浅利三朗 衆議院議員
在職中の活動実績

浅利三朗[衆]活動記録 : トップ | 選挙結果本会議発言委員会統計発言一覧質問主意書

このページでは、浅利三朗衆議院議員の在職時の活動を要約的にまとめています。テーマ別のより詳しい情報は上のリンク先の各ページを参照してください。
 下記リンクからページ内の各項目に飛ぶことができます。

■基本情報 ■選挙履歴 ■本会議 
■委員会 ■質問主意書 
■会派履歴 ■議会・政府役職

基本情報

名前
浅利三朗、淺利三朗
よみ
あさりさぶろう
name
ASARI Saburo

選挙履歴(衆議院)

1947年
4月
25日
第23回衆議院議員総選挙
岩手2区
日本自由党
当選
(1回目)
1949年
1月
23日
第24回衆議院議員総選挙
岩手2区
民主自由党
当選
(2回目)
1952年
10月
1日
第25回衆議院議員総選挙
岩手2区
自由党
当選
(3回目)
1953年
4月
19日
第26回衆議院議員総選挙
岩手2区
吉田自由党
落選
※画面が狭いためデータの一部を表示していません。

順位や得票率などの詳細な選挙結果をこちらで確認できます→浅利三朗[衆]選挙結果

本会議(衆議院)

本会議発言統計

在籍期
発言
文字数
議会役職
政府役職



0回
0文字

 (うち議会役職
0回
0文字

 (うち政府役職
0回
0文字

11回
20392文字

 (うち議会役職
0回
0文字

 (うち政府役職
0回
0文字

0回
0文字

 (うち議会役職
0回
0文字

 (うち政府役職
0回
0文字



衆議院在籍時通算
11回
20392文字

 (うち議会役職
0回
0文字

 (うち政府役職
0回
0文字

※「議会役職」は議長、副議長など国会の役職、「政府役職」は大臣などの内閣、政府関係の役職が記録に付されていた場合を集計しています。


本会議発言時役職

 在職時に衆議院本会議での議会役職、政府役職の立場からの発言記録なし。

実際の発言内容(冒頭部分)をこちらで確認できます→浅利三朗[衆]本会議発言

委員会(衆議院)

在籍期別委員会出席・発言数

在籍期
出席
幹部
発言
議会
政府
文字数
 議会
 政府


181回
(0回)
37回
(1回
0回)
62724文字
(235文字
0文字)

213回
(76回)
136回
(75回
0回)
247122文字
(109600文字
0文字)

46回
(0回)
7回
(0回
0回)
16966文字
(0文字
0文字)


衆議院在籍時通算
440回
(76回)
180回
(76回
0回)
326812文字
(109835文字
0文字)

※出席数は委員としての出席を数えています。大臣、政府委員など委員以外の立場での出席は含まれません。「幹部」は委員長、委員長代理理事、委員長代理、理事として出席した場合を数えています。発言数、発言文字数には大臣など委員以外の立場での発言を含みます。「議会」は委員長などの議会内の幹部役職の立場での発言、「政府」は大臣などの内閣、政府の立場での発言を集計しています。


※画面が狭いためデータの一部を表示していません。

委員会委員長経験

建設委員会(第5回国会)

※開催された委員会に委員長として出席した場合を委員長経験として数えています。記録上委員長に就任していても、該当委員会が開催されなかった場合や一度も出席しなかった場合には経験なしとなっています。括弧内は初任の会期を示します。その後の会期での就任状況は「在籍期別委員会出席・発言数」からリンクしている各期別議員活動ページを参照してください。


委員会ごとの統計など詳細な統計をこちらで確認できます→浅利三朗[衆]委員会統計
実際の発言内容(冒頭部分)をこちらで確認できます→浅利三朗[衆]委員会発言一覧

質問主意書(衆議院)

在籍期提出数


23期(1947/04/25〜)0本
24期(1949/01/23〜)0本
25期(1952/10/01〜)0本


衆議院在籍時通算0本

質問主意書の内容や政府の答弁書(冒頭部分)をこちらで確認できます→浅利三朗[衆]質問主意書


会派履歴(衆議院 ※参考情報)

日本自由党 (初出日付:1947/08/19、会議録より)
民主自由党 (初出日付:1948/03/18、会議録より)
自由党 (初出日付:1950/03/07、会議録より)

※このデータは、議員の本会議、委員会等での発言時と、質問主意書(2000年7月以降)提出時の記録から作成しています。そのため、議員がこれらの活動を行わなかった場合には会派は記録されません。会派への所属期間が短い場合、会派の存続期間が短い場合、会派名称が短期間で変更される場合なども、所属会派が記録されない可能性が高くなります。また、会議録の不正確なデータを修正していないため、会派移動を繰り返したような履歴が表示されることがあります。


議会・政府役職(衆議院 ※参考情報)

103期
内閣総理大臣政府、第101回国会)

240期
副議長議会、第101回国会)

254期
総務庁長官政府、第104回国会)

258期
公職選挙法改正に関する調査特別委員長議会、第102回国会)

299期
対フィリピン経済援助に関する調査特別委員長議会、第104回国会)

442期
議長議会、第102回国会)

520期
議長議会、第101回国会)

620期
沖縄開発庁長官政府、第102回国会)
経済企画庁長官政府、第101回国会)

661期
予算委員会第三分科会主査議会、第104回国会)
予算委員会第三分科会主査代理議会、第102回国会)
予算委員長代理議会、第102回国会)

806期
懲罰委員長議会、第101回国会)

859期
逓信委員会電気通信に関する小委員長議会、第102回国会)

1011期
決算委員長議会、第101回国会)

1051期
決算委員長議会、第102回国会)

1059期
予算委員長議会、第102回国会)

1096期
決算委員長議会、第104回国会)

1102期
大蔵大臣政府、第101回国会)

1106期
外務大臣政府、第101回国会)

1109期
運輸委員長議会、第101回国会)
法務委員長議会、第104回国会)

1116期
予算委員会第一分科会主査代理議会、第101回国会)
予算委員会第五分科会主査代理議会、第104回国会)
予算委員長議会、第101回国会)

1128期
予算委員会第一分科会主査議会、第102回国会)
予算委員会第二分科会主査議会、第104回国会)
予算委員会第六分科会主査議会、第101回国会)

1149期
自治大臣・国家公安委員長政府、第101回国会)

1155期
経済企画庁長官政府、第102回国会)

1156期
文部大臣政府、第104回国会)

1158期
法務委員長代理議会、第104回国会)
予算委員会第一分科会主査議会、第101回国会)
予算委員会第六分科会主査議会、第104回国会)

1170期
運輸大臣政府、第101回国会)

1174期
予算委員会第三分科会主査代理議会、第101回国会)

1189期
科学技術庁長官政府、第102回国会)
環境委員長議会、第101回国会)

1199期
通商産業大臣政府、第104回国会)

1202期
安全保障特別委員長代理議会、第101回国会)
予算委員会第七分科会主査議会、第102回国会)
予算委員長議会、第104回国会)
予算委員長代理議会、第101回国会)

1213期
予算委員会第一分科会主査代理議会、第101回国会)
予算委員会第三分科会主査代理議会、第102回国会)

1220期
国土庁長官・北海道開発庁長官政府、第101回国会)

1223期
建設大臣政府、第102回国会)

1232期
公職選挙法改正に関する調査特別委員長代理議会、第102回国会)

1236期
予算委員会第四分科会主査代理議会、第101回国会)

1240期
安全保障特別委員長議会、第102回国会)

1242期
沖縄開発庁長官政府、第103回国会)

1245期
安全保障特別委員長代理議会、第101回国会)
公職選挙法改正に関する調査特別委員長議会、第103回国会)

1250期
沖縄及び北方問題に関する特別委員長代理議会、第102回国会)

1251期
議院運営委員会前委員長議会、第101回国会)
厚生大臣政府、第101回国会)
農林水産大臣政府、第101回国会)

1263期
政府委員(詳細なし)政府、第101回国会)
文教委員長議会、第102回国会)

1267期
予算委員会第三分科会主査議会、第102回国会)
予算委員会第四分科会主査議会、第104回国会)

1268期
交通安全対策特別委員長議会、第102回国会)

1269期
労働大臣政府、第101回国会)

1270期
運輸委員長議会、第102回国会)

1271期
文教委員長議会、第104回国会)

1273期
建設大臣政府、第101回国会)

1283期
科学技術委員長議会、第101回国会)

1290期
科学技術庁長官政府、第104回国会)

1299期
労働大臣政府、第101回国会)

1303期
予算委員会第五分科会主査議会、第101回国会)

1304期
自治大臣・国家公安委員長政府、第101回国会)

1311期
内閣官房長官政府、第101回国会)

1312期
予算委員会第四分科会主査議会、第102回国会)

1321期
安全保障特別委員長議会、第101回国会)

1323期
交通安全対策特別委員長議会、第104回国会)
政府委員(詳細なし)政府、第102回国会)

1335期
予算委員会第一分科会主査議会、第104回国会)
予算委員会第五分科会主査議会、第102回国会)
予算委員会第四分科会主査議会、第101回国会)

1339期
厚生大臣政府、第101回国会)

1354期
郵政大臣政府、第104回国会)

1358期
農林水産委員長議会、第101回国会)
文教委員長議会、第102回国会)

1365期
議院運営委員会国会法改正等に関する小委員長議会、第102回国会)
議院運営委員会前委員長議会、第104回国会)
議院運営委員長議会、第101回国会)
自治大臣・国家公安委員長政府、第104回国会)

1366期
予算委員会第四分科会主査代理議会、第102回国会)

1369期
厚生大臣政府、第101回国会)

1371期
商工委員長議会、第101回国会)

1372期
予算委員会第七分科会主査代理議会、第101回国会)

1375期
外務委員長議会、第101回国会)
内閣委員長議会、第102回国会)
予算委員会第二分科会主査代理議会、第104回国会)
予算委員長代理議会、第104回国会)

1376期
対フィリピン経済援助に関する調査特別委員長代理議会、第104回国会)
文部大臣政府、第102回国会)
予算委員長代理議会、第101回国会)

1378期
科学技術委員長議会、第102回国会)

1380期
建設委員長議会、第101回国会)

1381期
環境庁長官政府、第104回国会)

1386期
科学技術委員長議会、第104回国会)

1393期
通商産業大臣政府、第101回国会)
予算委員会第六分科会主査議会、第102回国会)

1397期
災害対策特別委員会災害対策の基本問題に関する小委員長議会、第101回国会)
地方行政委員長議会、第102回国会)
予算委員会第八分科会主査代理議会、第101回国会)

1399期
議院運営委員長議会、第104回国会)

1400期
文部大臣政府、第101回国会)

1402期
郵政大臣政府、第101回国会)

1403期
農林水産大臣政府、第104回国会)

1405期
内閣官房副長官政府、第104回国会)

1408期
国務大臣(詳細なし)政府、第102回国会)
災害対策特別委員長議会、第101回国会)
予算委員会第五分科会主査代理議会、第104回国会)
予算委員会第八分科会主査代理議会、第102回国会)

1410期
通商産業大臣政府、第101回国会)
予算委員会第八分科会主査議会、第101回国会)

1416期
公職選挙法改正に関する調査特別委員長議会、第101回国会)

1417期
郵政大臣政府、第101回国会)

1424期
交通安全対策特別委員長議会、第101回国会)

1428期
政府委員(詳細なし)政府、第101回国会)

1429期
国務大臣(詳細なし)政府、第103回国会)
農林水産大臣政府、第101回国会)

1430期
予算委員会第四分科会主査代理議会、第104回国会)
予算委員長代理議会、第104回国会)

1433期
政府委員(詳細なし)政府、第102回国会)

1435期
国土庁長官政府、第104回国会)
石炭対策特別委員長代理議会、第102回国会)

1438期
運輸委員長議会、第104回国会)
運輸大臣政府、第102回国会)
予算委員会第八分科会主査代理議会、第101回国会)
予算委員長代理議会、第101回国会)

1445期
政府委員(詳細なし)政府、第101回国会)
物価問題等に関する特別委員長議会、第104回国会)

1446期
建設大臣政府、第104回国会)

1447期
政府委員(詳細なし)政府、第101回国会)
予算委員会第七分科会主査代理議会、第102回国会)

1449期
安全保障特別委員長代理議会、第104回国会)
社会労働委員長議会、第101回国会)

1457期
大蔵委員長議会、第102回国会)
大蔵委員長代理議会、第101回国会)

1463期
逓信委員会内閣委員会地方行政委員会商工委員会物価問題等に関する特別委員長議会、第101回国会)
逓信委員長議会、第101回国会)
内閣委員長議会、第104回国会)

1464期
運輸大臣政府、第104回国会)
予算委員会第七分科会主査代理議会、第101回国会)

1469期
国務大臣(詳細なし)政府、第104回国会)

1470期
防衛庁長官政府、第102回国会)

1471期
商工委員会流通問題小委員長議会、第102回国会)
石炭対策特別委員長議会、第101回国会)

1472期
物価問題等に関する特別委員長議会、第102回国会)

1475期
石炭対策特別委員長議会、第102回国会)

1484期
政府委員(詳細なし)政府、第101回国会)
予算委員会第三分科会主査議会、第101回国会)

1487期
逓信委員会内閣委員会地方行政委員会商工委員会物価問題等に関する特別委員長議会、第101回国会)
物価問題等に関する特別委員長議会、第101回国会)
物価問題等に関する特別委員長代理議会、第102回国会)

1488期
商工委員長議会、第102回国会)

1491期
沖縄及び北方問題に関する特別委員長代理議会、第102回国会)
内閣委員会在外公館に関する小委員長議会、第101回国会)
内閣委員長代理議会、第102回国会)

1496期
公職選挙法改正に関する調査特別委員長代理議会、第103回国会)
大蔵委員長議会、第104回国会)
予算委員会第二分科会主査代理議会、第102回国会)

1499期
逓信委員長議会、第102回国会)

1501期
法務大臣政府、第101回国会)
予算委員会第八分科会主査議会、第102回国会)

1502期
逓信委員会内閣委員会地方行政委員会商工委員会物価問題等に関する特別委員長議会、第101回国会)
内閣委員長議会、第101回国会)
法務委員長議会、第102回国会)

1503期
国務大臣(詳細なし)政府、第102回国会)

1504期
建設委員長議会、第104回国会)
大蔵委員長議会、第101回国会)

1505期
災害対策特別委員長議会、第102回国会)
災害対策特別委員長代理議会、第101回国会)

1506期
災害対策特別委員会災害対策の基本問題に関する小委員長議会、第102回国会)
地方行政委員長議会、第101回国会)
逓信委員会内閣委員会地方行政委員会商工委員会物価問題等に関する特別委員長議会、第101回国会)
農林水産委員長議会、第104回国会)

1509期
安全保障特別委員長議会、第104回国会)
防衛庁長官政府、第101回国会)

1517期
特許庁特許技監政府、第102回国会)

1529期
社会労働委員長議会、第102回国会)

1536期
厚生大臣政府、第104回国会)
社会労働委員長代理議会、第101回国会)
農林水産委員長議会、第102回国会)

1537期
社会労働委員長議会、第104回国会)
内閣官房副長官政府、第102回国会)

1542期
外務委員長議会、第102回国会)
文教委員長議会、第101回国会)

1544期
商工委員長議会、第104回国会)

1545期
災害対策特別委員長議会、第104回国会)

1548期
逓信委員長議会、第104回国会)
法務委員長議会、第101回国会)

1550期
建設委員長議会、第102回国会)

1553期
法務委員長代理議会、第104回国会)
法務政務次官政府、第102回国会)

1556期
運輸委員長代理議会、第102回国会)
運輸政務次官政府、第101回国会)

1558期
安全保障特別委員長代理議会、第101回国会)
農林水産委員長代理議会、第101回国会)

1560期
議院運営委員会図書館運営小委員長議会、第104回国会)
社会労働委員長代理議会、第101回国会)
地方行政委員長代理議会、第102回国会)

1565期
運輸委員長代理議会、第101回国会)

1567期
決算委員長代理議会、第104回国会)
国務大臣(詳細なし)政府、第101回国会)

1568期
科学技術委員長代理議会、第104回国会)
労働政務次官政府、第101回国会)

1570期
防衛政務次官政府、第101回国会)

1581期
決算委員長代理議会、第101回国会)

1582期
商工委員長代理議会、第104回国会)
通商産業政務次官政府、第101回国会)
予算委員会第一分科会主査代理議会、第101回国会)

1583期
文教委員長代理議会、第101回国会)

1584期
沖縄及び北方問題に関する特別委員長議会、第102回国会)
予算委員会第一分科会主査代理議会、第102回国会)

1585期
政府委員(詳細なし)政府、第102回国会)
予算委員会第三分科会主査代理議会、第101回国会)

1586期
文部政務次官政府、第101回国会)

1589期
行政管理庁政務次官政府、第101回国会)
文部政務次官政府、第102回国会)

1592期
農林水産委員長代理議会、第102回国会)
農林水産政務次官政府、第101回国会)

1593期
自治政務次官政府、第101回国会)

1595期
外務委員長代理議会、第101回国会)
交通安全対策特別委員会自転車駐車場整備等に関する小委員長議会、第101回国会)
内閣委員長代理議会、第103回国会)

1607期
災害対策特別委員会災害対策の基本問題に関する小委員長議会、第104回国会)
商工委員会エネルギー・基礎素材及び鉱物資源問題小委員長議会、第101回国会)
商工委員長代理議会、第101回国会)
予算委員長代理議会、第104回国会)

1609期
経済企画庁長官政府、第104回国会)

1612期
総務政務次官政府、第101回国会)
総理府総務副長官政府、第101回国会)

1614期
建設委員長代理議会、第101回国会)
建設政務次官政府、第104回国会)
予算委員会第七分科会主査代理議会、第102回国会)

1617期
予算委員会第七分科会主査議会、第101回国会)
予算委員長代理議会、第101回国会)

1620期
沖縄及び北方問題に関する特別委員長議会、第101回国会)

1623期
沖縄及び北方問題に関する特別委員長議会、第102回国会)

1625期
環境委員長議会、第104回国会)
議院運営委員長代理議会、第104回国会)
内閣官房副長官政府、第101回国会)

1629期
国務大臣(詳細なし)政府、第102回国会)

1631期
厚生政務次官政府、第101回国会)

1633期
決算委員長代理議会、第101回国会)

1637期
環境委員長代理議会、第104回国会)
環境政務次官政府、第102回国会)

1638期
外務委員長議会、第104回国会)
外務政務次官政府、第101回国会)

1643期
商工委員会流通問題小委員長議会、第101回国会)

1644期
建設委員長代理議会、第104回国会)
建設政務次官政府、第102回国会)
予算委員会第三分科会主査代理議会、第101回国会)

1646期
経済企画政務次官政府、第102回国会)
大蔵委員長代理議会、第101回国会)
予算委員会第七分科会主査代理議会、第101回国会)

1648期
予算委員会第七分科会主査議会、第104回国会)
予算委員会第二分科会主査議会、第101回国会)

1649期
政府委員(詳細なし)政府、第101回国会)

1652期
石炭対策特別委員長議会、第104回国会)
予算委員会第四分科会主査代理議会、第101回国会)

1653期
政府委員(詳細なし)政府、第104回国会)

1654期
国土政務次官政府、第101回国会)
大蔵委員長代理議会、第102回国会)

1655期
内閣委員会恩給等に関する小委員長議会、第101回国会)
内閣委員長代理議会、第101回国会)

1656期
行政管理庁長官政府、第101回国会)
総務庁長官政府、第101回国会)
内閣官房長官政府、第104回国会)

1657期
逓信委員長代理議会、第102回国会)
郵政政務次官政府、第101回国会)

1658期
自治政務次官政府、第104回国会)
商工委員長代理議会、第101回国会)
法務委員長代理議会、第101回国会)

1659期
国土政務次官政府、第102回国会)
地方行政委員長代理議会、第101回国会)

1662期
環境委員長議会、第102回国会)

1669期
環境委員長代理議会、第101回国会)
地方行政委員長議会、第104回国会)

1670期
大蔵委員長代理議会、第102回国会)

1672期
大蔵委員会金融機関の週休二日制に関する小委員長議会、第102回国会)
大蔵委員長代理議会、第102回国会)
大蔵政務次官政府、第101回国会)

1674期
経済企画政務次官政府、第101回国会)

1677期
社会労働委員長代理議会、第101回国会)

1679期
農林水産委員長代理議会、第101回国会)
北海道開発政務次官政府、第102回国会)

1680期
北海道開発政務次官政府、第104回国会)

1681期
沖縄及び北方問題に関する特別委員長代理議会、第104回国会)
厚生政務次官政府、第101回国会)
社会労働委員長代理議会、第104回国会)

1683期
農林水産委員長代理議会、第101回国会)
郵政政務次官政府、第104回国会)
予算委員会第五分科会主査代理議会、第102回国会)

1685期
文部政務次官政府、第104回国会)
予算委員会第六分科会主査代理議会、第102回国会)

1687期
安全保障特別委員長代理議会、第101回国会)

1693期
厚生政務次官政府、第104回国会)
社会労働委員長代理議会、第101回国会)

1694期
総務政務次官政府、第104回国会)
文教委員会義務教育諸学校等における育児休業に関する小委員長議会、第103回国会)
文教委員長代理議会、第101回国会)
予算委員会第三分科会主査代理議会、第102回国会)

1695期
大蔵委員長代理議会
データ更新日:2023/02/04

浅利三朗[衆]活動記録 : トップ | 選挙結果本会議発言委員会統計発言一覧質問主意書



当サイト運営者の新刊のお知らせ
菅原琢『データ分析読解の技術』(中公新書ラクレ756)

【内容紹介】「データ分析ブーム」がもたらしたのは、怪しい“分析らしきもの”と、それに基づいた誤解や偏見……。本書では、「問題」「解説」を通して、データ分析の失敗例を紹介しながら、データを正しく読み解くための実践的な視点や方法、また、思考に役立つ基礎的な知識やコツを紹介していく。誤った分析をしないため、騙されないための、基本的・実践的な読解と思考の方法とは――。