小沢貞孝 衆議院議員
38期国会発言一覧

小沢貞孝[衆]在籍期 : 28期-31期-33期-35期-36期-37期-|38期|
小沢貞孝[衆]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計発言一覧質問主意書

このページでは小沢貞孝衆議院議員の38期(1986/07/06〜)における国会発言(質問、答弁等)をまとめています。国会活動の統計や役職、質問主意書の数や内容は38期国会活動統計で確認できます。

■本会議へ ■委員会へ ■各種会議へ

本会議発言一覧(衆議院38期)

 期間中、衆議院本会議での発言なし。
小沢貞孝[衆]本会議発言(全期間)
28期-31期-33期-35期-36期-37期-|38期|

■ページ上部へ

委員会発言一覧(衆議院38期)

小沢貞孝[衆]委員会統計発言一覧(全期間)
28期-31期-33期-35期-36期-37期-|38期|
第114回国会(1988/12/30〜1989/06/22)

第114回国会 建設委員会 第4号(1989/05/24、38期、民社党・民主連合)

○小沢(貞)委員 先ほどの木間発言で急に気がついたので、両大臣にお尋ねしたいのです。  きょうは五月二十四日。暫定予算は四月一日から五月二十日まで。予算の空白の真っ最中です。そういうことがあってはならないということで、五月二十一日から二十七日までの暫定の補正を五月二十二日に閣議決定でなされたと聞いております。金額は二百九十二億。なぜ国会に出してこないのか。けさも国対で問題になって、急に気がついて両大臣にお尋ねするわけです。  参議院の様子を聞くと、きょうは本予算が上がる予定であったようです。しかし、参議院の方も中曽根証人喚問、何で参議院に来ないか、こういうことで何だか知らないがえらい怒ってしま……


■ページ上部へ

第116回国会(1989/09/28〜1989/12/16)

第116回国会 建設委員会 第1号(1989/11/21、38期、民社党・民主連合)

○小沢(貞)委員 冬季オリンピックの招致に関連して、主として道路行政、外務省その他の局も若干関係がありますので、それについて御質問いたしたいと思います。  本年六月に、一九九八年の冬季オリンピックに向けて長野が日本の代表として立候補することが閣議了解をされました。このことについて厚くお礼を申し上げる次第であります。また、内閣総理大臣はもとより、衆参議院の議長を初め各大臣や各省庁の幹部の方々にも御参加いただいた全国組織としての招致委員会も結成され、本格的に世界に向かって招致活動を進めているところであります。外務大臣や建設大臣も顧問として参加されていることは御案内のとおりであります。  そこで、最……


小沢貞孝[衆]委員会統計発言一覧(全期間)
28期-31期-33期-35期-36期-37期-|38期|

■ページ上部へ

各種会議発言一覧(衆議院38期)

小沢貞孝[衆]委員会統計発言一覧(全期間)
28期-31期-33期-35期-36期-37期-|38期|
第112回国会(1987/12/28〜1988/05/25)

第112回国会 予算委員会第五分科会 第1号(1988/03/09、38期、民社党・民主連合)

○小沢(貞)分科員 今、農政問題の中で一番重要な問題は、七十七万ヘクタールという膨大な転作に取り組んでいるにもかかわらず、四年連続の豊作と米の消費減退から需給ギャップがますます拡大して、このまま放置すれば第三次過剰を招き、ひいては食管制度の見直しが求められる、こういうような状況下にあるのではないかと思います。私は、農林省で取り組まなければならない最高の問題は、米の消費をいかに拡大するか、こういうことではないかというように考えます。今審議されておる予算案の中では、農林省の予算の中で米消費拡大の予算が突出して大幅に増額されているようで、大変ありがたいことだと思っておりますけれども、どうもまだそれだ……



小沢貞孝[衆]委員会統計発言一覧(全期間)
28期-31期-33期-35期-36期-37期-|38期|

■ページ上部へ

■本会議へ ■委員会へ ■各種会議へ

※このページのデータは国会会議録検索システム衆議院ウェブサイトで公開されている情報を元に作成しています。

データ更新日:2023/02/05

小沢貞孝[衆]在籍期 : 28期-31期-33期-35期-36期-37期-|38期|
小沢貞孝[衆]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計発言一覧質問主意書

 38期在籍の他の議員はこちら→38期衆議院議員(五十音順) 38期衆議院議員(選挙区順) 38期衆議院統計



当サイト運営者の新刊のお知らせ
菅原琢『データ分析読解の技術』(中公新書ラクレ756)

【内容紹介】「データ分析ブーム」がもたらしたのは、怪しい“分析らしきもの”と、それに基づいた誤解や偏見……。本書では、「問題」「解説」を通して、データ分析の失敗例を紹介しながら、データを正しく読み解くための実践的な視点や方法、また、思考に役立つ基礎的な知識やコツを紹介していく。誤った分析をしないため、騙されないための、基本的・実践的な読解と思考の方法とは――。