国会議員白書トップ>参議院>質問主意書ランキング(歴代参議院議員)

質問主意書ランキング(歴代参議院議員)

戦後、日本国憲法公布以降に在職した歴代参議院議員の質問主意書提出数のランキングを掲載しています。
 歴代衆議院議員の質問主意書提出数ランキングはこちらにあります。

ページ更新日:2025/07/15
データ入手日:2025/07/06

※政党は選挙時の公認政党を示しており、上段が初当選時、下段が最後の当選時の政党です。背景水色の議員は2022年参院選以降在職している議員です。※画面が狭いため一部のデータを表示していません。そのほかの注意事項はこちらをご参照ください。

質問主意書提出数(参院)

歴代ランキング

1位
社会民主党
社会民主党
727本
2位
NHKから国民を守る党
NHKから国民を守る党
370本
3位
民主党
民進党
352本
4位
民主党
立憲民主党
345本
5位
民主党
立憲民主党
290本
6位
民主党
民進党
221本
7位
無所属
立憲民主党
210本
8位
無所属
沖縄社会大衆党
201本
9位
親米博愛勤労党
親米博愛勤労党
193本
10位
日本社会党
社会民主連合
152本
11位
無所属
れいわ新選組
150本
12位
無所属
参議院沖縄選挙区革新共闘会議
133本
13位
公明党
公明党
132本
14位
自由民主党
自由民主党
125本
15位
民主党
自由民主党
117本
16位
新進党
公明党
110本
17位
自由民主党
自由民主党
106本
18位
日本共産党
日本共産党
97本
19位
日本社会党
日本社会党
96本
20位
自由民主党
自由民主党
83本
民主党
民主党
83本
22位
民主党
民主党
81本
23位
参政党
参政党
77本
24位
自由民主党
自由民主党
68本
25位
民主党
民主党
64本
立憲民主党
立憲民主党
64本
立憲民主党
立憲民主党
64本
28位
民主党
民主党
52本
29位
民主党
民主党
49本
自由民主党
自由民主党
49本
みんなの党
自由民主党
49本
32位
無所属
無所属
48本
民主党
立憲民主党
48本
34位
公明党
公明党
47本
日本共産党
日本共産党
47本
みんなの党
みんなの党
47本
37位
日本共産党
日本共産党
46本
38位
サラリーマン新党
サラリーマン新党
45本
39位
無所属
自由党
44本
40位
立憲民主党
立憲民主党
43本
41位
日本共産党
日本共産党
42本
42位
民主党
民主党
41本
43位
民進党
立憲民主党
40本
44位
社会民主党
社会民主党
39本
45位
民主党
民主党
38本
みんなの党
みんなの党
38本
47位
立憲民主党
立憲民主党
36本
48位
民主党
民進党
34本
49位
公明党
公明党
33本
50位
無所属
無所属
31本
無所属
無所属
31本
日本維新の会
日本維新の会
31本
53位
無所属
無所属
29本
54位
民主党
立憲民主党
28本
55位
日本民主党
日本民主党
27本
民主党
民主党
27本
自由民主党
自由民主党
27本
58位
無所属
無所属
26本
無所属
公明党
26本
無所属
日本社会党
26本
社会民主党
社会民主党
26本
公明党
公明党
26本
63位
国民協同党
自由民主党
24本
民主党
自由民主党
24本
65位
日本共産党
日本共産党
23本
公明党
公明党
23本
日本共産党
日本共産党
23本
社会民主党
社会民主党
23本
民主党
立憲民主党
23本
民進党
国民民主党
23本
71位
国民協同党
国民協同党
22本
立憲民主党
立憲民主党
22本
73位
日本共産党
日本共産党
21本
みんなの党
みんなの党
21本
75位
無所属
公明党
20本
公明党
公明党
20本
自由民主党
新党改革
20本
自由民主党
自由民主党
20本
みんなの党
日本維新の会
20本
80位
日本共産党
日本共産党
19本
公明党
公明党
19本
新進党
民主党
19本
自由民主党
自由民主党
19本
みんなの党
自由民主党
19本
85位
公明党
公明党
18本
日本共産党
日本共産党
18本
民主党
民主党
18本
民主党
民主党
18本
89位
公明党
公明党
17本
日本共産党
日本共産党
17本
民主党
民主党
17本
92位
日本社会党
日本社会党
16本
民主党
民主党
16本
民主党
民主党
16本
民主党
民進党
16本
96位
無所属
税金党
15本
公明党
公明党
15本
公明党
公明党
15本
99位
無所属
無所属
14本
日本共産党
日本共産党
14本

△ページ上部へ△


当サイト運営者の新刊
荻上チキ編著『選挙との対話』(青弓社)

【内容紹介】「あなたにとって選挙とは?」「政治参加の手段?」「民主主義の根幹?」、それとも「行っても/行かなくても変わらないもの…?」科学的な分析に加え、杉並区長へのインタビューやお互いの話を聴き合いながら思索を深める哲学対話から、選挙を、そして政治をより身近にたぐり寄せるためのさまざまなヒントをちりばめた、すべての世代に向けた選挙の新しい入門書。
当サイト運営者の既刊
菅原琢『データ分析読解の技術』(中公新書ラクレ756)

【内容紹介】「データ分析ブーム」がもたらしたのは、怪しい“分析らしきもの”と、それに基づいた誤解や偏見……。本書では、「問題」「解説」を通して、データ分析の失敗例を紹介しながら、データを正しく読み解くための実践的な視点や方法、また、思考に役立つ基礎的な知識やコツを紹介していく。誤った分析をしないため、騙されないための、基本的・実践的な読解と思考の方法とは――。