小笠原八十美 衆議院議員
在職中の活動実績
このページでは、小笠原八十美衆議院議員の在職時の活動を要約的にまとめています。テーマ別のより詳しい情報は上のリンク先の各ページを参照してください。
下記リンクからページ内の各項目に飛ぶことができます。
基本情報
選挙履歴(衆議院)
1947年
4月
25日
第23回衆議院議員総選挙
青森1区
日本自由党
当選
(5回目)
1949年
1月
23日
第24回衆議院議員総選挙
青森1区
民主自由党
当選
(6回目)
1952年
10月
1日
第25回衆議院議員総選挙
青森1区
自由党
当選
(7回目)
1953年
4月
19日
第26回衆議院議員総選挙
青森1区
鳩山自由党
落選
1955年
2月
27日
第27回衆議院議員総選挙
青森1区
自由党
当選
(8回目)
※画面が狭いためデータの一部を表示していません。本会議(衆議院)
本会議発言統計
在籍期
発言
文字数
0回
0文字
(うち議会役職
0回
0文字
)
(うち政府役職
0回
0文字
)
14回
30625文字
(うち議会役職
0回
0文字
)
(うち政府役職
0回
0文字
)
0回
0文字
(うち議会役職
0回
0文字
)
(うち政府役職
0回
0文字
)
0回
0文字
(うち議会役職
0回
0文字
)
(うち政府役職
0回
0文字
)
衆議院在籍時通算
14回
30625文字
(うち議会役職
0回
0文字
)
(うち政府役職
0回
0文字
)
※「議会役職」は議長、副議長など国会の役職、「政府役職」は大臣などの内閣、政府関係の役職が記録に付されていた場合を集計しています。
本会議発言時役職
在職時に衆議院本会議での議会役職、政府役職の立場からの発言記録なし。
委員会(衆議院)
在籍期別委員会出席・発言数
在籍期
出席
発言
文字数
100回
(8回)
16回
(0回
1回)
57133文字
(0文字
966文字)
198回
(100回)
138回
(101回
0回)
200688文字
(112662文字
0文字)
20回
(0回)
4回
(0回
0回)
5610文字
(0文字
0文字)
50回
(0回)
2回
(0回
0回)
4227文字
(0文字
0文字)
衆議院在籍時通算
368回
(108回)
160回
(101回
1回)
267658文字
(112662文字
966文字)
※出席数は委員としての出席を数えています。大臣、政府委員など委員以外の立場での出席は含まれません。「幹部」は委員長、委員長代理理事、委員長代理、理事として出席した場合を数えています。発言数、発言文字数には大臣など委員以外の立場での発言を含みます。「議会」は委員長などの議会内の幹部役職の立場での発言、「政府」は大臣などの内閣、政府の立場での発言を集計しています。
※画面が狭いためデータの一部を表示していません。委員会委員長経験
農林委員会(第5回国会)
※開催された委員会に委員長として出席した場合を委員長経験として数えています。記録上委員長に就任していても、該当委員会が開催されなかった場合や一度も出席しなかった場合には経験なしとなっています。括弧内は初任の会期を示します。その後の会期での就任状況は「在籍期別委員会出席・発言数」からリンクしている各期別議員活動ページを参照してください。
質問主意書(衆議院)
会派履歴(衆議院 ※参考情報)
日本自由党 (初出日付:1947/07/11、会議録より)民主自由党 (初出日付:1948/06/19、会議録より)自由党 (初出日付:1950/03/01、会議録より)自由民主党 (初出日付:1956/05/14、会議録より)※このデータは、議員の本会議、委員会等での発言時と、質問主意書(2000年7月以降)提出時の記録から作成しています。そのため、議員がこれらの活動を行わなかった場合には会派は記録されません。会派への所属期間が短い場合、会派の存続期間が短い場合、会派名称が短期間で変更される場合なども、所属会派が記録されない可能性が高くなります。また、会議録の不正確なデータを修正していないため、会派移動を繰り返したような履歴が表示されることがあります。
議会・政府役職(衆議院 ※参考情報)
1期
予算委員長代理(議会、第4回国会)
2期
議院運営委員長(議会、第3回国会)
災害地対策特別委員長(議会、第3回国会)
逓信政務次官(政府、第1回国会)
遞信政務次官(政府、第1回国会)
3期
運輸及び交通委員長(議会、第1回国会)
商工政務次官(政府、第2回国会)
5期
内閣委員長(議会、第3回国会)
9期
議院運営委員長(議会、第2回国会)
厚生委員長(議会、第2回国会)
治安及び地方制度委員長(議会、第1回国会)
10期
水産委員長代理(議会、第3回国会)
15期
水産委員長代理(議会、第2回国会)
18期
議院運営委員長代理(議会、第1回国会)
皇室経済法施行法案特別委員長(議会、第1回国会)
20期
農林政務次官(政府、第3回国会)
21期
農林委員長代理(議会、第2回国会)
文教委員長代理(議会、第1回国会)
23期
政府委員(詳細なし)(政府、第4回国会)
24期
運輸及び交通委員長代理(議会、第1回国会)
厚生委員長(議会、第2回国会)
司法委員長(議会、第2回国会)
水害地対策特別委員長(議会、第2回国会)
25期
運輸大臣(政府、第1回国会)
国務大臣(詳細なし)(政府、第2回国会)
国務大臣・内閣官房長官(政府、第2回国会)
27期
復員庁総裁(政府、第1回国会)
予算委員会第四分科会主査(議会、第2回国会)
28期
内閣委員長(議会、第3回国会)
31期
司法委員長代理(議会、第1回国会)
34期
運輸大臣(政府、第3回国会)
國務大臣(詳細なし)(政府、第3回国会)
35期
災害地対策特別委員長代理(議会、第4回国会)
37期
人事委員長(議会、第3回国会)
38期
厚生政務次官(政府、第3回国会)
39期
水害地対策特別委員長(議会、第1回国会)
40期
決算委員長(議会、第1回国会)
決算委員長代理(議会、第1回国会)
44期
政党法及び選挙法に関する特別委員会投票管理者(議会、第1回国会)
45期
人事委員長(議会、第3回国会)
46期
国土計画委員長代理(議会、第1回国会)
48期
議院運営委員長代理(議会、第3回国会)
不当財産取引調査特別委員長代理(議会、第3回国会)
49期
財政及び金融委員長代理(議会、第1回国会)
50期
国土計画委員長代理(議会、第1回国会)
文部政務次官(政府、第2回国会)
52期
水害地対策特別委員長(議会、第2回国会)
予算委員長(議会、第2回国会)
55期
厚生委員長(議会、第1回国会)
57期
決算委員長(議会、第3回国会)
58期
予算委員会第三分科会主査(議会、第1回国会)
60期
大蔵大臣・経済安定本部総務長官・中央経済調査庁長官・物価庁長官(政府、第3回国会)
大藏大臣・経済安定本部総務長官・中央経済調査庁長官・物価庁長官(政府、第4回国会)
65期
水害地対策特別委員会投票管理者(議会、第1回国会)
68期
国務大臣(詳細なし)(政府、第2回国会)
司法大臣(政府、第1回国会)
総務総裁(政府、第2回国会)
法務総裁(政府、第2回国会)
70期
司法委員長代理(議会、第1回国会)
71期
文部委員長(議会、第3回国会)
78期
厚生委員長代理(議会、第1回国会)
82期
予算委員長(議会、第1回国会)
85期
運輸委員長代理(議会、第3回国会)
運輸及び交通委員長代理(議会、第1回国会)
90期
国務大臣(詳細なし)(政府、第2回国会)
賠償庁長官・行政査察部総裁(政府、第2回国会)
賠償庁長官・行政調査部総裁(政府、第2回国会)
予算委員会第二分科会副主査(議会、第1回国会)
91期
運輸及び交通委員長代理(議会、第1回国会)
92期
地方行政委員長(議会、第3回国会)
93期
電気委員長代理(議会、第1回国会)
99期
水害地対策特別委員長(議会、第2回国会)
100期
国土計画委員長代理(議会、第2回国会)
101期
農林委員長代理(議会、第1回国会)
農林政務次官(政府、第2回国会)
103期
決算委員長代理(議会、第2回国会)
105期
議院運営委員長(議会、第2回国会)
不当財産取引調査特別委員長(議会、第2回国会)
106期
文化委員長代理(議会、第1回国会)
107期
予算委員長代理(議会、第1回国会)
108期
司法委員長(議会、第1回国会)
法務政務次官(政府、第2回国会)
109期
水害地対策特別委員長代理(議会、第2回国会)
118期
司法委員長代理(議会、第2回国会)
法務委員長代理(議会、第3回国会)
119期
外務委員長代理(議会、第1回国会)
121期
議院運営委員長代理(議会、第2回国会)
政党法及び選挙法に関する特別委員長(議会、第2回国会)
125期
農林委員長代理(議会、第1回国会)
128期
経済安定委員長(議会、第3回国会)
129期
決算委員長代理(議会、第2回国会)
132期
運輸政務次官(政府、第3回国会)
133期
議院運営委員長(議会、第1回国会)
政党法及び選挙法に関する特別委員長(議会、第1回国会)
137期
議長(議会、第1回国会)
138期
外務委員長代理(議会、第1回国会)
国務大臣(詳細なし)(政府、第2回国会)
140期
予算委員長(議会、第1回国会)
148期
不当財産取引調査特別委員長代理(議会、第3回国会)
150期
大蔵委員長(議会、第3回国会)
156期
文部政務次官(政府、第3回国会)
161期
治安及び地方制度委員長代理(議会、第1回国会)
162期
文化委員長(議会、第1回国会)
163期
労働委員長(議会、第1回国会)
164期
議院運営委員長(議会、第2回国会)
議院運営委員長代理(議会、第1回国会)
通信委員長(議会、第2回国会)
労働政務次官(政府、第1回国会)
165期
商業委員長代理(議会、第1回国会)
政党法及び選挙法に関する特別委員長代理(議会、第2回国会)
166期
通信委員長代理(議会、第1回国会)
167期
治安及び地方制度委員長代理(議会、第2回国会)
地方行政委員長代理(議会、第3回国会)
168期
内閣総理大臣(政府、第1回国会)
内閣総理大臣・農林大臣臨時代理(政府、第1回国会)
171期
地方財政委員長(政府、第4回国会)
地方財政委員長・行政管理庁長官事務代理(政府、第3回国会)
農林委員長代理(議会、第1回国会)
176期
治安及び地方制度委員長代理(議会、第2回国会)
177期
司法委員長(議会、第2回国会)
司法委員長代理(議会、第2回国会)
182期
法務政務次官(政府、第3回国会)
183期
農林委員長代理(議会、第1回国会)
184期
予算委員会第一分科会主査(議会、第2回国会)
予算委員長代理(議会、第2回国会)
186期
財政及び金融委員長代理(議会、第1回国会)
大蔵政務次官(政府、第3回国会)
大藏政務次官(政府、第3回国会)
187期
司法委員長代理(議会、第1回国会)
188期
運輸及び交通委員長代理(議会、第1回国会)
189期
司法委員長(議会、第1回国会)
司法委員長代理(議会、第2回国会)
不当財産取引調査特別委員長代理(議会、第2回国会)
法務委員長代理(議会、第3回国会)
法務政務次官(政府、第4回国会)
195期
厚生大臣(政府、第2回国会)
198期
建設大臣(政府、第3回国会)
199期
逓信政務次官(政府、第2回国会)
201期
議院運営委員長代理(議会、第1回国会)
203期
水産委員長(議会、第1回国会)
204期
農林大臣(政府、第1回国会)
205期
海外同胞引揚に関する特別委員長(議会、第1回国会)
通信委員長代理(議会、第1回国会)
207期
予算委員長(議会、第2回国会)
労働政務次官(政府、第3回国会)
210期
大蔵政務次官(政府、第1回国会)
大藏政務次官(政府、第1回国会)
予算委員長代理(議会、第2回国会)
215期
地方財政委員長(政府、第2回国会)
農林委員長(議会、第1回国会)
216期
財政及び金融委員長代理(議会、第1回国会)
218期
国務大臣(詳細なし)(政府、第3回国会)
220期
労働大臣(政府、第3回国会)
221期
逓信大臣(政府、第3回国会)
225期
議院運営委員長代理(議会、第3回国会)
226期
国土計画委員会請願小委員長代理(議会、第2回国会)
228期
外務委員長(議会、第1回国会)
232期
経済安定本部政務次官(政府、第3回国会)
234期
司法委員長代理(議会、第2回国会)
238期
不当財産取引調査特別委員長代理(議会、第3回国会)
239期
厚生委員長(議会、第2回国会)
241期
決算委員長(議会、第1回国会)
244期
海外同胞引揚に関する特別委員長代理(議会、第2回国会)
財政及び金融委員長代理(議会、第2回国会)
大蔵委員長代理(議会、第4回国会)
246期
人事委員長代理(議会、第3回国会)
247期
隠退蔵物資等に関する特別委員長(議会、第1回国会)
不当財産取引調査特別委員長(議会、第2回国会)
労働委員長(議会、第1回国会)
労働大臣(政府、第2回国会)
248期
隠退蔵物資等に関する特別委員長代理(議会、第1回国会)
250期
財政及び金融委員長(議会、第2回国会)
財政及び金融委員長代理(議会、第1回国会)
255期
海外同胞引揚に関する特別委員長(議会、第2回国会)
議院運営委員長(議会、第2回国会)
256期
文化委員長代理(議会、第2回国会)
259期
治安及び地方制度委員長代理(議会、第2回国会)
通信委員長代理(議会、第1回国会)
264期
予算委員長代理(議会、第2回国会)
265期
海外同胞引揚に関する特別委員長代理(議会、第2回国会)
図書館運営委員長(議会、第3回国会)
文教委員長代理(議会、第2回国会)
273期
国務大臣(詳細なし)(政府、第4回国会)
274期
政府委員(詳細なし)(政府、第1回国会)
275期
治安及び地方制度委員長代理(議会、第2回国会)
276期
予算委員会第三分科会副主査(議会、第1回国会)
278期
国務大臣(詳細なし)(政府、第1回国会)
商工大臣(政府、第1回国会)
279期
決算委員長(議会、第1回国会)
280期
議院運営委員長(議会、第2回国会)
文化委員長(議会、第2回国会)
281期
労働委員長(議会、第3回国会)
労働委員長代理(議会、第1回国会)
282期
治安及び地方制度委員長代理(議会、第1回国会)
283期
内閣総理大臣・外務大臣(政府、第2回国会)
内閣総理大臣臨時代理・外務大臣(政府、第1回国会)
288期
建設院総裁(政府、第2回国会)
厚生大臣(政府、第1回国会)
289期
鉱工業委員長代理(議会、第1回国会)
労働政務次官(政府、第2回国会)
勞働政務次官(政府、第2回国会)
290期
不当財産取引調査特別委員長代理(議会、第2回国会)
291期
運輸委員長(議会、第3回国会)
292期
国務大臣(詳細なし)(政府、第2回国会)
国務大臣・内閣官房長官(政府、第1回国会)
内閣総理大臣臨時代理・国務大臣(政府、第2回国会)
294期
商業委員長代理(議会、第2回国会)
297期
農林委員長(議会、第2回国会)
農林委員長代理(議会、第3回国会)
農林事務官(政府、第1回国会)
農林政務次官(政府、第1回国会)
300期
副議長(議会、第1回国会)
301期
農林委員長代理(議会、第1回国会)
302期
労働委員長(議会、第3回国会)
303期
厚生政務次官(政府、第2回国会)
商業委員長(議会、第1回国会)
305期
経済安定政務次官(政府、第2回国会)
経済安定本部政務次官(政府、第2回国会)
經濟安定政務次官(政府、第2回国会)
307期
両院法規委員委員長互選会委員長(議会、第3回国会)
308期
商業委員長代理(議会、第1回国会)
309期
農林大臣(政府、第2回国会)
文教委員長(議会、第1回国会)
文部政務次官(政府、第1回国会)
310期
逓信委員長(議会、第3回国会)
311期
国務大臣(詳細なし)(政府、第1回国会)
労働大臣(政府、第1回国会)
國務大臣(詳細なし)(政府、第1回国会)
313期
労働委員長代理(議会、第1回国会)
317期
運輸政務次官(政府、第1回国会)
予算委員会第一分科会副主査(議会、第2回国会)
318期
運輸政務次官(政府、第2回国会)
320期
議院運営委員長(議会、第2回国会)
商業委員長(議会、第2回国会)
321期
大蔵委員長代理(議会、第3回国会)
322期
行政調査部総裁(政府、第1回国会)
國務大臣(詳細なし)(政府、第1回国会)
323期
通信委員長代理(議会、第2回国会)
予算委員長代理(議会、第2回国会)
324期
厚生委員長(議会、第3回国会)
325期
隠退蔵物資等に関する特別委員会投票管理者(議会、第1回国会)
331期
議院運営委員長(議会、第3回国会)
333期
文教委員長(議会、第2回国会)
335期
鉱工業委員長代理(議会、第1回国会)
337期
水産委員長代理(議会、第2回国会)
339期
不当財産取引調査特別委員長代理(議会、第2回国会)
340期
建設院総裁(政府、第2回国会)
図書館運営委員長(議会、第2回国会)
内務大臣(政府、第1回国会)
341期
財政及び金融委員長代理(議会、第1回国会)
342期
議院運営委員長(議会、第2回国会)
文教委員長(議会、第1回国会)
343期
外務委員長(議会、第3回国会)
348期
海外同胞引揚に関する特別委員長代理(議会、第2回国会)
文教委員長代理(議会、第1回国会)
351期
予算委員会第三分科会主査(議会、第2回国会)
352期
外務政務次官(政府、第3回国会)
政府委員(詳細なし)(政府、第2回国会)
353期
通信委員長代理(議会、第1回国会)
355期
外務政務次官(政府、第1回国会)
357期
農林委員長代理(議会、第2回国会)
359期
電気委員長(議会、第1回国会)
361期
懲罰委員長(議会、第1回国会)
362期
文部大臣(政府、第1回国会)
國務大臣(詳細なし)(政府、第1回国会)
363期
労働委員長代理(議会、第1回国会)
365期
文教委員長代理(議会、第1回国会)
367期
鉱工業委員長代理(議会、第2回国会)
368期
農林委員長(議会、第3回国会)
369期
農林大臣(政府、第3回国会)
農林大臣・経済安定本部総務長官臨時代理・中央経済調査庁長官臨時代理・物価庁長官臨時代理(政府、第4回国会)
374期
国土計画委員長代理(議会、第2回国会)
375期
海外同胞引揚に関する特別委員長代理(議会、第1回国会)
376期
逓信大臣(政府、第1回国会)
378期
建設委員長(議会、第3回国会)
379期
運輸大臣(政府、第2回国会)
通信委員長(議会、第1回国会)
383期
国土計画委員長代理(議会、第2回国会)
384期
図書館運営委員長代理(議会、第2回国会)
385期
文化委員長(議会、第1回国会)
387期
法務委員長代理(議会、第3回国会)
389期
議院運営委員長代理(議会、第2回国会)
労働委員長(議会、第2回国会)
391期
国土計画委員会請願小委員長(議会、第2回国会)
專門員(政府、第3回国会)
392期
厚生委員長(議会、第2回国会)
水産委員長(議会、第2回国会)
水産委員長代理(議会、第1回国会)
394期
運輸及び交通委員長代理(議会、第1回国会)
法務委員長(議会、第3回国会)
395期
懲罰委員長(議会、第3回国会)
不当財産取引調査特別委員長代理(議会、第3回国会)
396期
内閣総理大臣(政府、第3回国会)
内閣総理大臣・外務大臣(政府、第3回国会)
内閣総理大臣・法務総裁臨時代理・外務大臣(政府、第3回国会)
397期
厚生大臣(政府、第3回国会)
内閣総理大臣臨時代理・厚生大臣(政府、第3回国会)
399期
司法政務次官(政府、第1回国会)
400期
内務政務次官(政府、第1回国会)
401期
厚生委員長代理(議会、第1回国会)
403期
国土計画委員長(議会、第2回国会)
治安及び地方制度委員長代理(議会、第1回国会)
408期
鉱工業委員長(議会、第1回国会)
商業委員長(議会、第2回国会)
409期
鉱工業委員長代理(議会、第2回国会)
文教委員長(議会、第1回国会)
411期
国土計画委員長(議会、第1回国会)
大蔵政務次官(政府、第2回国会)
國土計画委員長(議会、第1回国会)
414期
予算委員会第一分科会主査(議会、第1回国会)
420期
訴追
データ更新日:2023/02/04
当サイト運営者の新刊のお知らせ菅原琢『データ分析読解の技術』(中公新書ラクレ756)【内容紹介】「データ分析ブーム」がもたらしたのは、怪しい“分析らしきもの”と、それに基づいた誤解や偏見……。本書では、「問題」「解説」を通して、データ分析の失敗例を紹介しながら、データを正しく読み解くための実践的な視点や方法、また、思考に役立つ基礎的な知識やコツを紹介していく。誤った分析をしないため、騙されないための、基本的・実践的な読解と思考の方法とは――。