国会議員白書トップ衆議院議員松田鉄蔵>議員立法(全期間)

松田鉄蔵 衆議院議員
「議員立法」(全期間)

松田鉄蔵[衆]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計発言一覧 | 議員立法 | 質問主意書

議員立法歴代TOP500(衆)
340位

24期TOP50
49位

このページでは、松田鉄蔵衆議院議員が在職中に提出となった議員立法(衆法)の統計と一覧を公開しています。
法案の内容や経過については、外部リンクとして付した日本法令索引のページで確認できます。

ページ更新日:2024/12/04
データ入手日:2024/10/20
〔ページ内リンク〕
■議員立法(衆法)提出数 
■提出法案(衆法)一覧


議員立法(衆法)提出数

在籍期
提出数
順位



18本
うち筆頭
5本
49位
TOP50

5本
うち筆頭
1本
115位

6本
うち筆頭
0本
240位

1本
うち筆頭
0本
443位

1本
うち筆頭
0本
349位

3本
うち筆頭
0本
220位

30期
(1963/11/21〜)
0本
うち筆頭
0本
-



衆議院
在籍時通算
34本
うち筆頭
6本
340位
TOP500
※画面が狭いため、筆頭提出者となった本数のデータを表示していません。パソコンなどの機器で確認してください。

議員立法(衆法)一覧

24期(1949/01/23〜)

別府国際観光温泉文化都市建設法案

第7回国会 衆議院 衆法 第1号(1949/12/23提出、1950/04/07成立)

漁業法の一部を改正する法律案

第7回国会 衆議院 衆法 第3号(1950/02/10提出、未了)

漁業法の一部を改正する法律案

第8回国会 衆議院 衆法 第8号(1950/07/24提出、1950/07/30成立)
提出者:川村善八郎
[筆頭]
石原円吉鈴木善幸富永格五郎松田鉄蔵林好次

松江国際文化観光都市建設法案

第9回国会 衆議院 衆法 第2号(1950/11/28提出、1950/12/06成立)
提出者:山本利寿
[筆頭]
安部俊吾有田二郎石田博英石原円吉稲田直道江花静越智茂大沢嘉平治岡延右エ門岡田五郎鍛冶良作角田幸吉風間啓吉甲木保川西清川野芳満川本末治菅家喜六木村公平金原舜二黒沢富次郎小金義照佐々木秀世佐藤重遠佐藤親弘清水逸平島村一郎庄司一郎鈴木仙八関内正一関谷勝利田中角栄田渕光一高橋権六高間松吉内藤隆永田節西村直己花村四郎星島二郎堀川恭平真鍋勝牧野寛索松田鉄蔵松野頼三三池信三宅則義満尾君亮南好雄森幸太郎山口好一山崎岩男吉田省三吉田吉太郎吉武恵市井出一太郎石田一松小川半次小野孝大西正男大森玉木金子与重郎川崎秀二木下栄木村小左衛門北村徳太郎小林運美小松勇次河野金昇佐伯宗義坂口主税笹森順造笹山茂太郎志賀健次郎椎熊三郎鈴木幹雄清藤唯七園田直高橋清治郎竹山祐太郎千葉三郎床次徳二苫米地義三中村又一並木芳雄長谷川四郎林好次原彪藤田義光増田連也松本滝蔵森山欽司柳原三郎山手満男吉田安浅沼稲次郎井上良二受田新吉川島金次鈴木義男田万広文中崎敏前田栄之助松岡駒吉松沢兼人三宅正一米窪満亮

松山国際観光温泉文化都市建設法案

第9回国会 衆議院 衆法 第8号(1950/12/02提出、1950/12/06成立)
提出者:川端佳夫
[筆頭]
阿左美広治青木孝義青柳一郎麻生太賀吉天野公義有田二郎井手光治稲田直道江花静越智茂大泉寛三大上司岡延右エ門奥村又十郎押谷富三角田幸吉片岡伊三郎甲木保川西清川野芳満菊池義郎北川定務黒沢富次郎小平久雄小玉治行小西英雄近藤鶴代佐々木秀世坂田英一清水逸平篠田弘作島田末信鈴木正文千賀康治田中角栄田中彰治田中万逸高木吉之助高橋英吉高橋権六図司安正塚原俊郎中野武雄中村幸八中村純一永井英修永田節長野長広西村直己畠山鶴吉福田篤泰福田一福田喜東淵上房太郎降旗徳弥真鍋勝松井豊吉松田鉄蔵松野頼三松本善寿村上勇薬師神岩太郎山口喜久一郎山本猛夫若林義孝天野久有田喜一石田一松稲葉修今井耕大西正男大森玉木岡田勢一金子与重郎金塚孝川崎秀二木下栄北村徳太郎吉川久衛小林運美小林信一小松勇次河野金昇坂口主税椎熊三郎園田直高橋清治郎竹山祐太郎千葉三郎床次徳二苫米地義三内藤友明中曽根康弘長谷川四郎畠山重勇早川崇林好次原彪平川篤雄福田繁芳藤田義光増田連也水野彦治郎宮腰喜助村瀬宣親柳原三郎山手満男山本利寿早稲田柳右エ門田中織之進堤ツルヨ土井直作松尾トシ子三宅正一水谷長三郎門司亮石野久男佐竹晴記世耕弘一松谷天光光

積雪寒冷単作地帯振興臨時措置法案

第10回国会 衆議院 衆法 第11号(1951/03/08提出、1951/03/23成立)
提出者:松浦東介
[筆頭]
安部俊吾青木正浅利三朗伊藤郷一飯塚定輔池田正之輔石田博英今泉貞雄今村忠助宇野秀次郎植原悦二郎内海安吉江花静小笠原八十美小川平二小川原政信小沢佐重喜大石武一大内一郎大野伴睦奥村又十郎鹿野彦吉鍛冶良作角田幸吉風間啓吉川村善八郎菅家喜六倉石忠雄黒沢富次郎小坂善太郎佐々木秀世佐藤栄作坂田英一志田義信篠田弘作庄司一郎鈴木善幸関内正一田中角栄田中啓一田中重弥田中彰治田中元高田弥市橘直治図司安正塚田十一郎土倉宗明円谷光衛坪川信三飛島繁苫米地英俊富永格五郎奈良治二内藤隆夏堀源三郎根本竜太郎野原正勝橋本龍伍平野三郎福田一降旗徳弥本間俊一牧野寛索益谷秀次松木弘松田鉄蔵松本善寿丸山直友南好雄村上清治八木一郎山崎岩男亘四郎井出一太郎稲葉修小野孝大森玉木吉川久衛小林運美佐伯宗義笹森順造笹山茂太郎志賀健次郎椎熊三郎清藤唯七高橋清治郎千葉三郎苫米地義三内藤友明畠山重勇宮腰喜助足鹿覚青野武一赤松勇浅沼稲次郎猪俣浩三石井繁丸石川金次郎稲村順三今澄勇受田新吉大矢省三岡良一加藤鐐造勝間田清一上林与市郎川島金次久保田鶴松佐々木更三佐竹新市坂本泰良鈴木茂三郎鈴木義男田中織之進田万広文堤ツルヨ戸叶里子土井直作中崎敏成田知巳西村栄一福田昌子前田栄之助前田種男松井政吉松尾トシ子松岡駒吉松沢兼人松本七郎三宅正一水谷長三郎武藤運十郎門司亮八百板正山口シヅエ小平忠松本六太郎小林進玉井祐吉

漁港法の一部を改正する法律案

第12回国会 衆議院 衆法 第5号(1951/11/20提出、1951/11/26成立)

水産資源保護法案

第12回国会 衆議院 衆法 第6号(1951/11/20提出、1951/11/29成立)

真珠養殖事業法案

第12回国会 衆議院 衆法 第8号(1951/11/26提出、1952/03/14成立)

昭和二十六年十月の台風による漁業災害の復旧資金の融通に関する特別措置法案
[筆頭]

第13回国会 衆議院 衆法 第3号(1952/02/29提出、1952/03/19成立)

漁船損害補償法案
[筆頭]

第13回国会 衆議院 衆法 第11号(1952/03/20提出、1952/03/27成立)

漁船損害補償法施行法案
[筆頭]

第13回国会 衆議院 衆法 第12号(1952/03/20提出、1952/03/27成立)

十勝沖地震による漁業災害の復旧資金の融通に関する特別措置法案
[筆頭]

第13回国会 衆議院 衆法 第24号(1952/03/31提出、1952/04/04成立)

木船運送法案

第13回国会 衆議院 衆法 第29号(1952/04/15提出、1952/05/16成立)

十勝沖地震による農林業災害の復旧資金の融通に関する特別措置法案

第13回国会 衆議院 衆法 第33号(1952/04/21提出、1952/04/28成立)

漁船乗組員給与保険法案

第13回国会 衆議院 衆法 第66号(1952/06/05提出、1952/06/18成立)

農林漁業組合再建整備法の一部を改正する法律案

第13回国会 衆議院 衆法 第73号(1952/06/18提出、1952/07/07成立)

農産漁村電化促進法案
[筆頭]

第13回国会 衆議院 衆法 第78号(1952/06/28提出、未了)
提出者:松田鉄蔵
[筆頭]
石原円吉川村善八郎富永格五郎永田節二階堂進林好次

25期(1952/10/01〜)

てん菜生産振興臨時措置法案

第15回国会 衆議院 衆法 第9号(1952/12/12提出、1952/12/22成立)

農林漁業金融公庫法案

第15回国会 衆議院 衆法 第11号(1952/12/12提出、1952/12/24成立)

農山漁村電気導入促進法案
[筆頭]

第15回国会 衆議院 衆法 第12号(1952/12/12提出、1952/12/24成立)

地方鉄道軌道整備法案

第15回国会 衆議院 衆法 第38号(1953/02/24提出、未了)

北海道防寒住宅建設等促進法案

第15回国会 衆議院 衆法 第52号(1953/03/07提出、未了)

26期(1953/04/19〜)

北海道防寒住宅建設等促進法案

第16回国会 衆議院 衆法 第13号(1953/06/26提出、1953/07/10成立)

木材防腐特別措置法案

第16回国会 衆議院 衆法 第35号(1953/07/17提出、1953/07/29成立)

北海道開発のためにする港湾工事に関する法律の一部を改正する法律案

第19回国会 衆議院 衆法 第22号(1954/04/16提出、1954/04/28成立)

北海道における国有の緊急開拓施設等の譲与に関する法律案

第19回国会 衆議院 衆法 第41号(1954/05/20提出、1954/05/29成立)

農林水産業施設災害復旧事業費国庫補助の暫定措置に関する法律の一部を改正する法律案

第20回国会 衆議院 衆法 第3号(1954/12/02提出、未了)
提出者:吉川久衛
[筆頭]
相川勝六青木正秋山利恭足立篤郎伊藤郷一飯塚定輔岩川与助植木庚子郎小川平二越智茂大上司加藤精三鍛冶良作金光庸夫川村善八郎熊谷憲一黒金泰美小峯柳多佐藤善一郎佐藤洋之助坂田英一坂田道太篠田弘作助川良平瀬戸山三男関内正一関谷勝利田子一民田嶋好文高橋英吉竹尾弌武田信之助玉置信一綱島正興徳安実蔵苫米地英俊富田健治中村清中山マサ永田良吉灘尾弘吉夏堀源三郎西村英一野田卯一橋本龍伍長谷川峻浜田幸雄福井勇福田喜東船越弘降旗徳弥堀川恭平本多市郎松岡俊三松崎朝治松永仏骨松野頼三松山義雄三和精一南好雄村上勇持永義夫八木一郎安井大吉保岡武久山崎岩男山崎巌山崎猛山田弥一山中貞則山本友一吉田重延安藤覚井出一太郎伊東岩男池田清志石橋湛山遠藤三郎加藤常太郎木村文男岸信介佐藤虎次郎椎熊三郎重光葵竹山祐太郎武知勇記床次徳二南条徳男広瀬正雄本名武松浦周太郎松田鉄蔵村瀬宣親赤路友蔵足鹿覚淡谷悠蔵井谷正吉石村英雄片島港勝間田清一下川儀太郎永井勝次郎芳賀貢長谷川保細迫兼光正木清森三樹二安平鹿一山中日露史横路節雄今澄勇受田新吉川俣清音木下郁小平忠中沢茂一中村時雄岡田春夫久保田豊館俊三甲斐政治

昭和二十九年七月の大雨、同年八月及び九月の台風並びに同年八月の冷害による被害農家に対する米麦の売渡の特例に関する法律案

第20回国会 衆議院 衆法 第5号(1954/12/02提出、1954/12/06成立)
提出者:福田喜東
[筆頭]
相川勝六青木正秋山利恭足立篤郎伊藤郷一飯塚定輔岩川与助植木庚子郎小川平二越智茂大上司加藤精三鍛冶良作金光庸夫川村善八郎熊谷憲一黒金泰美小峯柳多佐藤善一郎佐藤洋之助坂田英一坂田道太篠田弘作助川良平瀬戸山三男関内正一関谷勝利田子一民田嶋好文高橋英吉竹尾弌武田信之助玉置信一綱島正興徳安実蔵苫米地英俊富田健治中村清中山マサ永田良吉灘尾弘吉夏堀源三郎西村英一野田卯一橋本龍伍長谷川峻浜田幸雄福井勇船越弘降旗徳弥堀川恭平本多市郎松岡俊三松崎朝治松永仏骨松野頼三松山義雄三和精一南好雄村上勇持永義夫八木一郎安井大吉保岡武久山崎岩男山崎巌山崎猛山田弥一山中貞則山本友一吉田重延安藤覚井出一太郎伊東岩男池田清志石橋湛山遠藤三郎加藤常太郎木村文男岸信介吉川久衛佐藤虎次郎椎熊三郎重光葵竹山祐太郎武知勇記床次徳二南条徳男広瀬正雄本名武松浦周太郎松田鉄蔵村瀬宣親赤路友蔵足鹿覚淡谷悠蔵井谷正吉石村英雄片島港勝間田清一下川儀太郎永井勝次郎芳賀貢長谷川保細迫兼光正木清森三樹二安平鹿一山中日露史横路節雄今澄勇受田新吉川俣清音木下郁小平忠中沢茂一中村時雄岡田春夫久保田豊館俊三甲斐政治

27期(1955/02/27〜)

原子力基本法案

第23回国会 衆議院 衆法 第8号(1955/12/13提出、1955/12/16成立)
提出者:中曽根康弘
[筆頭]
志村茂治前田正男松前重義鹿野彦吉三輪寿壮柳田秀一赤沢正道有田喜一稲葉修小笠公韶加藤精三小平久雄椎名悦三郎須磨弥吉郎楢橋渡西村直己橋本龍伍長谷川四郎南好雄山口好一岡良一田万広文福田昌子森島守人八木昇和田博雄阿左美広治相川勝六逢沢寛愛知揆一青木正赤城宗徳秋田大助浅香忠雄足立篤郎芦田均荒船清十郎有馬英治安藤覚五十嵐吉蔵井出一太郎伊東岩男伊東隆治伊藤郷一生田宏一池田清志池田勇人池田正之輔石井光次郎石坂繁石田博英犬養健今井耕今松治郎宇田耕一植木庚子郎植原悦二郎植村武一臼井荘一内田常雄内海安吉江崎真澄遠藤三郎小笠原三九郎小笠原八十美小川半次小沢佐重喜越智茂緒方竹虎大久保留次郎大倉三郎大島秀一大高康大坪保雄大野市郎大野伴睦大橋武夫大橋忠一大平正芳大村清一大森玉木岡崎英城荻野豊平奥村又十郎加藤高蔵加藤常太郎加藤鐐五郎神田博亀山孝一唐沢俊樹川崎末五郎川崎秀二川島正次郎川村善八郎菅太郎菅野和太郎木崎茂男木村俊夫木村文男菊池義郎岸信介北ヤ吉北沢直吉北村徳太郎吉川久衛久野忠治草野一郎平楠美省吾熊谷憲一黒金泰美小泉純也小枝一雄小金義照小坂善太郎小島徹三小西寅松小林郁小林リ小山長規河野金昇河本敏夫高村坂彦纐纈弥三佐々木秀世佐伯宗義坂田道太桜内義雄笹本一雄笹山茂太郎薩摩雄次志賀健次郎椎熊三郎椎名隆重政誠之篠田弘作島村一郎首藤新八白浜仁吉周東英雄杉浦武雄助川良平鈴木周次郎鈴木善幸鈴木直人薄田美朝砂田重政世耕弘一瀬戸山三男関谷勝利園田直田口長治郎田子一民田中伊三次田中角栄田中彰治田中龍夫田中久雄田中正巳田村元高岡大輔高木松吉高瀬伝高橋禎一高橋等高見三郎竹内俊吉竹山祐太郎千葉三郎中馬辰猪塚田十一郎塚原俊郎辻政信堤康次郎綱島正興戸塚九一郎渡海元三郎徳田与吉郎徳安実蔵床次徳二内藤友明中垣国男中川俊思中嶋太郎中村梅吉中村三之丞中村寅太中村庸一郎中山栄一中山マサ仲川房次郎永田亮一長井源灘尾弘吉夏堀源三郎並木芳雄南条徳男二階堂進丹羽兵助野沢清人野田卯一野田武夫野依秀市畠山鶴吉八田貞義花村四郎浜地文平浜野清吾林譲治林唯義林博原健三郎原捨思平塚常次郎平野三郎広川弘禅広瀬正雄福井順一福井盛太福田赳夫福田篤泰福永一臣福永健司藤枝泉介藤本捨助淵上房太郎古井喜実古川丈吉古島義英保利茂保科善四郎坊秀男星島二郎堀内一雄本名武真崎勝次真鍋儀十前尾繁三郎前田房之助町村金五松浦周太郎松浦東介松岡松平松沢雄蔵松田竹千代松田鉄蔵松永東松野頼三松村謙三松本俊一松山義雄三浦一雄三木武夫三木武吉三田村武夫水田三喜男宮沢胤勇村松久義粟山博森清(千葉)森山欽司八木一郎山口喜久一郎山崎巌山中貞則山村新治郎(10代目)山本勝市山本粂吉山本正一山本猛夫山本利寿山本友一横井太郎横川重次吉田重延米田吉盛早稲田柳右エ門渡辺良夫亘四郎阿部五郎青野武一赤路友蔵赤松勇茜ケ久保重光浅沼稲次郎足鹿覚飛鳥田一雄有馬輝武淡谷悠蔵井岡大治井谷正吉井手以誠井上良二井堀繁雄伊瀬幸太郎伊藤卯四郎伊藤好道猪俣浩三池田禎治石田宥全石橋政嗣石村英雄石山権作稲富稜人稲村隆一今澄勇今村等受田新吉小川豊明大西正道大矢省三岡本隆一加賀田進加藤清二風見章春日一幸片島港片山哲勝間田清一上林与市郎神近市子神田大作川島金次川俣清音川村継義河上丈太郎河野正木下哲木原津与志菊地養之輔北山愛郎久保田鶴松栗原俊夫小平忠小牧次生小松幹五島虎雄河野密佐々木更三佐々木良作佐竹新市佐竹晴記佐藤観次郎坂本泰良桜井奎夫島上善五郎下川儀太郎下平正一鈴木茂三郎鈴木義男田中幾三郎田中織之進田中武夫田中利勝田中稔男田原春次多賀谷真稔高津正道滝井義高竹谷源太郎楯兼次郎辻原弘市戸叶里子堂森芳夫中井徳次郎中居英太郎中崎敏中島巌中村高一中村時雄中村英男永井勝次郎成田知巳西尾末広西村栄一西村彰一西村力弥野原覚芳賀貢長谷川保原茂原彪之助日野吉夫平岡忠次郎平田ヒデ古屋貞雄帆足計穂積七郎細迫兼光細田綱吉前田栄之助正木清松井政吉松尾トシ子松岡駒吉松平忠久松原喜之次松本七郎三鍋義三三宅正一水谷長三郎武藤運十郎門司亮森三樹二森本靖八百板正八木一男矢尾喜三郎安平鹿一山口シヅエ山口丈太郎山崎始男山下栄二山田長司山花秀雄山本幸一横銭重吉横路節雄横山利秋吉川兼光吉田賢一渡辺惣蔵

28期(1958/05/22〜)

皇太子明仁親王の結婚の儀の行われる日を休日とする法律案

第31回国会 衆議院 衆法 第36号(1959/02/27提出、1959/03/11成立)
提出者:福田赳夫
[筆頭]
浅沼稲次郎安倍晋太郎相川勝六逢沢寛愛知揆一青木正赤城宗徳赤沢正道秋田大助秋山利恭浅香忠雄足立篤郎芦田均天野公義天野光晴綾部健太郎荒木万寿夫荒船清十郎新井京太五十嵐吉蔵井出一太郎井原岸高飯塚定輔生田宏一池田清志池田勇人池田正之輔石井光次郎石坂繁石田博英石橋湛山一万田尚登稲葉修犬養健今井耕今松治郎岩本信行宇田国栄宇都宮徳馬植木庚子郎臼井荘一内田常雄内海安吉江崎真澄遠藤三郎小川半次小川平二小沢佐重喜大石武一大久保武雄大久保留次郎大倉三郎大島秀一大坪保雄大野市郎大野伴睦大橋武夫大平正芳大森玉木岡崎英城岡部得三岡本茂奥村又十郎押谷富三加藤精三加藤高蔵加藤常太郎鹿野彦吉賀屋興宣鍛冶良作金子岩三金丸信上林山栄吉亀山孝一鴨田宗一川崎末五郎川崎秀二川島正次郎川野芳満菅家喜六菅野和太郎簡牛凡夫木倉和一郎木村武雄木村俊夫木村守江菊池義郎岸信介北沢直吉北村徳太郎吉川久衛清瀬一郎久野忠治倉石忠雄倉成正蔵内修治黒金泰美小泉純也小枝一雄小金義照小坂善太郎小島徹三小平久雄小西寅松小林リ小林絹治小山長規河野一郎河野孝子河本敏夫纐纈弥三佐々木盛雄佐藤栄作佐藤虎次郎佐藤洋之助斎藤邦吉坂田英一坂田道太桜内義雄笹山茂太郎志賀健次郎始関伊平椎熊三郎椎名悦三郎重政誠之篠田弘作島村一郎正力松太郎進藤一馬周東英雄助川良平鈴木正吾鈴木善幸薄田美朝砂原格世耕弘一瀬戸山三男関谷勝利園田直田口長治郎田中伊三次田中栄一田中角栄田中彰治田中龍夫田中正巳田辺国男田村元高石幸三郎高碕達之助高瀬伝高橋英吉高橋清一郎高橋禎一高橋等高見三郎竹内俊吉竹下登竹山祐太郎武知勇記谷川和穂千葉三郎中馬辰猪津島文治塚田十一郎塚原俊郎辻寛一辻政信堤康次郎綱島正興寺島隆太郎渡海元三郎徳安実蔵床次徳二富田健治内藤隆中井一夫中垣国男中川俊思中島茂喜中曽根康弘中村梅吉中村幸八中村三之丞中村寅太中山マサ永田亮一永山忠則灘尾弘吉夏堀源三郎楢橋渡南条徳男二階堂進丹羽喬四郎丹羽兵助西村英一西村直己根本竜太郎野沢清人野田卯一野田武夫野原正勝羽田武嗣郎馬場元治橋本登美三郎橋本正之橋本龍伍長谷川四郎長谷川峻八田貞義服部安司鳩山一郎浜田幸雄浜田正信浜地文平浜野清吾早川崇林譲治林唯義原健三郎原田憲平井義一平塚常次郎平野三郎広瀬正雄福家俊一福井順一福井盛太福田篤泰福田一福永一臣福永健司藤枝泉介藤本捨助藤山愛一郎船田中古井喜実古川丈吉保科善四郎保利茂坊秀男星島二郎細田義安堀内一雄堀川恭平本名武前尾繁三郎前田郁前田正男益谷秀次増田甲子七町村金五松浦周太郎松岡嘉兵衛松沢雄蔵松田竹千代松田鉄蔵松永東松野頼三松村謙三松本俊一三池信三浦一雄三木武夫三田村武夫三和精一水田三喜男南好雄村上勇村瀬宣親毛利松平粟山博森清(千葉)森下国雄八木一郎八木徹雄保岡武久柳谷清三郎山口喜久一郎山口好一山口六郎次山崎巌山下春江山田弥一山手満男山中貞則山村庄之助山村新治郎(10代目)山本勝市吉田茂吉田重延早稲田柳右エ門渡辺本治渡辺良夫亘四郎阿部五郎赤路友蔵赤松勇茜ケ久保重光足鹿覚飛鳥田一雄淡谷悠蔵井伊誠一井岡大治井手以誠伊藤卯四郎伊藤よし子猪俣浩三池田禎治石川次夫石田宥全石野久男石橋政嗣石村英雄石山権作板川正吾今澄勇今村等受田新吉内海清小川豊明小沢貞孝大西正道大貫大八大野幸一大原亨大矢省三太田一夫岡良一岡田春夫岡本隆一加賀田進加藤勘十加藤鐐造風見章柏正男春日一幸片島港片山哲勝沢芳雄勝間田清一角屋堅次郎金丸徳重上林与市郎神近市子神田大作川村継義河上丈太郎河野正木下哲木原津与志菊川君子菊地養之輔北山愛郎久保三郎久保田鶴松久保田豊栗原俊夫栗林三郎黒田寿男小平忠小林進小林正美小牧次生小松信太郎小松幹児玉末男五島虎雄河野密佐々木更三佐々木良作佐藤観次郎佐野憲治坂本泰良阪上安太郎桜井奎夫実川清之島上善五郎島口重次郎下平正一東海林稔杉山元治郎鈴木一鈴木茂三郎田中幾三郎田中織之進田中武夫田中稔男田万広文多賀谷真稔高田富之滝井義高竹谷源太郎楯兼次郎館俊三塚本三郎辻原弘市堤ツルヨ戸叶里子土井直作堂森芳夫中井徳次郎中崎敏中沢茂一中島巌中嶋英夫中原健次中村高一中村時雄中村英男永井勝次郎成田知巳西尾末広西村栄一西村関一西村力弥野口忠夫芳賀貢長谷川保原茂原彪之助日野吉夫平岡忠次郎広瀬勝邦帆足計穂積七郎北条秀一堀昌雄松浦定義松尾トシ子松平忠久松前重義松本七郎三鍋義三三宅正一水谷長三郎武藤武雄門司亮本島百合子森島守人森本靖八百板正八木一男八木昇矢尾喜三郎安井吉典柳田秀一山口シヅエ山崎始男山下栄二山田長司山中吾郎山中日露史山花秀雄山本幸一横路節雄横山利秋吉川兼光和田博雄加藤鐐五郎正木清山本猛夫

29期(1960/11/20〜)

豪雪地帯対策特別措置法案

第40回国会 衆議院 衆法 第29号(1962/03/27提出、1962/03/31成立)
提出者:寺島隆太郎
[筆頭]
大野市郎松沢雄蔵愛知揆一井出一太郎井原岸高井村重雄伊藤五郎伊藤郷一伊藤宗一郎伊藤幟飯塚定輔池田正之輔石田博英稲葉修宇野宗佑上村千一郎内海安吉小川平二小沢辰男小沢佐重喜大石武一大竹作摩大森玉木亀岡高夫唐沢俊樹倉石忠雄黒金泰美佐々木秀世佐々木義武佐伯宗義斎藤邦吉斎藤憲三坂田英一薩摩雄次志賀健次郎椎熊三郎椎名悦三郎篠田弘作渋谷直蔵正力松太郎寿原正一鈴木善幸田沢吉郎田中角栄田中彰治高田富与高橋清一郎竹内俊吉津島文治内藤隆南条徳男野田卯一野原正勝羽田武嗣郎八田貞義福田一保科善四郎細田吉蔵本名武牧野寛索益谷秀次増田甲子七松浦周太郎松浦東介松田鉄蔵松村謙三三浦一雄三和精一南好雄宮沢胤勇柳谷清三郎山本猛夫米山恒治渡辺良夫石田宥全佐野憲治西村力弥安宅常彦石山権作川俣清音栗林三郎猪俣浩三松井誠井伊誠一稲村隆一中沢茂一三宅正一小林進横路節雄島本虎三芳賀貢安井吉典山内広岡田春夫渡辺惣蔵山中日露史岡田利春永井勝次郎淡谷悠蔵鈴木義男

国民金融公庫の農地被買収者等に対する貸付けに関する臨時特例法案

第40回国会 衆議院 衆法 第33号(1962/03/29提出、)

中小企業基本法案

第40回国会 衆議院 衆法 第42号(1962/04/13提出、未了)
提出者:宮沢胤勇
[筆頭]
安倍晋太郎安藤覚相川勝六逢沢寛愛知揆一青木正赤城宗徳赤沢正道秋田大助秋山利恭足立篤郎綾部健太郎荒船清十郎有田喜一井出一太郎井原岸高井村重雄伊藤五郎伊藤郷一伊藤宗一郎伊藤幟伊能繁次郎飯塚定輔生田宏一池田清志池田正之輔石井光次郎石田博英石橋湛山一万田尚登稲葉修今松治郎宇田国栄宇都宮徳馬宇野宗佑上村千一郎臼井荘一内田常雄内海安吉浦野幸男江崎真澄遠藤三郎小笠公韶小川半次小川平二小沢辰男小沢佐重喜小沢太郎大石武一大久保武雄大倉三郎大沢雄一大竹作摩大野市郎大野伴睦大橋武夫大村清一大森玉木岡田修一岡本茂加藤高蔵加藤常太郎加藤鐐五郎賀屋興宣海部俊樹金子一平金子岩三金丸信上林山栄吉神田博亀岡高夫鴨田宗一唐沢俊樹仮谷忠男川野芳満菅野和太郎簡牛凡夫木村公平木村俊夫岸信介岸本義広北沢直吉久野忠治久保田円次久保田藤麿草野一郎平倉石忠雄倉成正蔵内修治黒金泰美小泉純也小枝一雄小金義照小島徹三小山長規河本敏夫纐纈弥三佐々木秀世佐々木義武佐藤虎次郎佐藤洋之助佐伯宗義斎藤邦吉斎藤憲三坂田英一坂田道太桜内義雄薩摩雄次志賀健次郎始関伊平椎熊三郎椎名悦三郎重政誠之篠田弘作渋谷直蔵島村一郎首藤新八正示啓次郎正力松太郎白浜仁吉周東英雄寿原正一鈴木正吾鈴木仙八鈴木善幸砂原格瀬戸山三男関谷勝利園田直田川誠一田口長治郎田沢吉郎田中伊三次田中栄一田中角栄田中彰治田中龍夫田辺国男田村元高碕達之助高田富与高橋英吉高橋清一郎高橋等高見三郎竹内俊吉竹下登竹山祐太郎舘林三喜男谷垣専一千葉三郎津雲国利津島文治塚原俊郎辻寛一堤康次郎綱島正興寺島隆太郎渡海元三郎徳安実蔵床次徳二富田健治内藤隆中垣国男中川俊思中島茂喜中曽根康弘中野四郎中村幸八中村三之丞中村寅太中村庸一郎中山栄一中山マサ永田亮一永山忠則楢橋渡南条徳男二階堂進丹羽喬四郎丹羽兵助西村英一西村直己野田卯一野田武夫野原正勝羽田武嗣郎馬場元治橋本登美三郎橋本龍伍長谷川四郎八田貞義花村四郎浜田幸雄浜田正信浜地文平浜野清吾早川崇林博原田憲広瀬正雄福家俊一福田赳夫福田篤泰福田一福永一臣藤井勝志藤田義光藤原節夫藤本捨助船田中古井喜実古川丈吉保科善四郎保利茂坊秀男星島二郎細田義安細田吉蔵堀内一雄本名武前尾繁三郎前田正男前田義雄牧野寛索益谷秀次増田甲子七松浦周太郎松浦東介松沢雄蔵松田鉄蔵松永東松野頼三松村謙三松本一郎松本俊一松山千恵子三池信三浦一雄三和精一南好雄村上勇毛利松平森下国雄森山欽司八木徹雄保岡武久柳谷清三郎山口喜久一郎山口好一山崎巌山田弥一山手満男山中貞則山村新治郎(10代目)山本猛夫吉田茂吉田重延米田吉盛米山恒治早稲田柳右エ門渡辺良夫

※このページのデータは日本法令索引で公開されている情報を元に作成しています。

ページ更新日:2024/12/04
データ入手日:2024/10/20
〔ページ内リンク〕
■議員立法(衆法)提出数 
■提出法案(衆法)一覧

松田鉄蔵[衆]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計発言一覧 | 議員立法 | 質問主意書



当サイト運営者の新刊
荻上チキ編著『選挙との対話』(青弓社)

【内容紹介】「あなたにとって選挙とは?」「政治参加の手段?」「民主主義の根幹?」、それとも「行っても/行かなくても変わらないもの…?」科学的な分析に加え、杉並区長へのインタビューやお互いの話を聴き合いながら思索を深める哲学対話から、選挙を、そして政治をより身近にたぐり寄せるためのさまざまなヒントをちりばめた、すべての世代に向けた選挙の新しい入門書。
当サイト運営者の既刊
菅原琢『データ分析読解の技術』(中公新書ラクレ756)

【内容紹介】「データ分析ブーム」がもたらしたのは、怪しい“分析らしきもの”と、それに基づいた誤解や偏見……。本書では、「問題」「解説」を通して、データ分析の失敗例を紹介しながら、データを正しく読み解くための実践的な視点や方法、また、思考に役立つ基礎的な知識やコツを紹介していく。誤った分析をしないため、騙されないための、基本的・実践的な読解と思考の方法とは――。