会 農林委員会 第8号(1953/11/07、26期、日本社会党(左))

○芳賀委員 当委員会におきまして先日来最近話題になつておる人造米の問題を取上げて審議を進めて来たわけでありますが、先日食糧庁長官との間における質疑の過程を通じて、まだ解明せられない点が若干ありますので、本日幸い特許庁長官の御出席も願いましたので、これらの点について若干の質疑を行いたいと思います。  まずお尋ねしたい点は、現在人造米の生産は、一応その生産の計画が立てられ、ようやく軌道に乗ろうとしておるような状態でありますが、問題の中心になるのは、何としても現在人造米をつくる場合において、いわゆる松浦式なるものの特許権の問題でございますが、現在製造せられているところの人造米は、聞くところによります……

第17回国会 農林委員会 第9号(1953/11/24、26期、日本社会党(左))

○芳賀委員 ただいま中澤委員から小倉局長に質疑がありましたけれども、それに関連しまして、これはもうすでに同僚の委員が質問をされた問題かもしれませんが、念のために確認しておきたいと思うのであります。冷害営農資金の第一次の内示された表が出ておりますが、問題は末端にいつこれが届くかということが、非常に現地では関心が深いわけでありますが、これらの取扱い等の要綱は一応承知できるわけでありますけれども、具体的にどの時期にこれらの第一次の配分が個々の被害農家の手に届くかというような点に対してまず承知いたしたい。それから現在まだ六、七月等のあの特別措置法によるところの水害融資等もおりておりませんが、これらは前……


■ページ上部へ

第18回国会(1953/11/30〜1953/12/08)

第18回国会 農林委員会 第3号(1953/12/08、26期、日本社会党(左))

○芳賀委員 人造米の問題につきましては、当委員会においても数次にわたつて審議をいたしたわけでございます。問題の主眼点は、本年のごとき異例の農業災害によりまして、平年時に比べると米収だけでも千二百万石も不足するという、これは国の食糧需給の面からいつても実に重大なる問題であるわけであります。かかる段階において、国内において天然米に依存できなくて、それに類似した性質を持つた米ができるような場合においては、これは当然国の食糧政策の面にも大いなる寄与をなすということは論をまたぬのであります。そういう場合におきましても、これはあくまでも国内における食糧の絶対量が、この人造米の製作によつてふえるということが……


■ページ上部へ

第19回国会(1953/12/10〜1954/06/15)

第19回国会 農林委員会 第2号(1953/12/11、26期、日本社会党(左))

○芳賀委員 先ほど木暮さんのお言葉の中に、シヤウプの税制以来所得税が非常に大衆化された形になつているという御指摘がありまして、それを減税という形で是正して行く場合において、税源が足りなくなるので、間接税でこれを補う。いずれにしてもこれは大衆課税というような段階まで来ているので、むしろ間接税の方が、消費者にとつては選択権が自由であるから、その方がいいだろうというようなお言葉であつたわけですが、この蚕糸関係の課税の場合においては、これらはただ製品のコストの中にそれが加算されて、消費者が負担するであろうということは、一応常識的な考えでありますけれども、これらの問題は、やはり国内におけるところの価格だ……

第19回国会 農林委員会 第7号(1954/02/04、26期、日本社会党(左))

○芳賀委員 長官が農林委員会に出席されるようなことは、珍しいことでありますので、私は町村合併促進の今後の運用の問題について、基本的な点を二、三お伺いしておきたいと思います。  町村合併が、今の段階において最も正常な形で合理的に促進されるということは、これはだれしも異論がないわけです。たとえば町村の地域の広さの問題にいたしましても、五十年、百年前の交通機関とか通信機関を現在と比較した場合において、それらの規模が相当時代的に広汎なものになつても、そこには大いなる妥当性があるというふうに考えられるわけであります。ただ問題は、法の三条にもうたつている通り、これは地元町村の固有の意思によつて合併を行うの……

第19回国会 農林委員会 第9号(1954/02/09、26期、日本社会党(左))

○芳賀委員 私は農林大臣に対して、農業政策に対する基本的な問題について質疑を行わんとするものであります。先般農林大臣の基本的な農林行政に対する方針の御説明があつたわけでありますが、今年度の予算編成並びに農業政策の策定に対しましても、大前提となるものは、国際収支の逆調から脱却しなければならぬという、これが前提となりまして、日本の自立経済がこれによつて基礎づけられるということに主点を置いておるように考えられるわけでありますが、その現われがいわゆる一兆億予算といいますか、財政の緊縮と金融の引締めというような二つの柱によつて編成されておるというのが政府の説明であります。そういうような前提の上に立つて今……

第19回国会 農林委員会 第11号(1954/02/12、26期、日本社会党(左))

○芳賀委員 ただいまの長官の御説明にもありましたけれども、二十八年産米の買上げ状況は一応二千百四十五万三千石と見ておるわけでありますが、一月末の買上げ状態を見ると、千九百三十万石程度で、まだ計画に対しては二百十万石程度不足しておるわけであります。現在の供出の進行状態から見ると、この二千百四十五万石という数字に到達するということは、非常に困難でないかというふうに考えられるわけでありますが、これに対応するために、政府は代表者供出制度というものを一応考えたようでありますが、このような新しい試みをもつてしても、はたして二千百四十五万何がしの予定の買上けが可能であるかどうかという具体的な見通しに対して、……

第19回国会 農林委員会 第15号(1954/02/26、26期、日本社会党(左))

○芳賀委員 私は各派を代表いたしまして、ただいま議題になりました昭和二十八年産米に対する凶作加算の追加払いに関する件につきまして、決議案を提出したいと思います。まず案文を朗読いたします。   昭和二十八年産米に対する凶作加算の追加払に関する件   政府は、昭和二十八年産米の凶作加算につき、米価審議会答申に基き、すみやかに追加払を行うこと。  右決議する。  提案の趣旨を簡単に御説明申し上げます。当農林委員会におきましては、昨年の十一月二十四日、首題の件に関しまして、政府は厳密かつ客観的なる算定方式の決定と早期支払いを行うべきことを決議いたしまして、これを農林大臣あてに送付して、善処方を要望した……

第19回国会 農林委員会 第16号(1954/03/03、26期、日本社会党(左))

○芳賀委員 金融公庫関係について質問を申し上げます。まず昨年度の冷害対策の一環として、公庫の出資を十七臨時国会において二十五億の金を見込んだが、これらの問題は昨年度の水害並びに冷害等の対策の一環として、地方における土地改良事業等に対して、国が一定の融資を行つてその事業の進捗をはかるというところに一つの目的があつたわけでありますが、これらの使命を持つた公庫の融資は、現在においてはどのような状態で消化されておるか、その内容について一応御報告を願いたいのであります。
【次の発言】 いまだ決定しておらないという理由は、本資金を借りる希望が比較的少いというような傾向でありますか。

第19回国会 農林委員会 第18号(1954/03/10、26期、日本社会党(左))

○芳賀委員 平野次官にお伺いしますが、食糧増産と農村金融との関連の上に立つて、今年の公庫の新規予算は非常に寡少であります。去年よりも約四十億も少い。一方においては、土地改良等の関係の補助金が積極的に削減されておるというような関連の上に立つて、食糧増産がどのようなコースで可能な道をたどることができるかということに対しては、相当なお考えがあると思いますが、この資金構成の上に立つての見通しをひとつお伺いしたいのであります。
【次の発言】 さらに私のお伺いしたいのは、政府の一兆円予算の一つのねらいでありますが、もちろんこれは通貨の安定、金融引締め等がその使命をになつておるわけであります。そういう今の段……

第19回国会 農林委員会 第19号(1954/03/12、26期、日本社会党(左))

○芳賀委員 この機会に通産当局に簡単な質疑を行いたいと思います。今度の電力料金の改訂の会社側の要求というものは、結局原価主義を採用して行きたいというところに一つの表現が見受けられるわけでありますが、この場合問題になるのは、農事用の電力料金が、一四%程度の値上りに比べて非常に値上りの幅が多いというところに問題がある。特に農事用の電力料金が値上りした場合に、農家の生産面あるいは経済面に対して、さらに国民生活全般に対して及ぼす影響が大きいわけでありますが、ただいま農林次官の御言明によつても、電力料金の値上げは極力押えて、特に農事用の電力料金は現行通りの線に抑止して行きたいというような御意思が明確に表……

第19回国会 農林委員会 第22号(1954/03/19、26期、日本社会党(左))

○芳賀委員 この農産物検査法の一部改正の問題を、きわめて具体的な点だけお伺いしたいのであります。今度の改正案の目的は、第一が改正することが受検者の利便である、第二は検査済品に対する不正行為の防止、第三は検査手数料収入の確保、第四が手数料取扱い上の不正防止、こういうようなことが主たる眼目になつておるようでありますが、この第一点の、今度の改正によつて検査印紙の制度にすることが、受権者である農民の立場から見て、どのような点に利便の点があるかということを、まずお伺いしたいのであります。
【次の発言】 ただいまの総務部長のお話は、原則としては受検者が一応収入印紙を買つて来てということになつておりますが、……

第19回国会 農林委員会 第23号(1954/03/24、26期、日本社会党(左))

○芳賀委員 本日の当委員会において、農林大臣の御出席を得た場合においては、砂糖問題に対しては、相当期待の持てる具体的な御表明があるだろということを、われわれは予期しておつたのでありますが、お話を聞くと、まだ非常に悠々迫らざるような御答弁で、非常に期待にそむいたわけであります。問題は、参議院におきましても三月の十八日に、これは期限付で政府に対して、糖業問題の具体的な案を示せというような要求があつたわけでありますが、本日のお話を聞くと、それに対しても一応陳謝する形で、具体的な政策は示さなかつたということでありますが、最近、これはわれわれは特に農林委員であるせいかもしれませんが、全国の砂糖の卸業者あ……

第19回国会 農林委員会 第25号(1954/04/01、26期、日本社会党(左))

○芳賀委員 最初に保安林整備臨時措置法案と森林法との関係について、長官にお尋ねしたいと思います。森林法は昭和二十六年から施行されておるわけですが、この森林法の持つねらいというものは相当広汎であります。現在の国有林以外の林野は私有化されておるわけでありますが、これに対して森林法は、ある程度社会性を持つたような意味において全国の森林を規正して、国家目的に即応したような方向にこれを指導、育成するというところに一つの目的があるというふうに考えておるわけであります。しかし私たちが観察するところによりますれば、法の持つ内容が具体的にどの程度その効果を現わしておるかという点に対して、いささか疑念を持つわけで……

第19回国会 農林委員会 第30号(1954/04/14、26期、日本社会党(左))

○芳賀委員 通産大臣に申し上げますが、大臣は肥料法案に関しては、就任されて以来まだ具体的に取組んでおられないと思うのでございます。通産委員会においても、今年に入つてからほとんど硫安の合理化並びて輸出法案に対して審議が行われておらぬというふうに私は承知しているわけであります。しかしながらこの肥料法案は、当委員会における需給安定法と、通産委員会に付託されている合理化と輸出法案とは不可分のものであります。この法律案自身をわけておくというところに大きな矛盾があるということは、通産大臣の知性をもつて判断されてもお認めになると思うのです。現在わが国の肥料行政が農林省、通産省というように分断されているところ……

第19回国会 農林委員会 第31号(1954/04/16、26期、日本社会党(左))

○芳賀委員 私は足鹿委員の質問に関連いたしまして、公庫の方に二の機会に一言お伺いいたしておきます。伐調資金並びに林道資金の融資の申請ができて来る場合に、その適格条件の審査等は当然行われると思いますが、現在の公庫の陣容をもつてしては、とうてい末端における現地等の確認は至難かもしれませんけれども、これは公庫の業務を信連等に委託してある。それと同時に都道府県等においてもこれに協力されるような審査の方法も行われると思うわけでございますが、具体的にはどのような方法で審査を行われるか。また融資されたものが実際林道あるいは伐調という一つの事業目的の上にどのように処理されておるかという最終的な確認等は、ほんと……

第19回国会 農林委員会 第32号(1954/04/17、26期、日本社会党(左))

○芳賀委員 私は前の本委員会において、保安林整備臨時措置法の中で第四条と第六条の関連において、第四条の規定というものは非常に弱いのではないかということを指摘して、長官との質疑応答を行つたわけでありますが、その場合長官の御答弁によりますと、この点は将来森林法の一部を改正することによつて補強するというような御意思の表明があつたわけでありますが、この機会に森林法の改正等に対して、いかなる意図を持つておられるかという、一応の構想をお伺いしておきたいと思います。
【次の発言】 ただいま長官の申された点は、私もしごく同感に考えているわけであります。この森林法の持つ目的というものが、十分の成果をあげ得る場合……

第19回国会 農林委員会 第33号(1954/04/20、26期、日本社会党(左))

○芳賀委員 大臣に一つ。
【次の発言】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━。
【次の発言】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━。

第19回国会 農林委員会 第34号(1954/04/22、26期、日本社会党(左))

○芳賀委員 農林大臣が御席になつておりますので、中央競馬会法の基本的な点に対して若干お伺いしたいと思います。まず第一はこの法の趣旨でありますが、これによりますと競馬の健全なる発展と馬の改良、増殖、畜産の振興に寄与するという、この三点が趣旨でありますが、この中央競馬会法を実際に運営するにあたりまして、これらの三点がはたして期待されるものであるかどうかという点に多分の疑義があるのであります。この点は本法案を審議する当初から、同僚委員各位が繰返し繰返し指摘している問題でありますが、過般の農林大臣の御答弁を聞きましても、これらの点に対してまだ十分解明されておらぬ点があるように考えるわけであります。まず……

第19回国会 農林委員会 第35号(1954/04/26、26期、日本社会党(左))

○芳賀委員 私はこの機会に農林大臣に本法案に対する主要なる点を御質問したいと思います。  まず第一に、この法案は言うまでもなく酪農の振興ということを大きなねらいとしておるわけでありますが、これはわが国の食糧政策、しかも総合食糧政策の一環としてこの酪農振興を取上げようとしている御意思のようにも考えられるわけであります。そういたしますと、この法案は今国会の当初、昨年の十二月二十五日と思いましたが、衆議院本会議において食糧増産及び国民食生活改善に関する決議案というものが成立しておるわけでありますが、それらの衆議院における決議とこの酪農振興というようなものは、相当な不可分の関連性を持つておるというふう……

第19回国会 農林委員会 第36号(1954/04/27、26期、日本社会党(左))

○芳賀委員 私は昨日農林大臣に対して概論的な質疑を行つたわけでありますが、本日は法案の内容に対していささか疑点をただしたいと考えるわけであります。  まず第一にこの酪農振興法案と、有畜農家創設特別措置法との関係でありますが、有蓄農家創設の特別措置法によりますると、有畜農家の創設に対する規定が規定されておるわけであります。たとえば『「有畜農家創設事業」とは、農林大臣の定める有畜農家創設基準に従い都道府県が定めた有畜農家創設計画に基き、農業協同組合その他農業者の組織する政令で定める団体」』云々ということを規定しておるわけでありますが、この二つの法律を対照して考える場合において、最も基盤をなすものは……

第19回国会 農林委員会 第40号(1954/05/11、26期、日本社会党(左))

○芳賀委員 私はこの機会に農林大臣並びに渡部官房長も出席されておるので、北海道の暴風雨雪災害に関する問題に関して若干発言いたしたいと思います。  五月九日の夜半に、日本海を横断して北海道の西海岸に上陸した九六〇ミリバールの低気圧は、昭和九年以来の最低気圧でありまして、最大瞬間風速は浦河で三十六、留萌で三十二、小樽、函館二十七、札幌二十一メートルに達する旋風を交えた大暴風雨雪となつて、これによる被害は北海道全地域にわたりまして、しかも十日午後七時現在におきましても、なお北海道各地は平均風速二十メートルの強風を伴う猛吹雪となりまして、特に後志、空知、上川支庁管内におきましては、一尺余の積雪を見まし……

第19回国会 農林委員会 第41号(1954/05/12、26期、日本社会党(左))

○芳賀委員 私も明日からの審議に対して必要な資料をお願いしたいと思います。農協法と農業委員会法の一部改正案は、第十六国会に出された政府提案の改正案とほとんど類似の点が多い。特にこの背後にあるところの思想的な含みはまつたく同じであるというように考えておりますので、提案者側からかかる資料を出されることは時間の関係上御無理があるかもしれませんが、これは政府当局で作成が可能と思うので要求したいと思います。それはこの農業協同組合の一部改正と農業委員会の改正案に対する現行法と新条文との対照、もう一つお願いしたいのは、これに十六国会に出された政府の改正案の案文、この三つを対照して検討できるような形の対照表で……

第19回国会 農林委員会 第42号(1954/05/13、26期、日本社会党(左))

○芳賀委員 最初にお伺いしたい点は、今度の協同組合法の一部改正並びに農業委員会法の一部改正は、第十六国会において政府が提出され、いわゆる農業団体再編成の名のもとにかかる法の改正を行う意図が明確にされたわけでありますが、十六国会の過程におきましては、国会の終期まで、その当時の政府の改正法律案というものは具体的な審議に入ることができなかつたのであります。なぜできなかつたかと申しますと、この団体再編成に関しましては、全国的な各農業団体等の一つの批判等もありましたし、また各党間においても、これをめぐつてそれぞれの見解は異なつておつたわけでありますし、特に提案者であるところの政府自体の中において、この改……

第19回国会 農林委員会 第46号(1954/05/19、26期、日本社会党(左))

○芳賀委員 私は協同組合法の一部改正法案並びに農業委員会法の一部改正法案に対して質疑を進めたいと思います。前会金子提案者代表に対しまして、農業委員会法の改正の法律案に対する面だけを質問したわけでありますが、残余の分に対して、本日は主要な点をただしたいと考えるわけであります。このことは決して農業委員会法に対する質疑を行わないということではないので、その点は、委員長におかれても十分御了承願いたいと思います。  前回お伺いした点は、市町村段階における協同組合の組織の具体的な確立という点に対しまして、金子委員から問題点に対する御説明をいただいたわけでありますが、今度の改正案によりますと、役員の選挙の中……

第19回国会 農林委員会 第47号(1954/05/20、26期、日本社会党(左))

○芳賀委員 私は農協法の一部改正に対する昨日の質疑に続いて、金子委員に質問をしたいと思います。きようの質問の要点は、主として農業協同組合中央会に関する件に問題を移したいと思うわけであります。まず中央会の性格でありますが、これは今までの農業協同組合法に基く都道府県段階の連合会あるいは、全国連合会などにおきましても、主として非営利的な協同組合の陣営の中における経営の指導、あるいは教育、啓蒙、そういう点は全指連あるいは地方の指導連等において行つて来たわけでありますが、今度の改正案によりますと、全国中央会並びに都道府県中央会がこれらの事業を行うということになるわけでありますが、そういうことになりますと……

第19回国会 農林委員会 第48号(1954/05/21、26期、日本社会党(左))

○芳賀委員 ただいま自由党福田委員より詳細にわたりまして北海道の暴風雨雪災害の調査報告が行われたわけでありますが、これに関連いたしまして私は保利農林大臣に対しまして、ただいまの調査報告を基礎にして農林大臣はいかようなる対策をこの事態に対して持つておられるかという主要なる点を御表明願いたいと思うのであります。特に今国会は会期は明日をもつて終るのであります。さらに政府が意図されておるところの会期の再延長が行われは場合におきましても、今月中をもつて会期は終るということになるわけでございますが、この災害復旧対策等に対しましては、当然予算的の措置あるいは立法上の措置等も必要になつて来ると思うわけでありま……

第19回国会 農林委員会 第49号(1954/05/22、26期、日本社会党(左))

○芳賀委員 私はただいま提案されました農業協同組合法の一部を改正する法律案に対しまして、日本社会党を代表してわが党の足鹿覺君から提出されました修正案に対して、賛成をいたし、修正部分を除く原案に対して賛成の討論を試みるつもりであります。この農業協同組合法の一部改正の法律案というものは、今回の国会において提出されたのではなくて、すでに第十五、第十六の両国会において、内閣提出の名のもとに提出されておつたわけでありますが、第十五、第十六両国会におきましても、農業委員会法の一部改正法律案と、この農協法の一部改正法律案というものは、あわせてこれを農業団体再編成の名のもとに取扱つたわけであります。当時の情勢……

第19回国会 農林委員会 第52号(1954/05/27、26期、日本社会党(左))

○芳賀委員 ただいま議題と相なりました昭和二十九年五月の暴風雪害による被害農業者等に対する資金の融通に関する法律案に関しまして、提案の理由を御説明申し上げます。  去る五月の九日夜半より十日にかけ、北海道及び東北の一部を襲いました暴風雪が、水産業と同様、農業及び農家に与えました損失がきわめて甚大でありましたことは、本委員会の調査報告にもるる述べられておりましたごとく、すでに各位の御承知の通りであります。政府はこの事態に対処して適切なる措置を講ぜられますることを信じて疑わないのでありますが、これに相呼応し、この際、被害農家が今後その農業経営を維持するために必要とする経営資金及び施設復旧資金が円滑……

第19回国会 農林委員会 第56号(1954/06/02、26期、日本社会党(左))

○芳賀委員 最近保安隊の演習地あるいは弾薬庫等の用地の調達のために、農地の収用が全国的に各地に行われておりまして、ほとんど例外なくこれらは紛争等を惹起しているのでありますが、この機会に私は旭川市の近文台を保安隊が弾薬庫並びに油槽庫の用地として開拓農地を収用することに関する経過と今後の処理等に対して、農地局長並びに保安隊の本日御出席になつている係官にお尋ねしたいわけであります。私の知り得る範囲におきましては、昭和二十八年十一月二十日付に保安隊発経士第三〇二号をもつて保安庁の方から用地の調達方を農林当局に要請があつたわけであります。これに対して農林当局におかれては、昭和二十九年五月八日に保安庁次長……

第19回国会 農林委員会 第57号(1954/06/03、26期、日本社会党(左))【議会役職】

○芳賀委員長代理 ちよつと速記をとめてください。
【次の発言】 私は農産物価格安定法に関係のある問題について質問したいと思います。実は前谷長官が御出席のことを予想して質問したかつたのでありますが、見えていないので、新沢総務部長に聞きたい。  農産物価格安定法に基いて、澱粉等の買上げを行うわけであります。前の委員会において、政府が行う買上げの基準価格等の基礎算定をどういう方針でやつておられるかという資料を要求していたが、いまだにその御提示がないのであります。  もう一点は価格の決定を行う場合に、国会議員あるいは学識経験者等を審議委員という名前で意見を徴しているわけでありますが、昨年度においてはど……

第19回国会 農林委員会 第61号(1954/07/22、26期、日本社会党(左))

○芳賀委員 先ほど前谷長官から現在における食糧の需給関係等の御説明がなかつたように考えますので、この点をお伺いしたいと思います。これは特に午前中の委員会において、東北あるいは四国、九州、近畿地方の調査班の報告等を見ましても、本年度の作況はすでに冷害であるということは、もう決定的であります。ただこれを人為的に施策の上において、あるいは生産者自体の努力の上において、どの程度に食いとめるかということに最善の努力を傾注しなければならぬというふうに考えているわけでありますが、かかる情勢の上に立つての食糧の需給関係というものはどういうものであるかということが明確にならないと、凶作であるというような事象から……

第19回国会 農林委員会 第62号(1954/07/23、26期、日本社会党(左))

○芳賀委員 先ほど委員長の御指摘もありましたので、病虫害等に関する当委員会の決議等に関する問題は後刻に譲つて、先日の農林大臣の御所見にありました、すでに東北、北海道における冷害は必至であるという現実の上に立つて、これに対応する施策というものは最も賢明に、早期に、具体的に確立されなければならないと感ずるわけでありますが、この点に関しましては、昨日も農林大臣並びに塩見局長からも御見解の表明があつたわけでありますが、本日はさらにこれを具体的に解明したいというふうに考えるわけであります。  七月二十日の閣議におきまして、保利農林大臣は東北、北海道等における主として水稲の成育遅延の状況等の報告を行つてお……

第19回国会 農林委員会 第65号(1954/08/30、26期、日本社会党(左))

○芳賀委員 畜産局長は、今までの乳価の低落の傾向というものの原因が何であるかということを、はつきり確認されておらぬようですが、各委員の言われる点を総合すると、これはやはり乳業資本の明らかなるカルテル化の傾向だということが否定できないのです。局長としても、七月、八月、九月というように、毎月乳価がたとえば十円くらいずつ下つて行く傾向というものは、やはり自然の需給関係の面から生じた自然の価格の推移ではなくて、そこに人為的な意図的なものがあるんじやないかということの疑問を当然持たれるんじやないかと思いますが、そういう点には全然気がつかなかつたのですか。この酪農振興法施行の段階に入つて、結局文書化した取……

第19回国会 農林委員会 第66号(1954/08/31、26期、日本社会党(左))

○芳賀委員 最初に資料について御質問しますが、北海道の場合においては御承知の通り札幌、函館、北見、帯広というような事務所になつております。例年の資料によりますと、この事務所ごとのものがまた区分されておるわけであります。本年度のは北海道としての指数だけでありますが、お手元に事務所別の指数があれば、それを参考までに聞かしてもらいたいと思います。
【次の発言】 次にただいま川俣委員も触れられましたが、この茎数の把握の場合であります。特に東北の一部あるいは北海道等において、出穂が一週間ないし二週間遅延して参るということになりますと、この茎数の中においては、無効分蘗と判定されるものが相当出て来ると思うわ……

第19回国会 農林委員会 第67号(1954/09/01、26期、日本社会党(左))

○芳賀委員 委員長にお尋ねしますが、本日農林大臣が出席になるかならぬか、その点であります。
【次の発言】 時間の制約がありますから、順序を追つてまず追加払いの件、それから黄変米の問題、第三点は、農産物価格安定法に基く重要農産物の買上げ、この三件についてお尋ねをいたします。追加払いの問題は、農林大臣が出席された席でないと明確にならぬかもしれませんが、本日の出席も危ぶまれるので、食糧庁長官にお尋ねしておきますが、保利農林大臣は八月の二十四日に新潟県に参つて、今年度の産米の集荷目標を一応二千七百万石程度にしたいということとあわせて、二十八年度産米に対する追加払いをするということを公表しておられます。……

第19回国会 農林委員会 第69号(1954/09/15、26期、日本社会党(左))

○芳賀委員 関連して申し上げます。ちようど本日現在の作況の予想が今月末に出るわけですが、これは今年度の供出割当に甚大な影響がある調査になると思います。結局今年は政府は今月の二十一日から都道府県の代表を集めて、供出に対する事前の聴取を行い、それから十月の十日から府県別の割当を早急に行うということになつておるわけですが、そういう場合には、何としても作報の本日現在の調査というものが基磯になるということが言い得るわけなんです。そういう場合において、最近生じたところの台風の被害とか、あるいは前回の農林委員会において御指摘いたしました冷害地帯のその後の推移等に対しては、適切なる把握をされておると思うのです……

第19回国会 農林委員会 第70号(1954/09/21、26期、日本社会党(左))

○芳賀委員 せつかく総務部長が出席されておるので敬意を表する意味において私から総務部長に大体の所管になつておると思いますが、産米の検査機関の問題に対して若干質疑を申し上げます。今年度の政府の価格形成の中においても、等級の格差というような理由で七十八円を基本米価の中で差引いておるわけですが、まずこれに対する理論的な説明をお願いしたいのと、もう一つは、標準規格は三等になつておりますが、この標準に対して上の方の二等、一等、それから下へ四等、五等、この基準等級に対する等差による金額の差ですね、この二点を先に御説明願います。
【次の発言】 そこでお尋ねしたい点は、この基準というものは大体一つの標準点にな……

第19回国会 農林委員会 第72号(1954/10/11、26期、日本社会党(左))

○芳賀委員 この際農林大臣に申し上げます。聞くところによると農林大臣は明日午前七時の羽田発の一番機で北海道の冷害並びに台風の被害調査に行かれるということを承知するわけであります。この非常に政務多端の中をさいて意を決して行かれるいうことに対しては、率直に敬意を表明したいと思うわけでありますが、ただここで申し上げたいことは、十九国会が終つたあとで、今年度も昨年と同じように、たとえば六月上旬の岩手、青森あるいは茨城県、北海道等の凍霜害の被害あるいはさらに五号、台風十三号、十二号、十四号、十五号台風等の被害が続発しておるわけであります。昨年に例をとりますと、政府におきましても、この災害緊急対策のために……

第19回国会 農林委員会 第73号(1954/10/12、26期、日本社会党(左))

○芳賀委員 作況の調査について若干お伺いします。まず最初に今年度の面積の関係でありますが、昨年度に比べて約二万二千町歩の増反ということになつております。この面積の増減は統計調査部における算出の方式というものは独得なものがあるというように考えるわけでありますが、たとえば災害復旧によるところの増反分というものは一万八千町歩あるわけであります。これは主として昨年度の風水害のごとき災害を原因として、それが水田としての形態を失つたことによつて反別の減反とこれをみなし、本年度これが復旧したことによつて増反とするというような、そういう処理のもとにおいてこれを算出しておるものであるというふうに一応考えられるわ……

第19回国会 農林委員会 第74号(1954/10/14、26期、日本社会党(左))

○芳賀委員 私は加藤国務大臣にお尋ねしますが、聞くところによりますと、十月八日に政府は閣議を開きまして、台風十五号等災害連絡本部というものを設置せられたと承知しておるわけであります。それでまずお伺いしたい点は、この災害連絡本部なるものの性格はどういうものであるかということであります。昨年の災害等に対しましては、災害対策本部なる名のもとに、緒方副総理が本部長に当つておられたわけでありますが、本年度の場合においては、特に災害連絡本部というような名前にしたということに対して、われわれはいささか了承できがたい点があるわけであります。このことは、結局連絡本部なるものの性格とか任務とか権限なるものが、昨年……

第19回国会 農林委員会 第75号(1954/10/19、26期、日本社会党(左))

○芳賀委員 ただいまの羽田次官から非常にすらすらと御説明がありましたが、まずお伺いしておきたい点は、これは農林省当局の希望的な要綱であるかということであります。この点をお伺いしたい。
【次の発言】 希望的かどうかということをお伺いしたのは、少くとも農林省当局においては、省議を経て、これはどうしても実現しなければならない、連絡本部に送り込む、そういうような段階まで行つて、それを経られておるかどうかということを申しておるわけです。
【次の発言】 そういたしますと、農林大臣が主として北海道の災害地域を視察して帰つて来た、現地における災害の実情をおそらく十分に認識して来られただろうと思いますが、留守中……

第19回国会 農林委員会 第76号(1954/10/20、26期、日本社会党(左))

○芳賀委員 議事進行……。川俣委員の御質問に先立つて、ただいま土地調整委員会の委員長さんの発言がありましたが、これは非常に重大な発言であるというように考えます。当委員会が国政調査の必要上、八ケ岳の硫黄採掘問題に関して関係当局の出席を求めたわけでありますが、何か今の御発言によると、当委員会が土地調整委員会の出席を求めて取上げようとした問題に対して、審査中の事案に対して国会がその問題に立ち入るということはさしでがましいというように考える、そういうような表現がありました。これは非常に短い表現であつたので、御意思のほどはよくわかりませんが、もう一度、国会に対してかかる発言をされた真意と基礎的な根拠とい……

第19回国会 農林委員会 第77号(1954/10/21、26期、日本社会党(左))

○芳賀委員 午前中の委員会で林野庁長官から、主として北海道における国有林の風倒被害状況に対しての説明を聞いたのでありますが、ここで問題になる点は、五千万石に及ぶような厖大な蓄積が、十五号台風によつて甚大な被害を受けたということになりますと、これは国の財産の面における大いなる損失であるということが言い得るわけであります。この大被害に対して、今後国有林野の経営面に対して、今までと観念をかえた運営が要請されることになると私は考えます。今日まで北海道における国有林の経営というものは、まつたく原生林を択伐するというような形式をたどつて来ておつたわけでありますけれども、このようにして一朝に蓄積が五千万石余……

第19回国会 農林委員会 第79号(1954/11/12、26期、日本社会党(左))

○芳賀委員 ただいま松岡委員から提議されたこの決議案の件でありますが、これは前回の当委員会において、気象観測等に対する災害防止の立場がら委員会で議決を行うべきであるという段階までは意見の一致を見たわけですが、川俣委員の指摘されたのは、かかる議決をされる場合においては事前に――これは一つの取扱上の問題として、各党の見解の一致を見て、そうして提議されるべきでなかつたか、このことに反対賛成ということではなくて、かかる決議を行う場合の案文等の検討の場合においては、事前に一応御相談をかけていただいて、そうして満場異議なしということで処理するのが今までの慣例になつているので、川俣委員はおそらくその点を発言……

第19回国会 農林委員会 第81号(1954/11/18、26期、日本社会党(左))

○芳賀委員 ただいま同僚佐藤委員から災害問題に対して詳細な御発言がありましたが、私はこの機会に大蔵大臣に対しまして、本年度の災害に対する財政当局としての基本的な態度についてお伺いしたい。この点に対しましては、全国の災害地の罹災者の諸君は、いまだに政府が明確なる災害対策を確立しておらないという点に対しまして多大なる不安を持つておるわけであります。それで私どもの承知している点によりますと、政府におきましては、加藤国務大臣を、災害対策連絡本部長といたしまして、加藤国務大臣がもつぱら中心になつてこの災害対策に当られるという態勢はできておるようであります。加藤本部長も当委員会に対しましては数度にわたつて……

第19回国会 農林委員会 第82号(1954/11/19、26期、日本社会党(左))【議会役職】

○芳賀委員長代理 中澤君に申し上げますが、公取の小川事務局長と岸川調査課長が出席しておりますから、その点もお含みの上御発言を願います。
【次の発言】 楠本さんに申し上げますが、問題点はおよそ明らかになつており、当委員会の意思も大よそ察知願えると思うのです。ですから問題点に対して、厚生省当局としても御意思のほどをできるだけ明確に具体的にお述べ願つたらどうかと思うのです。
【次の発言】 農林大臣にお尋ねします。実は当委員会におきましては、昨日災害対策の問題を中心といたしまして、小笠原大蔵大臣の出席を求めて、災害対策に対する財政当局の所信をただしたわけであります。 その結果農林当局と財政当局の災害対……

第19回国会 農林委員会 第83号(1954/11/29、26期、日本社会党(左))

○芳賀委員 きようは内容の説明だけお伺いしておけばいいわけですが、一点だけただしておきたいのは、今度の補正予算の中に農林漁業金融公庫に対する出資というのがまつたくないわけです。これは最初農林省の案においては、約二十九億程度の出資がどうしても不可欠であるという御態度でありましたが、これは御承知の通り、たとえば救農土木の土地改良にしても、二分の一の補助金以外の二分の一に対しては八割融資をしなければいかぬ。あるいはまた施設関係の農林、水産等の施設災害に対しても公庫の融資というのは必要になつて来る。当然公庫の融資わくの拡大ということが必要となつて来ますが、これに対する措置が欠けておる場合においては、救……


■ページ上部へ

第20回国会(1954/11/30〜1954/12/09)

第20回国会 農林委員会 第1号(1954/12/01、26期、日本社会党(左))

○芳賀委員 ただいま提案理由の説明が農林次官よりありましたが、この法律案は今年度の災害対策の一環として政府が御提案になつたものでありますが、この法律案の内容を見ますと、ほとんどが昨年の凍霜害の場合の経営資金の貸付あるいは大水害による貸付あるいは冷害融資等の前例とやや軌を一にしておるわけであります。しかしながら昨年の法律案の内容と比べると、具体的な実施面において明確を欠くような点がありまして、その点に対して二、三農林次官を通じて明確なる御説明を願いたいと思うのであります。  昨年の場合におきましては、この融資の条件として、被害程度の限界を明記したわけでありますが、昨年度は、被害の度合いによりまし……

第20回国会 農林委員会 第2号(1954/12/02、26期、日本社会党(左))

○芳賀委員 この際林野当局にお尋ねします。風倒折損木の処理は相当計画的に進行しておると思いますが、これを短期間に能率をあげるためにはいういろいろな施策が講じられておると思います。この御提案になりました公共団体に対する払下げの延納等の特例以外に、損傷木を処理するために、たとえば国の所有に属する物品の売払代金の納付に関する法律の最大限の適用によつて処理が行われておるか、そういう点をまずお尋ねしたい。  もう一つは、災害対策の一環といたしまして、罹災地における用材の払下げあるいは薪炭林、製炭の原木の払下げ等の状態はどの程度に進捗しておるか。この二点について御説明を願います。

第20回国会 農林委員会 第3号(1954/12/03、26期、日本社会党(左))

○芳賀委員 本法案は、各党共同提案ということになつておりますし、昨日の提案者の説明によつてもその内容は十分尽されておると思います。しかも当委員会においては、閉会中の審査の過程において、健苗育成の問題等に対しましては、十分審査が進められたところでありまして、昭和二十八年度並びに二十九年度における災害対策の中においても、どうしても災害をこうむりやすい高冷地あるいは北海道、東北のごとき積寒地帯等においては稲作栽培の上において、かかる施設が恒久的に必要であるということは論をまたないのであります。しかもこの健苗育成施設等に対しましては、いまだにこの施設が十分普及徹底しておるという段階までに立ち至つており……

第20回国会 農林委員会 第4号(1954/12/04、26期、日本社会党(左))

○芳賀委員 私は平川局長に、提案された法律に関連してお尋ねしますが、先ほどまでの局長の御答弁を聞いておって、ただいま提案されておる法案の目的は、現行法の中においてこの目的が尽されておるというような御答弁のよりでありますが、局長ははたして自信を持ってそういうことを言い切れるのですか。その点をまずお伺いいたします。
【次の発言】 この法案提案の一つの理由は、土地改良法の四十条に規定されている条項ですね。これの除外例としてこの災害に関する限りこの四十条の規定を適用しようというのがこの法律の目的なんです。四十条の「土地改良区は、その事業を行うため必要がある場合には、区債を起し、又は借入金の借入をするこ……

第20回国会 農林委員会 第5号(1954/12/06、26期、日本社会党(左))

○芳賀委員 ただいま山本大蔵政務次官から、現在本国会において審議中あるいはすでは国会において成立した法案等に対しましてことごとく反対の討論を行うがごとき意見の開陳があつたわけでありますが、現在の政治情勢は山本政務次官も御承知の通り――あなたは、自由党の所属であります。事務次官とは違うのであつて、吉田内閣のもとにおるところのいわゆる政務次官の山本さんであるというようにわれわれは了承しておるわけであります。すでに本日衆議院においては両社会党並びに民主党の三派共同提案になるところの吉田内閣不信任案が提案の運びになる手続が完了しておるわけであります。これはおそらく明日の本会議においては成立するという確……


■ページ上部へ

第21回国会(1954/12/10〜1955/01/24)

第21回国会 農林委員会 第8号(1955/01/22、26期、日本社会党(左))

○芳賀委員 農手問題に対する中金の理事長のなされたお答えの中に非常に不満とする点がある。農林中金の態度が非常に消極的であって、自信が喪失されておるような点が非常に多いわけです。それで、これは結局現在の中金の農林金融に対する一つの考え方の上にそれがあるのだということが考えられる。一つは湯河さんの考えは、たとえば日銀の政策委員会の決定によって三割に引き締めるということを大体了承されているのです。了承されているということは、農林金融の面において金融の引き締めを行なっても、今後の農業生産というものの安定の度合いが確保されているというそういう認識の上に立っている場合は別ですが、現在の農業経済の面における……


芳賀貢[衆]委員会統計発言一覧(全期間)
25期-|26期|-27期-28期-29期-30期-31期-32期-33期-34期-35期

■ページ上部へ

各種会議発言一覧(衆議院26期)

芳賀貢[衆]委員会統計発言一覧(全期間)
25期-|26期|-27期-28期-29期-30期-31期-32期-33期-34期-35期
第16回国会(1953/05/18〜1953/08/10)

第16回国会 農林委員会水産委員会連合審査会 第1号(1953/07/18、26期、日本社会党(左))

○芳賀委員 先ほどから玉置委員と農林次官との間においていろいろ質疑が行われておるわけでありますが、それを聞いておると、やはり農林次官もこの促進法の持つておる内容を的確に把握しておられない点があるのじやないかと考えるわけです。この中に規定された点は、いわゆる農業協同融合法、森林法、水産業協同組合法、この三つの規定によつて形成された組織の非常に弱体になつたものを補強してやる、再建してやるというところにねらいがあるのであつて、玉置委員が言われた加工協同組合連合会というものは、はたしてこれらの水産業協同組合法の規定によつて形式された組合であるかどうかという判断が的確に行われなければならないことと、次官……

第16回国会 農林委員会造林及び治山治水に関する小委員会 第1号(1953/10/05、26期、日本社会党(左))

○芳賀委員 二、三点お伺いします。第一点は、計画要綱によると、これを年次的な計画で推進して行くためにも、相当巨額の経費がかかるのです。たとえば昭和二十九年度に行う国庫の支出金だけでも、五百七十八億もかかるということになると、この計画に対する可能性の問題が出て来ると思うわけですが、これに対して林野当局としては、どういうような確信を持つておられるかという点と、またこの計画がいろいろな情勢によつて圧縮されたような場合においては、まず順位としてどういう事業を重点的に取上げてやつて行くか、そういう点をひとつお伺いしたい。  それからもう一つは、この事業を推進するためには国有林の特別会計があるわけです。こ……

第16回国会 農林委員会造林及び治山治水に関する小委員会 第2号(1953/10/21、26期、日本社会党(左))

○芳賀委員 ただいま長官からの冷害対策に対する御説明を承つたわけでありますが、その事業の中で製炭事業を興す、しかも炭がまの設置に対して相当率の助成を行つてやらすということになりますが、これを構築するめに、この予算にもある通り、内地の出がまが二万円、北海道五万円ということになるわけですが、これらの施設をした場合において、ただ単に短期の、たとえば一年だけの製炭というような対策だつたら、せつかくこういうような施設をした場合においても、施設に対する経費の回収さえもできないというような場合もないとは限らぬわけです。だから少くも、これらはやはり短くても三年くらい一つの年次的な計画を立ててやるというお考えで……

第16回国会 農林委員会通商産業委員会連合審査会 第3号(1953/08/05、26期、日本社会党(左))

○芳賀委員 私は本日もつばら通産大臣を中心として質疑を行いたいと思つておつたのでございますが、聞くところによると、通産大臣は病気で休んでおるという話もあるし、登院しておるという話もあるし、その辺が明確でないのであります。はたして本日の委員会に出席が可能であるかどうかという点を、委員長から確認していただいて、大臣が来られないとすれば、通産次官の御出席を願つて、それから質疑に入りたいと思います。
【次の発言】 では最初に伺いたいと思いますることは、この法案が出る以前に、例の肥料対策委員会で約五箇月余にわたつて会議をやつて、その答申というものが七月の五日に出されたわけでありますが、あの委員会の答申と……


■ページ上部へ

第18回国会(1953/11/30〜1953/12/08)

第18回国会 農林委員会林業に関する小委員会 第1号(1953/12/03、26期、日本社会党(左))

○芳賀委員 ただいま、長官の今後の林政に対する構想等を聞かせてもらつたわけでありまするが、このねらいは、一つは国土保全という意味と、もう一つは林産資源の培養というところに大きなねらいがあると思うわけであります。そういう場合において、国有林に対しましては、国の一貫した方針によつてこれを方向づけて行くことは可能であると思いますけれども、今の御説明によると、民有林に対しましても一つの規制を加えて、この方向に持つて行こうとする意図がうかがわれるわけであります。そういう場合において、現在における民有林の分布状態等からみて、これは林業としての一つの独立した立場において考えることもできますし、また農業の中の……


■ページ上部へ

第19回国会(1953/12/10〜1954/06/15)

第19回国会 外務委員会内閣委員会農林委員会通商産業委員会連合審査会 第1号(1954/03/17、26期、日本社会党(左))

○芳賀委員 外務大臣がまだ出席になつておらないので、質問の内容が前後すると思いますが、まず保安庁長官にお尋ねいたします。  私は主としてMSA協定の中における余剰農産物の買入れの問題を中心にしてお伺いしたいと思うのであります。MSAの余剰農産物を買い入れる場合において、一応協定の内容は五千万ドルを限度としておりますが、これを行う場合においては、これが両国の利益であることが前提になつておるわけであります。もちろん相互安全保障法の目的とするところは、アメリカの利益と安全をはかり、外交政策を推進することであるということは明確にうたつておるわけでありますが、この協定を結んだ場合において、はたしてわが国……

第19回国会 内閣委員会農林水産委員会連合審査会 第1号(1954/03/27、26期、日本社会党(左))

○芳賀委員 私は今回の定員法の一部改正法律案に関連いたしまして、主として農林委員会の立場から若干の質疑を行いたいと思うわけであります。  まず最初に行政管理庁長官がおいでになつておれば、順序としてお伺いしたいのでありますが、まだお見えになつておらぬようでありますから、お見えになつた場合にさらにその質問はいたしたいと思うわけであります。今回の定員法の改正の内容を見ますと、その主たる目的というものは、これは昭和二十九年度の予算の内容と重大なる関連を持つておるように考えるわけでありますが、この提案理由の趣旨説明によりましても、わが国の自立経済を達成するために、できるだけ国家財政の中における行政費を節……

第19回国会 農林委員会食糧に関する小委員会 第2号(1954/07/26、26期、日本社会党(左))

○芳賀委員 ただいまの佐藤委員の質問に関連してちよつと申し上げますが、長官の御答弁は非常に抽象的であるということは否定できないわけですが、もう少し具体的に、現段階において食糧庁として、六等麦の買上げを行うべきであるというくらいの、そういう構想の段階に達しておるかどうか、それくらいのことは御表明できると思いますが、どうですか。
【次の発言】 最終的には当然財政当局との折衝が必要になつて来ると思いますが、その前段においては、やはり食糧庁当局が一つの決意を持つてこれに当るということが、何としても必要であるというように考えるのであります。その点は今の長官の御答弁で大よそ了承はできます。  もう一つは、……

第19回国会 農林委員会農業災害補償制度に関する小委員会 第4号(1954/04/21、26期、日本社会党(左))

○芳賀委員 私は日本社会党の立場を代表して、本件に対して若干の意見を申し上げたいと思います。  農業災害補償制度の改正に関する問題は、去る十六国会におきまして、凍霜害の全国的な被害が生じたのを契機として、農業災害補償制度の一部改正を行つたわけでありますが、それを機会といたしまして、全面的な農災制度の改正を行う必要があるという議が生じまして、その後本委員会におきましても小委員会を設置いたしまして、十数度にわたる委員会の審議を進めて、その審議の過程の中から、各党の意見を要約して十項目にわたる、いわゆる小委員長試案なるものが、この農業災害補償制度改正に関する件という題目のもとに提出されたわけでありま……

第19回国会 農林委員会農林災害対策に関する小委員会 第2号(1954/10/27、26期、日本社会党(左))

○芳賀委員 種子問題に関連してお尋ねいたします。種もみの場合は、これは供出のわく内において転用種子という形で、もみで出荷させるということは一応形はとれるわけですが、ただ雑穀の場合、これは食糧と種子用の判別というものはおそらくつかないのじやないかと思います。豆類の場合においても、製品として出荷されたものがどの程度の発芽性を持つているかというようなことは、食糧検査事務所においてもその判断というのはまた非常に至難であるわけです。ですから、これは食糧に向くあるいは種子に向くという判別は容易につかないのじやないかというように考えられますが、そういう場合においてもあえて食糧の価格と種子の価格の差をそこから……

第19回国会 農林委員会農林災害対策に関する小委員会 第3号(1954/10/28、26期、日本社会党(左))

○芳賀委員 昨日御説明のあつた営農資金に対する貸付の立法措置の要綱ですが、これに対して農林当局の考え方をもう少し確認しておきたいと思います。  まず順序として、要綱の第五にありますが、二十八年度に貸し付けた経営資金に対する、今年度の災害によつて償還不能になつた場合の特別の措置であります。この要綱によりますと、今年度償還分に対しまして、償還期限の二年または三年の経営資金に対しては、償還の期限を一箇年間延長するというような説明でありましたが、昨年の場合、三分五厘の五箇年償還の分が、これはパーセントにしても八割以上出ておるわけであります。これに対しましては、ただ単に猶予するというような表現を使つてお……

第19回国会 農林委員会農林災害対策に関する小委員会 第4号(1954/10/29、26期、日本社会党(左))

○芳賀委員 ただいま加藤本部長から北海道調査の御報告がなされましたが、二十二日から二十七日にかけまして北海道の広汎な地域をよく調査されたということに対しましては敬意を表するものであります。当然加藤本部長といたしましては、北海道の調査を行つたからして北海道だけの対策を立てるということではないと思います。結局全国的に多発したところの台風災害あるいは冷害等全体の施策々災害対策連絡本部を通じて確定する、しかもこれは政府の責任において行うというところに大きな任務があると考えますが、問題は、北海道における災害を調査されたことによつて、たまたま政府当局においては、昨年の災害はともすると政治的な災害であつた、……

第19回国会 農林委員会肥料に関する小委員会 第5号(1954/03/02、26期、日本社会党(左))

○芳賀委員 肥料法案が去年の七月ごろ出た当時と現在の諸情勢は非常にかわつて来ておる。あの当時は内需価格と輸出価格の間の差は、多いときは一かます二百五十円くらいからあつた。最近になるとその差は非常に圧縮されて来てるのです。一年足らずの経緯を考えた場合において、ある意味における考え方によると、この法律のねらいは一応到達しておるのではないかということも言い得るわけです。なぜそういうことが言い得るかというと、当時コストの問題が一番中心になつて論議されたわけでありますが、この需給安定法のねらいは、何としても国内の農民にいかにして安い肥料を提供することができるかというところにその本質があるわけです。その当……

第19回国会 農林委員会林業に関する小委員会 第5号(1954/04/15、26期、日本社会党(左))

○芳賀委員 先ほどの足鹿委員の質問に関連して申し上げますが、林業総合研究協会があるというふうに聞いておりますが、これらの目的とするところだとか、あるいは運用の内容等に対しで、長官も知つておられると思いますが、一応お伺いしたいと思います。
【次の発言】 このいわゆる林総協でありますが、これは聞くところによると、この経営というのは、パルプ業界が費用を出しておるように承知しておるわけです。この人的構成の中におきましては、林野庁の中堅職員の人たちがそこへ参加して、大体二箇年くらいの年月そこに勤めておるというか、そこへ出先として行つておるのか、それはわかりませんけれども、とにかく林総協の中に参加しておる……

第19回国会 農林委員会林業に関する小委員会 第6号(1954/05/29、26期、日本社会党(左))

○芳賀委員 林業関係の法律の中に造林臨時措置法という法律があるわけであります。これは昭和二十五年五月に公布されておるわけでありますが、五箇年の時限法でありますので、おそらく明年はこの法律は効力を失うものであると思うわけであります。この五箇年間において、造林臨時措置法の目的及び趣旨とする点は、はたしてどの程度に達成せられておるか、それらの点に対して、林野庁長官から御説明を願いたいと思います。
【次の発言】 そういたしますと、三十年までの一応の造林計画が達成されたというあかつきにおいては、この法の目的というものは、すでに達成されたということでありますと、その後におけるかかる法的措置というものは不必……

第19回国会 補助金等の臨時特例等に関する法律案特別委員会農林委員会連合審査会 第1号(1954/03/22、26期、日本社会党(左))

○芳賀委員 私は、農林委員の立場から、主として農林関係の問題に限定して質問をいたしたいと思います。この補助金等の整理の対象に今まで論議された農業改良助長法が上つておるわけでありますが、新年度の一兆億予算の編成方針で、原則といたしましては新規事業は行わない、継続事業に対しても、経済効率の低い分はこれを打切る、補助金を積極的に圧縮するというこの三つの基本の上に立つておることは、一応われわれも承知しておるわけであります。ただ問題は、この農業改良助長法という法律を補助金整理の対象にする場合、現行の法律を大蔵当局も十分御検討になつてこの補助率三分の一を引下げるべきであるという結論が出たと思うのであります……



芳賀貢[衆]委員会統計発言一覧(全期間)
25期-|26期|-27期-28期-29期-30期-31期-32期-33期-34期-35期

■ページ上部へ

■本会議へ ■委員会へ ■各種会議へ

※このページのデータは国会会議録検索システム衆議院ウェブサイトで公開されている情報を元に作成しています。

データ更新日:2023/02/05

芳賀貢[衆]在籍期 : 25期-|26期|-27期-28期-29期-30期-31期-32期-33期-34期-35期
芳賀貢[衆]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計発言一覧質問主意書

 26期在籍の他の議員はこちら→26期衆議院議員(五十音順) 26期衆議院議員(選挙区順) 26期衆議院統計



当サイト運営者の新刊のお知らせ
菅原琢『データ分析読解の技術』(中公新書ラクレ756)

【内容紹介】「データ分析ブーム」がもたらしたのは、怪しい“分析らしきもの”と、それに基づいた誤解や偏見……。本書では、「問題」「解説」を通して、データ分析の失敗例を紹介しながら、データを正しく読み解くための実践的な視点や方法、また、思考に役立つ基礎的な知識やコツを紹介していく。誤った分析をしないため、騙されないための、基本的・実践的な読解と思考の方法とは――。