秋山長造 参議院議員
4期国会発言一覧

秋山長造[参]在籍期 : 3期-| 4期|- 5期- 6期- 7期- 8期- 9期-10期-11期-12期-13期-14期
秋山長造[参]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計発言一覧質問主意書

このページでは秋山長造参議院議員の4期(1956/07/08〜)における国会発言(質問、答弁等)をまとめています。国会活動の統計や役職、質問主意書の数や内容は4期国会活動統計で確認できます。

■本会議へ ■委員会へ ■各種会議へ

本会議発言一覧(参議院4期)

秋山長造[参]本会議発言(全期間)
3期-| 4期|- 5期- 6期- 7期- 8期- 9期-10期-11期-12期-13期-14期
第26回国会(1956/12/20〜1957/05/19)

第26回国会 参議院本会議 第39号(1957/05/19、4期、日本社会党)

○秋山長造君 ただいま議題となりました私立学校教職員共済組合法の一部を改正する法律案について、文教委員会における審議の経過並びに結果を御報告申し上げます。  私立学校教職員共済組合は、公立学校教職員共済組合と同様に、私立学校教職員の相互扶助事業を行い、その福利厚生をはかり、もって私立学校の振興に多大の役割を果してきておりますが、今回、政府は次のような点につき改正案を提出いたしたのであります。  まずその第一は、国家公務員共済組合法を多くの点で準用している関係上、その一部改正案に伴う所要の改正を行なっていることであります。第二は、短期経理において赤字が予想されますので、組合員の資格を明確にし、標……


■ページ上部へ

第29回国会(1958/06/10〜1958/07/08)

第29回国会 参議院本会議 第9号(1958/07/03、4期、日本社会党)

○秋山長造君 私は、社会党の立場におきまして、ただいま議題になっております市町村立学校職員給与負担法の一部を改正する法律案につきまして、岸総理大臣、文部大臣並びに人事院当局に対して若干の質問をいたしたいと存じます。  その前に、総理大臣も先刻来この席に御出席になりまして御承知の通り、この重要法案について、相当の審議期間があったにもかかわらず、一切審議をやらずして、いきなり高飛車に、この先例のない本会議の中間報告という非常手段に訴えまして、一挙に事を解次しようという、問答無用的な態度について、また先ほども、皆様御承知の通り、自民党の諸君は、時間制限の理不尽なる動議を出しておきながら、記名投票中に……


■ページ上部へ

第31回国会(1958/12/10〜1959/05/02)

第31回国会 参議院本会議 第22号(1959/04/02、4期、日本社会党)

○秋山長造君 私は、この動議の提出者に対して御質問をいたす前に、議長に対して、二、三点納得のいかない点がありますので、御質問いたしたいと思います。  大体、本日は会期末でもなければ、また、本会議の定例日でもない。しかるに、そういうまことに奇妙な日に、夜の九時が過ぎてから、にわかに議長職権によって本会議が開かれるというようなことは、全く納得のいかないことであります。一体、この夜の九時を過ぎてから、こういう日に、議長が職権によって本会議を開かれたその理由と心境を明らかにしていただきたいと思うのであります。  第二には、聞くところによると、議長は、一方において、久保社労委員長以下社労委員の諸君が、明……

秋山長造[参]本会議発言(全期間)
3期-| 4期|- 5期- 6期- 7期- 8期- 9期-10期-11期-12期-13期-14期

■ページ上部へ

委員会発言一覧(参議院4期)

秋山長造[参]委員会統計発言一覧(全期間)
3期-| 4期|- 5期- 6期- 7期- 8期- 9期-10期-11期-12期-13期-14期
第25回国会(1956/11/12〜1956/12/13)

第25回国会 内閣委員会 第2号(1956/11/22、4期、日本社会党)

○秋山長造君 ちょっとその前に、今、総裁のお読みになったその印刷物ですね、配付していただけませんか。こまかい数字なんかが入っておりますが、ざっと読み上げられたのを聞いておっただけでは、どうもよくわからぬ点があるのですが……。
【次の発言】 関連して……。先ほど田畑君の御質問に対する御答弁で、実施の時期を書かなかったのは、国家財政という立場からだというようなお言葉があったのですが、これは私は、人事院の性格から考えて、非常に重大な御発言だと思うのです。一体人事院勧告というものは、財政的な見地から行われるものですか。私はそうじゃないと思うのですね。まあ財政ということになると、読んで字のごとく、これは……

第25回国会 内閣委員会 第3号(1956/11/27、4期、日本社会党)

○秋山長造君 ちょっと、議題に入る前に、委員長にお伺いしていいのか、調査員の方にお伺いしていいのか、現在参議院で継続審査になっているのは、国家公務員共済組合法の一部を改正する法律案一件だと思いますが、衆議院の方で継続になっているのが数件あるように聞いております。いずれ、衆議院の方で継続になっているものも、こちらの委員会に関係を持ってくる案件ですから、だから、衆議院の方でどういう案件が今継続審査になっているのか、そうしてその状況は大体どういうことになっているのか、そういう点をちょっと承知した上で、今日の問題に入りたいと思うのですが……。

第25回国会 内閣委員会 第4号(1956/11/29、4期、日本社会党)【議会役職】

○理事(秋山長造君) よろしゅうございますか。
【次の発言】 ちょっと一言だけお尋ねしたいと思います。先ほどの高田委員に対する御答弁の中で、自衛隊は爆撃機は持たない、こういう御答弁があったのですが、これは過去、現在並びに将来において爆撃機は持なないという御方針であると受け取ったわけですが、その通りですか。
【次の発言】 その今の、近いというのを小声で言われたわけですけれども、近い将来というのはどういう意味ですか。さっき高田委員に対する御答弁では、このわが国の自衛隊というものは、憲法の精神に照しても、あくまでこれは純然たる国土の自衛という限度にとどまるべきであるから、従って爆撃機は、その証拠には……

第25回国会 内閣委員会 第5号(1956/11/30、4期、日本社会党)【議会役職】

○理事(秋山長造君) これより内閣委員会を開会いたします。  委員長からの委託に基きまして、本日は私が委員長の職務を行いますから、御了承をお願いいたします。  委員の変更について御報告いたします。本日付高野一夫君及び古田法暗君が辞任され、野本品吉君及び横川正市君が補欠に選任されました。
【次の発言】 それでは、国の防衛に関する調査のうち、昭和三十二年度調達庁関係予算に関する件を議題に供します。  政府側からは、調達庁長官、次長ともに余儀ない差しつかえのため、説明員として、調達庁総務部長真子伝次君及び総務部会計課長福村知躬君が見えております。本件に関し、まず当局から御説明をお願いしたいと存じます……

第25回国会 内閣委員会 第7号(1956/12/06、4期、日本社会党)

○秋山長造君 私はこの際、先般来本委員会で、公務員給与の問題について種々調査を進めて参りました経緯にかんがみまして、この際、公務員給与の改善をすみやかに実施すべきものと考えまして、次のような決議案を提出したいと思います。  その案文を朗読いたします。    公務員給与の改善に関する決議  政府は、公務員給与の現状と、人事  院勧告の趣旨に鑑み、速かに給与の  改善につき措置すべきである。  以上でございます。

第25回国会 内閣委員会 第9号(1956/12/12、4期、日本社会党)

○秋山長造君 その点、今永岡君の質問に関連してお尋ねするのですが、いつから実施するのだといわれれば、やはり責任ある当局としては、それはその時期ははっきりできないとおっしゃるのは、これはわかるのですけれども、しかしそれにしても、人事院勧告が夏出て、それでそれ以来鋭意検討中だ検討中だと、すみやかに成案を得てという答弁を何回となく繰り返しこの委員会で承わってきておる。そこでいつから実施するというほど固まったお考えは伺えないにしても、大体人事院の勧告を検討するなら検討するで、大体いつごろまでに検討を終るのか、いつごろまでにそれに基いての作業を終るという一つの目標というか、めど、目途というものはあるはず……

第25回国会 内閣委員会 第10号(1956/12/13、4期、日本社会党)

○秋山長造君 私は、社会党を代表いたしまして、本法律案に賛成いたします。  第一に、この法律案は、旧軍人軍属等で、本邦を初め満州、朝鮮、台湾、樺太などの戦地に指定されなかった地域において、その職務に関連して死亡した場合、これを公務によって死亡した場合に準じて取り扱い、これらの方方の遺族に対して遺族年金または公務扶助料を支給しようとするものでありまして、太平洋戦争の様相、規模等から考えて、妥当な措置と考えるものであります。  第二に、元来本法律案のごときものは、その趣旨から考えても、当然政府の責任において提案さるべきものでありまして、今後政府において格段の善処をお願いしたいと思います。  第三に……


■ページ上部へ

第26回国会(1956/12/20〜1957/05/19)

第26回国会 内閣委員会 第5号(1957/03/05、4期、日本社会党)

○秋山長造君 今の松岡さんの質問は、これは法律的な扱いがどうなっておるのかという質問だと思うのです。こういう場合の許可不許可の扱いをする場合に、あなたの方と、それから運輸省の方との合意を必要とするのか、それとも合意はなくても、勝手に運輸省だけで許可できるのかどうかということを聞いておられるので、ところが、あなたの御答弁は、その点はどうもあいまいで、ただ結果として、そうされたのは、あなた方の立場としては不都合には思うけれども、結果的にはまあ大したこともないので、まあ我慢できぬこともないというような、便宜論みたいな御答弁があったのですけれども、まあそれはちょっと受け取り方が違っているのじゃないかと……

第26回国会 内閣委員会 第6号(1957/03/07、4期、日本社会党)

○秋山長造君 ちょっと関連して。局長に私ちょっとお尋ねしますが、あなたは日米合同委員会の日本側の委員なんですね。
【次の発言】 この問題は、合同委員会の本会議といいますか合同委員会で話し合いをしたけれども、なかなか込み入って話し合いがつかないから、分科委員会におろして、その結果を待って、あらためて本委員会でやるという順序になるのですか。それともこれは問題が刑事事件だから、その方の専門家で構成した分科委員会へ初めからおろしてしまって、その結果を見るという順序になるのですか。
【次の発言】 先ほど法務大臣のお話では、従来この分科委員会で解決した先例がたくさんあるというお話があったのですが、こういう……

第26回国会 内閣委員会 第8号(1957/03/12、4期、日本社会党)

○秋山長造君 雇用の問題について、いろいろな点の御質問をしてみたいと思うのですが、その前に、今ここに、われわれに配られた「最近の雇用失業情勢について」という資料、これは、政府からの資料だろうと思うのですが、これは、はなはだ不親切なやり方だと思う。この雇用審議会設置法案というのは、二月十九日に出ているのですね。ところが、今までは、こういう資料は全然何も配らんでおいて、きょうこれから質問しようという直前になって、こんなものを手元に配られて、しかも、内容はきわめて不鮮明な印刷で、たくさんの数字があげてある。内容をよく見ると、これは、やはりこの法案を審議するについては非常に重要な資料のように思える。と……

第26回国会 内閣委員会 第9号(1957/03/15、4期、日本社会党)

○秋山長造君 お急ぎのようですから、簡単に。先ほどの長官のお言葉の中にもありましたが、なぐったりけったりしたということの説明で、これはなぐるとかけるとかいうことでなしに、まあ激励が少し度が過ぎたというような御説明があった、これは前にも、人事局長からそういうお話があったと思うんですけれども、これは、ただ単に激励が過ぎるということとは質の違う問題じゃないかと思う。長官は旧軍隊時代の軍隊生活をされたかどうか知りませんが、まあ私自身四年ばかり兵隊勤めをやった経験から考えた場合、これはもう回りくどい説明でなしに、こういうことを聞いただけで実にぴったりくるんですよ。全く手に取るようにその場面の光景というも……

第26回国会 内閣委員会 第10号(1957/03/19、4期、日本社会党)

○秋山長造君 労働省に官房長を置くということになっているのですが、これは政府の方で各省に官房長を置いたり、置いてなかったりされているのは、何か一つの基準があってそうなっているのですか、どういうことなんですか。
【次の発言】 四つの局があって、それを調整してゆく必要があるということはよくわかるのですが、これは大体今までなしにやってこれだということは、政務次官のほかに事務次官というものがあるわけですから、事務次官の手元でこういう機能が十分果せてきたのじゃないか、また事務次官というものの仕事がそういうことが主たる仕事じゃないかというように私は思うのですけれども、事務次官との仕事の面での関係はどうなり……

第26回国会 内閣委員会 第11号(1957/03/22、4期、日本社会党)

○秋山長造君 ごく簡単にお尋ねいたしますが、ただいまの田畑委員との質疑応答を聞いておりまして、政府の掲げておられる完全雇用という内容が、ますますぼやけてわからないことになったのですが、先ほどの労働大臣の御答弁のように完全雇用ですと、これは結局内容的には何らこれといったものがなくて、ただ表面的に数字づらで失業者を減らしていくということだけに限られているような感じを受けるんですがね、私は、やはり欧米のように職業構成からいうて、いわゆる雇用者の比重というものが圧倒的に多くて、そうして自営業者だとか家族労働者だとかいうようなものがほとんどいないという所では、完全雇用といえばとにかく一人でもよけい雇うと……

第26回国会 内閣委員会 第12号(1957/03/26、4期、日本社会党)

○秋山長造君 ちょっと参考にお尋ねしておきたいのですが、全世界を地域別に分けますと、結局欧亜局とアジア局とアメリカ局、この三つの局で三分して担当するわけですね。それぞれの担当地域にある日本の在外公館の数、それからそれに関連してのそれぞれの地域の人員の総計、これはちょっと数字は出ませんか。
【次の発言】 もう私欲を言いませんが、この前も申し上げたように、どうも日本はアジアの国で、しかも今後ますますアジア外交ということを積極的に推進しなきゃならぬ立場だし、しかもアジアそのものが、かつて戦前のような、もうほとんどがヨーロッパの植民地、ヨーロッパの出先というようなことで、ヨーロッパにある本国とさえ大体……

第26回国会 内閣委員会 第13号(1957/03/28、4期、日本社会党)

○秋山長造君 大臣へ簡単にお伺いしますが、この前の委員会で片岡委員から、国立精薄児施設について非常に詳しい、まあ希望をまぜての質問があったわけでありますが、精薄児の膨大な数からいいましても、それからまた聾唖者の数からいいましても、これは国立とはいえ、百人程度しか収容されないものを一カ所ということでは、あまりにも貧弱なことは、これはわかり切ったことでしょう。おそらく大臣がこの前おっしゃったように、やっぱりこれはまあいわばモデル・ケースとしておやりになること以上の効果を期待することは、一カ所だけでは無理だと思う。そこで、片岡委員は、今後これをモデル・ケースとして、皮切りとして、年次計画をもって少く……

第26回国会 内閣委員会 第14号(1957/03/29、4期、日本社会党)

○秋山長造君 私は、昨日の本委員会におきまして、大阪府堺市の金岡団地にあります日本住宅公団の住宅建築のきわめて不完全というよりも、これはもう全くでたらめきわまるあの建築の問題について、若干具体的な事例をあげて、建設大臣並びに建設当局に対して質問をしたわけでございますが、建設大臣におかれましては、早急に事実を調べて、そうして今日の、ただいまの委員会に報告したい、こういうお約束があったわけでございますので、まず、質問を展開していく前に、本件についての建設大臣の御説明を一応承わった上で、質問したいと思います。
【次の発言】 では、加納総裁にお尋ねしますが、私の質問しておる問題は、もう十分お調べになっ……

第26回国会 内閣委員会 第16号(1957/04/03、4期、日本社会党)

○秋山長造君 文部省のことでちょっとお伺いしたいのですけれども、管理庁から配付された一月一日現在の定員表を見ますと、文部省には欠員が千三百六十二人ありますね。この千三百六十二人の欠員の内容と、それからその欠員と今度の定員増との関係はどういうことになるのか。その点二点、お伺いしたいと思います。
【次の発言】 そうすると、こう了解してよろしいのですか。千三百六十二人の欠員は四月一日現在では相当減っているだろうということがまず第一点。それからもう一つは千三百六十二人の欠員とはダブらない別の専門の増員を今度三百六十一名、専門の違う、その欠員とは性質の違う増員なんですね、この三百六十一名は。ということと……

第26回国会 内閣委員会 第17号(1957/04/04、4期、日本社会党)

○秋山長造君 大臣お急ぎのようですから、きわめて簡明に御質問したいとます。  極端にお伺いしますが、大臣は、前々回の本委員会で問題になりました堺市の金岡にある日本住宅公団の住宅の問題について御承知でございましょうか。
【次の発言】 実は、もう私詳しいことは申し上げませんが、新聞紙上によりますと、行政管理庁の方でも、同庁の原田弘成監察官を専任監察官として、大阪管区監察局に同公団大阪支所の資料調査を命ずることになった、こういうことが書いてある。これはその通りと了承してよろしゅうございますか。
【次の発言】 あの問題は実は私ども現在われわれとしても究明中ですし、また建設省あるいは住宅公団においても真……

第26回国会 内閣委員会 第19号(1957/04/09、4期、日本社会党)

○秋山長造君 質疑をする前に、この間公団の方から文書で簡単な報告書が出ておりますので、私ども一応は拝見したのですけれども、さらにこの報告書についてあるいは補足するということもあるでしょうし、総裁は自身現地を見られたわけですが、それらを含めて説明を一応聞き、それからさらに建設省からも専門の方が調査に行かれたようですから、それらについても一応報告を聞いた上で質疑をしたいと思います。
【次の発言】 質問に入る前に、先だって公団からいただいている資料について計数的なことをちょっと確かめた上でと思う、それはこの資料の報告書のあとにつけてある別表の一ですね。金岡団地工事の請負業者名、工事請負金額、この工事……

第26回国会 内閣委員会 第20号(1957/04/11、4期、日本社会党)

○秋山長造君 宇田国務大臣に、当面の原子力問題について若干御質問したい。承ず第一点は、先般来非常に問題になっておる原子力委員会の運営、あるいは責任、権限、というような点が、どうも最近いろいろな雑音によってぼやかされておるような印象を非常に強く受けるのです。大臣は、原子力委員会の委員長をされておるわけですが、この原子力委員会というものを、日本の原子力政策を推進していく上において、どういうようにお考えになり、また今後、この原子力委員会の運営について、どういうような構想を持っておられるか、その点をまずお伺いしたい。
【次の発言】 今承わつたようなことは、これは法律を読めば書いてあることですけれども、……

第26回国会 内閣委員会 第21号(1957/04/16、4期、日本社会党)

○秋山長造君 ちょっと関連して。今の点ですが、われわれ新聞で見たり、あるいはいろいろな所から耳にしたところによりますと、岸総理がアメリカへ行かれるについて、日本の防衛計画というものをやはり準備しなければならないということで、防衛庁の事務当局に対してそれを一つ早くまとめてもらいたいという命令があったやに聞いておるのですけれども、そういうことは今の答弁では全然ないというようなことですが、どつちがほんとうですか。
【次の発言】 特にアメリカに行くからという頭書きはついてないにしても、とにかく早くまとめてほしいということは、言われておるわけでしよう。

第26回国会 内閣委員会 第22号(1957/04/18、4期、日本社会党)

○秋山長造君 衆議院の法制局の方から逐条的な説明を聞いた方がいいと思いますか……。
【次の発言】 ちょっと関連して。今の永岡君の質問しておられる町村合併に伴う不均衡ですね。これに該当する件数は全国でどのくらいあるのかということと、それからこの不均衡を完全に是正するためにどれだけの財源が要るかという問題ですね。これは地方公務員も含めて。ここでわかりましたら、ちょっと御説明いただきたい。
【次の発言】 約でなくて、三十一年九月末現在における正確なところを一つ。
【次の発言】 二百も残るのですが、その二百残ったものを完全に解消するためにどれだけ財源が要りますか。

第26回国会 内閣委員会 第24号(1957/04/23、4期、日本社会党)

○秋山長造君 渡邊さんでも吉居さんでもどちらでもいいですが、この政府の原案でいきますと、国立病院の総婦長は一等級になりますね。それでこの一等級で最高給が三万五千百円なんですが、この三万五千百円に達するのは、年令にして幾才くらいになりますか、現状。
【次の発言】 私の質問がちょっと悪かったのです。私のお尋ねしておるのは、皆さんの現在の実情を、この政府案の表に当てはめてお答えを願いたい。

第26回国会 内閣委員会 第25号(1957/04/24、4期、日本社会党)

○秋山長造君 まず第一にお伺いしますが、総理は、国会が終了次第、東南アジア、アメリカ等の訪問で、相当長期間留守にされるわけですが、副総理をお置きになるべきではないかと思うのですが、その点いかがですか。
【次の発言】 次に、総理は外務大臣を兼任されて、ずいぶん御多忙のように見受けるのですが、国務の渋滞ということもなきにしもあらずと思いますので、専任外相をこの際お置きになるべきではないかと思うのです。それとも、あくまで総理大臣の兼任でお進みになる御意思であるかどうか、その点お伺いいたしたい。
【次の発言】 総理大臣は、この前の本委員会で田畑君の質問にお答えになって、アジアの緊張緩和に努力することが……

第26回国会 内閣委員会 第26号(1957/04/25、4期、日本社会党)

○秋山長造君 ただいまの長官の御発言は、これは、先ほどもこの原文をだいぶ長い間読んでみたのですけれども、どらもはっきりわからない点があるので、あらためてお尋ねしますが、この途中にある「そうとすれば」という言葉ですね、「そうとすれば」というのはどこにかかるのですか。はなはだむずかしい日本文になっているので、どうも……。
【次の発言】 そうしますと、前置きとして、われわれとしては、核兵器なるものの全容というものもわからない。日本にもないし、また日本で使うつもりもないし、また、日本に外国から持ってくるつもりもないということを前提として、さらにこの文章がくるわけですね。だから、手っ取り早く、わかりやす……

第26回国会 内閣委員会 第27号(1957/04/26、4期、日本社会党)

○秋山長造君 今の局長のお話なんですが、看護婦の定員はあってもなりてがないために欠員が相当ある。これは今でもそういう状態が多少残っているというお話だったのですが、これは多少でなしに相当あるのではないかと思うのです。特に結核療養所あるいは、らい療養所その他の特殊な療養所、こういうものは第一その所在地が非常にへんぴな所が多い。それからその病気の内容というようなことも関係あるでしょうが、年ごろの若い娘さんはなかなか来てくれない。それも俸給でもよければあるいはもうちっと希望者があるかもしれない。俸給はさっき来の話でおわかりの通り非常に悪い。もうまるで雑役婦と同じようなことでこき使われるというようなこと……

第26回国会 内閣委員会 第28号(1957/05/07、4期、日本社会党)

○秋山長造君 私は核兵器と憲法の問題についてごく率直にお尋ねをいたします。まず第一にお尋ねしたいことは、一体日本の自衛隊が核兵器を持つということは日本の憲法に違反するものである、こう私考えるのですが、総理大臣の御見解を伺いたい。
【次の発言】 総理大臣は、核兵器というときわめてばく然としたでたらめな名称のように、呼び名のようにおっしゃるけれども、核兵器という以上はおのずからその性格なり範囲などというものはきまったものだと思う。何でもかんでも核兵器といえるものではない、核兵器だから核兵器だ。現に政府自身がイギリスやソ連、アメリカに対して核実験の中止の申し入れをなさったり、あるいは実験の禁止につい……

第26回国会 内閣委員会 第29号(1957/05/08、4期、日本社会党)

○秋山長造君 大臣にお伺いしますが、先ほども御質問がありましたように、われわれは、大臣の提案説明を聞いたときには、とにかくこの問題の全般を見きわめるとか、強力な調査審議会を設けるというような、非常に意気込んだ御説明があったので、もうてっきりこれは、恩給制度そのものの再検討というところまで掘り下げていかれるものと思っておった。ところが、昨日恩給局長からお話を聞いてみると、そうではなくて、そう根本的なものではない。ただ当面、現在の恩給制度のワク内でのいろいろな問題を片づけよう、いわば非常に技術的といいますか、事務的な問題をねらっておられるようです。そこで、やっぱり今永岡君から御質問がありましたよう……

第26回国会 内閣委員会 第32号(1957/05/13、4期、日本社会党)

○秋山長造君 今の点、人事院にお伺いしますが、文部省側の答弁でいいのですか。
【次の発言】 そういたしますと、この備考は、大学院を置く大学の教授のみに適用するというのは、意味としては、大学院の教授のみに適用すると、通俗的に、大学院の教授のみに適用すると、こういう意味に解したらいいのですか。
【次の発言】 だから、ここには「大学院を置く大学の教授のみに適用する。」大学院を置く大学と、こう書いてあるから誤解が起り得るのです。院さえあれば、自分は大学院を教えてなくても、その大学に勤めておればこの適用を受けるという、こういう誤解が起り得るでしょう。だからこの意味は、通俗的には、大学院を置く大学というこ……

第26回国会 内閣委員会 第33号(1957/05/14、4期、日本社会党)

○秋山長造君 人事院へちょっとお尋ねしたいのですが、養護学校ですね。養護学校の教員については、第三表の適用があるのだろうと思うのですが、そう了解してよろしゅうございますか。
【次の発言】 この俸給表の適用範囲案という今御指摘のところを見ますと、第十条の二号のところに、「国立大学の学部に置かれる附属の盲学校又はろう学校に勤務する云々」で、養護学校ということがないのですが、これは、養護学校はあるのじゃないですか、養護学校という正規の名前のついた学校があるのじゃないですか。それは、この本を見ておると、私今ちょっと何ページにあったか見つからぬのだが、これありますよ、たしかこの中に。あちこちに養護学校と……

第26回国会 内閣委員会 第36号(1957/05/17、4期、日本社会党)

○秋山長造君 この法案の二十三ページをちょっと……。付則の七項ですな。あの付則の七項のところ、そこの四行目ですが「その者の切替日後における最初の昇給」というのがありますね。その「切替日後」ということと、それから付則八項の「切替日以降における最初の昇給」という言葉がありますね、これはどう違うのですか。ここのところちょっとよくわからないのですが、説明していただきたい。
【次の発言】 実際にそういう場合はたくさんあるのですか。
【次の発言】 そういたしますと、どうも私そこのところがよくのみ込めないのですが、八項に「旧俸給月額が五万七百円をこえる職員の」云々と、こういう規定がありますね。七項の方は、俸……

第26回国会 内閣委員会 第37号(1957/05/18、4期、日本社会党)

○秋山長造君 大久保長官に若干の点をお伺いしたいと思います。  今度の改正で、政務次官を二名置かれるということですが、そうしてこれがトップ・マネージメントの機構を強化するということにもなり、また、政府の考えておられる行政改革の重要な一環ということになっておるんですが、従来鳩山内閣あるいはその前の吉田内閣当時から、行政改革の問題は、これはもう歴代内閣の重要な懸案になっておるので、しかも、その行政改革の大体の方向としては、やはり戦後急激に複雑になった行政機構というものをできるだけ簡素強力化していく、こういう方向が示唆されてきたと思う、歴代内閣で。で、今回の岸内閣にしても、やはり歴代の内閣の、その機……

第26回国会 文教委員会 第33号(1957/05/19、4期、日本社会党)【議会役職】

○委員長(秋山長造君) これより文教委員会を開会いたします。  本日は、会期が一日延長されたわけでありますが、種々の事情で本日委員会を招集するに至りませんでした。先刻理事会を開き、本委員会に残っております諸案件の取扱いについて協議を行なった結果、一応の結論を得ましたので、異例ではございますが、委員会を開会することにいたした次第であります。その旨御了承をお願いいたします。  まず、委員の異動について報告いたします。五月十八日大野木秀次郎君、松澤靖介君、加賀山之雄君が辞任され、補欠として木島虎藏君、秋山長造君、岸良一君が選任されました。また本日、岡三郎君、岸良一君が辞任され、補欠として松澤靖介君、……


■ページ上部へ

第27回国会(1957/11/01〜1957/11/14)

第27回国会 文教委員会 第1号(1957/11/01、4期、日本社会党)【議会役職】

○委員長(秋山長造君) これより文教委員会を開会いたします。  まず、委員の異動について御報告いたします。  昨日、最上英子君、左藤義詮君、有馬英二君が、また本日岸良一君が辞任され、その補欠として川村松助君、郡祐一君、森田豊壽君及び加賀山之雄君がそれぞれ選任されました。
【次の発言】 次に、有馬理事が委員を辞任されましたので、その補欠互選を議題といたします。互選の方法は、先例により、委員長から指名いたしたいと存じますが、御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議ないと認めます。それでは委員長は、理事に野本品吉君を指名いたします。
【次の発言】 次に、昨日開きました、委員長及び理事打合会の成果……

第27回国会 文教委員会 第2号(1957/11/05、4期、日本社会党)【議会役職】

○委員長(秋山長造君) これより文教委員会を開会いたします。  まず、一日に開会いたしました委員長及び理事打合会の経過について御報告いたします。  教職員の勤務評定に関し、今期国会開会中に関係者及び学識経験者に参考人として出席を求める件について協議を行いました。その結果、勤務評定問題の重要性にかんがみ、本委員会として参考人の意見を聴取することの必要性については意見が一致したのでありますが、これを今直ちに今期国会開会中行うことについては時期的に意見の一致を見るに至らず、次回通常国会において、文部省の勤務評定案の結論が出されるに先だち、なるべく早い機会に参考人の意見聴取を行うことを確認して、今回は……

第27回国会 文教委員会 第3号(1957/11/07、4期、日本社会党)【議会役職】

○委員長(秋山長造君) これより文教委員会を開催いたします。  委員の異動について御報告いたします。昨日左藤義詮君が辞任され、その補欠として森田豊壽君が選任されました。また本日森田豊壽君が辞任され、左藤義詮君が選任されました。  本日の理事会において高田委員から要求のありました宇都宮市第二操縦学校周辺各学校の騒音問題につき、現地調査の件を協議しましたが、本件は後日適当な機会に譲ることにいたしまして、とりあえず本日の委員会において高田委員から政府当川に対して質問を願うことにいたしました。  なお、先般来懸案となっております岸総理大臣の出席につきましては委員長並びに与党理事においてさらに努力中であ……

第27回国会 文教委員会 第4号(1957/11/09、4期、日本社会党)【議会役職】

○委員長(秋山長造君) これより文教委員会を開会いたします。  まず、委員の異動について御報告いたします。昨日川村松助君が、また本日林屋亀次郎君が辞任され、その補欠として吉江勝保君及び植竹春彦君がそれぞれ選任されました。
【次の発言】 次に、七日開きました委員長及び理事打合会の経過について御報告いたします。本日はまず、教育公務員特例法の一部を改正する法律案について提案理由の説明を行い、これに対する質疑は本日は短時間にとどめることにいたしました。大学関係予算については大学制度と一括して本日集中的に質疑を行うことといたしました。なお、昭和三十三年度文教予算については、当委員会として熱心に審議を続行……

第27回国会 文教委員会 第5号(1957/11/12、4期、日本社会党)【議会役職】

○委員長(秋山長造君) これより文教委員会を開会いたします。  委員の異動について御報告いたします。昨十一日、植竹春彦君、近藤鶴代君が辞任され、その補欠として林屋亀次郎君、田中茂穂君がそれぞれ選任されました。また、本日林屋亀次郎君、郡祐一君が辞任され、その補欠として川村松助君、後藤義隆君がそれぞれ選任されました。
【次の発言】 次に、委員長及び理事打合会の経過について御報告いたします。前回の委員会ですでに御報告いたしました教育予算確保に関する決議の件及び新たに提案されました高等学校の定時制教育及び通信教育の振興に関する決議の件についてそれぞれ協議を行いました。その趣旨には各派とも賛成でありまし……

第27回国会 文教委員会 第6号(1957/11/14、4期、日本社会党)【議会役職】

○委員長(秋山長造君) これより文教委員会を開会いたします。  委員の異動について御報告いたします。十一月十二日下條康麿君がまた十三日には中野文門君、田中茂穂君、後藤義隆君がそれぞれ委員を辞任され、補欠として松岡平市君、大野木秀次郎君、近藤鶴代君、郡祐一君が選任されました。また本日大野木応次郎君が辞任され、その補欠として西岡ハル君が選任されました。
【次の発言】 まず、継続調査要求についてお諮りいたします。教育、文化及び学術に関する調査については、今期国会開会以来、教職員の勤務評定、明年度文教予算等について鋭意調査を行なって参りましたが、会期中に調査を完了することは困難でありますので、本院規則……


■ページ上部へ

第28回国会(1957/12/20〜1958/04/25)

第28回国会 地方行政委員会 第33号(1958/04/21、4期、日本社会党)

○秋山長造君 ちょっと関連。今の選挙運動期間の問題ですが、一体、政府は運動期間は何を基準に、運動期間をおきめになるのは何を基準にきめられておるのですか。
【次の発言】 まあ常識的には、やはり選挙区の広さというものが、いわゆる一つの基準になるのではないかと思うのだが、もちろん選挙運動のやり方も、昔のようにてくてく歩いてやっていたときと、今のような自動車でスピーディに運ぶ時代とは違いますけれども、しかし何といっても、やはり選挙運動は、これは選挙運動を通じてこの選挙区のすべての選挙民に、できるだけ候補者の人柄なり、あるいはその政見なり何なりを周知徹底して、そして十分批判の材料、判断の材料を与えるとい……

第28回国会 文教委員会 第2号(1958/02/13、4期、日本社会党)

○秋山長造君 資料をちょっとお願いしたいと思うんですが、その第一は、この資料ですね、今の配付されておる予算説明の資料の一ページの一番下のところに、教職員数の算出という項目に児童生徒数の増減推計、それから学級数の増減推計、それからその次のページへいって教職員の増減推計、この三つ載っているのですが、これを三十四年度以降五カ年間くらいな間の推計表がほしいと思うのですがね。これはやはりすし詰め学級の解消にしても、文部省の方で年次計画をもってやられると、それで三十三年度が初年度だという説明を従来聞いているので、やはり今度の予算を検討する場合に、三十四年度以降の数字というものがどうしても必要なんです。あま……

第28回国会 文教委員会 第6号(1958/03/06、4期、日本社会党)

○秋山長造君 内藤局長に関連してお伺いいたしますが、この教育課程審議会の審議の内容は公開すべき性質のものではないというさっきの御答弁があったのですが、公開すべき性質のものではないと私は思えないのですが、これはどういうわけで公開できないのですか。大体審議会というものは、事を民主的に運ぼうということで審議会というものが設けられていると思うのです。従ってその審議会というものはこれはもう当然公開主義でやられるのが私はほんとうだと思うのです。こういう審議会だとか、調査会だとかいろいろな機関が政府関係、各省関係設けられておりますが、今おっしゃるような審議会の内容を公開すべき性質のものではないというような審……

第28回国会 文教委員会 第7号(1958/03/13、4期、日本社会党)

○秋山長造君 ちょっとお尋ねしますが、この前の委員会で理事会の決定について御報告があった中に、勤務評定の問題について、全国都道府県教育委員長協議会あるいは教育長協議会の代表者を呼んで質疑をするという話がありましたが、そのときの話しでは、適当な機会にというように非常にぼやけた話だった。この適当な機会にといいましても、これは時期的に非常に緊急を要する問題だと私は思うのです。にもかかわらす、その点について、きのうの理事会で協議がなかったのかどうかお尋ねします。
【次の発言】 実は一週間前の委員会に先だった理事会におきまして、今月の十八日に呼ぶということにきまったという報告を、私どもは私どもの理事から……

第28回国会 文教委員会 第8号(1958/03/18、4期、日本社会党)

○秋山長造君 ただいまの委員長の報告の中で、勤務評定の問題ですが、勤務評定の問題は、この前も私、委員長報告に対して多少の質問をしたんですが、この前たしか今月の三日だったと思います。三日の理事会で、三会派とも一致して、十八日に関係者を呼ぶということをきめておったと思う。それがその後になりまして、何かもやもやした理由で、その十八日という点がぼかされた。その点についてこの前質問をしたんですけれども、私も十分に納得できないままで済んだわけです。ところが今度は、また日にちを延ばす理由が別の理由になってきている。年度末多忙というような理由が出てきた。これは一体延ばすために作り出した私は理由じゃないか、こう……

第28回国会 文教委員会 第9号(1958/03/20、4期、日本社会党)

○秋山長造君 今の松永委員の質問に関連してですが、アジア・オリンピックは一体どこが中心になってやるのですか、その主体はどこですか。
【次の発言】 そういたしますと、日本ではどこですか。
【次の発言】 そういたしますと、文部省の方はどういう立場になりますか
【次の発言】 その点はきわめて明確なんですね。
【次の発言】 そこで、条文についてお尋ねしますが、十一条のところに役員の欠格条項がきめてあるのですが、その二の「政府又は地方公共団体の職員」これについては、附則で十月一日まで適用除外ということになっておるのですが、その理由を……。
【次の発言】 そういたしますと、一の方の欠格条項はそのまますぐ四……

第28回国会 文教委員会 第10号(1958/03/25、4期、日本社会党)

○秋山長造君 この席で説明申し上げます。ただいま議題となりましたへき地教育振興法の一部を改正する法律案につきまして、提案者を代表いたしまして提案の理由を御説明申し上げます。  へき地教育振興法は、憲法に規定されております教育の機会均等の趣旨にかんがみまして、はなはだしくその発展を阻止されておりまする僻地における教育を振興する目的をもって、積極的な対策を講ずるために制定されたのであります。  しかるに、本法施行以来、すでに四カ年になんなんといたしておりますが、僻地におきましては、小規模の学校が多く依然として、その施設、設備の整備等は不十分であり、しかも、教職員を確保することも容易でないといで現状……

第28回国会 文教委員会 第11号(1958/03/27、4期、日本社会党)

○秋山長造君 福田局長にお伺いしますが、他にいろいろあるというのは、たとえばどういう点ですか。その主要な点をちょっとお示し願いたい。
【次の発言】 そのベルヌ同盟からブラッセル規定、ローマ規定というつながりは、ちょっとさっきのなんでよくわからなかったのですが、これはベルヌ同盟に日本も加盟して、そしてベルヌ同盟で大体きめられた、いわば基準のようなものを日本もそのまま採用しておった。それがそのブラッセル規定に変り、ローマ規定に変って行って、そしてローマ規定というものに日本も加盟しているということですか、そこのつながりをもう一ぺん御説明願います。

第28回国会 文教委員会 第13号(1958/03/31、4期、日本社会党)

○秋山長造君 若干大臣へまずお尋ねしたいのですが、大体この国立学校設置法の一部を改正する法律案は、ついこの間参議院へ回ってきたばかりで、きょう初めて審議するわけですが、先般来文部省の方で、四月一日施行という、この施行日が間近に迫っておるということで、まあ非常にうろたえられてそれで、やいのやいのと言って、私ども出し抜けにどうもえらいハッパをかけられて、きょう特に定例日でもないのに、特別に委員会を設けて、どうでもこうでもきょうの本会議に間に合さなければいかぬというような、非常にどうも、火のついたようなせき立て方で、いささか面くらっておるのですが、大体二日や三日、四月に食い込んだからといって、実際そ……

第28回国会 文教委員会 第14号(1958/04/01、4期、日本社会党)

○秋山長造君 私はこの問題がこういう問題を起すというのは、私はそもそも、いわばこれは文部大臣の旨を忠実に受けて、忠実に服務しなければならぬ文部官僚、内藤局長筆頭に文部官僚が、大体最近いろいろな問題で、やれ通達だとか行政措置だとかいって、そういうものをあまり乱用して、そうして実質的には、教育基本法だとか、何だとかいうものを全く空文化してしまって、そうしてあまり通達行政を乱用し過ぎていると思う。これは全く目にあまるんですよ、大臣。私ども率直に言って目にあまるんです、そのやり方というものは。で、大体ついこの間まで今度の道徳というものは、道徳という時間の特設であって教科じゃない、独立教科にはしないとい……

第28回国会 文教委員会 第17号(1958/04/15、4期、日本社会党)

○秋山長造君 その点は非常に疑義があると思うんです。疑義がある。まあ、どんなに譲歩をしたところで疑義がある。われわれは法律違反だと思うけれども、まあ若干譲歩をしても、疑義があることは確実です、現に、二月の二十日の衆議院の予算委員会で、門司委員の質問に対して、松永文部大臣は、こういう答弁をしておられます。「今仰せになりました教育課程の内容等につきましては、文部大臣の職責でありますから、やはり文部大臣の通牒においてやることができるというふうに考えております。ただしかし」、ここからが大事なんです。「ただしかしこの問題については、多少の疑問もありますのであらためて法律を改正してもらうというふうに、今準……

第28回国会 文教委員会 第18号(1958/04/17、4期、日本社会党)

○秋山長造君 ちょっと簡単に二、三点お尋ねしますが、今度の法律は、御説明を聞いておりますと、一体従来の線から実質的にどれだけ前進しておるのかという疑問を持たざるを得ない。なるほどいろいろな臨時的な法律が幾つかあったのが一本にまとまっておりますから、われわれが文部法令なんかをめくる場合に、あっちこっちめくらぬでも一カ所めくれば全部わかる、そういう意味では確かに便利にもなったし、一歩前進には違いないと思うのですが、それ以上に実質的にどれだけ前進になっておるのかということを一つまずお伺いいたします。
【次の発言】 もう一つ、根本の問題をお尋ねしますが、義務教育費ということをまあ一口に言いますが、この……

第28回国会 文教委員会 第20号(1958/04/22、4期、日本社会党)

○秋山長造君 この参考人を呼ぶという問題は、今日まで私ども割り切れない気持を持ったままでずるずるべったりにきておるわけです。まあ、だれが考えても、もうきょうあたりが最終段階だと思うわけですね、呼ぶとすれば。私はこういうことを思うにつけてやはり三月の十八日にこれはもう理事会でも委員会でも満場一致の決定によって、そして教育委員長なり教育長を呼ぶということが確定しておったのです。それがきわめて不可解な事情によって十八日が流れた。そのときに私は、その間の事情に対してどうしても納得できないということで、ありたけの不満を委員長に対してぶっつけたわけです。しかし、その後私どもがいろいろな筋から聞くところによ……

第28回国会 文教委員会 第21号(1958/04/24、4期、日本社会党)

○秋山長造君 ちょっと、私この際、文部大臣に緊急質問を申し上げたいと思うんです。と申しますのは、先般来この委員会でも、あるいは高田委員、あるいは大和委員等から御質問があって、勤評問題その他いずれにいたしましても、教育関係の問題に対して警察権を行使するというようなことは、もってのほかだと、こういう御質問に対して、文部大臣も、また、先般の岸総理大臣も、絶対にさような意思はない。いやしくも事教育問題に関して警察権を行使するというようなことは絶対にいたしません、というこういう御答弁があった。で、昨日岩手県におきましてこの勤評問題について組合と教育委員会とがいろいろ話し合いをやっておったようでありますが……


■ページ上部へ

第29回国会(1958/06/10〜1958/07/08)

第29回国会 文教委員会 第2号(1958/06/19、4期、日本社会党)

○秋山長造君 今度の岸新内閣の組閣に当りまして、岸首相は組閣の最も重要な人事は大蔵大臣と文部大臣の選任である、こういうことを組閣に先だって表明をされたわけです。大蔵大臣と文部大臣の人選に最重点を置くという方針で組閣をされました結果、灘尾文部大臣がその選に当られてそして新しい文部大臣に就任されたわけでございますので、その責任と申しますか、お立場というものは特に重要視されておると思います。その意味で私どもも灘尾新文部大臣の一挙手一投足と申しますか、これからおやりになることに対しましては、重大な関心を持たざるを得ないわけです。それだけに新大臣とされましても、十分御自愛になって御健闘をお願いしたい、こ……


■ページ上部へ

第30回国会(1958/09/29〜1958/12/07)

第30回国会 文教委員会 第2号(1958/10/07、4期、日本社会党)

○秋山長造君 勤評問題についての参考人を呼ぶということは、大体三月からこれはもう繰り返し確認をされてきておることだと私は記憶しておるんです。ただ、いろいろな口実のもとにその時期がずれてきたことと、それからもう一つは、その後半年の間に、この問題をめぐる天下の情勢がいろいろ変遷をたどってきておるために、その参考人というものの具体的な人選等について、多少変ってきておるだけの話です。これはもうこの問題についてしかるべき参考人を呼んで、そうしていろいろ意見を聞かしてもらうという大筋の話は、もうこれは半年前からきまっているんですから、だからもういいかげんにやはりきちっとやるだけのことをやっていただいて、そ……

第30回国会 文教委員会 第4号(1958/10/21、4期、日本社会党)

○秋山長造君 ただいまの委員長報告の前段の方にありました勤務評定についての参考人の問題ですが、これは何回も理事会の報告として、きまるに至らず次に、ということで見送られてきているのですが、もういいかげんにケリをつけたらどうですか。どういう事情できまらぬのですか。もう少し内容を御説明願いたい。
【次の発言】 すべてわれわれが参考人を呼んで意見を聴取する場合には、問題になっている案件について、賛成、反対、そうして第三者的な立場、こういう三者の意見を聴取するというのが、大体これは常識であり、また、慣例でもあるわけです。特に勤務評定の問題のように、非常に社会的な大きな問題になっている案件については、なお……

第30回国会 文教委員会 第6号(1958/10/28、4期、日本社会党)

○秋山長造君 今の前段の、この間から問題になっておった勤評の参考人の問題について、自民党側から拒否の回答があったという簡単な御報告なんですが、一体どういう事情で拒否されたのか、そこら辺について理事会でもう少し立ち入った話し合いが当然あったのだろうと思うのですがね。その点をもう少し詳細に御報告願わないと、ただイエスかノーで、ノーと言われたからという報告だけでは、これだけ何回も何回も理事会をやり、あるいはこの委員会の席上でも論議をしてきた問題でもあるし、また、この前の委員会でもこの委員会の席上でわれわれの方からもいろいろと希望を付しての意見を表明し、また、自民党側の方からもそれに対して必ずしも頭か……

第30回国会 文教委員会 第7号(1958/10/30、4期、日本社会党)

○秋山長造君 今の大臣の御答弁を聞いておりましても、一向ぴったりこぬ点があるのですがね。私はやっぱり社会教育法の中で、ほかの条文にもいろいろ問題はありますが、しかし、この十三条は、ただ何でもないほかの条文をただ不要だから削るというような、こういう簡単なことでなくして、やっぱり憲法上の疑義があるという意味においては、また一そう重大な規定だと思うのです。だからこそ文部省でも、こんな法制局の意見書なんかをわざわざ取り寄せられたりなんかされるくらいだろうと思うのですがね。だから、これだけのものをとにかく削るというのですから、よほどそれには何か具体的な理由がなければいかぬと思うのです。ところが、そういう……


■ページ上部へ

第31回国会(1958/12/10〜1959/05/02)

第31回国会 建設委員会 第4号(1958/12/25、4期、日本社会党)

○秋山長造君 ちょとお尋ねいたしますが、下水道の起債は前年度幾らでしたか。
【次の発言】 それからもう一点、道路公団補助金の五十五億円というところをもう一度説明して下さい。要求額にないものが内示額で五十五億円出ているといういきさつです。
【次の発言】 ちょっとダムのことをお伺いしたいんですが、新規は全然認められていないんですが、新規要求は、個所にして何個所くらい、金額はどのくらい要求されたのか、ちょっと御説明願いたい。

第31回国会 建設委員会 第7号(1959/02/10、4期、日本社会党)

○秋山長造君 それに関連して、ちょっとお尋ねいたしますが、建設省でやられる児童公園というのは、どの程度の規模のものなんですか。何か一つの規格があるのですか。  たとえば厚生省あたりで、児童遊園地というものをずいぶん作っておりますね。あれより規模は大きいと思いますが、規格といいますか、規模といいますか、それをちょっとお伺いしたいのです。
【次の発言】 広さは、どのくらいですか。
【次の発言】 子供の野球といいましても、児童といいましても、十八才以下は、全部児童なんですが、十七、八才くらいになった子供の野球というと、相当広くなければならないし、五つか六つの子供の野球なら狭くてもいいのですが、どのく……

第31回国会 建設委員会 第10号(1959/02/19、4期、日本社会党)

○秋山長造君 ちょっとお尋ねしますが、この法律は、ただ人口増大を防ぐということだけなのですか。
【次の発言】 人口増大を防ぐということになりますと、ここには大規模な工場とか学校がその主たるものという規定がしてあるのですけれども、事実上そうでしょうかね。たとえば中小工場あたりなら、やはり工場ができればそれだけ人口も相当ふえるということがあり得るけれども、最近のようにオートメーションになってしまえば、これはもう大規模な工場ほど逆に人は余りふえない。むしろ総体的には従業員等は減っていくということじゃないかと思うのですね。学校は、それは確かに人がふえるけれども、私はむしろ東京なんかのような大都市の人口……

第31回国会 建設委員会 第20号(1959/03/26、4期、日本社会党)

○秋山長造君 ちょっと資料をお願いをしておきたいのですが、従来この委員会で問題になっているのですが、西銀座の高迷道路ですね、あの高速道路についての詳細な資料を提出していただきたい。あれは当初都知事に対しては公有水面の一部使用ということで申請が出て、それがその後埋め立てに変り、そうして今日のような形に発展してきているわけです。相当いろいろ紆余曲折がある。この当初の公有水面の一部使用ということで申請が出て以来の、たとえばいろいろな申請書類の写し、それからそれに対する許認可書類の写し、そういうものはぜひ提出していただきたいと思うのですが、さらにその他この経過をたどる上に必要な書類、資料、それを建設省……

第31回国会 文教委員会 第1号(1958/12/11、4期、日本社会党)

○秋山長造君 斎藤さん見えておりますが、ちょっとお願いをしておきたいのですが、先月の末にもぐり入学のことで文部省から通達が出されましたが、aの資料を次の機会にでも御配付願いたいと存じます。
【次の発言】 もう一つ。特別国会で、各派共同提案でべき地教育振興法の一部改正をやりましたね。あの実施が来年度からになっているのですが、ちょうど今予算の編成期でもありますし、あの僻地教育の重要性ということにかんがみまして各方面から相当あの法律改正の結果がどう現われてくるかということは注目されておるわけなんです。われわれも非常に関心を持っているのですが、話に聞くと、どうもなかなかあの法律改正に盛られた趣旨という……


秋山長造[参]委員会統計発言一覧(全期間)
3期-| 4期|- 5期- 6期- 7期- 8期- 9期-10期-11期-12期-13期-14期

■ページ上部へ

各種会議発言一覧(参議院4期)

秋山長造[参]委員会統計発言一覧(全期間)
3期-| 4期|- 5期- 6期- 7期- 8期- 9期-10期-11期-12期-13期-14期
第25回国会(1956/11/12〜1956/12/13)

第25回国会 社会労働・法務委員会連合審査会 第1号(1956/12/01、4期、日本社会党)

○秋山長造君 私三、三点ちょっとお伺いしたい。  この法律が三年前にできたときのこの立法者の立法理由というものを振り返って見ますと、これは二十七年の秋に行われた電気事業及び石炭鉱業におけるあのストライキ、こういう緊急事態というものに対して、緊急に対処するという必要から、この法律は実行されたものと、こう私は思う。その点について法務大臣はどのように解釈しておられるか。まず、その点をお尋ねいたします。
【次の発言】 法務大臣のお話しによると、緊急事態というようなことではなくして、どうも日本の労働者はこういうようなきわめてばく然とした一般的な動機から、この法律が作られたというような御趣旨のようですが、……


■ページ上部へ

第28回国会(1957/12/20〜1958/04/25)

第28回国会 内閣・文教委員会連合審査会 第1号(1958/04/03、4期、日本社会党)

○秋山長造君 私の方は前田さんに対する質問ではないのですがよろしゅうございますか。ほかに皆さん、前田さんに対する御質疑があれば、あとにいたします。
【次の発言】 正力国務大臣に若干お尋ねしてみたいと思います。大体、この科学技術庁ができるときに、先ほど官房長から説明があったのですが、科学技術行政が、あるいは文部省、あるいは農林省、あるいは通産省というように、各官庁に分散しておるので、これを総合的に運営しなければならない、いわゆる総合調整をやらなきゃいかぬ。だから、その総合調整をやるために総理府に科学技術庁という新しい役所を設けるのだ。だから、これができれば、今まで分散してばらばらになっておる科学……



秋山長造[参]委員会統計発言一覧(全期間)
3期-| 4期|- 5期- 6期- 7期- 8期- 9期-10期-11期-12期-13期-14期

■ページ上部へ

■本会議へ ■委員会へ ■各種会議へ

※このページのデータは国会会議録検索システム参議院ウェブサイトで公開されている情報を元に作成しています。

データ更新日:2022/12/18

秋山長造[参]在籍期 : 3期-| 4期|- 5期- 6期- 7期- 8期- 9期-10期-11期-12期-13期-14期
秋山長造[参]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計発言一覧質問主意書

 4期在籍の他の議員はこちら→ 4期参議院議員(五十音順)  4期参議院議員(選挙区順)  4期参議院統計



当サイト運営者の新刊のお知らせ
菅原琢『データ分析読解の技術』(中公新書ラクレ756)

【内容紹介】「データ分析ブーム」がもたらしたのは、怪しい“分析らしきもの”と、それに基づいた誤解や偏見……。本書では、「問題」「解説」を通して、データ分析の失敗例を紹介しながら、データを正しく読み解くための実践的な視点や方法、また、思考に役立つ基礎的な知識やコツを紹介していく。誤った分析をしないため、騙されないための、基本的・実践的な読解と思考の方法とは――。