このページでは芳賀貢衆議院議員の27期(1955/02/27〜)における国会発言(質問、答弁等)をまとめています。国会活動の統計や役職、質問主意書の数や内容は27期国会活動統計で確認できます。
○芳賀委員 議事進行。ただいま農林大臣からごあいさつがありましたが、今日の会議の日程は、われわれの承知しておるところによると、三十年度の暫定予算に関連して、農林施策に対する概要の御説明をあわせてお願いしたいということになっております。その点から委員長から大臣にお伝え願いたいと思うのであります。
【次の発言】 委員長、一応これを説明してもらって……。
【次の発言】 ただいまの淡谷委員の質問に関連する範囲内において若干質疑を行いたいと思います。第一点は、三十年度の暫定予算の性格でありますが、これは要綱を見ましても、一応前年度の方針を踏襲して、しかも政策を加味しないで、単なる骨格的な事務予算であると……
○芳賀委員 足鹿委員の質問に関連いたしまして吉川次官に健苗育成の問題点をただしたいと思います。ただいま吉川次官は、農林当局と大蔵当局の間における健苗育成の補助金の問題に対して認識の相違があるというようなことを発言されましたが、その健苗の普及促進の法律案は昨年十二月に成立した。当時吉川さんも農林委員としてたまたま大蔵省の鈴木主計官に対して、モーニングで威儀を正して認識を与えるために努力をされたから、法律の精神は次官は一番御承知だと思います。これはただ単に漫然たる普及というような抽象的な意義を持って居いるのではなくて、寒冷単作地帯あるいは高嶺地の水稲栽培の上において、生産性の低い、しかも農家の経済……
○芳賀委員 ただいまの小豆の価格不安定の問題ですが、これが一つの方策としては、国外から不足量を入れて手当するということも必要でありますが、問題は、絶えず国内における需給関係の趨勢をやはり把握しておくということが大事なことだと思うのです。もちろん今小倉局長が言われたように、生産地においては昨年、一昨年が不作になっている。そのためにどの程度国内における需要が枯渇しているというような数字は、総体的に見ておおよそ把握できるのではないかというふうに考えられる。ですからその不足量に対して、この原因がはたして絶対量が足らぬところから来る原因であるか、あるいはその取引所等を通じて商行為というものが正常に行われ……
○芳賀委員 議事進行について申し上げます。けさの理事会においても打ち合せ事項になっておりますが、災害に対する農業並びに水産関係の当局からの説明を聞くということになっております。それでいまだに水産当局から、今朝の打ち合せ事項についての説明がない。直ちに当局から、北海道における春ニシンの凶漁問題に対して、当局の行なつた調査並びに対策等に対する説明を聴取する必要があると思う。
【次の発言】 ただいまの御説明によると、非常に抽象的なことなんですね。北海道庁からの陳情を待ってということですが、そういうことでなくて、水産庁当局として、ことしのニシン凶漁に対してやはり責任のある調査をされておると思う。そうい……
○芳賀委員 私は農林大臣にお尋ねいたします。昨日の委員会において、同僚の中村委員から今年度の集荷制度の問題に対しましていろいろ質疑があったわけでありますが、これに対して農林大臣の明快なる御答弁というものは聞くことができなかったのであります。私はさらにこの点に対して確めておきたいのであります。今回政府が意図されておるところのいわゆる予約集荷制度というもの、これは食管制度の一つの改正である、そういうお気持をもってやられるかどうか、その点をまずお尋ねしておきます。
【次の発言】 そういたしますと、制度の改正であるというふうにお認めになっておるのですか。
○芳賀委員 ただいま同僚足鹿委員から相当具体的に質疑が行われたわけでありますが、私は二、三の点に対して疑念をただしたいと思うわけです。 第一点は、今回の民主、自由両党の農林関係の修正案の内容によりますと、農業委員会に対する補助金が、修正案においては約九億七千万増額になっておる。この点に対しましては、これはただ単に支出の純増ということでなくて、私は五月の十六日の予算委員会において、農林大臣、大蔵大臣、自治庁長官等にただしたわけでありますが、農業委員会の二名の職員のうち一名分に対しての二分の一は政府がこれを補助金として支出して、残余の分に対しましては、今年度からは地方財政の面に対しまして交付税交……
○芳賀委員 関連して。ただいま各地の県信連並びに連合会等の不正と認められる問題が質疑されたわけですが、この機会に農林次官にお尋ねしておきたい点は、本年の春に、これは茨城における経済連の不正問題でありますが、この内容は、主として役手を導入する場合と、それから肥料購入等に際して、県経済連の首脳部が贈収賄並びに業務上の横領を行なったというようなことで、大量逮捕並びに調査、追及されておる。こういう点に対しましては、当然農林当局において監督指導の任にありますので、これらの内容というものは、すでに相当時間的な経過が今日までありますので、大よその点は把握されておると思いますから、この機会にあわせて御承知の範……
○芳賀委員 ただいまの足立委員の御意見は、先ほどの議決と性質において背反するものがあるのではないかと私は考えるわけです。今委員長も言われた通り、今後当委員会の審議が渋滞するという場合には、これはかかって政府の誠意の欠除に基因するということになるわけでありますが、当然災害対策に対する決定も急ぐわけでありますが、そういうことを促進しなければならぬという政府の熱意がある場合には、当然今日中村委員が提出した動議に対する明らかなる態度を政府が表明すれば足りると私は考えるので、あくまでもその動議の線に沿って今後当委員会の運営を行うべきであると私は考えるのであります。 なお、委員長は何らかの決意のほどを表……
○芳賀委員 議事進行。農林大臣並びに食糧長官の足鹿委員の質問に対する答弁は、非常に理解に苦しむものがある。しからば、全国の各県に対してどういうような趣旨からかかる期待量を指示したか。各府県においては、すでに予約売り渡し制度に対する説明会あるいは推進一本部なるものを県ごとに作って、そうして末端にこれの浸透をはかっておる。これは根拠がどこにあるかということを明確にする必要がありますので、後刻理事会を委員長は開かれまして、政府当局からこれが出たものであるか、あるいはいわゆる全販連等を中心とした全国の事前割当に対する推進本部なるものが独善的にかかる拳に出たものか。そういう真相を調査する必要があると思い……
○芳賀委員 当初に参考人各位に申し上げますが、先ほど開会当初に委員長かかもお話がありました通り、突然御出席をいただいたことに対しては非常に恐縮している次第であります。ただここで申し上げたい点は、御承知の通り今日国会におきましても、米価問題を中心にいたしまして非常に諸般の審議が停頓をしているわけであります。先ほど参考人各位からも御指摘がありました、政府が称するところの予約買付制度の実施の問題等に対しましても、いまだに国会におきましては政府の制度改正に対する明確なる態度というものは何ら示されておらないのであります。世間に対しましては、制度を変えて予約集荷制をやるということを流布しておりますが、議会……
○芳賀委員 ただいまの吉川次官のお話ですが、この中には五月分の災害も落ちているのです。だから、月別において四、五の災害というものは、一応一括にまとめて、対象になる災害に対しては法律の改正をするというお考えのようですが、先ほど淡谷委員の指摘によると、五月分の災害でもまだこの法律の対象からは落ちるようなことになる場合があるのです。これは調査の期日があまりに早過ぎて、法律をここへ出す時期がおそ過ぎたからそういうずれが出たのではないかと思うのですが、五月の災害を一括ここで取りまとめるとすれば、取り残された分はこの中に拾い上げるような形をとって直されたらいかがでしょうか。
○芳賀委員 法律の内容について若干お尋ねいたしますが、先ほどの吉川政務次官の御答弁によりますと、四、五月に生じた凍霜害、ひょう害あるいは水害等をこの法律の対象にするというお話でございましたが、六月分は今後法律の改正等に期待するというお話ですが、被害の実態から見て、水害の場合にはこの法律案の第二条に規定をしただけでは完全な救済はできない。これによりますと、農作物あるいは春蚕繭等の平年収穫高の百分の三十以上の減収、それから損失願は平年の総収入の百分の十以上を規定しておるわけであります。ところが水害等をこうむった場合は、たとえば肥料であるとか、種子であるとかそういうものが浸水等によって流失したり、使……
○芳賀委員 ただいまの佐竹委員の質問に関連してでありますが、佐竹委員と大坪局長の今の質問応答の内容を聞いておると、佐竹委員が要求された広島信連に対する検査書の内容を資料として提示されたいという点に対して、検査の内容について一部これを秘密にしなければならぬ点があるという点にむしろ問題が今停頓しておるように私は考えておるわけであります。 それで大坪局長にお伺いしたい点は、これは金融機関が預託人等に対する預貯金等の秘密を保持しなければならぬという立場の上に立っておる、であるから検査の内容等に対しても、その部分に対しては公開の会議においてこれを説明することをはばかるというような意味にも聞えるわけです……
○芳賀委員 ただいま大久保国務大臣から七月二日、三日、四日にわたる豪雨による水害の概況の御報告がありましたが、まず大久保国務大臣にお伺いしたいと思うのは、大臣は国務大臣であられると同時に北海道開発長官という任にも当つておられるわけでありますから、ただいまの御説明並びにこれらの質疑に対する御答弁は、これは政府を代表しての国務大臣の御発言であるというふうに承知してよろしゅうございますか。
【次の発言】 北海道開発長官としての責任の範囲というのは、これは常識的にわかるわけですが、今国務大臣の御説明になつた北海道の災害の内容というものは、これは政府を代表して御説明になつたかどうかということなんです。そ……
○芳賀委員 この際提案者代表にお尋ねしたいと思います。特に与党の提案者代表にお尋ねしたい点は、この法律案が成立した場合は、当然予算が伴うわけであります。少くとも昭和三十一年度においては百二十億程度の予算がこれに伴わなければ、これは単に架空の法律に終ってしまう。それで問題になるのは、すでに昭和三十一年度の予算編成の計画が始められようとしておる、特に今日政権を担当とておる民主党内閣の与党である民主党としては、たとえばこれは議員立法であっても、この法律が成立した場合においては、従前の食糧増産費や公共事業費の内ワクでこれをやるというような考えで、依然として一兆円予算を堅持すれば、これらの法律は当然その……
○芳賀委員 まず大蔵大臣にお伺いしたい点は、今まで毎年のように災害があるわけですが、自由党の内閣の時代においては、必ず激甚なる災害に対しては、政府は災害対策本部を設けて国務大臣が本部長に当って、各省ごとの災害に関係のある対策を統一して、そうして迅速なる復旧等に対する処置に出ておった、これが前例であります。ところが民主党内閣の場合においては、これは先日私は質問したわけでありますが、今次の春以来の災害等に対して、何ら政府の統一ある災害対策というものが講ぜられていないのであります。これの一番基本的問題としては、すでに水害だけに一例をとっても、六月の上旬には九州、六月の中旬には東北四県の大水害、それか……
○芳賀委員 楢橋さんに一つお尋ねいたしますが、私は先般の当委員会において、私どもが、社会党は党議をもって党所属議員全員がこの法案の提案者になっている。ですからもちろん提出者の立場でありますが、先般私は特に与党の提案者代表に対して、この法案の成立によって、少くとも本年度は調査費として五千万、三十一年度には百二十億程度の予算的措置が必要になってくるのでありますけれども、これらに対しては、特に提案者の中にも与党の提案者におかれては、かかる将来の見通しというものは十分考慮されて、党内における意見の調整とか統一あるいは確認をなされてかかる提案をされておるかというような点に対して、私はその点をただしたわけ……
○芳賀委員 ただいま修正議決されました農林水産業施設災害復旧事業費国庫補助の暫定措置に関する法律の一部を改正する法律案に対しまして、附帯決議を付するの動議を提出いたします。 まず案文を朗読いたします。 附帯決議 本法案においては、公共性の強い農業用施設について、特にその復旧事業費の負担が一定の限度を超える場合に、その超える部分の一定部分について全額を国から補助することになっているが、政府は、この一定部分の額につき政令を改正するに当つては、その基準を十五万円以内とすべきである。 趣旨の説明についてはこの案文に尽きておりますので省略いたします。
○芳賀委員 関連して大蔵大臣にお尋ねいたしますが、愛知用水公団も、それから農業機械公団の場合においてもシステムは大体同じなのですね。特に特色のある点は、どちらも外国資本に依存しておる。世界銀行の借款により、余剰農産物の円資金のもとに依存しておるというところに問題があると思う。そこでこれが六ヵ年計画でこの半ば長期的な事業を実施する場合においては、明確な財政的裏づけというものが果して確立されておるかどうかというところに問題があると考えるわけであります。それで政府のお出しになった計画書等によっても、昭和三十年度の分は明らかになっておるけれども、三十年度以降はこれだけ必要であるということが示されておる……
○芳賀委員 昨日に続きまして機械公団に関する点につきまして、これは農林大臣と開発庁長官が同席しておられるとうまくないのですが、昨日お伺いいたしました、この機械公団法の施行に当って、農林省と北海道開発長官が覚書を取りかわしておる。これは大久保長官は自発的にこういうような取りかわしをしたというようなことを言っておりましたが、農林大臣はこれをあまり関知しないような顔をしておられたわけでありますが、きょうはこの覚書の内容というものが資料として配付されておる。そこでまず農林大臣に、この覚書を取りかわす必要があったのはどういう点であるかということを、この機械公団法に関連をして御説明を願いたいと思います。
○芳賀委員 ただいま提案と相なりました農林水産業施設災害復旧事業費国庫補助の暫定措置に関する法律の一部を改正する法律案につきまして提案理由の御説明を申し上げます。 東北、北海道は、本年六月及び七月の水害によりまして、農林水産業施設に多大の被害をこうむったのであります。御承知のごとく、東北、北海道は大部分が寒冷単作地帯であります上に、昭和二十八、二十九年の両年にわたり、冷害による災害をこうむりまして、一般農家の疲弊困窮はなはだしいのでございます。従いまして現行の国庫補助をもってしましては、これら農地等の災害の十分なる復旧は不可能でありますので、この際これら復旧事業に対する補助の程度を高めること……
○芳賀委員 ただいまの楯委員の質問に関連して伺いますが、畜産局長のお話では、まだ地区の指定がきまらぬとのことですが、大体いつきめるのですか。たとえば草地改良の機械を入れるにしても、とんでもない秋ごろになっては今年に間に合わぬではないですか、特に積雪地帯においては一年延期という事態になるのです。二十三地区くらいきめるのになぜひまがかかっているのか、われわれの関知している限りでは、最初の酪農振興法に基くこの計画と現在の構想が非常に変っているというふうにも考えられる。単に今日においては草地改良だけに重点を置くような形で、しかもこれは地元の負担分というものが非常に多いようにも聞いているわけです。現在で……
○芳賀委員 私の本日の質問はもっぱら農業政策等が中心でありまするが、まだ農林大臣がお見えになっておらぬので大臣が出席するまで発言を保留いたします。
【次の発言】 いけません。
【次の発言】 私は冒頭に、総理大臣がお見えになっておらぬので、一点副総理に所見をお伺いしたいと思いますが、政府は長期総合経済計画の構想というものを発表になっておりますが、これはいわゆる総合経済六カ年計画と称する政府の財政経済計画の基本的なものであるかどうかというその認識はいかがでありますか。
【次の発言】 そういたしますと、三十年度の予算の編成の基本には、この六カ年計画なるものが底流をなしているというように判断してよろし……
○芳賀委員 ただいまの赤路委員の質問に関連して長官にお尋ねしますが、ただいまの御答弁によると、およそ四船団を新規に今度は編成して出漁させるというような構想のようでありますが、一番大事な点は、船団の割当等をやる場合における基本的な考え方をどこに置くかということが、説明されていない。さらに最近の情報によりますと、北洋漁業に対しては資本の系列化を行なって、たとえば日水、大洋、日魯、この大企業漁業の支配のもとに系列化を行うというようなことも非常に伝わっているわけでありますが、この系列化の問題と四船団を新たに増加するというその考え方の関連というものは当然あろうと思う。ですからその基本的な考え方はどこにあ……
○芳賀委員 大豆の価格安定につきましては、先日の当委員会においていろいろ論議がかわされたわけでありますが、そのときの私どもの希望といたしまして、本日の委員会において政府当局としてほすみやかにその具体的な案を御決定になってお示し願いたいということを要請しておいたわけです。政府としても最大の努力をしてこれにこたえたいというような御答弁があったわけでありますが、今大坪局長の御説明によりますと、あまり前進しておらないのじゃないかと考えるわけです。たとえば下期の三十二万五千トンの輸入計画のうち、四万六千トン分に対してはたな上げにする、こういうような程度のお話はすでに先日の委員会において表明されたわけなん……
○芳賀委員 委員長にちよつとお尋ねしますが、ただいままでの参考人諸君の御意見等を聞いてみて、特に江口参考人の場合、この表によりますと、山口県日韓漁業対策本部実行委員ということになつておるわけです。参考人の選定については、昨日の当委員会において委員長におかませしたわけですが、江口参考人の御意見等を聞いてみると、何か日魯漁業の経営者側的な意見等も開陳なすつておるわけです。委員長は参考人を選定なさる場合に、対策本部実行委員というものはどういうものであるかということを十分御検討になつてお呼びになつたかどうか。参考人の立場というものをもう少し御説明願わぬと、どうも了解に苦しむような点があるわけですが、そ……
○芳賀委員 ただいま議題になりましたニシン漁業問題に対しまして、水産庁長官に若干質問をいたします。 第一点は、本年度の北海道における春ニシンの漁獲は、水産庁の御報告によりましても三万石程度でありまして、これは昭和十三年の凶漁以来の大凶漁であるということになっておるのであります。この当時も当委員会におきまして、ニシンの凶漁地帯の救済対策あるいは今後の恒久対策等についてすみやかに政府当局の具体的方策を明らかにすべきであるということを要請しておったわけでありますが、その後明確なる施策の実行については、われわれは寡聞にして承知しておらないのであります。それで順序としまして長官から、本年度の春ニシンの……
○芳賀委員 この機会に小倉局長にちょっとお尋ねいたしますが、最近自衛隊を除隊した諸君を予備自衛官にするということを、ひもつきにして開拓者として特別の処遇を与える、こういうことが発表になっておるわけですが、これは小倉局長の所管であると思いますが、これに対する農地局長としてのお考え等があると思いますのでこの機会に一応の御説明を願います。
【次の発言】 まだ具体的な案が最終的にきまっておらぬというお話ですが、これは局長も考えておられると思いますが、わが国の今後の国土の開発あるいは開拓行政の上からいって、もしこういうような制度がとられるとすればこれは非常な問題であると思うのです。特に今後の開拓を進める……
○芳賀委員 ただいま議題になりました農産物価格安定法の一部を改正する法律案につきまして、その提案理由を御説明申し上げます。 御存じのように米麦に次いで重要な農産物としてイモ類及び菜種は、生産者が零細多数の農家であり、また需要の変化に即応して生産を調節することが困難である事情及び季節により、また豊凶により相当な価格の変動を示すものとして、これを正常な価格水準から低落することを防ぐために昭和二十八年に農産物価格安定法を制定し現在に至っているわけでありますが、最近におきましては、これまた重要な農産物であります大豆が諸種の原因により異常なる価格の低落を来たし、農家経済に深刻な影響を与えつつありますこ……
○芳賀委員 若干お尋ねしますが、最初にお尋ねしたい点は、昨年競馬法を通したときに、当時問題になっておったのは、中央競馬会法の第四条の二項「前項の財産の評価については、政令で定める。」この点です。これは当時法律を審議する場合に、国が持っておる財産の評価がどうなっておるかということを非常に問題としてただしたのですが、これはまだ明確になっておらぬ、それでいずれ政令をすみやかに出してその評価を行うということであったのですが、もう一年以上たっておりますので、この財産評価というものはどういうように行われて、それが政府の全額出資の形に処理されておるか、その点をお尋ねします。
○芳賀委員 議事進行について……。当委員会の出常が非常に悪いじゃないですか。今与党の委員は一人しかいない。廣川さんだけが当委員会に熱意を持っても、与党の諸君は、こういう特別委員会を作っても、今後の委員会の運営等に対して何ら熱意がないということがこれで証明された。ですから、明日からは厳重に委員長において与党委員諸君の出席を督励して、こういうようなぶざまな委員会でないようにしてもらいたいということを、あえて御忠告申し上げます。
○芳賀委員 先週の当委員会におきまして、同僚の竹谷委員から高碕長官に対して、国土総合開発、あるいは府県地域、特定地域等にわたる中央と地方との全体の総合性の上に立った開発の基本的な方針等に対して、若干ただしたわけでありますが、私も重複を避けまして、この基本的な点に対して、若干御質問したいと思うのでございます。 現在、政府は経済自立五カ年計画を昨年の十二月に策定されまして、これを一つの基盤として施策を進められておるようでありますが、この経済五カ年計画と国土総合開発の実施が不可分の関係にあるということは言うまでもないことであります。先日の委員会におきましては、高碕さんから、この五カ年計画と国土総合……
○芳賀委員 本日は北海道開発庁長官に対し、北海道開発公庫法案に対する質疑を行いたいと思います。 まず第一にお尋ねしたい点は、今回北海道開発公庫法をお出しになったわけですが、その基礎をなすものは、本日まで進行しておるところの第一次北海道開発の五ヵ年計画の成果というものが、この基礎条件になっておるというふうに考えるわけであります。この五ヵ年計画の内容は、正力さんも御承知の通り、主として公共事業関係の未開発地域の基礎的な施設を整備するというところに尽きておるわけであります。これが前提になって、今後北海道の産業開発、経済開発を進めることになるわけでありまして、この基礎施設の整備の上に立って開発公庫法……
○芳賀委員 大蔵大臣にお尋ねします。第一の点は、北海道開発公庫を、しかも北海道に本拠を置いてこれを運用するということでありますが、その場合、政府機関としての投融資機関、あるいは特別会計がいろいろあるわけですが、この政府機関の中における開発公庫と、その他の公庫あるいは特別会計との関連、あるいは調節なるものは、いかようになされておるかという点であります。これはこの開発公庫の持つ使命が、北海道における今後の産業開発の後進性を打破して、北海道の産業開発に寄与する呼び水的な役割を果すのだということになると、従来の北海道に対する財政的な投融資に対して、さらにこの公庫がプラス・アルファとしての役割を果すとい……
○芳賀委員 河野農林大臣は当委員会に今日まで出席しないので、この法案の審議が非常におくれておつたということをまず申し上げておきます。 北海道開発公庫法に対しては、農林大臣は直接の主務大臣の責めには任じておらぬわけでありますが、これは何といたしましても、今後の北海道の総合開発の一環として、非常に後進的な北海道の産業を今後開発するための、財政的、呼び水的な役割を果す公庫ができるわけでありますから、農林大臣として、北海道における今後の農業開発との関連において、この公庫に対しては重大なる関心を持っておると私は推察しておるわけでございます。 そこでお尋ねしたい点は、この法律案の政府原案によりますと、……
○芳賀委員 ただいまの森委員の質問に関連して申し上げますが、正力国務大臣は、北海道開発法の精神を、北海道開発庁設置法の中において行うということを言っておるのですけれども、その精神であるところの北海道開発法を、この北海道開発庁設置法の施行法では、その第一条においてこれを廃止するということを規定しておるのです。根本精神を廃止してしまっておる。そうして組織法の中においてその精神を実施に移そうったって、これはできないのですよ。精神を失わしてしまって、どうして北海道の期待するところの総合開発をやるというのですか。精神は一体どこへ行ったのですか。その点をお尋ねしたいのです。
○芳賀委員 私は、昨日の農林大臣の農林水産の施政に関する御方針の内容について若干の質問をいたしたいと思うのでございます。昨日の農林大臣の演説によりますと、まず前提といたしまして、世界の農業情勢の分析の上に立っての政策をだんだん進めておるように考えておるわけです。その点に対しましてお尋ねをしたい。 今日の世界的な農業情勢の一つの趨勢といたしましては、過剰生産の傾向がだんだん顕著になってきておるということは否定することができないのであります。そういうような現状の上に立って、わが国の農業施策をどういうふうに対応させるかということは非常に大事な点であると考えるのであります。その対案といたしましては、……
○芳賀委員 ただいまの石田委員の質問に関連して、米の集荷の点についてお尋ねいたします。実は今朝の新聞で一斉に伝えておるのですが、河野農林大臣は三十年産米の余剰米集荷対策として、臨時特例集荷制度を実施する決意を固めて、昨日清井長官に対して速急に準備をする指示をした。その内容とするところは――要綱のあらましでありますが、一は、余剰米集荷対策として臨時特例集荷制度を実施する。その二は、集荷業者は従来の指定業者のほかに一定の資格を有する業者を指定する。その三は、集荷業者の活動区域は都道府県一円とする。四、集荷業者は生産者の売り渡し委託を受けて政府に売り渡す。五、農家からの買い上げ条件は三十年産米価から……
○芳賀委員 ただいま石田委員から二十九年産米のバック・ペイの問題が質問されておりますが、聞いておりますと、どうも農林大臣の御答弁は詭弁に類するものとしか考えられぬのです。特にこの米価問題の場合においては、ただ単に政治的な答弁ということだけでなくて、理論的なものの上に立った御答弁がぜひ願いたいと思うのです。当委員会だけにおいて答弁するというのではなくて、これは全国の生産農民にも素朴にわかるような、そういう明確な御答弁をぜひ願いたいと思うわけであります。先ほどの大臣の御答弁を聞いておりますと、二十九年の米価算定方式というものはパリティ計算が基本になっておらぬ、パリティ米価の構成でないということをあ……
○芳賀委員 今言われたボーナスを出したことが肥料価格値下げに重大な影響を及ぼすものであるという考えを持っておるか。その見解だけを聞いておきましょう。
【次の発言】 淡谷委員の肥料関係の質問に関連して、ちょうど私は肥料審議会委員をやっているので、今の大臣の御答弁に対して簡単に御質問申し上げます。
昨年も議会を解散された当時、河野農林大臣は盛んに肥料の大幅値下げを宣伝して相当農民の票を集めたと思う。ところがその結果どれだけ肥料の需給安定法に基くところの値下げを行なったかというと、わずかに硫安は一俵について五円しか大宣伝に対して値下げが行われなかった。その後早期に肥料審議会を開いて政府の御調査にな……
○芳賀委員 最初に伺いたいのはこの保証協会に対する出資金を五千万円増額するわけですが、この基礎をなす計画がどういうものであるか、政務次官おわかりになりますか。
【次の発言】 お尋ねしたい点は、最近における開拓者の基金に対する依存度というものは非常に高まっておると思います。これは開拓者の経営がまだ安定の段階に到達しておらぬというところに大きな原因があると思います。ですから短期資金の場合においては、開拓者の諸君は農手等に依存することができませんので、保証制度によって短期資金をそこに求めておるということと、もう一つは開拓者資金特別会計について中長期、あるいは長期資金を求めておるわけですが、これは単に……
○芳賀委員 畜産局長あるいは政務次官にお尋ねいたしますが、この家畜伝染病予防法の改正の主たる点は、取締りを大幅に緩和するという点にあると思うのです。提案理由の説明にもちょっと触れておられましたが、なぜ病気になっておる家畜の移動等に対して今までよりも制限とか取締りを大幅に緩和しなければならぬかという、そういう事由が明確でない。その点を十分御説明願いたい。
【次の発言】 家畜伝染病予防法によると、家畜、家禽の病気が二十七種指定になっておる。そのうち家禽の分が四つあるから、二十三の家畜伝染病に対しては法律でこれを規定して、病気の予防とか蔓延の防止とかあるいは移動の制限とか、そういうことをやっておるわ……
○芳賀委員 前回の質疑に続きまして、さらにお尋ねしたいと思いますが、家畜伝染病のうち一番被害の大きいのは何としても馬の伝染性貧血症です。これは最近におきましても一年間に約八千頭の伝貧馬の殺処分をやっておるわけです。これに対する国の殺処分手当の支出等も相当膨大な額に上っているわけです。それで政府といたしましでは、この馬の伝染性貧血症に対して、現在どのような施策を講じてこれが撲滅をはかるようなお考えであるか。その内容について、ある程度具体的な説明をお願いしたいと思います。
【次の発言】 今局長からお話がありましたが、私たちの承知している範囲では、伝貧対策として、病原体等に対して最終的に確信の持てる……
○芳賀委員 若干お尋ねいたしますが、今度の法案の改正点は、拡大の意図は、たとえば公有林、さらに部落有林、さらに指定された個人所有の水源涵養の地域に対する拡大ということになるのですね。そういたしますと、これは林野の高度利用という考えが一つあると思いますし、もう一つは、林野の高度利用とあわせて林野行政の中における考え方は、一つは公益性を強めるというかあるいは国家性を強めるというか、そういう思想がだんだん強くなってきておるというふうに考えられるわけですが、その点に対する解釈はいかがですか。
【次の発言】 その考え方は非常にいいのです。結局林野の所有者の意思のままにこれをまかしておくことはできない。だ……
○芳賀委員 ただいまの原政府委員の釈明ですが、委員長が先ほど重ねて言われたことは、昨日の午後の当委員会において、原政府委員の出席を求めたけれども所在が不明ですね。あらゆる手を委員長は尽したけれども、原政府委員の所在全く不明ということで、委員会はやむを得ず散会せざるを得なくなった。ですから今原次長のお話を聞いていると、委員会に出席の意思があって大蔵当局において会議を開いておった。出席しようとする意思があったとするならば、所在を明らかにしておかれるのが当然だと思う。なぜそういう場合に所在をことさら不明にしたか、その理由をこの席で明らかにしておく必要がある。どうですか。
○芳賀委員 質疑を始める前に委員長に申し上げますが、ただいまの委員会は定足数の欠けるおそれがあるように見受けるわけですが、委員長の席から見て定数があるかどうか。
【次の発言】 まずお伺いしたい点は、飼料需給安定法の一部改正の目的が、輸入飼料を計画以上に余分に買い付けてその処分に困るからということがこの間の畜産局長の答弁の要旨であったと思いますが、これはただ過渡的に昨年度そうであったからこういう法律の改正が必要であるということでは済まないと思う。この法案が改正された場合に、今後政府は、自由に、任意に、善意な判断に基かない場合においても政府の保管飼料を買いかえができるというような弊害が必ず生ずると……
○芳賀委員 ただいまの中村君の質問に関連して。この問題は、昨年の二十二国会において当委員会の畜産に関する小委員会において、当時原田畜産局長の時代でありますが、この問題をわれわれは取り上げたのです。当時大臣はついに出席しなかった。しかし河野農林大臣の就任された後にこの問題が出てきたことは明らかです。それで問題は、五月十三日に九千九百八十二トンの入札を行わした。その後六月八日に日本飼料が四千トンの落札をやっておる。ですからこの五月十三日と六月八日の間において、このマニトバ五号の飼料はこれは食用に転用するという何かそういう公示を行なっておるはずです。それはいつやっているのですか。
○芳賀委員 参考人に申し上げますが、実は昨日の当委員会としては、中金の湯河理事長と全中の荷見会長をおいで願う――決して皆様方が来られたから不足だということじゃないのです。しかしやはり団体の最高責任者の人が直接御出席になって所見を述べてもらう方が一番適当であるという判断のもとにそうしたのですが、そろいもそろって二人とも見えないのですが、今日は何か特別の理由でもあったのですか。
【次の発言】 それでは二、三お伺いしたいと思いますが、先ほど一楽参考人から、現在審議している整備特別措置法に対して全面的期待を持っておるという点と、農林漁業協同組合の再建整備法に対して、ことしはこれで切れることになるので、……
○芳賀委員 先ほど通産当局は非常に重大な発言をしておるのです。それは競走馬の輸入は形式上妥当であるということを言っておる。しかるに昭和三十年の四月三十二日付で通産省当局は、競走馬の輸入に対しては不承認の態度を決定しておるじゃないですか、競走馬の外貨割当を行わないということを通商局農林水産課の通達として基準をきめておるじゃないですか。上がるにトロッターに先立って一月の末に競走馬三頭が入ってきておる。こういうものを形式上為替管理法上違反でない、不正でないということをあえて言うのは、通産当局自身がきめた競走馬輸入不承認の方針の本質をみずからくつがえしておるんじゃないですか。そういう点はどうなんですか……
○芳賀委員 畜産局長にお伺いします。前日の委員会では種馬について論議がだいぶん行われたのですが、畜産局においては、種馬登録というのはどういう取扱いをしておるか、承わりたい。
【次の発言】 政府として、畜産局として、ホルスタインや豚というのは馬ではないが、種馬ですね、その登録はどういう形で行われておりますか。たとえば最近の輸入馬はほとんど種馬という名目で輸入しておるわけですね。競走馬であっても種馬として入れておる。ですからそれらの最近の輸入馬なるものは、ことごとく種馬としての扱いを受けておるということになると、その目的が種馬でありますからして、そういう種馬を輸入した場合においては登録を必ず行わな……
○芳賀委員 政務次官にお尋ねします。公団の事業費の確保の問題ですが、最初の三ヵ年は大体見返り円資金から当てになるというような話ですが、こういうふうな事業を行う場合に、この事業を完成する資金計画というものが確立されないで、こういう法律だけ作ってもこれは非常に不安なものになると思うのですが、どうですか。
【次の発言】 そうするとこの公団事業は、あくまでも余剰農産物の見返り資金に依存するというのが基本方針で、これがだめな場合には何か考えなければいけない。そういうことでこれはあくまでも、外国に対する他力依存でこれをやりたいということなんですね。そこでお尋ねしたい点は、これは政府の方針だと思いますが、M……
○芳賀委員 ちょっと関連。ただいまの淡谷委員の質問に関連いたしましてただ一点お尋ねしたいのは、河野さんがいかなる資格で、いかなる自信を持って行かれるかということなんです。交渉はもちろん相手があるのですが、相手をして信じさせるに足るだけの資格と明確な任務を持って行かなければ、これは相手がそれに応諾しないと思うのです。われわれ一番疑問になる点は、なぜあなたが全権としてその任務を持って行くことができないのかということです。もちろん交渉をやる場合においては事務的な折衝、あるいはそれにあわせて政治的な折衝を行わなければ交渉の妥結というものは期待することができないと思うのです。その場合にことさらあなたは全……
○芳賀委員 議事進行。ただいま参考人の発言は、当委員会で審議しておる法案と趣きの異なったような発言があるのです。この法律案は内閣提出の法律案であって、公団の役員に、この法律案に賛成であるとか反対であるという意思表示を、われわれは求めておるのではないのです。問題は、昨年の公団発足以来今日に至るまで、機械開発公団がどのような事業を善意をもって行なったかということを、まずわれわれは聞く必要があるのです。この法律案は今審議の過程にあるのですから、それを公団の役員が来てとかくの論議は、必要でないと思うのです。ですから、委員長はこれを注意されると同時に、やはりこの際理事長の成田氏を呼ぶ必要があると思う。何……
○芳賀委員 成田参考人にお尋ねしますが、あなたは今回の機械化公団法の法律の改正案を見られて、けっこうでございますというようなことを言われましたが、これは最初に疑問を持たれたと思うのですが、いかがですか。今までの機械公団の性格に、稲富委員も言われたように、大きな変更が現われたわけです。これは変じゃないかというようなお感じは持たぬのですか、その点いかがですか。
【次の発言】 それは、公団自身が法律の改正をやるのじゃなしに、政府が法律を改正して、あるいは制定して、あなた方が生まれているわけです。だから、それに反抗することはもちろんできないのですよ。ただすなおにこれを見た場合に、この法律の改正はちょっ……
○芳賀委員 横田公取委員長にお尋ねしますが、当委員会においては、昭和二十九年の国会において、酪農振興及び乳価問題の件に関しまして、たまたま国内における乳価紛争に関連して、内地の乳業会社が乳価引き下げの協定を結んで、いわゆるカルテル行為を行なったという節が各地に非常に多く発見せられておりますので、これに対しましては、公取委員会としてもこれが独禁法違反としての事案になるかどうかということを、当然厳重に審査して、すみやかに結論を出すべきであるという問題を中心にして、数度にわたって委員会を開催したということは、委員長におかれても記憶にあることと思うのであります。すなわち昭和二十九年の第十九国会におきま……
○芳賀委員 本案につきましては本日まで数度質疑を続けてきたわけですが、結局問題になる点といたしましては、まず全体の問題としては、農地開発機械公団が乳牛導入業務を行うということは、昨年本法律を立法した当時の立法の本旨にもとるようなおそれがあるのじゃないかという点が非常に指摘されるわけです。その点に対しましては、今後政府当局としては、農地開発機械公団法が昨年立法されたときの農地開発の根本的な本旨をいささかも歪曲するというようなことのないような点に対して、どのような確信を持っておられるか。しかも今回の乳牛導入に対しては、開発公団が全く自己の責任においてこれを行うということではなくて、ほとんど財政的な……
○芳賀委員 まずこの法律の提案者であるところの政府を代表して大石政務次官にお尋ねしたいのですが、家畜取引法は、これは以前に家畜市場法というのがありまして、昭和二十三年に廃止になっております。その後それにかわるような意味で初めて出たのですが、この法案の内容を検討すると、最初からふんどしをゆるめておるような法案なんです。どこにも締りというものが全然ないのです。ですから、どういうためにこの締りのない法案を作ったかということを最初にお尋ねしておきたい。
【次の発言】 憲法尊重ということであると、どの点が憲法違反になるという事例をあげてもらわないと、国民の自由とかあるいは経済的な行為の自由というものは、……
○芳賀委員 ただいま議題と相なりました農林漁業組合再建整備法の一部を改正する法律案の提案理由を御説明申し上げます。 わが国の農林漁業を振興いたすためには、農林漁業組合の整備強化をはかる必要があることは今さら申すまでもないところであります。このため、昭和二十六年四月に農林漁業組合再建整備法を制定いたし、これに基いて今日まで鋭意これが再建整備をはかって参ったのであります。この法律による再建整備措置は、再建整備期間が指定日から五年ということになっておりまして、本年三月未をもって終了いたしますが、すでに相当の効果を上げるに至っておりますことは御承知の通りでございます。 すなわち、同法の適用を受けま……
○芳賀委員 ただいままで横井委員と安田局長の間に相当具体的な質疑がかわされましたので、私は重複を避けて二、三点に対してただしたいと思います。 第一の点は、本法案の改正と、それから参議院からの修正送付された点が関連があるわけでありますが、独禁法の適用除外の問題について、一二月六日付で、農林省の事務次官と公取の事務局長との間に、覚書が公換されております。この覚書の第一点は、「農林省は、現在中央卸売市場の中には卸売人の整備統合を要するものがあると認めるので、事前に卸売人の合併又は営業譲受の事案につき充分検討を行った上、公正取引委員会に対する連絡を密にする。」という点でございます。次に第二の点であり……
○芳賀委員 関連して。これは提案者並びに政府当局にお尋ねしますが、修正案の第九条に猟区の管理及び経営の委任という点がある。これは「国又は地方公共団体は、鳥獣保護計画を実施するため必要があると認めるときは、その設定に係る猟区の管理及び経営を農林省令で定める条件に適合する団体にその申請により委任することができる。」とあるわけですが、問題は、この国または地方公共団体が、保護団体かあるいは狩猟団体かのいずれかにこの管理及び経営の委任をすることができるということです。そうすると、この場合いずれの団体にこれを委任するかということによって、非常に運用が違ってくると思う。鉄砲撃ちの団体に委任するか、鳥獣を保護……
○芳賀委員 肥料取締法の一部を改正する法律案について、これに関連する問題でありますが、実はかつて農林大臣が、ことしの春季闘争の場合に、合化労連の賃上げ要求を押える意味において、肥料会社に対して警告を発した。あのときには当委員会においていささか問題になったのですが、その大臣の意思というものは明らかにされていなかった。その後保守党の平野三郎君がことさらに本会議において緊急質問に名をかりて、この問題を取り上げたことがある。ですから、あのときの警告、あるいは本会議にそれを緊急事案として取り上げた真意をこの際明らかにしてもらう必要がある。これはいわゆる硫安製造を中心とした肥料会社における利潤が非常に高度……
○芳賀委員 ただいま議題となりました農産物価格安定法の一部を改正する法律案につきましては、お手元に配付いたしました提案理由の説明に詳細記載してありますので、これを速記録に譲ることにいたしますが、御了承願います。
【次の発言】 ただいまより請願審査小委員会の審議の結果を簡単に御報告申し上げます。
第二十四回国会において農林水産委員会に付託されました請願件数は、二百八十三件でありまして、そのうち、請願日程第五より第一六、第一八より第七九、第二二五、第二六、第一七六より第一八五、第一八七より第二一一、第二一五より第二一八、第二二一及び第二二二、第二二四及び第二二五、第二二七より第二三六、第二三九よ……
○芳賀委員 ただいま本委員会で議決されました冷害対策に対する決議について大石農林政務次官初め政府の所信の披瀝がありましたが、ただそれは決議の線に沿って善処しますというような非常に抽象的な所信の表明にすぎないのであります。こういうことはわれわれ常に聞いておるのでありますが、政府当局においてもあるいは台風災害あるいは冷害の対策に対する具体的な要綱なるものはすでに用意されておると思うのでありますが、この委員会の決議に基いて具体的に内容をどうする、政府の責任においてこの点はどうするという点を、もう少し掘り下げて御説明を願いたいと思います。
【次の発言】 それでは本決議のおもなる点について具体的な御質問……
○芳賀委員 議事進行について委員長に申し上げます。委員会における発言の順位は、国会法や衆議院規則によると通告順ということに一応なっておる。しかしこれは、不文律としてはやはり、二大政党の現在においてたとえば与党、野党交互という原則を一応採用してきたと思うのです。本日見ると、与党の諸君だけに発言を許しておる。これは委員長の本旨ではないと思う。こういう異例の措置をやることはどこに真意があるかわからぬけれども、少くとも正常な運営をやる場合は、通告された与党、野党の委員が交互にやるとか、そういう適切な運営をやってもらわぬといかぬと思う。その点はどう考えられますか。
○芳賀委員 関連して、大村主計官に尋ねますが、当委員会においては、本日大蔵大臣並びに主計局長の出席を求めておるのに、まだ出席になっておりません。それで大臣並びに主計局長は出席できないので、一体大村主計官は大蔵省を代表して責任をもって出席するということで来られておるかどうか。その点はいかがですか。
【次の発言】 それではお尋ねをいたしますが、ただいま問題になっている北海道の冷害地の緊急救農対策の問題は、これは大蔵省の御方針でやるということではなくて、政府の方針に基いて処理されておると思うのです。その場合一番基本になるのは、やはり政府の方針を確立された時期です。それで、やはり閣議決定において北海道……
○芳賀委員 災害対策に関する政府の立法措置の問題に対して質問いたします。午前中も、たとえば三十一年度の予約概算金の取扱い等に対する食糧庁の見解の披瀝がありましたが、その説明が十分に徹底しておらぬので、この予約概算金の取扱いに対しては政府はいかなる立法措置を講じて対処されるのか、その点を大石政務次官から御答弁願います。
【次の発言】 この予約概算金の取扱いの問題は、これは災害対策の中でも特に緊急を要する問題であるし、政府としてもしばしばすみやかに方針を立ててこれを明らかにするということを言われておったのですが、この問題が今日においてもまだ未決定であるということは、非常に遺憾にたえないわけです。今……
○芳賀委員 大臣にお尋ねしますが、この農業委員会法の一部改正の案は、これはいうところの河野農政の中においてどうしても改正しなければならぬというほどの重要性を持っているかどうか、心境はいかがですか。
【次の発言】 この法案の内容だけ見ると、どうしても改正しなければならぬというような必然的な要素が全くないのです。先ほど中村委員も言われましたが、第一の点は町村の委員の選任の方法を改める、市町村長に大幅の権限を与えて選任制をとるということと、もう一つは都道府県の農業会議の構成員の中に市町村の農業委員会長をことごとく一号委員にする、この二点に尽きていると思う。これだけのことで現在の農業委員会の活動が、農……
○芳賀委員 川村さんにお尋ねいたしますが、第一の点は、ただいまの御意見によりますと、現行の農業委員会の性格を変えて、これを町村長の単なる諮問機関にすべきであるというような御意見でありますが、これは農業委員会の性格に対する非常に強い発言であります。その場合に、たとえば現行法によって考えた場合において、現在の農業委員会は、御承知の通り農地法あるいは土地改良法など、そういう法令に基く行政機関的な権限を持っておるわけであります。それからもう一点は、農地の交換分合であるとか、農地の利用等に対するあっせんの仕事を行う。その次は町村長とか行政機関に対する建議、答申であります。ですから一と二の機能を全く失わし……
○芳賀委員 岡村さんはお急ぎのようですから、簡単に五点ほどお伺いします。 第一の点は、先ほどの御意見の中に、昭和二十九年の農業委員会法の改正によって、農民は協力するだろうと思っておったけれども、ところが全然協力しなかったというようなお言葉がありましたが、二十九年に改正された農業委員会法の内容は、農民と委員会との関係というものは、選挙資格のある農民が一番信頼する委員を選ぶということだけしかつながりがないわけです。それで全然協力しなかったということは、農業委員会に対して協力しなかったという意味ですか。あるいは選挙の経過を見ると、全く無競争のような形で大部分の委員会の委員が選出されたので、選挙に関……
○芳賀委員 ただいま議題になりました「農業委員会等に関する法律の一部を改正する法律案」の提案理由を御説明申し上げます。 農業委員会は、御承知の通り、昭和二十六年農業委員会法の制定によって、従来の農地委員会、農業調整委員会、農業改良委員会の一著につきそれらの職能を総合整備するため、一委員会として統合し、原則として地方自治体の地域ごとに当該地方自治体の機関である農業に関する行政委員会として設置せられたものであります。しかして同委員会は、農業生産力の発展及び農業経営の合理化をはかり農民の地位の向上に寄与するため、農民の意思と希望を反映し得るよう農民の選挙による委員及び学識経験者たる委員をもって構成……
○芳賀委員 資料の要求をいたします。資料を委員長を通じてお取り寄せ願いたい。これは公正取引委員会に対する資料の要求であります。一つは昭和三十一年十一月七日に公取の委員の蘆野弘君が北海道において発表したのでありますが、雪印乳業他三社に対する審決監査についてという発表を行なっているわけ、です。この発表の内容。第二点は、昭和三十二年二月八日に公正取引委員会が雪印乳業株式会社を被審人として審判の開始を行うことを決定したわけです。それでこの審判開始決定書の内容。第三は、青森県で発行されている東奥日報という新聞がありますが、東奥日報の一月三十日に、公取委員会の審査第一室の担当官の後藤事務官が青森県の三八高……
○芳賀委員 関連して大臣にお伺いしますが、昨日までの当委員会における井出大臣の、食管の三十一年度赤字処理に対する答弁の内容と、昨日の予算委員会における池田大蔵大臣と並んで答弁されたときの内容が、非常に違っておるという感じをわれわれに与えておるのです。大蔵大臣の場合は、多分に臨時食管調査会の結論なるものが、消費者米価値上げすべしという結論が出ることを期待しての答弁なんですね。あなたの昨日までの当委員会における答弁は、そういうものに対してはある程度白紙の立場で、三十一年度の食管の赤字処理は、単に純技術的な立場において確定された後において一般会計からこれを補てんするのだという、一つの筋だけはあなたは……
○芳賀委員 質疑に入る前にお尋ねしますが、当委員会に公取委員側から、ただいま委員長から御報告があった以外に後藤審査官を出席さしてもらいたいということを要求してあったのですが、まだ見えておらぬようですが、これはどういう事情ですか。
【次の発言】 第一に質問したい点は資料の問題でありますが、先般当委員会を通じて、正式に公取委員会側に資料の要求をしたわけでありますが、そのうち、雪印乳業ほか三者に対する審決監査についての盧野委員の談話と、それから青森県の三八地区に対する審判開始決定書の写しと、それから北海道の釧路国の浜中村茶内農協に対する勧告書を資料として提出されましたが、もう一つ一月の三十日に公取委……
○芳賀委員 ただいまの第一部長の御意見は政府の意見を代表したものですか。この法律案に対して賛否を明らかにしてもらえばいいのです。あなたの意見を聞いていると賛成だか反対だかわからぬのですが、政府としてこの議員立法に賛成であるか反対であるかを具体的に述べられたらいいのです。
【次の発言】 最初に公庫関係のことを申しますが、第一点は、昭和三十一年度の貸付計画に対して現在どのような実行の成績をたどっているか、これはもちろん中間的なものですが、その点を御説明願います。
【次の発言】 ただいま山添さんの御説明では、二十五億ワクの拡大を行なったということであります。そうすると、三十一年度の原資構成が変ってき……
○芳賀委員 天災法について経済局長にちょっとお尋ねします。この改正法律案の附則の問題ですが、これは施行期日は四月一日になっておるのですが、「ただし、同日前に天災による被害農林漁業者等に対する資金の融通に関する暫定措置法第二条第一項の規定による指定のあった天災に関しては、なお従前の例による。」ということをわざわざ附則にうたってある。ただ問題は、たとえば中金の利子の低減はすでに昨年行われておるわけです。ですから昨年から天災融資の資金コストが下っておる。そうなると、すでに原資のコストが下っておるならば、やはりその下ったという実態の上に立って、それが適用できるような措置は必ず必要だと思う。法律上こうい……
○芳賀委員 実はこの機会に農林大臣から農林金融に対する基本的な構想等を具体的にお伺いしたがったのですが、きょうは時間の都合でそういうゆとりがないようですから、ごくしぼって、当委員会で今審議中の天災融資法と、それから農林漁業金融公庫関係の改正案が政府から出されておる、この点に限っての質問にとどめておきたいと思うわけでありまして、農林金融全体の問題に対しては次の機会に大臣からゆっくり聞きたいと思うのであります。 まずお伺いしたい点は、特に天災融資法の問題でありますが、これは井出大臣がかつて当委員会の委員長をなさっておられた時代から出た災害融資法でありますが、今度の改正は改正案全体としては相当われ……
○芳賀委員 議事進行。本日酪農問題に対して公正取引委員会の諸君に当委員会に出席を求めて、現在調査を進めておるわけであります。その場合、われわれが理事会において必要と認めた政府委員や説明員の出席を求めておるわけなのです。それにかかわらず委員長から発言を許してもらって、直ちに━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━というのは全く異例なことなのです。もし何らかの理由によってかかる事態が必要であるとすれば、これは当然前例にもよりまして、暫時休憩するとか、理事会を開いてそこで━━━━━━━━━━━━━━━━━を求めなければならぬような理由を明らかにして、それから議事を進めるべきであって、最初から━━……
○芳賀委員 開拓営農振興法について政府にお尋ねします。 この法案の趣旨は、題目は開拓営農振興法ということでまことにけっこうでありますし、特に戦後十年たった開拓の歴史を考えてみたときに、 おそらくこの法律案が今までの開拓行政の一つの決算書的な意義を持っておるというふうに私は考えるわけでありますが、しかしつぶさに内容を検討いたしますと、われわれの期待した意味における開拓営農振興法というよりも、ただ災害等によって資金の借り受けを行なった開拓者に対して、融資条件の緩和をやるというようなことにだけ重点が置かれておるようにしか考えられないわけでありますが、こういうことではわざわざ開拓営農振興法なる法律を……
○芳賀委員 田中自治庁長官にお尋ねします。当委員会に付託になっております開拓営農振興法ですが、これは自治庁とも関係のある法案でありまして、当然大臣においても法案の大要というものを御承知になっておると思うのですが、特に地方公共団体の負担等も法律に明記されておりますので、この点に対する大臣の見解をお聞きしたいと思います。
【次の発言】 この法律案は開拓営農振興法が成立する場合には、当然地方公共団体の負担が行われるということになるわけです。これは大臣も御承知の通り、地方財政法によりましても、地方財政運営の基本の中で、私どもは地方財政の自主性確立と健全な運営に努め、いやしくもその自主性をそこないまたは……
○芳賀委員 今審議している法律と、明日合同審査をする予定の特定土地改良工事特別会計の法案審議に関係して資料の要求をいたしますが、第一は、今回の法律改正並びに土地改良特別会計の関係も法律に付随する政令が必要になってくると思うのです。その政令案を示してもらいたいのと、特に特定土地改良工事の場合に付随する負担率と利子率の区分と現行との比較、これが一つ。 それからもう一つは土地改良の連合会ができるような案になっておりますが、現在までの土地改良関係団体の現状、地方的全国的の土地改良関係団体の現況なるものがわかれば、それを資料として出してもらいたいと思うのです。 その次は、現在においても会員三百人以上……
○芳賀委員 私は天災による被害農林漁業者等に対する資金の融通に関する暫定措置法の一部を改正する法律案に対しまして修正案を提出したいと思います。まず案文を朗読いたします。 天災による被害農林漁業者等に対する資金の融通に関する暫定措置法の一部を改正する法律案の一部を次のように修正する。 附則を附則第一項とし、同項中 「昭和三十二年四月一日」を「公布の日」に改め、同項の次に次の一項を加える。 2 昭和三十一年四月一日からこの法律施行の日の前日までの間において天災による被害農林漁業者等に対する資金の融通に関する暫定措置法第二条第一項の規定による指定のあった天災については、前項ただし書の規定……
○芳賀委員 土地改良法の一部改正について質問いたします。この改正案の中で特に問題になる点は、特定土地改良事業をやった場合に、国が国営で干拓埋め立てをやった場合に造成された農地の処分方法というものは、従来の農地法に基く規定から見ると全く異なった方式がとられておるわけですが、この点に関して特に法律の根拠の上に立って明確な御答弁を願いたい。
【次の発言】 局長の答弁は要点をはずしたような答弁をしているのですよ。私の聞くのは、もちろん土地改良法の現行規定の中においても、たとえば申請によらない土地改良事業はこれこれであるというような規定があるわけです。特に土地改良法の八十七条の二の申請によらない土地改良……
○芳賀委員 最初に加藤先生にお尋ねします。私のお尋ねしたい点は、先ほど加藤参考人が主として述べられた公有水面埋立法に基いて、国が土地改良法の事業目的である国営の土地改良を行なって新たに農地を造成した、そのものの権利の帰属ですね、この点が従来は農地法の規定によってこれが売り渡しという形で処理されておったんですが、今回の場合には、土地改良法の改正によって農地の処分ができるというふうになっておる、しかもこの場合の権利の取得の形態というものは、原始取得という新しい取得形態によってこれを処理するというところに、この法案の審議上の問題があるわけです。それでこの点についてもう少し詳しくお尋ねしたいと思うので……
○芳賀委員 土地改良法の一部を改正する法律案の審議について農林大臣に特にお尋ねしたい点があります。その前に申し上げたいことは、井出農林大臣が就任以来、今国会において当委員会に出席した時間というのはまことに微々たるものであります。日時にしてわずか四日くらいしかあなたは来ておらぬと思う。もちろん日ソ漁業交渉の政府の責任者としてその方で精力をとられておるということはわかりますけれども、そのために内政をおろそかにするというようなことであってはいかぬと思う。それで日ソ漁業交渉の見通し等も大体立っておると思いますが、何日あたりから専念して議会に出席して法案の審議等に真剣にこたえる御意思であるか。その点をま……
○芳賀委員 昨日農林大臣は私の質問に対して、今度の土地改良法の改正によって、干拓地等の売り渡し処分を行う場合に、農地法からはずして処分をした場合においても農地法の適用を受けることができる、従前通りの農地法の適用によって今後それを管理することができるというような意味の答弁をなすった。私はそれはできないのではないかという点を事実をあげてただしたわけなんですが、それに対しては、大臣は日ソ交渉のために中座されて答弁を得ていないのです。問題点がおわかりにならなければもう一度その点を申し上げますが、わかっておられれば大臣の方からお答え願いたいと思います。
○芳賀委員 私は日本社会党を代表いたしまして、ただいま議題となっておりまする土地改良法の一部を改正する法律案について、修正案を提出いたし、その趣旨を説明いたします。 修正案の案文については、お手元に配付してありますので、この案文の朗読は省略いたします。 以下修正案のおもなる点に対しての説明を申し上げます。 今回の土地改良法の改正の主たる点は、第一の点は、土地改良区の役員の任期を、現行二カ年を四カ年に延長するという点と、第二点は、土地改良区の総代の定数を現行の規定よりも減員させるという点。第三の点は、土地改良事業の開始手続の簡素化に関する点であります。第四の点は、従来になかった点であります……
○芳賀委員 この際農林大臣に日ソ漁業協定の内容についてお尋ねします。先週の当委員会において農林大臣から特に秘密会を要求されて、経過の大要についてのお話があったのでございますが、その報告等はまことに簡に過ぎるというような憂いもありますので、この際公式の公開の委員会の席上において、もう一度あらためて要点を明確にお述べ願いたいと思います。
【次の発言】 ただいまの御報告によりますと、五十数日間を費して両国間においで非常な努力をなさったわけでありますが、結果の十二万トンという数字に対しては、それぞれ論議の余地はあると思いますけれども、とにかく農林大臣が日本の政府を代表して最大の努力をされたというその努……
○芳賀委員 ちょっと議事進行について申し上げますが、ただいまわが党の永井委員の質問に対して、鈴木小委員長から答弁がありましたが、その中でたまたま
○芳賀委員 ただいま補足説明のありました農災法関係三案につきまして、資料の要求をします。今保険課長から説明されたその内容は、審議上非常に参考になると思いますので、その説明の要旨を資料にしてすぐ配付していただきたい。もう一つは、農災法の臨時特例法を廃止する法案が出ておりますが、五カ年間にわたる農単方式をとった経緯、運営の内容とか、いろいろの長所あるいは欠点等があると思うのであります。その五カ年問の業績の内容を、できるだけ数字等に基いた資料を整えて提出してもらいたいと思います。
○芳賀委員 林野庁長官にお尋ねしま今回のこの森林法の改正でありますが、見方によっては改悪とも考えられる節が幾多あるのですが、なぜこういうような改正をしなければならぬかという点に対して、まずお尋ねいたします。特に今までの森林法の考え方は、森林計画に基いて幼齢林の伐採をのる程度制限するということが一つの柱にもなっておったのですが、今回の場合には広葉樹の幼齢樹伐採の制限とか禁止を廃止してしまうというようなとが改正の一つになっておりますが、こういう点に対する当局の考え方に具体的に御説明願いたい。
【次の発言】 ただいまの説明によりますと、今後の針葉樹と広葉樹に対する森林行政の方針としては、広葉樹を漸減……
○芳賀委員 ただいま可決されました森林法の一部を改正する法律案に対し附帯決議を付するの動議を提出いたします。 まず案文を朗読いたします。 森林法の一部を改正する法律案に対する附帯決議 政府は、本法に基いて林政の転換を図るにあたり、森林資源の現況と林産物需要の趨勢にかんがみ、次の各項に留意し、その実施に遺憾なきを期すべきである。 記 一、広葉樹の重要性にかんがみ、森林計画の編成にあたつては有用樹種の保続培養について具体的計画をたてるとともに、今回の改正によつて適正伐期令級未満のものの濫伐におちいらぬように適切強力なる指導を行うこと。 二、奥地未開発林の積極的開発を行うとと……
○芳賀委員 農林大臣にお尋ねしますが、時間の都合はどうですか。
【次の発言】 まずお伺いしたい点は、鮭鱒のはえなわ漁業についてでありますが、これは水産行政を行う上に、行政庁として許可、認可等はどういうような経由で取り扱っているか、その点をまずお伺いいたします。
【次の発言】 そうじゃないですよ。水産庁においてたとえばはえなわ漁業あるいはそれ以外の漁業にしても許可、認可ということをやるでしょう。その場合の末端からの書類の手続等の処理に対しては、どういうような経由でやっておるわけですか。
【次の発言】 そういたしますと、はえなわ漁業を希望するものの許可申請は、区域の都道府県知事に書類を提出して、知……
○芳賀委員 農業災害補償法の一部を改正する法律案と農業災害補償法臨時特例法を廃止する法律案も出ておりますので、いわゆる農単の試験制度が五カ年で終るということで、これを廃止される意向のようでありますが、提案理由の説明を見ても、農単方式についてはいろいろ利点もあるけれども、農業災害補償制度の運営の現況から見て、今すぐにこの方針に移行することは無理かと思うので、これを廃止するというのが、この法案の提案の趣旨でありますが、この内容についてもう少し詳しく――五カ年間にわたる農単の試験を実施した経過の中から、むしろこれは農災法の一部改正の中に、農単によるところの利点等を加えて改正を試みるべきでないかという……
○芳賀委員 先日の続きを質問しますが、ただいままでの局長の答弁によって町村段階の損害評価の方式というものが従来と何ら異ならぬということがようやくわかったわけなんです。これは全く期待に反したことなんです。われわれの考え方としては、末端における損害評価の方式というものは従来のごとき組合自身の自主性によって損害評価をした場合においては、どうしても中立性、客観性というものは失われるから、それではいつまでも弊害が除去されぬというところに問題があることを指摘して、これにやはり国の調査機関等が参加するようなことによって調査の中立性というものを確立する必要があるのじゃないかということなんですが、それが全然当局……
○芳賀委員 大臣にお尋ねします。予算と法案の関係ですが、今国会においてすでに設備制限による国の補助金を五千万円計上して、成立している。ところが、法案はきょうやっと審議に入っただけである。しかもわれわれの察知しているところによりますと、政府与党の自民党の内部においても、両法案の取扱いに対して必ずしも意見が一致しているというようには考えられないのであります。政府と与党の間においてそういう関係に置かれたこの法案は、会期幾ばくもないのですから、そういう場合に農林大臣としてはどのような態度で審議に臨まれるか、その心構えを聞かせていただきたい。
【次の発言】 そこでお尋ねしたい。この蚕糸業改正案の中に蚕糸……
○芳賀委員 先ほどの参考人各位の御意見があまりに短か過ぎたというようなことがあるかもしれませんが、十分了承できがたいような点もありましたので、いささか御質問申し上げます。 最初に全養連の会長さんにお尋ねしますが、きょう皆さんにお集まり願ったのは、単に生糸の製造施設に対する制限措置の法案だけの御意見ではなくて、あわせて蚕糸業法の改正も当委員会でやることになっておる。ですからこの二法案に対して、できるだけ具体的な、参考になる御意見を伺いたかったのでありますが、遺憾ながら蚕糸業法に対する改正問題に対する活発な御意見がなかったことは、まことにわれわれとして遺憾であります。 そこで全養連にお尋ねした……
○芳賀委員 農業災害補償法の一部を改正する法律案に対して、農林大臣にお尋ねしたいと思います。共済法の改正に対しては、農林大臣におかれても、前農林委員長時代においても深く関心を寄せておられたわけですが、今回の改正に当りましては、私どもの立場から見ると、非常に不満足な改正案の内容でありますので、先般来質疑を続けてきたわけでありますが、特に今回の法律改正に当りましては、表面上法律の条文等による改正よりも、むしろ今後の運用いかんが非常に大事な問題でありまするし、特に政令等にまかせられた点が非常に多いということは、大臣も御承知の通りでありますからして、それらの点に対しまして、重要な点だけをお尋ねしたいと……
○芳賀委員 この機会に公取委員長にちょっとお尋ねしておきます。これは第三条の設備処理組合のところの中段から以降ですが、「全体として原料繭の供給事情からみて過剰であると認められる場合における当該過剰分に見合う生糸製造設備の処理を行うため、」と出ておるのですが、この「当該過剰分に見合う生糸製造設備の処理」ということは当然今日の製造設備の稼働率は大体五〇%ということになっておるのですから、それから見ますと残余の五〇%は過剰施設であるということも一応言えるわけです。そういた七ますと設備処理規程を組合において立てる場合においては、この処理規程の根拠となるものは過剰設備が根拠になるのでありまして、その場合……
○芳賀委員 この際農林大臣にお尋ねしますが、まず国用生糸の取引所に上場の問題です。今日まで国用生糸というものは全く上場されておらぬし、また上場することを許されておらなかったのですが、非常にふしぎな現象だと思う。何のためにこういうような現実が今日まであるのか、この点は農林大臣も関心を持たれておると思いますので、大臣に直接お尋ねします。
【次の発言】 もう少し具体的に、すでに検討をしておると思うのですが、大臣も御承知の通り、生糸生産の約二五%ぐらいは国用生糸が生産されているのですから、生糸産業全体の中からも決して軽視できない。生産量から見ても、また国内における商品の市場性から見ても、これを上場させ……
○芳賀委員 最初に事務的なことでありますが、三十二年度の予算米価の算定方式が従来と変っているのですが、この点に対して具体的な内容をまず御説明願いたいと思います。
【次の発言】 私の聞いているのは、三十一年度までの予算米価の算定方式と今年度の場合は変ってきているわけですね、従来は基本米価を価格決定のパリティの趨勢に応じてそれを修正して、それにたとえば時期別格差であるとか、等級格差であるとか、包装代、あるいは予約申し込み加算金であるとか、銘柄格差、こういうものを加算して予算米価ができておったのですが、ことしの場合はパリティ指数を乗ずる前に、基本価格に時期別格差の百七十七円を加算してやっている、この……
○芳賀委員 ただいまより請願審査小委員会の審議の結果の大要を御報告申し上げます。 今会期中わが委員会に付託されました請願の総件数は百八十件でありましたが、その内訳を各庁、各局別に見ますと、まず農林経済局は十一件でありまして、その内容は農災法改正の請願を筆頭といたしまして、農業委員会法改正、冷害対策確立等でありましたが、農災法、農委法改正の請願は、いずれも改正法が過日成立いたしております関係上、議決不要の取扱いをいたしました。 次に振興局関係は計十二件でありましたが、そのおもなるものは無灯村の点灯工事費補助、積寒地帯農業振興促進、栃木県にビール麦育種試験場の設置、鹿屋市に国立ポンカン試験場設……
○芳賀委員 この際厚生省の事務当局にお尋ねしますが、乳製品の問題ですが、三月上旬に有毒の乳製品が市販されているということが発見されて、それがその後処理されたと思いますが、この点に対しましては、厚生省当局としては、もうすでに相当期間も経過しておりますので、諸般の経緯というものは十分おわかりと思いますので、この際具体的な御説明を願います。
【次の発言】 今御説明の中に、報道関係からそういう問題が出たということを言われましたが、報道関係というのは新聞ですから、いつごろの新聞にそういう問題が載ったか、その点はいかがですか。
【次の発言】 あなた方は厚生省、しかも環境衛生部の所属なんですから、もう少し詳……
○芳賀委員 楯委員の質問に関連して農林大臣にお伺いいたしますが、公団と農林省の間において、実施計画をめぐって意見の不一致があるというように伝えられております。それで実施計画並びに基本計画等の問題は、御承知の通り公団法に基いて明らかになっておるわけでありますが、まず農林当局としては、法の第二十条に基いて基本計画を農林省自身が策定されて、これを公団にお示しになって、公団においてはその基本計画に基いて実施計画を立て、これを農林省に提出して、それで農林省はこれに十分判断を加えて公示をするという、法律の上からいくとそういう手続になっておるわけであります。それでこの間の経緯、基本計画を農林省はいつ公示なさ……
○芳賀委員 前回の委員会でお尋ねした問題ですが、不良乳製品に対する厚生省がやった調査の結果についてでありますが、前回の委員会において不良乳製品に関する検査の結果の資料を要求したのですが、それが一応出ておるようです。もう一つは、不良乳製品の回収状況に対してどのような措置が行われたかという点に対しても資料の要求をしてあったのですが、これがまだ提出されておらない。それでまず回収状態ですね、それを環境衛生部長が出席しておるようですから、御説明願います。
【次の発言】 前回委員会において恩田技官の説明によると、不良品はすでに回収したというような説明があった。ですから回収したとすれば、いつごろの製品であっ……
○芳賀委員 関連。ただいま中村委員の質問が行われているわけですが、どうも私たちとしても了解に苦しむ点がある。この点は大臣にお尋ねしますが、先ほど中村委員の質問によると再製糖部門が二つに現在分れたそうでありますが、分れる以前に配分方法としては、再製糖部門に一万トンぐらいは特別な理由を発見して与えるというようなことが事前に方針としてきめられておった。それによって再製糖の工業会と製糖会に分れたそうでありますが、その分れた一派がその一万トンを獲得するような受け入れ態勢を作るために、新しいそういう製糖会というものを作って、大臣の言われる一万トンがそこへ流れたのではないかということを中村委員は聞いているよ……
○芳賀委員 先ほど農林大臣から新大臣としての所信の表明がありましたので、その点について若干の質問をいたします。 第一にお尋ねしたい点は、新農林大臣は、現在の岸内閣が農政に対してどの程度の熱意を持っておるかということをまず御認識願わないと、その認識が欠けておっては赤城農政というものは今後うまく進まないと思う。ですから岸内閣の農政に対する態度、熱意というものはどの程度であるかということにどのような御認識を持っておるかということを具体的な事例をあげて一つお示し願いたいのであります。 最も卑近な例としては、私どもの判断としては保守政権下における農政というものは、昭和二十八年度を頂点として急激に後退……
○芳賀委員 農林大臣が出席しておられませんので、担当の畜産局長にお尋ねいたします。新聞によりますと、農林省は七日の省議で、牛乳、乳製品価格安定策を内定して、昨日の酪農審議会に諮った上で正式にこの対策を決定するということが九月八日の中央紙に出ております。これらに関連しまして特に今月一ぱいで、先般大カン練乳の砂糖免税措置の再延長を行なったわけでありますが、一応この期限が切れることになっておりますので、この期限が切れる大カン練乳の課税が行われるということになるまでに、根本的な乳価安定の対策を政府の責任において策定するということがやはり不可分の関係のうちにこれは進められておると思いますので、この内容等……
○芳賀委員 イモ類、澱粉の質問に入る前に、昨日農林大臣がお答えになった早場米地帯を主にした検査問題について若干お尋ねしておきます。昨日の大臣の答弁によると、ことしの早場米地帯の最盛期の態勢としては、非常勤職員の増加をやるということが第一点、それから応援検査の態勢を従来より強化するというのが第二点、それから出先職員に対して業務旅費とかあるいは超勤手当、あるいは宿日直手当等の増額措置を講ずることによって事態を何ら混乱のないようにしたいというような御説明があったのでありますが、これは単なる抽象的な大臣の発言であって、それでは具体的に昨年度に比べてこれらの三点はどういうふうに配慮を行うかというような点……
○芳賀委員 実は農林大臣並びに経済局長が出席された機会の方がいいと思いますが、この際農業協同組合職員の共済組合制度について、現在農林省当局においてはどういうような判断と取扱いをしようとしておるか、その点を御説明願います。
【次の発言】 そこで今後年金制度を政府において制度化するような熱意を持って調査とか作業を進めておられるものかどうか、その点はいかがですか。
【次の発言】 そこで参考までにお尋ねしますが、現在の農業協同組合、広くいえば原始産業に携わる農林漁業協同組合等のそういう団体の職員の給与状態等がどういうような水準に置かれておるかという点、それとたとえば全産業の分野の中においてながめた場合……
○芳賀委員 委員長に申し上げますが、実は農林委員会において地方税法の一部改正案に関して、当委員会に連合審査の申し入れを行なっております。当委員会におきましても先般連合審査申し入れを受けるという決議が行われたように私は了承しておりますが、いろいろな都合で連合審査を行われないということになりましたので、今日はかわって質問をするわけであります。そういう関係で、すでに当委員会において同僚委員各位が数次にわたって質疑を行われたと思うわけでありますが、主として地方税法の改正の中における木材引取税の改正について、政府並びに政府委員に質問を行いたいと思うわけであります。まず自治庁長官にお尋ねしますが、昨年度に……
○芳賀委員 ちょっと資料について。今官房長から御説明がありましたが、当初官房長も言われた通り、新長期経済計画の中には各年次別の計画はことさらないというお話でしたが、しかし昭和三十三年度の計画あるいは目標がないというのは変ですね。三十三年度のはあるのでしょう。それは出ておらぬのですか、どういうわけですか。
【次の発言】 ですから、各年次別のものはないとしても、それが特色であるというならしょうがないですけれども、三十三年度の計画目標というのは当然用意されておると思うのです。これは三十三年度予算との関連のもとにそういうものがあると思うのです。それがここに記載されておりませんので今お尋ねしたのです。
○芳賀委員 委員長に申し上げます。もう一時半ですから、午前中これ以上継続することは国税庁管も無理だと思います。私はむしろ午後にした方がよいのです。ただこの問題は、確定申告の時期ですから、午後長官の都合が悪いとしても、明日の午前中に必ず出席できるということであれば明日午前中でもいかかですか。委員長と同税庁長官と打ち合せをして、どの方が都合がよいか……。
【次の発言】 一時半で、昼飯抜きでは人権に差しつかえがありますから……。来週になると困りますが、明日必ず出席をするということであれば……。
【次の発言】 あなたにはまことに気の毒ですが、質問の第一点は、当面した問題で、昭和三十一年度の凶作地帯にお……
○芳賀委員 ただいま楠見さんから、御意見が述べられましたが、特に開拓関係の問題に対して、具体的に二、三お伺いしたいと思います。 第一の点は開拓融資保証法に基く開拓者に対する短期営農資金の問題でありますが、この制度は御承知の通り、一般農家の場合には農業災害補償法とつながったいわゆる農手の制度がありまして、大部分の農家はこの農手に依存して、肥料とかあるいは生産に必要な資金の調達ができるのでありますが、開拓者の場合には立地条件とかいろいろな劣悪な条件下に置かれておりますので、農災制度の保護のもとに農手のごときものを借り受けるということはなかなか至難であります。それにかわるべきものとしてこの融資保証……
○芳賀委員 昨年の国会で成立しました開拓営農振興法について、約一年間たっておるわけですが、その一年の間に開拓営農振興法計画というものはどの程度に進んで、所期の成果を上げ得る見通しがついたか、お伺いします。
【次の発言】 そこで全国で不振組合の中で振興計画を立てて、振興組合としての認定を受け得る組合の数が、総体どのくらいあるのですか。その計画の内容は主としてどこに重点を置いた計画が立てられておるのかという点と、それから振興計画の中においてたとえば負債整理みたいな事業に対して、そういう具体的な計画とか、資金需要等はどういうことになっておるのですか。
○芳賀委員 ただいま農協法の一部改正法律案と酪農振興基金法案の提案理由の説明がありました。この際政務次官にお尋ねしますが、酪農振興対策について、先般政府は当委員会に対しまして、酪農振興基金法案とあわせて酪農振興法の一部改正の法律案を提出するということを表明されたわけでありまして、本日基金法案だけの趣旨の説明を受けたのでありますが、酪農振興法の一部改正については現段階においてどのような考えを持っておられますか。
【次の発言】 この問題は今政務次官が言われた通り、農協法の改正に対しても酪農振興法の一部改正は関連があるのです。ですから、政府は改正の法案を出す意思があるとすれば、これは関連性を持たして……
○芳賀委員 ビート問題についてお尋しますが、第一の点は昨年来北海道におけるテンサイ糖の増産計画が進められておるわけでありますが、昨年度の計画としては既存の日甜の三工場と芝浦の工場四工場が昨年秋から操業を行なったわけですが、操業の実績は大体もう把握できておると思いますので、三十二年度におけるテンサイ作付面積、あるいはその収量の問題、あるいは各工場別等に、どの程度の原料が受け入れされて、どういうような生産の推移をたどっておるか、その点をまずお聞きしたい。
【次の発言】 そこで本名政務次官にお尋ねしますが、昭和三十三年度の計画はもうすでに大よそ内定しておるわけでありますが、三十三年度においては日甜の……
○芳賀委員 農林漁業団体共済年金制度の問題について、法案が提出されるまで政府部内における意見が不統一であったというふうにわれわれは承知しておるわけでありますが、政府内部において本法案を国会に提出するまでの経緯、持に問題になったのはどういう点であるかということを、この際厚生大臣が来ておられますので、堀木さんからますお伺いしておきます。
【次の発言】 ただいまの御説明は、これは厚生大臣として、厚生年金制度の分野からみて、農林水産業の団体の職員の共済制度の問題に触れられたのでありますが、この法案の政府の提案理由の説明を聞くと、必ずしも社会政策的な面からだけの理由ではないようです。むしろ、原始産業に従……
○芳賀委員 ただいま可決されました農林漁業団体職員共済組合法に対しまして、附帯決議を付するの動議を提出いたします。 まず案文を朗読いたします。 農林漁業団体職員共済組合法案に対する附帯決議 本法は、農林漁業団体役職員の年金制度を確立することにより、これらのものが将来に対し明るい希望をいだき、全員打って一丸となり農山漁民に対する奉仕精神を振起し、組合経営刷新のため安んじて業務に専念することができる途を拓いたものであるが、更に、農山漁民あっての団体役職員である事実に着眼するとともに、国民の半ばをしめ、かつ劣勢産業の担い手である農山漁民の社会的、経済的地位を考慮し、政府は、この際すみやか……
○芳賀委員 ただいま同僚石田委員から質問がありましたが、これは政務次官から率直な答弁を願いたい。特に酪農振興基金法が今日まで提案だけされて、実質的な質疑に入っておらない大きな理由は、やはり酪農振興法の改正をやると政府は唱えながらまだ提案していないところにあると思う。これは今国会の提出予定法案の一つに入っておるわけです。しかし今の次官や舞講轄谷垣局長の答弁を聞くと、何かもう酪農振興法の改正に対しては全く自信がない、別に改正する問題点がないのではないかというようなお話もあるのですが、そうなりますと、当初の方針とだいぶ食い違ってきておるわけです。だから酪農振興法の改正はあきらめたのか、今国会へ出さな……
○芳賀委員 基金法の内容に入る前に、昨年の秋、牛乳、乳製品需給調整対策についての政府の諮問に対する答申というものが、農林大臣の諮問に答えまして酪農審議会から出されておるわけであります。この審議会の答申内容は、今後のわが国の酪農振興の上においてもある種の具体性を持っておるとわれわれは考えておるわけでありますが、今回の酪農振興基金法の法制化の問題あるいは酪農振興法の一部改正というような問題にもからんでこの答申はなされておるわけでありますけれども、この答申の主たる内容と、この答申を政府としてはどのように尊重されて施策に移されておるか、その点をお尋ねいたします。
○芳賀委員 この際、日本社会党並びに自民党を代表いたしまして、酪農振興基金法に対する修正案を提出いたします。 まず案文を朗読いたします。 酪農振興基金法案に対する修正案 酪農振興基金法案の一部を次のように修正する。 第一条中「生乳取引関係の改善に資するため」を「生乳取引関係の改善、生乳及び 乳製品等の価格の安定並びに乳製品等の需給の調整に資するため」に改める。 第二十九条第一号中ロをハとし、イを次のように改める。 イ、生乳の購入又は処理若しくは加工に要する資金(設備の新設又は改良に要する資 金を除く。) ロ、イに掲げる資金のほか、乳製品(脱脂乳、クリーム、バター、……
○芳賀委員 岸総理にお尋ねします。特に食管制度並びにこれに関連した昭和三十三年度の米価決定に当っての総理の所見をお尋ねしたいのでございます。
【次の発言】 総理は政治的信念の中で、特に貧乏追放を強調されておりますが、この貧乏追放の問題と、特に農業政策の問題、さらに米価の問題というものは、これは一連のつながりを持っているわけです。貧乏を農村から追放するという場合は、結局は農民の所得水準を引き上げるということも大きな要素だと思うわけです。ところが本年度の予算米価の内容を見ますと、昨年度の実行米価は一石一万三百五十円、本年度の予算米価は一石二万二百円ということになっているわけなんです。ですから農村か……
○芳賀委員 二点ばかりお尋ねします。 第一点は、この天災法による融資の問題でありますが、本年の災害によって資金貸し出しをやるのは当然ですが、問題は災害が連年のように起きておるという地帯の場今日はこれにもばく然と書いてあるようですが、延納措置等はどういうふうに考えておりますか。特にこれは開拓関係等においては、開拓営農振興法の規定に基くと災害等が頻発して、償還年次にそれが償還できない、いわゆる固定化したような負債に対しては、これを営農振興法に基くところの資金に切りかえるということが行われているわけです。ですから一般被害農家の災害資金等を前年度に借り受けしておいて、本年度償還しなければならぬけれど……
○芳賀委員 議事進行について。先ほど長官から日ソ漁業交渉の妥結の経過を聞いたのですが、これはあくまでも政府の事務当局の経過の説明というふうにわれわれは聞いております。ただいまの永井委員の質問は、政府の政治的な責任において答弁がなされる、そういう重要性を持っておる。当委員会におきましても、昨日石井農林大臣代理の出席を求めて、本問題の調査を進めるということになっておるのですが、いまだに石井大臣の出席がないのです。まことに政府としては怠慢しごくなんですが、いかなる理由で石井農林大臣代理が出席できないのか、その事情等について説明を願いたい。
【次の発言】 委員長にお尋ねしますが、石井大臣の出席はどうな……
○芳賀委員 二、三お尋ねしますが、第一点は提案者にお尋ねします。先ほど赤路委員の質問にもありましたが、本法提案の経緯、特にこの法案の提案者は、政府与党である自民党の参議院議員諸君がすべて提案者になっている。もちろん私どもは、国会議員の立場においても、また国会の立場においても立法府でありますから、法案の発議権とか提案権とかいうものをみずから圧縮しようとは考えてはおりませんが、通念的に言うと、政府与党の議員諸君のみが提案者となって法案を出される場合においては、これは建前からいえば、内閣提出の形をとるのが当然でないかと私たちは考えるわけであります。もちろん与党野党の共同提案の法案もありますし、あるい……
○芳賀委員 今回の日ソ漁業交渉妥結に当りまして、赤城農林大臣におかれましては、約一カ月にわたって、モスクワにおいて政府の代表として最大の努力を続けられて、このような結果をもたらされたことに対しましては、ひとり私だけではなく、当委員会の同僚委員各位も、大臣の御苦労に対して深く敬意を表しておるのであります。 ただこの機会に十分明確にしておきたい点は、今回の最終的な妥結の場合に、明年度からオホーツク海域に出漁しないという取りきめを行なったのでありますが、交渉の大原則としてはあくまでも公海の自由の原則の上に立って、オホーツク海の出漁問題等に対しましても、数量はともかくといたしまして、あくまでも日本の……
○芳賀小委員 先ほど鈴木小委員長から改正点に対する御説明がありましたが、この公済会の事業について、今度の法律の改正との関連でありますが、たとえば漁民厚生共済にしても、あるいは水産業協同組合におけるところの単位組合が、いわゆる共済事業を行えるということになっていると承知しておる。ただこの全国水産業協同組合共済会は、やはり全国一本の組織にして、これ以外の組合には共済事業をやらせないというような行政的な方針もあるように察知できるのです。 それからもう一つは、契約の対象が個人を対象にしないということもうたつてあるのですが、そういう場合に、末端においては当然漁民厚生の場合において、個人が共済契約をやる……
○芳賀貢君 この際小委員長に申し上げます。ただいま小委員長から農業災害補償法の根本改正を中心としての、今までの諸般の経過についてのお話があったわけであります。委員長のただいまの御表明の中にもありました通り、この問題は昭和二十八年の第十六国会の、しかも両院協議会において、農業災害補償法の根本改正に対しては十分これを進めなければならぬというような基本的な意思の上に立って、今日まで二年数ヵ月にわたって検討が加えられておったわけであります。しかも昨年は、四月二十七日の農林委員会の小委員会における小委員長案なるものが、全会一致をもって議決されておるのであります。その後制度改正の協議会等ができて、具体的な……
○芳賀貢君 午前中は主として二十二、二十三号台風の御質疑があったわけでありますが、この際農林、大蔵両事務当局から、今年度の四月以降における、主として農林、水産関係の災害復旧、災害対策を、具体的にどういうふうに行われたかということを概括的にまずお伺いしたい。われわれから見ると非常に消極的であって、何もやっていないのではないかというようにしか考えられないわけです。ですから、この際農林政務次官並びに大蔵省当局から、今年度の時期を区切って、たとえば四月、五月の凍霜害並びに風水害の災害の処理、それから六月、七月の水害対策に対してどういうことが行われたか、それから八月以降二十二号、二十三号台風に対してどう……
○芳賀貢君 当初に委員長を通じてお尋ねいたしますが、この二十二国会後の閉会中においては、衆議院の方は常任委員会あるいは国政の調査がやれないような状態になっております。それで十一日と本日協議会が開かれたわけですが、委員長は相当博学の方であられるからお尋ねしておきますが、この協議会は国会法等に基いた場合、どの程度の政府等に対する権威を持っているものであるか。またこういう異例な一つの状態において協議会等が開かれておるわけでありますから、この協議会の決定等については、政府当局においては、委員会の決定等と同じような意味においてこれを尊重する意思があるか、この二点を明らかにしてもらわぬと、せっかく協議会を……
○芳賀貢君 この機会に水産庁当局に対して漁業権に対する訴願の問題の取扱いの内容等について若干お尋ねをしたいと思うのでございます。これは一つの事例でありますが、留萠海区漁業調整委員会の地域に所属する問題ですが、ニシンの定置漁業権に対する知事の認可に対しての訴願が、同じ調整委員会の区域内から二件出ておるのです。それは御存じと思いますが、具体的に指摘申し上げますと、一つは留萠市の三国直見、もう一つは同じ留萠市の浜谷隆太郎、この二名が農林大臣に対して訴願を提起しておるわけでありますが、この三国君の場合には、昭和二十七年の三月に訴願が出されておるので、もうすでに四年くらい経過しておる。浜谷隆太郎君の場合……
○座長代理(芳賀貢君) 次に本年度産早場米の供出期限の問題について協議いたしたいと思います。西村君より発言の申し出があります。西村力弥君。
【次の発言】 これで暫時休憩いたします。午後はおおよそ四時から再開いたします。
午後一時二十八分休憩
○芳賀委員 ただいま説明のありました関税定率法の一部改正の問題につきましては、この法案全体の御審議は、これは当然当該委員会である大蔵委員会で審議が尽されるものと思いますが、私ども農林水産委員会の関係といたしましては、この関税定率法の一部改正によって大きな影響のあるところの大豆を中心としての質問をしたいと思うのであります。 この法案によりますと、大豆の関税に対する特例措置は、本年の三月三十一日をもって復活することになるのでありますが、提案の趣旨によりますと、さらにこれを一カ年間延長するというのが趣旨であるというふうに考えられるわけであります。この大豆の関税の免除のさらに延長の問題につきましては……
○芳賀委員 まず最初に当局からこの法案提出に至った提案の趣旨を御説明願いたいと思います。
【次の発言】 そういう抽象的な趣旨ではなしに、結局借り入れ限度を引き上げるということは、食管特別会計の内容に対して変化があるということになると思うのです。ですから、歳入歳出面においてどういう見込みが生ずるから借り入れ限度の引き上げの必要が生じた、そういう数字に基く具体的な内容を御説明願いたいのです。
【次の発言】 今の説明によると、結局国内の食糧の買入れが、当初の二千三百万石に対して二千八百万石、これは生産が増加して買い入れ数量がふえるということは必至な事態です。それでお尋ねしたい点は、外国食糧の買入費が……
○芳賀小委員 関連して。この政府との契約条項の中における生産者と集荷団体というのがありますね。契約は先ほど長官が言ったように政府と米穀の生産者相互間において締結されております。この義務の履行の場合、集荷団体はどういう責任を持っておるかということをお尋ねいたします。
【次の発言】 それはこの契約書のどこにうたってありますか。
【次の発言】 これはあとで調べるということではなく、はっきり明文化されておると思います。ですからどこにそれがありますかということを聞いておる。
【次の発言】 それは生産者と政府との間における契約の条項の中にはないわけですね。しかも集荷団体というものは、生産者の委託を受けた場……
○芳賀小委員 冷害対策に対する立法措置の問題に対して政府に御意見をお尋ねいたします。 第一の点は、前回の委員会においても政府にお尋ねしたわけでありますが、天災融資法についての一部改正の意図があるようにも聞いておるわけであります。この問題点は、中金の金利引き下げによって、結局ことしからの天災融資等に対しては金利の低減された分はどこへ利益を与えるかということが問題になっております。先般の渡部経済局長の答弁によりますと、その金利のコストが低減した分に対しては、地方公共団体の利子補給の負担面を軽減したいというお話があったわけであります。このことに対して、この点は今次の災害からは当然適用することになる……
○芳賀委員 私は本法案の中で、特に農業関係に関連を有する部面について、重点的に御質問いたします。
まず建設大臣にお尋ねいたしますが、この法案による特定多目的ダムですね、特定を冠した特定多目的ダムの定義の具体的な説明をお願いします。
【次の発言】 通念上にいうところの多目的ダムというのは、今大臣の言われたよりもっと幅が広いわけですね。たとえば電源とか洪水調節、あるいは灌漑用水等のそういう目的を持ったものの特定用途が明らかになったものが、二つ以上あるというのが多目的ダムなんです。ところが今度の法律に明記された特定多目的ダムというものは、この法律の内容を見ると、灌漑用水を目的としたそういう特定用途……
○芳賀小委員 ただいま川村、田口両委員から北洋漁業の問題の発言があったのですが、それに関連して若干お尋ねいたします。 実は先週の金曜日に、井出農林大臣から、農林水産委員会において秘密会を請求されて、そうして北洋の漁業関係の締結された大綱的な報告があったので、当然今後においても協定の内容とか、今後の政府のこれに対処する方針等に対しては、小委員会というよりむしろ農林水産委員会等においても、十分内容を明らかにする必要があると思いますが、関連の意味でお尋ねしたい点は、ただいまの長官の御答弁によると、この条約海域の中における十二万トンでありますが、これに対する出漁の態度を、政府側の考え方は、たとえば母……
○芳賀委員 私は特別会計法に関して大蔵省に若干お尋ねします。第一に特別会計の内容の問題ですが、土地改良法の改正の目的の一つですね。一方においては特別会計を設けてそうして工事を促進させる、すみやかにその経済的な効果を上げるということが土地改良法の改正における一つのねらいなのです。そのうらはらにこの特別会計法というものが生まれたということは大蔵当局も先ほど述べた通りです。そういうことになると、結局この特別会計の中における歳入面の確保ということは、工事の完成とか進捗に重大な影響を持つわけなんです。これが完全に確保されなければ、いかに土地改良法の方で計画通りの仕事を進行させたいとしても、あなたの方で持……
○芳賀小委員 本名政務次官にお尋ねしますが、けさの新聞によると、イモ類並びにカンショ澱粉の政府の基準価格等が発表されておりますが、あの新聞による発表は政府の正式な最終決定と見て間違いありませんか。
【次の発言】 その場合、農産物価格安定法によると、政府が価格発表する前に、生産者団体等の意見を徴してということになっておるわけでありますが、その場合生産者団体というのは全敗連が対象になると思いますが、生産者団体に対して諮問された内容及びその答申等は、どういうものが出ておるとか、その点を参考までにお伺いいたします。
【次の発言】 この安定法には、第五条に「第二条第一項の規定により買い入れる農産物等の政……
○芳賀小委員 ただいま官房長から冷害関係の被害状況のお話がありましたが、その中で、特に北海道の道東地域の豪雨、長雨、低温等による農業被害関係について、もう少し詳しくお尋ねしたいと思うのであります。ただいま官房長のお話によりますと、当局が調査された被害面積はおよそ二万一千七百二十町歩で、これにより減収石数が十四万九千石ということになっておるのだが、この内訳は水稲だけですか。
【次の発言】 水稲だけの被害が二万一千七百二十町歩で、その減収が十四万九千石、それ以外に特にこの道東地方の被害の場合には、全体の耕作面積に比べまして水稲の耕作反別は非常に少いのです。まあ最北限というようなことまでいいますから……
○芳賀小委員 一昨日の当委員会において、特に北海道並びに九州地域の災害問題の処理について質疑を行ったのでありますが、そのとき、北海道地域の冷害の救済対策の中で、特に賃金収入を中心とした救農土木事業関係の当局の説明がまだありませんでしたので、この点だけを保留しておいたのですが、これに関しては、特に北海道開発庁並びに農林省の農地局等の所管になっておりますし、北海道開発庁からも出席されておりますので、この北海道の今次の災害対策等に対して、開発庁として考えておられる対策の内容について説明を願いたいと思います。
【次の発言】 調査中としても、その調査の内容にもよるわけですね。全然災害の内容が不明で調査し……
○芳賀小委員 酪農問題と澱粉問題をお尋ねしたいのですが、もう時間の都合で酪農問題については次回の小委員会でお尋ねしたいと思いますが、ただ資料要求の意味において、最近北海道におけるジャージー種のブルセラ病が非常に蔓延して憂慮すべき事態になっておるので、この病源の日本に入ってきた経緯とか――これは特に今年の四月に導入されたのに多いわけです。そうなるとおそらく機械開発公団がこれを買い付けて、そうして現地に渡したというようなそれになるわけです。こういう経緯等については畜産局において十分調査なすっておられると思いますし、またこれに対する緊急対策あるいは今後の蔓延の防止対策等についても遺憾のないような措置……
○芳賀小委員 畜産局長にお尋ねしますが、前回の小委員会において資料の要求をしたわけですが、昨年の四月に豪州から輸入いたしましたジャージー種が北海道において相当の頭数ブルセラ病を発生しておるという現状に置かれておりますので、これに対しまして、まず畜産局の方から詳細に御説明を願いたいと思うのであります。
【次の発言】 結局豪州で買い付けたジャージー種がブルセラの病菌を持ってきたということになるわけですね。私たちの聞く範囲では、最近の豪州におけるジャージー種はほとんどがブルセラ病の菌を保有しているような状態に置かれておって、それに対しては予防注射をやって、そして免疫牛になったという証明だけで輸出して……
○芳賀貢君 森林計画の拡大の点について長官にお尋ねいたしますが、最近北海道等においては林力増強の合理化計画なるものがだいぶ宣伝されておるのです。これは先日の小委員会において長官から説明のあった増林計画の問題あるいは分収造林等の問題についてもやはり一連のつながりがあると思う。それでこの機会に簡単に、要点だけでけっこうですから、いわゆる林力増強の合理化計画なるものはどういうことを指向しているか、その点をお尋ねいたします。
【次の発言】 ただいまの説明で大筋だけは理解できるのでありますが、当委員会としても昭和二十九年の台風災害以来、たとえば北海道の国有林の今後の経営なるものを、台風災害を契機として大……
※このページのデータは国会会議録検索システム、衆議院ウェブサイトで公開されている情報を元に作成しています。